竹林 一志

商学部 総合教育科目教授

研究キーワード

  • 巨視的観点
  • 微視的観点
  • 表現解析
  • 日本古典文学
  • 聖書
  • キリスト教
  • 三浦綾子
  • 意味
  • 文法
  • 日本文学
  • 意味論
  • 文法論
  • 日本語

研究分野

  • 人文・社会, 日本文学, 日本文学
  • 人文・社会, 日本語学, 日本語学

経歴

  • 2013年04月 - 現在
    日本大学商学部教授
  • 2008年04月 - 2013年03月
    日本大学商学部准教授
  • 2005年04月 - 2008年03月
    日本大学商学部専任講師
  • 2002年04月 - 2005年03月
    日本大学商学部非常勤講師

学歴

  • 2001年
    学習院大学, 大学院 人文科学研究科, 日本語日本文学専攻
  • 1996年
    学習院大学, 文学部, 日本語日本文学科

委員歴

  • 2012年09月 - 2014年08月
    委員, 解釈学会
  • 2008年09月 - 2012年08月
    常任委員, 解釈学会

論文

  • ★三浦綾子『天北原野』と「主の祈り」
    竹林一志
    キリスト教文学研究, 2021年04月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 1980年代以降の三浦綾子と戦争──戦争をめぐるエッセイ・談話記事に注目して
    竹林一志
    解釈, 2024年02月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 文の成立と助詞「は」:現代語「は」の本質的性格と繫辞性
    竹林一志
    ことばの謎に挑む:高見健一教授に捧げる論文集, 2023年06月, 査読無し, 招待有り
    筆頭著者
  • 三浦綾子の初期作品と戦争──戦争の描かれ方をめぐって
    竹林一志
    解釈, 2023年02月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 三浦綾子文学における聖句の受肉化──『泥流地帯』『続 泥流地帯』を対象として
    竹林一志
    キリスト教文学研究, 2022年04月, 査読無し, 招待有り
  • 夏目文学における「野分」の意義--〈淋しさの文学〉という観点から
    竹林一志
    解釈, 2020年02月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 「こゝろ」と「氷点」「続 氷点」--夏目文学と三浦文学との重なり・ずれをめぐって
    竹林一志
    キリスト教文学研究, 2019年04月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 主語論の方法--三上章の主語否定論についての検討を足がかりとして
    竹林一志
    解釈, 2018年12月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 三浦綾子文学と祈り
    竹林一志
    キリスト教文学研究, 2018年04月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 述定文の成立と述語--述定文成立の決め手は何か
    竹林一志
    解釈, 2017年12月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 文・主語・述語をめぐる尾上説
    竹林一志
    解釈, 2016年12月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 聖書と三浦綾子文学
    竹林一志
    キリスト教文学研究, 2016年05月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 三浦綾子『続 氷点』の陽子
    竹林一志
    解釈, 2013年08月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 〈神を指し示す指〉としての三浦綾子文学
    竹林一志
    キリスト教文学研究, 2013年05月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 承認、疑問、希求--文の語り方をめぐって
    竹林一志
    解釈, 2012年12月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 主語・題目語をめぐる三上章の論
    竹林 一志
    総合文化研究, 2012年08月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 三浦綾子『氷点』における陽子の罪
    竹林一志
    キリスト教文学研究, 2012年05月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 山田文法をどう継承するか
    竹林一志
    解釈, 2011年12月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 仁田義雄氏のモダリティ論の変遷
    総合文化研究, 2010年12月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 主語なしの述定文はあるか
    竹林一志
    解釈, 2010年12月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 現代語「さらなる」をどう見るか
    解釈, 2009年12月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 松尾芭蕉の病中吟-「旅に病んで…」-の表現解析
    総合文化研究, 2008年12月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 散文における重層表現
    解釈, 2007年12月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 日本語連用修飾表現の本質的機能
    『日本語日本文学論集』, 2007年07月, 査読無し, 招待有り
    筆頭著者
  • 『枕草子』冒頭部の表現解析
    竹林一志
    表現研究, 2007年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 与益構文と受益構文の非対称性
    解釈, 2006年06月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 与益構文における「に」格名詞句の使用条件をめぐって
    総合文化研究, 2006年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 二重ヲ格構文の一側面
    解釈, 2005年12月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 「穴を掘る」型表現の本質
    解釈, 2004年06月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 伊豆の方言
    比較文化・比較文学, 2004年04月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 現代語の助詞「こそ」の機能
    解釈, 2002年06月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 主題提示「って」の用法と機能
    竹林 一志
    日本語教育論集, 2002年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 現代日本語の述部における既実現性の表現
    解釈, 2001年06月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 「東京は神田の生まれだ」型表現と助詞「は」
    竹林 一志
    表現研究, 2001年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 助詞「を」の起点用法と非対格性
    竹林一志; 皇甫京玉
    解釈, 2000年06月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 文の機能
    竹林一志
    『国語国文学論考』, 2000年04月, 査読無し, 招待有り
    筆頭著者
  • 『古今和歌集』16番歌の表現解析
    竹林一志
    表現研究, 2000年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 現代語の助詞「を」の意味
    竹林一志
    解釈, 1999年06月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 日本語の「〜にVしてもらう」構文について
    竹林一志
    言語, 1998年09月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 『徒然草』本文の一解釈
    竹林一志
    解釈, 1998年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 助詞「も」の一用法について
    竹林一志
    言語, 1997年10月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 「する」の意味の本質
    竹林一志
    解釈, 1997年04月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者

MISC

  • 仁田モダリティ論の変遷とゆくえ
    竹林一志
    総合文化研究, 2015年12月31日, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 文的意味としての「承認」の二種
    竹林一志
    解釈, 2015年12月01日, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者

書籍等出版物

  • ★三浦綾子文学の本質と諸相
    単著, 竹林一志
    新典社, 2022年04月, 査読有り
    9784787978707
  • ★文の成立と主語・述語
    竹林一志, 単著, 竹林一志
    花鳥社, 2020年02月, 査読無し
    9784909832184
  • ★日本古典文学の表現をどう解析するか
    竹林一志, 単著, 1-224, 竹林一志
    笠間書院, 2009年05月, 査読無し
    9784305704849
  • ★「を」「に」の謎を解く
    竹林一志, 単著, 1-264, 竹林一志
    笠間書院, 2007年06月, 査読無し
    9784305703545
  • ★現代日本語における主部の本質と諸相
    竹林一志, 単著, 1-320, 竹林一志
    くろしお出版, 2004年02月, 査読無し
    4874242820
  • 聖書で読み解く『氷点』『続 氷点』
    竹林一志, 単著, 1-191, 竹林一志
    いのちのことば社フォレストブックス, 2014年10月, 査読無し
    9784264032199
  • これだけは知っておきたい言葉づかい
    竹林一志, 単著, 1-248, 竹林一志
    笠間書院, 2011年04月, 査読無し
    9784305705464
  • 日本語における文の原理
    竹林一志, 単著, 1-176, 竹林一志
    くろしお出版, 2008年11月, 査読無し
    9784874244296

講演・口頭発表等

  • 三浦綾子文学と戦争:戦争の描かれ方の変遷を中心として
    竹林一志
    日本キリスト教文学会 第52回全国大会, 2023年05月, 通常論文
  • 文の成立と助詞「は」:現代語「は」の本質的性格と繫辞性
    竹林一志
    解釈学会 第54回全国大会, 2022年08月, 解釈学会, 通常論文
  • 三浦綾子文学におけるクリスチャン――ノン・クリスチャンの回心との関連で
    竹林一志
    解釈学会 第53回全国大会, 2021年08月, 解釈学会, 通常論文
  • 三浦綾子文学における聖句の受肉化──『泥流地帯』『続 泥流地帯』を対象として
    竹林一志
    日本キリスト教文学会 第50回全国大会, 2021年05月, 日本キリスト教文学会, 招待有り
  • 夏目文学における「野分」の意義--〈淋しさの文学〉という観点から
    解釈学会 第51回全国大会, 2019年08月, 解釈学会, 通常論文
  • 三浦綾子『天北原野』と「主の祈り」
    日本キリスト教文学会 第48回全国大会, 2019年05月, 日本キリスト教文学会, 通常論文
  • 主語論の方法--三上章の主語否定論をめぐって
    解釈学会 第49回全国大会, 2017年08月, 解釈学会, 通常論文
  • 三浦綾子文学と祈り
    日本キリスト教文学会 第46回全国大会, 2017年05月, 日本キリスト教文学会, 通常論文
  • 聖書と三浦綾子文学
    竹林一志
    日本キリスト教文学会 第44回全国大会, 2015年05月, 日本キリスト教文学会, 通常論文
  • 〈神を指し示す指〉としての三浦綾子文学
    日本キリスト教文学会 第41回全国大会, 2012年05月, 日本キリスト教文学会, 通常論文
  • 三浦綾子『氷点』における陽子の罪
    解釈学会 第43回全国大会, 2011年08月, 解釈学会, 通常論文
  • 山田文法をどう継承するか
    解釈学会 第42回全国大会, 2010年08月, 解釈学会, 通常論文
  • 「さらなる」は誤りか?
    解釈学会 第41回全国大会, 2009年08月, 解釈学会, 通常論文
  • 松尾芭蕉の病中吟-「旅に病んで…」-の表現解析
    竹林一志
    解釈学会 第40回全国大会, 2008年08月, 解釈学会, 通常論文
  • 散文における重層表現
    解釈学会 第39回全国大会, 2007年08月, 解釈学会, 通常論文
  • 「を」使役と「に」使役
    解釈学会 第38回全国大会, 2006年08月, 解釈学会, 通常論文
  • 日本語は「ナル」型言語か
    日中言語文化研究国際共同シンポジウム, 2006年08月, 解釈学会,中国社会科学院, 通常論文
  • 『枕草子』冒頭部の表現解析
    解釈学会 第36回全国大会, 2004年08月, 解釈学会, 通常論文
  • 「穴を掘る」型表現について
    解釈学会 第33回全国大会, 2001年08月, 解釈学会, 通常論文
  • 現代日本語における与益構文と受益構文の非対称性
    日本言語学会 第122回全国大会, 2001年06月, 日本言語学会, 通常論文
  • 現代日本語の授益構文における「に」格名詞句の出現条件
    解釈学会 第32回全国大会, 2000年08月, 解釈学会, 通常論文
  • 『古今和歌集』16番歌の解釈
    解釈学会 第30回全国大会, 1998年08月, 解釈学会, 通常論文
  • 「が」の省略と非対格性について
    国語学会 平成10年度春季大会, 1998年05月, 国語学会, 通常論文
  • 助詞「は」の一用法について
    国語学会 平成9年度秋季大会, 1997年10月, 国語学会, 通常論文
  • 疑問を表わすとされている「かは」について
    解釈学会 第29回全国大会, 1997年08月, 解釈学会, 通常論文
  • 「は」と「が」の意味と認知様式について
    日本言語学会 第114回大会, 1997年06月, 日本言語学会, 通常論文

所属学協会

  • 2011年06月 - 現在
    日本キリスト教文学会
  • 1996年12月 - 現在
    解釈学会