
NAKAMURA Fuminori
College of Science and Technology Department of Liberal Arts and Science | Associate Professor |
Researcher Information
Research Keyword
Field Of Study
Research activity information
Paper
- Basic Construction of the Collection and Analysis System for Academic Data with Google Cloud Services: Dawn of Data-Driven Education at a Large-Scale Comprehensive University
Fuminori NAKAMURA; Eriko TANAKA; Ikuo TANIGUCHI; Tomohito MAEDA; Tetsuhito KINOSHITA; Mitsuhiro NAKAMURA; Munehisa MIDORIKAWA; Yoshiyuki MATSUMOTO
日本大学FD研究, Mar. 2025, Refereed, Not invited
Lead - Google CloudとSaaS版Canvas LMSの融合によるデータ駆動型教育環境の基礎構築:サイロのデータ統合からはじめる全学的取組み
中村文紀; 田中絵里子; 前田知人; 中村光宏; 緑川宗久; 松本佳之; 豊野勇紀; 高田彰一; 佐藤勇樹; 長谷部寛
大学ICT推進協議会 2024年度 年次大会論文集, Dec. 2024, Not refereed, Not invited
Lead - The Influence of COVID-19 on Academic Affairs in College of Science and Technology: Changes in Teaching Methods and Effects on GPA Results
Fuminori NAKAMURA; Masayuki WATANABE; Shinichiro OHNUKI; Motoaki KIMURA; Tomoyuki TODOROKI; Ryosuke TAKAHASHI; Yoshio AOKI
Journal of JSEE, Mar. 2024, Refereed
Lead - Students’ Career Transitions and English Learning in College of Sports Sciences [1]: Analysis of Pilot Survey for Freshmen
梅下新介; 中村文紀; 髙橋亮輔; 田中竹史; 秋葉倫史; 西川大輔
スポーツ科学研究, Mar. 2020, Refereed, Not invited - 学科統合型の初年次教育の試み
中村文紀; 青木義男
大学教育と情報, Mar. 2016, Not refereed, Invited
Lead - グロテスクの深みへ――フラナリー・オコナー「啓示」とアメリカ南部の風土
中村 文紀
日本キリスト教文学会『キリスト教文学研究』, May 2013, Refereed, Not invited
Lead - 交差するアイデンティティ――Flannery O’Connor, “A View of the Woods”にみられる南部の実像
中村 文紀
日本大学理工学部一般教育教室『彙報』, Sep. 2010, Refereed, Not invited
Lead - インテリ男に向けられたO'Connorのまなざし―― "Everything That Rises Must Converge" のJulianをめぐって
中村 文紀
テクスト研究学会『テクスト研究』, Jan. 2008, Refereed, Not invited
Lead - フラナリー・オコナーの作品のおける“good”について――“good”にまつわる3作品と女主人公たち
中村 文紀
日本体育大学『日本体育大学紀要』, Sep. 2006, Refereed, Not invited
Lead - New Southに翻弄される男――Flannery O’Connorが描くふたつの南部
中村 文紀
日本大学英文学会『英文学論叢』, Mar. 2006, Refereed, Not invited
Lead - Flannery O'Connorのみた南部の「善人」たち――"A Good Man Is Hard to Find"を中心に
中村 文紀
ポップカルチャー学会『A.P.O.C.S.』, Mar. 2003, Refereed, Not invited
Lead - ホーソーン作品と引き裂かれたアイデンティティ――「ラパチーニの娘」の場合
中村 文紀
昭和女子大学大学院英米文学研究会『Evergreen』, Mar. 2003, Not refereed, Not invited
Lead - 作家Flannery O'Connorと二つのアイデンティティ――Wise Bloodにみる南部とカトリック
中村 文紀
新生言語文化研究会『ふぉーちゅん』, Mar. 2002, Refereed, Not invited
Lead - 神に取り憑かれた人びと――アメリカ南部とファンダメンタリズム
中村 文紀
昭和女子大学大学院英米文学研究会『Evergreen』, Dec. 2001, Not refereed, Not invited
Lead
MISC
Books and other publications
- 新装版 英和学習基本用語辞典 アメリカ史
池田智; 今井夏彦; 岩政伸治; 大野美砂; 河内山康子; 齋藤忠志; 中村文紀; 中島祥子, Joint work, 池田智、今井夏彦、岩政伸治、大野美砂、河内山康子、齋藤忠志、中村文紀、中島祥子
アルク, Jul. 2009, Not refereed
9784757416154 - Japanese Athletes Online
中村文紀; 中村善雄; 大野美砂; 奈良裕美子; Drier Brian, Editor
北星堂書店, Mar. 2008
9784590012322 - 英和アメリカ史学習基本用語辞典
池田智; 今井夏彦; 岩政伸治; 大野美砂; 河内山康子; 斎藤忠志; 中村文紀, Joint work, 池田智、今井夏彦、岩政伸治、大野美砂、河内山康子、斎藤忠志、中村文紀
アルク, Nov. 2001, Not refereed
9784757403574 - 映画でわかるカルチュラル・スタディーズ
カーラ・フレチェロウ, Joint translation, カーラ・フレチェロウ
フィルムアート社, Jul. 2001, Not refereed
9784845901210
Lectures, oral presentations, etc.
- クラウドでのデータ探索からエンロールメント・マネジメントへ:LookerとGemini の活用から「見える」こと
中村文紀
大学ICT推進協議会 2024年度年次大会, Dec. 2024, Invited - Establishing the Foundations for a Data-Driven Educational Environment through the Fusion of Google Cloud and Canvas LMS: A University-Wide Initiative with the Integration of Siloed Data
中村文紀; 田中絵里子; 前田知人; 中村光宏; 緑川宗久; 松本佳之; 豊野勇紀; 高田彰一; 佐藤勇樹; 長谷部寛
大学ICT推進協議会 2024年度年次大会, Dec. 2024, Not invited - CST単語コンテストの結果とe-learningの学修時間の関連性について
加藤遼子; 鈴木孝; ジョゼフ・ファラウト; 中村文紀; ジョナサン・ハリソン; 乙黒麻記子; 秋庭大悟; 丸聡弘
第68回理工学部学術講演会, Dec. 2024 - 学修管理システム(LMS)を利用したインタラクティブな学修空間の構築
中村文紀
日本大学国際関係学部FD講演会, Nov. 2024, Invited - CALLシステム等を利用した学生主体授業の構築に向けて
中村文紀
令和6年度外国語教授法講演会, Sep. 2024, Invited - 教学データにみる入学者選抜および入学者の現況――電気・電子系を中心に――
中村文紀
令和6年度日本大学理工系4学部電気・電子系学科教員連絡協議会, Aug. 2024, Invited - Google Cloudでのデータ統合から世界レベルのデータ駆動型教育機関へ
中村文紀
Google Cloud Next Tokyo '24, Aug. 2024, Invited - レガシーの脱却から教学DXへ―― 世界レベルのデータ駆動型教育をめざして
中村文紀
第15回 EDIX(教育総合展)東京(Google for Educationブース), May 2024, Invited - データ駆動型の教育実践に向けた日本大学の教学推進
中村文紀
GPS-Academic活用事例セミナー(主催:ベネッセi-キャリア社), Dec. 2023, Invited - ポスト・コロナのCST英単語コンテストをめぐって
丸聡弘; 鈴木孝; ジョセフ・ファラウト; 中村文紀; ジョナサン・ハリソン; 乙黒麻記子; 秋庭大悟; 加藤遼子
第67回日本大学理工学部学術講演会, Nov. 2023 - 一人ひとりの「個」の尊重と総合大学としての「全」の創出に向けて ――日本大学の教学新機軸の現在地――
中村文紀
日本大学生産工学部 令和5年度第2回FD研修会, Nov. 2023, Invited - DXで応える<個>のニーズ~Society 5.0に向かって暮らしはどう変化しているか~
中村文紀
日本大学国際関係学部市民公開講座, Jun. 2023 - 「個」のニーズに応えるシステム創り――現有資産の有効活用を核としたCST-VOICEの構築――
中村文紀
大学ICT推進協議会 2022年度 年次大会, Dec. 2022, Invited - 日本大学の教学DX戦略――分散型キャンパスのデメリット解消に向けて――
Google Cloud 大学CIOラウンドテーブル「新たな価値創造に挑むこれからの大学 DX を考える」, Nov. 2022, Google Cloud, Invited - Interpreting the Influence of COVID-19 through Institutional Research Data [1]
中村文紀; 渡部政行; 大貫進一郎; 轟朝幸; 青木義男
日本工学教育協会第70回年次大会, Sep. 2022, 日本工学教育協会, Not invited - Online Education for 10,000 University Students [1]: The Establishment and Roles of the Education Support Committee in NU-CST
山口健; 長谷部寛; 中村文紀; 大貫進一郎; 轟朝幸; 青木義男
日本工学教育協会第70回年次大会, Sep. 2022, 日本工学教育協会, Not invited - Online Education for 10,000 Students [2]: Introduction of Educational Infrastructure System “CST-VOICE”
長谷部寛; 中村文紀; 山口健; 大貫進一郎; 村上有弘; 木内満載
日本工学教育協会第70回年次大会, Sep. 2022, 日本工学教育協会, Not invited - Googleベースで拓く教学DX――理工学部 CST-VOICE の構築とデータ一元化への第一歩――
中村文紀
Google for Education オンラインセミナー NEXT, Aug. 2022, Google for Education, Invited - 理工学部における「学修満足度向上調査」解析事例の紹介
令和3年度第1回日本大学FDシンポジウム「学生調査に学ぶ教学IRの活用と本学の内部質保証体制」, Jun. 2021, 日本大学FD推進センター,日本大学全学内部質保証推進委員会 - Fundamental Study on the Establishment of Co-occurrence Network for Multigroup Comparison
Fuminori Nakamura; Koki Niisato; Seiya Kishimoto; Shinichiro Ohnuki
2021 IEICE General Conference, Mar. 2021, The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers - オンライン化の道程と「新しい」授業改善
中村文紀
日本大学理工学系五学部一般教育合同会議, Mar. 2021, Invited - 授業アンケート比較による複数学科の特徴量抽出の基礎検討
新里皇喜; 中村文紀; 岸本誠也; 大貫進一郎
電子情報通信学会 東京支部学生会 第26回研究発表会, Mar. 2021, 電子情報通信学会 - e-learningによる語彙学習の効果: CST英単語コンテストの結果から
秋庭大悟; 鈴木孝; ジョセフ・ファラウト; 中村文紀; ジョナサン・ハリソン; 乙黒麻記子; 丸聡弘
第63回日本大学理工学部学術講演会, Dec. 2019 - 「日本大学版IR」の実現に向けて― 教職協働の取り組み ―
中村文紀
日本大学理工学部FD研修会, Jan. 2018, Invited - 学部生に提供できる英語教育を模索して:他大学の施設視察訪問を通じて
谷岡 朗; 鈴木孝; ジョセフ・ファラウト; 中村文紀; ジョナサンハリソン; 乙黒麻記子; 内堀奈保子; 秋庭大悟
第61回日本大学理工学部学術講演会, Dec. 2017 - [パネルディスカッション]Institutional Researchの課題と今後の展望―日本大学において求められるIRの役割を踏まえて
大学におけるIRの意義─その現状と課題─, Jun. 2017 - eポートフォリオによる自主学習のサポートの有効性とその課題
秋庭大悟; 谷岡朗; 鈴木孝; Joseph Falout; 中村文紀; Jonathan Harrison; 乙黒麻記子; 内堀奈保子
第60回 日本大学理工学部学術講演会, Dec. 2016, Not invited - CALLシステムが創出する主体的学びの空間――グループワークを利用した「考える」リーディング授業――
中村文紀
成蹊大学CALL教室活用研究会, Sep. 2016, Invited - 教学IRデータからみる理工学部と機械工学科の現状
中村文紀
日本大学理工学部機械工学科FD研究会, Mar. 2016, Invited - 教学IRデータからみる理工学部の現状
中村文紀
日本大学理工学部FD研修会, Jan. 2016, Invited - サーバとネットワークを用いた授業連携のためのAndroid学習支援システムの開発・評価
村元征次郎; 山崎雄真; 山口健; 吉川浩; 中村文紀
第59回 日本大学理工学部学術講演会, Dec. 2015, Not invited - 入学後半年間に見られる一年生の英語力の推移について
乙黒麻記子; 谷岡朗; 鈴木孝; Joseph Falout; Ruth Vanbaelen; 中村文紀; 多恵基継; Jonathan Harrison; 内堀奈保子; 秋庭大悟
第59回 日本大学理工学部学術講演会, Dec. 2015, Not invited - 電子メールサポートを利用したe-learningの活用 ―2012年度「TOEIC短期攻略講座」の成果から―
内堀奈保子; 谷岡朗; 鈴木孝; 多惠基継; Joseph Falout; Ruth Vanbaelen; 中村文紀; Jonathan Harrison; 乙黒麻記子
第58回 日本大学理工学部学術講演会, Dec. 2014, Not invited - 真の高大連携をめざして――各種英語データからみる付属高出身者の現状
中村文紀
日本大学付属高等学校夏季教科(英語科)研修会, Aug. 2014, Invited - CALL システムが創出する主体的学びの空間――グループワークを利用した「考える」リーディング授業
中村 文紀
大学英語教育学会、第8回 関東支部大会, Jun. 2014, Not invited - 日本大学理工学部パワーアップセンターの取り組みと近年の学習支援効果
伴 周一; 中川浩; 中村文紀; 小林正史; 小泉公志郎; 山本 寛
大学教育学会第36回大会, May 2014, 大学教育学会 - 2012 年度「英語IIIA・B」(集中授業):第1回学科選抜チャレンジクラスの結果
Ruth Vanbaelen; 谷岡朗; 鈴木孝; Joseph Falout; 中村文紀; Jonathan Harrison; 乙黒麻記子; 内堀奈保子
第57回日本大学理工学部学術講演会, Dec. 2013 - 商学部パイロットプログラムの学習効果の分析
山添謙; 服部訓和; 中村文紀
日本大学理事長特別研究公開シンポジウム「日本大学におけるeラーニングの戦略的活用の研究」, Nov. 2013 - 夏季集中TOEICコースにおける混合学習
Jonathan Harrison; 谷岡朗; 鈴木孝; Joseph Falout; Ruth Vanbaelen; 中村文紀; 乙黒麻記子
2013 Tokyo Moodle Moot, Mar. 2013 - CALLを利用した『考える』リーディング授業の構築――グループワークを通して
中村文紀
米子工業高等専門学校CALLワークショップ, Mar. 2013, 国立米子工業高等専門学校主催, Invited - 日本におけるフラナリー・オコナー研究史
中村 文紀
日本フラナリー・オコナー協会設立大会, Mar. 2013, Not invited - ALC NetAcademy2を利用した<学習サポートシステム>の構築と成果報告
中村文紀
平成24年度第2回成城大学メディアネットワークセンター研究会, Jan. 2013, 成城大学, Invited - 「つくりものの黒んぼ」にみられるリアリティの追求
中村 文紀
日本キリスト教文学会 第411回月例会, Dec. 2012, Not invited - 学科選抜クラス「英語IIIA」(夏季集中授業)報告:受講者の目標と実際の結果
Jonathan Harrison; 谷岡朗; 鈴木孝; Joseph Falout; Ruth Vanbaelen; 中村文紀; 乙黒麻記子
第56回日本大学理工学部学術講演会, Nov. 2012 - ALC NetAcademy2を利用した<学習サポートシステム>の構築と成果報告
中村文紀
ALC NetAcademy2 ワークショップ, Jun. 2012, アルク教育社, Invited - e-learning を利用した英語学習サポートシステムの効果測定
中村文紀; 谷岡朗; 鈴木孝; 多惠基継; 乙黒麻記子; 山口健
第55回日本大学理工学部学術講演会, Nov. 2011, Not invited - 初年次英語教育の実情と課題――学力調査とTOEIC Bridgeの結果分析を中心に――
中村文紀
日本大学理工学部社会交通工学科FD研修会, Oct. 2010, Invited - CALLを利用した『考える』リーディング授業の構築――グループワークを通して
中村文紀
神奈川CALLワークショップ, Mar. 2010, 神奈川県立白山高等学校, Invited - 交錯するアイデンティティ――フラナリー・オコナー「森の景色」にみられる南部の現実
中村 文紀
日本ナサニエル・ホーソーン協会 中部支部研究会9月例会, Sep. 2009, Not invited - CALLを利用した『考える』リーディング授業の構築――グループワークを通して
中村文紀
名古屋学院大学CALLセミナー, Mar. 2009, Invited - 対面授業との融合による「考える」 e-learning学習スタイルの研究
中村文紀; 谷岡朗; 鈴木孝; 多惠基継; Joseph Falout
第52回日本大学理工学部学術講演会, Nov. 2008, Not invited - グロテスクの深みへ――フラナリー・オコナーの「啓示」に至る道――
中村 文紀
日本人間関係学会 第16回大会, Oct. 2008, Not invited - <移民>の脅威――フラナリー・オコナー「強制追放者」にみられる文化的アイデンティティの相克
日本人間関係学会(文学と人間関係部会), Dec. 2007, Not invited - Preparing Teachers to Provide Non-Academic Guidance and Support to Students: Japanese and U.S. Approaches
Douglas Trelfa
Japan-United States Teacher Education Consortium, Jul. 2007, Not invited - インテリ男の正体――O’Connor, "Everything That Rises Must Converge" のJulianをめぐって
日本ナサニエル・ホーソーン協会(東京支部研究会), Jul. 2006, Not invited - Flannery O'Connorの作品における"good"について
日本ナサニエル・ホーソーン協会(東京支部研究会), Nov. 2004, Not invited - New Southに翻弄される男たち――Flannery O'Connorが描くふたつの南部
サウンディングズ英語英米文学会, May 2004, Not invited - A Sadly Late Encounter: The Acceptance of Flannery O'Connor in Japan
Revelations: Flannery O'Connor, the Visionary and the Vernacular--An Interdisciplinary and Scholarly Conference, Georgia College & State University, Oct. 2003, Georgia College & State University, Not invited - 「ラパチーニの娘」再読
日本ナサニエル・ホーソーン協会(東京支部), Feb. 2003, Not invited - Flannery O'Connorのみた南部の「善人」たち――"A Good Man Is Hard to Find"を中心に
日本アメリカ文学会東京支部月例会, Jun. 2002, 日本アメリカ文学会(東京支部), Not invited - Panel Review of Timothy B. Powell's Ruthless Democracy
佐々木英哲ほか
日本ナサニエル・ホーソーン協会(東京支部), Dec. 2000, Not invited - アメリカにおけるキリスト教原理主義――スコープス裁判(猿裁判)を中心に
平成11年12月11日
ポップカルチャー研究会 (現ポップカルチャー学会), Dec. 1999, Not invited
Affiliated academic society
Research Themes
- The Influence of Basic and General Skills and Psychological Characteristics on the High School Students' Answering Behavior: Integrating Educational and Biological Data
日本大学, 日本大学学術研究助成金, Apr. 2025 - Mar. 2027
中村文紀; 齋藤弘明; 渡邉真魚; 佐藤佑介; 髙橋亮輔; 古賀徹; 佐藤健児; 秋葉倫史; 前田知人; 石川元康; 伊藤景; 池田聖子 - Tablet Use in Group Work to Improve Thinking Skills: Establishing ICT-mediated Environments in Regular Classrooms
日本大学理工学部, 教育活性化取組支援, Apr. 2022 - Mar. 2023
中村文紀; 秋庭大悟; 石部尚登; 齊藤允教; 山口健; 丸聡弘; 乙黒麻記子; 長谷部寛; 鈴木孝; 豊田陽己; 相田康洋 - 日本大学におけるeラーニングの戦略的活用の研究――高大連携,入学前教育,学部教育そして大学院教育等におけるeラーニング導入の必要性とパイロットプログラムによる実証的研究――
日本大学理事長特別研究, Apr. 2013 - Mar. 2015