
小野 洋
生物資源科学部 食品ビジネス学科 | 教授 |
研究者情報
経歴
- 2019年04月 - 現在
日本大学, 生物資源科学部, 教授 - 2023年04月 - 2025年03月
日本大学生物資源科学部, 食品ビジネス学科, 主任 - 2022年04月 - 2023年03月
日本大学生物資源科学部, 食品ビジネス学科, 連絡責任者 - 2014年04月 - 2019年03月
日本大学, 生物資源科学部, 准教授 - 2011年04月 - 2014年03月
農研機構, 東北農業研究センター, 主任研究員 - 2006年04月 - 2011年03月
農研機構, 中央農業総合研究センター, 主任研究員 - 2005年04月 - 2006年03月
農研機構, 本部, 主任研究官 - 2001年04月 - 2005年03月
農研機構, 本部, 研究員 - 1995年10月 - 2001年03月
農林水産省, 農業研究センター, 研究員 - 1995年04月 - 1995年09月
農林水産省, 北陸農業試験場, 研究員
学歴
委員歴
- 2024年12月 - 現在
酪農乳業SDGs推進ワーキングチーム作業経済社会部会, Jミルク - 2023年 - 2024年
会長補佐常務理事, 日本農業経済学会 - 2022年 - 2023年
総務担当常務理事, 日本農業経済学会 - 2016年 - 2021年
常任理事, 日本フードシステム学会 - 2016年 - 2019年
国家公務員総合職農業科学・水産試験専門委員, 人事院 - 2015年 - 2016年
幹事, 日本フードシステム学会 - 2009年 - 2011年
国家公務員農学Ⅰ試験専門委員, 人事院 - 1998年 - 2007年
経済効果測定手法に関する検討委員会, 農林水産省構造改善局/農村振興局 - 1999年 - 2000年
換地清算金算定手法検討調査委員会, 農林水産省構造改善局 - 1996年 - 1998年
中山間総合整備事業の効果指標等検討委員会, 農林水産省構造改善局
研究活動情報
論文
- コロナ禍における学生のメンタルヘルス
小野 洋
食品経済研究, 2025年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 道東地域における酪農労働力の現状と課題
霜越康平; 小野洋
食品経済研究, 2024年03月, 査読有り
ラスト(シニア)オーサー - 食品ロスの定義をめぐる問題
宍戸夢我; 小野洋
食品経済研究, 2024年03月, 査読有り
ラスト(シニア)オーサー - 食料生産と食品ビジネス学
小野洋; 高橋巌
教職課程紀要, 2024年02月, 査読無し
筆頭著者 - 酪農家のメンタルヘルス問題
小野洋、加藤博美
食品経済研究, 2023年03月, 査読無し
筆頭著者 - Relationships between management factors in dairy production systems and mental health of farm managers in Japan
K.Kato; H.Ono; M.Sato; M.Noguchi; K.Kobayashi
Journal of Dairy Science, 2021年11月, 査読有り - 酪農従事者におけるワーク・エンゲイジメントとその関連要素の検討
佐藤 三穂; 加藤 博美; 野口 真貴子; 小野 洋; 小林 国之
日本健康学会誌, 2021年09月, 査読有り - Gender Differences in Depressive Symptoms and Work Environment Factors among Dairy Farmers in Japan.
Miho Sato; Hiromi Kato; Makiko Noguchi; Hiroshi Ono; Kuniyuki Kobayashi
International journal of environmental research and public health, 2020年04月, 査読有り, 通常論文 - パラグアイにおける大豆生産とダイズさび病
小野 洋; 古家 淳
食品経済研究, 2020年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 北海道における女性農業従事者の受療行動の解明
加藤博美・小野 洋・野口真貴子、小林国之
食品経済研究, 2020年03月, 査読有り, 通常論文 - ブラジル・セラード地域における農業生産の現状
小野 洋; 古家 淳
食品経済研究, 2019年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 遠洋漁業の衰退と外国人労働力-カツオ一本釣り漁を対象に-
小野洋・松田裕子・泉谷眞実
食品経済研究, 2018年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 東北地域における多収性水稲品種「いわいだわら」の収量と玄米タンパク質含有率に及ぼす豚ぷん堆肥施用と窒素施用法の影響
大平陽一・西田瑞彦・福重直輝・持田秀之・石川洋・勝部忠志・斎藤真二・菊池公一・小野洋・白土宏之・伊藤景子
農研機構研究報告 東北農研, 2018年03月, 査読有り, 通常論文 - 耕畜連携による温室効果ガス削減-飼料用米の実証試験-
小野洋、大平陽一、福重直輝、西田瑞彦
フードシステム研究, 2017年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 水質汚染の要因と実際-キリバス共和国における実態調査-
小野洋、野中章久、金井源太、山下善道、泉谷眞実
食品経済研究, 2017年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 飼料用米生産の現状と課題-岩手県一関市大東町を対象としたアンケート調査から-
小野洋、大平陽一、勝部忠志
フードシステム研究, 2016年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 寒冷地の現地圃場における水稲の無コーティング催芽種子を用いた代掻き同時浅層土中直播の作業性、苗立および収量
白土宏之、安藤正、浅野目謙之、松田晃、片平光彦、小野洋、菅原金一、伊藤景子、大平陽一、山口弘道
日本作物学紀事, 2016年04月, 査読有り, 通常論文 - キリバス共和国における海面上昇の実態とバイオマス利用
小野洋、野中章久
食品経済研究, 2016年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - Revitalization of Rural Economies though the Restructuring the Self-sufficient Realm - Growth in Small-scale Rapeseed Production in Japan
Akihisa Nonaka; Hiroshi Ono
JARQ-JAPAN AGRICULTURAL RESEARCH QUARTERLY, 2015年10月, 査読有り, 通常論文 - 再生可能エネルギー生産をとりまく課題-ドイツ・バイエルン州での調査から-
小野洋; 松田裕子; 野中章久; 金井源太
食品経済研究, 2015年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - バイオディーゼル燃料製造事業における原料調過程と製品利用過程間の調整に関する考察
泉谷眞実; 野中章久; 金井源太; 小野洋
農業市場研究, 2015年03月, 査読有り, 通常論文 - 費用合計による水稲直播の技術評価の課題―東北地域における事例から―
小野洋; 大谷隆二; 白土宏之
2014年度日本農業経済学会論文集, 2014年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 大豆収穫労働と技術評価-秋田県仙北地域を事例として-
小野洋; 片山勝之
2013年度日本農業経済学会論文集, 2013年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 燃料向け廃食用油の品質差と新しい利用方策
野中章久; 金井源太; 小野洋
東北農業研究, 2013年12月, 査読有り, 通常論文 - LCAによるリンゴ未利用剪定枝の利用可能性
小野洋; 野中章久; 泉谷眞実
東北農業研究, 2013年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 制度変更とナタネ価格-平成21年以降の動きを中心に-
小野洋; 野中章久; 古川茂樹
関東東海農業経営研究, 2013年02月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 直播栽培の温室効果ガス排出量
小野洋; 大谷隆二; 迫田登稔
2012年度日本農業経済学会論文集, 2012年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 耕作放棄地におけるナタネ生産の可能性-岩手県西和賀町での現地実証-
小野洋; 金井源太; 野中章久; 古川茂樹
東北農業研究, 2012年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 消費者調査による国産ナタネ油(圧搾法)の認知度と受容価格
古川茂樹; 新妻俊栄; 野中章久; 小野洋
東北農業研究, 2012年12月, 査読有り, 通常論文 - Overview of Recent Effects of Global Warming on Agricultural Production in Japan
Toshihiko Sugiura; Hirokazu Sumida; Shigeki Yokoyama; Hiroshi Ono
JARQ-JAPAN AGRICULTURAL RESEARCH QUARTERLY, 2012年01月, 査読有り, 通常論文 - ナタネ油の燃料化と温室効果ガス排出削減効果
小野洋; 野中章久; 古川茂樹
2011年度日本農業経済学会論文集, 2011年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ナタネ生産の現状と増産の可能性
小野洋; 野中章久
農業経営研究, 2011年09月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 酪農生産における自給飼料生産労働の評価
小野洋; 加藤博美
農業経営研究, 2011年09月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ナタネ生産の現状と課題-全国の搾油所調査から-
小野洋; 野中章久; 古川茂樹
関東東海農業経営研究, 2011年02月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 地産地消活動がもたらす経済波及効果の推計方法に関する考察
小野洋
関東東海農業経営研究, 2008年02月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ナタネを軸とした資源循環システムの環境影響評価
小野洋; 平野信之; 上田達己; 天野哲郎
農業経営研究, 2007年06月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 農村経済の多角化と地域生活集団
櫻井清一; 横山繁樹; 小野洋; 唐崎卓也; 霜浦森平; 松下秀介
農業経営研究, 2007年06月, 査読有り, 通常論文 - 産地行動の視点からみた果樹経営安定対策の経済性
松下秀介; 高橋克也; 小野洋
農業情報研究, 2005年12月, 査読有り, 通常論文 - 農産物直売所の地域経済への波及効果
小野洋; 横山繁樹; 尾関秀樹; 佐藤和憲
2005年度日本農業経済学会論文集, 2005年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 公共事業の事後評価手法に関する考察
小野洋; 松下秀介
農業経営研究, 2005年06月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 飼料イネ導入の条件と耕畜連携システムの環境評価
小野洋; 尾関秀樹; 堀江達哉
2003年度日本農業経済学会論文集, 2003年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 地域産業連関分析を用いた経済波及効果の誘発地域別評価
尾関秀樹; 小野洋
2003年度日本農業経済学会論文集, 2003年12月, 査読有り, 通常論文 - 農地流動化に対する農業者の意識
小野洋
2002年度日本農業経済学会論文集, 2002年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 都市近郊における農地流動化の要因
小野洋
1999年度日本農業経済学会論文集, 1999年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 山村住民による定住環境評価
小野洋
農業経営研究, 1999年06月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 農業水利施設における更新効果の問題点
小野洋
関東東海農業経営研究, 1998年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 食品産業の経済規模の推計
尾関秀樹; 高橋克也; 小野洋
関東東海農業経営研究, 1998年12月, 査読有り, 通常論文 - 四国中山間地域における農林水産関連産業の経済規模の試算
尾関秀樹; 高橋克也; 小野洋
農業経営研究, 1998年09月, 査読有り, 通常論文
MISC
- 国際環境の変化と水田農業の今後
小野洋
JAつがるにしきた米穀推進協議会, 2023年03月07日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 書評 下渡敏治著「世界食紀行」
小野 洋
食品経済研究, 2022年03月, 査読無し
筆頭著者 - ソウルフードとsoul food
小野洋
食品経済研究, 2021年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 経済学教育における体験型学習
小野 洋
教職課程紀要, 2020年02月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 自著紹介『リサイクル・バイオ燃料が切り拓く新たなビジョン-使用済み食用油のエネルギー利用』
小野洋
食品経済研究, 2019年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 農業従事者増加のための女性のリプロダクティブヘル スに関する社会調査
加藤博美、小野洋
平成29年度助成研究論文集, 2018年08月, 査読無し, 通常論文 - 耕畜連携資源循環システムによる環境負荷軽減効果
小野洋
飼料用米生産における豚排泄物由来肥料の製造・活用マニュアル, 2018年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 離島における堆肥生産と作物栽培に向けた現地調査
山下善道; 小野洋; 金井源太; 野中章久
農業環境工学関連学会合同大会講演要旨集(CD-ROM), 2018年, 査読無し, 通常論文 - 湛水高密度直播、有芯部分耕を基軸とした低コスト水田輪作体系の構築と実証
片山勝之; 白土宏之; 大平陽一; 小野洋; 迫田登稔; 齋藤秀文; 天羽弘一; 福田あかり; 大谷隆二; 中山壮一; 西田瑞彦; 大江和泉; 持田秀之
水田の潜在能力発揮等による農地周年有効利用技術の開発, 2014年03月, 査読無し, 通常論文 - 営農漏水防止技術を核とした乾田直播体系の確立
大谷隆二; 冠秀昭; 関矢博幸; 中山壮一; 迫田登稔; 小野洋
水田の潜在能力発揮等による農地周年有効利用技術の開発, 2014年03月, 査読無し, 通常論文 - バイオディーゼル燃料製造事業における原料調達と製品販売間の調整に関する考察-製造事業者への全国アンケート調査結果を用いて-
泉谷眞実; 野中章久; 金井源太; 小野洋
農業市場研究, 2014年 - ドイツにおけるバイオ燃料生産の現状と課題-バイエルン州での調査から-
小野洋; 松田裕子; 野中章久; 金井源太
日本農業経営学会研究大会報告要旨, 2014年 - 水稲直播栽培の温室効果ガス削減効果
小野洋
農業経営通信, 2014年01月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 山元町におけるイチゴ生産者
小野洋; 磯島昭代
東北農業研究センター農業経営研究, 2013年03月, 査読無し, 通常論文 - 福島県北部浜通り地域
小野洋
東北農業研究センター農業経営研究, 2013年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - バイオディーゼル用廃食油の調達状況
小野洋
東北農業研究センター農業経営研究, 2013年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - バイオ燃料製造を兼営する地場搾油は国産ナタネ油の5%を占める
野中章久; 小野洋
研究成果情報, 2013年03月, 査読有り, 通常論文 - 瓦礫処理に求められるトレランス
小野洋
農業と経済, 2012年07月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - プラウ耕・グレーンドリル播種方式の寒冷地向け乾田直播体系,
大谷隆二; 関矢博幸; 冠秀昭; 中山壮一; 小野洋; 齋藤秀文; 金井源太; 迫田登稔; 天羽弘一; 高橋彩子
普及成果情報, 2012年03月, 査読有り, 通常論文 - 技術導入効果によるコスト削減効果
小野洋
乾田直播栽培技術マニュアルver.2, 2012年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 乾田直播に対する実証農家盛川氏の考え
小野洋
乾田直播栽培技術マニュアルver.2, 2012年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 消費者調査による国産ナタネ油(圧搾法)の認知度と受容価格
古川茂樹; 新妻俊栄; 野中章久; 小野洋
平成23年度東北農業研究成果情報経営部会, 2012年03月, 査読無し, 通常論文 - プラウ耕・グレーンドリル乾田直播体系の現地実証試験
大谷隆二; 関矢博幸; 冠秀昭; 中山壮一; 小野洋; 齋藤秀文; 金井源太; 迫田登稔; 天羽弘一; 高橋彩子
農作業研究, 2012年03月, 査読無し, 通常論文 - 書評「小麦品種改良の経済分析」
小野洋
農業経営研究, 2011年12月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 災害時の燃料不足とバイオディーゼル
野中章久; 小野洋
農業と経済, 2011年12月, 査読無し, 通常論文 - 耕作放棄地の再生に向けた課題
小野洋
農業経営通信, 2011年07月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 環境・バイオマス技術の経営評価と今後の推進方向に関わる課題と論点
小野洋
平成22年度全国経営研究会分科会, 2011年02月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 稲発酵粗飼料生産の現状と耕畜連携システムの課題
小野洋
農業および園芸, 2010年07月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 図書紹介「二つの油が世界を変える」
小野洋
農業経営研究, 2010年06月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - バイオ燃料生産の温室効果ガス排出削減効果-ナタネ油のケース-
小野洋
農業経営通信, 2010年04月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - CO2排出係数の推計方法、適用例及び今後の展開方法
小野洋
農村工学研究所事業評価研究会, 2010年03月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ナタネを原料としたバイオディーゼル生産の可能性
小野洋; 野中章久; 古川茂樹
主要成果情報(技術・参考), 2010年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - A study of the possibilities and limitations of bio-diesel production
H.ONO; A NONAKA
Agricultural trend and management information, 2009年11月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 農業環境政策
小野洋
農業経営通信, 2009年04月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - Application of LC-CO2 to an agricultural resource recycling system in Japan
H.ONO
Sustainability Assessment of Agricultural Systems Using the Life Cycle Approach, 2008年10月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 経済性と環境影響の可視化で判断する特別栽培の可能性
林清忠; 小野洋; 中島隆博
主要研究成果(行政・参考), 2008年03月, 査読有り, 通常論文 - 経済性・エネルギー・余剰窒素からみた草地酪農経営の異時点比較
加藤博美; 長恒泰裕; 干場信司; 三浦裕美; 林清忠; 小野洋; 猫本健; 野田哲治; 高橋麻衣子; 高橋励起; 森田 茂
日本家畜管理学会誌・応用動物行動学会誌, 2008年03月, 査読有り, 通常論文 - 農業生産システムの環境影響評価
小野洋
農業生産における技術と経営の評価方法, 2007年07月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 地産地消が地域経済に及ぼす効果の計測
小野洋
都市と農村を結ぶ「地産地消システム」研究成果集, 2007年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 飼料イネ耕畜連携システムの導入による二酸化炭素排出量の変化
小野洋; 堀江達哉; 尾関秀樹; 林清忠; 井上荘太朗; 中島隆博; 太田健; 小綿寿志; 佐藤正衛
主要研究成(行政・参考), 2007年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ナタネ生産を基軸とした資源循環システムの二酸化炭素削減効果,,
小野洋; 平野信之; 上田達己; 天野哲郎; 野中章久; 林清忠; 井上荘太朗; 中島隆博; 太田健; 小綿寿志; 佐藤正衛
主要研究成果(行政・参考), 2007年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 農産物直売所活動が地域経済に及ぼす効果の推計
小野洋; 横山繁樹; 佐藤和憲; 尾関秀樹
農業経営通信, 2007年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 国産バイオマス燃料生産システムの可能性-ナタネを対象として-
小野洋; 林清忠; 上田達己; 天野哲郎
研究調査室小論集, 2007年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 構造部材のインベントリ化による温室建設の環境負荷の推計
小綿寿志; 太田健; 佐藤正衛; 小野洋; 井上荘太朗; 林清忠; 中島隆博; 森山英樹
主要研究成果(研究・参考), 2007年03月, 査読有り, 通常論文 - バイオマス燃料のLCA-その現状と課題-
林清忠; 小野洋; 上田達己; 天野哲郎
研究調査室小論集, 2007年03月, 査読無し, 通常論文 - LC-CO2 Emissions from Resource Recycling Systems in Rice and Dairy Farms
H.Ono; T.Horie; S.Inoue; K.Hayashi
The Ⅶth International Conference on EcoBalance, 2006年11月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 耕畜連携によるふん尿堆肥リサイクルシステムの環境影響評価
小野洋
平成18年度ふん尿処理利用研究会, 2006年11月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 温暖化がわが国の野菜・花き生産に及ぼしている影響の現状について
杉浦俊彦; 住田弘一; 横山繁樹; 小野洋
園芸学会雑誌別冊, 2006年09月, 査読無し, 通常論文 - 農業の生産関数分析
小野洋
農業生産における技術と経営の評価方法, 2006年07月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 農産物直売所の地域経済への波及効果の店舗間比較
小野洋; 横山繁樹; 櫻井清一; 霜浦森平; 唐崎卓也; 尾関秀樹; 三橋初仁; 竹田麻里; 中嶋晋作
主要研究成果(行政・参考), 2006年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 新たな効果算定方式に関する理論的整理
小野洋
平成17年度経済効果測定手法の検討調査報告書, 2006年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 温暖化など気象変動が我が国の農業に及ぼしている影響の現状
杉浦俊彦; 住田弘一; 横山繁樹; 小野洋
主要研究成果(技術・参考), 2006年03月, 査読有り, 通常論文 - 最近の農業技術研究をめぐる情勢
住田弘一; 横山繁樹; 杉浦俊彦; 小野洋
平成17年度農業技術の研究ターゲッティングに関する調査報告書, 2005年12月, 査読有り, 通常論文 - 農業・生物系特定産業技術研究機構第2期における研究課題
住田弘一; 横山繁樹; 杉浦俊彦; 小野洋
平成17年度農業技術の研究ターゲッティングに関する調査報告書, 2005年12月, 査読有り, 通常論文 - 新たな経営安定対策による麦・大豆作の農業所得の変化
小野洋
平成17年度農業技術の研究ターゲッティングに関する調査報告書, 2005年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 農業農村整備事業における事後評価手法の検討
小野洋; 松下秀介
農業経営通信, 2005年09月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 地産地消活動の経済効果
小野洋
平成17年度都市と農村を結ぶ地産地消システム研究会報告書, 2005年09月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 飼料イネ耕畜連携システムの環境負荷量の計測
小野洋
農業経営通信, 2005年06月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 農業技術の環境負荷軽減効果の計測-LCAを用いて-
小野洋; 尾関秀樹
農業技術, 2005年04月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 地域経済・所得への影響予測モデルの開発
小野洋; 尾関秀樹
農村経済活性化のための地域資源の活用に関する総合研究成果集, 2005年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 消費者意識を考慮した地産地消活動のポイント
大浦裕二; 佐藤和憲; 河野恵伸; 柴田静香; 横山繁樹; 小野洋; 網藤芳男; 内藤重之
主要研究成果(行政・参考), 2005年03月, 査読有り, 通常論文 - 平成16年度研究調査室報告と社会科学研究,
小野洋; 住田弘一; 加藤克明; 横山繁樹; 小錦寿志; 杉浦俊彦
農業経営通信, 2005年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 環境負荷軽減技術の評価手法
小野洋
平成16年度農業技術の研究ターゲッティングに関する調査研究, 2004年12月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - LCAによる農業生産部門の環境負荷量の計測
小野洋
研究調査室小論集, 2004年12月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 平成15年度研究調査室報告と社会科学研究
加藤克明; 住田弘一; 横山繁樹; 池谷祐幸; 池口厚男; 小野洋
農業経営通信, 2004年12月, 査読有り, 通常論文 - 安房地域における地産地消の経済効果の計測,
小野洋
平成16年度都市と農村を結ぶ地産地消システム研究会報告書, 2004年11月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 飼料イネ生産による不作付け水田解消の可能性
小野洋
月刊NOSAI, 2004年10月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 研究開発の費用対効果に関する理論的整理
小野洋
研究調査室小論集, 2004年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 飼料イネの現場からみた技術開発の課題
小野洋
平成15年度農業技術の研究ターゲッティングに関する調査研究, 2003年12月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 水稲の飼料利用
小野洋
平成15年度農業技術の研究ターゲッティングに関する調査研究, 2003年12月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 消費拡大を支える技術開発
加藤克明; 小野洋
平成15年度農業技術の研究ターゲッティングに関する調査研究, 2003年12月, 査読無し, 通常論文 - 調査の概要,農家の経営環境に対する評価と農地流動化
小野洋
都市と農村の共生を考える, 2003年12月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 不作付水田における飼料イネ生産拡大の可能性
小野洋
農業と経済, 2003年09月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 飼料イネ生産・利用システムの環境評価
小野洋; 尾関秀樹
農業経営通信, 2003年09月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 飼料イネ導入の条件-論点整理-
小野洋
研究調査室小論集, 2003年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 平成14年度研究調査室報告と社会科学研究
渡部博明; 尾関秀樹; 加藤克明; 池谷祐幸; 池口厚男; 小野洋
農業経営通信, 2003年02月, 査読有り, 通常論文 - 飼料イネの経済性と畜産経営への導入可能性
小野洋; 堀江達哉
農林経済, 2003年02月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 飼料イネ研究
小野洋
平成14年度農業技術の研究ターゲッティングに関する調査研究, 2002年12月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 研究開発投資のマクロ経済指標
小野洋
平成14年度農業技術の研究ターゲッティングに関する調査研究, 2002年12月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 飼料イネ栽培の現状とその経済的評価
小野洋
農政調査時報, 2002年12月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 耕畜連携による地域複合営農の経営評価
小野洋
近畿中国四国地域農林水産業研究成果発表会, 2002年12月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 平成13年度研究調査室報告と社会科学研究
尾関秀樹; 加藤克明; 池谷祐幸; 池口厚男; 渡部博明; 小野洋
農業経営通信, 2002年03月, 査読有り, 通常論文 - 飼料イネの現状と酪農経営への導入可能性
小野洋; 池口厚男; 宮路広武
農業経営通信, 2002年02月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 産業連関分析による農林水産分野のLCA関連各種指標の計測
尾関秀樹; 小野洋
環境影響評価のためのライフサイクルアセスメント手法の開発, 2002年02月, 査読無し, 通常論文 - LCA of Food Consumption and Food Distribution
H.OZEKI; H.ONO; H.HAYAMI; K.YOSHIOKA
Proceedingds of The Ⅳth International Conference on EcoBalance, 2001年11月, 査読無し, 通常論文 - LCA of Agricultural Activity and CO2 Emission
H.ONO; H.OZEKI; H.HAYAMI; K.YOSHIOKA
The Ⅳth International Conference on EcoBalance, 2001年11月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 農業生産活動とCO2に関するLCA
小野洋; 尾関秀樹; 早見均; 吉岡完治
農業経営通信, 2001年06月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 飼料イネの経営モデル
小野洋
平成13年度農業技術の研究ターゲッティングに関する調査研究, 2001年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 農業を取り巻く情勢及び農業政策の動向
尾関秀樹; 小野洋
平成13年度農業技術の研究ターゲッティングに関する調査研究, 2001年03月, 査読無し, 通常論文 - 宮古島かんがい排水事業のマクロ経済効果の評価
尾関秀樹; 小野洋
平成12年度経済効果測定手法の検討調査報告書, 2001年03月, 査読無し, 通常論文 - 安定兼業地域における農地流動化の要因分析
小野洋
農業研究センター経営研究, 2001年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 農業生産活動と二酸化炭素排出に関するLCA評価
小野洋; 尾関秀樹; 早見均; 吉岡完治
平成12年度農林水産業に係るLCA応用施策の検討調査委託事業報告書, 2001年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - An Analysis of the Conditions for Settlement of Mountainous Areas in Japan
H.ONO
Ⅸth European Congress of Agricultural Economists, 2000年08月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 調査の概要
小野洋
都市と農村の共生を考える, 2000年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - アンケート回答者の属性
小野洋
都市と農村の共生を考える, 2000年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 農家の経営環境に対する評価と農地流動化
小野洋
都市と農村の共生を考える, 2000年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 畑地潅漑事業の概要とその効果
小野洋; 尾関秀樹
平成11年度経済効果測定手法の検討調査報告書, 2000年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 非農用地換地に関する考察
小野洋
平成11年度換地清算金算定手法検討調査報告書, 2000年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 第9回欧州農業経済学会に参加して
小野洋; 高橋克也; 尾関秀樹
農業研究センターニュース, 2000年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 宮古島農業のマクロ経済効果の評価
尾関秀樹; 小野洋
平成11年度経済効果測定手法の検討調査報告書, 2000年03月, 査読無し, 通常論文 - 農山村の役割ならびに公共投資に対する地域住民の評価
小野洋
新田園都市創造に向けての住民の期待と意識, 1999年04月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 農業水利施設における更新効果
小野洋
農業経営通信, 1998年09月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 書評「地域経営と内発的発展」
小野洋
農村生活研究, 1998年06月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 山村の定住環境に関する試論
小野洋
農業経営通信, 1998年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 「農地」「担い手」からみたつくば市農業、農業集落総合指標から見たつくば市農業集落の展望
小野洋
可能性を秘めるつくばの農業, 1998年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 地域活性化への取り組みがまだまだです
小野洋
可能性を秘めるつくばの農業, 1998年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 末端水利施設等の維持管理の実態と農家意向
八巻正; 小野洋; 仁平恒夫; 細山隆夫
北陸農業経営研究資料, 1997年05月, 査読有り, 通常論文 - 投資効果評価手法
小野洋; 中嶋康博
平成8年度中山間総合整備事業の効果指標等検討調査報告書, 1997年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 中山間総合整備事業の効果測定
小野洋
平成8年度中山間総合整備事業の効果指標等検討調査報告書, 1997年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 中山間地域活性化のための地域経営戦略システムの形成
納口るり子; 小野洋
中山間地域活性化成果集, 1997年03月, 査読無し, 通常論文 - 限界山間地域における中山間総合整備事業の活用
中嶋康博; 小野洋
平成8年度中山間総合整備事業の効果指標等検討調査報告書, 1997年03月, 査読無し, 通常論文
書籍等出版物
- 食料経済 第6版
共著, 第3章 農畜水産物の生産, 小野洋
オーム社, 2022年03月, 査読無し - 人を幸せにする食品ビジネス学入門第2版
小野洋, 単著, 第13章 食用油が世界を救う?, 小野洋
オーム社, 2021年07月, 査読無し - リサイクル・バイオ燃料が切り拓く新たなビジョン-使用済み食用油のエネルギー利用-
泉谷眞実; 野中章久; 金井源太; 小野洋 共著, 共著, 第6章 バイオディーゼル燃料利用先進国ドイツ, 泉谷眞実・野中章久・金井源太・小野洋 共著
弘前大学出版会, 2018年03月, 査読無し - 食料経済 第5版
小野洋, 共著, 第4章 農畜産物の生産, 小野洋
オーム社, 2016年, 査読無し - 人を幸せにする食品ビジネス学入門
共著, 第4講 大豆油で自動車が走る?
オーム社, 2016年, 査読無し - 国産ナタネの現状と展開方向―生産・搾油から燃料利用まで
小野洋, 単著, ナタネに関する制度と価格への影響、搾油所調査結果、ナタネ栽培によるバイオ燃料生産の環境影響評価、国産ナタネの展望と課題, 小野洋
昭和堂, 2013年03月, 査読無し - 農業経営学術用語辞典
日本農業経営学会, 分担執筆, クラスター分析、産業連関分析、主成分分析、多変量解析、判別分析、マルチエージェント, 日本農業経営学会
農林統計協会, 2007年01月, 査読無し - 最新農業技術辞典
小野洋, 分担執筆, AMS、関税割当制度、CIF価格、畜産物の価格安定等に関する法律、非貿易的関心事項、輸入国家貿易企業, 小野洋
農文協, 2006年03月, 査読無し - 地域住民と農的空間
分担執筆, 安定兼業農家の意識と農地流動化
農林統計協会, 2002年01月, 査読無し - ファーミングシステム研究:理論と実践
小野洋, 共著, 逆転ではなく軌道修正, 小野洋
農林水産省国際農林水産業研究センター, 2000年10月, 査読無し - 総合農業研究叢書38
納口るり子; 小野洋, 分担執筆, 地域経営戦略システムの形成, 納口るり子; 小野洋
養賢堂, 2000年02月, 査読無し - 新版農業経営ハンドブック
小野洋, 分担執筆, 生産関数,費用関数,規模の経済, 小野洋
全国農業改良普及協会, 1995年03月, 査読無し
講演・口頭発表等
- わが国におけるアニマルウェルフェア導入の可能性 ―ドイツ・バイエルン州における調査―
小野 洋; 松田 裕子; 加藤 博美; 佐藤 三穂; 大谷 祐紀; 嶋崎 知哉; 木村 祐哉; 西島 也寸彦
2025年度日本農業経済学会, 2025年03月, 通常論文 - キリバス共和国の災害状況と課題
野口 真貴子; 小野 洋
グローバルヘルス合同大会2024, 2024年11月, 通常論文 - キリバス共和国における水道事業と水質変化
小野洋; 野口眞貴子; 菅野洋光
2024年度日本国際地域開発学会秋季大会, 2024年11月 - 養鶏エンリッチドゲージの作業別粉塵濃度の比較
西島也寸彦; 加藤博美; 嶋崎知哉; 佐藤三穂; 大谷祐紀; 小野洋; 木村祐哉
2024年度農業施設学会大会, 2024年06月 - キリバス共和国における水質問題
小野洋; 野口眞貴子; 菅野洋光
日本国際地域開発学会秋季大会, 2023年12月 - キリバス共和国の食、栄養に関する課題
野口眞貴子、小野洋
グローバルヘルス合同大会2023, 2023年11月, 通常論文 - 道東地域における酪農労働力の現状と課題
霜越康平; 小野洋
2023年度日本フードシステム学会報告要旨集, 2023年06月 - 食品ロスの定義をめぐる議論
宍戸夢我; 小野洋
2023年度日本フードシステム学会報告要旨集, 2023年06月 - ナシ園における除草ロボットの導入可能性
小野洋
2022年度 日本フードシステム学会大会報告要旨集, 2022年06月 - 南太平洋島嶼国における農業生産と水質汚染
小野洋・菅野洋光
2020年度日本農業経済学会報告要旨, 2020年04月, 日本農業経済学会, 通常論文 - 北海道の酪農業世帯の食事バランス
野口眞貴子・加藤博美・佐藤三保・小野洋
第90回日本衛生学会, 2020年03月, 通常論文 - 酪農地域に居住する女性の健康
野口眞貴子・加藤博美・佐藤三保・小野洋
第90回日本衛生学会, 2020年03月, 通常論文 - 経済性とこころの健康
加藤博美・小野洋
第9次浜中町農業協同組合中長期計画報告, 2019年10月, 招待有り - トランプ政権と農産物貿易のゆくえ
小野洋
JAつがるにしきた研修会(津軽北部統括支店), 2019年06月, 招待有り - 貿易自由化が我が国に及ぼす影響
小野洋
JAつがるにしきた研修会(本店), 2019年06月, 招待有り - キリバスにおけるバイオマス利用と海面上昇
小野洋、山下善道、金井源太、野中章久
第14回日本LCA学会研究発表会, 2019年03月, 日本LCA学会, 通常論文 - 水産資源管理の強化と遠洋カツオ一本釣り-出稼ぎキリバス人の動向-
小野洋,松田裕子
日本国際地域開発学会2018年度秋季大会, 2018年12月, 通常論文 - 離島における堆肥生産と作物栽培に向けた現地調査
山下善道、小野洋、金井源太、野中章久
農業環境工学関連学会2018年合同大会, 2018年09月, 通常論文 - 生産調整廃止後の水稲生産
小野洋
JAつがるにしきた研修会(津軽北部支店), 2018年06月, 招待有り - 外国人労働力導入の実態と課題
小野洋・松田裕子・泉谷眞実
2018年度日本農業経済学会, 2018年05月, 通常論文 - 北海道の農村地域在住者からみた医療への意識
加藤博美、小林国之、小野洋
保健科学・農学からみる北海道の現状と課題, 2018年02月, 通常論文 - 農村地域に暮らす女性の通院実態の解明
加藤博美、野口眞貴子、小野洋、小林国之
2017年度看護総合科学研究会, 2017年09月, 通常論文 - Feed rice production in Japan:Life cycle greenhouse gas emission
Hiroshi Ono
Workshop on The Food business in Japan and the Netherlands, 2017年07月, 通常論文 - 耕畜連携による温室効果ガス削減
小野洋・大平陽一・福重直輝・西田瑞彦
2017年度日本フードシステム学会, 2017年06月, 通常論文 - 漂流するTPPと今後の農政
小野洋
平成29年度つがるにしきた農協研修会, 2017年06月, 通常論文 - 飼料用米生産の現状と課題
小野洋、大平陽一、勝部忠志
2016年度日本フードシステム学会, 2016年06月, 通常論文 - 地球温暖化問題概論-キリバス共和国の課題-
小野洋
平成27年度第4回東北農研セミナー, 2016年02月, 招待有り - 農産物直売所の地域経済効果の測定手法-産業連関分析を用いて-
小野洋
平成27年度神奈川県研究支援研修, 2016年01月, 招待有り - TPPと農業
小野洋
平成27年度津軽北部水稲部会研修会, 2015年12月, JAつがるにしきた, 招待有り - 寒冷地の現地圃場における水稲催芽種子を用いた代かき同時湛水直播の作業性,苗立および収量
白土 宏之; 川名 義明; 安藤 正; 浅野目 謙之; 松田 晃; 片平 光彦; 小野 洋; 菅原 金一; 伊藤 景子; 大平 陽一; 山口 弘道
第240回日本作物学会, 2015年09月, 通常論文 - TPPと農政改革
小野洋
平成27年度食と農の講演会, 2015年06月, 招待有り - 今後の青森産米とTPPの行方
小野洋
平成26年度JAつがるにしきた津軽北部水稲部会研修会, 2014年09月, 招待有り - ドイツにおけるバイオ燃料生産の現状と課題-バイエルン州での調査から-
小野洋; 松田裕子; 野中章久; 金井源太
平成26年度日本農業経営学会, 2014年09月, 通常論文 - 神奈川県におけるバイオディーゼル燃料事業について-横浜市の事例を中心に-
小野洋
第1回東北バイオマス研究会, 2014年08月, 通常論文 - 廃食油バイオディーゼル燃料事業における需給バランスと地域調整の課題
泉谷眞実; 野中章久; 金井源太; 小野洋
第25回廃棄物資源循環学会研究発表会, 2014年07月, 通常論文 - 農政の現状と今後の課題
小野洋
平成27年度青森県都市監査委員会定期総会, 2014年05月, 招待有り - 費用合計による水稲直播の技術評価の課題
小野洋・大谷隆二・白土宏之
2014年度日本農業経済学会, 2014年03月, 通常論文 - 土地利用型農業の今後と農業研究
小野洋
平成25年度東北農業試験研究推進会議生産基盤部会, 2014年02月, 東北農業研究センター, 招待有り - 生産調整政策の動向とTPP
小野洋
平成26年度みやぎ登米農業協同組合豊里町転作集団連絡協議会研修会, 2014年02月, 東北農業研究センター, 通常論文 - BDF技術面の現状と課題
小野洋; 野中章久
再生可能エネルギー交流会BDF部会, 2014年02月, 東北環境パートナーシップオフィス, 招待有り - 直接支払制度と農産物価格
小野洋
排水条件が劣悪な環境下における地下水位制御システムの有用性の実証現地実証試験検討会, 2013年12月, 東北農業研究センター, 通常論文 - 国産ナタネの制度及び流通の現状
小野洋
新品種・新技術を利用したナタネ生産振興及び拡大のための現地研究会, 2013年11月, 東北農業研究センター, 招待有り - 国産ナタネ経営の特徴と運動
野中章久; 小野洋
国産菜種油プロジェクト学習会, 2013年09月, パルシステム, 招待有り - ナタネに関する制度及び耕作放棄地の再生
小野洋; 野中章久
国産菜種油プロジェクト学習会, 2013年09月, パルシステム, 招待有り - LCAによるリンゴ未利用剪定枝の利用可能性
小野洋・野中章久・泉谷眞実
第67回東北農業試験研究発表会, 2013年08月, 通常論文 - 燃料向け廃食用油の品質差と新しい利用方策
野中章久・金井源太・小野洋
第67回東北農業試験研究発表会, 2013年08月, 通常論文 - 農業政策の現状と世界の動向
小野洋
平成25年度認定農業者組織等交流研究会, 2013年06月, 青森県農業会議, 招待有り - ドイツにおけるバイオディーゼル生産の課題
小野洋; 野中章久; 金井源太; 松田裕子
第8回日本LCA学会研究発表会報告要旨, 2013年03月, 日本LCA学会, 通常論文 - 大豆収穫労働と技術評価-秋田県仙北地域を事例として-
小野洋・片山勝之・迫田登稔
2013年度日本農業経済学会, 2013年03月, 通常論文 - 農業技術の開発・評価と農業政策
小野洋
平成25年度五所川原市農業委員研修会, 2013年01月, 青森県五所川原市, 招待有り - バイオディーゼル生産の現状-ドイツ・バイエルン州の事例-
小野洋; 野中章久
BDF利用拡大プロジェクト委員研修会, 2013年01月, いわてBDF利用拡大プロジェクト, 招待有り - 将来に向けた水稲乾田直播栽培の取り組み
小野洋
平成24年度米穀推進協議会, 2012年12月, JAつがるにしきた, 招待有り - 国内ナタネ生産・流通の課題
小野洋
東北菜の花交流会, 2012年11月, 東北環境パートナーシップオフィス, 招待有り - TPP・農業所得補償等現在の農業及び今後の情勢について
小野洋
平成24年度津軽北部水稲部会研修会, 2012年10月, JAつがるにしきた, 招待有り - ナタネに関する制度
小野洋
菜の花プロジェクト研修会, 2012年09月, 三重県伊賀市, 招待有り - TPPの背景と課題
小野洋
平成24年度NOSAI津軽広域役員・総代研修会, 2012年08月, NOSAI津軽広域, 招待有り - 消費者調査による国産ナタネ油(圧搾法)の認知度と受容価格
古川茂樹・新妻俊栄・野中章久・小野洋
第65回東北農業試験研究発表会, 2012年08月, 通常論文 - 耕作放棄地におけるナタネ生産の可能性
小野洋・金井源太・野中章久・古川茂樹
第65回東北農業試験研究発表会, 2012年08月, 通常論文 - バイオマス作物の利用と評価
小野洋
NOSAI津軽広域総代会, 2012年06月, NOSAI津軽広域, 招待有り - 制度変更とナタネ価格
小野洋・野中章久・古川茂樹
平成24年度関東東海農業経営研究会, 2012年06月, 通常論文 - 国産ナタネの経営経済
野中章久; 小野洋
平成24年度東北ナタネセミナー資料集, 2012年05月, 東北農業研究センター, 招待有り - エネルギー作物生産と耕作放棄地再生
小野洋; 金井源太; 野中章久
第7回日本LCA学会研究発表会, 2012年03月, 日本LCA学会, 通常論文 - 直播栽培の温室効果ガス排出量
小野洋・大谷隆二・迫田登稔
2012年度日本農業経済学会, 2012年03月, 通常論文 - ナタネ資源循環システムの二酸化炭素削減効果
小野洋
第2回BDF実践セミナー, 2012年02月, 岩手県地球温暖化防止活動推進センター, 招待有り - 湛水高密度播種、有芯部分耕を基軸とした低コスト水田輪作体系
片山勝之; 白土宏之; 大平陽一; 小野洋; 齋藤秀文; 大谷隆二; 中山壮一; 西田瑞彦; 大江和泉; 持田秀之; 迫田登稔
「水田の潜在能力発揮等による農地周年有効活用技術の開発」成果発表会, 2011年12月, 中央農業総合研究センター, 招待有り - 耕作放棄地の再生に係る課題
小野洋
平成23年度耕畜連携研修会, 2011年10月, 宮城県大崎農業改良普及センター, 招待有り - ナタネBDF生産の課題
小野洋; 野中章久
BDF利用拡大プロジェクト事業推進委員会, 2011年10月, NPO法人環境パートナーシップいわて, 招待有り - 災害時の燃料不足とバイオディーゼル
野中章久; 小野洋
BDF利用拡大プロジェクト事業推進委員会, 2011年10月, NPO法人環境パートナーシップいわて, 招待有り - 水稲乾田直播栽培の環境影響評価
小野洋; 大谷隆二; 迫田登稔
第47回東北農業経済学会秋田大会報告要旨, 2011年08月, 東北農業経済学会, 通常論文 - 国内での菜の花栽培収穫と食用油販売の現状について
小野洋
平成23年度第5回あわじ環境未来島セミナー, 2011年08月, 兵庫県洲本市, 招待有り - ナタネ油の燃料化と温室効果ガス排出削減効果
小野洋・野中章久・古川茂樹
2011年度日本農業経済学会, 2011年05月, 通常論文 - ナタネ生産の現状と増産の可能性
小野洋・野中章久
平成22年度日本農業経営学会大会, 2010年09月, 通常論文 - ナタネを原料としたバイオディーゼル生産の経営的評価と環境影響評価
小野洋; 野中章久; 古川茂樹
第5回日本LCA学会研究発表会, 2010年03月, 日本LCA学会, 通常論文 - ナタネ生産、排水対策、助成金復活が鍵
小野洋
全国農業新聞11月3日号, 2009年11月, 通常論文 - 産業連関表を用いた評価法
小野洋
平成20年度農業生産における技術と経営の評価方法, 2008年07月, 中央農業研究センター, 通常論文 - 地産地消活動がもたらす経済波及効果の推計方法に関する考察
小野洋
平成19年度関東東海農業経営研究会, 2007年06月, 通常論文 - 農業生産システムのライフサイクルインベントリ-その特徴とモデル化の方法論-
林清忠; Thomas Nemecek; 小綿寿志; 太田健; 小野洋; 井上荘太朗; 佐藤正衛; 中島隆博
第2回日本LCA学会研究発表会, 2007年03月, 通常論文 - 温室のライフサイクルインベントリ分析-構造部材のインベントリと環境負荷の試算-
小綿寿志; 林清忠; 小野洋; 井上荘太朗; 太田健; 佐藤正衛; 中島隆博
第2回日本LCA学会研究発表会, 2007年03月, 通常論文 - 飼料作におけるコントラクターの役割
小野洋
十勝地域における畑作・飼料作の展望, 2007年02月, 北海道畜産試験場, 招待有り - ナタネを軸とした資源循環システムの環境影響評価
小野洋; 平野信之; 上田達己; 天野哲郎
平成18年度日本農業経営学会大会要旨集, 2006年09月, 日本農業経営学会, 通常論文 - 農村経済の多角化と地域生活集団
櫻井清一; 横山繁樹; 小野洋; 唐崎卓也
平成17年度日本農業経営学会, 2005年09月, 通常論文 - 農産物直売所の地域経済への波及効果
小野洋; 横山繁樹; 尾関秀樹; 佐藤和憲
2005年度日本農業経済学会大会, 2005年03月, 日本農業経済学会, 通常論文 - 公共事業の事後評価手法に関する考察
小野洋; 松下秀介
平成16年度日本農業経営学会大会, 2004年09月, 通常論文 - 地域産業連関分析を用いた経済波及効果の誘発地域別評価
尾関秀樹; 小野洋
2003年度日本農業経済学会大会, 2003年03月, 日本農業経済学会, 通常論文 - 飼料イネ導入の条件と耕畜連携システムの環境評価
小野洋; 尾関秀樹; 堀江達哉
2003年度日本農業経済学会大会, 2003年03月, 日本農業経済学会, 通常論文 - 農地流動化に対する農業者の意識
小野洋
2002年度日本農業経済学会大会, 2002年03月, 日本農業経済学会, 通常論文 - 都市近郊における農地流動化の要因
小野洋
1999年度日本農業経済学会大会, 1999年03月, 通常論文 - 山村住民による定住環境評価
小野洋
平成10年度日本農業経営学会大会, 1998年09月, 通常論文 - 四国中山間地域における農林水産関連産業の経済規模の試算
尾関秀樹; 高橋克也; 小野洋
平成9年度日本農業経営学会大会, 1997年09月, 通常論文 - 農業水利施設における更新効果の問題点
小野洋
平成9年度関東東海農業経営研究会, 1997年06月, 通常論文 - 食品産業の経済規模の推計
尾関秀樹・小野洋
平成9年度関東東海農業経営研究会, 1997年06月, 通常論文 - 中山間地域における農産加工事業と高齢者の組織化
小野洋
第44回日本農村生活研究大会報告要旨集, 1996年10月, 日本農村生活学会, 通常論文
共同研究・競争的資金等の研究課題
- アニマルウエルフェアが農業従事者に及ぼす心身への影響:人と家畜の関係性の定量評価
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2023年04月 - 2026年03月
加藤 博美; 佐藤 三穂; 大谷 祐紀; 嶋崎 知哉; 小野 洋; 木村 祐哉; 西島 也寸彦 - ゲノム編集技術を応用した食品に対する消費者選好の国際比較研究
日本学術振興会, 科研費基盤B, 2020年 - 2023年 - 環礁国キリバスにおける地球温暖化被害の実態把握と農業生産条件の解明
日本学術振興会, 科研費基盤C, 2020年 - 2023年 - 持続的な農業・農村のための酪農生産システムの評価
文部科学省, 科研費基盤C, 2018年 - 2021年 - 途上国の作物生産および栄養供給と技術開発の評価
国際農林水産業研究センター, 2018年 - 2020年 - キリバスにおける再生可能エネルギー利用システムの構築
日本学術振興会, 科研費基盤C, 2017年 - 2019年 - 農業従事者増加のための女性のリプロダクティブヘルスに関する社会調査
2017年 - 2018年 - 農政改革の再評価と将来像
日本学術振興会, 科研費基盤B, 2016年 - 2018年
生源寺眞一 - 豚排泄物由来肥料を最大限活用した飼料用米の多収栽培技術の開発
農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業, 2015年 - 2018年 - キリバス共和国における資源循環システムの現状と課題
日本大学生物資源科学部, 海外派遣研究員, 2016年 - 2017年 - エネルギー・資源循環型営農技術の実証研究
食料生産地域再生のための先端技術展開事業, 2013年 - 2017年 - ナタネ生産及びバイオ燃料の持続可能性に関する実証的研究
日本学術振興会, 科研費基盤C, 2012年 - 2015年 - 水田の潜在能力等による農地周年有効活用技術の開発
2011年 - 2013年 - 地域活性化のためのバイオマス利用技術の開発
2007年 - 2009年 - 農村経済活性化のための地域資源の活用に関する総合研究
1999年 - 2002年