
知野 泰明
工学部 土木工学科 | 准教授 |
准教授 |
研究者情報
学位
研究分野
経歴
- 2007年04月 - 現在
日本大学准教授 工学部土木工学科 - 2007年04月 - 現在
日本大学准教授 工学部土木工学科 - 2007年04月 - 現在
日本大学准教授 工学部土木工学科 - 2022年04月 - 2023年03月
放送大学学園 教養学部 社会と産業コース, 教養学部, 非常勤講師 - 2015年04月 - 2022年03月
日本大学理工学部 兼担教員(生涯学習概論) - 2014年04月 - 2015年03月
日本大学理工学部 兼担教員(博物館実習B(実務)) - 2007年04月 - 2014年03月
日本大学理工学部 兼担教員(博物館実習Ⅰ) - 2007年04月01日
日本大学准教授 工学部土木工学科 - 2006年04月01日 - 2007年03月31日
日本大学助教授 工学部土木工学科 - 2006年04月 - 2007年03月
日本大学理工学部 兼担講師(博物館実習Ⅰ) - 2006年04月 - 2007年03月
日本大学助教授 工学部土木工学科 - 2006年04月 - 2007年03月
日本大学助教授 工学部土木工学科 - 1999年04月01日 - 2006年03月31日
日本大学専任講師 工学部土木工学科 - 1999年04月 - 2006年03月
日本大学専任講師 工学部土木工学科 - 1994年10月 - 1999年03月
日本大学工学部土木工学科 助手 - 1995年04月 - 1998年03月
日本大学東北高等学校 兼担講師 - 1994年04月 - 1994年08月
新潟市教育委員会 生涯学習課 文化財係(非常勤嘱託、発掘調査、整理作業を行う)
学歴
委員歴
- 2019年07月 - 現在
東北支部選奨土木遺産選考委員会 委員長, 公益社団法人 土木学会 - 2019年06月 - 現在
調査研究部門 土木史委員会 委員長, 公益社団法人 土木学会 - 2009年 - 現在
福島県関係:平成21年度桜川景観検討委員会 委員長 - 2008年 - 現在
県内関係:郡山市「平成20年度郡山市景観まちづくり賞選考委員会」委員 - 2004年09月 - 現在
東北支部「野蒜築港120年委員会」委員, 社団法人 土木学会 - 2004年07月 - 現在
土木図書館委員会・土木仮想博物館研究小委員会 委員, 社団法人 土木学会 - 2002年11月 - 現在
大規模社会基盤の計画史的評価に関する研究小委員会 委員, 社団法人 土木学会 - 2000年07月 - 現在
出版文化賞選考委員会 委員兼幹事, 社団法人 土木学会 - 2000年02月 - 現在
土木学会選奨土木遺産選考委員会 委員, 社団法人 土木学会 - 1996年 - 現在
近代土木遺産調査小委員会 委員, 社団法人 土木学会 - 1993年 - 現在
近代土木遺産全国調査 調査員, 社団法人 土木学会 - 2023年03月 - 2025年02月
調査研究部門 土木史委員会 文化財防災小委員会 委員兼幹事, 公益社団法人 土木学会 - 2000年06月 - 2019年07月
東北支部選奨土木遺産選考委員会 委員, 社団法人 土木学会 - 2017年06月 - 2019年06月
調査研究部門 土木史研究委員会 委員長, 公益社団法人 土木学会 - 2017年06月 - 2018年06月
土木史研究委員会 発表小委員会 第38回土木史研究発表会(日本大学工学部会場)開催校委員, 公益社団法人 土木学会 - 2015年10月 - 2017年09月
コミュニケーション部門 土木広報センター 市民交流グループ 土木コレクショングループ グループ員, 公益社団法人 土木学会 - 2014年06月 - 2017年06月
調査研究部門 土木学会論文集編集委員会 英文論文集編集小委員会 委員, 公益社団法人 土木学会 - 2014年06月 - 2017年06月
調査研究部門 土木学会論文集編集委員会 D2分冊編集小委員会 委員長, 公益社団法人 土木学会 - 2014年06月 - 2017年06月
調査研究部門 土木学会論文集編集委員会 編集調整会議 委員, 公益社団法人 土木学会 - 2014年06月 - 2017年06月
土木史研究委員会 発表小委員会 委員長, 公益社団法人 土木学会 - 2014年06月 - 2017年06月
土木史研究委員会 副委員長, 公益社団法人 土木学会 - 2010年06月 - 2014年06月
土木史研究委員会 幹事長, 社団法人 土木学会 - 2011年06月 - 2014年05月
調査研究部門 土木史研究委員会・東日本大震災特別小委員会 委員, 社団法人 土木学会 - 2010年10月 - 2011年03月
「土木遺産シンポジウム 2010 in 福島 -土木遺産を巡る交流に向けて-」実行委員会 実行委員長, 社団法人 土木学会 - 2010年06月 - 2010年06月
調査研究部門 土木学会論文集編集委員会・D2分冊編集小委員会 幹事長, 社団法人 土木学会 - 2008年07月 - 2010年06月
土木史研究委員会・土木史研究編集小委員会 幹事長, 社団法人 土木学会 - 2002年06月 - 2010年06月
土木史研究委員会 幹事, 社団法人 土木学会 - 2009年05月 - 2010年05月
東北支部「土木遺産観光交流活用研究会」副委員長, 社団法人 土木学会 - 2010年01月 - 2010年03月
「土木遺産シンポジウム 2010 in 置賜 ~現代に見る先人の想い「石橋群、直江石堤、万世大路」を訪ねて~」実行委員会 実行委員長, 社団法人 土木学会 - 2008年10月 - 2009年03月
「土木遺産シンポジウム 2008 in 置賜 -直江兼続の遺産と栗子峠の歴史を訪ねて-」実行委員会 実行委員長, 社団法人 土木学会 - 2002年07月 - 2006年03月
土木図書館委員会 委員, 社団法人 土木学会 - 2003年06月 - 2005年06月
土木史研究委員会・土木史フォーラム小委員会 幹事長, 社団法人 土木学会 - 1997年06月 - 1999年06月
土木史研究委員会・土木史研究編集小委員会 委員, 社団法人 土木学会 - 1994年10月 - 1997年
土木史研究委員会 幹事, 社団法人 土木学会 - 1994年12月 - 1996年
創立80周年記念出版 ヨーロッパのインフラストラクチャー編集委員会 幹事, 社団法人 土木学会 - 1994年10月 - 1995年10月
アーカイブ委員会 委員, 社団法人 土木学会 - 1994年10月 - 1994年10月
創立80周年記念事業実行委員会 施設拡充部会 幹事委員, 社団法人 土木学会 - 土木図書館委員会・選書小委員会 委員, 社団法人 土木学会
- 国関係:北上川下流部魚道設計等検討委員会 委員
- 荒川ミュージアム検討会 副委員長
- 東北地方整備局「景観施策アドバイザー」
- 藤塚地区環境検討委員会 委員
- 荒川流域歴史的治水砂防施設の社会的評価と利活用を考える検討会 副委員長
- 福島県道路交通環境安全推進連絡会議 アドバイザー委員
- 建設省河川局 第二次河川技術開発5箇年計画課題別分科会Ⅴ 委員
- 石井樋地区施設計画検討委員会 委員
- 北上川河川歴史公園等基本構想検討委員会 委員
- 分流施設計画検討委員会 委員
- 道の駅「あだち(仮称)」基本構想策定記念シンポジウム 検討委員
- (財)リバーフロント整備センター 歴史と文化を生かした川のあり方に関する調査
- 懇談会 委員、河川事業と歴史的文化遺産に関する調査 懇談会 委員
- (財)国土開発技術センター 道の駅「安達」検討委員会 委員
- 日本道路公団 常磐自動車道 橋梁色彩についてご意見を伺う会 委員、他
- 桜川景観検討委員会 副委員長
- 羽鳥湖高原玄関口周辺改善計画検討会 委員兼座長
- 南湖周辺みちづくり景観懇談会 座長
- 国道289号(西郷地区)道路景観検討懇談会 座長、福島県景観アドバイザー
- 福島県景観審議会 委員
- 景観法を活用した景観形成施策に関する小委員会 委員
- 会津縦貫南道路環境検討会 委員
- 裏磐梯地区道路景観整備検討委員会 委員
- 福島県近代化遺産調査委員会 委員、他
- 郡山市景観づくり審議会 委員、喜多方市景観計画等策定委員会 副委員長
- 本宮市役所 本宮駅前東口広場整備計画検討委員会 委員
- ふるさとの川荒川づくり協議会“ふくしま荒川ミュージアム”推進会議 評議員
- 福島商工会議所“ふくしま荒川ミュージアム”地域再発見・プロモーション事業実行委員会 委員
- 会津喜多方商工会議所「まちづくりモデルプラン」策定委員会」副委員長
- 田村地域デザインセンター「田村百景 選定委員会」委員長
- 田村まちづくり実行委員会「田村百景」審査委員会 委員長、他
- 県外関係:新潟市 湊まち新潟 まちづくりデザイン会議 委員
- 平泉町・世界遺産登録へ向けた庭園文化都市まちづくり構想検討委員会 委員
- 西都市歴史を活かしたまちづくり計画策定委員会 委員
- (日南市)油津地区・都市デザイン会議 委員
- 「日本の閘門を記録する会」事業実行委員会 実行委員、他
研究活動情報
論文
- 直江石堤(谷地河原堤防)にみる米沢藩士による普請維持管理
知野 泰明,後藤 光亀
土木史研究 講演集(土木学会) Vol.42, 2022年05月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 近世の治水技術(特集「近世の治水技術」【シリーズ 河川文化を語る】総論)
知野 泰明
会報「河川文化」第94号「近世の治水技術」, 2021年06月, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - 治水の歴史から学ぶ、水害対策の一試案
知野 泰明
月刊 財界ふくしま 6月号, 2021年05月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 江戸時代の洪水と治水、そして今日の水害
知野 泰明
建設機械 7月号, 2020年07月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 我が国における水害と治水 ―水害と共に生きるには
知野 泰明
學鐙 夏号「特集 改」, 2020年06月, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - 安積疏水関連施設 -137年前に猪苗代湖疏水を太平洋側へ流した国営事業-
知野 泰明
土木学会誌, 2019年12月, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - 全国的観点からみた関吉の疎水溝の近世における取水堰構造の想定
知野 泰明
「史跡 旧集成館 附寺山炭窯跡 関吉の疎水溝 『関吉の疎水溝』 -平成27・29・30年度関吉の疎水溝発掘調査等報告書-(鹿児島市重要産業遺跡関係調査報告書 (4)) 発行:鹿児島市教育委員会文化財課, 2019年03月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 委員長あいさつ「土木史研究委員会から土木史委員会へ」
知野 泰明
土木史研究 講演集(土木学会) Vol.38, 2018年05月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 講評(共同執筆)「第8回 建コンフォト大賞 あなたのお気に入りの“土木施設”」最優秀賞、優秀賞、特別賞
宇於崎 勝也; 知野 泰明; 初芝 成應; 村田 和夫
『Civil Engineering Consultant』一般社団法人 建設コンサルタンツ協会会誌, 2017年04月, 査読無し, 招待有り - 講評(共同執筆)「第8回 建コンフォト大賞 あなたのお気に入りの“土木施設”」入賞作品集(一般社団法人 建設コンサルタンツ協会)
宇於崎 勝也,知野 泰明,初芝 成應,村田 和夫
Civil engineering consultant : 建設コンサルタンツ協会会誌, 2017年04月, 査読無し, 招待有り - 講評(共同執筆)
宇於崎 勝也; 知野 泰明; 初芝 成應; 村田 和夫
「第8回 建コンフォト大賞 あなたのお気に入りの“土木施設”」入賞作品集(一般社団法人 建設コンサルタンツ協会), 2017年04月, 査読無し, 招待有り - 西根堰 -等高線にみごとに並走する江戸時代の用水堰-
知野 泰明
土木学会誌, 2016年08月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 講評(共同執筆)「第7回 建コンフォト大賞 あなたのお気に入りの“土木施設”」作品集(一般社団法人 建設コンサルタンツ協会)
伊藤 清忠,宇於崎 勝也,知野 泰明,初芝 成應,村田 和夫
Civil engineering consultant : 建設コンサルタンツ協会会誌, 2016年04月, 査読無し, 招待有り - 講評(共同執筆)
伊藤 清忠; 宇於崎 勝也; 知野 泰明; 初芝 成應; 長谷川 伸一
「第6回 建コンフォト大賞 あなたのお気に入りの“土木施設”」最優秀賞、優秀賞、特別賞(『Civil Engineering Consultant』一般社団法人 建設コンサルタンツ協会会誌), 2015年04月, 査読無し, 招待有り - 講評(共同執筆)「第6回 建コンフォト大賞 あなたのお気に入りの“土木施設”」作品集(一般社団法人 建設コンサルタンツ協会)
伊藤 清忠,宇於崎 勝也,知野 泰明,初芝 成應,長谷川 伸一
Civil engineering consultant : 建設コンサルタンツ協会会誌, 2015年04月, 査読無し, 招待有り - 講評(共同執筆)「第5回 建コンフォト大賞 あなたのお気に入りの“土木施設”」作品集(一般社団法人 建設コンサルタンツ協会)
伊藤 清忠,宇於崎 勝也,知野 泰明,初芝 成應,長谷川 伸一
Civil engineering consultant : 建設コンサルタンツ協会会誌, 2014年04月, 査読無し, 招待有り - 講評(共同執筆)「第5回 建コンフォト大賞 あなたのお気に入りの“土木施設”」最優秀賞、優秀賞、特別賞
伊藤 清忠,宇於崎 勝也,知野 泰明,初芝 成應,長谷川 伸一
『Civil Engineering Consultant』一般社団法人 建設コンサルタンツ協会会誌, 2014年04月, 査読無し, 招待有り - 加治川運河水門と土砂吐水門 -新潟平野北部の治水の語り部-
知野 泰明
土木学会誌, 2014年03月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 明治時代における土木構造物の設計積算
知野 泰明
建設物価 1月臨時増刊「土木コスト情報」(一般財団法人 建設物価調査会), 2014年01月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 古代末期から近世中期までの紀の川上・中流域における灌漑水利の変遷に関する研究(招待論文)
西山 孝樹,知野 泰明
土木計画学研究・講演集 Vol.48, 2013年11月, 査読無し, 招待有り - 講義紹介「博物館実習Ⅰ(学芸員課程)」
福田 敦,伊東 孝,大川 三雄,河合 晴香,伊豆原 月絵,田所 辰之助,山根 大次郎,知野 泰明,田畑 昭久,内山 光子,宇於崎 勝也
「CST MUSEUM 会報」(日本大学理工学部 科学技術史料センター), 2013年05月, 査読無し, 招待有り - 講評(共同執筆)
伊藤 清忠; 宇於崎 勝也; 知野 泰明; 初芝 成應; 廣瀬 典昭
「第4回 建コンフォト大賞 あなたのお気に入りの“土木施設”」最優秀賞、優秀賞、特別賞(『Civil Engineering Consultant』一般社団法人 建設コンサルタンツ協会会誌), 2013年04月, 査読無し, 招待有り - 講評(共同執筆)
伊藤 清忠,宇於崎 勝也,知野 泰明,初芝 成應,廣瀬 典昭
「第4回 建コンフォト大賞 あなたのお気に入りの“土木施設”」作品集(一般社団法人 建設コンサルタンツ協会), 2013年04月, 査読無し, 招待有り - 講評(共同執筆)
伊藤 清忠,宇於崎 勝也,知野 泰明,初芝 成應,廣瀬 典昭
「第4回 建コンフォト大賞 あなたのお気に入りの“土木施設”」作品集(一般社団法人 建設コンサルタンツ協会), 2013年04月, 査読無し, 招待有り - 講評(共同執筆)「第4回 建コンフォト大賞 あなたのお気に入りの“土木施設”」最優秀賞、優秀賞、特別賞
伊藤 清忠,宇於崎 勝也,知野 泰明,初芝 成應,廣瀬 典昭
『Civil Engineering Consultant』一般社団法人 建設コンサルタンツ協会会誌, 2013年04月, 査読無し, 招待有り - 講評(共同執筆)
伊藤 清忠,宇於崎 勝也,知野 泰明,初芝 成應,廣瀬 典昭
「第4回 建コンフォト大賞 あなたのお気に入りの“土木施設”」作品集(一般社団法人 建設コンサルタンツ協会), 2013年04月, 査読無し, 招待有り - 講評(共同執筆)
伊藤 清忠,宇於崎 勝也,知野 泰明,初芝 成應,廣瀬 典昭
「第4回 建コンフォト大賞 あなたのお気に入りの“土木施設”」作品集(一般社団法人 建設コンサルタンツ協会), 2013年04月, 査読無し, 招待有り - わが国の平安時代における「土木事業の空白期」に関する研究
西山 孝樹,藤田 龍之,知野 泰明
土木学会論文集D2(土木史)Vol.68(2012),No.1, 2012年11月, 査読有り, 通常論文 - 園池と用水路にみる土木事業における犯土思想の影響について
西山 孝樹; 藤田 龍之; 知野 泰明
土木史研究 講演集(土木学会) Vol.32, 2012年05月, 査読無し, 通常論文 - 講評(共同執筆)「第3回 建コンフォト大賞 くらしをささえる“どぼく”」作品集(社団法人 建設コンサルタンツ協会)
伊藤 清忠,宇於崎 勝也,知野 泰明,初芝 成應,廣瀬 典昭
2012年04月, 査読無し, 招待有り - 講評(共同執筆)
伊藤 清忠; 宇於崎 勝也; 知野 泰明; 初芝 成應; 廣瀬 典昭
「第3回 建コンフォト大賞 くらしをささえる“どぼく”」最優秀賞、優秀賞、特別賞(『Civil Engineering Consultant』社団法人 建設コンサルタンツ協会会誌), 2012年04月, 査読無し, 招待有り - 講評(共同執筆)「第3回 建コンフォト大賞 くらしをささえる“どぼく”」最優秀賞、優秀賞、特別賞
伊藤 清忠,宇於崎 勝也,知野 泰明,初芝 成應,廣瀬 典昭
『Civil Engineering Consultant』社団法人 建設コンサルタンツ協会会誌, 2012年04月, 査読無し, 招待有り - 講評(共同執筆)
伊藤 清忠; 宇於崎 勝也; 知野 泰明; 初芝 成應; 廣瀬 典昭
「第3回 建コンフォト大賞 くらしをささえる“どぼく”」作品集(社団法人 建設コンサルタンツ協会), 2012年04月, 査読無し, 招待有り - 紀の川上・中流域における近世中期以前の灌漑水利の変遷に関する研究
西山 孝樹,知野 泰明
土木学会論文集D2(土木史)Vol.68(2012),No.1, 2012年01月, 査読有り, 通常論文 - 我が国の古代の僧が持ち合わせていた仏教思想と彼等による土木事業について
西山 孝樹; 藤田 龍之; 知野 泰明
土木史研究 講演集(土木学会) Vol.31, 2011年05月, 査読無し, 通常論文 - 講評(共同執筆)「第2回 建コンフォト大賞 くらしをささえる“どぼく”」最優秀賞、優秀賞、特別賞
伊藤 清忠,宇於崎 勝也,知野 泰明,初芝 成應
『Civil Engineering Consultant』社団法人 建設コンサルタンツ協会会誌, 2011年04月, 査読無し, 招待有り - 講評(共同執筆)「第2回 建コンフォト大賞 くらしをささえる“どぼく”」作品集(社団法人 建設コンサルタンツ協会)
伊藤 清忠,宇於崎 勝也,知野 泰明,初芝 成應
2011年03月, 査読無し, 招待有り - 講評(共同執筆)
伊藤 清忠; 宇於崎 勝也; 知野 泰明; 初芝 成應
「第2回 建コンフォト大賞 くらしをささえる“どぼく”」作品集(社団法人 建設コンサルタンツ協会), 2011年03月, 査読無し, 招待有り - 東北の近代土木遺産-先人の残した偉大な地域資産 シリーズ⑧-土木学会東北支部土木遺産観光交流活用研究会「今なお生きる上杉・武田が残した遺産「西根堰(上堰・下堰)」福島市飯坂町~桑折町~国見町~伊達市梁川町」
西山 孝樹,知野 泰明
建設総合情報誌「東北ジャーナル11月号」(株式会社 建設新聞社), 2010年11月, 査読無し, 招待有り - 紀の川上・中流域における近世中期以前の灌漑水利の変遷
西山 孝樹; 知野 泰明
土木史研究 講演集(土木学会) Vol.30, 2010年06月, 査読無し, 通常論文 - 講評(共同執筆)「第1回 建コンフォト大賞 あなたのお気に入りの土木施設」最優秀賞、優秀賞、特別賞
伊藤 清忠,宇於崎 勝也,知野 泰明,初芝 成應
『Civil Engineering Consultant』社団法人 建設コンサルタンツ協会会誌, 2010年04月, 査読無し, 招待有り - 東北の近代土木遺産-先人の残した偉大な地域資産 シリーズ③-土木学会東北支部土木遺産観光交流活用研究会「日本の三大疏水事業の嚆矢「安積疏水」福島県郡山市」
佐藤 聡,知野 泰明
建設総合情報誌「東北ジャーナル2月号」(株式会社 建設新聞社), 2010年02月, 査読無し, 招待有り - 講評(共同執筆)「第1回 建コンフォト大賞 日常生活を支える重要な土木施設の写真 あなたのお気に入りの土木施設」受賞作品集(社団法人 建設コンサルタンツ協会)
伊藤 清忠,宇於崎 勝也,知野 泰明,初芝 成應
2010年, 査読無し, 招待有り - 講評(共同執筆)
伊藤 清忠; 宇於崎 勝也; 知野 泰明; 初芝 成應
「第1回 建コンフォト大賞 日常生活を支える重要な土木施設の写真 あなたのお気に入りの土木施設」受賞作品集(社団法人 建設コンサルタンツ協会), 2010年, 査読無し, 招待有り - 「とうほく道の駅だより vol.65 平成21年12月 冬号」
東北「道の駅」連絡会事務局,(社)土木学会東北支部 選奨土木遺産選考委員会,後藤 光亀,知野 泰明,阿波 稔,平野 勝也
「とうほく道の駅だより vol.65」(東北「道の駅」連絡会), 2009年12月, 査読無し, 招待有り - 河川文化の足跡-日本の閘門を訪ねて・29/中島閘門(富山市)/都市の貴重な水面として活用
日刊建設工業新聞, 2009年05月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 河川文化の足跡-日本の閘門を訪ねて・24/下瀬閘門(山形県酒田市)/役割終えてひっそりと引退
日刊建設工業新聞, 2009年04月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 玉川上水の保存-羽村堰の評価と江戸城濠の注水-
知野 泰明; 神吉 和夫
古代水利施設の歴史的価値及びその保護利用国際学術討論会論文集(文部科学省科学研究費補助金特定領域研究 課題番号17083015 研究成果報告書 兵庫教育大学), 2009年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 河川文化の足跡・日本の閘門を訪ねて・20/満願寺閘門(新潟市)/阿賀野川と新潟港を結ぶ舟運路
日刊建設工業新聞, 2009年03月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 河川文化の足跡・日本の閘門を訪ねて・14/毛馬閘門(大阪市)/近代分水技術の発展を見る
日刊建設工業新聞, 2009年01月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 河川文化の足跡-日本の閘門を訪ねて・13/毛馬閘門(大阪市)/嚆矢の技術を今に伝える
日刊建設工業新聞, 2009年01月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 河川文化の足跡・日本の閘門を訪ねて・7/大津閘門(大津市)/琵琶湖疏水 躯体に初めてれんが
日刊建設工業新聞, 2008年11月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 信濃川大河津分水
「地図中心」(財団法人 日本地図センター), 2008年11月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 応其上人に関する研究
西山 孝樹; 知野 泰明
土木史研究 講演集(土木学会) Vol.28, 2008年06月, 査読無し, 通常論文 - 新川開削を可能にした技術 -近世と近代の技術的分岐点-
知野 泰明
水の文化情報誌「FRONT」2006年9月号(財団法人 リバーフロント整備センター), 2006年09月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 福島県内に分布する園池、溜池の親水基準と環境評価に関する研究
藤田 龍之; 知野 泰明
文部科学省学術フロンティア推進事業 平成17年度研究成果報告書「中山間地及び地方都市における環境共生とそれを支える情報通信技術に関する研究」(日本大学工学部研究所), 2006年07月, 査読無し, 通常論文 - 近世の用水取水堰における嘉瀬川・石井樋の歴史的評価について
知野 泰明
『石井樋』(佐賀市埋蔵文化財調査報告書 第5集) 発行:佐賀市教育委員会, 2006年03月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 地域のニュース「野蒜築港と生涯学習 -野蒜築港~そして伝説へ-」
土木史フォーラム(土木学会土木史研究委員会ニュースレター), 2005年09月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 福島県内に分布する園池、溜池の親水基準と環境評価に関する研究
藤田 龍之; 知野 泰明
文部科学省学術フロンティア推進事業 平成16年度研究成果報告書「中山間地及び地方都市における環境共生とそれを支える情報通信技術に関する研究」(日本大学工学部研究所), 2005年07月, 査読無し, 通常論文 - 六国史・風土記に見られる古代日本の土木事業に関する文献調査
鈴木 達也,藤田 龍之,知野 泰明
土木史研究 講演集(土木学会) Vol.25, 2005年05月, 査読無し, 通常論文 - 南湖公園の歴史的価値と松平定信の思想に関する研究
樺沢 隆紀,藤田 龍之,知野 泰明
土木史研究 講演集(土木学会) Vol.25, 2005年05月, 査読無し, 通常論文 - 福島県内に分布する園池、溜池の親水基準と環境評価に関する研究
藤田 龍之; 知野 泰明
文部科学省学術フロンティア推進事業 平成14・15年度研究成果報告書「中山間地及び地方都市における環境共生とそれを支える情報通信技術に関する研究」(日本大学工学部研究所), 2005年02月, 査読無し, 通常論文 - 図書紹介:「大河津分水大一揆」
知野 泰明
にほんのかわ(学術団体 日本河川開発調査会), 2004年10月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 郡山市のため池の現状と水質等の調査
池田 昌弘,藤田 龍之,知野 泰明
土木史研究 講演集(土木学会) Vol.24, 2004年06月, 査読無し, 通常論文 - [特集]我らが、土木遺産。-土木学会選奨土木遺産・安積疏水[福島県郡山市]
取材協力/知野泰明・郡山市政策企画課 ルポ・文/新国千佳子 写真/貴田則男(所属(株)セルブック)
川の情報誌【アクア】春号(【監修】国土交通省東北地方整備局河川部 【発行】財団法人 河川情報センター 仙台センター), 2004年03月, 査読無し, 招待有り - ライン川における伝統的河川工法について
土木学会水理委員会 第3回伝統的河川工法勉強会(京都大学防災研究所共同研究集会)京都大学防災研究所宇治川オープンラボラトリー報告書「伝統的河川工法の特徴とその課題」, 2004年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 【景観セミナー】南湖の環境と景観を考えるシンポジウム(白河市)パネルディスカッション「南湖公園を後世にどう残すか?」~その実現に向けて~
福島県生活環境部環境共生領域環境評価景観グループ
景観情報誌「景」(福島県生活環境部環境共生領域環境評価景観グループ), 2004年03月, 査読無し, 通常論文 - 海外土木史「オランダに滞在して」
土木史フォーラム(土木学会土木史研究委員会ニュースレター), 2003年09月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 「野蒜築港と石井閘門 -その建設経緯と土木技術的意義について-」
知野 泰明
文化庁文化財部監修「月刊文化財」(第一法規出版), 2002年06月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 福島県内の水辺を持つ歴史的公園に関する研究(白河市南湖公園を中心として)
今野 辰哉,藤田 龍之,知野 泰明
土木史研究(土木学会), 2002年05月, 査読無し, 通常論文 - 木曽三川宝暦治水史料にみる「見試し」施工に関する研究
知野 泰明,大熊 孝
土木史研究(土木学会), 2002年05月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 東北地方の図書館における所蔵土木史料に関する実態調査
「有形・無形の土木史料の全国調査とその保存・利用のあり方に関す研究」(課題番号:11305037)(平成11・12・13年度科学研究費補助金(基盤研究(A)(1))研究成果報告書 新潟大学), 2002年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 阿賀川河川伝統技術検討懇談会 講演録「河川伝統技術と現代的評価」
阿賀川河川伝統技術検討懇談会 報告書(国土交通省 北陸地方整備局 阿賀川工事事務所), 2002年01月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 風景の中の近代化遺産 第8回大河津分水可動堰
知野 泰明
「新建築」(新建築社), 2001年10月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 表紙解説:「阿武隈川と流域史(抄)」
知野 泰明
にほんのかわ(日本河川開発調査会), 2001年05月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 発掘記事にみる治水・利水技術の変遷に関する研究
安保 堅史,藤田 龍之,知野 泰明
土木史研究(土木学会), 2001年05月, 査読無し, 通常論文 - 八郎潟干拓事業の成立過程に関する一考察
小林 智仁,藤田 龍之,知野 泰明
土木史研究(土木学会), 2001年05月, 査読無し, 通常論文 - 土木紀行 復活の時 野蒜築港
知野 泰明
土木学会誌, 2001年01月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 土木史から見た水環境に関する調査
今野 辰哉; 藤田 龍之; 知野 泰明
土木史研究, 2001年 - 安積原野開墾事業と「鳥取開墾社」との関連史料に関する考察-開墾集落の形成過程を中心とした考察-
狩野 勝重,藤田 龍之,知野 泰明
日本大学工学部紀要, 2000年09月, 査読有り, 通常論文 - 八郎潟干拓事業の成立過程の変遷について
小林 智仁,藤田 龍之,知野 泰明
土木史研究(土木学会), 2000年05月, 査読無し, 通常論文 - 北上川分水施設の建設史と遺産的価値に関する研究-鴇波洗堰, 脇谷洗堰を中心に-
知野 泰明
土木史研究(土木学会), 2000年05月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 明治初頭の河川施工技術について
野蒜築港120年シンポジウム報告書(土木学会東北支部), 1999年10月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 表紙解説:「吉野川と那賀川」
知野 泰明
にほんのかわ(日本河川開発調査会), 1999年07月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 今も活きる流域住民が支える治水管理システム-海外の事例から
知野 泰明
「河川」(社団法人 日本河川協会), 1999年05月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 江戸時代中期に登場した人力揚水機「踏車」に関する研究-その揚水能力と近世土木技術に与えた影響-
竹内 智志,大熊 孝,小野 桂,知野 泰明
土木史研究(土木学会), 1999年05月, 査読有り, 通常論文 - 新聞史料による土木遺構の発掘記事とその現状に関する研究
安保 堅史,藤田 龍之,知野 泰明
土木史研究(土木学会), 1999年05月, 査読無し, 通常論文 - 猪苗代湖疏水(安積疏水)事業における測量日誌に関する研究
知野 泰明,藤田 龍之
土木史研究(土木学会), 1999年05月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 写真解題:「明治29年信濃川大洪水」
「土木学会初代会長 古市 公威 工学博士 旧蔵写真館」(土木学会附属図書館ホームページ)http://library.jsce.or.jp/ Image_DB/human/furuichi/lib03.html, 1999年03月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 土木紀行 北上川の魔を分かつ仁王門 -鴇波洗堰と脇谷洗堰-
知野 泰明
土木学会誌, 1999年02月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 近世文書にみる治水・利水技術
知野 泰明
第7回東日本埋蔵文化財研究会「治水・利水遺跡を考える」<第II分冊発表要旨・紙上発表編>(山梨県考古学協会), 1998年02月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 阿武隈川沿川における橋梁の変遷に関する研究
堀部 太郎,藤田 龍之,知野 泰明
土木史研究(土木学会), 1997年06月, 査読無し, 通常論文 - 書評:「日本の水制」
知野 泰明
にほんのかわ(日本河川開発調査会), 1997年04月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 近世河川技術における植物材料の利用と特性認識に関する研究
知野 泰明,藤田 龍之
日本大学工学部紀要第38巻分類A:工学編, 1997年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 新聞にみる近代測量の黎明期に関する研究
知野 泰明,藤田 龍之
土木史研究(土木学会), 1996年06月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 福島・宮城・岩手における近代土木遺産の研究
堀部 太郎,藤田 龍之,知野 泰明
土木史研究(土木学会), 1996年06月, 査読無し, 通常論文 - 明治後期における設計施工技術史料にみる閘門技術に関する考察
知野 泰明
「船頭平閘門改築記念誌」(建設省中部地方建設局 木曽川下流工事事務所), 1996年05月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 地域のニュース「福島県に残る一里塚」
土木史フォーラム(土木学会土木史研究委員会ニュースレター), 1995年11月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 中国古代の土木思想についての一考察 (禹の治水・国造り思想)
藤田 龍之,知野 泰明
土木史研究(土木学会), 1995年06月, 査読無し, 通常論文 - 近世河川技術における自然材料の特性認識に関する研究 -特に植物について-
知野 泰明,藤田 龍之
土木史研究(土木学会), 1995年06月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 近世治水における堰に関する研究-その技術的な変遷について-
知野 泰明,大熊 孝
土木史研究(土木学会), 1994年06月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 治水における近世堰技術の変遷に関する研究
学位論文, 1994年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 近世における羽村堰の構造に関する研究
知野 泰明,大熊 孝
にほんのかわ(日本河川開発調査会), 1993年10月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - トーマス・テルフォード伝(その2)後編-英国土木の近代化初頭における重鎮-
知野 泰明
明日へのJCCA(建設コンサルタンツ協会), 1993年10月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - トーマス・テルフォード伝(その1)前編-英国土木の近代化初頭における重鎮-
知野 泰明
明日へのJCCA(建設コンサルタンツ協会), 1993年07月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 米国河川流域住民の治水経費負担による治水管理機構に関する研究-グレート・マイアミ川(オハイオ州)における事例-
知野 泰明,大熊 孝
土木史研究(土木学会), 1993年06月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 英国土木学会初代会長トーマス・テルフォードに関する研究-テルフォードの事績とテルフォード賞を中心に-
知野 泰明,大熊 孝
土木史研究(土木学会), 1992年06月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 新潟平野における治水技術の変遷に関する研究
知野 泰明,大熊 孝
土木学会論文集, 1992年01月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - お雇外国人技師R.H.ブラントンの信濃川河口調査に関する研究
知野 泰明,大熊 孝
土木史研究(土木学会), 1991年06月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - R.H.ブラントンの活躍の概況-滞在年表-
知野 泰明,大熊 孝
土木史研究(土木学会), 1991年06月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 徳川幕府法令と近世治水史料における治水技術に関する研究
知野 泰明
土木史研究(土木学会), 1991年06月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 阿賀野川における近世水制技術に関する研究
知野 泰明,大熊 孝
第8回土木学会新潟会研究調査発表会論文集, 1991年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 「近世日本の河川堤防の断面」図
週刊朝日百科 世界の歴史85号「17世紀の世界2●技術 都市・運河・橋-土木の時代」(朝日新聞社), 1990年07月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 酒匂川にみる近世治水技術に関する研究
知野 泰明
土木史研究(土木学会), 1990年06月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 河川水温の時間変動に関する測定結果報告-魚野川上流を例に-
大熊 孝,神立 秀明,木下 秀幸,知野 泰明
第7回土木学会新潟会研究調査発表会論文集, 1989年11月, 査読無し, 通常論文 - 近世文書に見る河川堤防の変遷に関する研究
知野 泰明,大熊 孝,石崎 正和
第9回日本土木史研究発表会論文集, 1989年06月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者
MISC
- 講評(共同執筆)「第13回 建コンフォト大賞 あなたのお気に入りの“土木施設”」最優秀賞、優秀賞、特別賞
宇於崎 勝也; 知野 泰明; 八馬 智; 初芝 成應; 野崎 秀則
『Civil Engineering Consultant』一般社団法人 建設コンサルタンツ協会会誌, 2023年04月15日, 査読無し, 招待有り - 土木における歴史との向き合い方(特集:土木のイシュー31)
知野 泰明
土木学会誌, 2022年12月15日, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - 「未来を見据える1冊」推薦紹介『水田と前方後円墳-巨大前方後円墳はなぜ突然現れまた消えていったのか』(特集:土木のイシュー31 「土木のイシュー31をより深く理解するために」)
知野 泰明
土木学会誌, 2022年12月15日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 講評(共同執筆)「第12回 建コンフォト大賞 あなたのお気に入りの“土木施設”」最優秀賞、優秀賞、特別賞
宇於崎 勝也,知野 泰明,八馬 智,初芝 成應,重永 智之
『Civil Engineering Consultant』一般社団法人 建設コンサルタンツ協会会誌, 2022年04月15日, 査読無し, 招待有り - 講評(共同執筆)「第12回 建コンフォト大賞 あなたのお気に入りの“土木施設” 第8回 建コンフォト大賞Jr. “土木施設”を探せ!」入賞作品集(一般社団法人 建設コンサルタンツ協会)
宇於崎 勝也,知野 泰明,八馬 智,初芝 成應,重永 智之
2022年04月, 査読無し, 招待有り - 講義紹介「生涯学習概論を担当して」
知野 泰明
「CST MUSEUM 会報」(日本大学理工学部 科学技術史料センター), 2021年05月, 査読無し, 招待有り - 講評(共同執筆)
宇於崎 勝也; 知野 泰明; 八馬 智; 初芝 成應; 野崎 秀則
「第11回 建コンフォト大賞 あなたのお気に入りの“土木施設”」最優秀賞、優秀賞、特別賞(『Civil Engineering Consultant』一般社団法人 建設コンサルタンツ協会会誌), 2020年04月15日, 査読無し, 招待有り - フォーラム「令和時代と土木史委員会の始まりに際して思うこと」
土木史フォーラム(土木学会土木史委員会ニュースレター), 2020年03月07日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 国土政策研究所 講演会『土木史』
知野 泰明
一般財団法人 国土技術研究センター『JICE REPORT 2019 第35号』, 2019年07月, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - 武士が切り開いた民衆のための土木事業 特に治水、利水技術の視点から
知野 泰明
一般社団法人 建設コンサルタンツ協会会誌『Civil Engineering Consultant』, 2019年04月15日, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - 講評(共同執筆)
宇於崎 勝也; 知野 泰明; 八馬 智; 初芝 成應; 野崎 秀則
「第10回 建コンフォト大賞 あなたのお気に入りの“土木施設”」入賞作品集(一般社団法人 建設コンサルタンツ協会), 2019年04月, 査読無し, 招待有り - 講評(共同執筆)
宇於崎 勝也; 知野 泰明; 八馬 智; 初芝 成應; 野崎 秀則
「第10回 建コンフォト大賞 あなたのお気に入りの“土木施設”」入賞作品集(一般社団法人 建設コンサルタンツ協会), 2019年04月, 査読無し, 招待有り - 講評(共同執筆)「第9回 建コンフォト大賞 あなたのお気に入りの“土木施設”」入賞作品集(一般社団法人 建設コンサルタンツ協会)
宇於崎 勝也,知野 泰明,八馬 智,初芝 成應,野崎 秀則
2018年04月, 査読無し, 招待有り - 土木学会 創立100周年事業実行委員会土木コレクション小委員会「土木コレクション HANDS & EYES」【安積疏水】パネル
知野 泰明
2014年06月04日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 土木学会 創立100周年事業実行委員会土木コレクション小委員会「土木コレクション HANDS & EYES」【北上川分流施設群】パネル
知野 泰明
2014年06月04日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者
書籍等出版物
- 日本都市史・建築史事典
都市史学会, 共著, 都市史学会 編
丸善出版株式会社, 2018年11月, 査読無し
9784621302460 - 図説 近代日本土木史
土木学会土木史研究委員会編; 執筆者; 阿部貴弘; 上島顕司; 岡田昌彰; 小野田滋; 北河大次郎; 田中尚人; 知野泰明; 土井祥子; 中井祐; 原口征人; 樋口輝久; 三宅正弘, 共著, 57-70,193-206, 土木学会土木史研究委員会編 執筆者:阿部貴弘(編集幹事); 上島顕司; 岡田昌彰; 小野田滋; 北河大次郎(編集幹事); 田中尚人; 知野泰明; 土井祥子; 中井祐; 原口征人; 樋口輝久; 三宅正弘
鹿島出版会, 2018年07月, 査読無し
9784306024953 - 日本大学工学部史 七十周年記念 自 平成九年度 至 平成二十八年度
編纂; 日本大学工学部; 工学部開設七十周年記念史誌編纂委員会, 共著, 編纂:日本大学工学部 工学部開設七十周年記念史誌編纂委員会
日本大学工学部, 2018年03月, 査読無し - みる・よむ・あるく 東京の歴史2 通史編2 江戸時代
編者:池享; 櫻井良樹; 陣内秀信; 西木浩一; 吉田伸之; 執筆者; 浅野秀剛; 阿部貴弘; 荒木裕行; 伊藤毅; 岩淵令治; 太田尚宏; 小松愛子; 髙橋元貴; 竹ノ内雅人; 知野泰明; 波多野純; 湯浅淑子; 横山百合子, 共著, 14-19, 編者:池享; 櫻井良樹; 陣内秀信; 西木浩一; 吉田伸之 執筆者:浅野秀剛; 阿部貴弘; 荒木裕行; 伊藤毅; 岩淵令治; 太田尚宏; 小松愛子; 髙橋元貴; 竹ノ内雅人; 知野泰明; 波多野純; 湯浅淑子; 横山百合子
吉川弘文館, 2017年11月, 査読無し
9784642068277 - 北北上運河「釜閘門(定川北閘門)」遺構調査記録誌
宮城県東部土木事務所, その他, 校閲(全ページ), 宮城県東部土木事務所
宮城県東部土木事務所, 2017年03月, 査読無し - 堀川文化財総合調査報告 福岡県北九州市・中間市・遠賀郡水巻町所在堀川の調査(水巻町文化財調査報告書 第10集)
大坪剛; 吉田浩之; 立野康志郎; 馬場俊介; 知野泰明; 永尾正剛; 日比野利信, 共著, 63-72, 大坪剛; 吉田浩之; 立野康志郎; 馬場俊介; 知野泰明; 永尾正剛; 日比野利信
水巻町文化財調査報告書 第10集(水巻町教育委員会), 2017年03月, 査読無し - 土木コレクション HANDS+EYES
共著, 29-30,37-38
(公社)土木学会 発行、丸善出版(株) 発売, 2014年06月, 査読無し
9784810608120 - 全世界の河川事典
編集; 高橋 裕; 寶 馨; 野々村 邦夫; 春山 成子, 共著, 編集:高橋 裕、寶 馨、野々村 邦夫、春山 成子
丸善, 2013年07月, 査読無し
9784621085783 - 明治時代史大辞典2(さ~な)
宮地正人; 佐藤能丸; 櫻井良樹, 共著, 359-360, 宮地正人; 佐藤能丸; 櫻井良樹 編/
吉川弘文館, 2012年07月, 査読無し
9784642014625 - 日本歴史災害事典
北原糸子; 木村玲欧; 松浦律子, 共著, 北原糸子; 木村玲欧; 松浦律子 編/
吉川弘文館, 2012年06月, 査読無し
9784642014687 - 運河と閘門 水の道を支えたテクノロジー
編者; 竹村公太郎; 三浦裕二; 久保田稔; 江上和也; 著者; 竹村公太郎; 三浦裕二; 久保田稔; 江上和也; 後藤勝洋; 関沢元治; 知野泰明; 野口好夫; 馬場俊介; 邊見清二; 堀内康介; 松井健一; 松浦茂樹; 松田芳夫; 吉川勝秀; 企画; 監修; 財団法人リバーフロント整備センター, 共著, 106-108,123-126,137-140,226-228,234-240,, 編者:竹村公太郎; 三浦裕二; 久保田稔; 江上和也 著者:竹村公太郎; 江上和也; 後藤勝洋; 関沢元治; 知野泰明; 野口好夫; 馬場俊介; 邊見清二; 堀内康介; 松井健一; 松浦茂樹; 松田芳夫; 吉川勝秀 企画・監修:財団法人リバーフロント整備センター
日刊建設工業新聞社, 2011年03月, 査読無し - 田村百景 作品集「後生に伝えたい田村市の風景 Tamura Scenes Selection 2008-2010」
共著, 4
田村地域デザインセンター UDCT, 2011年03月, 査読無し - 福島県の近代化遺産 ~福島県近代化遺産(構造物)総合調査報告書~
狩野勝重; 高橋恒夫; 大内寛隆; 藤田龍之, 共著, 第4章(72-75,78-112), 狩野勝重; 高橋恒夫; 大内寛隆; 藤田龍之
福島県文化財調査報告 第468集(福島県教育委員会), 2010年03月, 査読無し - 第1回 郡山アーバンデザインセンター・コンペティション 提案作品集「郊外の可能性 Revision of Suburbia」
共著, 9
特定非営利活動法人 郡山アーバンデザインセンター UDCKo, 2010年02月, 査読無し - 土木遺産シンポジウム2008 in 置賜 -直江兼続の遺産と栗子峠の歴史を訪ねて- 報告書・資料集
土木遺産シンポジウ; in 置賜; 実行委員会, 共著, 7, 「土木遺産シンポジウム2008 in 置賜」実行委員会
「土木遺産シンポジウム2008 in 置賜」実行委員会 事務局:山形県置賜総合支庁内, 2009年03月, 査読無し - 川の百科事典
編集委員長; 高橋 裕; 編集委員; 岩屋隆夫; 沖 大幹; 島谷幸宏; 寶 馨; 玉井信行; 野々村邦夫; 藤芳素生, 共著, 編集委員長:高橋 裕 編集委員:岩屋隆夫、沖 大幹、島谷幸宏、寶 馨、玉井信行、野々村邦夫、藤芳素生
丸善, 2009年01月, 査読無し
9784621080412 - 日本大学工学部60周年記念10年史 平成9年4月(1997.4)- 平成19年3月(2007.3)
編纂; 日本大学工学; 周年記念誌編纂委員会, 共著, 編纂:日本大学工学部60周年記念誌編纂委員会
日本大学工学部, 2008年03月, 査読無し - 日本災害史
北原糸子; 編; 北原糸子; 北條勝貴; 能登健; 鎌田浩毅; 水野章二; 寒川旭; 都司嘉宣; 金森安孝; 寺嵜弘康; 武村雅之; 中元孝迪; 矢田俊文, 共著, 164-195,305-328, 北原糸子 編/北原糸子; 北條勝貴; 能登健; 鎌田浩毅; 水野章二; 寒川旭; 都司嘉宣; 金森安孝; 寺嵜弘康; 武村雅之; 中元孝迪; 矢田俊文
吉川弘文館, 2006年10月, 査読無し
4642079688 - 河川改修に見る江戸時代の土木技術
岩淵 令治; 杉本 俊多; 光井 渉; Henry Smith; 東辻 賢治郎; 羽生 修二; 松本 裕; 小野 将, 共著, 6巻(巻) 239-276, 岩淵 令治,杉本 俊多,光井 渉,Henry Smith,東辻 賢治郎,羽生 修二,松本 裕,小野 将
シリーズ 都市・建築・歴史 6「都市文化の成熟」(東京大学出版会), 2006年06月, 査読無し
9784130652063 - 郡山市史 続編3 通史
郡山市史編さん委員会編, 共著, 528-549, 郡山市史編さん委員会編
郡山市, 2004年09月, 査読無し - 社会資本整備の新機軸 -まちづくり地域づくりを考える
国土文化研究所編; 共著者; 小松泰樹; 仲間浩一; 岡村幸二; 西崎将; 江花典彦; 中村哲巳; 玉井信行; 松崎浩憲; 森本浩之; 廣澤遵; 清水隆史; 厳網林; 吉田勲; 相沢利忠; 編集; 和作幹雄, 共著, 89-119, 国土文化研究所編/共著者:小松泰樹、仲間浩一、岡村幸二、西崎将、江花典彦、中村哲巳、玉井信行、松崎浩憲、森本浩之、廣澤遵、清水隆史、厳網林、吉田勲、相沢利忠、編集:和作幹雄
山海堂, 2004年08月, 査読無し
4381016521 - 大河津分水―日本の穀倉・新潟平野を200年来の洪水から救った守護神
知野 泰明, 共著, 70-73, 知野 泰明
日本近代化遺産を歩く―産業・土木・建築・機械、近代を語る証人達(JTB), 2001年04月, 査読無し
4533037607 - 土木用語大辞典
社団法人; 土木学会, 共著, 社団法人 土木学会 編
技報堂出版, 1999年02月, 査読無し
4765510042 - 建物の見方・しらべ方-近代土木遺産の保存と活用-
文化庁; 歴史的建造物調査研究会; 編著, 共著, 文化庁 歴史的建造物調査研究会 編著
ぎょうせい, 1998年07月, 査読無し
4324054959 - 平成8年度 日本大学学術研究助成金 研究成果報告書 総合研究(A)研究課題「近代土木遺産の保存・修復・活用に関する研究」課題番号 DA96-004
研究代表者; 理工学部; 新谷洋二; 原稿執筆担当者; 今 尚之; 木村一裕; 知野泰明; 岩崎祐次; 小西純一; 伊東孝; 秋山哲男; 昌子住江; 大熊孝; 北浦勝; 馬場俊介; 神吉和夫; 吉川耕司; 日野泰雄; 藤原章正; 廣瀬義伸; 山本 宏; 山尾敏孝; 二宮公紀; 為国孝敏; 小山茂, 共著, 10-18,29-32, 研究代表者:理工学部 教授 新谷洋二,原稿執筆担当者:今 尚之,木村一裕,知野泰明,岩崎祐次,小西純一,伊東孝,秋山哲男,昌子住江,大熊孝,北浦勝,馬場俊介,神吉和夫,吉川耕司,日野泰雄,藤原章正,廣瀬義伸,山本 宏,山尾敏孝,二宮公紀,為国孝敏,小山茂
平成8年度 日本大学学術研究助成金, 1997年12月, 査読無し - 治河要録(翻刻・現代語訳・解題)
知野 泰明, 単著, 167-306, 知野 泰明
日本農書全集65 開発と保全2(農山漁村文化協会), 1997年06月, 査読無し
454097002X - ヨーロッパのインフラストラクチャー
土木学会創立; 周年記念出版部会; ヨーロッパのインフラストラクチャー編集委員会, 共著, 土木学会創立80周年記念出版部会 ヨーロッパのインフラストラクチャー編集委員会 編
土木学会, 1997年05月, 査読無し
4810602028 - 人は何を築いてきたか -日本土木史探訪
土木学会, 共著, 146-147, 土木学会 編
山海堂, 1995年08月, 査読無し
4381009282 - 川を制した近代技術
大熊 孝; 渡辺 英夫; 石崎 正和; 神吉和夫; 知野泰明; 松浦茂樹, 共著, 120-142,157-164, 大熊 孝,渡辺 英夫,石崎 正和,神吉和夫,知野泰明,松浦茂樹
平凡社, 1994年11月, 査読無し
4582401147 - 新潟県の近代化遺産 -日本近代化遺産総合調査報告書-
共著, 162-183,190
新潟県教育委員会, 1994年03月, 査読無し - フォース橋の100年
五十畑 弘; 上原 正; 今 尚之; 知野 泰明; 月岡 康一; 藪中 克一, 共著, 92-117, 五十畑 弘,上原 正,今 尚之,知野 泰明,月岡 康一,藪中 克一
土木学会, 1992年12月, 査読無し
9784810601008 - 阿賀野川のダム開発
知野 泰明, 単著, 3巻(巻) 16-33, 知野 泰明
AGA草紙③ 阿賀野川の川漁(発行:阿賀に生きる製作委員会), 1991年06月, 査読無し - 大正二年の大水
知野 泰明, 単著, 2巻(巻) 60-67, 知野 泰明
AGA草紙② 阿賀野川の舟運(発行:阿賀に生きる製作委員会), 1990年11月, 査読無し
講演・口頭発表等
- 伝統的河川工法における生態系保護特性の検討
菊地 菜々/知野 泰明/金山 進
第63回日本大学工学部学術研究報告会, 2022年12月, 日本大学工学部/工学研究所, 通常論文 - 我が国の世界かんがい施設遺産における水路勾配の比較検討
外崎 歩眞/知野 泰明
第63回日本大学工学部学術研究報告会, 2022年12月, 日本大学工学部/工学研究所, 通常論文 - 郡山の水道における旧豊田貯水池の変遷について
知野 泰明
第65回日本大学工学部学術研究報告会, 2022年12月, 主催:日本大学工学部/日本大学工学部工学研究所,協賛:日本大学工学部校友会 - 直江石堤(谷地河原堤防)にみる米沢藩士による普請維持管理
知野 泰明,後藤 光亀
公益社団法人土木学会 土木史委員会 第42回土木史研究発表会, 2022年06月, 公益社団法人土木学会 土木史委員会 - セッション【土木構造物の評価と利活用】コメンテーター
公益社団法人土木学会 土木史委員会 第42回土木史研究発表会, 2022年06月, 公益社団法人 土木学会(担当:土木史委員会), 招待有り - 我が国の灌漑施設の開削目的、技術発展に関する研究
外崎歩眞,知野泰明
令和3年度 土木学会東北支部技術研究発表会, 2022年03月, 公益社団法人土木学会東北支部(共催:八戸工業大学) - 我が国の灌漑施設における技術の変遷について
外崎 歩眞/知野 泰明
第64回日本大学工学部学術研究報告会, 2021年12月, 日本大学工学部/工学研究所 - 安積疏水(猪苗代湖疏水)とは(招待講演)
知野 泰明
公益社団法人農業農村工学会 2021年度(第70回)大会講演会, 2021年08月, 公益社団法 農業農村工学会, 招待有り - 伝統的河川工法における生態系保護特性の検討と治水技術への応用
菊地菜々,知野泰明,金山進
令和2年度 土木学会東北支部技術研究発表会, 2021年03月, 公益社団法人土木学会東北支部(共催:東北学院大学) - 伝統的河川工法における生態系保護特性の検討
菊地 菜々/知野 泰明/金山 進
第63回日本大学工学部学術研究報告会, 2020年12月, 日本大学工学部/工学研究所 - 我が国の世界かんがい施設遺産における水路勾配の比較検討
外崎 歩眞/知野 泰明
第63回日本大学工学部学術研究報告会, 2020年12月, 日本大学工学部/工学研究所 - 伝統的河川工法の水工学的考究に関する文献調査
菊地 菜々/知野 泰明
第62回日本大学工学部学術研究報告会, 2019年12月, 日本大学工学部/工学研究所, 通常論文 - 「地方口傳書」にみる大畑才蔵考案の水盛台の進歩と使用法に関する研究
知野 泰明
公益社団法人土木学会 土木史委員会 第39回土木史研究発表会, 2019年06月, 公益社団法人土木学会 土木史委員会, 通常論文 - 企画セッション【戦後土木施設】司会
土木学会第39回土木史研究発表会, 2019年06月, 通常論文 - 令和元年度 土木史委員会シンポジウム『土木史から22世紀の国づくりを考える』パネルディスカッションパネリスト
基調講演:大熊孝(新潟大学名誉教授; 元土木史研究委員会委員長) パネルディスカッションパネラー:西村幸夫(神戸芸術工科大学教授副学長; 東京大学名誉教授; 日本イコモス国内委員会委員長),大熊孝,知野泰明(土木史委員会委員長)
公益社団法人土木学会 土木史委員会 第39回土木史研究発表会, 2019年06月, 公益社団法人 土木学会 土木史委員会, 通常論文 - 蘭人工師の関与からみた遺産としての安積疏水と明治初頭の三大築港
知野 泰明
第61回日本大学工学部学術研究報告会, 2018年12月, 日本大学工学部/工学研究所, 通常論文 - 平成30年度 土木史研究委員会シンポジウム『土木遺産を活かしたまちづくり』基調講演「日本遺産としての安積疏水」およびパネルディスカッションパネリスト
基調講演:知野泰明 パネルディスカッションパネラー:知野泰明; 永村景子(日本大学生産工学部助教); 西岡聡(文化庁文化財部参事官); 石川成昭(日本データーサービス) コーディネーター:田中尚人(熊本大学准教授)
公益社団法人土木学会 土木史研究委員会 第38回土木史研究発表会, 2018年06月, 公益社団法人 土木学会 土木史研究委員会, 通常論文 - セッション【土木遺産と利活用①】司会
土木学会第38回土木史研究発表会, 2018年06月, 通常論文 - 第IV部門IV-1会場 発表番号(IV-1~IV-4)司会
公益社団法人 土木学会 平成29年度東北支部技術研究発表会, 2018年03月, 通常論文 - 第IV部門IV-1会場 発表番号(IV-5~IV-11)司会〔担当予定者欠席による変更〕
公益社団法人 土木学会 平成29年度東北支部技術研究発表会, 2018年03月, 通常論文 - 平成22年度土木学会選奨土木遺産「西根堰」の遺産価値と活用について
知野 泰明
第60回日本大学工学部学術研究報告会, 2017年12月, 日本大学工学部/工学研究所, 通常論文 - 平成29年度 土木史研究委員会シンポジウム『震災と土木史』の企画およびパネルディスカッションコーディネーター
基調講演:島谷幸宏(九州大学大学院教授) パネルディスカッションパネラー:島谷幸宏(同上); 本田泰寛(第一工業大学講師); 西岡聡(文化庁文化財部参事官); 伊納浩(株式会社東京建設コンサルタント) コーディネーター:知野泰明
公益社団法人土木学会 土木史研究委員会 第37回土木史研究発表会, 2017年06月, 公益社団法人 土木学会 土木史研究委員会, 通常論文 - 平成28年度土木学会選奨土木遺産「磐越西線鉄道施設群」について
知野 泰明/後藤 光亀
第59回日本大学工学部学術研究報告会, 2016年12月, 日本大学工学部/工学研究所, 通常論文 - 重要文化財石井閘門の補修工事報告
東出 成記/知野 泰明/阿部 貴弘/後藤 光亀/伊納 浩/色川 篤
土木学会第36回土木史研究発表会, 2016年06月, 公益社団法人土木学会 土木史研究委員会, 通常論文 - Lessons from the Past? Suggestions from Early Modern Japanese Riparian Engineering
知野 泰明
Water History Conference in Ohio State University (Water, Culture, and Society in Global Historical Perspective Conference I: Water, Power, and Control on Greater Eurasian History), 2016年05月, The Mershon Center for International Studies, Ohio State College for Slavic and East European Studies, History Department, Environmental Studies, the Sustainable and Resilient Economy, Russian, Eurasian History Seminar, a NE Asia Council Japanese Studies, 招待有り - 土木工学科におけるCAD授業の変遷と今後の展望
大坊 盛勝/知野 泰明
第58回日本大学工学部学術研究報告会, 2015年12月, 日本大学工学部/工学研究所, 通常論文 - セッション【土木史(1)】司会
土木学会第70回年次学術講演会, 2015年09月, 通常論文 - 明治初期の東北開発における人と技術の交流について
知野 泰明
第57回日本大学工学部学術研究報告会, 2014年12月, 日本大学工学部/工学研究所, 通常論文 - 第34回土木史研究発表会 討論会コーディネーター:テーマ「土木学会100周年記念 土木史討論会:各委員会等からみた今後の土木史研究のあり方」
公益社団法人 土木学会 土木史研究委員会 第34回土木史研究発表会, 2014年06月, 公益社団法人土木学会 土木史研究委員会, 通常論文 - 江戸時代後期における水盛台の進展について
知野 泰明
第56回日本大学工学部学術研究報告会, 2013年12月, 日本大学工学部/工学研究所, 通常論文 - 古代末期から近世中期までの紀の川上・中流域における灌漑水利の変遷に関する研究
西山 孝樹/知野 泰明
第48回土木計画学研究発表会・招待講演, 2013年11月, 土木学会(土木計画学研究委員会), 招待有り - コメンテーター(論文「伊万里市の形成過程と中心市街地の現状の紹介」について)
土木学会第8回景観・デザイン研究発表会, 2012年12月, 土木学会 景観・デザイン委員会, 通常論文 - コメンテーター(論文「1960年代の福岡市政変遷にみる都市戦略のあり方に関する史的考察」について)
土木学会第8回景観・デザイン研究発表会, 2012年12月, 土木学会 景観・デザイン委員会, 通常論文 - コメンテーター(論文「近代大井町観光業における「六間巾道路」の役割」について)
土木学会第8回景観・デザイン研究発表会, 2012年12月, 土木学会 景観・デザイン委員会, 通常論文 - コメンテーター(論文「中心街構造の歴史的変化における交通施設整備の影響」について)
土木学会第8回景観・デザイン研究発表会, 2012年12月, 土木学会 景観・デザイン委員会, 通常論文 - 「まち」および「つくる」の語義とその文字を利用した『まちづくり』の一提案
西山 孝樹/藤田 龍之/知野 泰明
第55回日本大学工学部学術研究報告会, 2012年12月, 日本大学工学部/工学研究所, 通常論文 - 園池と用水路にみる土木事業における犯土思想の影響について
西山 孝樹/藤田 龍之/知野 泰明
土木学会第32回土木史研究発表会, 2012年06月, 公益社団法人土木学会 土木史研究委員会, 通常論文 - 空海の土木事業に関する伝承の真偽について
西山 孝樹/知野 泰明/藤田 龍之
第54回日本大学工学部学術研究報告会, 2011年12月, 日本大学工学部/工学研究所, 通常論文 - 埼玉県における慶長期から享保期の用水路開削の変遷と構造比較
関 将成/知野 泰明
第54回日本大学工学部学術研究報告会, 2011年12月, 日本大学工学部/工学研究所, 通常論文 - 我が国の古代の僧が持ち合わせていた仏教思想と彼等による土木事業について
西山 孝樹/藤田 龍之/知野 泰明
土木学会第31回土木史研究発表会, 2011年06月, 社団法人土木学会 土木史研究委員会, 通常論文 - 寛永期から享保期における見沼の開発に関する研究
関 将成/知野 泰明
土木学会第31回土木史研究発表会, 2011年06月, 社団法人土木学会 土木史研究委員会, 通常論文 - 歴史まちづくりに関する土木史研究の動向について
阿部 貴弘/西山 孝樹/知野 泰明/田村 隆彦
土木学会第31回土木史研究発表会, 2011年06月, 社団法人土木学会 土木史研究委員会, 通常論文 - 郡山市におけるGISを利用した歴史的景観構成要素の把握と活用方策の一試案
國分 隆行/知野 泰明
土木学会第6回景観・デザイン研究発表会, 2010年12月, 通常論文 - 見沼における新田開発と土地利用の変遷について
関 将成/知野 泰明
第53回日本大学工学部学術研究報告会, 2010年12月, 日本大学工学部/工学研究所, 通常論文 - GISを利用した郡山市における歴史的景観構成要素の把握と活用方策の検討
國分 隆行/知野 泰明
第53回日本大学工学部学術研究報告会, 2010年12月, 日本大学工学部/工学研究所, 通常論文 - 我が国の古代において土木に関わった僧と、その仏教思想について
西山 孝樹/藤田 龍之/知野 泰明
第53回日本大学工学部学術研究報告会, 2010年12月, 日本大学工学部/工学研究所, 通常論文 - 紀の川上・中流域における近世中期以前の灌漑水利の変遷
西山 孝樹/知野 泰明
土木学会第30回土木史研究発表会, 2010年06月, 通常論文 - セッション【土木遺産・研究方法論】司会
土木学会第30回土木史研究発表会, 2010年06月, 通常論文 - 土木史研究委員会(企画)セッション報告「土木史研究論文の分類・整理について」
阿部 貴弘/知野 泰明/西山 孝樹
土木学会第30回土木史研究発表会, 2010年06月, 通常論文 - 第Ⅳ部門(Ⅳ-1~Ⅳ-6)司会
土木学会平成21年度東北支部技術研究発表会, 2010年03月, 通常論文 - 郡山市における文化財を活かした景観計画について
國分 隆行/知野 泰明
第52回日本大学工学部学術研究報告会, 2009年12月, 日本大学工学部/日本大学工学部工学研究所, 通常論文 - 近世中期以前の紀の川右岸部における灌漑水利の変遷について
西山 孝樹/知野 泰明
第52回日本大学工学部学術研究報告会, 2009年12月, 日本大学工学部/日本大学工学部工学研究所, 通常論文 - 直江石堤(谷地河原堤防)の文化期における普請絵図について
第52回日本大学工学部学術研究報告会, 2009年12月, 日本大学工学部/日本大学工学部工学研究所, 通常論文 - 江戸幕府治水技術流派“関東流”“紀州流”と応其上人の既往研究に関する調査
西山 孝樹/知野 泰明
第51回日本大学工学部学術研究報告会, 2008年12月, 日本大学工学部/工学研究所, 通常論文 - 土木遺産の文化財登録システムと土木学会選奨土木遺産のこれまでについて
第51回日本大学工学部学術研究報告会, 2008年12月, 日本大学工学部/工学研究所, 通常論文 - 玉川上水の保存 -羽村堰の評価と江戸城濠への注水-
知野 泰明/神吉 和夫
(中国)中国水利史研究会及び(日本)中国水利史研究会「2008年古代堰壩工程歴史価値及びその保護利用 国際学術研討会会議」, 2008年10月, 通常論文 - 土木史研究委員会研究討論会パネラー:テーマ「これからの土木史研究に向けて」
土木学会平成20年度全国大会, 2008年09月, 通常論文 - 応其上人に関する研究
西山 孝樹/知野 泰明
土木学会第28回土木史研究発表会, 2008年07月, 通常論文 - 我が国における近代閘門に関する調査
第50回日本大学工学部学術研究報告会, 2007年12月, 日本大学工学部/日本大学工学部工学研究所, 通常論文 - ドイツにおける歴史的ローリング・ゲート堰の現存状況について
第49回日本大学工学部学術研究報告会, 2006年12月, 日本大学工学部/工学研究所, 通常論文 - 南湖公園の歴史的価値と保全に関する研究
知野泰明/藤田龍之; 樺澤隆紀
日本造園学会東北支部 第5回支部大会, 2006年10月, 通常論文 - セッション【遺産Ⅰ】司会
土木学会第26回土木史研究発表会, 2006年07月, 通常論文 - 国史大系にある土木関係の文献について
鈴木 達也,藤田 龍之
第48回日本大学工学部学術研究報告会, 2005年12月, 日本大学工学部/工学研究所, 通常論文 - 南湖公園の歴史的価値とその要素に配慮した景観整備の提案
樺澤 隆紀,藤田 龍之
第48回日本大学工学部学術研究報告会, 2005年12月, 日本大学工学部/工学研究所, 通常論文 - 福島県内に分布する園池,溜池の親水基準と環境評価に関する研究
知野泰明/藤田龍之
平成16年度学術フロンティア推進事業研究報告会, 2005年07月, 通常論文 - 六国史・風土記に見られる古代日本の土木事業に関する文献調査
鈴木 達也/藤田 龍之
第25回土木史研究発表会, 2005年06月, 通常論文 - 南湖公園の歴史的価値と松平定信の思想に関する研究
樺沢 隆紀/藤田 龍之
第25回土木史研究発表会, 2005年06月, 通常論文 - セッション【遺産Ⅰ】司会
土木学会第25回土木史研究発表会, 2005年06月, 通常論文 - 六国史・風土記に見られる古代日本の土木事業に関する研究
鈴木達也,藤田龍之
第47回日本大学工学部学術研究報告会, 2004年12月, 日本大学工学部/工学研究所, 通常論文 - 南湖公園の歴史的価値と松平定信の思想に関する研究
樺沢隆紀,藤田龍之
第47回日本大学工学部学術研究報告会, 2004年12月, 日本大学工学部/工学研究所, 通常論文 - 郡山市のため池の現状と水質等の調査
池田昌弘,藤田龍之
第47回日本大学工学部学術研究報告会, 2004年12月, 日本大学工学部/工学研究所, 通常論文 - 土木史年表の一試案 -特に河川改修史について-
土木学会第59回年次学術講演会, 2004年09月, 通常論文 - セッション【河川】司会
土木学会第24回土木史研究発表会, 2004年07月, 通常論文 - 郡山市のため池の現状と水質等の調査
池田昌弘,藤田龍之
第24回土木史研究発表会, 2004年06月, 通常論文 - 第Ⅳ部門(Ⅳ-46~Ⅳ-52)司会
土木学会平成15年度東北支部技術研究発表会, 2004年03月, 通常論文 - 郡山市のため池の現状について
池田昌弘,藤田龍之
第46回日本大学工学部学術研究報告会 土木工学部会, 2003年12月, 日本大学工学部 工学研究所, 通常論文 - セッション【電力・ダムと人物】司会
土木学会第23回土木史研究発表会, 2003年06月, 通常論文 - 郡山の都市形成過程とため池の現状に関する調査
池田 昌弘/松波 克洋/藤田 龍之/知野 泰明
第23回土木史研究発表会, 2003年06月, 土木学会土木史研究委員会, 通常論文 - ライン川における伝統的河川工法について
社団法人 土木学会 水理委員会 第三回伝統的河川工法勉強会, 2003年05月, 通常論文 - セッション【土木史(1)】司会
土木学会第57回年次学術講演会, 2002年09月, 通常論文 - 福島県内の水辺を持つ歴史的公園に関する研究(白河市南湖公園を中心として)
今野 辰哉,藤田 龍之
第22回土木史研究発表会, 2002年06月, 通常論文 - 木曽三川宝暦治水史料にみる「見試し」施工に関する研究
大熊 孝
第22回土木史研究発表会, 2002年06月, 通常論文 - 福島県内の水辺を持つ歴史的公園について
今野 辰哉,藤田 龍之
平成13年度土木学会東北支部技術研究発表会, 2002年03月, 通常論文 - 第Ⅳ部門(Ⅳ-56~Ⅳ-61)司会
平成13年度土木学会東北支部技術研究発表会, 2002年03月, 通常論文 - 福島県における水辺を持った歴史的公園に関する調査
今野 辰哉,藤田 龍之
第44回日本大学工学部学術研究報告会 土木工学部会, 2001年12月, 日本大学工学部, 通常論文 - セッション【歴史的景観・景観保全】司会
土木学会第24回土木計画学研究発表会, 2001年11月, 通常論文 - 土木史から見た水環境に関する調査
今野 辰哉,藤田 龍之
第21回土木史研究発表会, 2001年06月, 通常論文 - 発掘記事にみる治水・利水技術の変遷に関する研究
安保 堅史,藤田 龍之
第21回土木史研究発表会, 2001年06月, 通常論文 - 八郎潟干拓事業の成立過程に関する一考察
小林 智仁,藤田 龍之
第21回土木史研究発表会, 2001年06月, 通常論文 - 島義勇の「八郎潟開発計画」の背景についての一考察
小林 智仁,藤田 龍之
平成12年度土木学会東北支部技術研究発表会, 2001年03月, 通常論文 - 第Ⅳ部門(Ⅳ-47~Ⅳ-53)司会
平成12年度土木学会東北支部技術研究発表会, 2001年03月, 通常論文 - 明治政府による野蒜築港のアカウンタビリティーについて
第43回日本大学工学部学術研究報告会 土木工学部会, 2000年12月, 日本大学工学部, 通常論文 - 八郎潟干拓事業計画の成立過程に関する研究
小林 智仁,藤田 龍之
第43回日本大学工学部学術研究報告会 土木工学部会, 2000年12月, 日本大学工学部, 通常論文 - 野蒜築港の建設内容と設計変更について
藤田 龍之
土木学会第55回年次学術講演会, 2000年09月, 通常論文 - セッション【計画理論・土木史(1)】座長
土木学会第55回年次学術講演会, 2000年09月, 通常論文 - 北上川分水施設の建設史と遺産的価値に関する研究-鴇波洗堰,脇谷洗堰を中心に-
第20回土木史研究発表会, 2000年06月, 通常論文 - セッション【近世以前】司会
土木学会第20回土木史研究発表会, 2000年06月, 通常論文 - 八郎潟干拓事業の成立過程の変遷について
小林 智仁,藤田 龍之
第20回土木史研究発表会, 2000年06月, 通常論文 - 八郎潟干拓事業計画に関する研究
小林 智仁,藤田 龍之
平成11年度土木学会東北支部技術研究発表会, 2000年03月, 通常論文 - 第Ⅳ部門(Ⅳ-52~Ⅳ-56)司会
平成11年度土木学会東北支部技術研究発表会, 2000年03月, 通常論文 - 「土木学」がいつから「土木工学」になったか
藤田 龍之
第42回日本大学工学部学術研究報告会 土木工学部会, 1999年12月, 日本大学工学部, 通常論文 - 土木遺構の発掘記事にみる治水・利水技術に関する研究
安保 堅史,藤田 龍之
第42回日本大学工学部学術研究報告会 土木工学部会, 1999年12月, 日本大学工学部, 通常論文 - 八郎潟干拓の成立過程に関する研究
小林 智仁,藤田 龍之
第42回日本大学工学部学術研究報告会 土木工学部会, 1999年12月, 日本大学工学部, 通常論文 - 近代分水堰の変遷に関する研究
第42回日本大学工学部学術研究報告会 土木工学部会, 1999年12月, 日本大学工学部, 通常論文 - 土木史から見た我国における「土木工学」
藤田 龍之
土木学会第54回年次学術講演会 共通セッション, 1999年09月, 通常論文 - 景観・デザイン委員会研究討論会パネラー:テーマ「古典的景観論から景観学へ 〜景観研究は何を目指すのか?〜」
土木学会平成11年度全国大会, 1999年09月, 通常論文 - 猪苗代湖疏水(安積疏水)事業における測量日記に関する研究
藤田 龍之
第19回土木史研究発表会, 1999年06月, 通常論文 - 新聞史料による土木遺構の発掘記事とその現状に関する研究
安保 堅史,藤田 龍之
第19回土木史研究発表会, 1999年06月, 通常論文 - 江戸時代中期に登場した人力揚水機「踏車」に関する研究-その揚水能力と近世土木技術に与えた影響-
竹内 智志,大熊 孝,小野 桂
第19回土木史研究発表会, 1999年06月, 通常論文 - 新聞による土木遺構の発掘記事とその活用状況に関する研究
安保 堅史,藤田 龍之
平成10年度 土木学会東北支部技術研究発表会, 1999年03月, 通常論文 - 第Ⅳ部門(Ⅳ-31~Ⅳ-38)司会
平成10年度土木学会東北支部技術研究発表会, 1999年03月, 通常論文 - 新聞資料を基にした発掘土木遺構の研究
安保 堅史,藤田 龍之
第41回日本大学工学部学術研究報告会 土木工学部会, 1998年12月, 日本大学工学部, 通常論文 - 新聞にみる発掘された土木遺構に関する研究
安保 堅史,藤田 龍之
土木学会第53回年次学術講演会, 1998年10月, 通常論文 - コメンテーター(論文「治山治水のための森林保護と竹蛇籠に関する研究 -加賀藩の林制-」について)
土木学会第18回土木史研究発表会, 1998年06月, 通常論文 - 国史大辞典に見る土木史用語に関する調査
藤田 龍之
第18回土木史研究発表会, 1998年06月, 通常論文 - 土木史に関する新聞史料と年表事項の比較検討
藤田 龍之
第40回日本大学工学部学術研究報告会, 1997年12月, 日本大学工学部, 通常論文 - 阿武隈川横断橋梁の歴史的変遷に関する研究
堀部 太郎,藤田 龍之
第40回日本大学工学部学術研究報告会, 1997年12月, 日本大学工学部, 通常論文 - 土木史研究における新聞史料の意義に関する研究
藤田 龍之
土木学会第52回年次学術講演会, 1997年09月, 通常論文 - コメンテーター(論文「三角州地帯における分派川と放水路に関する研究」について)
土木学会第17回土木史研究発表会, 1997年06月, 通常論文 - 阿武隈川沿川における橋梁の変遷に関する研究
堀部 太郎,藤田 龍之
第17回土木史研究発表会, 1997年06月, 通常論文 - 土木史研究における新聞史料の利用方法に関する研究
堀部 太郎,藤田 龍之
第39回日本大学工学部学術研究報告会, 1996年12月, 日本大学工学部, 通常論文 - 土木史研究における新聞史料の活用に関する研究
藤田 龍之
土木学会第51回年次学術講演会, 1996年09月, 通常論文 - コメンテーター(論文「アメリカ治水史の系譜 -氾濫原管理施策への展開-」について)
土木学会第16回土木史研究発表会, 1996年06月, 通常論文 - 福島・宮城・岩手における近代土木遺産の研究
堀部 太郎,藤田 龍之
第16回土木史研究発表会, 1996年06月, 通常論文 - 新聞にみる近代測量の黎明期に関する研究
藤田 龍之
第16回土木史研究発表会, 1996年06月, 通常論文 - 近世河川技術における植物材料の特性認識に関する研究
藤田 龍之
第38回日本大学工学部学術研究報告会, 1995年12月, 日本大学工学部, 通常論文 - 福島・宮城・岩手に於ける近代土木遺産に関する研究
藤田 龍之
土木学会第50回年次学術講演会, 1995年09月, 通常論文 - コメンテーター(論文「アメリカにおける洪水防御施策の展開(Ⅰ) -1936年洪水防御法までの連邦政府の治水理念とその展開-」について)
土木学会第15回土木史研究発表会, 1995年06月, 通常論文 - 近世河川技術における自然材料の特性認識に関する研究-特に植物について-
藤田 龍之
第15回土木史研究発表会, 1995年06月, 通常論文 - 中国古代の土木思想についての一考察(禹の治水・国造り思想)
藤田 龍之
第15回土木史研究発表会, 1995年06月, 通常論文 - 近代土木遺産の調査-福島県について-
藤田 龍之
第37回日本大学工学部学術研究報告会, 1994年12月, 日本大学工学部, 通常論文 - 近世治水における堰に関する研究-その技術的な変遷について-
大熊 孝
第14回土木史研究発表会, 1994年06月, 通常論文 - 治水技術の変遷に関する研究
新潟大学工学部 先端研究発表会, 1993年08月, 通常論文 - 米国河川流域住民の治水経費負担による治水管理機構に関する研究-グレート・マイアミ川(オハイオ州)における事例-
大熊 孝
第13回土木史研究発表会, 1993年06月, 通常論文 - 英国土木学会初代会長トーマス・テルフォードに関する研究-テルフォードの事績とテルフォード賞を中心に-
大熊 孝
第12回土木史研究発表会, 1992年06月, 通常論文 - 大和川左岸堤部発掘調査に関する研究
大熊 孝
土木学会第46回年次学術講演会, 1991年09月, 通常論文 - お雇外国人技師R.H.ブラントンの信濃川河口調査に関する研究
大熊 孝
第11回土木史研究発表会, 1991年06月, 通常論文 - 徳川幕府法令と近世治水史料における治水技術に関する研究
第11回土木史研究発表会, 1991年06月, 通常論文 - 阿賀野川における近世水制技術に関する研究
大熊 孝
第8回土木学会新潟会研究調査発表会, 1991年03月, 通常論文 - 酒匂川にみる近世治水技術に関する研究
第10回土木史研究発表会, 1990年06月, 通常論文 - 河川水温の時間変動に関する測定結果報告-魚野川上流を例に-
大熊 孝,神立 秀明,木下 秀幸
第7回土木学会新潟会研究調査発表会, 1989年11月, 通常論文 - 近世文書に見る河川堤防の変遷
大熊 孝,石崎 正和
土木学会第44回年次学術講演会, 1989年10月, 通常論文 - 近世文書に見る河川堤防の変遷に関する研究
大熊 孝,石崎 正和
第9回日本土木史研究発表会, 1989年06月, 通常論文
担当経験のある科目_授業
- 福島県の土木史 安積疏水を主に
2022年11月20日
放送大学学園 - 生涯学習概論
2015年09月20日
日本大学理工学部学芸員課程 - 技術者倫理
日本大学工学部土木工学科 - 測量学Ⅰ
日本大学工学部土木工学科 - 測量学Ⅱ
日本大学工学部土木工学科 - 測量実習Ⅰ
日本大学工学部土木工学科 - 測量実習Ⅱ
日本大学工学部土木工学科 - 測量実習Ⅲ
日本大学工学部土木工学科 - 応用測量学及び演習
日本大学工学部土木工学科 - 製図及び基礎CAD
日本大学工学部土木工学科 - 土木ゼミナールⅠ
日本大学工学部土木工学科 - 土木ゼミナールⅡ
日本大学工学部土木工学科 - 社会環境デザイン入門Ⅱ
日本大学工学部土木工学科 - ゼミナール
日本大学工学部土木工学科 - 卒業研究
日本大学工学部土木工学科 - 自主創造の基礎2
日本大学工学部土木工学科 - 測量実習Ⅱ
日本大学工学部土木工学科 - 測量実習Ⅲ
日本大学工学部土木工学科 - Basicプログラミング及び演習
日本大学工学部土木工学科 - 景観工学
日本大学工学部土木工学科 - 国土形成計画史及び景観学
日本大学工学部土木工学科 - FORTRANプログラミング及び演習
日本大学工学部土木工学科 - 応用CAD及びプロジェクトデザイン
日本大学工学部土木工学科 - 技術者倫理及び土木法規
日本大学工学部土木工学科 - 測量実習Ⅰ
日本大学工学部土木工学科 - 測量実習Ⅱ
日本大学工学部土木工学科 - 測量実習Ⅲ
日本大学工学部土木工学科 - 応用測量学及び演習
日本大学工学部土木工学科 - 景観工学
日本大学工学部土木工学科 - 土木史及び景観学
日本大学工学部土木工学科 - 国土形成計画史及び景観学
日本大学工学部土木工学科 - 製図及び設計論Ⅱ
日本大学工学部土木工学科 - 応用CAD及びプロジェクトデザイン
日本大学工学部土木工学科 - 技術者倫理及び土木法規
日本大学工学部土木工学科 - 土木ゼミナールⅠ
日本大学工学部土木工学科 - 社会環境デザイン入門Ⅰ
日本大学工学部土木工学科 - 社会環境デザイン入門Ⅱ
日本大学工学部土木工学科 - ゼミナール
日本大学工学部土木工学科 - 測量学Ⅰ
日本大学工学部土木工学科 - 測量学Ⅱ
日本大学工学部土木工学科 - 測量実習Ⅰ
日本大学工学部土木工学科 - 測量実習Ⅱ
日本大学工学部土木工学科 - 測量実習Ⅲ
日本大学工学部土木工学科 - 応用測量学及び演習
日本大学工学部土木工学科 - 景観工学
日本大学工学部土木工学科 - 製図及び設計論Ⅱ
日本大学工学部土木工学科 - 製図及び基礎CAD
日本大学工学部土木工学科 - 応用CAD及びプロジェクトデザイン
日本大学工学部土木工学科 - 技術者倫理及び土木法規
日本大学工学部土木工学科 - 測量学Ⅰ
日本大学工学部土木工学科 - 測量学Ⅱ
日本大学工学部土木工学科 - 測量実習Ⅰ
日本大学工学部土木工学科 - 測量実習Ⅱ
日本大学工学部土木工学科 - 測量実習Ⅲ
日本大学工学部土木工学科 - 応用測量学及び演習
日本大学工学部土木工学科 - 景観工学
日本大学工学部土木工学科 - 製図及び設計論Ⅱ
日本大学工学部土木工学科 - 製図及び基礎CAD
日本大学工学部土木工学科 - 応用CAD及びプロジェクトデザイン
日本大学工学部土木工学科 - 技術者倫理及び土木法規
日本大学工学部土木工学科 - 測量学Ⅰ
日本大学工学部土木工学科 - 測量学Ⅱ
日本大学工学部土木工学科 - 測量実習Ⅰ
日本大学工学部土木工学科 - 測量実習Ⅱ
日本大学工学部土木工学科 - 測量実習Ⅲ
日本大学工学部土木工学科 - 応用測量学及び演習
日本大学工学部土木工学科 - 製図及び基礎CAD
日本大学工学部土木工学科 - 土木ゼミナールⅠ
日本大学工学部土木工学科 - 土木ゼミナールⅡ
日本大学工学部土木工学科 - 社会環境デザイン入門Ⅱ
日本大学工学部土木工学科 - ゼミナール
日本大学工学部土木工学科 - 卒業研究
日本大学工学部土木工学科 - 測量学Ⅰ
日本大学工学部土木工学科 - 測量学Ⅱ
日本大学工学部土木工学科 - 測量実習Ⅰ
日本大学工学部土木工学科 - 測量実習Ⅱ
日本大学工学部土木工学科 - 測量実習Ⅲ
日本大学工学部土木工学科 - 応用測量学及び演習
日本大学工学部土木工学科 - 景観工学
日本大学工学部土木工学科 - 製図及び設計論Ⅱ
日本大学工学部土木工学科 - 製図及び基礎土木CAD
日本大学工学部土木工学科 - 製図及び基礎CAD
日本大学工学部土木工学科 - 土木ゼミナールⅠ
日本大学工学部土木工学科 - 社会環境デザイン入門Ⅰ
日本大学工学部土木工学科 - 社会環境デザイン入門Ⅱ
日本大学工学部土木工学科 - ゼミナール
日本大学工学部土木工学科 - 社会環境デザイン・スキルズ
日本大学工学部土木工学科 - 自主創造の基礎2
日本大学工学部土木工学科 - 測量学Ⅱ
日本大学工学部土木工学科 - 応用測量学及び演習
日本大学工学部土木工学科 - 景観工学
日本大学工学部土木工学科 - 土木史及び景観学
日本大学工学部土木工学科 - 国土形成計画史及び景観学
日本大学工学部土木工学科 - 製図及び設計論Ⅱ
日本大学工学部土木工学科 - 土木ゼミナールⅠ
日本大学工学部土木工学科 - 土木ゼミナールⅢ
日本大学工学部土木工学科 - 社会環境デザイン入門Ⅰ
日本大学工学部土木工学科 - ゼミナール
日本大学工学部土木工学科 - 社会環境デザイン・スキルズ
日本大学工学部土木工学科 - 測量学Ⅱ
日本大学工学部土木工学科 - 応用測量学及び演習
日本大学工学部土木工学科 - 景観工学
日本大学工学部土木工学科 - 土木史及び景観学
日本大学工学部土木工学科 - 国土形成計画史及び景観学
日本大学工学部土木工学科 - FORTRANプログラミング及び演習
日本大学工学部土木工学科 - 製図及び設計論Ⅱ
日本大学工学部土木工学科 - 土木ゼミナールⅠ
日本大学工学部土木工学科 - 土木ゼミナールⅢ
日本大学工学部土木工学科 - 社会環境デザイン入門Ⅰ
日本大学工学部土木工学科 - ゼミナール
日本大学工学部土木工学科 - 社会環境デザイン・スキルズ
日本大学工学部土木工学科 - 測量実習Ⅱ
日本大学工学部土木工学科 - 測量実習Ⅲ
日本大学工学部土木工学科 - Basicプログラミング及び演習
日本大学工学部土木工学科 - 景観工学
日本大学工学部土木工学科 - 土木史及び景観学
日本大学工学部土木工学科 - 土木製図
日本大学工学部土木工学科 - 製図及び設計論Ⅰ
日本大学工学部土木工学科 - 製図及び設計論Ⅱ
日本大学工学部土木工学科 - 製図及び基礎土木CAD
日本大学工学部土木工学科 - 応用土木CAD
日本大学工学部土木工学科 - 応用CAD及びプロジェクトデザイン
日本大学工学部土木工学科 - 技術者倫理及び土木法規
日本大学工学部土木工学科 - 土木ゼミナール
日本大学工学部土木工学科 - 土木ゼミナールⅡ
日本大学工学部土木工学科 - 社会環境デザイン入門Ⅰ
日本大学工学部土木工学科 - 社会環境デザイン入門Ⅱ
日本大学工学部土木工学科 - ゼミナール
日本大学工学部土木工学科 - 土木設計
日本大学東北高等学校土木科 - 社会環境デザイン・スキルズ
日本大学工学部土木工学科 - 自主創造の基礎2
日本大学工学部土木工学科 - 測量実習Ⅲ
日本大学工学部土木工学科 - Basicプログラミング及び演習
日本大学工学部土木工学科 - 土木史及び景観学
日本大学工学部土木工学科 - 国土形成計画史及び景観学
日本大学工学部土木工学科 - 土木製図
日本大学工学部土木工学科 - 製図及び設計論Ⅰ
日本大学工学部土木工学科 - 製図及び基礎土木CAD
日本大学工学部土木工学科 - 応用土木CAD
日本大学工学部土木工学科 - 技術者倫理及び土木法規
日本大学工学部土木工学科 - 社会環境デザイン入門Ⅰ
日本大学工学部土木工学科 - 社会環境デザイン・スキルズ
日本大学工学部土木工学科 - 自主創造の基礎2
日本大学工学部土木工学科 - 測量学Ⅱ
日本大学工学部土木工学科 - 測量実習Ⅰ
日本大学工学部土木工学科 - 測量実習Ⅲ
日本大学工学部土木工学科 - 応用測量学及び演習
日本大学工学部土木工学科 - 景観工学
日本大学工学部土木工学科 - 土木史及び景観学
日本大学工学部土木工学科 - 土木製図
日本大学工学部土木工学科 - FORTRANプログラミング及び演習
日本大学工学部土木工学科 - 製図及び設計論Ⅰ
日本大学工学部土木工学科 - 製図及び設計論Ⅱ
日本大学工学部土木工学科 - 製図及び基礎土木CAD
日本大学工学部土木工学科 - 製図及び基礎CAD
日本大学工学部土木工学科 - 技術者倫理及び土木法規
日本大学工学部土木工学科 - 土木ゼミナールⅠ
日本大学工学部土木工学科 - 社会環境デザイン入門Ⅰ
日本大学工学部土木工学科 - ゼミナール
日本大学工学部土木工学科 - 卒業研究
日本大学工学部土木工学科 - 土木設計
日本大学東北高等学校土木科 - 社会環境デザイン・スキルズ
日本大学工学部土木工学科 - 測量学Ⅰ
日本大学工学部土木工学科 - Basicプログラミング及び演習
日本大学工学部土木工学科 - 国土形成計画史及び景観学
日本大学工学部土木工学科 - 土木製図
日本大学工学部土木工学科 - 応用土木CAD
日本大学工学部土木工学科 - 製図及び基礎CAD
日本大学工学部土木工学科 - 社会環境デザイン入門Ⅰ
日本大学工学部土木工学科 - 社会環境デザイン入門Ⅱ
日本大学工学部土木工学科 - 社会環境デザイン・スキルズ
日本大学工学部土木工学科 - 自主創造の基礎2
日本大学工学部土木工学科 - 測量実習Ⅰ
日本大学工学部土木工学科 - 測量実習Ⅲ
日本大学工学部土木工学科 - 景観工学
日本大学工学部土木工学科 - 土木史及び景観学
日本大学工学部土木工学科 - 土木製図
日本大学工学部土木工学科 - 製図及び基礎CAD
日本大学工学部土木工学科 - 応用CAD及びプロジェクトデザイン
日本大学工学部土木工学科 - 技術者倫理及び土木法規
日本大学工学部土木工学科 - 土木ゼミナールⅠ
日本大学工学部土木工学科 - 社会環境デザイン入門Ⅱ
日本大学工学部土木工学科 - 課外講座
日本大学工学部土木工学科 - 卒業研究
日本大学工学部土木工学科 - 社会環境デザイン・スキルズ
日本大学工学部土木工学科 - 自主創造の基礎2
日本大学工学部土木工学科 - 測量学Ⅱ
日本大学工学部土木工学科 - 測量実習Ⅰ
日本大学工学部土木工学科 - 測量実習Ⅲ
日本大学工学部土木工学科 - 応用測量学及び演習
日本大学工学部土木工学科 - 景観工学
日本大学工学部土木工学科 - 土木製図
日本大学工学部土木工学科 - 製図及び設計論Ⅱ
日本大学工学部土木工学科 - 製図及び基礎土木CAD
日本大学工学部土木工学科 - 技術者倫理及び土木法規
日本大学工学部土木工学科 - 土木ゼミナールⅠ
日本大学工学部土木工学科 - 土木ゼミナールⅢ
日本大学工学部土木工学科 - 社会環境デザイン入門Ⅰ
日本大学工学部土木工学科 - 社会環境デザイン入門Ⅱ
日本大学工学部土木工学科 - ゼミナール
日本大学工学部土木工学科 - 課外講座
日本大学工学部土木工学科 - 社会環境デザイン・スキルズ
日本大学工学部土木工学科 - 自主創造の基礎2
日本大学工学部土木工学科 - 測量学Ⅱ
日本大学工学部土木工学科 - 測量実習Ⅰ
日本大学工学部土木工学科 - 測量実習Ⅱ
日本大学工学部土木工学科 - 測量実習Ⅲ
日本大学工学部土木工学科 - Basicプログラミング及び演習
日本大学工学部土木工学科 - 景観工学
日本大学工学部土木工学科 - 土木史及び景観学
日本大学工学部土木工学科 - 製図及び設計論Ⅰ
日本大学工学部土木工学科 - 土木ゼミナールⅠ
日本大学工学部土木工学科 - 土木ゼミナールⅡ
日本大学工学部土木工学科 - 土木ゼミナールⅢ
日本大学工学部土木工学科 - ゼミナール
日本大学工学部土木工学科 - 課外講座
日本大学工学部土木工学科 - 卒業研究
日本大学工学部土木工学科 - 土木設計
日本大学東北高等学校土木科 - 自主創造の基礎2
日本大学工学部土木工学科 - 測量学Ⅰ
日本大学工学部土木工学科 - 国土形成計画史及び景観学
日本大学工学部土木工学科 - 土木製図
日本大学工学部土木工学科 - 製図及び基礎土木CAD
日本大学工学部土木工学科 - 応用土木CAD
日本大学工学部土木工学科 - 製図及び基礎CAD
日本大学工学部土木工学科 - 技術者倫理及び土木法規
日本大学工学部土木工学科 - 社会環境デザイン入門Ⅰ
日本大学工学部土木工学科 - 社会環境デザイン入門Ⅱ
日本大学工学部土木工学科 - 社会環境デザイン・スキルズ
日本大学工学部土木工学科 - 測量学Ⅰ
日本大学工学部土木工学科 - 国土形成計画史及び景観学
日本大学工学部土木工学科 - 土木製図
日本大学工学部土木工学科 - FORTRANプログラミング及び演習
日本大学工学部土木工学科 - 製図及び設計論Ⅱ
日本大学工学部土木工学科 - 製図及び基礎土木CAD
日本大学工学部土木工学科 - 応用土木CAD
日本大学工学部土木工学科 - 製図及び基礎CAD
日本大学工学部土木工学科 - 技術者倫理及び土木法規
日本大学工学部土木工学科 - 社会環境デザイン入門Ⅰ
日本大学工学部土木工学科 - 測量学Ⅰ
日本大学工学部土木工学科 - 測量実習Ⅱ
日本大学工学部土木工学科 - 応用測量学及び演習
日本大学工学部土木工学科 - Basicプログラミング及び演習
日本大学工学部土木工学科 - 国土形成計画史及び景観学
日本大学工学部土木工学科 - FORTRANプログラミング及び演習
日本大学工学部土木工学科 - 製図及び設計論Ⅱ
日本大学工学部土木工学科 - 応用土木CAD
日本大学工学部土木工学科 - 製図及び基礎CAD
日本大学工学部土木工学科 - 応用CAD及びプロジェクトデザイン
日本大学工学部土木工学科 - 測量学Ⅰ
日本大学工学部土木工学科 - 測量実習Ⅱ
日本大学工学部土木工学科 - Basicプログラミング及び演習
日本大学工学部土木工学科 - 国土形成計画史及び景観学
日本大学工学部土木工学科 - FORTRANプログラミング及び演習
日本大学工学部土木工学科 - 応用土木CAD
日本大学工学部土木工学科 - 応用CAD及びプロジェクトデザイン
日本大学工学部土木工学科 - 土木ゼミナール
日本大学工学部土木工学科 - 土木ゼミナールⅡ
日本大学工学部土木工学科 - 卒業研究
日本大学工学部土木工学科 - 測量学Ⅰ
日本大学工学部土木工学科 - 測量実習Ⅱ
日本大学工学部土木工学科 - Basicプログラミング及び演習
日本大学工学部土木工学科 - 国土形成計画史及び景観学
日本大学工学部土木工学科 - FORTRANプログラミング及び演習
日本大学工学部土木工学科 - 応用土木CAD
日本大学工学部土木工学科 - 応用CAD及びプロジェクトデザイン
日本大学工学部土木工学科 - 土木ゼミナール
日本大学工学部土木工学科 - 土木ゼミナールⅡ
日本大学工学部土木工学科 - 土木ゼミナールⅢ
日本大学工学部土木工学科 - 測量学Ⅰ
日本大学工学部土木工学科 - 測量実習Ⅱ
日本大学工学部土木工学科 - 応用測量学及び演習
日本大学工学部土木工学科 - Basicプログラミング及び演習
日本大学工学部土木工学科 - 国土形成計画史及び景観学
日本大学工学部土木工学科 - FORTRANプログラミング及び演習
日本大学工学部土木工学科 - 製図及び設計論Ⅰ
日本大学工学部土木工学科 - 応用土木CAD
日本大学工学部土木工学科 - 土木ゼミナール
日本大学工学部土木工学科 - 土木設計
日本大学東北高等学校土木科 - 測量学Ⅰ
日本大学工学部土木工学科 - 測量学Ⅱ
日本大学工学部土木工学科 - 測量実習Ⅱ
日本大学工学部土木工学科 - 応用測量学及び演習
日本大学工学部土木工学科 - 土木史及び景観学
日本大学工学部土木工学科 - 製図及び設計論Ⅰ
日本大学工学部土木工学科 - 製図及び設計論Ⅱ
日本大学工学部土木工学科 - 製図及び基礎CAD
日本大学工学部土木工学科 - 土木ゼミナール
日本大学工学部土木工学科 - ゼミナール
日本大学工学部土木工学科 - 土木設計
日本大学東北高等学校土木科 - 測量学Ⅰ
日本大学工学部土木工学科 - 測量学Ⅱ
日本大学工学部土木工学科 - 測量実習Ⅰ
日本大学工学部土木工学科 - 測量実習Ⅱ
日本大学工学部土木工学科 - 測量実習Ⅲ
日本大学工学部土木工学科 - 応用測量学及び演習
日本大学工学部土木工学科 - Basicプログラミング及び演習
日本大学工学部土木工学科 - 景観工学
日本大学工学部土木工学科 - 土木史及び景観学
日本大学工学部土木工学科 - 国土形成計画史及び景観学
日本大学工学部土木工学科 - 土木製図
日本大学工学部土木工学科 - FORTRANプログラミング及び演習
日本大学工学部土木工学科 - 製図及び設計論Ⅰ
日本大学工学部土木工学科 - 製図及び設計論Ⅱ
日本大学工学部土木工学科 - 製図及び基礎土木CAD
日本大学工学部土木工学科 - 応用土木CAD
日本大学工学部土木工学科 - 製図及び基礎CAD
日本大学工学部土木工学科 - 応用CAD及びプロジェクトデザイン
日本大学工学部土木工学科 - 技術者倫理及び土木法規
日本大学工学部土木工学科 - 土木ゼミナール
日本大学工学部土木工学科 - 土木ゼミナールⅠ
日本大学工学部土木工学科 - 土木ゼミナールⅡ
日本大学工学部土木工学科 - 土木ゼミナールⅢ
日本大学工学部土木工学科 - 社会環境デザイン入門Ⅰ
日本大学工学部土木工学科 - 社会環境デザイン入門Ⅱ
日本大学工学部土木工学科 - ゼミナール
日本大学工学部土木工学科 - 課外講座
日本大学工学部土木工学科 - 卒業研究
日本大学工学部土木工学科 - 土木史特論
日本大学大学院工学研究科土木工学専攻 - 土木工学特別研究Ⅰ
日本大学大学院工学研究科土木工学専攻 - 土木工学特別研究Ⅱ
日本大学大学院工学研究科土木工学専攻 - 土木工学セミナーⅠ
日本大学大学院工学研究科土木工学専攻 - 土木工学セミナーⅡ
日本大学大学院工学研究科土木工学専攻 - 博物館実習Ⅰ
日本大学理工学部学芸員課程 - 土木設計
日本大学東北高等学校土木科 - 博物館実習B(実務)
日本大学理工学部学芸員課程 - 社会環境デザイン・スキルズ
日本大学工学部土木工学科 - 自主創造の基礎2
日本大学工学部土木工学科 - 土木工学特別研究 【博士後期課程】
日本大学大学院工学研究科土木工学専攻