
竹下 義人
文理学部 国文学科 | 特任教授 |
研究者情報
研究活動情報
論文
- ★一枚摺資料瞥(三)『つきゆみ集』関係「チラシ」
竹下義人
語文, 2022年03月, 査読有り
筆頭著者 - 一枚摺資料瞥見「梅園披露」
竹下義人
語文, 2019年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 圓朝のかかわった月並句合
竹下義人
語文, 2017年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 元禄の俳諧と芭蕉
ひつじ書房『松尾芭蕉』(21世紀日本文学ガイドブック5), 2011年10月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 〈書評〉長谷あゆす著『『西鶴名残の友』研究 西鶴の構想力』
西鶴と浮世草子研究, 2010年11月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 不角歳旦帖Ⅲ・Ⅳ(翻刻)
笠間書院『江戸書物の世界-雲英文庫を中心にたどる』, 2010年11月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 〈書評〉母利司朗著『俳諧史の曙』
國語と國文学, 2009年02月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 西鶴二題―近世文学へのいざない
大修館書店『国語教室』, 2008年05月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 高滝益翁覚書
語文, 2007年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 宗因の恋俳諧を読む
至文堂『国文学 解釈と鑑賞』, 2005年08月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 「足袋」をめぐる季の問題
ぺりかん社『近世文学研究の新展開―俳諧と小説』, 2004年02月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 過去との対話―『おくのほそ道』「平泉」をめぐって
右文書院『〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ』古典編4, 2003年01月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 元禄俳諧と鬼貫
語文, 2000年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 〈評釈〉連句篇「市中は」の巻
雲英末雄
貴重本刊行会『芭蕉集』古典名作リーディング3, 2000年03月, 査読無し, 通常論文 - 翻刻『俳諧わたまし抄』
古典文学翻刻集成 第4巻, 1999年11月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 翻刻『奥細道洗心抄』[共著]
古典文学翻刻集成 第7巻, 1999年11月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 元禄俳諧史
至文堂『国文学 解釈と鑑賞』, 1998年05月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 小西来山季語別発句索引稿
研究紀要(日本大学文理学部人文科学研究所), 1998年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 元禄俳諧
勉誠社『日本古典文学研究史大事典』, 1997年10月, 査読無し, 通常論文 - 元禄俳諧と小西来山-「時雨」の句の検討を中心に-
汲古書院『近世文学俯瞰』, 1997年05月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 元禄俳人北条団水
人文科学研究所紀要, 1995年09月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 「笠やどり」「笠はり」句文をめぐって
語文, 1995年06月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - チェスタービーティーライブラリィ所蔵絵巻・絵本解題目録稿[共著]
調査研究報告, 1994年03月, 査読無し, 通常論文 - 朝鮮通信便と俳諧-正徳元年の来日を中心に-
語文, 1993年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 小西来山
勉誠社『講座元禄の文学3』, 1993年10月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 俳諧七部集―『猿蓑』を中心に
至文堂『国文学 解釈と鑑賞』, 1993年05月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 俳人の日記
語文, 1993年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 『誹諧通俗志』の注釈書に関する覚書-付,『通俗志註解』所収「椎本才麿先生四季発句」-
新典社『江戸文学研究』, 1993年01月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 稀本零葉集索引稿―続拾遺[共著]
調査研究報告, 1992年03月, 査読無し, 通常論文 - 表紙模様集成続稿(二)唐草篇・動物篇[共著]
調査研究報告, 1992年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 〈学界展望〉平成二年国語国文学界の展望Ⅱ 近世韻文
『文学・語学』、全国大学国語国文学会, 1991年12月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 元禄五年調和点前句付清書巻-国文学研究資料館蔵『調和前句付巻』の紹介-
国文学研究資料館紀要, 1991年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 稀本零葉集索引稿―拾遺[共著]
調査研究報告, 1991年03月, 査読無し, 通常論文 - 表紙模様集成続稿―植物編[共著]
樹下文隆
調査研究報告, 1991年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 『俳諧わたまし抄』の成立をめぐって
国文学研究資料館紀要, 1990年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 稀本零葉集索引稿―付、書名綜合索引[共著]
調査研究報告, 1990年03月, 査読無し, 通常論文 - 翻刻『奥細道洗心抄』(六)[共著]
近世文芸研究と評論, 1989年11月, 査読無し, 通常論文 - 〈解題〉浅間宮奉納集・俳諧虎渓の橋・俳諧引導集
早稲田大学出版部『貞門談林俳諧集』, 1989年03月, 査読無し, 通常論文 - 翻刻『俳諧わたまし抄』
国文学研究資料館紀要, 1989年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 影印・古活字版『大坂物語』零本―稀本零葉集索引稿番外[共著]
渡辺守邦、樹下文隆
調査研究報告, 1989年03月, 査読無し, 通常論文 - 翻刻『奥細道洗心抄』(五)[共著]
近世文芸研究と評論, 1988年11月, 査読無し, 通常論文 - 翻刻『奥細道洗心抄』(四)[共著]
近世文芸研究と評論, 1988年06月, 査読無し, 通常論文 - 稀本零葉集四種索引稿[共著]
渡辺守邦、樹下文隆
調査研究報告, 1988年03月, 査読無し, 通常論文 - 翻刻『奥細道洗心抄』(三)[共著]
近世文芸研究と評論, 1987年11月, 査読無し, 通常論文 - 翻刻『奥細道洗心抄』(二)[共著]
近世文芸研究と評論, 1987年06月, 査読無し, 通常論文 - 翻刻『奥細道洗心抄』(一)[共著]
近世文芸研究と評論, 1986年11月, 査読無し, 通常論文 - 来山門文十覚書
近世文芸研究と評論, 1986年06月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 長発句と伊丹風
国文学研究, 1985年10月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 元禄の大坂俳人長井伴自覚書
国文学研究, 1984年10月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 翻刻『まひのは』
近世文芸研究と評論, 1984年06月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 『西鶴独吟百韻自註絵巻』について―晩年の俳諧観とその方法―
近世文芸研究と評論, 1983年06月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者
書籍等出版物
- 元禄名家句集略注 上嶋鬼貫篇
玉城司; 竹下義人; 木下優, 共著, 注釈、付録, 玉城司、竹下義人、木下優
新典社, 2020年05月 - 日本古典文学-Next教科書シリーズ
近藤健史編, 分担執筆, 第8章「近世(二)芭蕉の文学を読む」, 近藤健史編
弘文堂, 2015年03月, 査読無し - 日本語大事典
佐藤武義ほか編, 分担執筆, 佐藤武義ほか編
朝倉書店, 2014年11月, 査読無し - 新芭蕉俳句大成
堀切実ほか編, 分担執筆, 堀切実ほか編
明治書院, 2014年10月, 査読無し - 名歌・名句大事典[名句の解釈・鑑賞、分担執筆]
久保田淳; 長島弘明, 共著, 久保田淳、長島弘明
明治書院, 2012年05月, 査読無し - 江戸書物の世界-雲英文庫を中心にたどる[共編著]
雲英末雄ほか, 共著, 雲英末雄ほか
笠間書院, 2010年11月, 査読無し - おくのほそ道大全[分担執筆]
楠元六男ほか, 共著, 272-285, 楠元六男ほか
笠間書院, 2009年07月, 査読無し - 新編西鶴全集 第5巻[共著]
竹野静雄; 佐藤勝明ほか, 共著, 竹野静雄、佐藤勝明ほか
勉誠出版, 2007年03月, 査読無し - 古典俳文学大系 CD-ROM版[共編著]
山下一海; 雲英末雄ほか, 共著, 山下一海、雲英末雄ほか
集英社, 2004年12月, 査読無し - 日本古典籍書誌学辞典[項目分担執筆]
共著
岩波書店, 1999年03月, 査読無し - 日本古典文学大事典[項目分担執筆]
共著
明治書院, 1998年06月, 査読無し - 日本史広辞典[項目分担執筆]
共著
山川出版社, 1997年10月, 査読無し - 連句の世界[共著]
共著
新典社, 1997年04月, 査読無し - 俳文学大辞典[項目分担執筆]
尾形仂ほか, 共著, 尾形仂ほか
角川書店, 1995年10月, 査読無し - 日本秀歌秀句の辞典[秀句,分担執筆]
共著
小学館, 1995年03月, 査読無し - 新日本古典文学大系-元禄俳諧集[分担執筆]
雲英末雄ほか, 共著, 雲英末雄ほか
岩波書店, 1994年10月, 査読無し - 松宇文庫俳書目録[共編著]
共著
青裳堂書店, 1994年03月, 査読無し - 福武古語辞典[項目執筆]
井上宗雄ほか, 共著, 井上宗雄ほか
福武書店(ベネッセ), 1988年09月, 査読無し
講演・口頭発表等
- 天保期における伊賀俳壇―芭蕉百五十回忌を中心に―
俳文学会東京研究例会, 2016年04月, 通常論文 - 「『続の原』冬四番」輪講
俳文学会東京研究例会, 2010年05月, 俳文学会東京研究例会, 通常論文 - 前川由平の俳諧活動
俳文学会, 2007年10月, 通常論文 - 幕末明治期月並俳句資料瞥見
日本大学国文学会, 2004年07月, 通常論文 - 〈講演〉笑いを斬る―日本近世文学における言語遊技の流れ
日本大学文理学部中国文学科主催/日中歴史文化フォーラム―言語と歴史のクロニクル, 1999年11月, 通常論文 - 「笠やどり」「笠はり」句文をめぐって
俳文学会東京研究例会, 1994年11月, 通常論文 - 〈シンポジウム〉日記と文学―「真実」の表現をめぐって/俳人の日記[基調報告]
日本大学国文学会, 1992年11月, 通常論文 - 元禄俳人才麿の改号一件
日本大学国文学会, 1992年06月, 通常論文 - 『俳諧通俗志』の注釈書をめぐって
俳文学会東京研究例会, 1990年02月, 通常論文 - 元禄俳壇と北条団水
俳文学会東京研究例会, 1988年06月, 通常論文 - 長発句と伊丹風―『五吟 伊丹生誹諧』をめぐって―
近世文学会, 1984年11月, 通常論文