野田 尚史

文理学部 総合文化研究室教授

学位

  • 文学修士, 大阪外国語大学
  • 博士(言語学), 筑波大学

研究キーワード

  • 日本語
  • 文法
  • 文章・談話
  • コミュニケーション
  • 非母語話者

研究分野

  • 人文・社会, 日本語学
  • 人文・社会, 日本語教育
  • 人文・社会, 言語学

経歴

  • 2021年04月 - 現在
    日本大学, 文理学部, 教授・グローバル教育研究センター長
  • 2012年04月 - 2021年03月
    大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 教授・研究主幹
  • 1991年04月 - 2012年03月
    大阪府立大学, 講師・助教授・教授
  • 1985年04月 - 1991年03月
    筑波大学, 講師
  • 1981年10月 - 1985年03月
    大阪外国語大学, 助手

学歴

  • 1981年04月 - 1981年09月
    大阪大学, 文学研究科 博士後期課程, 日本学専攻
  • 1979年04月 - 1981年03月
    大阪外国語大学, 外国語学研究科 修士課程, 日本語学専攻
  • 1974年04月 - 1979年03月
    大阪外国語大学, 外国語学部, イスパニア語学科

委員歴

  • 2023年04月 - 現在
    会長,徳川宗賢賞選考委員長, 社会言語科学会
  • 2021年06月 - 現在
    理事, 日本語学会
  • 2018年04月 - 現在
    運営委員, 言語系学会連合
  • 2017年10月 - 現在
    一般理事, 韓國日本語學會
  • 2016年06月 - 現在
    審査・運営協力員, 日本語教育学会
  • 2003年04月 - 現在
    評議員(2009年までは「委員」という名称), 日本言語学会
  • 2000年05月 - 現在
    評議員, 日本語学会(2003年12月までは「国語学会」という名称)
  • 2019年04月 - 2021年03月
    委員, 文化審議会
  • 2018年04月 - 2021年03月
    常任委員, 日本言語学会
  • 2000年12月 - 2021年03月
    評議員, 日本語文法学会
  • 2016年04月 - 2019年03月
    臨時委員, 文化審議会
  • 2015年04月 - 2019年03月
    理事, 社会言語科学会
  • 2018年01月 - 2018年12月
    実施委員会委員, 日本語教育能力検定試験
  • 2012年05月 - 2018年05月
    理事, 日本語学会
  • 2017年04月 - 2018年03月
    事務局長, 言語系学会連合
  • 2015年04月 - 2018年03月
    事務局長, 日本言語学会
  • 2015年04月 - 2017年03月
    編集委員長, 社会言語科学会
  • 2014年04月 - 2017年03月
    運営委員, 言語系学会連合
  • 2013年04月 - 2014年03月
    運営委員長, 言語系学会連合
  • 2011年04月 - 2014年03月
    学術システム研究センター専門研究員, 日本学術振興会
  • 2007年06月 - 2013年06月
    理事, 日本語教育学会
  • 2012年04月 - 2013年03月
    運営副委員長, 言語系学会連合
  • 2011年04月 - 2013年03月
    学会誌編集委員会副委員長, 社会言語科学会
  • 2010年04月 - 2013年03月
    副会長, 日本語文法学会
  • 2009年06月 - 2012年05月
    大会企画運営委員長, 日本語学会
  • 2011年06月 - 2012年03月
    運営委員, 言語系学会連合
  • 2008年04月 - 2011年03月
    大会実行委員長, 関西言語学会
  • 2006年08月 - 2011年03月
    監事, 社会言語科学会
  • 2006年04月 - 2009年03月
    編集委員, 日本言語学会
  • 2006年08月 - 2008年07月
    特別研究員等審査会専門委員, 日本学術振興会
  • 2001年06月 - 2007年06月
    評議員, 日本語教育学会
  • 2001年05月 - 2006年08月
    理事, 社会言語科学会
  • 2001年05月 - 2006年08月
    学会誌編集委員, 社会言語科学会
  • 2003年06月 - 2006年06月
    大会企画運営委員, 日本語学会(2003年12月までは「国語学会」という名称)
  • 2004年04月 - 2006年03月
    科学研究費補助金第1段審査委員, 日本学術振興会
  • 2003年04月 - 2004年09月
    大会運営委員長, 日本言語学会
  • 2000年12月 - 2004年03月
    学会誌委員会副委員長, 日本語文法学会
  • 1997年05月 - 2003年05月
    大会委員, 日本語教育学会
  • 1997年04月 - 2002年03月
    『日本語教育論集 世界の日本語教育』編集委員, 国際交流基金日本語国際センター
  • 1998年06月 - 2001年05月
    編集委員・大会運営委員, 国語学会
  • 1990年04月 - 1994年03月
    日本語教育能力検定試験 試験小委員会委員, 日本国際教育協会
  • 1987年05月 - 1993年05月
    研究委員(1991年からは「大会委員」という名称), 日本語教育学会
  • 1986年05月 - 1987年05月
    試験分析委員, 日本語教育学会

受賞

  • 2023年12月
    文化庁, 令和5年度文化庁長官表彰
    野田尚史
  • 日本語教育学会奨励賞
    野田 尚史

論文

  • 日本語学習用辞書のユニバーサルデザイン―読解のための辞書を例にして―
    野田尚史; 中島晶子; 村田裕美子
    フランス日本語教育, 2023年09月
    筆頭著者
  • 他言語との対照による日本語の談話研究の課題
    野田尚史
    語文, 2023年06月, 査読有り
    筆頭著者
  • 聴解教育における教師の役割―日本語オンライン教材を使用した学習者の反応に基づいて―
    野田尚史; 中島晶子; 村田裕美子; 加藤さやか; 梅澤薫
    ヨーロッパ日本語教育, 2023年05月, 査読有り
    筆頭著者
  • 日本語学習者の聴解困難点調査に基づく「わかりやすい日本語」の提案
    野田尚史・中島晶子・村田裕美子・中北美千子
    ヨーロッパ日本語教育, 2022年07月
  • 基于学習者调査的日语学習型辞典编纂研究
    野田尚史
    高等日语教育, 2022年04月, 査読有り, 招待有り
  • 韓国語を母語とする日本語学習者の読解における推測ストラテジー
    野田尚史・任ジェヒ
    日本語學研究, 2021年12月, 査読有り, 通常論文
  • 韓国語ハングルによる日本語音声表記
    野田尚史・宮崎聡子
    国立国語研究所論集, 2021年07月
  • 日本語学習者の読解能力
    野田尚史
    日本語学, 2020年09月
  • ヨーロッパの日本語学習者の読解における辞書使用の問題点とその指導
    野田尚史・村田裕美子・中島晶子・白石実
    ヨーロッパ日本語教育, 2020年07月
    筆頭著者
  • スペイン語アルファベットによる日本語音声表記
    野田尚史・高澤美由紀
    国立国語研究所論集, 2020年07月
  • 中国語漢字による日本語音声表記
    野田尚史; 島津浩美
    国立国語研究所論集, 2019年, 査読有り, 通常論文
  • 日本語教育はどのように新しい日本語文法研究を創出するか―「聞く」「話す」「読む」「書く」ための文法の開拓―
    野田尚史
    日本語文法, 2018年09月, 査読有り, 通常論文
  • 学習者は現実の日本語をどのように聞きとっているか?―背景知識の不足による聴解の難しさを中心に―
    野田尚史
    BATJ Journal, 2018年09月, 査読有り, 通常論文
  • 英語アルファベットによる日本語音声表記
    野田尚史; 中北美千子
    国立国語研究所論集, 2018年07月, 査読有り, 通常論文
  • ヨーロッパの日本語学習者に有益な読解教育
    野田尚史; 穴井宰子; 中島晶子; 白石実; 村田裕美子
    ヨーロッパ日本語教育, 2018年04月, 査読有り, 通常論文
  • 学習者の習得困難点調査に基づく日本語教育文法の拡張
    野田尚史
    日语教育与日本学, 2017年10月, 査読有り, 通常論文
  • 日本語学習者のコミュニケーションに必要な多様な能力
    野田尚史
    日中言語研究と日本語教育, 2017年10月, 査読有り, 通常論文
  • 上級日本語学習者は学術論文をどのように読み誤るか―中国語を母語とする大学院生の調査から―
    野田尚史; 花田敦子; 藤原未雪
    日本語教育, 2017年08月, 査読有り, 通常論文
  • 中国語話者の日本語読解―調査方法と調査結果―
    野田尚史
    中国語話者のための日本語教育研究, 2017年07月, 査読有り, 通常論文
  • 実生活に役立つ初級日本語読解教材の作成と試用
    野田尚史; 小西円; 桑原陽子; 穴井宰子; 中島晶子; 村田裕美子
    ヨーロッパ日本語教育, 2017年03月, 査読有り, 通常論文
  • 話しことばの動的な文法―日本語学習者が日本語を聞いたり話したりするために―
    野田尚史
    日中言語研究と日本語教育, 2016年10月, 査読有り, 通常論文
  • 日本語母語話者との対話における中級日本語学習者の聴解困難点
    野田尚史; 中島晶子; 村田裕美子; 中北美千子
    ヨーロッパ日本語教育, 2016年06月, 査読有り, 通常論文
  • 日本語学習者コーパスにおける対話―ロールプレイ、メール、エッセイの分析をとおして―
    田中真理; 迫田久美子; 野田尚史
    ヨーロッパ日本語教育, 2016年06月, 査読有り, 通常論文
  • 中級学習者が雑談に参加するときの聴解の問題点
    野田尚史; 阪上彩子; 中山英治
    The 22st Princeton Japanese Pedagogy Forum Proceedings, 2015年12月, 査読有り, 通常論文
  • 日本語とスペイン語のとりたて表現の意味体系
    野田尚史
    日本語文法, 2015年09月, 査読有り, 通常論文
  • 文の階層構造から見た現代日本語の接続表現
    野田尚史
    国語と国文学, 2015年04月, 査読有り, 通常論文
  • ヨーロッパの上級日本語学習者によるウェブサイトのクチコミの解釈―文化の相違による解釈の違い―
    野田尚史
    ヨーロッパ日本語教育, 2015年03月, 査読有り, 通常論文
  • 野田尚史,高山善行,小林隆 編『日本語の配慮表現の多様性-歴史的変化と地理的・社会的変異-』
    野田 尚史
    国語研プロジェクトレビュー, 2014年10月
  • 「やさしい日本語」から「ユニバーサルな日本語コミュニケーション」へ―母語話者が日本語を使うときの問題として―
    野田尚史
    日本語教育, 2014年08月, 査読有り, 通常論文
  • 上級日本語学習者が学術論文を読むときの方法と課題
    野田尚史
    専門日本語教育研究, 2014年02月, 査読有り, 通常論文
  • 「オーダーメイドの文法」をめざして
    野田尚史
    日本語学, 2013年06月, 査読有り, 通常論文
  • 野田尚史 編『日本語教育のためのコミュニケーション研究』
    野田 尚史
    国語研プロジェクトレビュー, 2012年10月
  • 言語の研究からコミュニケーションの研究へ―日本語研究の新しい方向性―
    野田尚史
    日語日文學研究, 2011年05月, 査読無し, 招待有り
  • コミュニケーションのための日本語学習用辞書の構想
    野田尚史
    日本語/日本語教育研究, 2011年05月, 査読無し, 招待有り
  • コミュニケーションのための日本語教育文法 ― 文法教育を見直す ―
    野田尚史
    日本文化言語研究(建國日本文化言語學會(韓国,ソウル)), 2010年10月, 査読無し, 招待有り
  • 言語の教育からコミュニケーションの教育へ―非母語話者に対する日本語教育を例にして―
    野田尚史
    社会言語科学, 2009年08月, 査読有り, 通常論文
  • 国際化時代における日本語コミュニケーション能力の育成 ― 日本語教育の視点から ―
    野田尚史
    高知大学総合教育センター修学・留学生支援部門紀要, 2009年03月, 査読無し, 招待有り
  • 話し方と書き方のリテラシー
    野田尚史
    日本語学, 2009年02月, 査読無し, 招待有り
  • 日本語のとりたて表現の体系化
    野田尚史
    言語, 2009年01月, 査読無し, 招待有り
  • 日本語非母語話者の待遇コミュニケーション―デスマス形と非デスマス形の運用を中心に―
    野田尚史
    待遇コミュニケーション研究, 2009年01月, 査読無し, 招待有り
  • 文法的なコロケーションと意味的なコロケーション
    野田尚史
    日本語学, 2007年10月, 査読無し, 招待有り
  • コミュニケーションのための日本語教育文法 ― 日本語教育の常識を疑おう ―
    野田尚史
    国際交流基金バンコク日本文化センター日本語教育紀要, 2007年08月, 査読無し, 招待有り
  • 「聞く」「話す」「読む」「書く」のニーズに対応した日本語教育
    野田尚史
    ヨーロッパ日本語教育, 2007年03月, 査読無し, 招待有り
  • 現代日本語の主張回避形式-「若いから か/だろう/と、断られた」の「か」「だろう」「と」-
    野田尚史
    日本語文法, 2007年03月, 査読有り, 通常論文
  • 見えない主語を捉える
    野田尚史
    言語, 2004年02月, 査読無し, 招待有り
  • 日本語教育は日本語研究にどのように寄与しているか
    野田尚史
    国文学 解釈と鑑賞, 2003年07月, 査読無し, 招待有り
  • 主語と主題--複合的な概念である「主語」の解体に向けて
    野田尚史
    言語(『言語』30周年記念別冊 日本の言語学), 2002年05月, 査読無し, 招待有り
  • 日本語のあいまい文
    野田尚史
    日本ファジィ学会誌, 2002年02月, 査読無し, 招待有り
  • うなぎ文という幻想-省略と「だ」の新しい研究を目指して
    野田尚史
    國文學, 2001年, 査読無し, 招待有り
  • 日本語の文と文の関係を表す文法的手段
    野田尚史
    KLS(関西言語学会), 2000年10月, 査読無し, 招待有り
  • 語順を決める要素
    野田尚史
    言語, 2000年09月, 査読無し, 招待有り
  • 用例の分類法・分析法
    野田尚史
    日本語学, 2000年05月, 査読無し, 招待有り
  • 日本語教育の影響を受けた日本語文法
    野田尚史
    言語, 1999年04月, 査読無し, 招待有り
  • 「ていねいさ」からみた文章・談話の構造
    野田尚史
    国語学, 1998年09月, 査読有り, 通常論文
  • 「魚は鯛がいい」 ― 主題をもつ文の構造 ―
    野田尚史
    言語, 1997年02月, 査読無し, 招待有り
  • 文の種類
    野田尚史
    日本語学, 1996年08月, 査読無し, 招待有り
  • 仮定条件のとりたて-「〜ても」「〜ては」「〜だけで」などの体系-
    野田尚史
    日本語学, 1994年08月, 査読無し, 招待有り
  • 日本語とスペイン語の主題化
    野田尚史
    言語研究, 1994年03月, 査読有り, 通常論文
  • 日本語の受動化と使役化の対称性
    野田尚史
    文藝言語研究 言語篇, 1991年03月, 査読無し, 通常論文
  • 「辞書は新しいのがいい」構文について
    野田尚史
    文藝言語研究 言語篇, 1988年02月, 査読無し, 通常論文
  • 日本語教科書における文型の扱い
    野田尚史
    日本語教育, 1986年07月, 査読無し, 招待有り
  • 複文における「は」と「が」の係り方
    野田尚史
    日本語学, 1986年02月, 査読無し, 招待有り
  • ~にちがいない/~かもしれない/~はずだ
    野田尚史
    日本語学, 1984年10月, 査読無し, 招待有り
  • 有題文と無題文-新聞記事の冒頭文を例として-
    野田尚史
    国語学, 1984年03月, 査読有り, 通常論文
  • 副詞の語順
    野田尚史
    日本語教育, 1984年02月, 査読無し, 招待有り
  • 日本語とスペイン語の語順
    野田尚史
    大阪外国語大学学報, 1983年03月, 査読無し, 通常論文
  • 「カキ料理は広島が本場だ」構文について
    野田尚史
    待兼山論叢 日本学篇 (大阪大学文学部), 1982年01月, 査読無し, 通常論文
  • 新しい情報と古い情報―日本語の助詞ガとハに関連して―
    野田尚史
    Studium(大阪外国語大学大学院研究室), 1980年12月, 査読無し, 通常論文
  • 主語と主題 ― スペイン語と日本語の対照的考察 ―
    野田尚史
    Más y Menos(大阪外国語大学大学イスパニア語学科学年連絡会議), 1979年06月, 査読無し, 通常論文

MISC

  • 日本語と世界の言語のとりたて表現
    野田尚史
    国語研 ことばの波止場, 2022年03月
  • 〈日本語教育学とは何か5〉 日本語学習者の読解における推測」『語文』第172輯,pp.64-61(pp.(1)-(4)),日本大学国文学会,2022年3月
    野田尚史
    語文, 2022年03月
  • 日本語学会2019年度春季大会シンポジウム報告 現代語-古代語 対照文法の可能性と課題
    高山 善行; 竹内 史郎; 野田 尚史; 小田 勝; 辛島 美絵
    日本語の研究, 2019年12月, 査読無し, 通常論文
  • 第3章 文法の読解指導―文の構造をとらえるための読解指導―
    野田尚史
    石黒圭(編)『日本語教師のための実践・読解指導』, 2019年11月, 査読無し, 通常論文
  • 「従属節研究の課題」(シンポジウム「文構造の核と周辺―従属節のタイポロジー―」)
    野田尚史
    KLS Selected Papers, 2019年06月, 査読無し, 通常論文
  • [書評論文] 松浦恵津子著『照応・接続・文の成分間の関係性の諸相―日本語教育における文法指導の現場から―』(笠間書院,2017年)
    野田尚史
    日本語文法, 2019年03月, 査読有り, 通常論文
  • 編集および「日本語のシンタクスと意味」「文型」
    野田尚史
    日本語学大辞典, 2018年10月, 査読無し, 通常論文
  • 「M-19. 主題(Topic of the Sentence)」,「P-02. 日本語学(Japanese Linguistics)」,e-PG Pathshala: A Gateway to all Post Graduate Courses
    野田 尚史
    e-PG Pathshala: A Gateway to all Post Graduate Courses,An MHRD Project: National Mission on Education through ICT(インド), 2018年02月, 査読無し, 通常論文
  • 「M-18. とりたて(Toritate: Focusing and Defocusing Words, Phrases and Clauses)」,「P-02. 日本語学(Japanese Linguistics)」
    野田 尚史
    e-PG Pathshala: A Gateway to all Post Graduate Courses,An MHRD Project: National Mission on Education through ICT(インド), 2018年02月, 査読無し, 通常論文
  • 「M-09. 文の基本的な構造(Basic Sentence Structure)」,「P-02. 日本語学(Japanese Linguistics)」
    野田 尚史
    e-PG Pathshala: A Gateway to all Post Graduate Courses,An MHRD Project: National Mission on Education through ICT(インド), 2018年02月, 査読無し, 通常論文
  • リーディングのためのスペイン語の主語・主題・語順―日本語との対照から―
    野田尚史
    Imágenes de Iberoamérica(イベロアメリカ研究センターニューズレター), 2018年02月, 査読無し, 通常論文
  • 外国人が使う日本語
    野田尚史
    国語研 ことばの波止場, 2017年09月, 査読無し, 通常論文
  • 国立国語研究所の日本語教育研究―日本語学習者の読解のための文法を中心に―
    野田尚史
    2015年度国際シンポジウム「国際日本研究―対話,交流,ダイナミクス―」(東京外国語大学国際日本学研究 報告I), 2017年03月, 査読無し, 通常論文
  • [書評] 『談話資料 日常生活のことば』(現代日本語研究会 遠藤織枝・小林美恵子・佐竹久仁子・高橋美奈子編 ひつじ書房 2016年)
    野田 尚史
    ことば, 2016年12月, 査読無し, 通常論文
  • 日本語の文の構造とわかりにくさ
    野田尚史
    野村雅昭・木村義之(編)『わかりやすい日本語』, 2016年10月, 査読無し, 通常論文
  • 日本語構造体コーパスの有用性と課題―条件節を含む複文を例として―(ワークショップ「文の統語・意味解析情報をタグ付けした日本語構造体コーパスの開発」)
    野田 尚史
    KLS, 2016年06月, 査読無し, 通常論文
  • [特別記事:日本語文法学界の展望] 展望3:対照研究
    野田尚史; 益岡隆志; 井上優
    日本語文法, 2016年03月, 査読無し, 通常論文
  • [書評論文] 藤田保幸著『引用研究史論―文法論としての日本語引用表現研究の展開をめぐって―
    野田尚史
    日本語文法, 2016年03月, 査読無し, 通常論文
  • 〈共同研究プロジェクト紹介〉 ウェブサイトのクチコミに対するヨーロッパの日本語学習者と日本語母語話者の解釈の違い
    野田尚史
    国語研プロジェクトレビュー, 2016年03月, 査読無し, 通常論文
  • わかりにくい掲示
    野田尚史
    定延利之(編)『私たちの日本語研究―問題のありかと研究のあり方―』, 2015年05月, 査読無し, 通常論文
  • [新刊クローズアップ] 村岡貴子著『専門日本語ライティング教育―論文スキーマ形成に注目して―』
    野田尚史
    日本語学, 2015年03月, 査読無し, 通常論文
  • 「語順」「倒置」
    野田尚史
    日本語大事典, 2014年11月, 査読無し, 通常論文
  • 「活用1」「主語3」「主題2」「「ハ2」」「話し言葉と書き言葉」「有題文と無題文」
    野田尚史
    日本語文法事典, 2014年07月, 査読無し, 通常論文
  • 日本語学習者の読解過程―教師が考えているのとは違う学習者の実態―
    野田尚史
    ヨーロッパ日本語教育, 2014年03月, 査読無し, 招待有り
  • [2012年日本語教育国際研究大会(ICJLE2012)報告]基調シンポジウム 講評
    野田尚史
    日本語教育, 2013年04月, 査読無し, 招待有り
  • 〈共同研究プロジェクト紹介〉 日本語教育のためのコミュニケーション研究
    野田尚史
    国語研プロジェクトレビュー, 2013年03月, 査読無し, 通常論文
  • 絶妙のタイミングで来る執筆依頼
    野田尚史
    日本語学, 2012年11月, 査読無し, 招待有り
  • 2010年・2011年における日本語学界の展望 総説
    野田尚史
    日本語の研究, 2012年07月, 査読無し, 招待有り
  • 新 日本語学者列伝 寺村秀夫
    野田 尚史
    日本語学, 2011年08月, 査読無し, 招待有り
  • 文の成分から見た三上章の文のとらえ方
    野田尚史
    国文学 解釈と鑑賞, 2010年07月, 査読無し, 招待有り
  • 《巻頭言》ウェルフェア・リングイスティクスの研究に対する評価
    野田尚史
    社会言語科学会ニュースレター, 2010年03月, 査読無し, 招待有り
  • 文法は「ことば」のパズル
    野田尚史
    日本語学, 2009年12月, 査読無し, 招待有り
  • 「日本語学」発展への展望
    野田尚史
    言語, 2009年12月, 査読無し, 招待有り
  • 「9 日本語教育」の「9.2 文法」
    野田尚史
    計量国語学事典, 2009年11月, 査読無し, 招待有り
  • 私が勧めるこの一冊迫田久美子著『日本語教育に生かす第二言語習得研究』
    野田尚史
    日本語学, 2009年09月, 査読無し, 招待有り
  • 書評 仁田義雄著『日本語の文法カテゴリをめぐって』(「書評空間[批評のページ])
    野田尚史
    言語, 2009年09月, 査読無し, 招待有り
  • 『日本語の対人配慮表現の多様性』(平成17年度~平成20年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書)
    野田尚史
    2009年03月, 査読無し, 通常論文
  • 書評 益岡隆志編『叙述類型論』(「書評空間[批評のページ])
    野田尚史
    言語, 2008年10月, 査読無し, 招待有り
  • 日本語教育における文法の役割を見直す
    野田尚史
    いろは((財)交流協会日本語センター(台湾)), 2008年04月, 査読無し, 招待有り
  • 日本語が上達する文法講座
    野田尚史
    イラスト会話ブックJAPAN 英語~日本語, イラスト会話ブックJAPAN 韓国語~日本語, イラスト会話ブックJAPAN 中国語~日本語, 2007年07月, 査読無し, 招待有り
  • [分野別名著案内]寺村秀夫『日本語のシンタクスと意味』
    野田尚史
    日本語学, 2007年04月, 査読無し, 招待有り
  • 目的によって変わる「文法」(リレーエッセイ)
    野田尚史
    言語学出版社フォーラムサイト, 2007年04月, 査読無し, 招待有り
  • 「聞く」「話す」「読む」「書く」のニーズに対応した日本語教材
    野田尚史
    ヨーロッパ日本語教育, 2007年03月, 査読無し, 招待有り
  • 日本語非母語話者の日本語とりたて助詞の不使用
    野田尚史
    中西久実子(編)『主題・とりたてに関する非母語話者と母, 2007年03月, 査読無し, 通常論文
  • 書評 金谷武洋著『主語を抹殺した男評伝三上章』
    野田尚史
    図書新聞, 2007年02月, 査読無し, 招待有り
  • 伝わる日本語伝わらない日本語 ― コミュニケーションのための書き方―
    野田尚史
    電通報, 2006年05月, 査読無し, 招待有り
  • コミュニケーションのための日本語教育文法
    野田尚史
    日本語教育通信(国際交流基金日本語グループ), 2006年01月, 査読無し, 招待有り
  • 中国語話者に期待される日本語研究の新展開
    野田尚史
    日本言語文藝研究(台灣日本語言文藝研究學會), 2005年12月, 査読無し, 招待有り
  • 「2文法」の「I主題・とりたて」の「主題」「「は」と「が」――基本的な違い」「「は」と「が」――有題文と無題文」「「は」と「が」――顕題文と陰題文」「「は」と「が」――文の中と節の中」「「は」と「が」――対比と排他」,「7言語・言語教育研究の方法」の「D言語研究の基礎概念」の「格」「活用」「有標・無標」
    野田尚史
    新版日本語教育事典, 2005年10月, 査読無し, 招待有り
  • 日本語学的な文法に縛られない日本語教育の可能性(平成17年度日本語教員研究協議会「特別講演」)
    野田尚史
    日本語教育振興協会ニュース, 2005年04月, 査読無し, 招待有り
  • これからの文法論の焦点
    野田尚史
    日本語学, 2005年04月, 査読無し, 招待有り
  • 2002・2003年における日本語学界の展望文法(理論・現代)
    野田尚史
    国語学, 2004年07月, 査読無し, 招待有り
  • 《巻頭言》周辺的な研究と応用的な研究の協力
    野田尚史
    社会言語科学, 2004年03月, 査読無し, 招待有り
  • 三上章の主語論
    野田尚史
    国文学 解釈と鑑賞, 2004年01月, 査読無し, 招待有り
  • 現代日本語の主張回避形式の体系 : 「若いからと,断られた」の「と」の位置づけ(口頭発表・午後の部)(国語学会2003年度春季大会研究発表会発表要旨)
    野田 尚史
    國語學, 2003年10月01日
  • 「XIII. 日本語・日本語教育」の「3. 文法・表現・文型」の「副詞」「ハとガ」「ニとデ」「NノN」
    野田尚史
    応用言語学事典, 2003年04月, 査読無し, 招待有り
  • 『現代日本語の話しことばに特有の主題・とりたて助詞に関する実証的研究』(平成12年度~平成14年度科学研究費補助金基盤研究(C)(1)研究成果報告書)
    野田尚史
    2003年02月, 査読無し, 通常論文
  • 主題と主題--複合的な概念である「主語」の解体に向けて (日本の言語学--30年の歩みと今世紀の展望) -- (2部 日本語研究から一般言語学へ)
    野田 尚史
    言語, 2002年05月
  • 《巻頭言》手近なウェルフェア・リングイスティクス
    野田尚史
    社会言語科学会ニュースレター, 2002年05月, 査読無し, 招待有り
  • 偏った日本語学から中立的な日本語学へ(誌上フォーラム:「国語学」と「日本語学》)
    野田尚史
    国語学, 2002年04月, 査読無し, 通常論文
  • 書評近藤泰弘著『日本語記述文法の理論』
    野田尚史
    國文學, 2000年10月, 査読無し, 招待有り
  • 日本語教育のための文法研究
    野田 尚史
    日本語教育通信, 2000年01月, 査読無し, 招待有り
  • 書評南不二男著『現代日本語研究』
    野田尚史
    国語学, 1998年12月, 査読無し, 招待有り
  • 日本語文法の研究動向 ― 1950年から2000年まで ―
    野田尚史
    『日本語と外国語との対照研究V 日本語とスペイン語(2)』(くろしお出版), 1997年03月, 査読無し, 招待有り
  • ハとガ ― 主題になっているガ格と主題になっていないガ格 ―
    野田尚史
    宮島達夫・仁田義雄(編)『日本語類義表現の文法(上)』(くろしお出版), 1995年10月, 査読無し, 招待有り
  • 文の階層構造からみた主題ととりたて
    野田尚史
    日本語の主題と取り立て, 1995年
  • これからの日本語学の論文(ハンドブック論文・レポートの書き方)
    野田尚史
    日本語学, 1994年05月, 査読無し, 招待有り
  • 日本語教育能力検定試験の出題範囲
    野田尚史
    日本語学, 1992年06月, 査読無し, 招待有り
  • 解説(複文編)
    野田尚史
    『寺村秀夫論文集 I -日本語文法編-』(くろしお出版), 1991年02月, 査読無し, 招待有り
  • 寺村秀夫著作解題『日本語のシンタクスと意味 I』
    野田尚史
    日本語学, 1991年02月, 査読無し, 招待有り
  • 食べれる来(き)ない遊んだです ― システマチック化の兆し ―
    野田尚史
    科学朝日, 1990年08月, 査読無し, 招待有り
  • 「第8章文法」の「II. 語をめぐって」の「文節」「連文節と連語」
    野田尚史
    日本語教育ハンドブック, 1990年03月, 査読無し, 招待有り
  • 文章・談話の種類と文のモダリティ
    野田尚史
    『言語情報処理の高度化の諸問題』(文部省科学研究費補助金特定研究研究報告7), 1989年03月, 査読無し, 通常論文
  • 「第4章語法各説」の「VII 類義語各説」の「「たい」と「たがる」」「「のだ」と「からだ」」
    野田尚史
    日本語教育事典, 1982年05月, 査読無し, 招待有り

書籍等出版物

  • 日本語コミュニケーションのための読解教材の作成
    野田, 尚史; 桑原, 陽子, 共編者(共編著者), 日本語コミュニケーションのための読解教材作成の基本方針,ネット上のクチコミに書かれている内容と表現,学習者が論文を読む難しさ,漢字系学習者の教材試用結果
    ひつじ書房, 2022年11月
    9784823411212
  • 野田尚史・中尾有岐(編)『日本語コミュニケーションのための聴解教材の作成』
    共編者(共編著者), 日本語コミュニケーションのための聴解教材作成の基本方針,講義を聞く教材の作成, 野田尚史・中尾有岐・萩原章子
    ひつじ書房, 2022年03月
  • 窪薗晴夫・朝日祥之(編)『言語コミュニケーションの多様性』
    分担執筆, 日本語学習者の配慮の表現・行動から出発するコミュニケーションの対照研究, 野田尚史
    くろしお出版, 2022年03月
  • 友定賢治(編)『感動詞研究の展開』
    分担執筆, 日本語学習者の応答表現の運用, 野田尚史
    ひつじ書房, 2022年03月
  • 野田尚史・小田勝(編)『日本語の歴史的対照文法』
    共編者(共編著者), 現代語と古代語の「係り結び」―焦点表示機能と主題表示機能を視野に入れて―, 野田尚史
    和泉書院, 2021年06月
  • 窪薗晴夫・野田尚史・プラシャント パルデシ・松本曜(編)『日本語研究と言語理論から見た言語類型論』
    共編者(共編著者), 日本語の文の主題と言語類型論, 野田尚史
    開拓社, 2021年02月
  • 井島正博(編)『日本語ライブラリー 現代語文法概説』
    分担執筆, 「は」と「が」, 野田尚史
    朝倉書店, 2020年11月
  • 日本語学習者の読解過程
    野田尚史, 編者(編著者), 第1章「日本語学習者の読解課程の研究方法と研究課題」
    ココ出版, 2020年03月
  • データに基づく日本語のモダリティ研究
    田窪行則; 野田尚史, 共編者(共編著者), 第10章「主題・とりたて表現とモダリティの呼応 ―日本語とスペイン語の対照研究―」
    くろしお出版, 2020年03月
    9784874248287
  • 野田尚史(編)『日本語と世界の言語のとりたて表現』
    野田尚史, 分担執筆, 「とりたて表現の対照研究の方法」
    くろしお出版, 2019年11月, 査読無し
  • Toshihiro Takagaki (ed.) Exploraciones de la lingüística contrastiva español-japonés [スペイン語・日本語対照言語学の探究]
    野田尚史, 分担執筆, El tema en las oraciones del español y el japonés [スペイン語と日本語の文の主題]
    Madrid: Ediciones Universidad Autónoma de Madrid [スペイン,マドリード自治大学出版], 2019年06月, 査読無し
  • 野田尚史・迫田久美子(編)『学習者コーパスと日本語教育研究』
    野田尚史, 分担執筆, 「読んで理解する過程の解明―「読解コーパス」の開発―」
    くろしお出版, 2019年05月, 査読無し
  • 澤田治美・仁田義雄・山梨正明(編)『場面と主体性・主観性』
    野田尚史, 分担執筆, 「限定を表すとりたて表現が使われる場面と主体性・主観性―日本語とスペイン語の対照研究―」
    2019年04月, 査読無し
  • Toshihiro Takagaki (ed.) Estudios de lingüística contrastiva español-japonés [スペイン語・日本語対照言語学研究]
    野田尚史, 分担執筆, El tema en las oraciones del español y el japonés [スペイン語と日本語の文の主題]
    Madrid: Universidad Autónoma de Madrid [スペイン,マドリード自治大学], 2019年03月, 査読無し
  • 大島弘子(編)『フランス語を母語とする日本語学習者の誤用から考える』
    野田尚史, 分担執筆, 聴解・読解における日本語のバリエーションの難しさ
    ひつじ書房, 2018年09月, 査読無し
  • 庵功雄・石黒圭・丸山岳彦(編)『時間の流れと文章の組み立て―林言語学の再解釈―』
    野田尚史, 分担執筆, 「基本文型」の再構築
    ひつじ書房, 2017年12月, 査読無し
  • 田尻英三(編)『外国人労働者受け入れと日本語教育』
    野田尚史, 分担執筆, 特化型の日本語教育とユニバーサルな国語教育―外国人労働者受け入れのために―
    ひつじ書房, 2017年08月, 査読無し
  • 『〈アクティブ・ラーニング対応〉日本語を分析するレッスン』
    野田尚史; 野田春美, 共著
    大修館書店, 2017年04月, 査読無し
  • 庵功雄・佐藤琢三・中俣尚己(編)『日本語文法研究のフロンティア』
    野田尚史, 分担執筆, 非母語話者の日本語理解のための文法
    くろしお出版, 2016年05月, 査読無し
  • 益岡隆志(編)『日本語研究とその可能性』
    野田尚史, 分担執筆, 世界の言語研究に貢献できる日本語文法研究とその可能性―「する」言語と「なる」言語,高コンテクスト言語と低コンテクスト言語の再検討を中心に―
    開拓社, 2015年06月, 査読無し
  • 友定賢治(編)『感動詞の言語学』
    野田尚史, 分担執筆, 日本語非母語話者の感動詞の不自然な運用
    ひつじ書房, 2015年02月, 査読無し
  • 野田尚史・高山善行・小林隆(編)『日本語の配慮表現の多様性―歴史的変化と地理的・社会的変異―』
    野田尚史, 分担執筆, 配慮表現の多様性をとらえる意義と方法
    くろしお出版, 2014年06月, 査読無し
  • 曹大峰(主編)『日语教育基础理论与实践系列丛书 日语语言学与日语教育[日本語教育研究概論叢書 日本語学と日本語教育]』
    野田尚史, 分担執筆, 序論―日本語学と日本語教育―
    高等教育出版社(中国), 2014年05月, 査読無し
  • 遠藤喜雄(編)『世界に向けた日本語研究』
    野田尚史, 分担執筆, 日本語の副詞・副詞節の階層構造と語順
    開拓社, 2013年11月, 査読無し
  • 澤田治美(編)『ひつじ意味論講座 第6巻 意味とコンテクスト』
    野田尚史, 分担執筆, とりたてとコンテクスト
    ひつじ書房, 2012年11月, 査読無し
  • 三原健一・仁田義雄(編)『活用論の前線』
    野田尚史, 分担執筆, 動詞の活用論から述語の構造論へ―日本語を例とした拡大活用論の提案―
    くろしお出版, 2012年11月, 査読無し
  • 三宅和子・野田尚史・生越直樹(編)『「配慮」はどのように示されるか』(シリーズ社会言語科学1)
    野田尚史, 分担執筆, 配慮したつもりなのによい印象を与えない日本語非母語話者の言語表現・言語行
    ひつじ書房, 2012年10月, 査読無し
  • 野田尚史(編)『日本語教育のためのコミュニケーション研究』
    野田尚史, 分担執筆, 日本語教育に必要なコミュニケーション研究
    くろしお出版, 2012年05月, 査読無し
  • トムソン木下千尋・牧野成一(編)『日本語教育と日本研究の連携 ― 内容重視型外国語教育に向けて』
    野田尚史, 分担執筆, 日本語教育と日本語研究の新しい関係を目指して
    ココ出版, 2010年10月, 査読無し
  • 張佩霞・王詩栄(主編)『多元化視角下的日語教学与研究 第4届日語教学研究国際検討会文集』
    野田尚史, 分担執筆, 漢字系学習者のための日本語の読解教育・作文教育の革新
    華東理工大学出版社(中国,上海), 2009年09月, 査読無し
  • 日本語記述文法研究会(編)『現代日本語文法5 第9部 とりたて 第10部 主題』
    野田尚史, 共著
    くろしお出版, 2009年06月, 査読無し
  • 日本語記述文法研究会(編)『現代日本語文法7 第12部 談話 第13部 待遇表現』
    野田尚史, 共著
    くろしお出版, 2009年06月, 査読無し
  • 串田秀也・定延利之・伝康晴(編)『時間の中の文と発話』(シリーズ文と発話3)
    野田尚史, 分担執筆, 時間の経過から生まれる破格文
    ひつじ書房, 2007年03月, 査読無し
  • 益岡隆志・野田尚史・森山卓郎(編)『日本語文法の新地平1 形態・叙述内容編』
    野田尚史, 分担執筆, 語の順序・成分の順序・文の順序−順序の自由度と順序の動機−
    くろしお出版, 2006年10月, 査読無し
  • 縫部義憲(監修),多和田眞一郎(編)『講座・日本語教育学 第6巻 言語の体系と構造』
    野田尚史, 分担執筆, 日本語教育と文法
    スリーエーネットワーク, 2006年09月, 査読無し
  • 上田功・野田尚史(編)『言外と言内の交流分野 ― 小泉保博士傘寿記念論文集 ―』
    野田尚史, 分担執筆, 日本語の打ち間違いの言語学的な分析−パソコンのローマ字入力の場合−
    大学書林, 2006年04月, 査読無し
  • なぜ伝わらない,その日本語
    野田尚史, 単著
    岩波書店, 2005年11月, 査読無し
  • 野田尚史(編)『コミュニケーションのための日本語教育文法』
    野田尚史, 分担執筆, コミュニケーションのための日本語教育文法の設計図
    くろしお出版, 2005年10月, 査読無し
  • 益岡隆志(編)『主題の対照』(シリーズ言語対照5)
    野田尚史, 分担執筆, 主題の対照に必要な視点
    くろしお出版, 2004年12月, 査読無し
  • 日本語を話すトレーニング
    野田尚史; 森口稔, 共著
    ひつじ書房, 2004年03月, 査読無し
  • 沼田善子・野田尚史(編)『日本語のとりたて ― 現代語と歴史的変化・地理的変異 ―』
    野田尚史, 分担執筆, 現代語の特立のとりたて
    くろしお出版, 2003年11月, 査読無し
  • 菊地康人(編)『朝倉日本語講座8 敬語』
    野田尚史, 分担執筆, テキスト・ディスコースを敬語から見る
    朝倉書店, 2003年03月, 査読無し
  • 日本語を書くトレーニング
    野田尚史; 森口稔, 共著
    ひつじ書房, 2003年03月, 査読無し
  • 佐藤喜代治(編)『国語論究 第10集 現代日本語の文法研究』
    野田尚史, 分担執筆, 日本語の構造的なあいまい文
    明治書院, 2002年12月, 査読無し
  • 玉村文郎(編)『日本語学と言語学』
    野田尚史, 分担執筆, 日本語の文章改訂の実態 ― 版の違う新聞記事を比較して ―
    明治書院, 2002年01月, 査読無し
  • 野田尚史・益岡隆志・佐久間まゆみ・田窪行則『日本語の文法 4 複文と談話』
    野田尚史, 分担執筆, 1 単文・複文とテキスト
    岩波書店, 2002年01月, 査読無し
  • 野田尚史・迫田久美子・渋谷勝己・小林典子『日本語学習者の文法習得』
    野田尚史, 分担執筆, 「第3章 学習者独自の文法の背景」「第6章 文法項目の難易度」「第7章 文法の理解の運用」
    大修館書店, 2001年04月, 査読無し
  • 『日本語と外国語との対照研究VI 日本語とスペイン語(3)』
    野田尚史, 分担執筆, 日本語とスペイン語の拡大活用論
    くろしお出版, 2000年03月, 査読無し
  • 『日本語と外国語との対照研究V 日本語とスペイン語(2)』
    野田尚史, 分担執筆, 日本語とスペイン語のボイス
    くろしお出版, 1997年03月, 査読無し
  • 「は」と「が」(新日本語文法選書1 )
    野田尚史, 単著
    くろしお出版, 1996年11月, 査読無し
  • 上田功・砂川有里子・高見健一・野田尚史・蓮沼昭子(編)『言語探求の領域 ― 小泉保博士古稀記念論文集 ―』
    野田尚史, 分担執筆, 日本語の会話における「わりこみ」
    大学書林, 1996年02月, 査読無し
  • 仁田義雄(編)『複文の研究(下)』
    野田尚史, 分担執筆, 現場依存の視点と文脈依存の視点 ― 日本語の複文・連文でボイス・テンス・ムード形式がとる視点 ―
    くろしお出版, 1995年05月, 査読無し
  • 益岡隆志・野田尚史・沼田善子(編)『日本語の主題と取り立て』
    野田尚史, 分担執筆, 文の階層構造からみた主題ととりたて
    くろしお出版, 1995年05月, 査読無し
  • 『日本語と外国語との対照研究I 日本語とスペイン語(1)』(国立国語研究所報告108)
    野田尚史, 分担執筆, 日本語とスペイン語の無題文
    くろしお出版, 1994年03月, 査読無し
  • 文化言語学編集委員会(編)『文化言語学その提言と建設』
    野田尚史, 分担執筆, テンスから見た日本語の文体
    くろしお出版, 1992年11月, 査読無し
  • 仁田義雄(編)『日本語のヴォイスと他動性』
    野田尚史, 分担執筆, 文法的なヴォイスと語彙的なヴォイスの関係
    くろしお出版, 1991年08月, 査読無し
  • はじめての人の日本語文法
    野田尚史, 単著
    くろしお出版, 1991年03月, 査読無し
  • 宮地裕(編)『講座日本語と日本語教育第1巻日本語学要説』
    野田尚史, 分担執筆, 文構成
    明治書院, 1989年09月, 査読無し
  • 仁田義雄・益岡隆志(編)『日本語のモダリティ』
    野田尚史, 分担執筆, 真性モダリティをもたない文
    くろしお出版, 1989年08月, 査読無し
  • ケーススタディ日本文法
    寺村秀夫; 鈴木泰; 野田尚史; 矢澤真人, 共編者(共編著者)
    桜楓社(現在,おうふう), 1987年04月, 査読無し
  • 小泉保教授還暦記念論文集編集委員会(編)『言語学の視界――小泉保教授還暦記念論文集――』
    野田尚史, 分担執筆, どっちが右で、どっちが左?−相対的な関係を表すことばを使うときの視点−
    大学書林, 1987年03月, 査読無し
  • は と が(日本語文法セルフ・マスターシリーズ1)
    野田尚史, 単著
    くろしお出版, 1985年04月, 査読無し

講演・口頭発表等

  • 日本語とスペイン語の対照研究―とりたて表現―
    野田尚史
    関西外国語大学 第9回IRI言語・文化コロキアム「日本語と他の言語の対照」, 2024年01月, 招待有り
  • 日本語学習者による日本語の理解過程―理解困難点と推測技術―
    野田尚史
    日本語用論学会第26回大会, 2023年12月, 招待有り
  • 日本語と中国語のコミュニケーションの違いと日本語教育
    野田尚史
    清華大学・日本大学 日本研究フォーラム2023, 2023年11月, 招待有り
  • 日本語母語話者のわかりにくい話し方―日本語非母語話者の聴解調査に基づいて―
    野田尚史; 中島晶子; 加藤さやか; 梅澤薫
    第17回ヨーロッパ日本研究協会国際会議(EAJS2023 17th International Conference of the European Association for Japanese Studies), 2023年08月, 通常論文
  • 日本語学習者の配慮表現・配慮行動
    野田尚史
    2023年日本語の誤用及び第二言語習得研究国際シンポジウム, 2023年08月, 招待有り
  • コミュニケーションのために文法を見直そう―現実の場面で使える日本語―
    野田尚史
    2022年度第6回日本語学習支援ボランティア研修会(日野市国際交流協会 主催), 2023年02月, 招待有り
  • 目的に合わせた日本語文法
    野田尚史
    早稲田大学日本語学会2022年度後期研究発表会, 2022年12月, 招待有り
  • 日本語学習者の不自然な発話とその原因
    野田尚史
    日本語ボランティアスキルアップ講座(福岡県国際交流センター 主催), 招待有り
  • 「やさしい日本語」を使ってみよう2―わかりやすい案内文―
    野田尚史
    「やさしい日本語」ワークショップ, 2022年09月, 招待有り
  • 日本語学習者の聴解困難点
    野田尚史
    アジア人材還流学会ハノイセミナー2022「アジアと日本における外国人材の雇用と定着を考える ーベトナムにおける日本語教育の多角的視点から考えるー」, 2022年09月, アジア人材還流学会, 招待有り
  • 聴解教育における教師の役割―日本語オンライン教材を使用した学習者の反応に基づいて―
    野田尚史・中島晶子・村田裕美子・加藤さやか・梅澤薫
    第25回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム, 2022年08月, ヨーロッパ日本語教師会, 通常論文
  • 日本語学習者の応答表現の運用
    野田尚史
    シンポジウム「自閉スペクトラム症(ASD)における言語と共感」, 2022年08月, 東北大学文学研究科, 招待有り
  • 他言語との対照による日本語の談話研究の課題
    野田尚史
    令和4年度日本大学国文学会大会, 2022年07月, 日本大学国文学会大会, 招待有り
  • 現実的な状況を重視したオンライン日本語聴解教材
    野田尚史
    オランダ日本語教師会 ワークショップ, 2022年04月, オランダ日本語教師会, 招待有り
  • 日本語とスペイン語の対照研究 ―語順・主語・主題を中心に―
    野田尚史
    Kobe-NINJAL言語学コロキウム「日本語研究の最前線2」, 2022年03月, 神戸大学人文学研究科・国立国語研究所, 招待有り
  • 日本語・日本文化の多様性と日本語教育
    野田尚史
    和歌山大学第2回国際シンポジウム「アジアにおける日本語教育―日本文化と日本語教育―」, 2022年03月, 和歌山大学研究グローバル化推進機構グローバル化推進部, 招待有り
  • 対照言語学の観点から見た日本語のとりたて表現
    野田尚史
    国立国語研究所共同研究プロジェクト「対照言語学の観点から見た日本語の音声と文法」第6回合同研究発表会(Prosody and Grammar Festa 6), 2022年01月, 国立国語研究所共同研究プロジェクト「対照言語学の観点から見た日本語の音声と文法」, 招待有り
  • 言語による配慮表現の違い
    野田尚史
    協会設立20周年記念事業「朗読指導者養成講座」, 2022年01月, NPO日本朗読文化協会, 招待有り
  • 日本語のあいまい文
    野田尚史
    協会設立20周年記念事業「朗読指導者養成講座」, 2021年12月, NPO日本朗読文化協会, 招待有り
  • 日本語教育のための日本語研究
    野田尚史
    台灣日本語文學會2021年度国際学術シンポジウム「ポストコロナの日本語文学研究」, 2021年12月, 台灣日本語文學會, 招待有り
  • 身近な日本語を分析してみよう
    野田尚史
    福岡県地域日本語教室ボランティアスキルアップ講座, 2021年10月, 福岡県国際交流センター, 招待有り
  • 日本語教育のための日本語文法の開拓
    野田尚史
    韓國日本文化學會 第60回國際學術大會, 2021年09月, 韓國日本文化學會, 招待有り
  • ベトナム語を母語とする日本語学習者の調査・研究の今後の展望
    野田尚史
    アジア人材還流学会ハノイセミナー2022のためのプレセミナー, 2021年09月, アジア人材還流学会, 招待有り
  • 日本語学習者の聴解困難点調査に基づく「わかりやすい日本語」の提案
    野田尚史・中島晶子・村田裕美子・中北美千子
    EAJS2021 16th International Conference of the European Association for Japanese Studies, 2021年08月
  • 日本語学習用辞書のユニバーサルデザイン―読解のための辞書を例にして―
    野田尚史・中島晶子・村田裕美子
    第17回フランス日本語教育シンポジウム, 2021年06月
  • 日本語学習者は配慮表現の何が難しいのか
    野田尚史
    ケルン日本文化会館日本語教師研修2021春, 2021年06月
  • 日本語の談話研究―新しい研究課題の開拓のために―
    野田尚史
    日本語学会2021年度春季大会, 2021年05月
  • 言語系学会連合10年の活動と今後の展望
    野田尚史
    言語系学会連合2020年度公開特別シンポジウム, 2021年03月
  • コミュニケーションの観点から見た日本語学習者の日本語
    野田尚史
    福岡県地域日本語教室ボランティアスキルアップ講座, 2021年01月
  • これからの日本語教育―技能別・目的別の教育―
    野田尚史
    日本語学校初任日本語教員のためのスキルアップ研修, 2020年12月, 日本学生支援機構大阪日本語教育センター
  • 「日本語学習者は聴解で何が難しいのか?」「日本語学習者は配慮表現の何が難しいのか?」
    野田尚史
    2020年度国立国語研究所日本語教師セミナー(海外)「日本語学習者は日本語の何が難しいのか?―日本語学習者と日本語教師に対する調査から―」, 2020年11月
  • 読解における日本語の難しさ
    野田尚史
    国立国語研究所日本語学講習会, 2020年10月
  • 日本語学習者の配慮の表現・行動から出発するコミュニケーションの対照研究
    野田尚史
    NINJALシンポジウム「言語コミュニケーションの多様性」, 2020年10月
  • 韓国語を母語とする日本語学習者の読解における推測ストラテジー
    任ジェヒ・野田尚史
    韓国日本語学会第41・42回統合学術大会, 2020年09月
  • 介護福祉士国家試験で誤答を誘発する問題文とその読み誤り―インドネシア人EPA候補者に対する調査から―
    神村初美・野田尚史
    2020年度日本語教育学会春季大会, 2020年05月
  • 「日本語の文はどのような成分でできているか―文の基本的な構造―」「「は」と「が」と「も」はどう違うか―主題ととりたて―」
    野田尚史
    国立国語研究所日本語学講習会, 2020年02月
  • 「日本語の文はどのような成分でできているか―文の基本的な構造―」「「は」と「が」と「も」はどう違うか―主題ととりたて―」
    野田尚史
    国立国語研究所日本語学講習会, 2020年02月
  • 日本語教員の公的資格について
    野田尚史
    日本大学日本語教育コース開設記念人文科学研究所総合講演会, 2020年02月
  • コミュニケーションのための日本語学習辞書の構想
    野田尚史
    公開シンポジウム「コミュニケーションのための日本語学習辞書を求めて―中国人学習者のための新しい辞書の構想と開発―」, 2020年01月, 招待有り

所属学協会

  • 韓國日本語學會
  • ヨーロッパ日本語教師会
  • 専門日本語教育学会
  • 日本語学会
  • 日本語文法学会
  • 日本語教育学会
  • 日本言語学会
  • 社会言語科学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 聴解コーパスの構築による日本語学習者の聴解困難点と推測技術の実証的研究
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2022年04月01日 - 2026年03月31日
    野田 尚史; 松崎 寛; 小河原 義朗; 中俣 尚己; 阪上 彩子
  • 主題・焦点に関する日本語と世界の諸言語の多言語対照と言語教育への応用
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2021年04月01日 - 2026年03月31日
    井上 優; 野田 尚史; 中西 久実子; 大澤 舞; 桐生 和幸; 原 真由子
  • スマホ画面録画機能を用いた日本語学習者の語彙検索行動の解明
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 2021年07月09日 - 2023年03月31日
    石黒 圭; 野田 尚史; 砂川 有里子; 柏野 和佳子; 岩崎 拓也
  • 自閉症を中心とした発達障害児の音韻体系の言語学・音声学的研究
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2018年04月01日 - 2023年03月31日
    上田 功; 松井 理直; 田中 真一; 野田 尚史; 坂本 洋子; 三浦 優生; 安田 麗
  • 日本語聴解用辞書の開発を目的とした日本語学習者の聴解実態の実証的研究
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 2017年06月30日 - 2021年03月31日
    野田 尚史; 松崎 寛; 石黒 圭
  • 日本語学習者の小説読解困難点に関する実証的研究と読解支援教材開発のための研究
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2017年04月01日 - 2020年03月31日
    藤原 未雪; 中北 美千子; 野田 尚史
  • 海外連携による日本語学習者コーパスの構築および言語習得と教育への応用研究
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 2016年04月01日 - 2020年03月31日
    迫田 久美子; 野田 尚史; 田中 真理; 李 在鎬; 砂川 有里子; 松見 法男; 野山 広; 奥野 由紀子; 望月 圭子; 宇佐美 まゆみ; 小柳 かおる; 石川 慎一郎
  • 文脈情報を用いた日本語学習者の文章理解過程の実証的研究
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2016年04月01日 - 2020年03月31日
    石黒 圭; 野田 尚史; 佐藤 智照; 砂川 有里子; 今村 和宏; 鈴木 美加; 五味 政信; 木谷 直之; 藤村 知子; 簗島 史恵
  • 統語・意味解析情報タグ付きコーパス開発用アノテーション研究:複文を中心に
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2015年04月01日 - 2020年03月31日
    PARDESHI P.V.; 岸本 秀樹; 野田 尚史; 吉本 啓; 窪田 悠介; 長崎 郁; バトラー アラステア; HORN S.W.; 影山 太郎
  • 読解コーパスの構築による日本語学習者の読解過程の実証的研究
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 2015年04月01日 - 2019年03月31日
    野田 尚史; 迫田 久美子; 石黒 圭; 舘岡 洋子; 柏崎 秀子; 甲田 直美; 桑原 陽子; 田川 麻央
  • 英日中国語ウェブ誤用コーパス構築と母語をふまえた英語・日本語・中国語教授法開発
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2013年04月01日 - 2016年03月31日
    望月 圭子; 佐野 洋; 申 亜敏; 小柳 昇; 野村 恵造; 迫田 久美子; 野田 尚史; 于 康; 砂岡 和子; 堀内 仁; 狩野 キャロライン; 當眞 正裕; 游 韋倫; 片山 晴一; 古賀 健太郎; 菅原 更紗; ニューベリー・ペイトン ローレンス; 張 正; 井上 剛; 李 迎日; 陳 浩然; 張 莉萍; 呉 佳厚; 葉 信鴻; 森本 一樹; ツァオ クリストファー; 趙 華敏; 解 璞; 許 慈惠; 盛 文忠; 陸 潔; 市川 淳太; 福田 翔; 菊島 和紀; 宮内 拓也; 川村 駿; 河畑 謙太; 楠 卓; 松崎 武志
  • 海外連携による日本語学習者コーパスの構築-研究と構築の有機的な繋がりに基づいて-
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 2012年04月01日 - 2016年03月31日
    迫田 久美子; 岩立 志津夫; 野田 尚史; 田中 真理; 松見 法男; 金田 智子; 大関 浩美; 奥野 由紀子; 峯 布由紀; 李 在鎬
  • 実践的な読解教育実現のための日本語学習者の読解困難点・読解技術の実証的研究
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2011年04月01日 - 2015年03月31日
    野田 尚史; 桑原 陽子; 門倉 正美; 村岡 貴子; 生越 直樹; 井上 優; 太田 亨; 石黒 圭; 門倉 正美; 花田 敦子; 藤原 深雪; フォード 丹羽順子; 山口 美佳
  • コミュニケーションのための日本語ウェブ教材の作成と試用
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 2009年04月01日 - 2014年03月31日
    小林 ミナ; 副田 恵理子; 名嶋 義直; 野田 尚史; 松崎 寛; 桑原 陽子; 佐々木 良造; 三輪 譲二; 奥野 由紀子; 丹羽 順子; 松岡 洋子; 桑原 陽子
  • コミュニケーションのための教育文法に基づく日本語教材作成のための基礎的研究
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2005年 - 2008年
    小林 ミナ; 野田 尚史; 松崎 寛; 名嶋 義直; 松岡 洋子; 奥野 由紀子; 副田 恵理子; 堤 良一; 名嶋 義直; 松岡 洋子; 白川 博之; 由井 紀久子; 山内 博之
  • 日本語の対人配慮表現の多様性
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2005年 - 2008年
    野田 尚史; 藤原 浩史; 高山 善行; 森野 崇; 森山 由紀子; 前田 広幸; 三宅 和子; 小柳 智一; 福田 嘉一郎; 青木 博史; 米田 達郎; 半沢 康; 木村 義之; 小林 隆; 尾崎 喜光; 日高 水穂; 岸江 信介; 西尾 純二; 高山 善行; 森山 由紀子; 金澤 裕之
  • 主題・とりたてに関する非母語話者と母語話者の運用能力の対照研究
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2003年 - 2006年
    中西 久実子; 野田 尚史; 庵 功雄
  • 現代日本語の話しことばに特有の主題・とりたて助詞に関する実証的研究
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2000年 - 2002年
    野田 尚史; 中西 久美子; 庵 功雄
  • 日本語教育中・上級教材開発のための動詞結合価辞典作成に関する研究
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 一般研究(B), 1988年 - 1989年
    高田 誠; 野田 尚史; 砂川 有里子; 湯澤 質幸
  • 日独語対照シソーラスのためのデータベース作成に関する対照言語学的研究
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 一般研究(B), 1986年 - 1987年
    高田 誠; 相澤 正夫; 野田 尚史; 佐久間 子ゆみ; 堀口 純子; 湯澤 質幸