日暮 トモ子

文理学部 教育学科教授

研究キーワード

  • 比較教育
  • 教育思想史

研究分野

  • 人文・社会, 教育学

経歴

  • 2022年09月 - 現在
    慶應義塾大学, 文学部, 非常勤講師
  • 2022年04月 - 現在
    日本大学文理学部, 教育学科, 教授
  • 2013年09月 - 現在
    日本女子大学人間社会学部教育学科, Faculty of Integrated Arts and Social Sciences, Department of Education, 非常勤講師
  • 2010年04月 - 現在
    早稲田大学教育学部, School of Education, 非常勤講師
  • 2021年04月 - 2022年03月
    目白大学, 人間学部, 非常勤講師
  • 2021年04月 - 2022年03月
    日本大学, 文理学部, 准教授
  • 2017年04月 - 2021年03月
    目白大学, 人間学部 子ども学科, 准教授
  • 2014年04月 - 2021年03月
    日本大学大学院教育学研究科, Department of Education, 非常勤講師
  • 2011年10月 - 2019年03月
    桜美林大学リベラルアーツ学群, College of Liberal Arts, 非常勤講師
  • 2017年04月 - 2017年09月
    東洋英和女学院大学大学院 人間科学研究科 非常勤講師, part-time lecturer
  • 2016年04月 - 2017年03月
    有明教育芸術短期大学, 子ども教育学科, 教授
  • 2009年04月 - 2015年03月
    有明教育芸術短期大学, 子ども教育学科, 准教授
  • 2012年09月 - 2013年07月
    北京師範大学教育学部 留学(霞山会派遣)
  • 2010年 - 2011年
    東京学芸大学教育学部, Faculty of Education, 非常勤講師
  • 2010年 - 2010年
    山梨県立大学人間福祉学部, Faculty of Human and Social Services, 非常勤講師
  • 2008年04月 - 2009年03月
    文部科学省 生涯学習政策局 調査企画課 外国調査第二係長
  • 2004年04月 - 2007年03月
    文部科学省 生涯学習政策局 調査企画課 専門職

学歴

  • 2009年
    早稲田大学大学院, 教育学研究科, 教育基礎学専攻
  • 2000年
    東京学芸大学大学院, 教育学研究科
  • 1996年04月 - 1998年03月
    北京師範大学, 比較教育研究所

委員歴

  • 2023年06月 - 現在
    プロジェクト研究「新たな学びの実現に向けた教育課程の在り方に関する研究」(国際調査班)委員, 国立教育政策研究所
  • 2022年10月 - 現在
    国際交流委員会委員, 教育哲学会
  • 2021年10月 - 現在
    国際交流委員会委員, 教育史学会
  • 2018年10月 - 現在
    理事, アジア教育学会
  • 2018年10月 - 現在
    紀要編集委員会委員, アジア教育学会
  • 2020年04月 - 2022年03月
    プロジェクト研究「学校における教育課程編成の実証的研究」諸外国調査班委員, 国立教育政策研究所
  • 2017年 - 2020年
    紀要編集委員, 日本比較教育学会
  • 2015年 - 2018年
    監査, アジア教育学会
  • 2014年 - 2017年
    幹事(関東), 日本比較教育学会
  • 2014年 - 2017年
    国際交流委員会委員, 日本比較教育学会
  • 2010年 - 2013年
    事務局幹事, 教育哲学会
  • 2008年 - 2011年
    国際交流委員会委員, 日本比較教育学会
  • 2006年 - 2008年
    紀要編集委員, 日本国際教育学会

論文

  • 習近平政権時代の愛国主義教育-愛国主義教育法の制定に着目して-
    日暮トモ子
    『季刊教育法』, 2024年09月, 査読無し, 通常論文
  • 中国の初任教員に対する指導・支援体制の特質
    日暮トモ子
    『初任者教員の育成と支援に関する国際比較研究』(R元年~4年度科研費補助金・基盤B・代表長島啓記・研究成果報告書), 2023年03月
  • 教育思想家と歴史
    相馬伸一、小山裕樹、生澤繁樹、日暮トモ子
    『近代教育フォーラム』, 2021年09月
  • 初任者研修としてのメンタリングの課題と可能性-TALIS2018の結果および中国とカナダの事例から-
    谷口利律、村井典子、日暮トモ子、鴨川明子
    『比較・国際教育学論集』, 2021年03月
  • 卒業生のキャリア形成に関する初期調査 : 卒業生を対象とした質問紙調査からの検討
    原 孝成; 髙橋 弥生; おかもと みわこ; 日暮 トモ子; 當銘 美菜
    目白大学高等教育研究, 2021年03月, 査読有り
  • 外国につながる保育士の役割とその存在意義-外国につながる若者に対する奨学金支援と保育士養成校の現状に着目して
    日暮トモ子
    『比較・国際教育学論集』, 2020年03月, 査読無し
  • 香港の大学における書院制教育の導入と展開に関する一考察 : 香港中文大学を事例に
    日暮 トモ子
    目白大学高等教育研究, 2019年03月, 査読有り, 通常論文
  • 中国の大学におけるサービス・ラーニング : 「服務学習」導入と展開の可能性 (特集 大学のサービス・ラーニング)
    日暮 トモ子
    比較教育学研究, 2019年, 査読無し, 通常論文
  • 台湾の新住民家庭の子どもに対する学校における支援の実際
    當銘 美菜; 日暮 トモ子; 林 恵; 佐藤 久恵
    目白大学総合科学研究, 2019年, 査読有り, 通常論文
  • 比較教育研究における国際標準教育分類(ISCED)活用の可能性 : ISCED2011の成立経緯・特徴・課題
    佐藤 裕紀; 長島 啓記; 日暮 トモ子; 吉田 重和
    早稲田教育評論, 2019年, 査読無し, 通常論文
  • 中国の教員研修を巡る状況に関する考察-児童生徒に求められる「中核的資質」とTALIS2014を中心に-
    『21世紀型スキルに対応した教員研修の在り方に関する国際比較研究』(H28~H30年度科研費補助金・中間報告書), 2018年03月, 査読無し, 通常論文
  • 台湾における新住民子女の教育の現状と課題 : 外国につながりをもつ子どもの教育保障の在り方に着目して
    日暮 トモ子
    目白大学総合科学研究, 2018年, 査読有り, 通常論文
  • アジアの教員研修制度の特質 : マレーシア,中国,日本を事例として
    鴨川 明子; 日暮 トモ子; 鈴木 賀映子
    山梨大学教育学部紀要, 2017年, 査読無し, 通常論文
  • コロキウム 〈教育思想史〉の誕生 : 日本とドイツ
    相馬 伸一; 下司 晶; 鈴木 宏; 日暮 トモ子; 尾崎 博美; 塩見 剛一
    近代教育フォーラム, 2017年, 査読無し, 通常論文
  • 中国の教員資格認定試験制度改革に関する考察 : 小学校教師に求められる専門性に着目して
    日暮 トモ子
    有明教育芸術短期大学紀要, 2017年, 査読有り, 通常論文
  • 中国における教育政策の展開とその研究動向
    日暮 トモ子
    日本教育政策学会年報, 2016年, 査読無し, 通常論文
  • 多文化共生社会に求められる保育とは : 国際化多文化状況下における保育の課題 (特集 多文化共生社会における教育)
    日暮 トモ子
    教育と医学, 2015年05月, 査読無し, 通常論文
  • 近代中国の幼稚園論の展開にみるモンテッソーリ教育法の受容に関する考察
    日暮 トモ子
    有明教育芸術短期大学紀要, 2015年, 査読有り, 通常論文
  • 台湾の大学入試改革と学力保証
    日暮 トモ子; 石井 光夫
    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要, 2015年, 査読有り, 通常論文
  • 中国における外国人児童の就学実態と子どもの権利-中国・上海調査(2012)から-
    外国籍児童生徒就学義務研究会編『外国籍児童生徒の就学義務をめぐってⅠ』, 2014年03月, 査読無し, 通常論文
  • 近代教育(学)が持つ文化支配への対応 : 中国の教育近代化におけるデューイ解釈を手がかりに
    日暮 トモ子
    近代教育フォーラム, 2014年, 査読無し, 通常論文
  • 多文化共生保育に関する研究の概観 : 保育者養成に関連した多文化共生保育研究に着目して
    諸井 泰子; 日暮 トモ子; 杵鞭 広美
    有明教育芸術短期大学紀要, 2014年, 査読有り, 通常論文
  • 多文化共生社会に求められる保育士養成校の課題 : 学生への意識づけを試みた授業実践を通して
    杵鞭 広美; 諸井 泰子; 日暮 トモ子
    保育士養成研究, 2014年, 査読無し, 通常論文
  • 都市の幼保一体化施設の機能と役割に関する予備的考察 : 農村との比較の視点から
    小鴨 成夫; 日暮 トモ子; 藤井 喜一
    有明教育芸術短期大学紀要, 2013年, 査読有り, 通常論文
  • 都市と農村の保育・子育て支援システムの比較(2)江東区と木島平村の子育て支援の在り方を中心に
    日暮 トモ子ほか
    有明教育芸術短期大学紀要, 2013年, 査読無し, 通常論文
  • 都市と農村の保育・子育て支援システムの比較(1)江東区と木島平村の「前期次世代育成支援行動計画」の分析
    日暮 トモ子ほか
    有明教育芸術短期大学紀要, 2012年, 査読無し, 通常論文
  • 台湾の幼保一元化政策の動向
    日暮 トモ子
    有明教育芸術短期大学紀要, 2011年, 査読無し, 通常論文
  • 蔡元培の北京大学改革の歴史的課題
    日暮トモ子
    有明教育芸術短期大学紀要, 2010年, 査読無し, 通常論文
  • 歴代理事・編集委員一覧とその社会的活動 (『教育哲学研究』一〇〇号記念特別号 教育哲学研究の過去・現在・未来)
    岡部 美香; 小林 万里子; 日暮 トモ子
    教育哲学研究, 2009年, 査読無し, 通常論文
  • 教員養成に対する教育哲学の思考スタイルの変遷 (特集 教員養成と教育哲学)
    岡部 美香; 小林 万里子; 日暮 トモ子
    教育哲学研究, 2009年, 査読有り, 通常論文
  • 中国における学力観・学力づくりへの取組
    日暮トモ子
    日本学習社会学会年報, 2008年, 査読無し, 通常論文
  • 「義務教育法」改正に見る中国の義務教育改革のゆくえ
    日暮トモ子
    国際教育, 2008年, 査読無し, 通常論文
  • 中国の対外言語教育政策−現状と課題−
    日暮トモ子
    比較教育学研究, 2008年, 査読無し, 通常論文
  • 中国の義務教育改革の動向−現状と課題−
    日暮トモ子
    東亜, 2007年, 査読無し, 通常論文
  • 中国の教員養成制度
    日暮トモ子
    学校教育研究所年報, 2005年, 査読無し, 通常論文
  • 日本の近代教育における「近代」と「西洋」のあいだ(Colloquium 4)
    江口 潔; 前田 晶子; 高瀬 雅弘; 日暮 トモ子
    近代教育フォーラム, 2004年
  • 近代中国における西洋教育受容に関する考察−清末の天下観の変容と中体西用論を中心に−
    日暮トモ子
    早稲田大学教育学会研究大会紀要, 2003年, 査読無し, 通常論文
  • 「内発的発展論」と文化的葛藤−日本・中国・マレーシアを事例として−
    小川史; 日暮トモ子; 鴨川明子
    早稲田大学大学院教育学研究科紀要(別冊), 2003年, 査読無し, 通常論文
  • 近代中国における「発達」概念の導入と展開
    日暮トモ子
    早稲田大学比較教育研究会研究紀要, 2003年, 査読無し, 通常論文
  • 日本と中国におけるドルトン・プランの移入と展開
    原聡介; 上原秀一; 日暮トモ子
    目白大学人文社会学部紀要, 2002年, 査読無し, 通常論文
  • 中国の教育近代化における「発達」概念の初期展開−梁啓超の教育思想に着目して−
    原聡介; 日暮トモ子
    目白大学人文社会学部紀要, 2001年, 査読有り, 通常論文

MISC

  • 「中国」
    日暮トモ子
    『新たな学びを実現する教育課程の在り方に関する研究(報告書2)』(令和6年度国立教育政策研究所プロジェクト研究調査研究報告書), 2025年03月
  • ポストコロナ社会における中国の高等教育改革の動向
    王一・劉暢; 劉昊軒; 馬禧; 日暮トモ子
    『ポストコロナ社会における教育問題の発展的研究』(日本大学文理学部人文科学研究所共同研究報告書), 2025年02月, 査読無し, 通常論文
  • “感じながら歩く” 国立成功大学全学必修科目「踏溯台南」の成立と展開
    陳玉女著; 日暮トモ子訳
    アジア教育, 2024年12月
  • 中国の教員政策の動向に関する基礎的調査
    趙卓岑; 史夢ゲツ; 王婧琳; 日暮トモ子
    ポストコロナ社会における教育問題に関する基礎的研究(日本大学文理学部人文科学研究所共同研究報告書), 2024年02月
  • 台湾の大学の生成AIとの向き合い方-新たな学習スタイルの可能性-(データ駆動型社会における人間と教育)
    日暮トモ子
    『教職研修』2024年3月号, 2024年02月
  • (図書紹介)劉麗鳳著『中学中退:中国農村中学校の生徒と教師のエスノグラフィー』
    日暮トモ子
    アジア教育, 2023年12月, 査読無し
  • (公開シンポジウム)危機の時代におけるシティズンシップ教育のゆくえ-その課題と可能性-<司会者総括>
    日暮トモ子
    日本国際教育学会編『国際教育』, 2023年09月
  • 「経済成長と教育」の項目
    教育哲学会編『教育哲学事典』丸善出版, 2023年07月
  • 「中国」
    日暮トモ子
    『諸外国の教育課程改革の動向』(国立教育政策研究所 令和3年度プロジェクト調査研究報告書(学校における教育課程編成の実証的研究 報告書5) ), 2023年03月
  • 教員・初任者研修に係るOECDの動向
    長島啓記; 日暮トモ子
    『初任者教員の育成と支援に関する国際比較研究』(R元年~4年度科研費補助金・基盤B・代表長島啓記・研究成果報告書), 2023年03月
  • 台湾における教育史研究の一断面(2017-2020)
    游鑑明著、日暮トモ子翻訳、新保敦子校閲
    日本の教育史学, 2022年10月
  • (書評)末冨芳・桜井啓太著 『子育て罰―「親子に冷たい日本」を変えるには-』 (光文社新書、2021年)
    日暮トモ子
    教育學雑誌, 2022年03月
  • (書評)小浜正子著『一人っ子政策と中国社会』(京都大学出版会、2020年)
    日暮トモ子
    『幼児教育史研究』, 2021年11月
  • 世界一流大学づくりを目指す台湾の高等教育(海外の教育事情)
    日暮トモ子
    『月刊 先端教育』2021年4月号, 2021年04月, 査読無し, 通常論文
  • 児童教育学科 タイの最先端教育とスラムからの挑戦
    小宮山 郁子; 日暮 トモ子; 當銘 美菜; 阿久津 美紀; 中山 博夫
    人と教育 : 目白大学教育研究所所報, 2020年04月
  • (図書紹介)OECD編著/秋田喜代美・阿部真美子・ 一見真理子・門田理世・北村友人・鈴木正敏・星三和子訳『OECD保育の質向上白書――人生の始まりこそ力強く:ECECのツールボックス』
    日暮 トモ子
    アジア教育, 2019年, 査読無し, 通常論文
  • (図書紹介)国際連盟教育使節団 編著 大塚豊訳 『中国教育の改進―ヨーロッパ四賢人の見た日中開戦前夜の中国教育―』
    日暮 トモ子
    日本の教育史学, 2015年, 査読無し, 通常論文
  • 武 小燕 著 『改革開放後中国の愛国主義教育 社会の近代化と徳育の機能をめぐって』
    日暮 トモ子
    教育学研究, 2015年, 査読無し, 通常論文
  • 諸外国の教育改革動向にみるグローバル社会に求められる資質・能力 (特集 これからの時代の教育を考える)
    日暮 トモ子
    教育時評, 2015年, 査読無し, 通常論文
  • 海外華僑・華人の中国教育に対する財政支援
    『アジアにおける華人ディアスポラの教育への関与に関する国際比較研究』(平成20~22年度科学研究費補助金・研究成果報告書), 2011年03月, 査読無し, 通常論文
  • 教育近代化についての若干の理論的考察-中国への示唆-
    褚宏啓著; 一見真理子; 日暮 トモ子訳
    日本の教育史学, 2011年, 査読無し, 通常論文
  • 中国における教育史研究の30年 : 観念・視野・方法に基づく考察
    田 正平著; 日暮 トモ子; 一見 真理子訳
    日本の教育史学, 2011年, 査読無し, 通常論文
  • (書評)今井航著 『中国近代における六・三・三制の導入過程』(九州大学出版会, 2010年2月)
    日暮 トモ子
    日本の教育史学, 2011年, 査読無し, 通常論文
  • 香港におけるキャリア教育
    国立教育政策研究所教育課程センター『諸外国におけるキャリア教育』(学校におけるキャリア教育に関する総合的研究), 2010年03月, 査読無し, 通常論文
  • 香港の初等教育段階におけるキャリア教育の展開-「個人成長教育」について-
    日暮 トモ子
    国立教育政策研究所教育課程センター編『諸外国におけるキャリア教育の実践』(学校におけるキャリア教育に関する総合的研究中間報告書), 2009年03月, 査読無し, 通常論文
  • 中国の教員養成制度 (各国の教員養成制度)
    日暮 トモ子
    学校教育研究所年報, 2005年, 査読無し, 通常論文
  • 世界の教育事情 諸外国の高等教育改革の動向(4)中国 世界水準の大学作りに向けた教育改革
    日暮 トモ子
    週刊教育資料, 2004年11月01日, 査読無し, 通常論文

書籍等出版物

  • 教育の原理と実践
    金龍哲; 深沢和彦, 分担執筆, 第6章 21世紀型学力-学力観はいかに変わってきたか- (pp.72-85)
    三恵社, 2024年04月
    9784866939155
  • 学生アシスタント養成研究会編『RA(レジデント・アシスタント)のためのトレーニング・ワークブック』
    安部有紀子; 蝶慎一; 北澤泰子; 小野詩紀子; 黒沼敦子; 澤田涼; 下之門直樹; 竹川清美; 南玉瓊; 日暮トモ子; 丸山侑子, 分担執筆, 韓国の学生寮とRAの活動-延世大学を事例にー(海外の学生寮における学生寮とRAトレーニングの状況:60~66頁
    名古屋大学高等教育センター, 2024年03月
  • 教育哲学事典
    教育哲学会編, 分担執筆
    丸善出版, 2023年07月
    9784621308219
  • 大塚豊監修・日暮トモ子編『アジア教育情報シリーズ 1巻 東アジア・大洋州編』
    共著, 日暮トモ子・石川裕之・楊武勲・大和洋子・ルハグワ アリウンジャルガル・青木麻衣子・伊井義人
    一藝社, 2021年02月, 査読無し
  • Masamichi Ueno ed., School Reform and Democracy in East Asia (Routledge Series on Schools and Schooling in Asia)
    共著, Masamichi Ueno・Jiwon Shin・Tomoko Higurashi・Jian Zhang・Yulun Haung・Rachel Ong・Mary Anne Heng・Matthew Atencio・Naomi Takasawa
    Routledge, 2020年10月
  • 教職用語辞典
    橋本, 美保; 遠座, 知恵; 大澤, 裕; 高橋, 弥生; 浜田, 博文; 日暮, トモ子; 谷田貝, 公昭
    一藝社, 2019年
    9784863591851
  • 藤原文雄編『世界の学校と教職員の働き方』
    第2部第5章「中国の教育課程」117~126頁、第3部第5章「中国の生徒指導」184~191頁
    学事出版, 2018年03月, 査読無し
  • 『教育の危機-教育の危機 現代の教育問題をグローバルに問い直す-』
    P. カロギアナキス 他著; 天童睦子監訳, スン・ジェユェン著・日暮トモ子訳「危機と対応:人間と共生の教育」(第8章)
    東洋館出版社, 2017年03月, 査読無し
  • 金龍哲編『現代社会の人間形成』
    21世紀型学力-学力観はいかに変わってきたか-(第6章,65~77頁)
    三恵社, 2016年03月, 査読無し
  • 宮寺晃夫編著『受難の子ども : いじめ・体罰・虐待』
    宮寺晃夫; 苫野 一徳; 石井正子; 片岡洋子; 山名淳; 荒川麻里; 上原秀一; 庄司一子; 日暮トモ子; 田中理絵; 仲野由佳理; 樊秀麗, 「孤立する母親と児童虐待」(第8章,144~157頁)
    一藝社, 2015年
    9784863590922
  • 長島啓記編『基礎から学ぶ比較教育学』
    第1章19~26頁,第2章28~36頁,第9章91~99頁,第13章127~135頁,第21章199~207頁
    学文社, 2014年03月, 査読無し
  • 日本比較教育学会編『比較教育学事典』
    「教学大綱」(136頁)、「孔子学院」(158頁)、「一人っ子政策」(329頁)の項目
    東信堂, 2012年
  • 経済協力開発機構編・渡辺良監訳『PISAから見る,できる国・頑張る国』
    上海と香港:中国の教育改革における2つの特徴的事例(第4章109~154頁)
    2010年06月, 査読無し
  • 文部科学省編『諸外国の教育改革の動向-6か国における21世紀の新たな潮流を読む-』
    「中国」の節(233-281頁)
    ぎょうせい, 2010年, 査読無し
  • 渡辺一雄編『大学の運営と展望』(教育政策入門4)
    第5章 諸外国の大学制度 第6節 中国(186-193頁)
    玉川大学出版部, 2010年, 査読無し
  • 文部科学省編『諸外国の教育動向2008年度版』
    「中国」の節(195-244頁)
    明石書店, 2009年, 査読無し
  • 顧明遠著・大塚豊監訳『中国教育の文化的基盤』
    第8章 中国におけるマルクス主義教育思想の誕生(205-228頁)、第9章 中国におけるソ連の教育の影響(229-256頁)担当
    東信堂, 2009年, 査読無し
  • 文部科学省編『諸外国の教育動向2007年度版』
    「中国」の節(169-222頁)
    明石書店, 2008年, 査読無し
  • 文部科学省編『諸外国の教育の動き2006』
    「中国」の節(166-226頁)
    国立印刷局, 2007年, 査読無し
  • 文部科学省編『諸外国の教育の動き2005』
    「中国」の節(149-193頁)
    国立印刷局, 2006年, 査読無し
  • 文部科学省編『諸外国の教員』
    「中国」の節(181-226頁)
    国立印刷局, 2006年, 査読無し
  • 学校教育研究所編『諸外国の教育の状況』
    「中国」の節(78-85頁)
    学校図書, 2006年, 査読無し
  • 文部科学省編『諸外国の教育の動き2004』
    「中国」の節(120-161頁)
    国立印刷局, 2005年, 査読無し
  • 教育思想史学会編『教育思想事典』
    「舒新城」(404-405頁)、「張之洞」(495-496頁)、「梁啓超」(714-715頁)の項目
    勁草書房, 2000年, 査読無し

講演・口頭発表等

  • 台北市の外国人住民施策
    日暮トモ子
    多文化共生コーディネーター・フォローアップ研修(公益財団法人東京都つながり創生財団), 2024年11月, 招待有り
  • 韓国の大学の学生寮の現状-高等教育政策動向を踏まえて-(セミナー趣旨説明)
    日暮トモ子
    名古屋大学高等教育研究センター第217回招聘セミナー兼第7回学生支援担当者講習会(名古屋大学高等教育研究センター), 2024年09月
  • 返還後のマカオの学校教育-学力政策に着目して-
    日暮トモ子
    日本比較教育学会第60回大会(名古屋大学), 2024年06月
  • 日本和中国対接受“新教育”態度的比較
    日暮トモ子
    教育現代化道路的歴史比較研究 国際学術研討会(北京師範大学), 2023年12月
  • 中日新任教師培訓的現状和挑戦ー以実現可持続発展教育為中心ー
    日暮トモ子
    香港比較教育學會2023 年度學術年會 Comparative Education Society of Hong Kong Annual Conference 2023, 2023年07月
  • 台湾の移民第二世代に対する言語教育政策の展開に関する考察
    日本比較教育学会第59回大会, 2023年06月
  • 中国の初任者教員に対する指導・支援体制に関する一考察
    日本国際教育学会第33回研究大会, 2022年10月
  • 中国の教員政策における初任者研修の特質
    日暮トモ子
    日本比較教育学会第58回大会, 2022年06月
  • 現代中国における書院制教育の展開とその意味
    日暮トモ子
    東京大学東アジア藝文書院(EAA)ワークショップ, 2021年12月
  • 中国の大学における教養教育改革の一側面-現代書院制教育の導入過程に着目して-
    日本教育学会第77回大会, 2018年08月, 通常論文
  • 香港の大学における書院制教育の導入と展開に関する一考察
    日本比較教育学会第54回大会, 2018年06月, 通常論文
  • 中国の大学におけるレジデンシャル・カレッジの特質-その導入と定着に着目して-
    日本教育学会第76回大会, 2017年08月, 通常論文
  • マレーシア、中国、日本における教員研修の特質
    日本比較教育学会第53回大会、共同発表, 2017年06月, 通常論文
  • 日本の教員養成における教育思想史の位置づけの検討-明治期師範学校のカリキュラムと教科書を手がかりに-
    教育思想史学会第26回大会、コロキウム, 2016年09月, 通常論文
  • 中国の「教員資格試験」制度改革に関する考察
    日本比較教育学会第52回大会, 2016年06月, 通常論文
  • 中日学前教育近代化的比較-以蒙台梭利教育法的移入和影響為主-
    第5回世界比較教育フォーラム, 2014年, 通常論文
  • 東アジアにおけるキャリア教育
    日本比較教育学会第45回大会、共同発表, 2009年, 通常論文

担当経験のある科目_授業

  • 教育原論
    2023年04月 - 現在
    日本大学文理学部
  • 道徳教育の理論と実践
    2021年04月 - 現在
    日本大学文理学部
  • 教育と産業社会
    2021年04月 - 現在
    日本大学文理学部
  • 教育と開発
    2021年04月 - 現在
    日本大学文理学部
  • アジアの教育
    2021年04月 - 現在
    日本大学文理学部
  • 外国教育史Ⅱ
    2013年09月 - 現在
    日本女子大学
  • 比較・国際教育研究Ⅰ
    2010年04月 - 現在
    早稲田大学
  • 外国教育史
    2021年04月 - 2023年03月
    日本大学文理学部
  • 教育原理
    2017年 - 2021年
    目白大学
  • 教育の制度と経営
    2017年 - 2021年
    目白大学
  • 教育哲学
    2017年 - 2021年
    目白大学
  • 教職実践演習
    2017年 - 2020年
    目白大学
  • 教職入門(中高)
    2017年 - 2020年
    目白大学
  • 教職入門(小学校)
    2017年 - 2020年
    目白大学
  • 世界の子どもたち
    2017年 - 2019年
    目白大学
  • 現代教育の諸問題
    2017年 - 2018年
    目白大学
  • 教育入門
    2017年 - 2018年
    目白大学
  • 教育の理念と歴史
    2009年 - 2017年
    有明教育芸術短期大学
  • キャリアデザイン
    目白大学
  • 教育の理念と歴史
    東京学芸大学
  • 人権と子ども
    有明教育芸術短期大学
  • 教育の組織と運営
    有明教育芸術短期大学
  • 保育原理Ⅰ(理念)
    有明教育芸術短期大学
  • 道徳性の教育
    有明教育芸術短期大学
  • 教育人間学
    有明教育芸術短期大学

所属学協会

  • 日本教育学会
  • アジア教育学会
  • 日本国際教育学会
  • 日本比較教育学会
  • 教育哲学会
  • 教育史学会
  • 教育思想史学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 台湾・中国における「好学生(よい学生)」像の変遷―カリキュラム・校則・生徒指導
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2024年04月 - 2028年03月
    山崎 直也; 日暮 トモ子
  • 教員の職能成長を支えるメンタリングの国際比較-指導者(メンター)に着目して
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2023年04月01日 - 2027年03月31日
    吉田 重和; 日暮 トモ子; 鴨川 明子; 佐藤 裕紀
  • 学生の学習を促進する質保証を基盤とした学生支援プログラムの開発
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2023年04月01日 - 2027年03月31日
    安部 有紀子; 蝶 慎一; 日暮 トモ子
  • 異言語環境下の子供達にどう学ばせるか:教科学習言語の「学びのデザイン」の国際比較
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2021年04月05日 - 2026年03月31日
    所澤 潤; 入澤 充; 江原 裕美; 小川 早百合; 上田 征三; 古屋 健; 宮本 健市郎; 針塚 瑞樹; 小室 広佐子; 志賀 幹郎; 大和 洋子; 澤野 由紀子; 近藤 孝弘; プラナスナバロ イネス; 田中 真奈美; 坂本 光代; 山崎 瑞紀; 川口 直巳; 猪股 剛; 林 恵; 小池 亜子; 日暮 トモ子; 鴨川 明子; 高橋 望; 馬場 智子; 佐々木 亮; 林 初梅; 三輪 千明
  • 「大学における教員養成」の再構築に関する理論的・実証的研究
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2021年04月01日 - 2024年03月31日
    鹿毛 雅治; 伏木 久始; 勝野 正章; 濱田 博文; 牛渡 淳; 和井田 節子; 岩田 康之; 福島 裕敏; 仲田 康一; 川村 光; 日暮 トモ子; 塩津 英樹; 樋口 直宏; 金馬 国晴; 山崎 奈々絵
  • 中台港澳における「現代書院制教育」の発展に関する比較研究
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2020年04月01日 - 2023年03月31日
    山崎 直也; 日暮 トモ子
  • 日本の高等教育における学寮の教育的展開と質保証を基盤としたプログラム開発
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2019年04月01日 - 2023年03月31日
    安部 有紀子; 杉本 和弘; 望月 由起; 蝶 慎一; 日暮 トモ子; 植松 希世子
  • 初任者教員の育成と支援に関する国際比較研究
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2019年04月 - 2022年03月
    長島 啓記; 日暮 トモ子; 鴨川 明子; 吉田 重和; 佐藤 裕紀; 古阪 肇; 谷口 利律
  • 戦前の日中両国における保育所の成立と展開に関する比較史研究
    科学研究費基盤研究(C), 2018年04月 - 2021年03月
    日暮 トモ子
  • 教育思想史のメタヒストリー的研究
    科学研究費補助金(基盤研究(B)), 2017年04月 - 2021年03月
    相馬伸一
  • レジデンシャル・カレッジの導入と定着にみる中台港澳高等教育改革比較研究
    科学研究費(基盤研究(C)), 2016年04月 - 2019年03月
    山崎直也
  • 異文化対応能力育成教育と外国人児童の就学促進―先進諸国の多文化的教室の現場から―
    科学研究費補助金(基盤研究(B)), 2016年 - 2019年
    所澤 潤
  • 教育思想家像の国際比較
    科学研究費(基盤研究(C)), 2015年04月 - 2018年03月
    上原秀一
  • 21世紀型スキルに対応した教員研修の在り方に関する国際比較研究
    科学研究費(挑戦的萌芽研究), 2016年 - 2018年
    長島 啓記
  • 外国籍児童生徒の就学義務に関する法的基盤と制度的支援の国際調査
    文部科学省, 科学研究費補助金(基盤研究(B)), 2011年 - 2013年
    所澤 潤; 江原 裕美; 中田 敏夫; 小川 早百合; 古屋 健; 田中 麻里; 山崎 瑞紀; 小池 亜子; 服部 美奈; 澤野 由紀子; 志賀 幹郎; 日暮 トモ子; YOFFE Leonid.G; 猪股 剛; 入澤 充
  • 日中の幼稚園の成立と展開に関する比較史研究-母親の位置づけを主要な視点として-
    文部科学省, 科学研究費補助金(若手研究(B)), 2011年 - 2013年
    日暮 トモ子
  • 生涯発達能力を育む幼小連携の在り方に関する国際比較研究
    文部科学省, 科学研究費補助金(基盤研究(C)), 2009年 - 2011年
    鐙屋(一見)真理子; 松尾 知明; 篠原 孝子; 宍戸 健夫; 丹羽 孝; 中島 千恵; 赤星 まゆみ; 日暮 トモ子; 星 三和子; 首藤 美香子; 大和 洋子; 翁 麗芳; 霍 力岩; 高 峡
  • アジアにおける華人ディアスポラの教育への関与に関する国際比較研究
    文部科学省, 科学研究費補助金(基盤研究(B)), 2008年 - 2010年
    大塚 豊; 南部 広孝; 小川 佳万; 石井 光夫; 服部 美奈; 竹熊 尚夫; 楠山 研; 鈴木 康郎; 日暮 トモ子; 植村 広美; 角田 梢; 牧 貴愛

社会貢献活動

  • 世田谷区男女共同参画・多文化共生推進審議会 多文化共生推進部会 委員
    その他
    2022年05月31日 - 現在