
金子 絵里乃
文理学部 社会福祉学科 | 教授 |
研究者情報
経歴
学歴
研究活動情報
論文
- ★子どものいるAYA世代のがん患者に関する文献レビュー
研究紀要, 2022年, 査読有り - ★緩和ケアにおける援助者のグリーフとその対応:職種間の共通性とソーシャルワーカーの特有性
金子 絵里乃
社会福祉学, 2016年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 医療ソーシャルワーカーと精神保健福祉士のグリーフとその対応:共通性と相違性
金子 絵里乃; 佐藤 繭美
ホスピスケアと在宅ケア, 2017年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 特別養護老人ホームの生活相談員と医療ソーシャルワーカーの看取りケアにおける姿勢と役割の共通点と相違点
金子 絵里乃; 佐藤 繭美; 御牧 由子
緩和ケア, 2012年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - あいまいな喪失を抱える家族:小児がんで子どもを亡くした親やきょうだいを亡くした子どもの体験
精神療法, 2012年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 自殺予防における援助実践に関する実態調査からの考察:ソーシャルワークの視点としてのつながりに着目して
自殺予防と危機介入, 2010年, 査読有り, 通常論文 - 死別ケア研究の歴史的系譜
緩和ケア, 2010年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - Mothers' Bereavement Process Following the Death of a Child from childhood Cancer: Significance of their Participationin Self-help group
Japanese Journal of Social Services, 2009年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 小児がんで子どもを亡くした母親の悲嘆過程「語り」からみるセルフヘルプ・グループ/サポート・グループへの参加の意味
金子 絵里乃
社会福祉学, 2007年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ソーシャルワーク理論の再考:フローレンス・ホリスの研究の変遷を辿る
現代福祉学, 2007年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - Mothers' bereavement process and coping following the death of the child from childhood cancer
Japanise Journal of Social Services, 2006年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 小児がんで子どもを亡くした母親の悲嘆過程:語りからみるセルフヘルプ・グループ/サポート・グループへの参加の意味
社会福祉学, 2005年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 子どもを亡くした親の悲嘆とその支援:Klass,Dの文献レビューを中心に
ソーシャルワーク研究, 2004年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 小児がんで子どもを亡くした母親の悲嘆のプロセスとその対応
社会福祉学, 2003年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - Follett理論の基礎的研究:社会福祉組織の管理論に関する分析と考察
2002年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 社会福祉における経営についての一考察
社会福祉学専攻紀要, 2001年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者
MISC
書籍等出版物
- ★ソーシャルワークの基盤と専門職
分担執筆
全国社会福祉協議会, 2021年 - ★救急患者支援ー地域につなぐソーシャルワーク
分担執筆
へるす出版, 2017年, 査読無し - 公衆衛生看護技術
分担執筆
医学書院, 2021年, 査読無し - 社会福祉援助技術論Ⅰ相談援助の基盤と専門職・相談援助の理論と方法
分担執筆
全国社会福祉協議会, 2020年 - 社会福祉学習双書第9巻社会福祉援助技術論Ⅰ相談援助の基盤と専門職・相談援助の理論と方法
共著
全国社会福祉協議会, 2019年, 査読無し - よくわかる社会福祉行財政と福祉計画
分担執筆
ミネルヴァ書房, 2018年, 査読無し - 保健・医療・福祉専門職のためのスーパービジョン:支援の質を高める手法の理論と実際
分担執筆
ミネルヴァ書房, 2018年, 査読無し - 知のスクランブルー文理的思考の挑戦
分担執筆
ちくま新書, 2017年, 査読無し - ソーシャルワーク
共編者(共編著者)
弘文堂, 2016年, 査読無し - 自殺をケアするということ
分担執筆
ミネルヴァ書房, 2015年, 査読無し - テキスト臨床死生学
分担執筆
勁草書房, 2014年, 査読無し - 対論社会福祉学5:ソーシャルワークの理論
分担執筆
中央法規, 2012年, 査読無し - 現代人にとって健康とはなにか
共編者(共編著者)
書肆クラルテ, 2011年04月, 査読無し - 相談援助の理論と方法Ⅰ
分担執筆
Kumi出版, 2011年03月, 査読無し - 新しい福祉サービスの展開と人材育成
分担執筆
法律文化社, 2010年03月, 査読無し - 社会福祉学習双書第9巻社会福祉援助技術論Ⅰ相談援助の基盤と専門職
分担執筆
全国社会福祉協議会, 2010年02月, 査読無し - ささえあうグリーフケア 小児がんで子どもを亡くした15人の母親のライフ・ストーリー
単著
ミネルヴァ書房, 2009年10月 - ささえあうグリーフケア小児がんで子どもを亡くした15人の母親のライフ・ストーリー
単著
ミネルヴァ書房, 2009年10月, 査読無し - 福祉援助学:介護福祉士・社会福祉士の専門性の探究
分担執筆
学文社, 2008年04月, 査読無し
講演・口頭発表等
- コロナ禍におけるがん患者とその家族への医療シャルワーカーの支援の現状と課題
日本ホスピス・在宅ケア研究会, 2022年10月 - 特別養護老人ホームにおけるケアワーカーの看取り介護の実践と教育研修の実態に関する量的調査研究
日本ソーシャルワーク学会第33回大会, 2016年, 通常論文 - 特別養護老人ホームにおけるケアワーカーの看取り介護の実践と影響要因に関する実証的研究
日本社会福祉学会第64回大会, 2016年, 通常論文 - 特別養護老人ホームの生活相談員による緩和ケアの役割:プロセスの検討
日本社会福祉学会第60回大会, 2012年10月, 通常論文 - 患者の看取りに携わるソーシャルワーカーが抱えるグリーフ
日本ホスピス・在宅ケア研究会, 2012年, 通常論文 - 災害時におけるグリーフケア
東日本大震災シンポジウム, 2011年12月, 通常論文 - Integrated Care Management for the Institutionalized Aged in End-of Life care
21st Asia-Pacific Social Work Conference, 2011年07月, 通常論文 - 自殺のハイリスク者に対する援助職の実践の実態と意識に関する調査からの考察
同志社社会福祉学会第24回年次大会, 2009年12月, 通常論文 - 自殺予防におけるソーシャルワークの視点と課題
日本自殺予防学会第33回大会, 2009年04月, 通常論文 - 小児がんで子どもを亡くした母親の悲嘆過程
損保ジャパン記念財団賞受賞講演, 2008年03月, 通常論文 - 小児がんで子どもを亡くした母親の悲嘆過程
日本社会福祉実践理論学会第22回大会, 2005年06月, 通常論文 - 小児がんで子どもを亡くした母親の悲嘆:ライフストーリー・インタビュー法を用いて
日本臨床死生学会第9回大会, 2003年12月, 通常論文 - 小児がんで子どもを亡くした母親の悲嘆とその適応に関する質的研究
日本社会福祉学会第51回全国大会, 2003年10月, 日本社会福祉学会, 通常論文