
鈴木 雅裕
文理学部 国文学科 | 准教授 |
研究者情報
経歴
- 2024年04月 - 現在
日本大学, 通信教育部, 非常勤講師 - 2024年04月 - 現在
日本大学, 文理学部 国文学科, 准教授 - 2021年04月 - 2024年03月
日本大学 通信教育部, 助教 - 2020年04月 - 2024年03月
日本大学文理学部, 非常勤講師 - 2021年04月 - 2022年03月
中央大学文学部, 非常勤講師 - 2020年11月 - 2021年03月
日本大学生産工学部, 非常勤講師 - 2020年08月 - 2021年03月
日本大学通信教育部, 非常勤講師 - 2020年04月 - 2021年03月
日本大学文理学部, 若手特別研究員 - 2017年04月 - 2020年03月
日本大学文理学部, 助手 - 2013年04月 - 2017年03月
日本大学豊山中学・高等学校, 非常勤講師
研究活動情報
論文
- 「ことの かたりごとも こをば」攷ー系譜と距離を持つ〈声〉ー
鈴木雅裕
古代文学, 2025年03月
筆頭著者 - 教室で読む古事記神話(十六)ー故大国主神から以前并八神までー
鈴木雅裕
語文, 2025年01月, 査読無し - 古典の現代語訳をめぐる問題―『萬葉集』「高し」の訳出を例として―
鈴木雅裕
日本文学, 2024年12月, 査読無し, 招待有り - 教室で読む古事記神話(十五)ー此八千矛神から称十七世神までー
梶川信行; 鈴木雅裕
語文, 2023年12月 - 教室で読む古事記神話(十四)ー於是八十神から謂御井神也までー
梶川信行; 鈴木雅裕
語文, 2023年06月 - ヲロチをめぐる知の組み替えー「開かれたテキスト」という視座からー
鈴木雅裕
古代文学, 2023年03月, 査読有り
筆頭著者 - 教室で読む古事記神話(十三)ー故此大国主神から成麗壮夫而出遊行までー
梶川信行・鈴木雅裕
語文, 2022年12月, 査読無し, 通常論文 - 教室で読む古事記神話(十二)ー草那芸之大刀から湏賀湏賀斯までー
梶川信行・鈴木雅裕
語文, 2022年06月, 査読無し, 通常論文 - 教室で読む古事記神話(十一)ー又食物乞から恐立奉までー
梶川信行・鈴木雅裕
語文, 2022年03月, 査読無し, 通常論文 - 教室で読む古事記神話(十)ー天石屋戸から神夜良比までー
梶川信行・鈴木雅裕
語文, 2021年12月 - 国定教科書の中のヤマトタケル
鈴木雅裕
日本文学, 2021年10月, 査読無し, 招待有り - 神聖なる王権への助走
古代中世文学論考, 2019年05月, 査読有り, 通常論文 - 『古事記』における志幾大県主家の表象ー「御舎」の原コンテクストを視座としてー
古代文学, 2019年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 『古事記』景行記系譜の諸相-倭建命関連の名称表記・訶具漏比売の世代認定を例として-
語文, 2018年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 拡張する系譜―「孝霊記」若建吉備津日子命から「景行記」倭建命へ―
語文, 2017年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 『古事記』中巻の展開―「神話的叙述」による意味の生成―
鈴木 雅裕
語文, 2015年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 高等学校「国語」教科書における『古事記』の位置―明治書院「古典B」を中心に―
日本大学大学院国文学専攻論集, 2014年09月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 『萬葉集』宴席歌群の構成―式部大輔中臣清麻呂朝臣之宅宴歌を例として―
日本大学大学院国文学専攻論集, 2013年09月, 査読無し, 通常論文 - 『古事記』大宜都比売神話の解釈をめぐって―天皇神話としての位置付け―
鈴木 雅裕
語文, 2012年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者
MISC
- 二〇二三 シンポジウム・夏期セミナー セミナー委員報告
鈴木雅裕・長谷川豊輝
古代文学, 2024年03月, 査読無し, 通常論文 - 相聞歌に見る男女の平等
鈴木雅裕
詩と思想, 2023年08月 - 二〇二二 シンポジウム・夏期セミナー セミナー委員報告
茂野智大・鈴木雅裕
古代文学, 2023年03月01日
責任著者 - 二〇二一 シンポジウム・夏期セミナー セミナー委員報告
茂野智大・鈴木雅裕
古代文学, 2022年03月 - 教室で読む古事記神話(九)―宇気布時から如此詔別まで―
梶川信行・鈴木雅裕
語文, 2021年06月25日 - 教室で読む古事記神話(八)―生終得三貴子から宇気比而生子まで―
梶川信行・鈴木雅裕
語文, 2021年03月25日 - 教室で読む古事記神話(七)―脱著身之物からまで滌御身まで―
梶川信行・鈴木雅裕
語文, 2020年12月25日 - 教室で読む古事記神話(六)―追往黄泉国から見畏而逃還まで―
梶川信行・鈴木雅裕
語文, 2020年06月25日 - 教室で読む古事記神話(五)―匍匐御枕方から殺迦具土神まで―
梶川信行・鈴木雅裕
語文, 2020年03月25日 - 教室で読む古事記神話(四)―既生国竟更生神から遂神避坐也まで―
梶川信行・鈴木雅裕
語文, 2019年12月25日 - 教室で読む古事記神話(三)―還降改言から還坐之時六嶋まで―
梶川信行・鈴木雅裕
語文, 2019年06月25日, 査読無し, 通常論文 - 教室で読む古事記神話(二)―淤能碁呂島から不入子之例まで―
梶川信行・鈴木雅裕
語文, 2019年03月25日, 査読無し, 通常論文 - 教室で読む古事記神話(一)―天地初発から神世七代―
梶川信行・鈴木雅裕
語文, 2018年12月25日, 査読無し, 通常論文 - 『古事記』注釈書解題
上代文学会夏季セミナー資料, 2016年08月, 査読無し, 通常論文 - 馬を詠むこと「赤馬」「黒馬(駒)」「青馬(駒)」
悠久, 2016年04月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者
書籍等出版物
講演・口頭発表等
- 古代散文における女性像の問題―和文物語を引き合いに―
鈴木雅裕
日仏伊国際シンポジウム「上代文学史を考える―漢文伝から和文物語へ―」, 2025年03月, 水門の会 - 『古事記』における歌曲名と皇統譜
鈴木雅裕
日仏伊国際シンポジウム「日本文学の美と醜」, 2025年03月, 水門の会 - 「ことの かたりごとも こをば」攷─系譜と〈声〉の距離─
鈴木雅裕
古代文学会シンポジウム「テキストに立ち上がる〈声〉」, 2024年06月, 古代文学会 - ヲロチをめぐる知の組み替えー「開かれたテキスト」という視座からー
鈴木雅裕
古代文学会, 2022年08月, 古代文学会 - ヌナトモモユラニ考ー玉・刀剣にわたる定型化をめぐってー
日本大学国文学会, 2021年07月 - 『古事記』上巻・国生み神話―深層の対外意識を視座として―
日本文学協会, 2019年07月, 通常論文 - 応神記における大雀命の造形
古事記学会, 2019年04月 - 聖なる空間の創出―『古事記』における雄略朝―
古代文学会, 2018年08月, 通常論文 - 『古事記』における天照大御神奉祭の起源―「佐久久斯侶 伊湏受能宮」による表出をめぐって―
古代文学会, 2018年02月, 古代文学会, 通常論文 - 仮想される言語空間―『古事記』における「言向(趣)」をめぐって―
上代文学会, 2017年11月, 上代文学会, 通常論文 - 倭建命による国内平定の意義-天皇との断絶・神話への接続-
上代文学会, 2016年11月, 通常論文 - 景行記系譜の水準
古事記学会, 2016年09月, 通常論文 - 教科書の中の倭建命-古典B教科書を中心に-
東アジア日本語教育・日本文化研究学会, 2015年08月, 通常論文 - 応神即位への助走-景行記系譜に関する一考察-
古事記学会, 2015年06月, 通常論文 - 『古事記』中巻における神話の在り方
東アジア日本語教育・日本文化研究学会, 2014年08月, 通常論文 - 講読:古事記』孝霊天皇条
古事記学会, 2013年09月, 通常論文 - 『萬葉集』宴席歌群の構成
東アジア日本語教育・日本文化研究学会, 2013年08月, 通常論文 - 『古事記』における祓の文脈的機能
東アジア日本語教育・日本文化研究学会, 2012年08月, 通常論文