
武内 佳代
文理学部 国文学科 | 教授 |
研究者情報
経歴
- 2019年04月 - 現在
日本大学, 文理学部 国文学科, 教授 - 2015年04月 - 2019年03月
日本大学, 文理学部 国文学科, 准教授 - 2015年04月 - 2016年03月
文教大学, 文学部 日本語日本文学科, 非常勤講師 - 2014年04月 - 2015年03月
文教大学, 文学部 日本語日本文学科, 准教授 - 2011年04月 - 2014年03月
文教大学, 文学部 日本語日本文学科, 専任講師 - 2013年04月 - 2013年09月
お茶の水女子大学, 文教育学部英語圏言語文化コース, 非常勤講師 - 2010年04月 - 2011年03月
大東文化大学, 外国語学部英語学科, 非常勤講師 - 2009年04月 - 2011年03月
都留文科大学, 文学部, 非常勤講師 - 2009年04月 - 2011年03月
日本獣医生命科学大学, 応用生命科学部, 非常勤講師 - 2005年04月 - 2011年03月
お茶の水女子大学, 文教育学部 日本語・日本文学講座, アカデミック・アシスタント - 2009年10月 - 2010年03月
お茶の水女子大学大学院, 「日本言語文化概説」ティーチング・アシスタント - 2008年04月 - 2009年03月
お茶の水女子大学附属高等学校, 国語科, 非常勤講師 - 2006年04月 - 2008年03月
お茶の水女子大学, 21世紀COEプログラム「ジェンダー研究のフロンティア」, リサーチ・アシスタント[研究員] - 2006年04月 - 2008年03月
東京家政学院中学校・高等学校, 国語科, 非常勤講師 - 2001年04月 - 2005年03月
お茶の水女子大学, 文教育学部日本語・日本文学講座, 助手
委員歴
- 2015年07月 - 現在
理事・評議員, 日本社会文学会 - 2022年04月
日本大学文芸賞審査員(メンバーは三田誠広・増田みず子・楊逸と武内の計4名), 日本大学新聞社 - 2022年04月
幹事, 昭和文学会 - 2020年04月 - 2022年03月
編集委員, 日本近代文学会 - 2016年04月 - 2022年03月
国語教科書編集委員, 教育出版 - 2019年07月 - 2021年06月
特別研究員等審査会(人文学領域) 専門委員, 日本学術振興会 - 2021年04月
委員, 全国大学国語国文学会 - 2018年12月 - 2021年03月
委員, 日本文学協会 - 2016年08月 - 2018年08月
編集委員, 昭和文学会 - 2011年07月 - 2015年06月
運営委員, 日本社会文学会 - 2013年04月 - 2015年03月
運営委員, 日本近代文学会
研究活動情報
論文
- ★エンターテインメントとしての三島由紀夫――その〈不純〉なる文学に向けて
武内佳代
三島由紀夫小百科, 2021年11月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★松浦理英子『犬身』の射程――クィア、もしくは偽物の犬
武内 佳代
文学・語学, 2019年05月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★大岡昇平『雌花』と『婦人公論』――姦通小説ブームのただなかで
武内 佳代
語文, 2019年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★村上春樹「レキシントンの幽霊」論――可能性としてのエイズ文学
武内 佳代
日本文学, 2018年10月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★「女性自身」のなかの『三島由紀夫レター教室』――女性誌連載という併走
武内 佳代
語文, 2016年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★ニーズのゆくえ――田辺聖子「ジョゼと虎と魚たち」をめぐるケアの倫理/読みの倫理
武内 佳代
日本近代文学, 2014年11月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★〈幸福な結婚〉の時代――三島由紀夫『お嬢さん』『肉体の学校』と一九六〇年代前半の女性読者
武内 佳代
社会文学, 2012年08月, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - ★桐野夏生試論―『I'm sorry, mama.』という分水嶺
武内 佳代
文教大学国文, 2012年03月, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - ★三島由紀夫が遺した戦中の怪奇小説 : 未発表短篇「檜扇」にみる日本浪曼派への迂回
武内 佳代
iichiko : quarterly intercultural : a journal for transdisciplinary studies of pratiques, 2012年, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - ★性規範からの逸脱としての『純白の夜』『恋の都』『女神』『永すぎた春』―一九五〇年代の女性誌を飾った三島由紀夫の長編小説
武内 佳代
ジェンダー研究, 2011年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★ケータイ小説における女同士の関係―『恋空』ブームとは何だったのか?
武内 佳代; 川原塚 瑞穂
お茶の水女子大学人文科学研究, 2011年03月, 査読有り, 通常論文
責任著者 - ★語り/騙りの力―村上春樹『ノルウェイの森』を奏でる女
武内佳代
日本近代文学, 2010年11月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★The Genealogy of Japanese Shōjo Manga (Girls' Comics) Studies
Kayo Takeuchi
U.S.-Japan Women's Journal, 2010年09月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★尾崎翠「第七官界彷徨」の表現と芸術・文芸思潮―ナンセンス文学との関わりを中心に―
武内 佳代
国文, 2009年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★金井美恵子「兎」をめぐるクィア―〈少女〉の物語から〈私〉の物語へ―
武内佳代
昭和文学研究, 2008年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★でもこれが恋だとしたら、明智に恋してゐる私はどの私なの?―三島由紀夫「黒蜥蜴」に交差する戦後資本主義とヘテロセクシズム―
武内 佳代
文化表象を読む―ジェンダー研究の現在, 2008年02月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★三島由紀夫『金閣寺』の終わりなき男同士の絆(ホモソーシャリティ)―〈僧衣〉と〈軍装〉の物語―
武内 佳代
国文, 2007年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★三島由紀夫『仮面の告白』という表象をめぐって―1950年前後の男性同性愛表象に関する考察―
武内 佳代
F-GENSジャーナル, 2007年09月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★〈やおい〉に関するメモランダム―漫画『DEATH NOTE』にみるメディアミックス加速化の現在から―
武内 佳代
F-GENSジャーナル, 2006年07月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 欲望するヒロインたち―三島由紀夫の戦後初期作品を中心に
武内 佳代
日本語言文化研究(北京大学), 2014年07月, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - 戦後日本文学におけるジェンダーと〈愛〉の表象に関する研究
武内 佳代
博士学位論文, 2012年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 三島由紀夫の原稿料―「会計日記」から戦後の作家的出発を視る―
武内 佳代
研究成果報告書・出版機構の進化と原稿料についての総合的研究 (課題番号 18320041)平成18年度~20年度 科学研究費補助金, 2009年03月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 三島由紀夫『潮騒』と『恋の都』―〈純愛〉小説に映じるヘテロセクシズムと戦後日本―
武内 佳代
ジェンダー研究, 2009年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 町子のクィアな物語―連作としての尾崎翠『第七官界彷徨』『歩行』『こほろぎ嬢』―
武内 佳代
国文, 2008年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - レズビアン表象の彼方に―三島由紀夫『暁の寺』を読む―
武内 佳代
人間文化創成科学論叢, 2008年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 三島由紀夫『暁の寺』にみるサロメ表象―月光姫再考の機縁として―
武内 佳代
国文, 2005年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 金井美恵子「兎」研究覚書 ―肉食・マンディアルグ・少女―
武内 佳代
お茶の水女子大学人文科学紀要, 2004年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 三島由紀夫『暁の寺』論―メタファーとしての《戦後》― 三島由紀夫『暁の寺』、その戦後物語 ―覗き見にみるダブルメタファー―
武内 佳代
お茶の水女子大学人文科学紀要, 2002年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者
MISC
- 三島由紀夫と『女性自身』 ―三島流手紙講座はいかが?
武内 佳代
日本古書通信, 2021年11月15日, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 三島由紀夫と『婦人公論』PR誌 : クイズを練る作家と女性編集長(下)
武内 佳代
日本古書通信, 2021年08月15日, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 三島由紀夫と『婦人公論』PR誌 : クイズを練る作家と女性編集長(上)
武内 佳代
日本古書通信, 2021年07月15日, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 三島由紀夫と『婦人倶楽部』ふたたび : 転換期にあらわれた『永すぎた春』と『愛の疾走』
武内 佳代
日本古書通信, 2020年10月15日, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 〈新刊紹介〉小平麻衣子編『文芸雑誌『若草』―私たちは文芸を愛好している』
武内 佳代
昭和文学研究, 2020年08月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 【書評】「同性愛」表象の変遷に迫る(伊藤氏貴『同性愛文学の系譜』勉誠出版)
武内 佳代
図書新聞, 2020年04月07日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 三島由紀夫とスタア社版「マドモアゼル」――「接吻」「伝説」「哲学」「白鳥」
武内 佳代
日本古書通信, 2020年03月15日, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 平成30年度 人文科学研究所総合研究 「テキストの越境」からみる東アジアのモダニティと文化混淆
大川 謙作; 神谷 まり子; 久米 依子; 紅野 謙介; 武内 佳代; 三澤 真美恵; 山口 守
研究紀要, 2020年03月, 査読無し, 通常論文
責任著者 - 【書評】迂遠なる文学研究への招待状―文学研究がどのように「社会」に役に立つか(小平麻衣子『小説は、わかってくればおもしろい』慶應義塾大学出版会)
武内佳代
図書新聞, 2019年06月22日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 平成29年度 人文科学研究所総合研究 研究報告 「ジャンルの記憶」とその転換をめぐる研究 : 東アジアの言語・文化・表現史を中心に
紅野 謙介; 大川 謙作; 神谷 まり子; 久米 依子; 高 榮蘭; 武内 佳代; 山口 守
研究紀要, 2019年03月, 査読無し, 通常論文
責任著者 - 座談会 クィア・リーディングとは何か―読む・闘う・変革する―
清水晶子・垂水千恵・中川成美/飯田祐子・武内佳代
昭和文学研究, 2018年09月, 査読無し, 通常論文
責任著者 - 三島由紀夫と『婦人朝日』――『女神』の憂鬱
武内 佳代
日本古書通信, 2018年04月15日, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 〈特集・座談会〉滝口悠生の世界――語り・記憶・人生 (平成二十八年度・日本大学国文学会 特別講師招聘講義)
滝口 悠生; 武内 佳代; 鈴木 孝典; 鈴木 友梨江; 澤本 知彦; 小長井 涼; 福尾 晴香; 丁 世理; 梶山 志緒里
語文, 2018年03月, 査読無し, 通常論文
ラスト(シニア)オーサー - 【書評】〈新刊紹介〉梶川信行編『おかしいぞ!国語教科書―古すぎる万葉集の読み方』
武内 佳代
語文, 2017年12月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 三島由紀夫と『マドモアゼル』――『肉体の学校』へようこそ
武内 佳代
日本古書通信, 2017年11月15日, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 三島由紀夫と『婦人画報』―「優雅」な女賊黒蜥蜴
武内 佳代
日本古書通信, 2017年09月15日, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 【書評】〈新刊紹介〉金井景子・楜沢健・能地克宜・津久井隆・上田学・広岡祐著『浅草文芸ハンドブック』
武内 佳代
昭和文学研究, 2017年09月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 三島由紀夫と『若い女性』―『お嬢さん』の〈幸福な結婚〉
武内 佳代
日本古書通信, 2017年06月15日, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 三島由紀夫と『婦人倶楽部』――婚約不履行時代の『永すぎた春』
武内 佳代
日本古書通信, 2017年05月15日, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 三島由紀夫と『主婦之友』――都市の〈純愛〉物語
武内 佳代
日本古書通信, 2017年03月15日, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 書評 黒岩裕市『ゲイの可視化を読む』晃洋書房
武内 佳代
図書新聞, 2017年02月04日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 三島由紀夫と『婦人公論』―早すぎた姦通小説
武内 佳代
日本古書通信, 2016年12月15日, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 【書評】内藤千珠子『愛国的無関心―「見えない他者」と物語の暴力』
武内 佳代
日本文学, 2016年08月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 書評 梶尾文武著『否定の文体―三島由紀夫と昭和批評』
武内 佳代
三島由紀夫研究, 2016年04月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 【書評】井原あや著『〈スキャンダラスな女〉を欲望する―文学・女性週刊誌・ジェンダー』
武内 佳代
昭和文学研究, 2016年03月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ジェンダーの授業で対話を模索する
武内 佳代
文教大学の授業, 2015年01月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - Kan Satoko, "The direction of "women's friendships": Imperializing education in The Women's Classroom" from When women betray the nation: Female students, Ichiyô, and Yoshiya Nobuko
Takeuchi Kayo; Lucy Fraser
U.S.-Japan Women's Journal, 2012年12月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 書評 有元伸子『三島由紀夫 物語る力とジェンダー『豊饒の海』の世界』
武内 佳代
三島由紀夫研究, 2011年09月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 一九五〇年代前半の女性誌と三島由紀夫
武内 佳代
社会文学, 2011年02月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 尾崎翠文学参考文献目録
武内 佳代
尾崎翠フォーラムin 鳥取2010報告集, 2010年12月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 尾崎翠文学参考文献目録の作成に関するメモランダム
武内 佳代; 金 夏娟
尾崎翠フォーラムin 鳥取2010報告集, 2010年12月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 研究動向 三島由紀夫研究の展開
武内 佳代
三島由紀夫研究, 2010年11月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - Considering the Cell-phone Novel (Keitai Shousetsu) (教壇実習報告 グループ1(日本文学), ヴァッサー大学教壇実習)
武内 佳代
お茶の水女子大学 大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」活動報告書 平成21年度 海外教育派遣事業編, 2010年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 紹介・井上隆史著『豊饒なる仮面 三島由紀夫(日本の作家49)』
武内 佳代
日本近代文学, 2009年10月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 日本近代文学会秋季大会・特集「〈身体〉の加工と文学」印象記
武内 佳代
日本近代文学会会報, 2009年04月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 研究動向 金井美恵子
武内 佳代
昭和文学研究, 2009年03月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 新刊紹介・暴力的世界の〈奇蹟〉―鹿島田真希『女の庭』
武内 佳代
すばる, 2009年03月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 第3回・国際コンソーシアム 日本文学部会報告
武内 佳代
お茶の水女子大学 大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」平成20年度活動報告書・シンポジウム編, 2009年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 研究動向 三島由紀夫研究の新局面
武内 佳代
三島由紀夫研究, 2009年02月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 【書評】尾崎翠の色鮮やかなモダニズムの森―『尾崎翠フォーラム 2008報告集』―
武内佳代
日本海新聞, 2009年01月28日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 活動報告・D-3 日本文学 関礼子講演会「帝国の女性表象―『婦女雑誌』から『太陽』へ―」
武内 佳代
F-GENSジャーナル, 2008年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 活動報告・D-3 日本文学 津島佑子+申京淑 公開トーク「書くこと・語ること」
武内 佳代
F-GENSジャーナル, 2008年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 「若手研究者と育児」ワーキンググループの活動報告
武内 佳代; 三村 恭子
F-GENSジャーナル, 2008年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 白拍子, 檜扇, 「中世に於ける一殺人常習者の遺せる哲学的日記の抜萃」異稿(『決定版三島由紀夫全集』初収録作品事典(4)」)
武内 佳代
三島由紀夫研究, 2007年09月, 査読無し, 招待有り
責任著者 - 花山院異稿, 菊と薔薇物語, 二令嬢(「『決定版三島由紀夫全集』初収録作品事典(3)」)
武内 佳代
三島由紀夫研究, 2007年06月, 査読無し, 招待有り - 報告 国際シンポジウム『歴史・国家・女性―韓日比較女性史のための試み』セッション4
武内 佳代
F-GENSジャーナル, 2007年03月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 家庭内摩擦と社会的役割の中の女性のアイデンティティー―桐野夏生『OUT』が映し出す彼女たちの不安―
武内 佳代
「魅力ある大学院」イニシアティブ〈対話と深化〉の次世代女性リーダーの育成 平成18年度活動報告書:シンポジウム編, 2007年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 【日本語訳】三島文学における欲望と精神分析
ADAMS; Duncan著、武内 佳代訳
「魅力ある大学院」イニシアティブ〈対話と深化〉の次世代女性リーダーの育成 平成18年度活動報告書:海外研修事業編, 2007年03月, 査読無し, 通常論文
ラスト(シニア)オーサー - 新刊紹介・〈聖なる日常〉の遍在に向かって―鹿島田真希『ナンバーワン・コンストラクション』
武内 佳代
すばる, 2006年10月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 新刊紹介〈海賊〉船は妙なる讃歌を乗せて―椎名誠『砲艦銀鼠号』
武内 佳代
すばる, 2006年07月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 花山院, 頼政(「『決定版三島由紀夫全集』初収録作品事典(2)」)
武内 佳代
三島由紀夫研究, 2006年07月, 査読無し, 招待有り
書籍等出版物
- ★ジェンダー×小説 ガイドブック—日本近現代文学の読み方
飯田祐子; 小平麻衣子編, 共著, 11 ケア
ひつじ書房, 2023年05月
4823411927 - ★なぜなぜ はっけん! クイズ絵本 3月
監修, ピンクって女の子のいろなの?(SDGsクイズ)
チャイルド本社, 2023年03月, 査読無し - ★クィアする現代日本文学―ケア・動物・語り
単著
青弓社, 2023年01月, 査読無し
9784787292711 - ★坂口安吾大事典
安藤 宏; 大原 祐治; 十重田 裕一, 分担執筆, 「握った手」「文化祭」「わが待望する宗教」
勉誠出版, 2022年06月, 査読無し
4585200797 - ★日本近代文学大事典 増補改訂デジタル版、執筆項目「田辺聖子」
日本近代文学館, 分担執筆, 「田辺聖子」
講談社, 2022年05月, 査読無し - ★日本文学の見取り図 : 宮崎駿から古事記まで
分担執筆, 「三島由紀夫」, 千葉一幹; 西川貴子; 松田浩; 中丸貴史
ミネルヴァ書房, 2022年02月, 査読無し
9784623092840 - ★三島由紀夫小百科 : Mishima Yukio
分担執筆, エンターテインメントとしての三島由紀夫―その〈不純〉なる文学に向けて, 井上隆史; 高沼利樹
水声社, 2021年11月
9784801006010 - ★〈戦後文学〉の現在形
分担執筆, 「三島由紀夫『豊饒の海』―戦争の記憶なき「戦後文学」」、「水村美苗『私小説 from left to right』―引き裂かれるアイデンティティと「戦後」」、「有吉佐和子『恍惚の人』―「老耄」小説と介護小説のはざまで」
平凡社, 2020年10月
9784582838503 - ★Forms of the Body in Contemporary Japanese Society, Literature, and Culture
武内 佳代, 共著, Chapter 8: The Cared for Dog and the Caring Dog: Ethical Possibilities in Rieko Matsuura's Kenshin), Irina Holca (Editor; Carmen Săpunaru; Tămaş (Editor; Alina E. Anton; Luciana Cardi; Jennifer Coates; Caitlin Coker; Andrea De Antoni; Co; i; ut; Galia Todorova; Gabrovska; Shun Izutani; Emerald L. King; Yoko Kumada; Kayo Sasao; Kayo Takeuchi; ri; u; Adrian O; Tămaş; Kathryn Tanaka
Lexington Books, 2020年05月, 査読有り - ★女学生とジェンダー――女性教養誌『むらさき』を鏡として
今井久代; 中野貴文; 和田博文編, 共著, 「ファッションと身体―登山・スキーのズボン」, 今井久代・中野貴文・和田博文編
笠間書院, 2019年04月, 査読無し
9784305708762 - ★現代文B 平成29年3月文部科学省検定済教科書 高等学校国語科用[17 教出 現B327]
共編者(共編著者), 井口時男、井上敦史、江川治、黒田学、竹内栄美子、武内佳代、新妻英昭、山田稔、若宮知佐
教育出版株式会社, 2018年02月 - ★黄金の猿
武内 佳代, その他, 解説―終わりなき愛をめぐる奇蹟, 鹿島田 真希
文春文庫(文藝春秋社), 2012年10月
9784163283401 - ★明治 大正 昭和に生きた女性作家たち―木村曙 樋口一葉 金子みすゞ 尾崎翠 野溝七生子 円地文子 (お茶の水ブックレット8)
菅 聡子; 藤本 恵; 武内 佳代; 川原塚 瑞穂; 倉田 容子, 共著, 菅 聡子; 藤本 恵; 武内 佳代; 川原塚 瑞穂; 倉田 容子 (担当:共著)
お茶の水学術事業会, 2008年11月, 査読無し
4902197081 - ★「少女小説」ワンダーランド―明治から平成まで
武内 佳代, 分担執筆, 「COLUMN・少女的なるもの―金井美恵子」(pp152-153), (Ⅲ章 名セリフで読む〈少女小説〉名作ガイド)「藤本ひとみ『まんが家マリナ』シリーズ」(pp132-133)「小野不由美『十二国記』シリーズ」(pp135-136), 菅 聡子編
明治書院, 2008年07月
9784625684081 - 韓国日本学会企画総書2 文学編 日本戦後文学とマイノリティ文学の断層(韓国語)
武内 佳代, 共著, 다케우치 가요, 마쓰우라 리에코 『犬身』의 가능성―퀴어화되는 '돌봄의 윤리' ―, 韓国日本学会編
BOGOSA, 2018年02月 - 漱石辞典
武内 佳代, 分担執筆, 「月」「策略」, 小森陽一・飯田祐子・五味渕典嗣・佐藤泉・佐藤裕子・野網摩利子編
翰林書房, 2017年05月
9784877374105 - 教授資料 国語総合 現代文編1
武内 佳代, 分担執筆, 小説一 指 鷺沢萠
教育出版株式会社, 2017年04月, 査読無し - 国語総合 平成28年3月20日文部科学省検定済教科書 高等学校国語科用
井口時男; 影山輝國; 室城秀之; 江川治; 大竹智子; 小野寺伸一郎; 黒田学; 小森潔; 小山大地; 滝澤美恵; 竹内栄美子; 武内佳代; 谷口雅博; 保戸塚朗; 六谷明美; 若宮知佐, 共編者(共編著者), 現代文編, 井口時男、影山輝國、室城秀之、江川治、大竹智子、小野寺伸一郎、黒田学、小森潔、小山大地、滝澤美恵、竹内栄美子、武内佳代、谷口雅博、保戸塚朗、六谷明美、若宮知佐
教育出版株式会社, 2017年02月, 査読無し
9784316203348 - 昭和前期女性文学論
武内 佳代, 分担執筆, 日本文学報国会, 昭和前期女性文学論
翰林書房, 2016年11月, 査読無し - 混沌と抗戦―三島由紀夫と日本、そして世界
武内 佳代, 共著, 三島由紀夫と女性誌, 井上隆史・久保田裕子・田尻芳樹・福田大輔・山中剛史(編)
水声社, 2016年11月, 査読無し
9784801002012 - 尾崎翠を読む第三巻 新発見資料・親族寄稿・論文編
武内 佳代, 共著, 「尾崎翠文学参考文献目録」, 「尾崎翠文学参考文献目録の作成に関するメモランダム」, 尾崎翠フォーラム実行委員会
今井出版, 2016年03月
9784866110110 - 21世紀の三島由紀夫
武内 佳代, 分担執筆, ジェンダー, 有元伸子・久保田裕子編
翰林書房, 2015年11月 - 少女小説事典
岩淵宏子; 菅聡子; 久米依子; 長谷川啓編; 担執筆, 分担執筆, 岩淵宏子・菅聡子・久米依子・長谷川啓編 (担当:分担執筆)
東京堂出版, 2015年03月, 査読無し
4490108621 - 教授資料 現代文A 青春文学名作選1
武内 佳代, 分担執筆, 2 小説一 「白鳥」三島由紀夫
教育出版株式会社, 2014年04月, 査読無し - 〈少女マンガ〉ワンダーランド
共編者(共編著者), 菅 聡子; 武内 佳代; ドラージ土屋 浩美
明治書院, 2012年05月, 査読無し
9784625686122 - 日本語 文章・文体・表現事典
武内 佳代, 分担執筆, リポート文の書き方, 中村明・佐久間まゆみ・高崎みどり・十重田裕一・半沢幹一・宗像和重
朝倉書店, 2011年07月
9784254510577 - 現代詩大事典
武内 佳代, 分担執筆, 「稲川方人」「岩崎迪子」「小柳玲子」「高階杞一」「平田俊子」「鷲巣繁男」, 中村 稔; 安藤 元雄; 大岡 信監修; 大塚 常樹・勝原 晴希・國生 雅子・澤 正宏・島村 輝・杉浦 静・宮崎 真素美・和田 博文編
三省堂, 2008年02月
9784385153988 - 日本女性文学大事典
武内 佳代, 分担執筆, 「石垣綾子」「桐島洋子」「中津燎子」「中村紘子」「藤本ひとみ」「辺見じゅん」「見延典子」「森村桂」「米原万理」, 市古 夏生; 菅 聡子
日本図書センター, 2006年01月
講演・口頭発表等
- ツーリズム小説としての三島由紀夫『複雑な彼』(パネル:「ツーリズムとしての日本語文学」、パネルメンバー:高橋修、久米依子、須賀真以子)
武内佳代
第11回・東アジアと同時代日本語文学フォーラム 2023バリ大会, 2023年09月, 通常論文 - 対談:村上春樹をクィアで読む──『ノルウェイの森』から最新作『街とその不確かな壁』まで
武内佳代; 倉本さおり
『クィアする現代日本文学』刊行記念@UNITÉ(ユニテ), 2023年05月, 招待有り - クィアする現代日本文学―ケア・動物・語りとジェンダー
武内佳代
IGS(お茶の水女子大学ジェンダー研究所)セミナー, 2023年03月, 招待有り - 新型コロナ危機のなかで読む多和田葉子「献灯使」
武内佳代
Japanese Studies Association of Australia Conference 2021 - 'Sustainability, Longevity and Mobility', 2021年09月, Japanese Studies Association of Australia, 通常論文 - 「傷ついた亡霊たち――憑在論で読む大江健三郎「空の怪物アグイー」」(パネルタイトル「憑在論で読み直す〈語り〉――亡霊的なもの(たち)との邂逅」)
第7回 東アジアと同時代日本語文学フォーラム 2019 台北大会, 2019年10月, 通常論文 - パネル・昭和改元と女性たち(発表者:芳賀祥子・茂木謙之介・吉田司雄) ※ディスカッサント参加
日本近代文学会2018年度秋季大会, 2018年10月, 日本近代文学会 - 「動物と亡霊の饗宴―澁澤龍彦『高丘親王航海記』にみるメタフィクション―」(パネルタイトル「到来する動物(たち)/亡霊(たち)――脱人間中心主義的文学研究のために」)
第6回 東アジアと同時代日本語文学フォーラム 2018 上海大会, 2018年10月, 東アジアと同時代日本語文学フォーラム, 通常論文 - 松浦理英子『犬身』におけるジェンダーの錯綜――クィア化される「ケアの倫理」
武内 佳代
韓国日本学会第94回国際学術大会, 2017年02月, 韓国日本学会, 通常論文 - 離婚のすすめ―大岡昇平『雌花』と「婦人公論」
2016年度 日本近代文学会秋季大会, 2016年10月, 日本近代文学会, 通常論文 - 三島由紀夫と女性誌
三島由紀夫国際シンポジウム, 2015年11月, 国際三島由紀夫シンポジウム2015実行委員会(共催:白百合女子大学、青山学院大学; 後援:山中湖村、山中湖村教育委員会、山中湖文学の森 三島由紀夫文学館; 助成:日本学術振興会; 協力:公益財団法人新国立劇場運営財団), 通常論文 - 現代小説のなかの〈犬〉――松浦理英子『犬身』にみるケアの倫理
平成27年度日本大学国文学会大会, 2015年07月, 日本大学国文学会, 通常論文 - The Cared for Dog and the Caring Dog: Ethical Possibilities in Matsuura Reiko’s Kenshin (The Dog’s Body)
武内 佳代
The Nineteenth Asian Studies Conference Japan (ASCJ), 2015年06月, Asian Studies Conference Japan (ASCJ), 通常論文 - ニーズの行方 ―ケアの倫理から田辺聖子「ジョゼと虎と魚たち」を読む
武内 佳代
2012年度 日本近代文学会秋季大会, 2012年10月, 日本近代文学会, 通常論文 - 欲望するヒロインたち―三島由紀夫の戦後初期作品を中心に
武内 佳代
北京大学日本語教育実習20周年記念シンポジウム, 2011年11月, 北京大学, 通常論文 - 女性たちの読む三島由紀夫文学―昭和三〇年代の連載小説を中心に
武内 佳代
2011年度 昭和文学会研究集会, 2011年05月, 昭和文学会, 通常論文 - Who is Aiko?: The Absent ‘Father’ in Natsuo Kirino’s I’m Sorry, Mama
武内 佳代
AAS-ICAS Joint Conference in Celebration of “70 Years of Asian Studies, 2011年03月, Association for Asian Studies, 通常論文 - 澁澤龍彦『高丘親王航海記』―夢の時空、読書の時空
武内 佳代
2010年度 日本近代文学会春季大会, 2010年05月, 日本近代文学会, 通常論文 - The Power of Female Desire/Narration in Murakami Haruki’s Norwegian Wood
武内 佳代
The 10th Annual East Asian Studies Graduate Student Conference, 2010年03月, University of Toronto, 通常論文 - 「少女」の物語から「私」の物語へ―金井美恵子「兎」にみるクィアとしての表象/表象としてのクィア―
武内 佳代
国際シンポジウム「文化表象の政治学―日韓女性史の再解釈」, 2007年08月, お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「ジェンダー研究のフロンティア」プロジェクトD, 通常論文 - 封印された初期三島由紀夫文学をめぐって―幻想小説「檜扇」における〈自己表現〉―
武内 佳代
お茶の水女子大学「魅力ある大学院教育」イニシアティブ「〈対話と深化〉の次世代女性リーダーの育成」海外研修事業・ロンドン大学SOASとの共同会議, 2007年01月, お茶の水女子大学, 通常論文 - 人気漫画『DEATH NOTE』にみる加速するメディアミックス状況
武内 佳代
現代日本のサブカルチャーの諸相, 2006年11月, お茶の水女子大学「魅力ある大学院教育」イニシアティブ「〈対話と深化〉の次世代女性リーダーの育成」海外研修事業、ヴァッサー大学, 通常論文 - 三島由紀夫『暁の寺』―表象としてのレズビアンが語りうるもの―
武内 佳代
日本文学協会第26回研究発表大会, 2006年07月, 日本文学協会, 通常論文
担当経験のある科目_授業
- 物語研究
2022年04月 - 現在
日本大学文理学部 - ジェンダー論
2015年04月 - 現在
日本大学文理学部 - 第14回「多和田葉子『献灯使』を読む―クィアとケアを中心に」総合教育科目オムニバス「総合研究1~8(世界の文学―境界を越えて―)」
2022年 - 2022年
日本大学文理学部 - 第5回「文学の中の「死」」・第6回「哀悼されない死の傍らで」「医学部連携オムニバス総合研究1~8(メメント・モリ!―21世紀の死生学)」
日本大学文理学部 - 近現代文学基礎研究1・3(大学院)
日本大学大学院 - 現代文学特殊講義1・3(大学院)
日本大学大学院 - 日本文学講読Ⅳ(1)(2)
文教大学文学部日本語日本文学科 - 日本近代文学演習Ⅰ・Ⅱ
文教大学文学部日本語日本文学科 - 日本近代文学研究理論
文教大学文学部日本語日本文学科 - 日本近代文学史講読(明治文学史)
文教大学文学部日本語日本文学科 - 卒業研究Ⅰ-(1)(2)
文教大学文学部日本語日本文学科 - 日本文化研究
文教大学文学部日本語日本文学科 - 総合講座Ⅳ―ジェンダーの視点から共生を考える
文教大学文学部 - 日本文学論Ⅰ・Ⅱ
都留文科大学文学部 - 総合演習(現代の課題)C
都留文科大学文学部 - 国文学Ⅰ・Ⅱ
日本獣医生命科学大学 応用生命科学部 - 国語表現法Ⅰ・Ⅱ
日本獣医生命科学大学 応用生命科学部 - 表現法(含情報収集)
大東文化大学外国語学部 - 卒業研究Ⅱ-(1)(2)
文教大学文学部日本語日本文学科 - 文化メディアとジェンダー(演習)
お茶の水女子大学文教育学部英語圏言語文化コース - 基礎演習2(学部2年生向けゼミ)
日本大学文理学部国文学科 - 文献情報処理2(近代)
日本大学文理学部国文学科 - 特殊研究ゼミナール1・2(学部3年ゼミ)
日本大学文理学部国文学科 - 特殊研究ゼミナール3・4(学部4年ゼミ)
日本大学文理学部国文学科 - 現代文学講義1・2
日本大学文理学部国文学科 - 自主創造の基礎1・2(学部1年生向けゼミ)
日本大学文理学部国文学科 - 恋愛論(学部共通オムニバス講義)
日本大学文理学部 - 近現代文学基礎研究1・3(大学院)
日本大学大学院 - フィールドワーク入門3(学外授業含む)
日本大学文理学部国文学科 - 現代文学特殊講義1・3(大学院)
日本大学大学院 - 文献探索法2
日本大学文理学部国文学科 - テーマ研究1・2(1年生向け基礎演習)
日本大学文理学部国文学科 - 卒業論文
日本大学文理学部国文学科 - 日本文学史4(昭和文学史)
日本大学文理学部国文学科
共同研究・競争的資金等の研究課題
- ★二次創作を視座とした日本近代小説の再検討―戦後の視聴覚メディアを中心に
基盤研究(C)
2022年04月 - 2024年03月
科学研究費 - ★三島由紀夫の演劇・映像・アダプテーションに関する総合的研究
基盤研究(C)
2017年04月 - 2020年03月
科学研究費 - ★大岡昇平と女性読者の関係についての総合的研究
基盤研究(C)
2015年10月 - 2018年03月
科学研究費 - ★三島由紀夫文学の女性読者に関する研究―女性雑誌の読者投稿欄と記事の調査を通して―
2010年07月 - 2011年03月
財団法人東海ジェンダー研究所 2010年度個人研究助成費 - 三島由紀夫文学におけるホモセクシュアル・イメージの形成について―『仮面の告白』の社会的インパクトを中心として―
お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「ジェンダー研究のフロンティア」2006年度公募研究
2006年05月 - 2007年03月
お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「ジェンダー研究のフロンティア」
社会貢献活動
- 公開講座・第1回 ジェンダー視点から何が見えるのか?
講師
日本大学文理学部, 令和4年度公開講座「ジェンダー視点でつなぐグローバルとローカル」, 日本大学文理学部本館地下1階センターホール, 2022年09月24日 - 2021年度 京大人文学教室オンラインセミナー「村上春樹の物語」第4回「「レキシントンの幽霊」に導かれて -1990年代のアメリカから読む-」
講師
京大オリジナル株式会社(共催: 京都大学産官学連携本部、京都大学こころの未来研究センター、京都大学人社未来形発信ユニット), 2021年度 京大人文学教室オンラインセミナー「村上春樹の物語」, オンライン(Zoomウェビナー), 2021年12月14日 - 2021年12月14日 - 令和3年度めぐろシティカレッジ講座『シンボル・しるし・紋様の世界を探る その②』第4回「日本近現代文学の中のシンボルとしての「犬」,」(めぐろシティカレッジ主催、於中央町社会教育館)を担当。
講師
めぐろシティカレッジ振興会(目黒区教育委員会事務局生涯学習課), 中央町社会教育館, 2021年11月13日 - 2021年11月13日 - 京大レクチャーズ Series1~村上春樹を読み解く~第4講 「『ノルウェイの森』の過剰なる〈性〉」
講師
「京都アカデミアフォーラム」in丸の内(京都外国語大学、京都光華女子大学、京都工芸繊維大学、 京都市立芸術大学、京都女子大学、京都精華大学、京都美術工芸大学、同志社女子大学、京都大学と各企業の協賛), 京大レクチャーズ Series1~村上春樹を読み解く~, 新丸の内ビルディング10階, 2020年01月29日 - 2020年01月29日 - 平成31年度 教員免許状更新講習〈選択領域〉(国語)計6時間
講師
日本大学, 日本大学文理学部, 2019年08月08日 - 2019年08月08日 - 村上春樹『レキシントンの幽霊』を読む ?物語の深層を掘り起こす実践例として?」(埼玉県立春日部東高等学校「人文科講演会」)
講師
埼玉県立春日部東高等学校, 埼玉県立春日部東高等学校「人文科講演会」, 東部地域振興ふれあい拠点施設「ふれあいキューブ」, 2017年09月06日 - 2017年09月06日 - 平成27年度めぐろシティカレッジ講座『目黒学21 ―文学とめぐろ―』第10回「緑が丘時代の三島由紀夫」(めぐろシティカレッジ主催、於東京都立桜修館中等教育学校)を担当。
講師
2015年10月17日 - 2015年10月17日 - 文教大学生涯学習センターの越谷市民向けシンポジウム(於文教大学)にて講演「村上春樹『1Q84』という接触領域(コンタクト・ゾーン)」を担当。
講師
2012年09月08日 - 2012年09月08日 - 小平市中央公民館のセミナー「明治から昭和に生きた女性作家」(全10回)の講座のうち「第6回・岡本かの子」「第7回・尾崎翠」を担当
講師
2008年06月12日 - 2008年06月19日