
木下 浩作
医学部 医学科 | 教授 |
研究者情報
研究キーワード
研究分野
経歴
- 2016年12月 - 現在
日本大学医学部救急医学系救急集中治療医学分野・主任教授 - 2012年11月 - 現在
日本大学医学部救急医学系救急集中治療医学分野・教授 - 2010年11月 - 現在
日本大学医学部診療教授(救急医学) - 2007年04月 - 現在
日本大学医学部救急医学系救急集中治療医学分野准教授 - 2006年05月 - 現在
日本大学救急医学講座助教授 - 2005年01月 - 現在
日本大学救急医学講座講師 - 2016年12月01日
日本大学医学部救急医学系救急集中治療医学分野・主任教授 - 2012年11月01日
日本大学医学部救急医学系救急集中治療医学分野・教授 - 2007年04月
日本大学医学部救急医学系救急集中治療医学分野准教授 - 2006年05月
日本大学救急医学講座助教授 - 2005年01月
日本大学救急医学講座講師 - 2000年05月 - 2001年05月
米国マイアミ大学マイアミプロジェクト研究員
委員歴
- 2010年01月 - 現在
機関誌編集委員長, 日本神経救急学会 - 2008年 - 現在
評議員, 日本集中治療医学会 - 2008年 - 現在
評議員, 日本蘇生学会 - 2008年 - 現在
評議員, 日本外傷学会 - 2007年 - 現在
評議員, 日本臨床救急医学会 - 2014年 - 現在
倫理委員会, 日本集中治療医学会 - 2012年01月 - 2013年12月
評議員、機関誌編集委員長, 日本救急医学会 - 2007年 - 2013年
編集委員, 日本集中治療医学会 - 2007年 - 2013年
用語委員, 日本集中治療医学会 - 2012年
神経集中治療ガイドライン作成委員会日本版重症患者の栄養管理ガイドライン委員会, 日本集中治療医学会 - 2012年 - 現在
神経集中治療ガイドライン作成委員会,日本版重症患者の栄養管理ガイドライン委員会, 日本集中治療医学会 - 日本医療機能評価機構 評価調査者(サーベイヤー)
- 東京DMAT活動・教育委員会 委員
- 救急隊員養成研修 講師
- 救急隊指導医
研究活動情報
受賞
論文
- ★The Characteristics of Patients with Severe COVID-19 Pneumonia Treated with Direct Hemoperfusion Using Polymyxin B-Immobilized Fiber Column (PMX-DHP)
Kuwana T; Kinoshita K; Ihara S; Sawada N; Hosokawa T; Mutoh T; Iguchi U; Nakagawa K; Yamaguchi J.
Infect Drug Resist., 2022年08月, 査読有り
責任著者 - Successful Treatment of Amoxapine-Induced Intractable Seizures With Intravenous Lipid Emulsion.
Matsuoka M; Imai T; Iwabuchi S; Kinoshita K.
J Emerg Med., 2023年01月, 査読有り, 通常論文
責任著者 - Be careful of splenic rupture caused by hit by a pitch during a baseball game: a case report
BMC Surg., 2021年10月, 査読有り - Multimodal Findings of COVID-19-Related Rhabdomyolysis Complicated With Pericarditis Mimicking Fulminant Myocarditis
Circ Rep., 2021年05月, 査読有り, 通常論文 - PMX-DHP Therapy for Dyspnea and Deoxygenation in Severe COVID-19 Pneumonia: A Case Series
Infect Drug Resist., 2021年04月, 査読有り - Beneficial effects of dantrolene in the treatment of rhabdomyolysis as a potential late complication associated with COVID-19: a case report
2021年03月, 査読有り, 通常論文
責任著者 - Moraxella lacunata infection accompanied by acute glomerulonephritis
Open Medicine, 2020年10月, 査読有り, 通常論文 - Characteristics of Anaphylactic Reactions: A Prospective Observational Study in Japan
Journal of Emergency Medicine, 2020年10月, 査読有り, 通常論文 - Efficacy and safety of tranexamic acid administration in traumatic brain injury patients: A systematic review and meta-analysis
Journal of Intensive Care, 2020年08月, 査読有り, 通常論文
ラスト(シニア)オーサー - Successful de-escalation antibiotic therapy using cephamycins for sepsis caused by extended-spectrum beta-lactamase-producing Enterobacteriaceae bacteremia: A sequential 25-case series
Open Medicine, 2020年08月, 査読有り, 通常論文
責任著者 - 呼吸性アルカローシスによる潜在的低リン血症の経時的変化.
日本救急医学会雑誌, 2020年07月, 査読有り, 通常論文
ラスト(シニア)オーサー - Etiology and Mortality in Severe Acute Pancreatitis: A Multicenter Study in Japan.
Pancreatology., 2020年03月, 査読有り, 通常論文 - Parameters Influencing Brain Oxygen Measurement by Regional Oxygen Saturation in Postcardiac Arrest Patients with Targeted Temperature Management.
Ther Hypothermia Temp Manag., 2020年03月, 査読有り, 通常論文
ラスト(シニア)オーサー - Supernormal Antithrombin Activity Is an Independent Predictor of In-Hospital Mortality in Patients With Sepsis: A Retrospective Observational Study
Clin Appl Thromb Hemost,., 2020年01月, 査読有り, 通常論文 - Estimating the Capacity of Nucleated Cells to Produce Cytokines using APACHE II Score for Septic Patients in a Clinical SettingEstimating the Capacity of Nucleated Cells to Produce Cytokines using APACHE II Score for Septic Patients in a Clinical Setting
Nichidai Igaku Zasshi, 2019年10月, 査読有り, 通常論文 - Relationship between hemoglobin levels and vancomycin clearance in patients with sepsis
Eur J Clin Pharmacol., 2019年07月, 査読有り, 通常論文 - 東京都での脳卒中搬送体制・地域救急搬送体制確立前後の救急隊の医療機関選定効率の変化
日臨救急医会誌, 2019年, 査読有り
ラスト(シニア)オーサー - Estimating the Capacity of nucleated cells to produce cytokines using APACHE Ⅱ score for septic patients in a clinical setting.
J Nihon Univ Med. 2019; 78(1): 7-13, 2019年01月, 査読有り, 通常論文 - Pediatric acute paradoxical cerebral embolism with pulmonary embolism caused by extremely small patent foramen ovale.
2019年01月, 査読有り, 通常論文 - Amplitude-Integrated Electroencephalography and Brain Oxygenation for Postcardiac Arrest Patients with Target Temperature Management.
Ther Hypothermia Temp Manag., 2019年01月, 査読有り, 通常論文 - Pediatric acute paradoxical cerebral embolism with pulmonary embolism caused by extremely small patent foramen ovale,
Open Medicine, 2019年, 査読有り, 通常論文
責任著者 - Confirmed cardiac output on emergency medical services arrival as confounding by indication: an observational study of prehospital airway management in patients with out-of-hospital cardiac arrest.
Atsushi Sakurai; Kosaku Kinoshita; Yukihiro Maeda; Yosuke Homma; Yoshio Tahara; Naohiro Yonemoto; Ken Nagao; Arino Yaguchi; Naoto Morimura
Emerg Med J., 2019年, 査読有り, 通常論文 - Sepsis patients with complication of hypoglycemia and hypoalbuminemia are an early and easy identification of high mortality risk.
Intern Emerg Med., 2019年, 査読有り, 通常論文
責任著者 - Relationship Between Initial Vancomycin Trough Levels and Early-Onset Vancomycin-Associated Nephrotoxicity in Critically Ill Patients
Masayuki Chuma; Makoto Makishima; Toru Imai; Naohiro Tochikura; Shinichiro Suzuki; Tsukasa Kuwana; Nami Sawada; Tomohide Komatsu; Takako Sakaue; Norikazu Kikuchi; Yoshikazu Yoshida; Kosaku Kinoshita
Ther Drug Monit., 2018年02月, 査読有り, 通常論文 - The Importance of the Time that Elapses Before Spontaneous Circulation is Established Following an Out-of-Hospital Cardiac Arrest.
Open Medicine Journal, 2018年, 査読有り, 通常論文 - The Clinical Significance of Low Serum Arachidonic Acid in Sepsis Patients with Hypoalbuminemia.
Internal Medicine, 2018年, 査読有り, 通常論文
責任著者 - Thromboembolic complications following tissue plasminogen activator therapy in patients of acute ischemic stroke - Case report and possibility for detection of cardiac thrombi.
Open Medicine, 2018年01月, 査読有り, 通常論文
責任著者 - Increased oxidative stress and renal injury in patients with sepsis.
J Clin Biochem Nutr., 2018年, 査読有り, 通常論文 - Increased oxidative stress and renal injury in patients with sepsis.
J Clin Biochem Nutr., 2018年, 査読有り, 通常論文 - The Clinical Significance of Low Serum Arachidonic Acid in Sepsis Patients with Hypoalbuminemia,
Internal Medicine, 2018年01月, 査読有り, 通常論文
責任著者 - Oxidative stress and abnormal cholesterol metabolism in patients with post-cardiac arrest syndrome
Midori Nagase; Atsushi Sakurai; Atsunori Sugita; Nozomi Matsumoto; Airi Kubo; Yusuke Miyazaki; Kosaku Kinoshita; Yorihiro Yamamoto
JOURNAL OF CLINICAL BIOCHEMISTRY AND NUTRITION, 2017年09月, 査読有り, 通常論文 - A New Rule for Terminating Resuscitation of Out-of-Hospital Cardiac Arrest Patients in Japan: A Prospective Study.
Akiko Akashi; Masahiro Kashiura; Kazuhiro Sugiyama; Yuichi Hamabe; Atsushi Sakurai; Yoshio Tahara; Naohiro Yonemoto; Ken Nagao; Arino Yaguchi; Naoto Morimura; Tagami Takashi; Dai Miyazaki; Tomoko Ogasawara; Kei Hayashida; Masaru Suzuki; Mari Amino; Nobuya Kitamura; Tomohisa Nomura; Naoki Shimizu; Sadaki Inokuchi; Yoshihiro Masui; Kunihisa Miura; Haruhiko Tsutsumi; Kiyotsugu Takuma; Ishihara Atsushi; Minoru Nakano; Hiroshi Tanaka; Keiichi Ikegami; Takao Arai; Shigeto Oda; Kenji Kobayashi; Takayuki Suda; Kazuyuki Ono; Ryosuke Furuya; Yuichi Koido; Fumiaki Iwase; Shigeru Kanesaka; Yasusei Okada; Kyoko Unemoto; Tomohito Sadahiro; Masayuki Iyanaga; Asaki Muraoka; Munehiro Hayashi; Shinichi Ishimatsu; Yasufumi Miyake; Hideo Yokokawa; Yasuaki Koyama; Asuka Tsuchiya; Tetsuya Kashiyama; Munetaka Hayashi; Kiyohiro Oshima; Kazuya Kiyota; Hiroyuki Yokota; Shingo Hori; Shin Inaba; Tetsuya Sakamoto; Naoshige Harada; Akio Kimura; Masayuki Kanai; Yasuhiro Otomo; Manabu Sugita; Kosaku Kinoshita; Takatoshi Sakurai; Mitsuhide Kitano; Kiyoshi Matsuda; Kotaro Tanaka; Katsunori Yoshihara; Kikuo Yoh; Junichi Suzuki; Hiroshi Toyoda; Kunihiro Mashiko; Naoki Shimizu; Takashi Muguruma; Tadanaga Shimada; Yoshiro Kobe; Tomohisa Shoko; Kazuya Nakanishi; Takashi Shiga; Takefumi Yamamoto; Kazuhiko Sekine; Shinichi Izuka
J Emerg Med., 2017年, 査読有り, 通常論文 - Development of new equipment for intra-arrest brain cooling that uses cooled oxygen in the lungs: volunteer study.
ACUTE MEDICINE & SURGERY, 2017年, 査読有り, 通常論文 - Systemic impact on secondary brain aggravation due to ischemia/reperfusion injury in post-cardiac arrest syndrome: a prospective observational study using high-mobility group box 1 protein.
Atsunori Sugita; Kosaku Kinoshita; Atsushi Sakurai; Nobutaka Chiba; Junko Yamaguchi; Tsukasa Kuwana; Nami Sawada; Satoshi Hori
Critical Care, 2017年, 査読無し, 通常論文 - Clinical characteristics of patients who overdose on multiple psychotropic drugs in Tokyo
Satoshi Hori; Kosaku Kinoshita
JOURNAL OF TOXICOLOGICAL SCIENCES, 2016年12月, 査読有り, 通常論文 - Traumatic brain injury: Pathophysiology for neurocritical care.
Kinoshita K
Journal of Intensive Care, 2016年05月, 査読無し, 通常論文 - Comparison of Outcomes Between Patients Treated by Therapeutic Hypothermia for Cardiac Arrest Due to Cardiac or Respiratory Causes.
Atsushi Sakurai; Kosaku Kinoshita; Tomohide Komatsu; Junko Yamaguchi; Atsunori Sugita; Shingo Ihara
Ther Hypothermia Temp Manag., 2016年, 査読有り, 通常論文 - Transient Heterotopic Calcification and Unexpected Hypercalcemia after Treatment of Septic Shock
Kosaku Kinoshita; Tsukasa Kuwana; Satoshi Hori
INTERNAL MEDICINE, 2016年, 査読有り, 通常論文 - The pitfalls of bedside regional cerebral oxygen saturation in the early stage of post cardiac arrest.
Kinoshita K; Sakurai A; Ihara S.
Scand J Trauma Resusc Emerg Med., 2015年11月, 査読有り, 通常論文 - Increase in urinary sodium excretion in spinal cord injury patients in the emergency department.
Kogawa R; Kinoshita K; Tanjoh K.
Eur J Trauma Emerg Surg., 2015年05月, 査読有り, 通常論文 - Relationships between pre-hospital characteristics and outcome in victims of foreign body airway obstruction during meals
Kosaku Kinoshita; Takeo Azuhata; Daisuke Kawano; Yayoi Kawahara
RESUSCITATION, 2015年03月, 査読有り, 通常論文 - Delayed augmentation effect of cytokine production after hyperthermia stimuli
K. Kinoshita; A. Sakurai; J. Yamaguchi; M. Furukawa; K. Tanjoh
MOLECULAR BIOLOGY, 2014年05月, 査読有り, 通常論文 - Time from admission to initiation of surgery for source control is a critical determinant of survival in patients with gastrointestinal perforation with associated septic shock.
Takeo Azuhata; Kosaku Kinoshita; Daisuke Kawano; Tomonori Komatsu; Atsushi Sakurai; Yasutaka Chiba; Katsuhisa Tanjho
Crit Care, 2014年, 査読有り, 通常論文 - Bilateral tension pneumothorax related to acupuncture
Rumi Tagami; Takashi Moriya; Kosaku Kinoshita; Katsuhisa Tanjoh
Acupuncture in Medicine, 2013年06月, 査読有り, 通常論文 - シアン化カリウムによる急性中毒の1救命例
千葉宣孝; 木下浩作; 佐藤 順; 蘇我孟群; 磯部英二; 内ヶ崎西作; 丹正勝久
日救急医会誌, 2013年01月, 査読有り, 通常論文 - Shorter time until return of spontaneous circulation is the only independent factor for a good neurological outcome in patients with postcardiac arrest syndrome.
Komatsu T; Kinoshita K; Sakurai A; Moriya T; Yamaguchi J; Sugita A; Kogawa R; Tanjoh K.
Emerg Med J, 2013年, 査読有り, 通常論文 - Implication for Long-Term Hypothermia on Degradation of Interleukin-8 mRNA in Endothelial Cells Stimulated with Lipopolysaccharides
Atsushi Sakurai; Kosaku Kinoshita; Makoto Furukawa; Akihiro Noda; Jumko Yamaguchi; Rikimaru Kogawa; Katsuhisa Tanjoh
THERAPEUTIC HYPOTHERMIA AND TEMPERATURE MANAGEMENT, 2012年06月, 査読有り, 通常論文 - Effects of bag mask versus advanced airway ventilation for patients undergoing prolonged cardiopulmonary resuscitation in pre-hospital setting.
Nagao T; Kinoshita K; Sakurai A; Yamaguchi J; Furukawa M; Utagawa A; Moriya T; Azuhata T; Tanjoh K
J Emerg Med, 2012年02月, 査読有り, 通常論文
責任著者 - 神経保護・神経再生: 救急・集中治療医学レビュー2011
総合医学社, 2011年01月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 脳振盪 救急医療:治療 今日の診療指針
医学書院, 2011年01月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 市中型MRSA(CA-MRSA)感染により,toxic shock syndromeを来した1例-抗菌薬の選択についての考察-
桑名 司; 木下浩作; 上原由紀; 古川力丸; 杉田篤紀; 小豆畑丈夫; 丹正勝久
日救急医会誌, 2011年, 査読有り, 通常論文 - 救命救急センターの初療におけるチーム医療
丹正勝久
日腹部救急医会誌, 2010年01月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 都市型三次救命救急センターにおける入院実績の変化-北米型診療とのかかわりから-
日本救命医療学会雑誌, 2010年01月, 査読有り, 通常論文 - The peculiar processing of pancreatic hormone glucagon seen in traumatized patients.
Hepatogastroenterology, 2010年01月, 査読有り, 通常論文 - Change in Brain Glucose After Enteral Nutrition in Subarachnoid Hemorrhage.
Kosaku Kinoshita; Takashi Moriya; Akira Utagawa; Atsushi Sakurai; Takeo Mukoyama; Makoto Furukawa; Junko Yamaguchi; Katsuhisa Tanjoh
J Surg Res., 2010年01月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 重症頭部外傷患者の脳保護とICU管理
救急医学, 2010年01月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 外傷患者の脳保護 外傷患者の管理Q&A
救急集中治療, 2010年01月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 心肺蘇生後患者に対する脳低温療法の指針 救急・集中治療ガイドライン ―最新の診療指針―
救急集中治療, 2010年01月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 神経保護・神経再生
救急・集中治療医学レビュー 2010, 2010年01月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 顔面口腔外傷 救急医療:治療 今日の診療指針
今日の診療指針, 2010年01月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 目撃のある気道異物による窒息症例50例の検討
日救急医会誌, 2009年01月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 東京都における高齢者熱中症患者重症化の特徴と背景因子
日臨急医誌, 2009年01月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - Reduced effectiveness of vasopressin in repeated doses for patients undergoing prolonged cardiopulmonary resuscitation.
Resuscitation, 2009年01月, 査読有り, 通常論文
責任著者 - 災害拠点病院の役割
日大医誌, 2009年01月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 心肺蘇生のトピックス
日大医誌, 2009年01月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 内科エマージェンシー 病態生理の理解と診療の基本
救急医学, 2009年01月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 脳浮腫を伴う頭部外傷の非頭部手術 合併疾患別にみる周術期管理
研修医からの質問362, 2009年01月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - Hyperglycemia and lipopolysaccharide decrease depression effect of interleukin 8 production by hypothermia: an experimental study with endothelial cells.
Noda A; Kinoshita K; Sakurai A; Matsumoto T; Mugishima H; Tanjoh K.
Intensive Care Med., 2008年01月, 査読有り, 通常論文
責任著者 - 熱中症 ―建物内は安全か?
Environment and Building Services, 2008年01月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 脳低温療法: いかに冷やすか 今号のハイライト
日集中医誌, 2008年01月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - Interleukin-8 production from human umbilical vein endothelial cells during brief hyperglycemia: The effect of tumor necrotic factor alpha.
Kinoshita K; Tanjoh; K; Noda A; Sakurai A; Yamaguchi J; Azuhata T; Utagawa; A; Moriya T.
J Surg Res, 2008年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 心肺停止蘇生後患者に対する重症度判断と脳低温療法の効果予測
木下浩作、櫻井 淳、丹正勝久
蘇生, 2008年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 脳低温療法: いかに冷やすか
9.木下浩作
日集中医誌, 2008年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - すぐに役立つ脳神経外科ハンドブック
メディカ出版, 2008年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 心肺蘇生後患者に対する脳低温療法 救急・集中治療ガイドライン ―最新の診療指―
総合医学社, 2008年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 遷延性意識障害 脳・神経系管理Q&A 研修医からの質問288 坂本哲也編著
総合医学社, 2008年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 脳浮腫を伴う頭部外傷の非頭部手術 合併疾患別にみる周術期管理 研修医からの質問362
総合医学社, 2008年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - Inhibition of lipopolysaccharide stimulated interleukin-1 beta production after subarachnoid hemorrhage
Kosaku Kinoshita; Junko Yamaguchi; Atsushi Sakurai; Takayuki Ebihara; Makoto Furukawa; Katsuhisa Tanjoh
NEUROLOGICAL RESEARCH, 2007年01月, 査読有り, 通常論文 - Changes in glucagon processing occurring in the intestines of surgically stressed patients.
Tanjoh K; Tomita R; Ishikawa Y; Izumi T; Utagawa S; Kinoshita K
Hepatogastroenterology, 2007年, 査読有り, 通常論文 - The expression of the inducible nitric oxide synthase messenger RNA on monocytes in severe acute pancreatitis.
anjoh K; Tomita R; Izumi T; Kinoshita K; Kawahara Y; Moriya T; Utagawa A
Hepatogastroenterology., 2007年, 査読有り, 通常論文 - 成人心肺蘇生中と蘇生後の輸液管理-蘇生後脳低温療法管理を含む- わかりやすい輸液管理Q&A
木下浩作 丹正勝久
救急・集中治療, 2007年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - Rewarming following accidental hypothermia in patients with acute subdural hematoma: A case report
K. Kinoshita; A. Utagawa; T. Ebihara; M. Furukawa; A. Sakurai; A. Noda; T. Moriya; K. Tanjoh
Acta Neurochirurgia (suppl), 2006年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - Importance of cerebral perfusion pressure management using cerebro-spinal drainage in severe traumatic brain injury.
Kosaku Kinoshita; Atsushi Sakurai; Akira Utagawa; Takayuki Ebihara; Makoto Furukawa; Takashi Moriya; Kenji Okuno; Atsushi Yoshitake; Eiichiro Noda and Katsuhisa Tanjoh
Acta Neurochirurgia (suppl), 2006年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - Acceleration of chemokine production from endothelial cells in response to lipopolysaccharide in hyperglycemic condition.
Kosaku Kinoshita; Makoto Furukawa; Takayuki Ebihara; Atsushi Sakurai; Akihiro Noda; Yuji Kitahata; Akira Utagawa and Katsushisa Tanjoh
Acta Neurochirurgia (suppl), 2006年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - Organ Dysfunction Assessment Score for Severe Head Injury Patients during Brain Hypothermia.
A. Utagawa; A. Sakurai; K. Kinoshita; T. Moriya; K. Okuno; K. Tanjoh
Acta Neurochirurgia (suppl), 2006年, 査読有り, 通常論文 - Changes in coagulative and fibrinolytic activities in patients with intracranial hemorrhage.
T. Ebihara; K. Kinoshita; A. Utagawa; A. Sakurai; M. Furukawa; Y. Kitahata; Y. Tominaga; N. Chiba; T. Moriya; K. Nagao; K. Tanjoh
Acta Neurochirurgia (suppl), 2006年, 査読有り, 通常論文
責任著者 - Clinical characteristics of postoperative contralateral intracranial hematoma after traumatic brain injury.
M. Furukawa; K. Kinoshita; T. Ebihara; A. Sakurai; A. Noda; Y. Kitahata; A. Utagawa; T. Moriya; K. Okuno; K. Tanjoh
Acta Neurochirurgia (suppl), 2006年, 査読有り, 通常論文
責任著者 - Brain oxygen metabolism may relate to the temperature gradient between the jugular vein and pulmonary artery after cardiopulmonary resuscitation.
A. Sakurai; K. Kinoshita; K. Inada; M. Furukawa; T. Ebihara; T. Moriya; A. Utagawa; Y. Kitahata; K. Okuno; K. Tanjoh
Acta Neurochir Suppl., 2006年, 査読有り, 通常論文
責任著者 - Reduced effectiveness of hypothermia in patients lacking the ABR wave V in auditory brainstem responses immediately following resuscitation from cardiac arrest.
Atsushi Sakurai; Kosaku Kinoshita; Takashi Moriya; Akira Utagawa; Takayuki Ebihara; Makoto Furukawa; Katsuhisa Tanjoh
Resuscitation, 2006年, 査読有り, 通常論文
責任著者 - 脳卒中患者に対するimmuno-enhancing dietを用いた早期経腸栄養が免疫機能へ及ぼす影響
海老原貴之; 木下浩作; 野田彰浩; 石井 充; 北畑有司; 雅楽川 聡; 丹正勝久
日本救急医学会雑誌, 2006年, 査読有り, 通常論文
責任著者 - 脳低温療法の適応と管理上の注意点
医学のあゆみ, 2006年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 五感の生理・病理・臨床 脳低温療法の適応と管理上の注意点
別冊医学のあゆみ, 2006年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 各外傷からみた多発外傷の治療 頭部外傷からみた治療戦略
救急医学, 2006年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 頭部外傷のモニタリング
図解クリティカルケアに必要なモニタリング Q&A, 2006年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 重症頭部外傷後の脳低温療法と輸液管理
体液・代謝管理, 2005年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 脳低温療法
心血管エマージェンシー, 2005年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 当施設からみた道路交通法改正前後の外傷患者の変化
野田彰浩; 木下浩作; 丹正勝久; 林成之
日臨急医誌, 2005年, 査読有り, 通常論文
責任著者 - 重症急性脳障害患者に対する脳保護・蘇生法―脳低温療法―
救急・集中治療, 2005年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 脳低温療法
カレントテラピー, 2005年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - Persistent vegetation means unciousness? How to manage vegetation and memory disturbances following severe brain damage.
N Hayashi; T Moriya; K Kinoshita; A Utagawa; A Sakurai
Hypothemia for acute brain damage- Pathomechanism and Practical aspects- Springer, Tokyo,2004, 2004年, 査読無し, 通常論文 - 研修医がマスターすべきベッドサイド処置とその指導 腰椎穿刺
木下浩作
外科治療, 2004年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 短期高糖環境下での血管内皮細胞interleukin 8産生能の亢進―血糖管理の重要性―
神経外傷, 2004年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 重症脳損傷患者で認められるcardiac troponin I 上昇と心機能障害との関係
松本松圭; 木下浩作; 山口順子; 海老原貴之; 吉田省造; 白井邦博; 林 成之
日本救急医学会雑誌, 2004年, 査読有り, 通常論文
責任著者 - The role of inflammatory processes in the pathophysiology and treatment of brain and spinal cord trauma
Dietrich WD; Chatzipanteli K; Vitarbo E; Wada K; Kinoshita K.
Acta Neurochir Suppl, 2004年, 査読有り, 通常論文 - Tumor Necrosis Factor alpha Expression and Protein Levels after Fluid Percussion Injury in Rats: The Effect of Injury Severity and Brain Temperature.
Vitarbo EA; Chatzipanteli K; Kinoshita K; Truettner JS; Alonso OF; Dietrich WD.
Neurosurgery, 2004年, 査読有り, 通常論文 - Risk factors for intraoperative hypotension in traumatic intracranial hematoma.
Kosaku Kinoshita; Hidehiko Kushi; Atsushi Sakurai; Akira Utagawa; Takeshi Saito; Takashi Moriya; Nariyuki Hayashi
Resuscitation, 2004年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 体温管理のリスクマメジメント
救急・集中治療, 2003年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 脳動脈瘤破裂によるクモ膜下出血とwarning headache ―warning headache 再認識の必要性―
日本救急医学会雑誌, 2003年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 心臓性心停止後の脳低温療法:長尾 建 編 EBMに基づく急性冠症候群の救急診療
救急医学 へるす出版 東京, 2003年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - Relation between brain oxygen metabolism and temperature gradient between brain and bladder.
A Sakurai; K Kinoshita; T Atsumi; T Moriya; A Utagawa; N Hayashi
Acta Neurochirurgia (suppl), 2003年, 査読有り, 通常論文 - 頭部外傷とダメージコントロール
木下浩作; 林 成之
メディカルレビュー社, 2003年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - Changes in lipopolysaccharide tolerance of peripheral blood mononuclear cells in patients with severe brain damage.
Kinoshita K; Sakurai A; Yoshida S; Moriya T; Yamaguchi J; Hayash N
Neurotrauma Research, 2003年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 重症クモ膜下出血例におけるSOFA scoreを用いた臓器障害の検討
古川 誠; 木下浩作; 雅楽川 聡; 林 成之
日本救急医学会雑誌, 2003年, 査読有り, 通常論文
責任著者 - 脳低温療法の基本的事項と治療の実際
脳外科看護, 2003年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 脳低温療法の患者管理と合併症対策
脳外科看護, 2003年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - Characteristics of parietal-parasagittal hemorrhage after mild or moderate traumatic brain injury.
Kosaku Kinoshita; Hidehiko Kushi; Nariyuki Hayashi
Acta Neurochirurgia (suppl), 2003年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - Changes in cerebrovacular response during brain hypothermia after traumatic brain injury
Kosaku Kinoshita; Nariyuki Hayashi; Atsushi Sukurai; Akira Utagawa and Takashi Moriya
Acta Neurochirurgia (suppl), 2003年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - Importance of hemodynamics management in patients with severe head injury and during brain hypothermia
Kosaku Kinoshita; Nariyuki Hayashi; Atushi Sakurai; Akira Utagawa and Takashi Moriya
Acta Neurochirurgia (suppl), 2003年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 脳蘇生法と脳死;松川公一編集 はじめて学ぶ救急医学
国際医療福祉大学出版会, 2002年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 急性中枢神経障害-意識障害と痙攣
はじめて学ぶ救急医学, 国際医療福祉大学出版会, 2002年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - ICUにおける重篤な感染症と抗菌薬 頭蓋内感染症
救急・集中治療, 2002年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 蘇生後脳症に対する脳低温療法 ERにおける循環器疾患の管理
救急医学へるす出版 東京, 2002年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 脳低温療法におけるビタミン・微量元素
救急・集中治療, 2002年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - Interleukin - 1 bata messenger ribonuoleic acid and protein levels after ftcaid - percussion injury in rats : importance of injury severity and brain temperature
Kinoshita K; Chatzipanteli K; Vitarbo E; Truettner JS; Alonso OF; Dietrich WD
Neurosurgery, 2002年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - The effect of brain temperature on hemoglobin extravasation after traumatic brain injury.
Kinoshita K; Chatzipanteli K; Alonso OF; Howard M; Dietrich WD.
J. Neurosurgery, 2002年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - Effect of posttraumatic hyperglycemia an contusion volume and noutrophil accumulation after moderate fluid-percussion brain injury in rats.
Kinoshita K; Kraydieh S; Alonso O; Hayashi N; Dietrich WD
J. Neurotrauma, 2002年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - Midazolam for continuous sedation in Japanese critical care patients
K Kinoshita; A Aakurai; K Mera; K Shitai; J Hone; T Moriya; K Okuno; E Noda; S Yoshitda; M Kaburagi; M Kashiwa; Y Imai; K Tanjoh; N Hayashi
The Journal of International Medical Research, 2001年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 重症脳損傷患者に対する髄液ドレナージを併用した脳室内圧測定の有用性
木下浩作; 雅楽川 聡; 桜井 淳; 斉藤 豪; 守谷 俊; 渋谷 肇; 櫛 英彦; 林 成之
日本神経救急研究会雑誌, 2000年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 低体温療法 クリティカルケア・ハンドブック
照林社, 2000年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 頭蓋内圧モニタリング クリティカルケア・ハンドブック
照林社, 2000年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 脳波モニタリング クリティカルケア・ハンドブック
照林社, 2000年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 外傷性脳損傷後に認められるtalk and deteriorationと脳損傷部位との関係
木下浩作; 雅楽川 聡; 奥野憲司; 渋谷 肇; 守谷 俊; 斉藤 豪; 櫛 英彦; 林 成之
神経救急研究会, 1999年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 重症頭部外傷患者に対する急性期集学的治療
木下浩作; 櫛 英彦; 雅楽川 聡; 奥野憲司; 守谷 俊; 斉藤 豪; 林 成之
神経外傷, 1999年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 脳低温療法の実際
木下浩作; 林 成之
医学のあゆみ, 1999年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 高低体温維持装置
木下浩作; 林 成之
集中治療, 1999年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - Importance of metabolic monitoring systems as an early prognostic indicator in severe head injured patients.
H. Kushi; Takashi Moriya; T. Saito; K. Kinoshita; T. Shibuya; N. Hayashi
Acta Neurochir (suppl), 1999年, 査読有り, 通常論文 - Application of a novel technique for clinical evaluation of nitric oxide-induced free radical reactions in ICU patients.
N Hayashi; A Utagawa; K Kinoshita; T Izumi
Cell Mol Neurobiol, 1999年, 査読有り, 通常論文 - 頭痛の応急処置・治療と看護のポイント
エマージェンシーナーシング, 1999年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 急性硬膜下血腫術中に発生する脳腫脹の病態解析
木下浩作; 奥野憲司; 雅楽川 聡; 桜井 淳; 守谷 俊; 渋谷 肇; 斉藤 豪; 櫛 英彦; 林 成之
集中治療, 1998年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 重症頭部外傷患者に対する脳低温療法の治療上の問題点
木下浩作; 櫛 英彦; 桜井 淳; 雅楽川 聡; 奥野憲司; 斉藤 豪; 林 成之
神経外傷, 1998年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 脳低温療法のピットホールとその治療対策
木下浩作; 林 成之
ICUとCCU, 1998年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 重症脳卒中患者の急性期の病態と全身管理
木下浩作; 林 成之
総合臨床, 1998年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 重症脳損傷患者に対する脳低温療法
木下浩作; 林 成之
呼吸, 1998年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 重症頭部外傷患者に対する脳低体温療法中の脳代謝モニタリングと経頭蓋ドップラー法による脳腫脹の病態解析
木下浩作; 林 成之; 渋谷 肇; 守谷 俊; 斉藤 豪; 櫛 英彦
集中治療, 1997年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 脳酸素代謝モニターにおける内頚静脈酸素飽和度測定のpitfall 集中治療
木下浩作; 林 成之; 小豆畑 丈夫; 徐 成夫; 雅楽川 聡; 渋谷 肇; 斉藤 豪; 櫛 英彦
集中治療, 1997年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 頭痛 知っておくべき救急疾患100
木下浩作; 林 成之
診断と治療(増刊号), 1997年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 重症脳損傷患者における脳低体温療法
Medical Practice, 1997年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 脳卒中のCPA患者に対する脳低温療法の有用性と新しい経験
木下浩作; 林 成之; 渡辺学郎; 雅楽川 聡; 徐 成夫
日本神経救急研究会雑誌, 1996年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 重症頭部外傷患者の全身組織酸素代謝の特異性と管理上の問題点
木下浩作; 林 成之; 雅楽川 聡; 徐 成夫; 斎藤 豪; 渋谷 肇; 櫛 英彦
日本神経救急研究会雑誌, 1996年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 重症頭部外傷患者の初期治療の問題点とその対策
木下浩作; 林 成之; 雅楽川 聡; 徐 成夫; 辻 典明; 櫛 英彦
神経外傷, 1996年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 抗脳浮腫療法 KEY WORD 1996-1997 脳血管障害と老年期痴呆
木下浩作; 林 成之
先端医学社, 1996年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 患者の治療を視点においた頭部外傷患者のCT画像
木下浩作; 林 成之; 小豆畑丈夫
集中治療, 1996年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 重症くも膜下出血患者に対するaggressive treatment
日本神経救急研究会雑誌, 1996年, 査読有り, 通常論文 - A10神経系の機能障害に対する脳低温療法と補充療法
神経外傷, 1996年, 査読有り, 通常論文 - 重症頭部外傷患者の全身組織酸素代謝の特異性と管理上の問題点
木下浩作; 林 成之; 雅楽川 聡; 徐 成夫; 斎藤 豪; 渋谷 肇; 櫛 英彦
日本神経救急研究会雑誌, 1996年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 頭蓋内圧モニター
救急医学, 1996年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 脳結核腫
日大医学雑誌, 1995年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 頭部外傷(1) 脳振盪 画像よりみた脳神経外科的疾患―その診断過程と治療成績―坪川孝志 編著
新興医学出版社, 1995年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 頭部外傷(2) 脳挫傷 画像よりみた脳神経外科的疾患―その診断過程と治療成績―
新興医学出版社, 1995年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - Cytochrome oxidase and hexokinase activities in an infusion edema model with preserved blood flow.
T KAWAMATA; Y KATAYAMA; K KINOSHITA; A YOSHINO; H HIROTA; T TSUBOKAWA
Acta Neurochir (suppl), 1994年, 査読有り, 通常論文 - Attenuation of hemispheric swelling associated with acute subdural hematomas by excitatory amino acid antagonist in rats.
K KINOSHITA; Y KATAYAMA; T KANO; T HIRAYAMA; T TSUBOKAWA
Acta Neurochir (suppl), 1994年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 頭蓋内圧亢進時のドレナージの管理
BRAIN NURSING, 1994年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - Effects of indeloxagine on hippocampal CA1 pyramidal cess damage following transient cerebral ischemia in the gerbil.
T KANO; Y KATAYAMA; S MIYAZAKI; K KINOSHITA; T KAWAMATA; T TSUBOKAWA
Neuropharmacology, 1993年, 査読有り, 通常論文 - Impariment of hippocampal long-term potentiation following transient cerebral ischemia in rat: Effects of bifemelane a potent inhibitor of ischemia induced acethylcholine release.
S MIYAZAKI; Y KATAYAMA; M FURUICHI; K KINOSHITA; T KAWAMATA; T TSUBOKAWA
Neurol Res, 1993年, 査読無し, 通常論文 - Post-ischemic potentiation of Schaffer collateral/CA1 pyramidal cell responses of the rat hippocampus in vivo: involvement of N-methyl-D-aspartate receptors.
S MIYAZAKI; Y KATAYAMA; M FURUICHI; K KINOSHITA; T KAWAMATA; T TSUBOKAWA
Brain Res, 1993年, 査読有り, 通常論文 - Unilateral hemispheric swelling associated with ASDH in rats involvement of excitatoy amino acids.
Advances in Neurotrauma Research, 1993年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - Fluid blood levels in cerebral contusion
Advances in Neurotrauma Research, 1993年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - Monitoring of jugular bulb oxygen saturation in patients with severe head injury.
Advance in Neurotrauma Reserch, 1993年, 査読有り, 通常論文 - 超急性期における相対的虚血状態―その検出と病態の特徴―
神経外傷, 1993年, 査読有り, 通常論文 - Intraparenchymal fluid-blood levels in traumatic intracerebral hematoma.
Y KATAYAMA; T TSUBOKAWA; K KINOSHITA; K HIMI
Neuroradiology, 1992年, 査読有り, 通常論文 - 小児の外傷性瀰漫性脳損傷の特徴
小児の脳神経, 1992年, 査読有り, 通常論文 - Fibroptic catheterによる静脈洞酸素飽和度持続測定:重症頭部外傷患者の集中治療における意義
神経外傷, 1992年, 査読有り, 通常論文 - 出血性脳挫傷にみられる脳実質内鏡面像のMRIによる分析
神経外傷, 1992年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 慢性水頭症におけるrecent memory障害の発現機序に関する実験的研究
小児の脳神経, 1992年, 査読有り, 通常論文 - Changes in synaptic transmission and plasticity following transient forebrain ischemia in rat hyppocampus in vivo.
The Nihon University Journal of Medicine, 1991年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 画像診断と病理診断に不一致を認めた小児天幕上cystic astrocytomaの一例
埼玉小児医療センター誌, 1991年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 重症頭部外傷における頭蓋内圧ならびに静脈洞酸素飽和度の同時持続測定
Progress in Research on ICP, 1991年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 一過性脳虚血における海馬シナプス機能の変動
脳卒中, 1990年, 査読有り, 通常論文 - 第4脳室脈絡叢血管腫とそれによる髄内血腫
木下浩作; 宮城 敦; 坪川孝
日大医誌, 1988年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 重症急性脳障害患者に対する脳保護・蘇生法―脳低温療法―
救急・集中治療, 査読無し, 通常論文
MISC
- Relationship between institutional case volume and one-month survival among cases of paediatric out-of-hospital cardiac arrest.
Resuscitation., 2019年01月01日, 査読有り, 通常論文 - Delayed increase in serum acetaminophen concentration after ingestion of a combination medications: a case report
Journal of International Medical Research, 2018年01月01日, 査読有り, 通常論文
責任著者 - Possibility of predicting neurological outcome using regional cerebral oxygen saturation
Kosaku Kinoshita
Resuscitation., 2014年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者
講演・口頭発表等
- New approach to post intensive care syndrome-Improving for long term outcome-
The joint annual scientific meeting of Society of Emergency and Critical Care Medicine and Taiwan Society of Critical Care Medicine, 2018年10月, 通常論文 - 暑熱環境下が脳組織・血管内皮細胞に及ぼす影響―実験結果からの考察と治療への応用
第45回日本集中治療医学会学術集会, 2018年02月, 通常論文 - Critical care nutrition for neurocritical patients
Conference of the Korean Society of Emergency Medicine, 2017年10月, 通常論文 - 心停止後症候群に認められる二次性脳損傷と脳萎縮の進行
第32回日本Shock学会総会, 2017年09月, 通常論文 - 臓器指向型から脳指向型集中治療管理へ~集中治療の重要性
第64回日本麻酔科学会学術集会, 2017年06月, 通常論文 - 重症熱傷患者の大量発生時における救急対応
第43回日本熱傷学会, 2017年06月, 通常論文 - 中枢神経指向型集中治療管理
第6回鹿児島救急集中治療研究会, 2017年04月, 通常論文 - 外傷性脳損傷の病態生理と集中治療
第44回日本集中治療医学会総会, 2017年03月, 通常論文 - 敗血症患者に対する栄養療法~エビデンスからみた栄養療法~
第530回日本大学医学会例会, 2015年03月, 通常論文 - これからの心肺脳蘇生法~社会復帰を目指して
第42回日本救急医学会総会・学術集会, 2014年10月, 通常論文 - 院外心停止患者の転帰向上には, 脳の重傷度に応じた治療戦略が必要である
第23回日本集中治療医学会関東甲信越地方会, 2014年08月, 通常論文 - 脳傷害患者のモニタリングと集中治療管理
第41回日本集中治療医学会学術集会, 2014年02月, 通常論文 - 心停止後症候群に対する脳低温療法~2010年蘇生ガイドライン発表後の新たなエビデンス
第16回日本脳低温療法学会, 2013年07月, 通常論文 - 脳が全身に、全身が脳に与える栄養:これからの神経集中治療のあり方
第40回日本集中治療医学会学術総会, 2013年02月, 通常論文 - 神経集中治療におけるモニタリングの重要性 神経集中治療ガイドライン キックオフ
第40回日本集中治療医学会学術総会, 2013年02月, 通常論文 - 心停止後症候群の転帰改善に向けて-神経集中治療への円滑な連動-
第40回日本救急医学会総会, 2012年05月, 通常論文 - 日本初の「スーパー総合周産期医療センター(仮称)」の指定を受けて
第12回日本臨床救急医学会総会・学術集会, 2009年06月, 通常論文 - 東京都における自然災害発生時の問題点-高齢者熱中症患者の特徴からの検討
山口順子、木下浩作、雅楽川 聡、丹正勝久
第14回日本集団災害医学会総会・学術集会, 2009年02月, 通常論文 - Hyperthemia inhibits cytokine production by endothelial cells.
Kinoshita K; Sakurai A; Mukoyama T; Noda A; Kogawa R; Yamaguchi J; Azuhata T; Utagawa A; Moriya T; Tanjoh K
38th Critical care congress, 2009年01月, 通常論文 - Trauma Hands-on workshop ICP monitoring.
World Federation of Neurosurgical Societies, 13th Interim Meeting/The 12th Asian-Australasian Congress of Neurological Surgeons, 2007年11月, 通常論文 - 当施設の重症頭部外傷治療とガイドライン
第21回日本外傷学会, 2007年05月, 通常論文 - 重症脳損傷患者の低体温療法―感染制御と血糖管理の重要性
第12回日本脳神経外科救急学会, 2007年01月, 通常論文 - 心肺停止蘇生後患者に対する脳低温療法の適応と治療成績の向上
日本蘇生学会第25回大会, 2006年12月, 通常論文 - 重症頭部外傷患者における生体反応と全身管理の重要性
第29回日本神経外傷学会, 2006年03月, 通常論文 - 脳損傷時のサイトカイン変動
第33回日本集中治療医学会学術総会, 2006年03月, 通常論文 - 脳損傷時の生体反応と脳蘇生治療
第20回日本救命医療学会総会, 2005年09月, 通常論文 - 救急領域における初期臨床教育の工夫
第30回日本外科連合学会学術集会, 2005年06月, 通常論文 - 脳損傷時の生体反応と全身管理
第18回日本脳死・脳蘇生学会, 2005年06月, 通常論文 - 救急研修医教育の効果と質を向上させる工夫
第8回日本臨床救急医学会総会, 2005年05月, 通常論文 - アメリカの医療事情 海外トラベル医療事情
第4回日本旅行医学会, 2005年04月, 通常論文 - Therapeutic hypothermia after resuscitation and its rewarming
3rd Academia of Multidisciplinary Neurotraumatology, 2005年03月, 通常論文 - 重症頭部外傷患者の救急治療の標準化
第29回日本外科系連合学会, 2004年07月, 通常論文 - 外傷性脳損傷術中に認められる低血圧・脳腫脹とその治療戦略
第18回日本外傷学会, 2004年05月, 通常論文 - 重症頭部外傷後の脳低温療法と輸液管理
第31回日本集中治療医学会, 2004年03月, 通常論文 - 重症脳損傷患者における血糖管理の重要性
第31回日本集中医療医学会学術集会, 2004年03月, 通常論文 - Should a brief hyperglycemia be managed after severe brain damage?
The 4th Joint Congress of Korean-Japanese Intensivists, 2004年03月, 通常論文 - 重症頭部外傷後の脳低温療法と輸液管理
第19回体液・代謝管理研究会, 2004年01月, 通常論文
所属学協会
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 集中治療後症候群における脳機能障害発生機序の解明-脳萎縮と神経学的転帰との相関-
2019年04月 - 2022年03月 - 敗血症・虚血再灌流傷害患者に対する5-アミノレブリン酸の抗炎症効果
萌芽(的)研究
2016年04月 - 2018年03月 - 高温環境下の血管内皮細胞における抗炎症効果-温度と生体防御反応
基盤研究(C)
2009年 - 2012年 - 災害・重大健康危機の発生時・発生後の対応体制及び健康被害抑止策に関する研究
その他
2009年 - 2010年 - 災害・重大健康危機の発生時・発生後の対応体制及び,健康被害抑止策に関する研究 (20360201)
その他
2008年 - 2009年
厚生労働科学研究費補助金 - プライマリ・ケアに必要な緊急処置の教育効果の向上-人形を用いた気道管理法の実践
その他
2008年 - 2009年
日本大学学術研究助成金 - 災害・重大健康危機の発生時・発生後の対応体制及び健康被害抑止策に関する研究 (20360201)
その他
2008年 - 2009年
厚生労働科学研究費補助金 - 内皮細胞の低温下LPS刺激培養での炎症性サイトカインmRNAの安定性の経時的変化
基盤研究(C)
2008年 - 2009年
科学研究費補助金 - 高温環境下での血管内皮細胞傷害伸展因子-高グルコース濃度の影響
基盤研究(C)
2007年 - 2009年 - 熱中症による多臓器不全伸展機序-特に高温環境下での高血糖の影響-
その他
2007年 - 2008年
平成19年度日本大学医学部同窓会60周年記念医学奨励金 - 自然災害発生後の2次的健康被害発生防止及び有事における健康危機管理の保健所等行政機関の役割に関する研究(H17-健康-017)
その他
2006年 - 2008年
厚生労働省補助金 - 短期高血糖が血管内皮細胞に及ぼす影響―外傷早期の血糖管理の重要性
基盤研究(C)
2005年 - 2007年 - 重症脳損傷患者の単核球機能変化からみた敗血症・多臓器不全発症機序
その他
2003年 - 2005年
日本大学学術研究助成金 - 「急性硬膜下血腫におけるHemispheric swelling の発生機序に関する研究」
奨励研究(A)
1994年 - 1995年