安原 伸一朗

商学部 総合教育科目教授

学位

  • Doctorat en langues et littératures françaises, Université Paris VIII

研究分野

  • 人文・社会, 文学一般, 文学一般
  • 人文・社会, ヨーロッパ文学, ヨーロッパ文学

経歴

  • 2023年04月 - 現在
    早稲田大学文学学術院, 非常勤講師
  • 2022年04月 - 現在
    日本大学商学部教授
  • 2021年04月 - 2023年03月
    青山学院大学文学部非常勤講師
  • 2022年04月 - 2022年09月
    早稲田大学文学学術院非常勤講師
  • 2011年04月 - 2022年03月
    日本大学商学部准教授
  • 2016年04月 - 2018年03月
    青山学院大学文学部非常勤講師
  • 2007年04月 - 2014年03月
    学習院大学文学部非常勤講師
  • 2010年04月 - 2012年03月
    青山学院大学文学部非常勤講師
  • 2008年04月 - 2011年03月
    日本大学商学部専任講師
  • 2008年04月 - 2010年03月
    東京大学教養学部非常勤講師
  • 2007年04月 - 2008年03月
    東京大学大学院総合文化研究科助教
  • 2006年04月 - 2007年03月
    東京藝術大学音楽学部・美術学部非常勤講師
  • 2005年04月 - 2007年03月
    明治大学法学部非常勤講師

学歴

  • 2006年
    Université Paris VIII, 文学研究科(Doctorat), フランス文学科
  • 2004年
    東京大学大学院, 総合文化研究科
  • 2000年
    Université de Genève, 文学研究科(DES), フランス文学科
  • 1997年
    東京大学大学院, 総合文化研究科
  • 1995年
    学習院大学, 文学部

委員歴

  • 2009年05月 - 2010年05月
    常任幹事, 日本フランス語フランス文学会

論文

  • 第二次大戦期のフランスで執筆するということ
    安原伸一朗
    ブランショとともに(水声社), 2023年10月, 査読無し, 招待有り
  • モーリス・ブランショの変貌
    安原伸一朗
    ブランショとともに(水声社), 2023年10月, 査読無し, 招待有り
  • 近さと遠さ――見えるようになったこと、見えないままのこと
    安原伸一朗
    文芸研究, 2022年03月, 査読無し, 招待有り
  • 第二次大戦下の迫害と子供
    日本フランス語フランス文学会関東支部論集, 2021年12月, 査読無し, 招待有り
  • "La perspicacité non-conformiste de Pierre Pachet"
    総合文化研究, 2019年06月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • "Ecouter une parole muette - sur Autobiographie de mon père"
    文芸研究, 2018年03月, 査読無し, 招待有り
    筆頭著者
  • ショアーと子供の言葉
    安原 伸一朗
    総合文化研究, 2016年06月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • ヴェルディヴ事件の子供たちとパリの文壇
    総合文化研究, 2015年07月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 王様は裸だと叫び続けるサド
    安原 伸一朗
    ユリイカ, 2014年09月, 査読無し, 招待有り
    筆頭著者
  • 境界線をもつ作家――モーリス・ブランショを/から読むアントニオ・タブッキ
    安原 伸一朗
    ユリイカ, 2012年06月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 「読め」、「知れ」、そして「黙れ」――ナチス収容所の極限体験を語る「物語」の根拠
    総合文化研究, 2011年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 占領下のパリを生きた一作家の肖像―対独協力作家としてのジャック・シャルドンヌ
    総合文化研究, 2009年12月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 静寂からの声なき声、嘲笑を受ける勇気――トレブリンカ絶滅収容所跡
    LACワークショップ論文集, 2009年, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 文学における種々のテロル――ジャン・ポーランとシャルル・モーラス
    安原 伸一朗
    言語態, 2009年, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 癒しのメロディー?――ナチス収容所における音楽
    安原 伸一朗
    学習院大学文学部研究年報, 2008年, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 観察する人、ピエール・パシェ
    安原 伸一朗
    文学(岩波書店), 2008年, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 完璧なる作品の探究――モーリス・ブランショの1930年代の虚構作品
    現代詩手帖版ブランショ2008(思潮社), 2008年, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 王党派から保守革命へ――1930年代におけるシャルル・モーラスと非順応主義者たち
    LACワークショップ論文集, 2007年, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 「死」で文学を語ること――「文学と死への権利」の可能性
    安原 伸一朗
    思想(岩波書店), 2007年, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 失語と詩――石原吉郎とヴァルラーム・シャラーモフのシベリヤ体験と文学
    安原 伸一朗
    言語態, 2007年, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 紙の争奪戦――ナチス占領下のフランスにおける検閲と作家の文筆活動
    安原 伸一朗
    言語情報科学, 2006年, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • ポリティックとミスティック――シャルル・モーラスの文学と政治
    安原 伸一朗
    言語態, 2006年, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • « De la révolution à la littérature » — la genèse de la critique littéraire de Maurice Blanchot dans les années 30
    安原伸一朗
    Etudes de langue et littérature françaises, 2005年, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 沈黙による分派者――モスクワ裁判をめぐるモーリス・ブランショの1937年の文芸時評
    安原 伸一朗
    言語態, 2004年, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 収容所文学の場所――アウシュヴィッツやコルィマの物語にかんする考察
    Résonances, 2003年, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • どこにでもいる人の常套句――ジャン・ポーランの民主主義
    安原 伸一朗
    言語態, 2002年, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • Poèmes de Fujii Sadakazu et d'Inagawa Masato(共訳)
    Po&sie (Belin), 2002年, 査読無し, 通常論文
  • どこにもない革命――1930年代におけるモーリス・ブランショの政治時評について
    安原 伸一朗
    言語態, 2001年, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 1930年代から1940年代におけるモーリス・ブランショの<拒否>の意志
    言語情報科学研究, 1998年, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者

MISC

  • ジャン=リュック・ナンシー『モーリス・ブランショ――政治的パッション』(単独訳)
    水声社, 2020年07月20日, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • モーリス・ブランショ『終わりなき対話3』(共訳)
    筑摩書房, 2017年11月21日, 査読無し, 通常論文
  • クリストフ・ビダン『モーリス・ブランショ――不可視のパートナー』(共訳)
    水声社, 2014年12月25日, 査読無し, 通常論文
  • ジャン・ポーラン『百フランのための殺人犯――三面記事をめぐる対談』(単独訳)
    書肆心水, 2013年10月30日, 査読無し, 通常論文
  • アンリ・カルティエ=ブレッソン『ポートレイト 内なる静寂』(共訳)
    岩波書店, 2006年10月05日, 査読無し, 通常論文
  • モーリス・ブランショ『ブランショ政治論集1958-1993』(共訳)
    月曜社, 2005年06月01日, 査読無し, 通常論文
  • モーリス・ブランショ『問われる知識人』(単独訳)
    月曜社, 2002年11月01日, 査読無し, 通常論文
  • ジャン=リュック・ナンシー『無為の共同体』(共訳)
    以文社, 2001年06月15日, 査読無し, 通常論文

書籍等出版物

  • 「「極限体験」における公と私」 『公の中の私、私の中の公』所収
    日本大学商学部; 公と私; 研究会, 共著, 213-228, 日本大学商学部「公と私」研究会
    日本評論社, 2013年03月, 査読無し
    9784535557499
  • 「芸術は人と人をつなぐのか?」『文学・芸術は何のためにあるのか?』所収
    共著, 34-44
    東信堂, 2009年03月, 査読無し
    9784887138940
  • Maurice Blanchot dans les années 1930 — la dissidence politique et la perfection littéraire
    単著
    ANRT (thèse de doctorat, soutenue à l'Université Paris VIII en 2006), 2009年03月, 査読無し
    9782729571603

講演・口頭発表等

  • 「人間の臨界へ――Elisabeth de Fontenayを中心に」
    明治大学大学院文学研究科仏文学専攻特別講義, 2021年06月, 明治大学大学院文学研究科仏文学専攻, 招待有り
  • 「第二次大戦期の迫害と子供」
    シンポジウム「証言と文学」,日本フランス語フランス文学会関東支部大会, 2021年03月, 日本フランス語フランス文学会関東支部, 招待有り
  • La perspicacité non-conformiste de Pierre Pachet
    Colloque international "Pierre Pachet ou l'essai autobiographique et les avancées de la littérature", 2018年10月, 通常論文
  • 「構造主義時代のブランショ」
    バタイユ・ブランショ研究会, 2018年06月, 通常論文
  • Ecouter une parole muette : sur Autobiographie de mon père
    Colloque international ≪ Un individu en Asie : lecture de l'oeuvre de Pierre Pachet ≫, 2017年01月, 明治大学文学部フランス文学専攻/明治大学人文科学研究所総合研究「現象学の異境的展開」, 通常論文
  • ショアーと文学――子供たちの言葉
    「フランス現代文学における第二次大戦の記憶」公開研究会, 2015年11月, 科研費 基盤(B)「現代フランス小説――第二次大戦および戦後の記憶の再編成の視座から」 科研費 基盤(C)「子供から眺めた第二次大戦期フランスのユダヤ人迫害の検討」, 招待有り
  • 〈欠落〉を抱える〈証言‐物語〉
    ショアーの表象――アネット・ヴィヴィオルカ氏を迎えて, 2013年03月, 日本学術振興会科学研究費「翻訳・横断性・共同体の問いに関する総合的研究」, 通常論文
  • Le regard détourné : littérature d'enfants « maudits » (enfants des collaborateurs et des criminels de guerre)
    日本学術振興会人文・社会科学振興のためのプロジェクト研究事業領域V-3「文学・芸術の社会的統合機能の研究(LAC)」第10回国際シンポジウム「喪と文学」, 2008年10月, 通常論文
  • 文学における種々のテロル――モーラスとポーラン
    日本学術振興会人文・社会科学振興のためのプロジェクト研究事業領域V-3「文学・芸術の社会的統合機能の研究(LAC)」第8回国際シンポジウム「文学とテロル」, 2007年12月, 通常論文
  • 観察する人――ピエール・パシェ
    日本学術振興会人文・社会科学振興のためのプロジェクト研究事業領域V-3「文学・芸術の社会的統合機能の研究(LAC)」第7回国際シンポジウム「個であること――ピエール・パシェをめぐって」, 2007年05月, 通常論文
  • La recherche de la perfection — les fictions de Maurice Blanchot dans les années trente
    Colloque international « Maurice Blanchot : la littérature et le langage », 2006年10月, 通常論文
  • 「革命から文学へ」――モーリス・ブランショの文学論の生成
    日本フランス語フランス文学会, 2004年10月, 通常論文

所属学協会

  • 日本フランス語フランス文学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 子供から眺めた第二次大戦期フランスのユダヤ人迫害の検討
    2014年 - 2018年
  • 現代文学を通して眺めた20世紀の極限体験(収容所や原爆)
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2009年 - 2012年
    安原 伸一朗
  • 現代の極限体験(検閲や収容所)における文学の性格と意義
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2007年 - 2008年
    安原 伸一朗

その他

  • 西成彦『死者は生者のなかに――ホロコーストの考古学』(みすず書房)の書評
    2023年03月 - 2023年03月
  • 井岡詩子『ジョルジュ...
    2020年08月14日 - 2020年08月14日
  • 『3.11を心に刻んで』p.37-38(岩波書店)
    2019年03月 - 2019年03月
  • ピエール・パシェ『母の前で』(岩波書店)の書評『図書新聞』2019年1月19日号
    2019年01月19日 - 2019年01月19日
  • アネット・ヴィヴィオルカ「証言と歴史を書き記すこと」の翻訳 剣持久木編『越境する歴史認識』(岩波書店)
    2018年03月 - 2018年03月
  • ピエール・パシェ「「神への愛と不幸」におけるシモーヌ・ヴェイユのエクリチュール」の解説『別冊水声通信 シモーヌ・ヴェイユ』(水声社)
    2017年12月30日 - 2017年12月30日
  • 第12回表象文化論学会大会パネル「戦争というトポス――占領から解放へ」でのコメンテーター
    2017年07月02日 - 2017年07月02日
  • 南祐三『ナチス・ドイツとフランス右翼――パリの週刊紙『ジュ・スイ・パルトゥ』によるコラボラシオン』(彩流社)の書評西洋近現代史研究会2017年4月例会
    2017年04月15日 - 2017年04月15日
  • ボリス・シリュルニク『憎むのでも、許すのでもなく』(吉田書店)の書評『ふらんす』(白水社)
    2014年06月 - 2014年06月
  • モーリス・ブランショ『他処からやって来た声』(以文社)の書評『週刊読書人』2013年6月7日号
    2013年06月07日 - 2013年06月07日
  • 守中高明『終わりなきパッション』(未来社)の書評『図書新聞』2013年1月12日号
    2013年01月12日 - 2013年01月12日
  • 「ヴェルディヴ事件とパリの作家たち」『ふらんす』(白水社)
    2012年06月 - 2012年06月
  • アンヌ・ロッシュ、ボリス・スヴァーリン「50年後、ボリス・スヴァーリンは回想する…」の翻訳および訳者解題『水声通信』(水声社)第34号
    2011年08月31日 - 2011年08月31日
  • ジョナサン・リテル『慈しみの女神たち』(集英社)の書評『ふらんす』(白水社)
    2011年08月 - 2011年08月
  • ジャック・デリダ『海域』(書肆心水)の書評『図書新聞』2010年12月11日号
    2010年12月11日 - 2010年12月11日
  • 『エレーヌ・ベールの日記』(岩波書店)の書評『ふらんす』(白水社)
    2010年02月 - 2010年02月
  • 「タブー視された作家たち――1940年代フランス文学史の裏側」『ふらんす』(白水社)
    2009年04月 - 2009年04月
  • 「“フランス文学”という括りでは捉えきれない作品たち」『図書新聞』
    2008年12月27日 - 2008年12月27日
  • モーリス・ブランショ「ルネ・シャールと中性なるものの思考」の翻訳『現代詩手帖版ブランショ2008』(思潮社)
    2008年08月 - 2008年08月
  • ジョジアーヌ・クリューゲル『ボッシュの子』の書評『ふらんす』(白水社)
    2007年10月 - 2007年10月
  • 「モーリス・ブランショ年譜、主要著作一覧」『思想』(岩波書店)
    2007年07月 - 2007年07月
  • ジャン・ドゥーシェ「成瀬について」、ジャン=ピエール・リモザン「迷宮の蛍たち」の翻訳『成瀬巳喜男の世界へ』(筑摩書房)
    2005年06月 - 2005年06月
  • ミシェル・フーコー「真実への関心」、「歴史のスタイル」の翻訳『ミシェル・フーコー思考集成X』(筑摩書房)
    2002年03月 - 2002年03月
  • ミシェル・フーコー「ヴァンセンヌの罠」、「文化に関する諸問題――フーコーとプレティの討議」の翻訳『ミシェル・フーコー思考集成IV』(筑摩書房)
    1999年07月 - 1999年07月
  • ロジェ・ドラゴネッティ「モードの反響言語」の翻訳『現代詩手帖』(思潮社)
    1999年05月 - 1999年05月
  • 「ステファヌ・マラルメ年譜」『現代詩手帖』(思潮社)
    1999年05月 - 1999年05月
  • 「モーリス・ブランショ」の項目執筆小林道夫・小林康夫・坂部恵・松永澄夫編『フランス哲学・思想事典』(弘文堂)
    1999年01月 - 1999年01月
  • 「実存に責任を負う――討議 ジャン=リュック・ナンシー+浅田彰」の翻訳『批評空間』(太田出版)第II期第13号
    1997年04月 - 1997年04月
  • 「アンリ・メショニック主要著作リスト」『現代詩手帖』(思潮社)
    1996年07月 - 1996年07月