北野 秋男

文理学部 教育学科特任教授
大学院 総合社会情報研究科特任教授

プロモーション

  • プロフィール

    教育, 日米の学力テスト政策の比較研究, 日本とアメリカの学力テスト政策の歴史と現状を詳しく調べています。日本はローステイクス・テストですが、アメリカはハイステクス・テストです。両者のテスト政策に関する理念や考え方の違い、政策的な違いを実証的に調べています。

研究キーワード

  • 教育アカウンタビリティ
  • 教育アセスメント行政
  • リサーチ・アシスタント(RA)
  • ポスドク(PD)
  • 若手研究者
  • 導入教育
  • 初年次教育
  • ハーバード大学
  • 日米の大学教育
  • 高等教育
  • 公教育
  • 自己統治
  • テスト政策
  • 教育改革
  • アメリカ
  • アメリカの教育改革
  • アメリカ教育思想史
  • アメリカ教育史

研究分野

  • 人文・社会, 教育学, アメリカの教育改革
  • 人文・社会, 教育学, アメリカ教育思想史
  • 人文・社会, 教育学, 教育学
  • 人文・社会, 教育学, アメリカ教育史

経歴

  • 2007年04月 - 現在
    東洋大学, 大学院(教育学専攻), 非常勤講師
  • 2001年09月 - 現在
    日本大学, 大学院総合社会情報研究科, 教授
  • 2001年04月 - 現在
    日本大学, 文理学部, 教授
  • 2021年04月
    日本大学, 大学院総合社会情報研究科(修士・博士)
  • 2016年04月 - 2021年03月
    慶応大学, 文学部教育学科, 非常勤講師
  • 2018年04月
    明星大学, 大学院教育学研究科教育学専攻(修士・博士)
  • 2016年09月 - 2016年09月
    東北大学, 大学院教育学研究科, 非常勤講師(集中授業)
  • 2012年10月 - 2016年03月
    立教大学, 全カリ(総合教育), 非常勤講師
  • 2012年04月 - 2012年09月
    東京大学, 教育学部, 非常勤講師
  • 2009年04月 - 2010年03月
    慶応大学, 文学部教育学科
  • 2009年04月 - 2010年03月
    慶応大学, 大学院(社会学専攻)教育コース, 非常勤講師
  • 2007年07月 - 2007年07月
    京都大学, 大学院教育学研究科, 非常勤講師(集中授業)
  • 1995年04月 - 2001年03月
    日本大学, 文理学部, 助教授
  • 1999年04月 - 2000年03月
    ボストン大学, 教育学部大学院, 客員研究員
  • 1990年04月 - 1995年03月
    日本大学, 国際関係学部, 専任講師
  • 1984年05月 - 1990年03月
    日本大学, 文理学部, 助手

学歴

  • 1984年
    日本大学, 大学院 文学研究科, 教育学

委員歴

  • 2019年09月 - 2020年08月
    理事・年報編集委員, 日本学習社会学会
  • 2020年08月
    理事, 日本国際教育学会
  • 2018年08月 - 2020年07月
    理事・学会紀要編集委員長, 日本国際教育学会
  • 2019年04月 - 2019年09月
    大会実行委員長, 日本学習社会学会
  • 2017年04月 - 2019年03月
    常任理事・紀要編集委員長, 日本大学教育学会
  • 2010年04月 - 2011年03月
    書評委員会委員, 教育史学会
  • 2004年10月 - 2006年09月
    事務局次長, 日本教育行政学会
  • 2000年04月 - 2004年03月
    日本教育学会特別課題研究「教育改革の総合的研究」研究幹事, 日本教育学会
  • 1996年04月 - 1999年03月
    幹事, 教育史学会
  • 1988年04月 - 1990年03月
    幹事, 日本教育学会

論文

  • 「全国の都道府県における『標準学力テスト』の歴史的展開」
    北野秋男
    日本学習社会学会年報, 2021年08月, 査読有り
    筆頭著者
  • 全国学力調査』の実施状況~都道府県の対応状況の分析~
    北野秋男
    科学研究費挑戦的萌芽研究報告書『学力の需要と供給の構造変容における実証的研究』, 2021年03月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 地方教育行政におけるテスト政策の趨勢と課題―教育委員会による地方学力調査の実証研究―
    村山詩帆・北野秋男
    科学研究費挑戦的萌芽研究報告書『学力の需要と供給の構造変容における実証的研究』, 2021年03月, 査読無し, 通常論文
  • 書評「教育学へのアプローチー教育と社会を考える18の課題-」
    北野秋男
    日本大学教育学会『教育学雑誌』, 2021年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 地方学力テストの歴史-誰が実施したのか-
    北野秋男
    日本大学人科学研究所『研究紀要』, 2021年02月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 地方学力調査の歴史-「学力」と「知能」の相関関係-
    北野秋男
    日本大学人科学研究所『研究紀要』, 2020年02月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 「Association」から「Foundation」へ-米国の巨大財団と教育改革の歴史-
    北野秋男
    日本大学人科学研究所『研究紀要』, 2019年09月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 「全国都道府県教育長協議会第1部会」(2013年)報告書の検討―学力調査の「実施県」と「未実施県」の比較-
    北野秋男
    『テスト・ガバナンスの基盤形成における構造的比較研究~研究成果報告書(2016年-2018年)~』, 2019年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 「地方学力テストの比較研究~福井・秋田・石川・北海道・栃木・沖縄~」
    北野秋男
    『テスト・ガバナンスの基盤形成における構造的比較研究~研究成果報告書(2016年-2018年)~』, 2019年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • ハイステイクス・テスト」に接近する日本の学力テスト政策-学力テスト政策の現状と課題-
    北野秋男
    日本大学教育学会『教育学雑誌』, 2019年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 地方学力テストの歴史的展開-上位県と下位県の比較-
    北野秋男
    日本大学人科学研究所『研究紀要』, 2018年02月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • オバマ政権の教育改革-RTTT政策からESSA法まで-
    北野秋男
    「国際教育」日本国際教育学会, 2017年09月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 「現代米国のテスト政策と教育改革-『研究動向』を中心に-」
    北野秋男
    『教育学研究』第84巻第1号, 2017年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 学力政策の国際比較研究―日米の学力テスト体制を中心に-
    北野秋男
    『国際教育』日本国際教育学会, 2016年09月, 査読有り, 招待有り
    筆頭著者
  • アメリカ教育思想史における人間観の変容
    北野秋男
    日本大学人文科学研究所『研究紀要』, 2014年09月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 米国「ハイステイクス・テスト」の現状と課題-「スタンダード」「アセスメント」「アカウンタビリティ」を中心に-
    北野秋男
    日本デユーイ学会紀要, 2013年10月, 査読有り, 招待有り
    筆頭著者
  • 東京都の教育改革とテスト政策
    北野秋男
    日本大学人文科学研究所『研究紀要』, 2013年09月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 「アメリカのポスドク支援の実態と課題-ポスドク・キャリア支援-」
    北野秋男
    日本大学人文科学研究所『研究紀要』, 2012年09月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 「米国シカゴ市における「地域学校委員会」の現状と特色」
    北野秋男
    『コミュニティ・スクールの推進に関する教育委員会及び学校における取組の成果検証に係る調査研究報告書』, 2012年03月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 現代アメリカにおける学力向上政策の基盤研究-アメリカは日本から何を学び、何を目指したか-
    日本大学教育学会『教育学雑誌』, 2011年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 全国公立小学校における学校運営協議会の実態と特性-全国調査の分析結果から-
    121-132
    日本大学教育学会『教育学雑誌』, 2011年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • わが国の「ポストドクター」の実態に関する研究-関東地域の大学・大学院へのアンケート調査の結果-
    大学教育学会『大学教育学会誌』, 2010年11月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 書評「社会性概念の構築-アメリカ進歩主義教育の概念史-」
    教育思想史学会『近代教育フォーラム』, 2010年09月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 図書紹介『現代アメリカの教育アセスメント行政の展開-マサチューセッツ州(MCAS テスト)を中心に-』
    『比較教育学研究』日本比較教育学会, 2010年06月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • アメリカの高等教育における研究開発と学生・院生への援助
    平成21年度基盤研究(C)『米国の大学におけるTA制度と養成に制度に関する実証的研究』報告書, 2010年03月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 日本のTA制度と養成制度の現状と課題
    科学研究費基盤研究(C)「米国の大学におけるTA制度と養成に制度に関する実証的研究」, 2010年03月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 我が国のポスト・ドクター問題の現状と課題
    日本大学人科学研究所『研究紀要』, 2009年10月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 多元的宗教教育の成立過程-アメリカ教育と成瀬仁蔵の「帰一」の教育-
    『比較教育学研究』日本比較教育学会, 2009年06月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • アメリカの若手教育者・研究者養成制度に関する研究 ―日米比較の視点から―
    吉良 直・北野秋男
    京都大学『京都大学高等教育研究』, 2009年03月, 査読有り, 通常論文
  • 米国マサチューセッツ州における教育管理政策の総合的研究
    石井英真、田部俊充、黒田友紀、斉藤 桂、出村さやか、中嶋亮太
    日本学術振興会科学研究費基盤研究(C)報告書, 2009年03月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 学士課程教育における教育助手制度に関する日米仏比較研究
    吉良 直他
    『大学教育学会誌』大学教育学会, 2007年11月, 査読有り, 通常論文
  • アメリカの大学院制度とTA奨学金
    『アメリカの大学教育の改善とティーチング・アシスタント制度の研究』平成18年度学術振興会科学研究費基盤研究(C)報告書, 2007年03月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 米国マサチューセッツ州における学力向上政策-ブルックライン学区の場合-
    『教育学雑誌』日本大学教育学会, 2007年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • アメリカの若手大学教員・研究者の現状と課題
    日本大学人科学研究所『研究紀要』, 2007年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 米国マサチューセッツ州におけるバイリンガル教育存続運動-「生徒と親にバイリンガル教育の選択を促進するための法律」(2001年)を中心に-
    日本大学人科学研究所『研究紀要』, 2006年09月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • アメリカにおける教育アセスメント行政の構造研究-米国マサチューセッツ州における教育管理政策の展開-
    平成17年度日本学術振興会・科学研究費基盤研究(C)研究成果報告書, 2006年03月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • マサチューセッツ州における学力向上政策とMCASテスト-知事主導型教育改革と教育アセスメント行政-
    北野秋男
    『教育学研究』日本教育学会, 2006年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • マサチューセッツ州におけるバイリンガル教育廃止運動の経緯と背景-州知事・州議会・主住民による廃止運動の政治的側面に関する研究-
    北野秋男
    日本比較教育学会「比較教育学研究」, 2006年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 日米のTA制度の比較研究
    日本大学人科学研究所『研究紀要』, 2005年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 我が国のテーチング・アシスタント(TA)研究の動向
    日本大学教育学会『教育学雑誌』第40号,2005.3.31.pp.49-61, 2005年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 日米のTA制度の実態に関する研究(ラウンド・テーブルの報告)
    『大学教育学会誌』大学教育学会, 2004年11月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 現代のマサチューセッツ州における教育改革思想の分析-「共通学習内容」と「総合評価システム」の分析を中心として-
    『教育学雑誌』日本教育学会, 2004年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • マサチューセッツ州の教育改革とジョン・シルバーの新保守思想主義思想
    『多文化社会アメリカの公共性』文部科学省研究費基盤研究(B)報告書, 2004年03月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 大学教育におけるTA制度の実態に関する総合的研究
    日本大学人科学研究所『研究紀要』, 2004年03月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 日米のTA制度の実態に関する比較研究
    北野秋男・森 真・中里勝芳・吉良 直・和賀 崇
    日本大学人文科学研究所共同研究報告書, 2004年03月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 〈研究ノート〉マサチューセッツ州におけるテスト政策と教育アセスメント行政の実態-マサチューセッツ州総合評価システムの成立と影響-
    『教育学研究』日本教育学会, 2003年12月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 大学教育におけるTA制度の実態に関する総合的研究(ラウンド・テーブルの報告)
    『大学教育学会誌』大学教育学会, 2003年11月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • ティーチング・アシスタント(TA)制度の総合的研究-全国の22大学に対するインタビュー調査の結果を中心として-
    『大学教育学会』大学教育学会, 2003年11月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • アメリカにおける「教授科学」と「実物教授」の起源に関する研究-19世紀初期の「算術」と「地理」のコモン・スクール教科書を中心として-
    『日本の教育史学』教育史学会, 2003年10月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 大学における学力低下と学力向上策の模索-日本大学文理学部の場合-
    『大学教育におけるTA制度の実態に関する総合的研究』日本大学人文科学研究所共同研究報告書, 2003年03月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • TA導入による授業改善の事例研究-教育学科・「教育学演習Ⅲ」の場合-
    『大学教育におけるTA制度の実態に関する総合的研究』日本大学人文科学研究所共同研究報告書, 2003年03月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • TA制度と大学の授業改善-日本大学文理学部の事例を中心として-
    『大学教育学会誌』大学教育学会, 2002年11月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • TA制度導入による授業改善の試み-日本大学文理学部を事例として-
    『2001年度第7回FDフォーラム報告書』大学コンソーシアム京都, 2002年10月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • ティーチング・アシスタント制度の導入-日本大学文理学部の場合-
    『大学と教育』東海高等教育研究所, 2002年08月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 書評『赤堀正宜「ボストン公共放送局と市民教育-マサチューセッツ州産業エリートと大学の連携-」』
    『教育学研究』日本教育学会, 2002年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 総合的な学習時間の現状と課題
    日本大学三島高校紀要, 2002年03月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • TA制度導入による授業改善の試み-日本大学文理学部を事例として-
    『大学における授業改善と支援体制の構築に関する研究』日本大学人文科学研究所共同研究報告書, 2002年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 2000年 西洋教育史研究動向
    北野秋男
    『日本の教育史学』教育史学会, 2001年10月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 《海外研究活動報告》ボストンにおける研究活動(1999.3.29〜2000.3.31)の報告
    『教育学雑誌』日本大学教育学会, 2001年03月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 図書紹介「小野次男著『オーバニー州立師範学校の成立と発展』学芸図書(2000.6.1)」
    『教育学雑誌』日本大学教育学会, 2001年03月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 不登校と情報公開制度
    『不登校児童に関する理念的研究、および社会学的・生理学的研究』日本大学人文科学研究所共同研究報告書, 2001年03月, 査読有り, 通常論文
  • W.E.チャニング(1780-1842)の「自已陶冶」思想の限界性-黒人問題からみた博愛思想の分析-
    『多元化社会アメリカの教育におけるオートノミーとコントロールに関する史的研究』文部省科研費基盤研究(B), 2000年03月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • アメリカ公立学校参観記録-アメリカの公教育制度改革の挑戦-:ブルックライン公立学校制度-伝統の中の革新-
    『教育学雑誌』日本大学教育学会, 2000年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • アメリカの近代公教育テクノロジーの構造研究-19世紀初期の教授技法のコード-
    『アメリカ近代公教育テクノロジーの構造研究』文部省研究費基盤研究(C)報告書, 1999年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 徳と良心による人間形成-ボストン・エリートの教育統治戦略-
    『近代社会における主体形成と自己実現』日本大学人文科学研究所共同研究報告書, 1999年03月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 神の慈愛と人間の道徳的主体性 〜ニューイングランド神学(New England Theology)の理性化・合理化の一側面〜
    日本大学人科学研究所『研究紀要』, 1997年08月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 自律的市民の育成-近代啓蒙思想における主体形成論の展開-
    日本大学人科学研究所『研究紀要』, 1997年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 自律的市民の育成-近代の啓蒙主義思想における主体形成論の育成-
    日本大学人科学研究所『研究紀要』, 1997年, 査読無し, 通常論文
  • アメリカにおける近代的教授学思想の萌芽-J.G.カーター(1795-1849)の帰納的教授論
    北野 秋男
    『教育学雑誌』日本大学教育学会, 1996年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • アメリカの独立期における国民統合と教育-S.アダムズの共和主義思想とピューリタン倫理思想への回帰-
    『アメリカ多元文化社会における国民統合と教育に関する史的研究』文部省科学研究費(A)報告書, 1996年03月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 自己統治と公教育普及-W.E.チャニングの「慈愛」と「博愛」思想-
    北野 秋男
    『教育学雑誌』日本大学教育学会, 1995年, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • アメリカの独立期における「統治」と「有徳化」に対する知識普及-ジョン・アダムズの政治と教育思想の変容
    『教育学雑誌』日本大学教育学会, 1994年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • J.アダムズの国家統合と国民形成思想-独立期における共和主義思想と公教育普及-
    『国際関係研究』日本大学国際関係学部, 1994年, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • アメリカ高等教育の管理システムに関する歴史的研究-19世紀初期におけるハーバード大学の改革と管理体制
    日本大学国際関係学部年報, 1993年02月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • アメリカにおけるローマ・カトリック協会の形成と反カトリック主義-ウルスラ会修道院学校事件(1834年)を中心に-
    『国際関係研究』日本大学国際関係学部, 1992年07月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • カークランド学長時代(1810-1826)のハーバード大学改革の成功と挫折
    『アメリカ高等教育における能力観と制度変革とに関する史的研究』文部省科学研究費総合研究(A)報告書, 1991年03月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • アメリカの地方教育行政制度に関する関する研究-ボストン教育委員会制度(1875年)を中心として-
    北野秋男
    日本教育学会「教育学研究」, 1990年06月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • マサチューセッツ州における教育長職の成立と普及
    北野 秋男
    『教育学雑誌』日本大学教育学会, 1989年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • ボストン・エリートと教育-19世紀初期におけるボストンの公立学校改革運動-
    日本大学人科学研究所『研究紀要』, 1988年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • マサチューセッツ州におけるSupervisionの起源と発展
    『日米教育指導職の比較史的研究』文部省科学研究費総合研究(A)報告書, 1987年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • ボストン・ブラーミンとハーバード大学-その政治的・宗教的支配を中心として-
    北野秋男
    教育史学会「日本の教育史学」, 1986年10月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • アメリカのホワイト・カラーと教育
    関東教育学会紀要, 1981年, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者

MISC

  • 若手研究者育成支援への組織的取り組み-「ポストドクター」問題を考える-
    北野秋男
    慶応大学大学院社会学研究科FD講演会2018年度, 2019年03月31日, 査読無し, 招待有り
    筆頭著者
  • 教育再生への挑戦―オバマ政権の教育改革
    北野秋男
    現代ビジネス, 2016年09月10日, 査読無し, 招待有り
    筆頭著者
  • 「学力テストの暴力性-米国における社会変動と学力評価体制の構築-」
    北野秋男
    教育思想史学会『近代教育フォーラム』, 2015年09月20日, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 「米国の巨大企業財団と教育改革の歴史
    北野秋男
    日本大学人文科学研究所『研究紀要』, 2015年06月30日, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 「全国の市町村教育委員会による「学力調査」の実施状況~学力評価体制の実態と構造~」
    北野秋男
    日本大学教育学会『教育学雑誌』, 2015年03月20日, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 書評「現代教育教育制度改革への提言(上)(下)」
    北野秋男
    日本教育学会『教育学研究』, 2014年09月30日, 査読有り, 招待有り
  • (松原信継)『アメリカにおける教育官僚制の発展と克服に関する研究-歴史的・制度的視点から-』
    北野秋男
    日本教育学会『教育学研究』, 2012年12月20日, 査読有り, 招待有り
  • 「D.ラヴィッチ(末藤美津子訳)『教育による社会的正義の実現』
    北野秋男
    日本教育学会『教育学研究』, 2012年04月20日, 査読有り, 招待有り
    筆頭著者
  • 「米国シカゴ市「地域学校委員会」(Local School Council)の調査報告」
    北野秋男
    『コミュニティ・スクールの推進に関する教育委員会及び学校における取組の成果検証に係る調査研究報告書』, 2012年03月31日, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者

書籍等出版物

  • ★現代アメリカの教育アセスメント行政の展開--マサチューセッツ州(MCAS テスト)を中心に-
    黒田友紀; 石井英真; 長嶺宏作; 吉良 直, 共著, 3-24,76-96,117-162,182-224,266-286,345-370, 黒田友紀、石井英真、長嶺宏作、吉良 直、遠藤貴広978-
    東信堂, 2009年11月, 査読無し
    9784887139473
  • ★アメリカ公教育思想形成の史的研究-ボストンにおける公教育普及と教育統治-
    北野秋男, 単著, 北野秋男
    風間書房, 2003年10月, 査読無し
  • ★ペダゴジーの誕生〜アメリカにおける教育の言説とテクノロジー(共著)
    田中智志; 鈴木清稔, 共著, 75-102,165-192,249-276, 田中智志/鈴木清稔
    多賀出版, 1999年02月, 査読無し
  • 世界のテスト・ガバナンス-日本の学力テストの行く末を探る-
    編者(編著者), 第1章、終章、おわりに, 佐藤 仁・北野秋男編著
    東信堂, 2021年02月, 査読無し
    9784798916767
  • ニッポン、クライシス!~マイノリティを排除しない社会へ~
    はじめに、序章、第1章、第5章, 北野秋男
    学事出版, 2020年11月, 査読無し
    9784761926632
  • 教育学へのアプローチ~教育と社会を考える18の課題~
    北野秋男; 宮島健次; 黒田友紀; 長嶺宏作, 共編者(共編著者), 序章・第1章(公立学校が選べる)・第6章(テストと学力)・終章, 北野秋男・宮島健次・黒田友紀・長嶺宏作
    啓明出版, 2018年04月, 査読無し
  • コミュニティ・スクールの全貌-全国調査から実相と成果を探る-
    分担執筆, 佐藤晴雄編著・北野秋男他
    風間書房, 2018年02月, 査読無し
    9784759922059
  • 現代学力テスト批判-実態調査・思想・認識論からのアプローチ-
    北野秋男; 下司 晶; 小笠原喜康, 共著, 第1章・第2章・第3章, 北野秋男・下司 晶・小笠原喜康
    東信堂, 2018年01月, 査読無し
    9784798914664
  • 『こうすればうまくいく!地域運学校成功への道しるべ』
    北野秋男他, 共著, 北野秋男他
    ぎょうせい, 2015年02月, 査読無し
    9784324099193
  • 『ポストドクター-若手研究者養成の現状と課題-』
    北野秋男, 単著, 北野秋男
    東信堂, 2015年01月, 査読無し
  • 『アメリカ教育改革の最前線-頂点への競争-』
    北野秋男他, 共編者(共編著者), 263-272頁, 北野秋男他
    学術出版会, 2012年10月, 査読無し
    9784284103718
  • 『比較教育学事典』
    日本比較教育学会, 分担執筆, 』(「カラマズー判決」「初等中等教育法」「教育教書」「全米学力調査」執筆), 日本比較教育学会
    東信堂, 2012年04月, 査読無し
  • 『日米のテスト戦略-ハイステイクス・テスト導入の経緯と実態-』
    単著, 1-165
    風閒書房, 2011年10月, 査読無し
  • 現代アメリカ教育ハンドブック
    アメリカ教育学会, 共著, 60-61, アメリカ教育学会
    東信堂, 2010年10月, 査読無し
  • 米国マサチューセッツ州における学力向上政策-MCASテストによる教育アセスメント行政の実態-
    大桃敏行他, 単著, 大桃敏行他
    『教育改革の国際比較研究』ミネルヴァ書房, 2007年09月, 査読無し
  • 公教育の成立と宗教
    教育史学会編, 共著, 教育史学会編
    『教育史研究の最前線』教育史学会編(日本図書センター), 2007年03月, 査読無し
  • 「日本の大学におけるTA活用の実態」
    小笠原正明編著, 共著, 小笠原正明編著
    『TA実践ガイドブック』玉川大学, 2006年09月, 査読無し
  • 日本のティーチング・アシスタント制度-大学教育の改善と人的資源の活用-
    北野秋男, 共著, 北野秋男
    東信堂, 2006年06月, 査読無し
  • 教育思想辞典
    共著
    勁草書房, 2002年05月, 査読無し
  • わかりやすく学ぶ教育制度-課題と討論による授業展開-
    共著
    啓明出版, 2002年03月, 査読無し
  • 教育思想のルーツを求めて-近代教育論の展開と課題-
    北野秋男; 関川悦夫, 共著, 北野秋男/関川悦夫
    啓明出版, 2001年, 査読無し
  • 『新版 道徳教育』
    共著
    啓明出版, 1993年04月, 査読無し
  • 『いま教育を考えるための八章』
    共著
    川島書店, 1991年05月, 査読無し

講演・口頭発表等

  • 「地方学力テスト」と「業者テスト」,~なぜ「業者テスト」は普及したのか~
    北野秋男
    日本学習社会学会第17回大会, 2021年08月, 日本学習社会学会, 通常論文
  • 「全国教育研究所連盟」と「地方学力テスト」-共同研究活動の成果-
    北野秋男
    日本教育学会第80 回大会学, 2021年08月, 日本教育学会, 通常論文
  • 「教育社会の変容と学力調査をめぐる需要と供給のメカニズム~ナショナルとローカルの対応~」
    北野秋男・村山詩帆
    日本教育学会第80回大会(ラウンドテーブル), 2021年08月, 日本教育学会
  • 学習指導改善のための地方学力テスト~その歴史的構造~
    北野秋男
    日本学習社会学会第17回大会(自由研究発表), 2020年09月, 通常論文
  • 戦後の標準学力テスト(検査)開発の歴史~都道府県別調査の結果を中心に~
    北野秋男
    日本教育学会第79回大会(自由研究発表), 2020年08月, 通常論文
  • 地方学力テストの「実施主体」の構造分析~全国の都道府県別の実態調査を基に~
    北野秋男
    日本教育学会第79回大会(ラウンドテーブル発表), 2020年08月, 通常論文
  • 各都道府県の「学テ」対応状況に関する全国調査-「学テ」がもたらした功罪の検証-
    日本教育行政学会第54回大会, 2019年10月, 通常論文
  • 日本の学力テスト政策の動向~日米比較の観点から~
    北野秋男
    日本学習社会学会第77回大会, 2019年09月, 招待有り
  • 「学力」と「知能」の相関関係における地方調査の歴史
    北野秋男
    日本教育学会第78回大会, 2019年08月, 通常論文
  • 「若手研究者育成支援への組織的取り組み-「ポストドクター」問題を考える-」
    北野秋男
    慶応大学大学院社会学研究科FD講演, 2018年12月, 慶応大学大学院社会学研究科, 招待有り
  • 「学力と知能に関する地方調査の実態-「地方学力調査」と「知能検査」の歴史的展開を中心に-」
    北野秋男
    日本大学教育学会秋季学術研究発表会, 2018年12月, 日本大学教育学会, 招待有り
  • 「「学テ」にプラスの側面はないのか?-県別対応状況の類型分析-」
    北野秋男
    日本教育学会第77回大会(自由研究発表), 2018年08月, 日本教育学会, 通常論文
  • 「地方学力調査体制の実態と構造-戦後から今日までの都道府県学力調査の変遷-」
    北野秋男
    日本教育学会第77回大会ラウンド・テーブル, 2018年08月, 日本教育学会, 通常論文
  • 「Association」から「Foundation」へ-米国の巨大財団と教育改革の歴史-」
    北野秋男
    日本比較教育学会第54回大会(自由研究発表), 2018年06月, 日本比較教育学会, 通常論文
  • 米国より早い日本の学力テスト政策~世界の中の日本の学力テスト体制~
    北野秋男
    日本比較教育学会第54回大会(ラウンド・テーブル), 2018年06月, 日本比較教育学会, 通常論文
  • 「米国の巨大企業財団と教育改革の歴史的展開」
    北野秋男
    日本大学教育学会秋季学術研究発表会, 2017年10月, 日本大学教育学会, 通常論文
  • 「わが国の地方学力調査体制の歴史的構造-関東以北の16都道府県を中心に-」
    北野秋男
    日本学習社会学会第14回大会, 2017年09月, 日本学習社会学会, 通常論文
  • 「米国における企業財団による教育政策関与の変質と拡大-90年代以降を中心として-」
    北野秋男・後藤武敏・黒田友紀
    日本教育学会第76回大会, 2017年08月, 日本教育学会, 通常論文
  • 「わが国の学力調査体制の歴史的構造-上位県と下位県の比較-」
    北野秋男
    日本教育学会第76回大会, 2017年08月, 日本教育学会, 通常論文
  • 「学力テスト体制の現状と課題-全国調査の結果分析から-」(コメント報告)
    北野秋男
    日本教育学会第76回大会ラウンド・テーブル, 2017年08月, 日本教育学会, 通常論文
  • オバマ政権とアメリカ教育改革
    北野秋男
    日本国際教育学会, 2016年09月, 日本国際教育学会, 通常論文
  • 「わが国の学力調査体制の歴史的構造-都道府県の場合-」
    北野秋男・内藤正文・高橋寛人
    日本教育学会第76回大会, 2016年08月, 日本教育学会, 通常論文
  • 「わが国の学力調査体制の実態と課題~学力調査問題に独自性・専門性はあるのか~」
    北野秋男
    日本大学教育学会秋季学術研究発表会, 2015年11月, 日本大学教育学会, 通常論文
  • 「学力政策の国際比較研究―日米の学力テスト体制を中心に-」
    北野秋男
    国際教育学会第10回大会, 2015年09月, 国際教育学会, 招待有り
  • 「地方自治体における学力調査問題の内容構成~学力調査問題に独自性・専門性はあるのか~」
    北野秋男・小杉 聡
    日本教育学会第74回大会, 2015年08月, 日本教育学会, 通常論文
  • 「日米の学力調査(テスト)体制の構造的類似性と差異性~日本の場合~」
    北野秋男
    日本比較教育学会第51回大会, 2015年06月, 日本比較教育学会, 通常論文
  • 「ポストドクターに教授経験を~未来の若手教員養成(PFF)の視点から~」
    北野秋男
    大学教育学会第37回大会, 2015年06月, 大学教育学会, 通常論文
  • 「若手研究者養成と学術体制-ポスドク問題を中心に-」
    北野秋男
    日本大学教育学会秋季学術研究発表会, 2014年11月, 日本大学教育学会, 通常論文
  • 「学力テストの暴力性-米国における社会変動と学力評価体制の構築-」
    北野秋男
    教育思想史学会, 2014年10月, 教育思想史学会, 招待有り
  • 「全国の地方自治体の学力テスト政策の動向-2012年・2013年のアンケート調査の結果報告-」
    北野秋男・窪和広
    日本教育学会ラウンド・テーブル, 2014年08月, 日本教育学会, 通常論文
  • 講演「TA制度-「できること」と「できないこと」
    武蔵野大学
    武蔵野大学FD講演会, 2014年07月, 武蔵野大学, 通常論文
  • 全国の市教育委員会における学力テストの実施状況-テストの実施主体に焦点を当てて-
    北野秋男
    日本教育行政学会第48回大会, 2013年10月, 日本教育行政学会, 通常論文
  • 講演「私の科研費による研究活動~挑戦する気持ちを保つこと~」
    北野秋男
    天理大学FD講演会, 2013年10月, 天理大学, 招待有り
  • わが国における「ローカル・ミニマム学力保障政策」の研究
    北野秋男他2名
    日本教育学会第72会大会, 2013年08月, 日本教育学会, 通常論文
  • シカゴ学校委員会の現状と課題~日米における地域主導型学校運営のあり方~
    北野秋男
    日本比較教育学会第72回大会, 2013年07月, 日本比較教育学会, 通常論文
  • 「「『NCLB法(どの子も置き去りにしない法)』と日本への影響を吟味する」
    北野秋男
    日本デユーイ学会シンポジウム, 2012年09月, 日本デユーイ学会, 通常論文
  • 「東京都のテスト戦略」
    北野秋男他2名
    日本教育学会第71回大会, 2012年08月, 日本教育学会, 通常論文
  • 「対話型講演-学校の自律性と組織力を高めには?」
    北野秋男
    世田谷区赤松学舎教員研修会・講師, 2012年06月, 世田谷区赤松学舎教員研修会, 招待有り
  • FD講演会「大学教育の質的向上を目指して-TA・SA制度の有効活用-
    北野秋男
    関西大学FD講演会, 2012年06月, 関西大学高等教育開発支援センター, 招待有り
  • 「世界のポスドク、日本のポスドク-ポスドク問題の現状と課題ー」
    北野秋男
    日本比較教育学会第48回大会, 2012年06月, 日本比較教育学会, 通常論文
  • 東京都のテスト政策-公表の仕方と結果の活用を中心に-
    内藤正文、水戸部光則
    日本大学教育学会秋季学術研究発表会, 2011年12月, 日本大学文理学部教育学会, 通常論文
  • ポストドクター支援の実態と課題-日米の比較研究-
    日本教育学会第70回大会, 2011年08月, 千葉大学, 通常論文
  • 日米のテスト政策の比較検証-その構造の類似性と差異性-
    日本比較教育学会第47回大会, 2011年06月, 早稲田大学, 通常論文
  • 全国公立小学校における学校宇運営協議会の実態と特性-全国調査の分析結果-
    横田大輔他
    日本大学教育学会秋季学術研究発表会, 2010年12月, 日本大学教育学会, 通常論文
  • 現代アメリカにおけるテスト政策の基盤研究-アメリカは日本から何を学び、 何を目指したのか-
    日本教育学会第69回大会, 2010年08月, 広島大学, 通常論文
  • 講演「若手大学教員の養成に関する日米比較-PFF制度の現状と課題-」
    北野秋男
    広島大学全学FD研修会, 2010年07月, 広島大学, 招待有り
  • 我が国の若手研究者・教育者養成制度の再構築-TA-RA-PD制度を中心に -
    大学教育学会第32回大会, 2010年06月, 愛媛大学, 通常論文
  • 私立総合大学におけるカリキュラム改定の経緯と内容
    中村良順、椎名正博
    第16回大学教育研究フォーラム・ラウンドテーブル, 2010年03月, 京都大学, 通常論文
  • 我が国のポストドクターの現状と課題-首都圏33大学のアンケート調査の結果を中心に-
    日本大学教育学会秋季学術 研究発表会, 2009年10月, 日本大学教育学会, 通常論文
  • 講演「ティーチング・アシスタント制度活用による教育活動の充実に向けて」
    北野秋男
    千葉大学大学院看護学研究科, 2009年10月, 千葉大学大学院看護学研究科, 招待有り
  • 我が国のTA制度の歴史・現状・未来
    大学教育学会第31回大会・ラウンドテーブル, 2009年06月, 首都大学東京, 通常論文
  • 若手研究者養成制度の現状と課題-PD制度を中心に-
    大学教育学会第31回大会, 2009年06月, 首都大学東, 通常論文
  • NCLB法制定後のマサチューセッツ州における学力向上政策
    日本教育行政学会, 2008年10月, 通常論文
  • 米国マサチューセッツ州における教育改革-教育財政改革と教員改革 を中心に-
    北野秋男・長嶺宏作・黒田友紀
    日本教育学会第67回大会, 2008年08月, 通常論文
  • 講演「国内外におけるFD活動の事例と今後について」
    北野秋男
    日本大学理工学部FD講演会, 2008年08月, 日本大学理工学部, 招待有り
  • アメリカのテスト政策に関する研究動向ー1990年代以降を中心に
    北野秋男
    日本比較教育学会第444回大会, 2008年06月, 通常論文
  • 日本のティーチング・アシスタント制度-TA研修制度の現状と課題
    東京農工大学大学教育センター・シンポジュウム, 2007年11月, 通常論文
  • 米国マサチューセッツ州における学力向上政策-ボストン学区を中心に-
    第42回日本教育行政学会, 2007年10月, 通常論文
  • アメリカのテスト政策の現状と課題ー連邦・州・学区の動向を中心に-
    北野秋男・長嶺宏作他
    第66回日本教育学会・ラウンドテーブル, 2007年08月, 通常論文
  • 講師「求められる学力とは-日米のテスト政策の動向を中心に-」
    北野秋男
    日本大学付属高等学校等夏季教科研修会, 2007年08月, 日本大学, 招待有り
  • アメリカにおける若手研究者・教育者の養成制度
    北野秋男・吉良 直
    第43回日本比較教育学会, 2007年06月, 通常論文
  • 大学教育改善の可能性を探る-TA制度の可能性と限界-
    第13回京都大学大学教育研究フォーラム, 2007年03月, 通常論文
  • 講演「子どもを生き生きと活発に、そして強くたくましく育てるには」
    北野秋男
    世田谷区立武蔵丘小学校PTA研修」, 2006年12月, 世田谷区立武蔵丘小学校PTA, 招待有り
  • 講演「日本のTA制度の現状と課題」
    北野秋男
    名古屋大学高等教育開発センター主催「セミナー」, 2006年12月, 名古屋大学高等教育開発センター, 招待有り
  • 講演「TA・SAを授業にどのように活用するのか」
    北野秋男
    創価創価大学FDセミナー, 2006年11月, 創価大学, 通常論文
  • 講演「FD活動の現状と課題」
    北野秋男
    日本大学経済学部FD講演会, 2006年10月, 日本大学経済学部, 招待有り
  • MCASテスト導入後の教育管理政策の展開-マサチューセッツ州ブルックライン学区の学力向上政策-
    第18回アメリカ教育学会, 2006年09月, 通常論文
  • アメリカのTA制度の総合的研究
    北野秋男他
    第65回日本教育学会, 2006年08月, 通常論文
  • 教育助手制度による学部教育の質的向上に関する日米仏国際比較研究
    北野秋男他
    第42回日本比較教育学会, 2006年06月, 通常論文
  • 公教育形成と宗教
    日本教育学会第64回大会, 2005年08月, 通常論文
  • 教育改革の国際比較-学力政策-
    日本教育学会課題研究「教育改革の国際比較-学力政策-」第64回大会, 2005年08月, 通常論文
  • アメリカの大学のTA制度と実践の比較研究
    吉良 直・和賀 崇
    大学教育学会第27回大会・ラウンドテーブル, 2005年06月, 通常論文
  • 日米のTA制度の実態に関する研究
    大学教育学会, 2004年06月, 通常論文
  • 講演「我が国のTA制度の現状」
    北野秋男
    北海道大学高等教育機能開発総合センター, 2004年03月, 北海道大学高等教育機能開発総合センター, 招待有り
  • 大学教育におけるTA制度の実態に関する総合的研究
    大学教育学会, 2003年06月, 通常論文
  • 現代アメリカのテスト政策事情-マサチューセッツ州総合評価システムの導入と教育アセスメント行政-
    日本大学教育学会, 2003年06月, 通常論文
  • マサチューセッツ州総合評価システム(MCASテスト)の成立と影響-マサチューセッツ州の学力向上政策の実態-
    日本教育学会, 2002年08月, 通常論文
  • ティーチング・アシスタント制度と大学における授業改善-日本大学文理学部の事例を中心に-
    大学教育学会, 2002年07月, 通常論文
  • アメリカにおける近代的な教授内容と方法の成立-19世紀初期におけるコモン・スクール教科書の分析を通して-
    教育史学会, 2001年09月, 通常論文
  • 《海外研究活動報告》ボストンにおける研究活動(1999.3.29.〜2000.3.31.)の報告
    日本大学教育学会, 2001年06月, 通常論文
  • 「2000年 西洋教育史の動向」
    日本大学教育学会, 2001年06月, 通常論文
  • マサチューセッツ州教育改革とMCASテスト
    日本教育学会, 2000年08月, 通常論文
  • ボストン・エリートの教育統治戦略-「徳」と「良心」による人間形成-
    日本教育学会, 1998年08月, 通常論文
  • 近代の自律と主体的人格形成論-理性・徳・善-
    日本教育学会, 1997年08月, 通常論文
  • 博愛による教育の宣揚-自己愛・慈愛・博愛を中心に-
    日本大学教育学会, 1996年11月, 通常論文
  • 公教育形成と教授法改革-19世紀初期のマサチューセッツ州における教授法を中心に-
    教育史学会, 1995年10月, 通常論文
  • 自己統治と公教育形成Ⅱ-博愛と規律-
    教育史学会, 1993年10月, 通常論文
  • J.アダムスの国家統合と国民形成思想-独立期における共和主義思想と公教育普及を中心に-
    日本教育学会, 1993年08月, 通常論文
  • 独立期における国民形成と公教育普及-J.アダムスの「統治」と「徳」概念の分析-
    日本大学教育学会, 1993年06月, 通常論文
  • 自己統治と公教育形成-19世紀初期のニューイングランド上層階級の言説-
    教育史学会, 1992年10月, 通常論文
  • アメリカ高等教育管理システムに関する歴史的研究-19世紀初期におけるハーバード大学の改革と管理体制-
    日本教育学会, 1992年08月, 通常論文
  • アメリカにおけるローマ・カトリック教会の形成と反カトリック主義-ウルスラ会修道院学校事件(1934年)を中心に-
    日本大学教育学会, 1992年06月, 通常論文
  • アメリカ地方教育行政におけるレイマン・コントロールの変容-
    筑波大学西洋教育史研究会, 1991年03月, 通常論文
  • ボストン教育委員会制度改革(1875年)の研究-教育長と指導主事の対立を中心として-
    教育史学会, 1989年10月, 通常論文
  • ボストン・エリートと公立学校改革運動
    日本大学教育学会, 1987年11月, 通常論文
  • マサチューセッツ州における教育長職の専門職化について-ボストン市の教育長を中心として-
    教育史学会, 1987年10月, 通常論文
  • 19世紀におけるボストン・ラテン・スクールの研究-ハーバード大学との関係を中心として-
    日本大学教育学会, 1985年11月, 通常論文
  • ボストン・ブラーミンとハーバード・カレッジ-その政治的・宗教的支配を中心として-
    教育史学会, 1985年, 通常論文
  • NEA「十人委員会報告書」(1893年)の再評価-その成立と意義について-
    教育史学会, 1984年10月, 通常論文
  • C.W.Eliotの教育思想
    関東教育学会, 1982年11月, 通常論文
  • 教育に対する社会的評価の確立-アメリカ中等教育の場合-
    北野秋男
    関東教育学会, 1980年11月, 通常論文

所属学協会

  • 2015年10月 - 現在
    国際教育学会
  • 2015年10月 - 現在
    学習社会学会
  • 日本教育学会
  • 日本教育行政学会
  • 日本比較教育学会
  • 教育思想史学会
  • 教育制度学会
  • 日本大学教育学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 学力の需要と供給の構造変容における実証的研究
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2018年04月 - 2021年03月
    北野秋男
  • テスト・ガバナンスの基盤形成における構造的比較研究
    2016年04月 - 2019年03月
    北野秋男

社会貢献活動

  • 世田谷区立松沢小学校外部評価委員会委員長
    運営参加・支援
    2008年04月01日 - 現在
  • 世田谷区立松沢小学校外部評価委員会委員長
    運営参加・支援
    世田谷区立松沢小学校, 世田谷区立松沢小学校, 2018年04月01日 - 2020年03月31日
  • 世田谷区区立松沢小学校地域学校運営委員会委員長
    運営参加・支援
    2010年04月01日 - 2014年03月31日

メディア報道

  • 優秀な若手を生かせ-ポスドク支援の課題を考える-
    週刊 東京大学新聞, 2021年02月02日, 新聞・雑誌

その他

  • 「存続か廃止か-米国学力テストの25年間-」
    2016年12月 - 現在
  • 対話型講演-学校の自律性と組織力を高めには?-
    2012年06月 - 現在
  • 若手大学教員の養成に関する日米比較-PFF制度の現状と課題-
    2010年07月 - 現在
  • 米国の教育経験―スタンダードと説明責任―
    2020年11月
  • 若手研究者育成支援への組織的取り組み-「ポストドクター」問題を考える-
    2018年12月
  • 日本テスト学会公開講演「存続か廃止か-米国学力テストの25年間-」
    2016年12月
  • 講演「TA制度-「で...
    2014年07月23日 - 2014年07月23日
  • 講演「TA制度-「できること」と「できないこと」-」武蔵野大学FD講演会
    2014年07月23日 - 2014年07月23日
  • 講演「私の科研費によ...
    2013年10月01日 - 2013年10月01日
  • 講演「私の科研費による研究活動~挑戦する気持ちを保つこと~」天理大学
    2013年10月01日 - 2013年10月01日
  • 世田谷区赤松学舎教員...
    2012年06月27日 - 2012年06月27日
  • 世田谷区赤松学舎教員研修会・講師「対話型講演-学校の自律性と組織力を高めには?-」
    2012年06月27日 - 2012年06月27日
  • 関西大学FD講演会「...
    2012年06月23日 - 2012年06月23日
  • 関西大学FD講演会「大学教育の質的向上を目指して-TA・SA制度の有効活用-」
    2012年06月23日 - 2012年06月23日
  • 講演「我が国のTA制...
    2009年12月14日 - 2009年12月14日
  • 講演「我が国のTA制度の活用・強化への提言」
    2009年12月14日 - 2009年12月14日
  • 講演「ティーチング・...
    2009年10月02日 - 2009年10月02日
  • 講演「ティーチング・アシスタント制度活用による教育活動の充実に向けて」
    2009年10月02日 - 2009年10月02日
  • 国内外におけるFD活...
    2008年08月05日 - 2008年08月05日
  • 国内外におけるFD活動の事例と今後について
    2008年08月05日 - 2008年08月05日
  • 講演「浮遊する若者-...
    2006年08月12日 - 2006年08月12日
  • 講演「浮遊する若者-ニート問題を考える-」
    2006年08月12日 - 2006年08月12日
  • 講演「日本のTA・R...
    2006年07月19日 - 2006年07月19日
  • 講演「日本のTA・RA問題-日米比較の観点からー」
    2006年07月19日 - 2006年07月19日
  • 研修会講演「失われつ...
    2005年10月13日 - 2005年10月13日
  • 研修会講演「失われつつある学力と求められる学力-学力の国際調査と学力政策を中心に-」
    2005年10月13日 - 2005年10月13日
  • 研修会講師「理科離れ...
    2005年08月22日 - 2005年08月22日
  • 研修会講師「理科離れ現象の意味-学力調査の結果と学びの意味を考える-」
    2005年08月22日 - 2005年08月22日
  • 講演「教育・授業改善...
    2005年04月15日 - 2005年04月15日
  • 講演「教育・授業改善と評価-大学のFD活動とGPA制度を中心に」
    2005年04月15日 - 2005年04月15日
  • 講演「大学生の学力低...
    2004年12月15日 - 2004年12月15日
  • 講演「大学生の学力低下と授業改善-FD活動の意味と役割-」
    2004年12月15日 - 2004年12月15日
  • 講演『我が国のTA制...
    2004年03月10日 - 2004年03月10日
  • 講演『我が国のTA制度の現状』
    2004年03月10日 - 2004年03月10日
  • シンポ「大学生の学力...
    2002年07月23日 - 2002年07月23日
  • シンポ「大学生の学力低下と学力向上政策の模索-文理学部の場合-」
    2002年07月23日 - 2002年07月23日
  • 講演「総合的な学習の...
    2001年08月29日 - 2001年08月29日
  • 講演「総合的な学習の時間の現状と課題」
    2001年08月29日 - 2001年08月29日
  • 講演「大学生を通した...
    2001年02月17日 - 2001年02月17日
  • 講演「大学生を通したみた親子関係」
    2001年02月17日 - 2001年02月17日