
園原 和夏
生物資源科学部 森林学科 | 専任講師 |
研究者情報
経歴
委員歴
- 2023年04月 - 現在
水源林確保・整備専門委員会 委員, 神奈川県 - 2022年05月 - 現在
中等教育連携推進主事, 日本森林学会 - 2021年05月 - 現在
東京都森林審議委員, 東京都 - 2021年04月 - 現在
茅ヶ崎市環境審議会委員 自然分科会 会長, 茅ヶ崎市 - 2017年11月 - 現在
丹沢大山自然再生委員会 事業評価部会・調査部会オブザーバー, 神奈川県 - 2017年05月 - 現在
茅ヶ崎市環境審議会 委員, 茅ヶ崎市 - 2017年 - 現在
広報委員, 森林計画学会 - 2017年05月 - 2018年05月
中等教育連携推進主事, 日本森林学会 - 2015年05月 - 2016年05月
第127回日本森林学会大会運営委員, 第127回日本森林学会大会運営委員会 - 2008年05月 - 2010年05月
表彰主事, 日本森林学会
研究活動情報
論文
- ★長崎県対馬市湊地区における木庭作地の利用実態の変遷
園原和夏・鈴木颯太・關 正貴・杉浦克明
関東森林研究, 2023年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★間伐後のスギ人工林の光環境と下層植生の変化-神奈川県秦野市で活動するNPOの事例-
野嶋健太郎・園原和夏・亀山翔平・杉浦克明・藤沢直樹
関東森林研究, 2021年03月, 査読有り, 通常論文
責任著者 - 図鑑作成にみる市民の生物への興味と関心~里山ボランティア養成講座の参加者を対象として~
園原和夏; 杉浦克明
関東森林研究, 2024年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - UAVとSfM技術を活用した森林情報の取得および推定に関する一考察
亀山翔平・杉浦克明・野嶋健太郎・園原和夏
関東森林研究, 2021年03月, 査読有り, 通常論文 - 長野県八ヶ岳山麓地域における水環境特性
山嵜高洋・長坂貞郎・園原和夏・瀧澤英紀・笹田勝寛
環境情報科学 学術研究論文集, 2019年11月, 査読有り, 通常論文 - Application of an Adaptive Forest Management Simulation Model based on Zoning in a Man-made Forest
Katsuaki Sugiura and Waka Sonohara
Forests, 2019年06月, 査読有り, 通常論文 - 都市近郊樹林地タイプと鳥類の出現種数の関連性~日本大学生物資源科学部湘南キャンパスを対象として~
織田歩・園原和夏・増谷利博
関東森林研究, 2017年11月, 査読有り, 通常論文 - Trends in Evaluations of Sustainable Green Ecosystem Council (SGEC) Certified Forests in Japan
Katsuaki Sugiura; Waka Sonohara
SMALL-SCALE FORESTRY, 2017年03月, 査読有り, 通常論文 - スギ林分の間伐が根系成長と表層崩壊防止機能に与える影響
掛谷亮太・瀧澤英紀・小坂 泉・園原和夏・石垣逸朗・阿部和時
日本緑化工学会誌, 2016年11月, 査読有り, 通常論文 - Selection of rub trees by brown bears (Ursus arctos) in Hokkaido, Japan.
Sato; Y.; Kamiishi; C.; Tokaji; T.; Mori; M.; Koizumi; S.; Kobayashi; K.; Itoh; T.; Sonohara; W.; Takada; M.B.&Urata; T.
Acta Theriologica, 2013年03月, 査読有り, 通常論文 - 丹沢山地における崩壊跡地の植生回復に関する研究
松崎紀雅・石垣逸朗・阿部和時・園原和夏・内山佳美
日本緑化工学会誌, 2010年08月, 査読有り, 通常論文 - 森林環境に対する意識調査~日本大学生物資源科学部森林資源科学科の学生を対象として~
三瓶奈津美・増谷利博・園原和夏
関東森林研究, 2010年03月, 査読有り, 通常論文 - スギ林の下層植生と光環境及び林分構造の関係
新木香織・増谷利博・園原和夏
関東森林研究, 2009年03月, 査読有り, 通常論文 - 箱根旧街道西坂の石畳の崩壊と石畳沿いの土壌浸食の要因
荒井美穂・園原和夏・増谷利博
関東森林研究, 2009年03月, 査読有り, 通常論文 - 箱根旧東海道の石畳沿いの地表面侵食の要因 ―傾斜及び斜面方位と地表面侵食の度合いとの関連性―
森慎太郎・増谷利博
関東森林研究, 2008年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 地形・地質要因との関連性が崩壊地の発生と植生回復に与える影響-神奈川県西丹沢山地を対象として-
石垣逸朗・松崎紀雅・阿部和時・大河和夏・鈴木雅一・内山佳美
日本緑化工学会誌, 2007年08月, 査読有り, 通常論文 - 西丹沢山地における崩壊地発生場の地形特性-玄倉川流域を対象として-
松崎紀雅・蛭間敦子・大河和夏・石垣逸朗・阿部和時・鈴木雅一・内山佳美
関東森林研究, 2007年03月, 査読有り, 通常論文 - 崩壊地の残存傾向と地形要因の関連性
大河和夏・増谷利博・石垣逸朗
森林計画学会誌, 2006年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 羊蹄山におけるガリーの空間分布の推移
大河和夏・増谷利博・原田恵理子
日本緑化工学会誌, 2006年08月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 76年間における崩壊地の長期変動と植生回復過程-西丹沢山地玄倉川仲の沢流域を対象として-
石垣逸朗・蛭間敦子・大河和夏・松崎紀雅・阿部和時・鈴木雅一・内山佳美
日本緑化工学会誌, 2006年08月, 査読有り, 通常論文 - 丹沢山地中津川流域における崩壊地の46年間の推移
大河和夏・増谷利博・石垣逸朗
森林計画学会誌, 2005年09月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者
MISC
- 平成28年度 森林計画学会春季シンポジウム「森林計画最前線~いま現場で求められている人材は~」開催報告
園原和夏
森林計画学会誌, 2017年03月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 日本森林学会市民公開シンポジウム報告「潤いのある都市をつくる森林」
園原和夏・吉岡拓如
森林科学, 2016年10月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 北海道東部におけるヒグマの分散
佐藤喜和・小林由美・伊藤哲治・園原和夏・浦田 剛
浦幌町立博物館紀要, 2015年03月, 査読無し, 通常論文 - ヒグマ個体群の空間構造―アトラクティブ・シンク現象の解明と被害管理への応用―
佐藤喜和; 高田まゆら; 園原和夏; 伊藤哲治; 小林喬子; 伊吾田宏正
哺乳類科学, 2014年, 査読無し, 通常論文 - 平成16年度森林計画学会夏季セミナーin西多摩「東京の森林をめぐって-高等学校の森林,林業教育を中心に-」[記録]
井上真理子・大河和夏
森林計画学会誌, 2006年06月30日, 査読無し, 通常論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
- ★長崎県対馬市湊地区における戦後の木庭作地の変遷
園原和夏・鈴木颯太・關正貴・杉浦克明
第12回関東森林学会, 2022年10月, 通常論文 - 都道府県が公開するWebGIS上の防災マップの特徴と傾向
園原和夏; 千葉朋波
第135回日本森林学会大会, 2024年03月, 通常論文 - 長野県阿智村における地域行事に使われる生物資源
小林弘樹; 園原和夏
第135回日本森林学会大会, 2024年03月, 通常論文 - ツシマヤマネコ生息地における里山利用の実態と変遷
安達湧吾; 園原和夏
第135回日本森林学会大会, 2024年03月, 通常論文 - 図鑑作成にみる市民の生物への興味と関心~里山ボランティア養成講座の参加者を対象として~
園原和夏; 杉浦克明
第13回関東森林学会大会, 2023年11月, 通常論文 - 日本大学藤沢演習林におけるナラ集団枯損の被害状況
神賀 拓斗; 園原 和夏
第134回日本森林学会大会, 2023年03月, 通常論文 - 林地残材のある人工林内のニホンジカの行動
野嶋健太郎・園原和夏・藤沢直樹
第132回日本森林学会大会, 2021年03月, 日本森林学会・日本木材学会, 通常論文 - 林地残材がニホンジカ(Cervus nippon)の間伐林内の移動に及ぼす影響
園原和夏・藤沢直樹・三谷奈保
第131回日本森林学会大会, 2020年03月, 通常論文 - 演習林を活用した官学連携による森林環境教育活動での子どもの行動
杉浦克明・舟羽克輝・早川尚吾・園原和夏
第129回日本森林学会大会, 2018年03月, 通常論文 - 神奈川県秦野市上地区の林分特性とNPOによる森林整備活動の可能性
古田弘章・園原和夏・藤沢直樹
第129回日本森林学会大会, 2018年03月, 通常論文 - 日本大学水上演習林における林相と鳥類の出現種数の関連性
園原和夏・織田歩・杉浦克明・増谷利博
第129回日本森林学会大会, 2018年03月, 通常論文 - 大雄山最乗寺参道沿い高齢スギの活力度調査
古瀬敦盛・園原和夏・増谷利博
第6回関東森林学会, 2016年10月, 通常論文 - 都市近郊樹林地と鳥類の出現種数の関連性~日本大学生物資源科学部キャンパスを対象として~
織田 歩・園原和夏・増谷利博
第6回関東森林学会, 2016年10月, 通常論文 - 森林環境に対する意識調査~日本大学生物資源科学部 森林資源科学科の学生を対象として~
園原和夏・増谷利博
第6回関東森林学会大会, 2016年10月, 通常論文 - Spatial Distribution of Brown Bear Occurrence and Mortality Points in Urahoro, Eastern Hokkaido, Japan
Waka SONOHSRA; Yoshikazu SATO
5th International Wildlife Mnagement Congress, 2015年07月, 通常論文 - 列状間伐実施後のヒノキ人工林における下層植生被覆率と光稈環境
園原和夏・増谷利博
第125回日本森林学会大会, 2014年03月, 通常論文 - ヒグマの分布地点と駆除地点の空間分布
佐藤喜和・伊藤哲治・小林喬子・高田まゆら・園原和夏・伊吾田宏正
第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度合同大会, 2013年09月, 通常論文 - スギ人工林に設置した間伐区と対照区における相対照度と下層植生被覆率の変化
園原和夏・増谷利博
第123回日本森林学会大会, 2012年03月, 通常論文 - 広辞苑に掲載された環境用語の移り変わり
園原和夏・増谷利博
第122回日本森林学会大会, 2011年03月, 通常論文 - 森林・林業白書における記述内容の変遷
立﨑祥子・増谷利博・園原和夏
第62回日本森林学会関東支部大会, 2010年10月, 通常論文 - ヒノキ林における光環境と下層植生の関係について
中野真季・増谷利博・園原和夏
第62回日本森林学会関東支部大会, 2010年10月, 通常論文 - 植生の違いによる出現する鳥類種数の変化
古本誠・増谷利博・園原和夏
第62回日本森林学会関東支部大会, 2010年10月, 通常論文 - 箱根旧街道スギ並木の活力状態について
兼山舞子・増谷利博・園原和夏
第61回日本森林学会関東支部大会, 2009年10月, 日本森林学会関東支部, 通常論文 - 森林環境に対する意識調査
三瓶奈津美・増谷利博・園原和夏
第61回日本森林学会関東支部大会, 2009年10月, 日本森林学会関東支部, 通常論文 - 箱根旧街道の石畳沿いの地表面侵食と林況
園原和夏・増谷利博
第120回日本森林学会大会, 2009年03月, 通常論文 - 箱根旧街道西坂の崩壊と土壌侵食の要因
荒井美穂,増谷利博
第60回日本森林学会関東支部大会, 2008年10月, 通常論文 - スギ林の光環境と下層植生の関係
新木香織・増谷利博
第60回日本森林学会関東支部大会, 2008年10月, 通常論文 - 箱根旧東海道の石畳周辺の林況
園原和夏・増谷利博
第119回日本森林学会大会, 2008年03月, 通常論文 - 箱根旧東海道の石畳沿いの土壌侵食の要因 -傾斜及び斜面方位と土壌侵食の度合いとの関連性-
大河和夏・森慎太郎・増谷利博
第59回日本森林学会関東支部大会, 2007年10月 - 箱根旧東海道の石畳沿いの土壌侵食の要因-傾斜及び斜面方位と土壌侵食の度合いとの関連性-
大河和夏; 森慎太郎; 増谷利博
第59回日本森林学会関東支部大会, 2007年10月, 通常論文 - 林道からの距離で地利は測れるか
林道からの距離で地利は測れるか
第117回日本森林学会大会, 2006年04月, 通常論文 - 全天空写真による開空度と相対照度の関係解析
瀬尾史恵・増谷利博・大河和夏
第57回日本森林学会関東支部大会, 2005年10月, 通常論文 - 丹沢山地中津川流域における地位分布推定
大河和夏・植原拓也・増谷利博
第57回日本森林学会関東支部大会, 2005年10月, 通常論文 - 西丹沢中川流域における崩壊地の時系列変遷
蛭間敦子・大河和夏・石垣逸朗・阿部和時
第57回日本森林学会関東支部大会, 2005年10月, 通常論文 - 西丹沢玄倉川流域における崩壊地の時系列変遷
松崎紀雅・米山賢一・蛭間敦子・大河和夏・石垣逸朗・阿部和時
第57回日本森林学会関東支部大会, 2005年10月, 通常論文 - 西丹沢玄倉川流域における崩壊跡地の現存植生状況
山口沙緒莉・沼端香穂里・蛭間敦子・中野景太・大河和夏・石垣逸朗・阿部和時
第57回日本森林学会関東支部大会, 2005年10月, 通常論文 - 崩壊地の残存傾向を考慮したゾーニングの可能性-丹沢山地中津川流域を事例として-
大河和夏・増谷利博・石垣逸朗
第116回日本林学会大会, 2005年04月, 通常論文 - 崩壊地サイズの推移から検討したバッファゾーンの設定-丹沢山地・中川川流域および中津川流域を事例として-
大河和夏・増谷利博・石垣逸朗
第114回日本林学会大会, 2003年03月, 通常論文 - 崩壊地の形状の時系列変化-土壌保全バッファゾーンの設定のための検討-
大河和夏・増谷利博・石垣逸朗
第54回関東支部大会講演要旨集, 2002年09月, 通常論文 - FSC原則と基準の我が国への適用に関する検討-森林機能の階層性に着目して-
大河和夏・増谷利博
第113回日本森林学会大会, 2002年03月, 通常論文
所属学協会
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 八雲演習林の動植物調査ならびに森林資源の有効活用に関する調査
日本大学生物資源科学部, 日本大学生物資源科学部学術助成研究費(大型研究), 2016年04月 - 2018年03月
井上公基 - 市民団体が管理をおこなう森林環境の評価と環境教育プログラムの開発
日本大学生物資源科学部, 平成29年度 生物資源科学部学術助成研究費, 2017年 - 2017年
藤沢直樹 - 丹沢人工林地帯における水源涵養機能を高めるための順応型人工林管理シミュレーション・モデルの作成
神奈川県, 丹沢大山自然再生委員会調査 研究助成金, 2016年 - 2016年
杉浦克明 - 平成26年度「小山町『北郷の森』森林環境整備計画案委託調査」
静岡県小山町, 2014年10月 - 2015年03月
井上公基 - 平成25年度「小山町『北郷の森』森林環境整備計画案委託調査」
静岡県小山町, 2013年08月 - 2014年03月
井上公基 - ヒグマ個体群のアトラクティブ・シンク現象解明とモニタリングおよび被害管理への応用
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2011年 - 2014年
佐藤喜和