
田中 絵里子
文理学部 総合文化研究室 | 准教授 |
研究者情報
委員歴
- 2019年04月 - 現在
関東甲信越支部 幹事, 一般社団法人日本福祉のまちづくり学会 - 2014年04月 - 現在
科学技術・学術政策研究所 専門調査員, 文部科学省 - 2022年04月 - 2023年03月
人口減少問題研究会, 公益社団法人神奈川県地方自治研究センター - 2018年10月09日 - 2019年08月09日
第22回日本福祉のまちづくり学会全国大会(東京)実行委員, 日本福祉のまちづくり学会 - 2018年10月 - 2019年08月
第22回日本福祉のまちづくり学会全国大会(東京)実行委員, 一般社団法人日本福祉のまちづくり学会 - 2006年04月 - 2008年03月
集会委員, 日本地理学会 - 2006年04月 - 2008年03月
代議員, 日本地理学会
研究活動情報
論文
- ★高等学校における情報科教育の実施状況―日本大学文理学部入学生の事例―
田中絵里子,大川内隆朗,小林貴之
CIEC春季カンファレンス論文集, 2021年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - LMSのログを用いたドロップアウト兆候の予測
田中絵里子; 大川内隆朗
大学情報・機関調査研究会集会 論文集, 2022年12月, 査読有り - 教学 IR における視覚的分析アプローチの検討
尾上洋介; 大川内隆朗; 田中絵里子
大学情報・機関調査研究会集会 論文集, 2021年12月, 査読有り - 日本大学文理学部における遠隔授業サポート,体制の実績と評価
毒島雄二; 田中絵里子; 小林 貴之; 大川内隆朗
コンピュータ&エデュケーション, 2021年06月, 査読有り - 項目反応理論を用いた情報リテラシー教育の検証
大川内隆朗; 小林貴之; 毒島雄二; 田中絵里子
信学技報, 2020年10月, 査読無し, 通常論文 - 日本人の富士山観の変遷と現代の富士山観
田中絵里子,畠山輝雄
地学雑誌, 2015年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 伊豆諸島におけるオフシーズン期の観光活性化方策―観光ニーズと取り組み内容の整合性に基づく分析―
田中 絵里子; 藤井 敬宏; 玉井 亜久里
地域政策研究, 2014年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - エコツーリズム推進地域における自然保護と地域開発に対する意識―小笠原諸島における観光客と地域住民の意識―
佐野充
富士学研究, 2010年11月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - アクセス評価を用いた密集市街地における短期的道路改善対策に関する研究
益子菜穂子・藤井敬宏・長野博一
交通工学研究発表会論文集, 2010年09月, 査読有り, 通常論文 - 大規模小売店舗の立地に伴う交通事故の発生要因分析
岡村誠・福田敦・石坂哲宏
交通工学研究発表会論文集, 2009年11月, 査読有り, 通常論文 - 山の可視域からみた富士山の日常性と象徴性に関する分析
田中絵里子,森田圭,佐野充
富士学研究, 2008年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 産業近代化遺産の活用に関する問題点
佐野充,田中絵里子
研究紀要, 2007年, 査読無し, 通常論文 - イギリスにおける産業革命期の運河の復活とナローボートを用いたツーリズム
田中絵里子,佐野充
地域政策研究, 2006年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 日本の風景としての富士山の観光開発のあり方
佐野充,田中絵里子,森田圭,畠山輝雄
第3回富士学会研究発表会―環境と観光―報告書, 2006年, 査読無し, 通常論文 - 交差の界隈性―現代東京における江戸の見附地と辻の役割―
牛垣雄矢,田中絵里子,畠山輝雄,佐野充
IATSS Review, 2005年, 査読有り, 通常論文 - 街路整備事業が地域にもたらす効果と問題点―川越市の事例―
田中絵里子
地域政策研究, 2005年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 大西洋マデイラ島のツーリズム―ツーリストアンケート分析から―
佐野充,田中絵里子
研究紀要, 2004年, 査読無し, 通常論文
書籍等出版物
- データ処理の手法と考え方
田中絵里子; 小林貴之, 共著, 田中絵里子、小林貴之
共立出版, 2018年01月, 査読無し
9784320113336 - デジタル情報の活用と技術
毒島雄二; 小林貴之; 田中絵里子, 共著, 毒島雄二、小林貴之、田中絵里子
共立出版, 2017年03月, 査読無し
9784320124189 - コンピュータデータ処理基礎
田中絵里子; 小林貴之, 共著, 田中絵里子、小林貴之
共立出版, 2016年10月, 査読無し - 富士山を知る事典
分担執筆
日外アソシエーツ, 2012年05月, 査読無し
9784816921667 - 日本の地誌5首都圏
菅野峰明; 佐野充; 谷内達編; と共同執, 共著, 菅野峰明・佐野充・谷内達編(谷内達 他28名と共同執筆)
朝倉書店, 2009年04月, 査読無し
講演・口頭発表等
- わが国におけるワーケーションの運用実態と実施方策に関する研究,―(その1)新聞情報にみる新型感染症流行前のワーケーションの実態把握―
豊田崚介,岡田智秀,田中絵里子,勇﨑大翔,三浦靖貴
令和3年度(第65回)日本大学理工学部学術講演会, 2021年12月, 通常論文 - わが国におけるワーケーションの運用実態と実施方,策に関する研究―(その 2)新聞情報にみる新型感染症流行時のワーケーションの実態把握―
三浦靖貴,岡田智秀,田中絵里子,勇﨑大翔,豊田崚介
令和3年度(第65回)日本大学理工学部学術講演会, 2021年12月, 通常論文 - iPhone搭載のLiDAR機能を用いたバリア情報の取得とその精度検証
田中絵里子,田中圭
2021年日本地理学会春季学術大会, 2021年03月, 公益社団法人日本地理学会, 通常論文 - 高等学校における情報科教育の実施状況 ―日本大学文理学部入学生の事例―
田中絵里子,大川内隆朗,小林貴之
CIEC春季カンファレンス, 2021年03月, CIEC(コンピュータ利用教育学会)研究委員会, 通常論文 - 日本大学文理学部における遠隔授業の体制と評価
田中絵里子,小林貴之,毒島雄二,大川内隆朗
大学ICT推進協議会 2020年度年次大会, 2020年12月, 大学ICT推進協議会, 通常論文 - 項目反応理論を用いた情報リテラシー教育の検証
大川内隆朗; 小林貴之; 毒島雄二; 田中絵里子
電子情報通信学会 教育工学研究会, 2020年10月, 電子情報通信学会, 通常論文 - 遠隔授業の形態と教育効果に関する全学調査
大川内隆朗; 小林貴之; 毒島雄二; 田中絵里子
2020 年度 私情協 教育イノベーション大会, 2020年09月 - Development and Reality of the Accessible Tourism in Japan
The First International Conference on Local Studies and Local Culture of Asia, 2019年10月, 通常論文 - LMSの活用による初年次情報リテラシー教育の,改善の試み
毒島雄二; 小林貴之; 田中絵里子; 大川内隆朗
2019 年度 私情協 教育イノベーション大会, 2019年09月 - 日報記録を用いた地方都市におけるタクシーの利用特性 -静岡県伊東市を対象として-
日本福祉のまちづくり学会全国大会, 2019年08月, 通常論文 - 日報記録を用いた温泉観光地における観光客のタクシーの利用特性
令和元年度土木学会全国大会, 2019年08月, 通常論文 - 障がい者等の外出支援を担う介護タクシーの利用実態分析―千葉県市川市の介護タクシー事業者の運行データを用いて―
日本福祉のまちづくり学会全国大会, 2018年08月, 一般社団法人日本福祉のまちづくり学会, 通常論文 - 観光地の歩行空間におけるバリア情報抽出の可能性検証―簡易測量と画像処理による面的情報の抽出―
日本福祉のまちづくり学会全国大会, 2018年08月, 一般社団法人日本福祉のまちづくり学会, 通常論文 - LMSの活用による初年次コンピュータ・情報リテラシー教育の改善
毒島雄二、小林貴之、田中絵里子
平成30年度ICT利用による教育改善研究発表会, 2018年08月, 通常論文 - 東京都区部におけるバリアフリーマップの作成・運用状況からみた観光行動支援への有用性
日本福祉のまちづくり学会全国大会, 2017年08月, 一般社団法人日本福祉のまちづくり学会, 通常論文 - 特別支援学校の修学旅行における 課題抽出―教員の意識調査に基づく分析―
日本福祉のまちづくり学会全国大会, 2016年08月, 一般社団法人日本福祉のまちづくり学会, 通常論文 - 富士山の観光登山と日本人との関わり
富士学会2016年度春季学術大会, 2016年05月, 富士学会, 通常論文 - 障がい者の旅行行動に関する研究 その2―聴覚障がい者の旅行行動における個人特性との関係―
日本福祉のまちづくり学会全国大会, 2014年08月, 一般社団法人日本福祉のまちづくり学会, 通常論文 - 障がい者の旅行行動に関する研究 その1―特別支援学校における修学旅行の実態分析―
日本福祉のまちづくり学会全国大会, 2014年08月, 一般社団法人日本福祉のまちづくり学会, 通常論文 - 聴覚障がい者の旅行行動に影響する個人特性
第13回全国研究【金沢】大会, 2014年07月, 日本地域政策学会, 通常論文 - 小湊鉄道におけるイベント列車の利用実態に基づく改善案の検討
2013年秋季学術大会, 2013年09月, 公益社団法人日本地理学会, 通常論文 - 簡易型脳波測定器を活用したセグウェイツアーの定量的評価に関する研究
平成25年度全国大会第70回年次学術講演会, 2013年09月, 公益社団法人土木学会, 通常論文 - 我孫子市におけるコミュニティバスの運行改善の効果と影響に関する研究―住民提案に基づく運行路線変更に着目して―
平成25年度全国大会第70回年次学術講演会, 2013年09月, 公益社団法人土木学会, 通常論文 - 離島におけるEV導入の受容性に関する研究―八丈島を例として―
平成25年度全国大会第70回年次学術講演会, 2013年09月, 公益社団法人土木学会, 通常論文 - 東京23区における独居高齢者に対する地域密着型サービスの課題に関する研究
日本福祉のまちづくり学会全国大会, 2013年08月, 一般社団法人日本福祉のまちづくり学会, 通常論文 - 聴覚障がい者の旅行における課題と対応策等の経年的推移に関する一考察
日本福祉のまちづくり学会全国大会, 2013年08月, 一般社団法人日本福祉のまちづくり学会, 通常論文 - 伊豆七島におけるオフシーズン観光の活性化に関する研究
第12回全国研究【京都】大会, 2013年07月, 日本地域政策学会, 通常論文 - ドクターヘリによる救急搬送を円滑にするための地上活動の現状分析に関する研究
第47回土木計画学研究発表会, 2013年06月, 公益社団法人土木学会, 通常論文 - 浅間大社周辺地域における駐車場の利用実態分析
2013年度春季学術大会, 2013年06月, 富士学会, 通常論文 - 潜在需要に基づいたコミュニティバスの路線設定に関する研究
第11回全国研究【茨城】大会, 2012年07月, 日本地域政策学会, 通常論文 - 国立公園におけるセグウェイツアーの導入に関する研究
第45回土木計画学研究発表会, 2012年06月, 公益社団法人土木学会, 通常論文 - バリアフリー市民ワーキンググループの活動と継続に関する研究―市原市を例として(1)―
日本福祉のまちづくり学会全国大会, 2011年08月, 一般社団法人日本福祉のまちづくり学会, 通常論文 - バリアフリー市民ワーキンググループの活動と継続に関する研究―市原市を例として(2)―
日本福祉のまちづくり学会全国大会, 2011年08月, 一般社団法人日本福祉のまちづくり学会, 通常論文 - 地震ハザードマップの形式別・都市規模別にみた特徴分析
平成23年度定期大会, 2011年08月, 日本国際地図学会, 通常論文 - セグウェイを用いたキャンパス・ ツアーの有効性に関する研究
第43回土木計画学研究発表会(春大会), 2011年05月, 公益社団法人土木学会, 通常論文 - アクセス評価を用いた密集市街地における短期的道路改善対策に関する研究
益子菜穂子・藤井敬宏・長野博一
交通工学研究発表会, 2010年09月, 通常論文 - 千葉県市原市の山間地域の交通空白地域における交通支援策に関する研究
土木学会第65回年次学術講演会, 2010年09月, 土木学会, 通常論文 - 密集市街地における福祉活動を支援する道路改善策に関する研究
日本福祉のまちづくり学会全国大会, 2010年08月, 日本福祉のまちづくり学会, 通常論文 - 密集市街地における短期的防災対策の導入方法に関する研究
日本福祉のまちづくり学会全国大会, 2010年08月, 日本福祉のまちづくり学会, 通常論文 - 市原市交通マスタープランにおける交通空白地域の交通支援策の検討
日本地域政策学会 9回全国研究〔神奈川〕大会, 2010年08月, 日本地域政策学会, 通常論文 - 住民意識に着目した密集市街地における防災対策の課題に関する研究
日本地域政策学会 9回全国研究〔神奈川〕大会, 2010年08月, 日本地域政策学会, 通常論文 - 住民意識を考慮した防災・避難対策に関する研究―船橋市における耐震整備の重点区域を例として―
藤井敬宏・樋口恵一・菊池まこ
土木計画学研究発表会, 2009年11月, 通常論文 - 富士登山の観光化の変遷と問題点
森田圭・佐野充
日本地理学会秋季学術大会, 2009年10月, 通常論文 - 『崖の上のポニョ』が鞆の浦にもたらす景観変化
伊東孝
日本大学地理学会秋季学術大会, 2008年11月, 通常論文 - 風土を活かした地域づくりの必要性
日本大学地理学会, 2007年11月, 通常論文 - 富士山の可視域―日本の象徴、日常の風景―
田中絵里子,森田圭,佐野充
富士学会, 2007年11月, 通常論文 - 風土的視点に基づく景観保全の必要性―日本とヨーロッパの歴史的町並みを比較して―
田中絵里子,佐野充
日本地理学会, 2007年10月, 通常論文 - 小笠原諸島におけるツーリズムの実態と意識
田中絵里子
ツーリズム学会, 2007年06月, 通常論文 - 景観から地域を考える―環境保全と地域開発の視点から―
田中絵里子
日本大学地理学会, 2006年11月, 通常論文 - 世界文化遺産を目指す富士山の現状と問題点
田中絵里子,佐野充
日本地理学会, 2006年09月, 通常論文 - 世界遺産の登録へ向けた取り組みと期待される効果―世界文化遺産を目指す富士山の事例―
田中絵里子,佐野充
日本地域政策学会, 2006年07月, 通常論文 - The Activities for making Mt. Fuji a World Heritage in JAPAN
Eriko TANAKA; Mitsuru SANO
International Geographical Union, 2006年07月, 通常論文 - 産業近代化遺産の文化財・世界遺産指定にともなう問題点
田中絵里子,佐野充
人文地理学会, 2005年11月, 通常論文 - 日本の風景としての富士山の観光開発のあり方
佐野充; 田中絵里子,森田圭
富士学会, 2005年10月, 通常論文 - 歴史的建造物群の地域資源活用によって生じる諸問題―重要伝統的建造物群保存地区選定後の観光地化にともなう景観変化―
田中絵里子
日本大学地理学会, 2005年10月, 通常論文 - イギリスにおける産業革命期の運河の復活とナローボートを用いたツーリズム
田中絵里子,佐野充
日本地域政策学会, 2005年07月, 通常論文 - 風景描写からみた日本の風景の構成要素と形成要因
田中絵里子
人文地理学会, 2004年11月, 通常論文 - 日本人の心象風景における空間性と時間性に関する分析
田中絵里子
日本大学地理学会, 2004年10月, 通常論文 - 町並み保全に伴う街路景観の変容と観光地化による商店街への影響―観光客・経営者・居住者による街路景観評価の分析を考慮して―
田中絵里子
日本地理学会, 2004年09月, 通常論文 - A Study on the Practice of Urban Planning considering Landscape in JAPAN
Eriko TANAKA; Mitsuru SANO
International Geographical Union, 2004年08月, 通常論文 - 川越市における街路整備事業に伴う街路景観の変容とまちづくりへの影響―町並み保全による観光地化がもたらした変化の事例―
田中絵里子
日本地域政策学会, 2004年08月, 通常論文 - 川越における町並み整備に伴う建物利用の変化―個店経営者と地域居住者の意識調査からの考察―
田中絵里子
日本国際地図学会, 2004年07月, 通常論文 - 川越市一番街・大正浪漫夢通り・菓子屋横丁における都市景観の比較分析―町並み評価法を用いて―
田中絵里子
経済地理学会, 2004年04月, 通常論文 - 町並み評価法を用いた都市景観に関する研究―川越市一番街・大正浪漫夢通り・菓子屋横丁の事例―
田中絵里子
日本地理学会, 2004年03月, 通常論文 - 小笠原諸島のツーリズムに対する取り組みとその現状
多田真澄、藤本陽介、石川雄介、沼尻智成、沼尻治樹、田中絵里子
日本大学地理学会, 2003年11月, 通常論文 - 沖縄県渡名喜島における離島のくらし
烏山芳織、森田圭、田中絵里子
日本大学地理学会, 2003年11月, 通常論文 - 学生の風景描写からみた日本の風景
田中絵里子
日本大学地理学会, 2003年11月, 通常論文 - 川越における歴史的町並みの景観認識に関する分析
田中絵里子
日本地理学会, 2003年10月, 通常論文 - 大西洋マデイラ島におけるツーリストの観光認識
佐野充、田中絵里子、畠山輝雄
日本地理学会, 2003年10月, 通常論文 - 川越における観光客の景観認識に関する研究
田中絵里子
日本国際地図学会, 2003年07月, 通常論文 - 大西洋マデイラ島におけるツーリストの観光意識に関する研究
佐野充、田中絵里子、畠山輝雄
ツーリズム学会, 2003年06月, 通常論文 - 歴史的町並みの景観構成要素とその効果―川越の事例研究―
田中絵里子
日本大学地理学会, 2002年11月, 通常論文 - Dick Brunaの絵本から見たオランダの風景
田中絵里子
日本大学地理学会, 2002年11月, 通常論文 - 川越の歴史的町並み景観
田中絵里子
日本地理学会, 2002年09月, 通常論文