上田 賢志

生物資源科学部 バイオサイエンス学科教授

プロモーション

  • プロフィール

    科学・技術, 農芸化学・応用微生物学, 微生物どうしの共生相互作用に着目した研究を展開、多様な学問領域にわたる独創的な知見を掘り下げます。

研究キーワード

  • 探索
  • 進化
  • 環境因子
  • Streptomyces
  • 放線菌
  • 形態分化
  • 二次代謝
  • 一次代謝
  • 信号伝達
  • 遺伝制御
  • 適応応答
  • 微生物生態系
  • バイオテクノロジー

研究分野

  • ライフサイエンス, 応用生物化学, 応用生物化学
  • ライフサイエンス, 応用微生物学, 応用微生物学

経歴

  • 2013年04月 - 現在
    日本大学生物資源科学部・教授
  • 2007年04月 - 2013年03月
    日本大学生物資源科学部・准教授
  • 2002年04月 - 2007年03月
    日本大学生物資源科学部・助教授
  • 1999年04月 - 2002年03月
    日本大学生物資源科学部・講師
  • 1996年04月 - 1999年03月
    日本大学生物資源科学部・助手
  • 1995年04月 - 1996年03月
    日本大学農獣医学部・助手
  • 1992年04月 - 1995年03月
    文部省日本学術振興会特別研究員DC1

学歴

  • 1992年04月 - 1995年03月
    東京大学大学院, 農学生命科学研究科, 応用生命工学専攻
  • 1990年04月 - 1992年03月
    東京大学大学院, 農学研究科, 応用生命工学専攻
  • 1986年04月 - 1990年03月
    東京大学, 農学部, 農芸化学科

委員歴

  • 2024年04月 - 現在
    会長, 日本放線菌学会
  • 2019年04月 - 現在
    理事・監事, 日本微生物学連盟
  • 2018年06月 - 現在
    理事, 一般財団法人 杉山報公会
  • 2016年12月 - 現在
    Editor, Applied Microbiology Biotechnology
  • 2011年12月 - 現在
    International Committee Member, International Symposium on the Biology of Actinomycetes
  • 2012年04月 - 2024年03月
    幹事, 一般財団法人バイオインダストリー協会 発酵と代謝研究会
  • 2017年05月 - 2023年05月
    理事, 日本農芸化学会
  • 2017年05月 - 2023年04月
    Managing Editor, Bioscience Biotechnology and Biochemistry
  • 2019年12月 - 2021年11月
    科学研究費委員会専門委員, (独)日本学術振興会
  • 2019年12月 - 2021年11月
    科学研究費委員会専門委員, (独)日本学術振興会日本学術振興会
  • 2021年09月 - 2021年09月
    2021年度大会・大会長, 日本放線菌学会
  • 2016年06月 - 2018年05月
    評議員, 一般財団法人 杉山報公会
  • 2017年05月26日
  • 2014年03月 - 2016年03月
    Executive Editor, The Journal of General and Applied Microbiology
  • 2012年04月 - 2016年03月
    理事, 日本放線菌学会
  • 2013年01月 - 2013年02月
    戦略的基盤技術高度化支援事業評価ピアレビューアー, 関東経済産業局
  • 2010年 - 2012年11月30日
    科学研究費委員会専門委員(応用微生物学), 独立行政法人日本学術振興会
  • 2010年12月 - 2012年11月
    科学研究費委員会専門委員, (独)日本学術振興会
  • 2009年08月 - 2010年07月
    特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査委員, 独立行政法人日本学術振興会
  • 2009年08月 - 2010年07月
    特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査員, (独)日本学術振興会
  • 2008年04月 - 2010年03月
    学術企画部門委員会アドバイザー, 日本放線菌学会
  • 2007年04月 - 2009年03月
    代議員, 日本農芸化学会
  • 2006年09月 - 2008年07月
    Editorial Board Member, Applied Microbiology and Biotechnology
  • 2004年04月 - 2008年03月
    理事, 日本放線菌学会

受賞

  • 日本農芸化学会, 日本農芸化学会BBB論文賞
    GABA Enzymatic Assay Kit
    Tatsuya Nishiyama;Woro Triarsi Sulistyaningdyah;Kenji Ueda;Hitoshi Kusakabe
  • 日本農芸化学会, 日本農芸化学会2020年度大会トピックス演題選出
    GABA測定キットの開発
    西山辰也、ウォロ トリアルシ ステスティアニンディア、上田賢志、日下部 均
  • 日本放線菌学会, 日本放線菌学会・学会賞
    放線菌の形態分化と二次代謝の適応応答に関する研究, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 日本農芸化学会2012年度大会トピックス賞
    Pseudomonasに存在する新しい光センシング機構
  • 日本農芸化学会・農芸化学奨励賞
  • 農学会・日本農学進歩賞
  • 日本農芸化学会, 日本農芸化学会BBB論文賞
  • 日本放線菌学会・浜田賞

論文

  • Professor Teruhiko Beppu (March 9, 1934-November 10, 2023)-the path he had walked.
    Kenji Ueda
    The Journal of antibiotics, 2024年04月, 査読無し, 招待有り
  • An Enzyme Assay Kit for GABA Quantification in Plant Tissues.
    Tatsuya Nishiyama; Noriko Wada; Hitoshi Kusakabe; Kenji Ueda
    Methods in molecular biology (Clifton, N.J.), 2024年, 査読無し, 招待有り
  • Characterization of 5'-nucleotidases secreted from Streptomyces.
    Tatsuya Nishiyama; Rio Hoshino; Kenji Ueda
    Applied microbiology and biotechnology, 2023年04月
  • Genome Sequence of “ Caldinitratiruptor microaerophilus ,” a Unique Microaerophilic Bacterium Closely Related to Symbiobacterium
    Tatsuya Nishiyama; Riku Mukaiyama; Kenji Ueda
    Microbiology Resource Announcements, 2023年02月, 査読有り
    ラスト(シニア)オーサー
  • Organocatalytic activity of granaticin and its involvement in bactericidal function
    Tatsuya Nishiyama; Narumi Enomoto; Reina Nagayasu; Kenji Ueda
    Sci Rep, 2022年04月, 査読有り, 通常論文
    責任著者
  • 微生物由来の有機触媒 〜第三の生体触媒〜
    西山辰也、上田賢志、橋本義輝、小林達彦
    酵素工学ニュース, 2022年04月, 査読無し, 招待有り
  • Distribution and genome structures of temperate phages in acetic acid bacteria
    Koki Omata; Naruhiro Hibi; Shigeru Nakano; Shuji Komoto; Kazuki Sato; Kei Nunokawa; Shoichi Amano; Kenji Ueda; Hideaki Takano
    Sci Rep, 2021年11月, 査読有り
  • オンデマンド映像配信を活用した効果的な実験実習の指導法
    上田賢志
    日本大学生物資源科学部 教職課程紀要, 2021年02月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • Light-response of Pseudomonas putida KT2440 mediated by class II LitR, a photosensor homolog.
    Satoru Sumi; Naotaka Mutaguchi; Teppei Ebuchi; Hiroaki Tsuchida; Takahiro Yamamoto; Maki Suzuki; Chihiro Natsuka; Hatsumi Shiratori-Takano; Masaki Shintani; Hideaki Nojiri; Kenji Ueda; Hideaki Takano
    Journal of Bacteriology, 2020年07月, 査読有り, 通常論文
  • Whole-Genome Sequence of Lachnospiraceae Bacterium NBRC 112778, Isolated from a Mesophilic Methanogenic Bioreactor
    Morimura K; Ueda K
    Microbiol Resour Announc, 2020年02月, 査読有り, 通常論文
    責任著者
  • GABA enzymatic assay kit
    Nishiyama T; Sulistyaningdyah WT; Ueda K; Kusakabe H
    Biosci Biotechnol Biochem, 2020年01月, 査読有り, 通常論文
    責任著者
  • Light-inducible carotenoid production controlled by a MarR-type regulator in Corynebacterium glutamicum.
    Sumi S; Suzuki Y; Matsuki T; Yamamoto T; Tsuruta Y; Mise K; Kawamura T; Ito Y; Shimada Y; Watanabe E; Watanabe S; Toriyabe M; Takano Shiratori H; Ueda K; Takano H
    Sci Rep, 2019年09月, 査読有り, 通常論文
  • Genome Features and Secondary Metabolites Biosynthetic Potential of the Class Ktedonobacteria.
    Yu Zheng; Ayana Saitou; Chiung-Mei Wang; Atsushi Toyoda; Yohei Minakuchi; Yuji Sekiguchi; Kenji Ueda; Hideaki Takano; Yasuteru Sakai; Keietsu Abe; Akira Yokota; Shuhei Yabe
    Frontiers in microbiology, 2019年, 査読有り, 通常論文
  • Compositional and Functional Shifts in the Epibiotic Bacterial Community of Shinkaia crosnieri Baba & Williams (a Squat Lobster from Hydrothermal Vents) during Methane-Fed Rearing.
    Tomo-O Watsuji; Kaori Motoki; Emi Hada; Yukiko Nagai; Yoshihiro Takaki; Asami Yamamoto; Kenji Ueda; Takashi Toyofuku; Hiroyuki Yamamoto; Ken Takai
    Microbes and environments, 2018年12月, 査読有り, 通常論文
  • Comparative Biochemical Analysis of Cellulosomes Isolated from Clostridium clariflavum DSM 19732 and Clostridium thermocellum ATCC 27405 Grown on Plant Biomass
    Shinoda S; Kurosaki M; Kokuzawa T; Hirano K; Takano H; Ueda K; Haruki M; Hirano N
    Appl Biochem Biotechnol, 2018年08月, 査読有り, 通常論文
  • Extracytoplasmic diaphorase activity of Streptomyces coelicolor A3(2).
    Oinuma KI; Yamaguchi I; Shindo D; Fujimoto M; Nishiyama T; Takano H; Takaya N; Ueda K
    Biochem Biophys Res Commun, 2018年07月, 査読有り, 通常論文
    責任著者
  • Enrichment and characterization of a bacterial mixture capable of utilizing C-mannosyl tryptophan as a carbon source
    Tanim J. Hossain; Shino Manabe; Yukishige Ito; Toshiya Iida; Saori Kosono; Kenji Ueda; Akira Hosomi; Daishi Inoue; Tadashi Suzuki
    Glycoconjugate Journal, 2018年04月, 査読有り, 通常論文
  • Screening and profiling of natural ketocarotenoids from environmental aquatic bacterial isolates
    Asker D; Awad TS; Beppu T; Ueda K
    Food Chem, 2018年01月, 査読有り, 通常論文
  • Rapid and Selective Screening Method for Isolation and Identification of Carotenoid-Producing Bacteria
    Asker D; Awad TS; Beppu T; Ueda K
    Methods Mol Biol, 2018年, 査読有り, 通常論文
  • Purification and Identification of Astaxanthin and Its Novel Derivative Produced by Radio-tolerant Sphingomonas astaxanthinifaciens
    Asker D; Awad TS; Beppu T; Ueda K
    Methods Mol Biol, 2018年, 査読有り, 通常論文
    ラスト(シニア)オーサー
  • Screening, Isolation, and Identification of Zeaxanthin-Producing Bacteria
    Asker D; Awad TS; Beppu T; Ueda K
    Methods Mol Biol, 2018年, 査読有り, 通常論文
    ラスト(シニア)オーサー
  • Role and Function of Class III LitR, a Photosensor Homolog from Burkholderia multivorans
    Sumi S; Shiratori-Takano H; Ueda K; Takano H
    J Bacteriol, 2018年, 査読有り, 通常論文
  • 放線菌の形態分化と二次代謝の適応応答機構に関する研究
    上田賢志
    日本放線菌学会誌, 2017年07月, 査読無し, 招待有り
    筆頭著者
  • An ABC transporter involved in the control of streptomycin production in Streptomyces griseus
    Takano H; Toriumi N; Hirata M; Amano T; Ohya T; Shimada R; Kusada H; Amano S; Matsuda K; Beppu T; Ueda K.
    FEMS Microbiol Lett, 2016年06月, 査読有り, 通常論文
  • Streptomyces metabolites in divergent microbial interactions
    Hideaki Takano; Tatsuya Nishiyama; Sho-ichi Amano; Teruhiko Beppu; Michihiko Kobayashi; Kenji Ueda
    JOURNAL OF INDUSTRIAL MICROBIOLOGY & BIOTECHNOLOGY, 2016年03月, 査読有り, 招待有り
  • Nitrogen oxide cycle regulates nitric oxide levels and bacterial cell signaling
    Yasuyuki Sasaki; Haruka Oguchi; Takuya Kobayashi; Shinichiro Kusama; Ryo Sugiura; Kenta Moriya; Takuya Hirata; Yuriya Yukioka; Naoki Takaya; Shunsuke Yajima; Shinsaku Ito; Kiyoshi Okada; Kanju Ohsawa; Haruo Ikeda; Hideaki Takano; Kenji Ueda; Hirofumi Shoun
    SCIENTIFIC REPORTS, 2016年02月, 査読無し, 通常論文
  • 微生物探索が食にもたらす革新
    川崎 寿、上田賢志
    化学と生物, 2015年12月, 査読無し, 招待有り
  • 放線菌が生産する小型ラッカーゼ
    上田賢志
    木材工業技術短信, 2015年10月, 査読無し, 招待有り
    筆頭著者
  • Amide-transforming activity of Streptomyces: possible application to the formation of hydroxy amides and aminoalcohols
    Shinya Yamada; Taka-Aki Miyagawa; Ren Yamada; Hatsumi Shiratori-Takano; Noboru Sayo; Takao Saito; Hideaki Takano; Teruhiko Beppu; Kenji Ueda
    APPLIED MICROBIOLOGY AND BIOTECHNOLOGY, 2013年07月, 査読有り, 通常論文
  • Divergent effects of desferrioxamine on bacterial growth and characteristics
    Eto D; Watanabe K; Saeki H; Oinuma KI; Otani KI; Nobukuni M; Shiratori-Takano H; Takano H; Beppu T; Ueda K.
    J Antibiot, 2012年12月, 査読有り, 通常論文
    責任著者
  • 新しいバイオマス利用法の開発に向けた放線菌群の共生的相互作用に関する研究 Studies on the symbiotic associations of actinomycetes and development of new biomass utilization techniques
    上田賢志
    IFO Res Commun, 2012年12月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • Pleiotropic role of the Sco1/SenC family copper chaperone in the physiology of Streptomyces
    Masahiro Fujimoto; Akio Yamada; Junpei Kurosawa; Akihiro Kawata; Teruhiko Beppu; Hideaki Takano; Kenji Ueda
    MICROBIAL BIOTECHNOLOGY, 2012年07月, 査読有り, 通常論文
  • Dispensabilities of carbonic anhydrase in proteobacteria
    Ueda K; Nishida H; Beppu T.
    Int J Evol Biol, 2012年05月, 査読有り, 通常論文
    責任著者
  • Isolation, characterization, and diversity of novel radiotolerant carotenoid-producing bacteria
    Dalal Asker; Tarek S. Awad; Teruhiko Beppu; Kenji Ueda
    Methods in Molecular Biology, 2012年, 査読有り, 通常論文
  • A novel radio-tolerant astaxanthin-producing bacterium reveals a new astaxanthin derivative: Astaxanthin dirhamnoside
    Dalal Asker; Tarek S. Awad; Teruhiko Beppu; Kenji Ueda
    Methods in Molecular Biology, 2012年, 査読有り, 通常論文
  • Novel zeaxanthin-producing bacteria isolated from a radioactive hot spring water
    Dalal Asker; Tarek S. Awad; Teruhiko Beppu; Kenji Ueda
    Methods in Molecular Biology, 2012年, 査読有り, 通常論文
  • Whole-genome comparison clarifies close phylogenetic relationships between the phyla Dictyoglomi and Thermotogae
    Nishida H; Beppu T; Ueda K.
    Genomics, 2011年08月, 査読有り, 通常論文
    責任著者
  • シンビオバクテリウムにみる微生物共生の深淵
    上田 賢志・和辻 智郎・高野(白鳥)初美 高野 英晃・西田 洋巳・別府 輝彦
    生物工学会誌, 2011年08月, 査読無し, 通常論文
    責任著者
  • A cryptic antibiotic triggered by monensin
    Sho-ichi Amano; Tomomi Sakurai; Keisuke Endo; Hideaki Takano; Teruhiko Beppu; Kazuo Furihata; Shohei Sakuda and Kenji Ueda
    J Antibiot, 2011年07月, 査読有り, 通常論文
    責任著者
  • Pleiotropic effect of a null mutation in the cvn1 conservon of Streptomyces coelicolor A3(2)
    Hideaki Takano; Kazuki Hashimoto; Yasuhiro Yamamoto; Teruhiko Beppu; Kenji Ueda
    GENE, 2011年05月, 査読有り, 通常論文
  • Involvement of CarA/LitR and CRP/FNR Family Transcriptional Regulators in Light-Induced Carotenoid Production in Thermus thermophilus
    Hideaki Takano; Masato Kondo; Noriyoshi Usui; Toshimitsu Usui; Hiromichi Ohzeki; Ryuta Yamazaki; Misato Washioka; Akira Nakamura; Takayuki Hoshino; Wataru Hakamata; Teruhiko Beppu; Kenji Ueda
    JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 2011年05月, 査読有り, 通常論文
  • Longispora fulva sp. nov., isolated from a forest soil, and emended description of the genus Longispora
    Hatsumi Shiratori-Takano; Koji Yamada; Teruhiko Beppu; Kenji Ueda
    International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology, 2011年04月
  • Cross-interaction of anti-σH factor RshA with BldG, an anti-sigma factor antagonist in Streptomyces griseus
    Takano H; Fujimoto M; Urano H; Beppu T; Ueda K
    FEMS Microbiol Lett, 2011年01月, 査読有り, 通常論文
  • Unique Evolution of Symbiobacterium thermophilum Suggested from Gene Content and Orthologous Protein Sequence Comparisons
    Kenro Oshima; Kenji Ueda; Teruhiko Beppu; and Hiromi Nishida
    Int J Evol Biol, 2010年12月, 査読有り, 通常論文
  • Deinococcus depolymerans sp. nov., a gamma- and UV-radiation-resistant bacterium, isolated from a radioactive site in Japan
    Asker D; Awad TS; McLandsborough L; Beppu T; Ueda K.
    Int J Syst Evol Microbiol, 2010年07月, 査読有り, 通常論文
    責任著者
  • Promomycin, a polyether promoting antibiotic production in Streptomyces spp.
    Amano SI; Morota T; Kano YK; Narita H; Hashidzume T; Yamamoto S; Mizutani K; Sakuda S; Furihata K; Takano-Shiratori H; Takano H; Beppu T; Ueda K.
    J Antibiot, 2010年06月, 査読有り, 通常論文
    責任著者
  • Cohnella fontinalis sp nov., a xylanolytic bacterium isolated from fresh water
    Hatsumi Shiratori; Yudai Tagami; Teruhiko Beppu; Kenji Ueda
    INTERNATIONAL JOURNAL OF SYSTEMATIC AND EVOLUTIONARY MICROBIOLOGY, 2010年06月, 査読有り, 通常論文
  • Longispora fulva sp. nov., isolated from a forest soil
    Shiratori-Takano H; Yamada K; Beppu T; Ueda K.
    Int J Syst Evol Microbiol, 2010年05月, 査読有り, 通常論文
    責任著者
  • Bartonella japonica sp nov and Bartonella silvatica sp nov., isolated from Apodemus mice
    Kai Inoue; Hidenori Kabeya; Hatsumi Shiratori; Kenji Ueda; Michael Y. Kosoy; Bruno B. Chome; Henri-Jean Boulouis; Soichi Maruyama
    INTERNATIONAL JOURNAL OF SYSTEMATIC AND EVOLUTIONARY MICROBIOLOGY, 2010年04月, 査読有り, 通常論文
  • 光センサー機能をもつ新しいタイプの転写調節因子LitR 細菌に広く分布する光信号伝達にみるビタミンB12の新たな役割
    高野英晃、別府輝彦、上田賢志
    化学と生物, 2010年02月, 査読有り, 通常論文
  • 環境が微生物ゲノムの進化に与える影響 Symbiobacteriumに対するアグリバイオインフォマティクス解析
    西田洋巳、別府輝彦、上田賢志
    化学と生物, 2009年11月, 査読有り, 通常論文
  • Clostridium clariflavum sp nov and Clostridium caenicola sp nov., moderately thermophilic, cellulose-/cellobiose-digesting bacteria isolated from methanogenic sludge
    Hatsumi Shiratori; Kinuyo Sasaya; Hitomi Ohiwa; Hironori Ikeno; Shohei Ayame; Naoaki Kataoka; Akiko Miya; Teruhiko Beppu; Kenji Ueda
    INTERNATIONAL JOURNAL OF SYSTEMATIC AND EVOLUTIONARY MICROBIOLOGY, 2009年07月, 査読有り, 通常論文
  • Astaxanthin dirhamnoside, a new astaxanthin derivative produced by a radio-tolerant bacterium, Sphingomonas astaxanthinifaciens
    Asker D; Amano SI; Morita K; Tamura K; Sakuda S; Kikuchi N; Furihata K; Matsufuji H; Beppu T; Ueda K.
    J Antibiot, 2009年06月, 査読有り, 通常論文
    責任著者
  • Symbiobacterium Lost Carbonic Anhydrase in the Course of Evolution
    Nishida H; Beppu T; Ueda K.
    J Mol Evol, 2009年01月, 査読有り, 通常論文
    責任著者
  • Deinococcus aquiradiocola sp nov., isolated from a radioactive site in Japan
    Dalal Asker; Tarek S. Awad; Teruhiko Beppu; Kenji Ueda
    INTERNATIONAL JOURNAL OF SYSTEMATIC AND EVOLUTIONARY MICROBIOLOGY, 2009年01月, 査読有り, 通常論文
  • Filimonas lacunae gen. nov., sp. nov., a member of the phylum Bacteroidetes isolated from fresh water
    Hatsumi Shiratori; Yudai Tagami; Tomoyo Morishita; Yuka Kamihara; Teruhiko Beppu; Kenji Ueda
    International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology, 2009年, 査読有り, 通常論文
  • Identification of sas, a conserved gene cluster involved in the regulation of aerial mycelium formation in Streptomyces griseus
    Hideaki Takano; Takumi Tanaka; Teruhiko Beppu; Kenji Ueda
    MICROBIOLOGY-SGM, 2008年12月, 査読有り, 通常論文
  • OmpA is an adhesion factor of Aeromonas veronii, an optimistic pathogen that habituates in carp intestinal tract
    A. Namba; N. Mano; H. Takano; T. Beppu; K. Ueda; H. Hirose
    JOURNAL OF APPLIED MICROBIOLOGY, 2008年11月, 査読有り, 通常論文
  • Characterization of developmental colony formation in Corynebacterium glutamicum
    Hideaki Takano; Akiko Shimizu; Rina Shibosawa; Rie Sasaki; Shino Iwagaki; Osamu Minagawa; Kazuki Yamanaka; Kiyoshi Miwa; Teruhiko Beppu; Kenji Ueda
    APPLIED MICROBIOLOGY AND BIOTECHNOLOGY, 2008年11月, 査読有り, 通常論文
  • 見えない微生物とその機能を刺激する-普遍的な環境因子との関わりに着目した新しい取り組み-Stimulating Invisible Microbes and Their Functions- A New Approach Based on The Associations with General Environmental Factors
    上田賢志、高野英晃、白鳥初美、アスカー・ダラル、和辻智郎、別府輝彦
    BIO INDUSTRY, 2008年08月, 査読有り, 通常論文
    責任著者
  • Isolation of bacteria whose growth is dependent on high levels of CO2 and implications of their potential diversity
    Kenji Ueda; Yudai Tagami; Yuka Kamihara; Hatsurni Shiratori; Hideaki Takano; Teruhiko Beppu
    APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY, 2008年07月, 査読有り, 通常論文
  • Lutispora thermophila gen. nov., sp nov., a thermophilic, spore-forming bacterium isolated from a thermophilic methanogenic bioreactor digesting municipal solid wastes
    Hatsumi Shiratori; Hitomi Ohiwa; Hironori Ikeno; Shohei Ayame; Naoaki Kataoka; Akiko Miya; Teruhiko Beppu; Kenji Ueda
    INTERNATIONAL JOURNAL OF SYSTEMATIC AND EVOLUTIONARY MICROBIOLOGY, 2008年04月, 査読有り, 通常論文
  • Deinococcus misasensis and Deinococcus roseus, novel members of the genus Deinococcus, isolated from a radioactive site in Japan
    Dalal Asker; Tarek S. Awad; Teruhiko Beppu; Kenji Ueda
    SYSTEMATIC AND APPLIED MICROBIOLOGY, 2008年03月, 査読有り, 通常論文
  • Nubsella zeaxanthinifaciens gen. nov., sp nov., a zeaxanthin-producing bacterium of the family Sphingobacteriaceae isolated from freshwater
    Dalal Asker; Teruhiko Beppu; Kenji Ueda
    INTERNATIONAL JOURNAL OF SYSTEMATIC AND EVOLUTIONARY MICROBIOLOGY, 2008年03月, 査読有り, 通常論文
  • Distribution of Symbiobacterium thermophilum and related bacteria in the marine environment
    Takafumi Sugihara; Tomo-o Watsuji; Shin Kubota; Kazune Yamada; Kaori Oka; Kiyoshi Watanabe; Michiko Meguro; Emi Sawada; Kiyoshi Yoshihara; Kenji Ueda; Teruhiko Beppu
    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 2008年01月, 査読有り, 通常論文
  • Unique diversity content of a thermophilic anaerobic microbial consortium that utilizes propionate in a synthetic medium
    Takafumi Sugihara; Hatsumi Shiratori; Rieko Domoto; Taku Miyake; Midori Yaegashi; Shohei Ayame; Naoaki Kataoka; Akiko Miya; Teruhiko Beppu; Kenji Ueda
    JOURNAL OF GENERAL AND APPLIED MICROBIOLOGY, 2007年12月, 査読有り, 通常論文
  • Unique diversity of carotenoid-producing bacteria isolated from Misasa, a radioactive site in Japan
    Dalal Asker; Teruhiko Beppu; Kenji Ueda
    APPLIED MICROBIOLOGY AND BIOTECHNOLOGY, 2007年11月, 査読有り, 通常論文
  • Identification of indole derivatives as self-growth inhibitors of Symbiobacterium thermophilum, a unique bacterium whose growth depends on coculture with a Bacillus sp.
    Tomo-o Wdtsuji; Shinya Yamada; Tomoya Yamabe; Yuka Watanabe; Taira Kato; Takao Saito; Kenji Ueda; Teruhiko Beppu
    APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY, 2007年10月, 査読無し, 通常論文
  • Sphingomonas astaxanthinifaciens sp nov., a novel astaxanthin-producing bacterium of the family Sphingomonadaceae isolated from Misasa, Tottori, Japan
    Dalal Asker; Teruhiko Beppu; Kenji Ueda
    FEMS MICROBIOLOGY LETTERS, 2007年08月, 査読有り, 通常論文
  • Sphingomonas jaspsi sp nov., a novel carotenoid-producing bacterium isolated from Misasa, Tottori, Japan
    Dalal Asker; Teruhiko Beppu; Kenji Ueda
    INTERNATIONAL JOURNAL OF SYSTEMATIC AND EVOLUTIONARY MICROBIOLOGY, 2007年07月, 査読有り, 通常論文
  • Role of σH paralogs in intracellular melanin formation and spore development in Streptomyces griseus
    Hideaki Takano; Katsuaki Asano; Teruhiko Beppu; Kenji Ueda
    Gene, 2007年05月, 査読有り, 通常論文
  • Lessons from Studies of Symbiobacterium thermophilum, a Unique Syntrophic Bacterium
    Kenji Ueda and Teruhiko Beppu
    Biosci Biotechnol Biochem, 2007年05月, 査読有り, 通常論文
    責任著者
  • Zeaxanthinibacter enoshimensis gen. nov., sp nov., a novel zeaxanthin-producing marine bacterium of the family Flavobacteriaceae, isolated from seawater off Enoshima Island, Japan
    Dalal Asker; Teruhiko Beppu; Kenji Ueda
    INTERNATIONAL JOURNAL OF SYSTEMATIC AND EVOLUTIONARY MICROBIOLOGY, 2007年04月, 査読有り, 通常論文
  • Mesoflavibacter zeaxanthinifaciens gen. nov., sp. nov., a novel zeaxanthin-producing marine bacterium of the family Flavobacteriaceae
    Asker D; Beppu T; Ueda K
    Syst Appl Microbiol, 2007年02月, 査読有り, 通常論文
    責任著者
  • Proteins encoded by the conservon of Streptomyces coelicolor A3(2) comprise a membrane-associated heterocomplex that resembles eukaryotic G protein-coupled regulatory system
    Mamoru Komatsu; Hideaki Takano; Tomonari Hiratsuka; Yuji Ishigaki; Kyoko Shimada; Teruhiko Beppu; Kenji Ueda
    MOLECULAR MICROBIOLOGY, 2006年12月, 査読有り, 通常論文
  • Effective cellulose production by a coculture of Gluconacetobacter xylinus and Lactobacillus mali
    Akira Seto; Yu Saito; Mayumi Matsushige; Hiroki Kobayashi; Yasuyuki Sasaki; Naoto Tonouchi; Takayasu Tsuchida; Fumihiro Yoshinaga; Kenji Ueda; Teruhiko Beppu
    APPLIED MICROBIOLOGY AND BIOTECHNOLOGY, 2006年12月, 査読有り, 通常論文
  • 炭酸ガスが介在する微生物間共生系の発見
    上田賢志、和辻智郎、別府輝彦
    生物工学会誌, 2006年12月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • The CarA/LitR-Family Transcriptional Regulator: Its Possible Role as a Photosensor and Wide Distribution in Non-Phototrophic Bacteria
    Hideaki Takano; Teruhiko Beppu; and Kenji Ueda
    Biosci Biotech Biochem, 2006年09月, 査読有り, 通常論文
    責任著者
  • Isolation and characterization of a new Clostridium sp that performs effective cellulosic waste digestion in a thermophilic methanogenic bioreactor
    H Shiratori; H Reno; S Ayame; N Kataoka; A Miya; K Hosono; T Beppu; K Ueda
    APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY, 2006年05月, 査読有り, 通常論文
  • CO2 supply induces the growth of Symbiobacterium thermophilum, a syntrophic bacterium
    TO Watsuji; T Kato; K Ueda; T Beppu
    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 2006年03月, 査読有り, 通常論文
  • Genetic control for light-induced carotenoid production in non-phototrophic bacteria
    H Takano; D Asker; T Beppu; K Ueda
    JOURNAL OF INDUSTRIAL MICROBIOLOGY & BIOTECHNOLOGY, 2006年02月, 査読有り, 通常論文
  • 炭酸ガスが支えていた微生物どうしの見えない共生 培養できない微生物をいかに培養するか.共生細菌Symbiobacterium thermophilumに学ぶ
    和辻智郎、上田賢志、別府輝彦
    化学と生物, 2006年02月, 査読無し, 通常論文
    責任著者
  • A β-N-acetylhexosaminidase from Symbiobacterium thermophilum; gene cloning, overexpression, purification and characterization
    Masahiro Ogawa; Mai Kitagawa; Hideharu Tanaka; Kenji Ueda; Tomo-o Watsuji; Teruhiko Beppu; Akihiro Kondo; Ryu Kawachi; Tadatake Oku; Toshiyuki Nishio
    Enz Microbial Technol, 2006年02月, 査読有り, 通常論文
  • 難培養性微生物が炭酸ガス通気で生える可能性
    上田賢志、別府輝彦
    バイオサイエンスとインダストリー, 2006年, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 共生細菌のゲノム解析
    上田賢志、別府輝彦
    蛋白質核酸酵素, 2005年12月, 査読無し, 通常論文
    責任著者
  • Desferrioxamine E produced by Streptomyces griseus stimulates growth and development of Streptomyces tanashiensis
    K Yamanaka; H Oikawa; HO Ogawa; K Hosono; F Shinmachi; H Takano; S Sakuda; T Beppu; K Ueda
    MICROBIOLOGY-SGM, 2005年09月, 査読無し, 通常論文
  • A putative dual-specific protein phosphatase encoded by YVH1controls growth, filamentation and virulence in Candida albicans
    Nozomu Hanaoka; Takashi Umeyama; Keigo Ueno; Kenji Ueda; Teruhiko Beppu; Hajime Fugo; Yoshimasa Uehara and Masakazu Niimi
    Microbiology, 2005年07月, 査読有り, 通常論文
  • Light-induced carotenogenesis in Streptomyces coelicolor A3(2): Identification of an extracytoplasmic function sigma factor that directs photodependent transcription of the carotenoid biosynthesis gene cluster
    H Takano; S Obitsu; T Beppu; K Ueda
    JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 2005年03月, 査読有り, 通常論文
  • Dual transcriptional control of amfTSBA, which regulates the onset of cellular differentiation in Streptomyces griseus
    K Ueda; H Takano; M Nishimoto; H Inaba; T Beppu
    JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 2005年01月, 査読有り, 通常論文
  • ’微生物間共生’で生きるバクテリアのゲノム解読
    上田賢志、別府輝彦
    バイオサイエンスとインダストリー, 2005年, 査読無し, 通常論文
    責任著者
  • 微生物共生系に基づく新しい資源利用開発(シリーズ21世紀COEプログラム)
    別府輝彦、上田賢志
    蛋白質核酸酵素, 2005年, 査読無し, 通常論文
    責任著者
  • 難培養性微生物ゲノムへの挑戦 共生細菌Symbiobacterium thermophilum
    上田賢志、別府輝彦
    蛋白質核酸酵素, 2005年, 査読無し, 通常論文
    責任著者
  • 微生物の増殖と分化に関わる共生的相互作用と環境因子群との応答に関する分子生物学的研究
    上田賢志
    農芸化学奨励賞 受賞者講演要旨, 2005年, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • Effective extracellular trehalose production by Cellulosimicrobium cellulans
    A Seto; H Yoshijima; K Toyomasu; HO Ogawa; H Kakuta; K Hosono; K Ueda; T Beppu
    APPLIED MICROBIOLOGY AND BIOTECHNOLOGY, 2004年06月, 査読有り, 通常論文
  • Genome sequence of Symbiobacterium thermophilum, an uncultivable bacterium that depends on microbial commensalism
    K Ueda; A Yamashita; J Ishikawa; M Shimada; T Watsuji; K Morimura; H Ikeda; M Hattori; T Beppu
    NUCLEIC ACIDS RESEARCH, 2004年, 査読有り, 通常論文
  • Involvement of sigma(H) and related sigma factors in glucose-dependent initiation of morphological and physiological development of Streptomyces griseus
    H Takano; K Hosono; T Beppu; K Ueda
    GENE, 2003年11月, 査読有り, 通常論文
  • Enzymological characterization of EpoA, a laccase-like phenol oxidase produced by Streptomyces griseus
    K Endo; Y Hayashi; T Hibi; K Hosono; T Beppu; K Ueda
    JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 2003年05月, 査読有り, 通常論文
  • Characterization of a functional bacterial homologue of sodium-dependent neurotransmitter transporters
    A Androutsellis-Theotokis; NR Goldberg; K Ueda; T Beppu; ML Beckman; S Das; JA Javitch; G Rudnick
    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 2003年04月, 査読有り, 通常論文
  • Cloning of the conserved regulatory operon by its aerial mycelium-inducing activity in an amfR mutant of Streptomyces griseus
    M Komatsu; Y Kuwahara; A Hiroishi; K Hosono; T Beppu; K Ueda
    GENE, 2003年03月, 査読有り, 通常論文
  • Development of a membrane dialysis bioreactor and its application to a large-scale culture of a symbiotic bacterium, Symbiobacterium thermophilum
    K Ueda; H Saka; Y Ishikawa; T Kato; Y Takeshita; H Shiratori; M Ohno; K Hosono; M Wada; Y Ishikawa; T Beppu
    APPLIED MICROBIOLOGY AND BIOTECHNOLOGY, 2002年11月, 査読有り, 通常論文
  • A novel extracytoplasmic phenol oxidase of Streptomyces: its possible involvement in the onset of morphogenesis
    K Endo; K Hosono; T Beppu; K Ueda
    MICROBIOLOGY-SGM, 2002年06月, 査読有り, 通常論文
  • AmfS, an extracellular peptidic morphogen in Streptomyces griseus
    K Ueda; KI Oinuma; G Ikeda; K Hosono; Y Ohnishi; S Horinouchi; T Beppu
    JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 2002年03月, 査読有り, 通常論文
  • 絶対共生細菌Symbiobacterium thermophilumのその生育支持菌Bacillus S株から独立した培養の確立
    大野道代、岡野いつほ、和辻智郎、上田賢志、別府輝彦
    日本農芸化学会誌, 2002年, 査読無し, 通常論文
  • 放線菌にもあったペプチド性の信号分子
    上田賢志
    バイオサイエンスとインダストリー, 2002年, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • Characterization of mutants defective in melanogenesis and a gene for tyrosinase of Streptomyces griseus
    K Endo; K Kamo; K Hosono; T Beppu; K Ueda
    JOURNAL OF ANTIBIOTICS, 2001年10月, 査読有り, 通常論文
  • Distribution and diversity of symbiotic thermophiles, Symbiobacterium thermophilum and related bacteria, in natural environments
    K Ueda; M Ohno; K Yamamoto; H Nara; Y Mori; M Shimada; M Hayashi; H Oida; Y Terashima; M Nagata; T Beppu
    APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY, 2001年09月, 査読有り, 通常論文
  • Molecular cloning and functional expression of bottle-nosed dolphin (Tursiops truncatus) interleukin-1 receptor antagonist
    Y Inoue; T Itou; T Jimbo; Y Syouji; K Ueda; T Sakai
    VETERINARY IMMUNOLOGY AND IMMUNOPATHOLOGY, 2001年01月, 査読有り, 通常論文
  • 培養可能な共生細菌は語る
    上田賢志
    生物工学会誌, 2001年, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • Molecular cloning and identification of bottle-nosed dolphin p40(phox), p47(phox) and p67(phox)
    Y Inoue; T Itou; T Jimbo; T Sakai; K Ueda; S Imajoh-Ohmi
    VETERINARY IMMUNOLOGY AND IMMUNOPATHOLOGY, 2001年01月, 査読有り, 通常論文
  • Carbon-source-dependent transcriptional control involved in the initiation of cellular differentiation in Streptomyces griseus
    K Ueda; K Endo; H Takano; M Nishimoto; Y Kido; Y Tomaru; K Matsuda; T Beppu
    ANTONIE VAN LEEUWENHOEK INTERNATIONAL JOURNAL OF GENERAL AND MOLECULAR MICROBIOLOGY, 2000年12月, 査読有り, 通常論文
  • Wide distribution of interspecific stimulatory events on antibiotic production and sporulation among Streptomyces species
    K Ueda; S Kawai; H Ogawa; A Kiyama; T Kubota; H Kawanobe; T Beppu
    JOURNAL OF ANTIBIOTICS, 2000年09月, 査読有り, 通常論文
  • Symbiobacterium thermophilum gen. nov., sp nov., a symbiotic thermophile that depends on co-culture with a Bacillus strain for growth
    M Ohno; H Shiratori; MJ Park; Y Saitoh; Y Kumon; N Yamashita; A Hirata; H Nishida; K Ueda; T Beppu
    INTERNATIONAL JOURNAL OF SYSTEMATIC AND EVOLUTIONARY MICROBIOLOGY, 2000年09月, 査読有り, 通常論文
  • Molecular cloning and identification of bottle-nosed dolphin flavocytochrome b gp91(phox) and p22(phox) subunits
    Y Inoue; T Itou; T Jimbo; T Sakai; K Ueda; S Imajoh-Ohmi; T Iida
    VETERINARY IMMUNOLOGY AND IMMUNOPATHOLOGY, 2000年08月, 査読有り, 通常論文
  • Cloning and sequencing of a bottle-nosed dolphin (Tursiops truncatus) interleukin-1 alpha and-1 beta complementary DNAs
    Y Inoue; T Itou; K Ueda; T Oike; T Sakai
    JOURNAL OF VETERINARY MEDICAL SCIENCE, 1999年12月, 査読有り, 通常論文
  • A putative regulatory element for carbon-source-dependent differentiation in Streptomyces griseus
    K Ueda; K Matsuda; H Takano; T Beppu
    MICROBIOLOGY-UK, 1999年09月, 査読有り, 通常論文
  • An AfsK/AfsR system involved in the response of aerial mycelium formation to glucose in Streptomyces griseus
    T Umeyama; PC Lee; K Ueda; S Horinouchi
    MICROBIOLOGY-UK, 1999年09月, 査読有り, 通常論文
  • Cloning and characterization of regulatory elements for the onset of differentiation in Streptomyces griseus
    Kenji Ueda
    Actinomycetologica, 1999年09月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • Establishing the independent culture of a strictly symbiotic bacterium Symbiobacterium thermophilum from its supporting Bacillus strain
    M Ohno; Okano, I; TO Watsuji; T Kakinuma; K Ueda; T Beppu
    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 1999年06月, 査読有り, 通常論文
  • Characterization of an A-factor-responsive repressor for amfR essential for onset of aerial mycelium formation in Streptomyces griseus
    K Ueda; CW Hsheh; T Tosaki; H Shinkawa; T Beppu; S Horinouchi
    JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 1998年10月, 査読有り, 通常論文
  • Gene Organization in a 12-Kilobase Region Covering afsA Encoding on A-Factor Biosynthetic Enzyme
    Noriko Ando; Takashi Umeyama; Kenji Ueda; and Sueharu Horinouchi
    Actiomycetologica, 1998年04月, 査読有り, 通常論文
    責任著者
  • A Streptomyces griseus gene (sgaA) suppresses the growth disturbance caused by high osmolality and a high concentration of A-factor during early growth
    N Ando; K Ueda; S Horinouchi
    MICROBIOLOGY-UK, 1997年08月, 査読有り, 通常論文
  • Stimulatory effect of copper on antibiotic production and morphological differentiation in Streptomyces tanashiensis
    K Ueda; Y Tomaru; K Endoh; T Beppu
    JOURNAL OF ANTIBIOTICS, 1997年08月, 査読有り, 通常論文
  • 調節遺伝子amfRによる放線菌の形態分化制御
    上田賢志
    バイオサイエンスとインダストリー, 1997年, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • The aerial mycelium-defective phenotype of Streptomyces griseus resulting from A-factor deficiency is suppressed by a Ser/Thr kinase of S-coelicolor A3(2)
    K Ueda; T Umeyama; T Beppu; S Horinouchi
    GENE, 1996年02月, 査読有り, 通常論文
  • Streptomyces Species as Boundary Microorganisms : Eucaryotic Regulatory Systems for Secondary Metabolism and Morphological Differentiation
    Sueharu Horinouchi; Takashi Umeyama; Hiroyasu Onaka; Kenji Ueda and Teruhiko Beppu
    Actinomycetolologica, 1995年08月, 査読有り, 通常論文
  • OVEREXPRESSION OF A GENE-CLUSTER ENCODING A CHALCONE SYNTHASE-LIKE PROTEIN CONFERS REDBROWN PIGMENT PRODUCTION IN STREPTOMYCES-GRISEUS
    K UEDA; KM KIM; T BEPPU; S HORINOUCHI
    JOURNAL OF ANTIBIOTICS, 1995年07月, 査読有り, 通常論文
  • Plasmid-mediated gene disruption in Streptomyces griseus
    Nobuaki Kudo; Kenji Ueda; Haruo Ikeda; Satoshi Omura; Teruhiko Bppu and Sueharu Horinouchi
    Actinomycetologica, 1994年05月, 査読有り, 通常論文
  • A GENE-CLUSTER INVOLVED IN AERIAL MYCELIUM FORMATION IN STREPTOMYCES-GRISEUS ENCODES PROTEINS SIMILAR TO THE RESPONSE REGULATORS OF 2-COMPONENT REGULATORY SYSTEMS AND MEMBRANE TRANSLOCATORS
    K UEDA; K MIYAKE; S HORINOUCHI; T BEPPU
    JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 1993年04月, 査読有り, 通常論文
  • Cloning and nucleotide sequence of a gene involved in redbrown pigment biosynthesis in S.griseus
    Kyung-Mi Kim; Kenji Ueda; Ho Jeong Kwon; Sueharu Horinouchi; and Teruhiko Beppu
    Annu Rep ICBiotech, 1993年, 査読無し, 通常論文
  • IDENTIFICATION OF AN A-FACTOR-DEPENDENT PROMOTER IN THE STREPTOMYCIN BIOSYNTHETIC GENE-CLUSTER OF STREPTOMYCES-GRISEUS
    D VUJAKLIJA; K UEDA; SK HONG; T BEPPU; S HORINOUCHI
    MOLECULAR & GENERAL GENETICS, 1991年09月, 査読有り, 通常論文
  • Regulation by A-factor and afsR of secondary metabolism and morphogenesis in Streptomyces
    Sueharu Horinouchi; Katsuhide Miyake; Soon-Kwang Hong; Dusica Vujaklija; Kenji and Teruhiko Beppu
    Actinomycetologica, 1991年08月, 査読有り, 通常論文

MISC

  • 放線菌のカルコフォア合成様遺伝子群の発現に関与するシグマ因子SigCの解析
    藤本正浩; SALVATORE Cosentino; 按田瑞恵; 佐藤光彦; 中村佳司; 小椋義俊; 林哲也; 岩崎渉; 上田賢志; 高野英晃
    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2022年
  • High production of a class III lantipeptide AmfS in Streptomyces griseus
    Hideaki Takano; Yuhei Matsui; Junpei Nomura; Masahiro Fujimoto; Naoto Katsumata; Takafumi Koyama; Isamu Mizuno; Shoichi Amano; Hatsumi Shiratori-Takano; Mamoru Komatsu; Haruo Ikeda; Kenji Ueda
    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 2017年01月, 査読有り, 通常論文
  • Microbial innovations in the world of food
    Hisashi Kawasaki; Kenji Ueda
    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 2017年01月, 査読有り, 招待有り
  • Antibiotics in microbial coculture
    Ueda K; Beppu T
    J Antibiot, 2016年10月, 査読有り, 招待有り
    筆頭著者
  • Role of the semi-conserved histidine residue in the light-sensing domain of LitR, a MerR-type photosensory transcriptional regulator
    Hideaki Takano; Kou Mise; Takafumi Maruyama; Kenta Hagiwara; Kenji Ueda
    MICROBIOLOGY-SGM, 2016年08月, 査読無し, 通常論文
  • Developmental defect of cytochrome oxidase mutants of Streptomyces coelicolor A3(2)
    Masahiro Fujimoto; Masato Chijiwa; Tatsuya Nishiyama; Hideaki Takano; Kenji Ueda
    MICROBIOLOGY-SGM, 2016年08月, 査読無し, 通常論文
  • Whole-genome sequence of Filimonas lacunae, a bacterium of the family Chitinophagaceae characterized by marked colony growth under a high-CO2 atmosphere
    Hatsumi Shiratori-Takano; Hideaki Takano; Kenji Ueda
    Genome Announcements, 2016年, 査読無し, 通常論文
  • Role and Function of LitR, an Adenosyl B-12-Bound Light-Sensitive Regulator of Bacillus megaterium QM B1551, in Regulation of Carotenoid Production
    Hideaki Takano; Kou Mise; Kenta Hagiwara; Naoya Hirata; Shoko Watanabe; Minami Toriyabe; Hatsumi Shiratori-Takano; Kenji Ueda
    JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 2015年07月, 査読有り, 通常論文
  • Fundamental role of cobalamin biosynthesis in the developmental growth of Streptomyces coelicolor A3 (2)
    Hideaki Takano; Kenta Hagiwara; Kenji Ueda
    APPLIED MICROBIOLOGY AND BIOTECHNOLOGY, 2015年03月, 査読有り, 通常論文
  • 共生メタン酸化細菌を維持させてゴエモンコシオリエビを飼う
    元木香織; 山本麻未; 長井裕季子; 羽田枝美; 上田賢志; 豊福高志; 高井研; 和辻智郎
    ブルーアース要旨集, 2015年, 査読無し, 通常論文
  • メタン添加水槽におけるゴエモンコシオリエビの外部共生菌の変遷
    元木香織; 元木香織; 元木香織; 山本麻未; 山本麻未; 羽田枝美; 長井裕季子; 長井裕季子; 豊福高志; 上田賢志; 高木善弘; 高井研; 和辻智郎
    日本微生物生態学会大会(Web), 2015年, 査読無し, 通常論文
  • LdrP, a cAMP receptor protein/FNR family transcriptional regulator, serves as a positive regulator for the light-inducible gene cluster in the megaplasmid of Thermus thermophilus
    Hideaki Takano; Yoshihiro Agari; Kenta Hagiwara; Ren Watanabe; Ryuta Yamazaki; Teruhiko Beppu; Akeo Shinkai; Kenji Ueda
    MICROBIOLOGY-SGM, 2014年12月, 査読有り, 通常論文
  • Molecular evidence of digestion and absorption of epibiotic bacterial community by deep-sea crab Shinkaia crosnieri
    Tomo-o Watsuji; Asami Yamamoto; Kaori Motoki1; Kenji Ueda; Emi Hada; Yoshihiro Takaki; Shinsuke Kawagucci and Ken Takai
    ISME J, 2014年10月14日, 査読有り, 通常論文
  • Analysis of the tryptophanase expression in Symbiobacterium thermophilum in a coculture with Geobacillus stearothermophilus
    Watsuji TO; Takano H; Yamabe T; Tamazawa S; Ikemura H; Ohishi T; Matsuda T; Shiratori-Takano H; Beppu T; Ueda K.
    Appl Microbiol Biotechnol, 2014年09月10日, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • Description of Symbiobacterium ostreiconchae sp. nov., Symbiobacterium turbinis sp. nov. and Symbiobacterium terraclitae sp. nov., isolated from shellfish, emended description of the genus Symbiobacterium and proposal of Symbiobacteriaceae fam. nov.
    Shiratori-Takano H; Akita K; Yamada K; Itoh T; Sugihara T; Beppu T; Ueda K.
    Int J Syst Evol Microbiol, 2014年07月10日, 査読有り, 通常論文
    責任著者
  • Diversity and methane oxidation of active epibiotic methanotrophs on live Shinkaia crosnieri
    Tomo-o Watsuji; Asami Yamamoto; Yoshihiro Takaki; Kenji Ueda; Shinsuke Kawagucci; Ken Takai
    ISME JOURNAL, 2014年05月, 査読有り, 通常論文
  • Preparation of optically-active 3-pyrrolidinol and its derivatives from 1-benzoylpyrrolidinol by hydroxylation with Aspergillus sp and stereo-selective esterification by a commercial lipase
    Shinya Yamada; Hikaru Shimada; Ren Yamada; Hatsumi Shiratori-Takano; Noboru Sayo; Takao Saito; Hideaki Takano; Teruhiko Beppu; Kenji Ueda
    BIOTECHNOLOGY LETTERS, 2014年03月, 査読有り, 通常論文
  • Pseudomonasに存在する新しい光センシング機構
    高野英晃; 江淵鉄平; 牟田口尚敬; 新谷政己; 野尻秀昭; 上田賢志
    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2012年03月05日, 査読無し, 通常論文
  • Pseudomonas putidaの光応答:新規な光誘導性遺伝子群とその転写制御機構
    牟田口尚敬; 高野英晃; 新谷政己; 野尻秀昭; 上田賢志
    日本農芸化学会大会講演要旨集, 2011年03月05日, 査読無し, 通常論文
  • Streptomyces avermitilisにおけるアミノグリコシド抗生物質の生産
    小松護; 高野英晃; 春日和; 高松智; 上田賢志; 小嶋郁夫; 池田治生
    日本放線菌学会大会講演要旨集, 2009年07月16日, 査読無し, 通常論文
  • 産業利用放射菌を宿主としたアミノグリコシド抗生物質の生産
    小松護; 高野英晃; 春日和; 高松智; 上田賢志; 小嶋郁夫; 池田治生
    日本農芸化学会大会講演要旨集, 2009年03月05日, 査読無し, 通常論文
  • コイ腸管から分離されたA.veroniiの付着因子の同定
    難波亜紀; 高野英晃; 上田賢志; 船原大輔; 間野伸宏; 広瀬一美
    日本水産学会大会講演要旨集, 2006年
  • 2E15-4 共生細菌Symbiobacterium thermophilumの自己増殖阻害物質の精製と特性(生物化学工学・分離精製工学,一般講演)
    和辻 智郎; 山部 智哉; 上田 賢志; 別府 輝彦
    日本生物工学会大会講演要旨集, 2005年
  • 3S4-AM7 CO_2が介在する微生物間共生系の発見(微生物コミュニケーション研究の工学的応用への展開,シンポジウム)
    上田 賢志; 別府 輝彦
    日本生物工学会大会講演要旨集, 2005年
  • 1S3-PM1 微生物の生育を考え直す-微生物共生系における生育因子と生育阻害因子の役割
    別府 輝彦; 加藤 平; 和辻 智郎; 上田 賢志
    日本生物工学会大会講演要旨集, 2003年
  • 好熱性細菌Symbiobacterium thermophilumとその共生支援菌の分類学的検討 : 微生物
    大野 道代; 齋藤 洋子; 上田 賢志; 別府 輝彦
    日本農藝化學會誌, 1996年03月05日
  • Streptomyces griseusのafsK遺伝子は高浸透圧下の形態形成に関与する : 微生物
    梅山 隆; 上田 賢志; 堀之内 末治
    日本農藝化學會誌, 1995年07月05日

書籍等出版物

  • 応用微生物学
    上田賢志, 共著, 生理活性物質
    文永堂出版, 2025年03月
    9784830041464
  • Microbes: The Foundation,Stone of the Biosphere. Ed C. Hurst
    共著, Invisible Interactions between Microorganisms, Kenji Ueda
    Springer, 2021年05月, 査読有り
    9783030635114
  • 食と微生物の辞典
    上田賢志, 共著, ビタミンをつくる微生物, 上田賢志
    朝倉書店, 2017年07月, 査読無し
    9784254431216
  • Bergey's Manual of Systematic Bacteriology
    H. Shiratori-Takano; K. Ueda, 共著, Lutispora, H. Shiratori-Takano and K. Ueda
    Wiley, 2017年03月, 査読無し
    9781118960608
  • The Mechanistic Benefits of Microbial Symbionts
    Kenji Ueda; Teruhiko Beppu, 共著, Syntrophic growth of Symbiobacterium thermophilum in association with free-living bacteria, Kenji Ueda and Teruhiko Beppu
    Springer, 2016年09月, 査読無し
    9783319280660
  • 応用微生物学
    上田賢志, 共著, 生理活性物質, 上田賢志
    文永堂出版, 2016年07月, 査読無し
    9784830041310
  • Comprehensive Natural Products II -Chemistry and Biology
    Sueharu Horinouchi; Kenji Ueda; Jiro Nakayama; Tsukasa Ikeda, 共著, 283-337, Sueharu Horinouchi; Kenji Ueda; Jiro Nakayama; Tsukasa Ikeda
    Elsevier, 2010年05月, 査読無し
  • Bergey's Manual of Systematic Bacteriology, second edition, vol. 3
    Kenji Ueda; Teruhiko Beppu, 共著, Symbiobacterium, Kenji Ueda; Teruhiko Beppu
    Springer, 2009年10月, 査読無し
  • 難培養微生物研究の最新技術
    上田賢志; 別府輝彦, 共著, 難培養微生物の具体例、共生細菌Symbiobacterium thermophilum, 上田賢志、別府輝彦
    シーエムシー出版, 2004年07月, 査読無し
  • ゲノミクス・プロテオミクスの新展開 - 生物情報の解析と応用
    別府輝彦; 上田賢志, 共著, 難培養微生物〜いかにその遺伝情報にせまるか, 別府輝彦、上田賢志
    エヌティーエス, 2004年04月, 査読無し
  • 微生物機能の多様性
    上田賢志; 堀之内末治, 共著, 放線菌の二次代謝および形態分化の遺伝的制御機構, 上田賢志、堀之内末治
    学会出版センター, 1995年02月, 査読無し

講演・口頭発表等

  • 微生物の探索から生まれる技術
    第9回日本微生物学連盟フォーラム, 2022年04月, 日本微生物学連盟, 招待有り
  • 共生細菌シンビオバクテリウムが純粋培養されるまで
    上田賢志
    第10回日本生物工学会東日本支部コロキウム「微生物の根幹的な培養技術の実践と最前線」, 2022年03月, 日本生物工学会東日本支部, 招待有り
  • Microbial Science of Japanese Food Culture
    World Microbe Forum, 2021年06月, American Society for Microbiology, 招待有り
  • Streptomyces metabolites in microbial interaction
    Kenji Ueda
    The 4th A3 Foresight Symposium on Chemical & Synthetic Biology of Natural Products, 2019年07月, Shanghai Jiao Tong University, 招待有り
  • 放線菌の代謝産物による相互応答
    上田賢志
    糸状菌相互応答講座開設記念シンポジウム, 2018年01月, 筑波大学大学院生命環境科学研究科, 通常論文
  • 放線菌の形態分化と二次代謝の適応応答メカニズム
    上田賢志
    学校法人北里研究所 学会賞受賞者特別講演会, 2017年01月, 学校法人 北里研究所, 通常論文
  • Newly discovered endogenous signaling routes in Streptomyces: the role of ATP and nitric oxide
    Kenji Ueda
    The 13th International Symposium on the Genetics of Industrial Microorganisms, 2016年10月, 招待有り
  • 放線菌の形態分化と二次代謝の適応応答機構に関する研究
    上田賢志
    日本放線菌学会2016年度大会, 2016年09月, 日本放線菌学会, 招待有り
  • 放線菌におけるエネルギー代謝と分化・抗生物質生産の連携に関する研究
    千々和雅人,高野英晃,上田賢志
    日本農芸化学会2016年度大会, 2016年03月, 通常論文
  • ノーベル賞に輝いた小さな生き物の物語
    上田賢志
    第81回杉山産業化学研究所公開講演会, 2015年11月, 杉山産業化学研究所, 招待有り
  • Streptomyces griseus のGPCR 様制御系Cvn1 によって調節される遺伝子群の同定
    天野 泰介; 上田 賢志; 高野 英晃
    2015年度(第30回)日本放線菌学会大会, 2015年09月, 通常論文
  • Are Antibiotics Naturally Antibiotics?
    Kenji Ueda
    55th KMC Frontier Seminer, 2015年07月, Kitasato Institute for Life Sciences, 招待有り
  • 医薬をつくるバクテリア、放線菌~ストレプトマイシンから現代薬にいたる開発の歴史と手法
    上田賢志
    平成27年度日本大学生物資源科学部 科学技術公開講座, 2015年04月, 招待有り
  • 木質分解性メタン発酵系確立のための有用菌群の単離同定
    白鳥初美、大川桃世、榊田達哉、石井 匡、高野英晃、上田賢志
    2015年度農芸化学会大会, 2015年03月, 日本農芸化学会, 通常論文
  • Streptomyces属放線菌が産出する菌体外ジアホラーゼの解析
    老沼研一、進藤大騎、高野英晃、高谷直樹、上田賢志
    2015年度農芸化学会大会, 2015年03月, 日本農芸化学会, 通常論文
  • 酢酸菌に見いだされた初めての溶原性ファージ The first lysogenic bacteriophage identified in acetic acid bacteria
    小俣行輝、 日比徳浩、 中野 繁、 天野昭一、高野英晃、 上田賢志
    2015年度農芸化学会大会, 2015年03月, 日本農芸化学会, 通常論文
  • 光センサー型転写調節蛋白質LitRの機能に関与するアミノ酸残基の同定とその立体構造の決定
    見世 光、丸山貴史、萩原健太、上田賢志、高野英晃
    2015年度農芸化学会大会, 2015年03月, 日本農芸化学会, 通常論文
  • Burkholderia multivoransにおける光誘導的な遺伝子発現に関わるECF型シグマ因子の役割
    角 悟、上田賢志、高野英晃、
    2015年度農芸化学会大会, 2015年03月, 日本農芸化学会, 通常論文
  • アミノ酸生産菌から見出したMarR 型光応答性転写調節蛋白質
    松木哲郎、伊藤優佑、渡邉恵利花、上田賢志、高野英晃
    第9回日本ゲノム微生物学会年会, 2015年03月, 日本ゲノム微生物学会, 通常論文
  • ATP synthesis inhibitor at subinhibitory concentration
    Kenji Ueda
    Natural Product - Discovery & Development in The Post Genomic Era, 2015年01月, Society for Industrial Microbiology and Biotechnology, 招待有り
  • 放線菌による腐植質の代謝
    進藤大樹、老沼研一、高野 英晃 、上田 賢志
    平成26年度 細菌細胞の増殖と代謝研究会 ~細菌細胞の増殖の多様性~, 2014年10月, 通常論文
  • 放線菌におけるエネルギー代謝と分化・抗生物質生産の連携に関する研究
    千々和 雅人、高野英晃 、上田賢志
    平成26年度 細菌細胞の増殖と代謝研究会 ~細菌細胞の増殖の多様性~, 2014年10月, 通常論文
  • 酢酸菌における溶原性ファージの研究
    小俣行輝、 日比徳浩、 中野 繁、 高野英晃、 上田賢志
    平成26年度 細菌細胞の増殖と代謝研究会 ~細菌細胞の増殖の多様性~, 2014年10月, 通常論文
  • Another Instance of Coculture-dependent Antibiotic Production
    Kenji Ueda
    XVII. International symposium on the Biology of Actinomycetes, 2014年10月, International symposium on the Biology of Actinomycetes, 招待有り
  • LimR, a MarR-family transcriptional regulator of Corynebacterium glutamicum: its role and function in the light-inducible carotenoid production
    Hideaki Takano; Tetsurou Matsuki; Kou Mise; Takuya Kawamura; Yusuke Ito; Erika Watanabe; Shoko Watanabe; Teruhiko Beppu; and Kenji Ueda
    XVII. International symposium on the Biology of Actinomycetes, 2014年10月, International symposium on the Biology of Actinomycetes, 通常論文
  • The Connection between Energy Metabolism and Development in Streptomyces
    Masahiro Fujimoto; Masato Chijiwa; Teruhiko Beppu; Hideaki Takano; and Kenji Ueda
    XVII. International Symposium on the Biology of Actinomycetes, 2014年10月, the Biology of Actinomycetes, 通常論文
  • Pseudomonas属細菌の細胞離散に関与する制御因子の同定
    土田大暁、上田賢志、高野英晃
    微生物研究会, 2014年07月, 通常論文
  • 放線菌におけるエネルギー代謝と分化・抗生物質生産の連携に関する研究
    千々和 雅人、高野英晃、上田賢志
    微生物研究会, 2014年07月, 通常論文
  • 酢酸菌における溶原性ファージの発見
    小俣行輝、日比徳浩、中野繁、高野 英晃、上田 賢志
    微生物研究会, 2014年07月, 通常論文
  • 共培養によって誘発されるシンビオバクテリウムのアミノ酸代謝
    上田賢志
    日本農芸化学会 2014年度大会, 2014年03月, 日本農芸化学会, 招待有り
  • 木材チップ分解性メタン生成微生物群集の構築とその特性
    高野初美、石井匡志、上田賢志
    日本農芸化学会 2014年度大会, 2014年03月, 日本農芸化学会, 通常論文
  • Bacillus megaterium QM B1551株の光誘導性カロテノイド生産機構の解明
    見世光、萩原健太、平田 直哉、上田 賢志、高野 英晃
    日本農芸化学会 2014年度大会, 2014年03月, 日本農芸化学会, 通常論文
  • グラム陰性細菌が有する新規な光応答転写調節タンパク質の探索とその解析
    角悟、上田賢志、高野英晃
    日本農芸化学会 2014年度大会, 2014年03月, 日本農芸化学会, 通常論文
  • Corynebacterium glutamicumから見出した新規な光応答性転写調節タンパク質の解析
    松木哲郎、伊藤優佑、渡邉恵利花、上田賢志、高野英晃
    日本農芸化学会 2014年度大会, 2014年03月, 日本農芸化学会, 通常論文
  • B. megateriumの光誘導性カロテノイド生産機構の解明
    高野英晃、見世光、上田賢志
    第8回日本ゲノム微生物学会年会, 2014年03月, 通常論文
  • 被災農地を活用した再生可能エネルギー創出のための基礎研究
    上田賢志
    平成25年度日本大学学部連携研究継承シンポジウム 日本大学の総合力を結集し、大災害に抗した持続可能なコミュニティの実現と未来世代への継承シナリオ, 2013年11月, 日本大学学部連携, 通常論文
  • 実はつながる日本のバイオ: お酒造りから薬の開発へ
    上田賢志
    第62回農芸化学会サイエンスカフェ, 2013年11月, 公益社団法人 日本農芸化学会, 通常論文
  • グラム陰性細菌が有する新規な光センサーの探索とその解析
    角悟、高野英晃、上田賢志
    第12回 微生物研究会, 2013年10月, 微生物研究会, 通常論文
  • ビタミンB12型光センサーLitRの機能と役割に関する研究
    見世光、高野英晃、上田賢志
    第12回 微生物研究会, 2013年10月, 微生物研究会, 通常論文
  • Corynebacterium glutamicumの光依存的なカロテノイド生産制御機構の解析
    高野英晃、松木哲郎、伊藤優佑、渡邉恵利花、上田賢志
    2013年度(第28回)日本放線菌学会大会, 2013年09月, 日本放線菌学会, 通常論文
  • ユニークな木材チップ堆肥から分離される放線菌群の多様性
    高野(白鳥)初美、山成貴士、鈴木寛二、石井匡志、上田賢志
    2013年度(第28回)日本放線菌学会大会, 2013年09月, 通常論文
  • Developmental Defects of Streptomyces coelicolor Respiratory Mutants
    Kenji Ueda
    Microbiology and Beyond 2013 INTERNATIONAL MEETING of the MICROBIOLOGICAL SOCIETY of KOREA, 2013年05月, MEETING of the MICROBIOLOGICAL SOCIETY of KOREA, 招待有り
  • ストレプトミセス属放線菌のエネルギー代謝と分化の連携 Connection between energy metabolism and development in Streptomyces
    藤本 正浩、高野 英晃、上田 賢志
    日本農芸化学会2013年度大会, 2013年03月, 日本農芸化学会
  • ストレプトミセス属放線菌のエネルギー代謝と分化の連携Connection between energy metabolism and development in Streptomyces
    藤本 正浩; 高野 英晃; 上田 賢志
    日本農芸化学会2013年度大会, 2013年03月, 日本農芸化学会, 通常論文
  • Bacillus megateriumの光応答:カロテノイド生産の光誘導と細胞外粘性物質生産の光抑制
    見世 光、高野英晃、上田賢志
    日本農芸化学会2013年度大会, 2013年03月, 日本農芸化学会, 通常論文
  • Pseudomonas属細菌における光依存性転写調節因子LitRの機能に関する研究
    丸山貴史、高野英晃、上田賢志
    第11回微生物研究会, 2012年09月, 微生物研究会, 通常論文
  • 高温性・嫌気性細菌の探索及び機能と分子生態学に関する研究
    川原 唯、高野(白鳥)初美、高野英晃、上田賢志
    第11回微生物研究会, 2012年09月, 微生物研究会, 通常論文
  • 末端呼吸系の破壊が引き起こすATP の異常蓄積と分化の抑制
    藤本正浩、高野英晃、上田賢志
    2012年度日本放線菌学会大会, 2012年09月, 日本放線菌学会, 通常論文
  • 放線菌Streptomyces griseus の気中菌糸形成に関わるアセチル基転移酵素
    勝俣直人、高野英晃、上田賢志
    2012年度日本放線菌学会大会, 2012年09月, 日本放線菌学会, 通常論文
  • Streptomyces coelicolorが産出する菌体外ジアホラーゼの発見と解析
    老沼研一; 山口 格、高野英晃; 上田賢志
    日本農芸化学会2012年度大会, 2012年03月, 日本農芸化学会, 通常論文
  • Pseudomonasに存在する新しい光センシング機構
    高野英晃、江淵鉄平、牟田口尚敬、新谷政己、野尻秀昭、上田賢志
    日本農芸化学会2012年度大会, 2012年03月, 日本農芸化学会, 通常論文
  • Bacillus megateriumにおける光誘導生転写調節機構
    萩原健太、平田直哉、高野英晃、上田賢志
    日本農芸化学会2012年度大会, 2012年03月, 日本農芸化学会, 通常論文
  • 放線菌Streptomyces griseusにおける銅イオンに依存した転写抑制機構
    藤本正浩、高野英晃、上田賢志
    日本農芸化学会2012年度大会, 2012年03月, 日本農芸化学会, 通常論文
  • 放線菌Streptomyces griseusの気中菌糸形成に関わるアセチル基転移様酵素
    勝俣直人、高野英晃、上田賢志
    日本農芸化学会2012年度大会, 2012年03月, 日本農芸化学会, 通常論文
  • Bacillus megateriumの光センサー型転写調節タンパク質LitRの機能解析
    高野英晃、萩原健太、平田直哉、上田賢志
    第6回日本ゲノム微生物学会年会, 2012年03月, 日本ゲノム微生物学会, 通常論文
  • Microbial Community Structuring Based on The Supply of Phores from Streptomyces
    H. TAKANO; S. AMANO1; H. SHIRATORI-TAKANO; K. HAGIWARA; H. SAEKI; K. FURIHATA; S. SAKUDA; AND K. UEDA
    16th International Symposium on the Biology of Actinomycetes, 2011年12月, 国際放線菌生物学会, 通常論文
  • Diverged Role of Sco1/SenC Family Copper Chaperon in the Developmental Physiology of Streptomyces
    M. FUJIMOTO; A. YAMADA; H. TAKANO AND K. UEDA
    16th International Symposium on the Biology of Actinomycetes, 2011年12月, 国際放線菌生物学会, 通常論文
  • Knockout of cvn1, a Conserved GPCR-like Regulatory Operon, Causes Fragmentation of the Vegetative Mycelium in Streptomyces griseus
    H. TAKANO; K. HASHIMOTO; H. WATANABE; H. SHIRATORI-TAKANO; S. AMANO AND K. UEDA
    16th International Symposium on the Biology of Actinomycetes, 2011年12月, 国際放線菌生物学会, 通常論文
  • 放線菌が生産するdihydrolipoamide dehydrogenaseに関する研究
    山口格、老沼研一、高野英晃、上田賢志
    第10回 微生物研究会, 2011年11月, 微生物研究会、千葉大学, 通常論文
  • 放線菌による腐植酸の脱色に関する研究
    老沼研一; 山口格; 上田賢志
    第10回 微生物研究会, 2011年11月, 微生物研究会、千葉大学, 通常論文
  • 放線菌の銅イオン応答性における銅シャペロンSco1の役割
    藤本正浩、山田晃朗、高野英晃、上田賢志
    第10回 微生物研究会, 2011年11月, 微生物研究会、千葉大学, 通常論文
  • 放線菌の細胞凝集に関わるリジルオキシダーゼの解析
    山田晃朗、藤本正浩、高野英晃、上田賢志
    第10回 微生物研究会, 2011年11月, 微生物研究会、千葉大学, 通常論文
  • 放線菌のGタンパク質共役受容体様制御システムの解析
    渡辺隼人、丸山貴史、高野英晃、上田賢志
    第10回 微生物研究会, 2011年11月, 微生物研究会、千葉大学, 通常論文
  • 放線菌におけるAmfSペプチドを介した気中菌糸形成機構の解明
    勝俣直人、高野英晃、上田賢志
    第10回 微生物研究会, 2011年11月, 微生物研究会、千葉大学, 通常論文
  • CO2が誘発する共生細菌のトリプトファン代謝
    松田十翼、高野英晃、上田賢志
    第10回 微生物研究会, 2011年11月, 微生物研究会、千葉大学, 通常論文
  • Collimonasの環境依存的クオラムセンシング
    佐伯壽史、高野英晃、上田賢志
    第10回 微生物研究会, 2011年11月, 微生物研究会、千葉大学, 通常論文
  • 一般細菌におけるビタミンB12の多様な役割
    萩原健太、高野英晃、上田賢志
    第10回 微生物研究会, 2011年11月, 微生物研究会、千葉大学, 通常論文
  • 光センサー機能をもつ新しいタイプの転写調節因子LitRの解析
    渡邊廉、高野英晃、上田賢志
    第10回 微生物研究会, 2011年11月, 微生物研究会、千葉大学, 通常論文
  • 高度好熱菌Thermus thermophilusの光応答:新規な光誘導性遺伝子群とその転写制御メカニズム
    高野英晃、上利佳弘、新海暁男、上田賢志
    第5回日本ゲノム微生物学会若手の会, 2011年09月, 日本ゲノム微生物学会, 通常論文
  • 微生物群集におけるCO2の役割
    上田賢志、高野英晃、高野(白鳥)初美
    第63回日本生物工学会大会, 2011年09月, 日本生物工学会, 通常論文
  • Knockout of cvn1, one of the conserved GPCR-like regulatory operons, causes fragmentation of vegetative mycelium in Streptomyces griseus
    Hideaki Takano; Kazuki Hashimoto; Hayato Watanabe; Hatsumi Shiratori-Takano; and Kenji Ueda
    The 2011 Annual Meeting of the Society for Actinomycetes Japan, 2011年09月, 日本放線菌学会, 通常論文
  • Knockout of cvn1, one of the conserved GPCR-like regulatory operons, causes fragmentation of vegetative mycelium in Streptomyces griseus
    Hideaki Takano; Kazuki Hashimoto; Hayato Watanabe; Hatsumi Shiratori-Takano; and Kenji Ueda
    2011年度(第26回)日本放線菌学会大会, 2011年09月, 日本放線菌学会, 通常論文
  • THINKING OF PRIMARY ROLES OF SECONDARY METABOLITES: UNKNOWN PROPERTIES OF KNOWN SUBSTANCES FROM STREPTOMYCES
    Kenji Ueda; Hideaki Takano; Hatusmi Takano-Shiratori; Shohei Sakuda; Teruhiko Beppu
    2011年度(第26回)日本放線菌学会大会, 2011年09月, 通常論文
  • 高度好熱菌Thermus thermophilus の巨大プラスミドに集約された光応答性遺伝子群の発現制御メカニズム
    高野英晃; 上利佳弘; 山崎竜大; 新海暁男; 上田賢志
    ゲノム微生物学会ワークショップ -ゲノムで繋がる微生物研究の新展開, 2011年08月, 日本ゲノム微生物学会, 通常論文
  • LdrT, a cAMP-independent CRP/FNR family transcriptional regulator, is a master switch for the light-inducible gene expression in Thermus thermophilus
    Hideaki Takano; Yoshihiro Agari; Ryuta Yamazaki; Teruhiko Beppu; Akeo Shinkai and Kenji Ueda
    第1回 モデル生物丸ごと一匹学会, 2011年08月, 理化学研究所播磨研究所, 通常論文
  • Streptomyces属放線菌の気中菌糸形成:新しい培養法によって観察されるランティビオティック様ペプチドの役割
    上田賢志、浦野紘史、高野英晃
    日本農芸化学会2011年度大会, 2011年03月, 日本農芸化学会, 通常論文
  • 高度好熱菌Thermus thermophilusにおける光応答性遺伝子群の網羅的探索とその制御機構の解明
    高野英晃、上利佳弘、山崎竜大、新海暁男、上田賢志
    日本農芸化学会2011年度大会, 2011年03月, 日本農芸化学会, 通常論文
  • Pseudomonas putidaの光応答:新規な光誘導性遺伝子群とその転写制御機構
    牟田口尚敬、高野英晃、新谷政己、野尻秀昭、上田賢志
    日本農芸化学会2011年度大会, 2011年03月, 日本農芸化学会, 通常論文
  • 放線菌細胞の凝集現象:銅シャペロンSco1ホモログが果たす多様な役割
    藤本正浩、山田晃朗、高野英晃、上田賢志
    日本農芸化学会2011年度大会, 2011年03月, 日本農芸化学会, 通常論文
  • 放線菌Streptomyces griseusにおいてGPCR様制御系Cvn1は隔壁形成遺伝子群の発現制御に関与する
    橋本和紀、渡辺隼人、高野英晃、上田賢志
    日本農芸化学会2011年度大会, 2011年03月, 日本農芸化学会, 通常論文
  • 原核生物だけがつくるビタミン,VB12:一部の菌にみられる細胞外蓄積現象
    萩原健太、高野英晃、上田賢志
    日本農芸化学会2011年度大会, 2011年03月, 日本農芸化学会, 通常論文
  • 炭酸ガスによって誘発されるアシルホモセリンラクトン生産の普遍性
    佐伯壽史、大下達也、高野英晃、上田賢志
    日本農芸化学会2011年度大会, 2011年03月, 日本農芸化学会, 通常論文
  • 固体ー液体二層培地を用いた放線菌の新しい培養法と分化誘導ペプチドAmfSの役割
    浦野紘史、高野英晃、上田賢志
    2010年度日本放線菌学会大会, 2010年09月, 日本放線菌学会, 通常論文
  • 放線菌細胞の凝集と沈降
    藤本 正浩、山田 晃朗、高野 英晃、上田 賢志
    2010年度日本放線菌学会大会, 2010年09月, 日本放線菌学会, 通常論文
  • 新しい生態学へ-多様な因子の作用にみる微生物群集の実態
    上田 賢志
    日本放線菌学会~堀之内末治先生記念講演会, 2010年09月, 日本放線菌学会, 通常論文
  • Secondary metabolites in microbial populations
    John Innes/Rudjer Bošković Summer Schools in Applied Molecular Microbiology "Microbial Metabolites: Signals to Drugs", 2010年08月, John Innes/Rudjer Bošković Summer Schools in Applied Molecular Microbiology, 通常論文
  • 放線菌の呼吸と分化の連携
    藤本正浩、山田晃郎、渡辺理源、高野英晃、上田賢志
    微生物研究会 「微生物分子生物学の新たな挑戦」, 2010年06月, 微生物研究会, 通常論文
  • 放線菌の新しい培養法と菌蓋の形成
    浦野紘史、高野英晃、上田賢志
    微生物研究会 「微生物分子生物学の新たな挑戦」, 2010年06月, 微生物研究会, 通常論文
  • 放線菌のGPCR、conservonの役割
    橋本和紀、高野英晃、上田賢志
    微生物研究会 「微生物分子生物学の新たな挑戦」, 2010年06月, 微生物研究会, 通常論文
  • Pseudomonas putidaの光応答
    牟田口尚敬、高野英晃、上田賢志
    微生物研究会 「微生物分子生物学の新たな挑戦」, 2010年06月, 微生物研究会, 通常論文
  • 放線菌の腐植酸分解酵素
    山口 格、黒髪亮太、高野英晃、上田賢志
    微生物研究会 「微生物分子生物学の新たな挑戦」, 2010年06月, 微生物研究会, 通常論文
  • CO2が誘発するクオラムセンシング
    佐伯壽史、高野英晃、上田賢志
    微生物研究会 「微生物分子生物学の新たな挑戦」, 2010年06月, 微生物研究会, 通常論文
  • 細菌だけが作るビタミン、コバラミン:そのグローバルな役割
    萩原健太、高野英晃、上田賢志
    微生物研究会 「微生物分子生物学の新たな挑戦」, 2010年06月, 微生物研究会, 通常論文
  • Corynebacterium glutamicumの光応答
    松木哲郎、高野英晃、上田賢志
    微生物研究会 「微生物分子生物学の新たな挑戦」, 2010年06月, 微生物研究会, 通常論文
  • Thermus thermophilusの光応答
    山崎竜大、高野英晃、上田賢志
    微生物研究会 「微生物分子生物学の新たな挑戦」, 2010年06月, 微生物研究会, 通常論文
  • 放線菌細胞の「浮き沈み」とその制御
    山田晃郎、藤本正浩、高野英晃、上田賢志
    微生物研究会 「微生物分子生物学の新たな挑戦」, 2010年06月, 微生物研究会, 通常論文
  • CO2の除去が微生物の増殖に及ぼす影響
    高野憲征、高野英晃、上田賢志
    微生物研究会 「微生物分子生物学の新たな挑戦」, 2010年06月, 微生物研究会, 通常論文
  • Streptomyces griseusの分化制御遺伝子amfRの役割に関する網羅的転写解析
    浦野 紘史、藤本 正浩、高野 英晃、原 啓文、大西 康夫、堀之内 末治、別 府 輝彦、上田 賢志
    日本農芸化学会2010年度大会, 2010年03月, 日本農芸化学会, 通常論文
  • 放線菌Streptomyces griseusにおいてGPCR様制御系Cvn6の破壊が引き起こす細胞形態異常
    橋本 和紀、高野 英晃、上田 賢志
    日本農芸化学会2010年度大会, 2010年03月, 日本農芸化学会, 通常論文
  • 放線菌の分化と二次代謝の開始においてシトクロム酸化酵素が果たす役割
    藤本 正浩、山田 晃朗、高野 英晃、上田 賢志
    日本農芸化学会2010年度大会, 2010年03月, 日本農芸化学会, 通常論文
  • ビタミンB12結合蛋白であるIcmBはStreptomyces coelicolorの分化と二次代謝制御に関与する
    萩原 健太、高野 英晃、上田 賢志
    日本農芸化学会2010年度大会, 2010年03月, 日本農芸化学会, 通常論文
  • 高濃度炭酸ガスによって誘発されるクオラムセンシング機構の発見
    佐伯 壽史、高野 英晃、上田 賢志
    日本農芸化学会2010年度大会, 2010年03月, 日本農芸化学会, 通常論文
  • Thermus thermophilusが示す光誘導性カロテノイド生産の分子メカニズム
    高野 英晃、山崎 竜大、上田 賢志
    日本農芸化学会2010年度大会, 2010年03月, 日本農芸化学会, 通常論文
  • Thermus thermophilusの光誘導性カロテノイド生産に関わるcAMPレセプター様蛋白の解析
    高野英晃、上利佳弘、山崎竜大、別府輝彦、新海暁男、上田賢志
    第4回日本ゲノム微生物学会年会, 2010年03月, 第4回日本ゲノム微生物学会, 通常論文
  • 細菌群集の光応答:ビタミンB1 2 が果たすグローバルな役割
    高野英晃、別府輝彦、上田賢志
    日本農芸化学会2009 年度関東支部大会, 2009年10月, 日本農芸化学会, 通常論文
  • Pleiotropic role of cobalamin in Streptomyces physiology
    Hideaki Takano; Teruhiko Beppu; Kenji Ueda
    15th International Symposium on the Biology of Actinomycetes, 2009年08月, ISBA, 通常論文
  • Streptomyces coelicolor A3(2)の形態分化と二次代謝産物生産におけるコバラミンの役割
    高野 英晃、別府 輝彦、上田 賢志
    2009年度第24回日本放線菌学会大会, 2009年07月, 通常論文
  • Streptomyces avermitilisにおけるアミノグリコシド抗生物質の生産
    小松 護、高野 英晃、春日 和、高松 智、上田 賢志、小嶋 郁夫、池田 治生
    2009年度第24回日本放線菌学会大会, 2009年07月, 通常論文
  • 放線菌に特異的に分布するGPCR様制御系Conservonの役割
    橋本和紀、高野英晃、別府輝彦、上田賢志
    第8回微生物研究会「伝統発酵食品研究の新領域」, 2009年05月, 通常論文
  • 放線菌Streptomyces griseusの分化調節遺伝子amfRの役割に関する研究
    浦野紘史、藤本正浩、高野英晃、原 啓文、大西康夫、堀之内末治、別府輝彦、上田賢志
    第8回微生物研究会「伝統発酵食品研究の新領域」, 2009年05月, 通常論文
  • 放線菌の抗生物質生産と形態分化に対してシトクロム酸化酵素が果たす役割
    藤本正浩、野坂草馬、高野英晃、上田賢志、別府輝彦
    第8回微生物研究会「伝統発酵食品研究の新領域」, 2009年05月, 通常論文
  • 光応答制御遺伝子に着目した微生物ゲノムの横断
    高野英晃、別府輝彦、上田賢志
    日本農芸化学会2009年度大会, 2009年03月, 通常論文
  • Thermus thermopohilusの光誘導生カロテノイド生産におけるコバラミンの役割
    高野英晃、大関博通、臼井利光、袴田 航、別府輝彦、上田賢志
    日本農芸化学会2009年度大会, 2009年03月, 通常論文
  • 放線菌の抗生物質生産と形態分化に対してシトクロム酸化酵素が果たす役割
    藤本正浩、野坂草馬、高野英晃、上田賢志、別府輝彦
    日本農芸化学会2009年度大会, 2009年03月, 通常論文
  • 産業利用放線菌を宿主としたアミノグリコシド抗生物質の生産
    小松 護、高野英晃、春日 和、高松 智、上田賢志、小嶋郁夫、池田治生
    日本農芸化学会2009年度大会, 2009年03月, 通常論文
  • 放線菌の抗生物質生産を誘発するポリエーテル系抗生物質
    天野昭一、加納悠輝、作田庄平、降旗一夫、高野英晃、別府輝彦、上田賢志
    日本農芸化学会2009年度大会, 2009年03月, 通常論文
  • Rhodopseudomonas属細菌の出芽酵母コロニーへの侵入現象
    森村浩司、高野英晃、別府輝彦、上田賢志
    日本農芸化学会2009年度大会, 2009年03月, 通常論文
  • LiRを介した光応答性転写調節におけるコバラミンの役割
    高野英晃、大関博通、袴田航、別府輝彦、上田賢志
    第3回日本ゲノム微生物学会年会, 2009年03月, 通常論文
  • 13C-and 15N-NMR analysis on the tertiary structure of AmfS, the morphogenic lantibiotic produced by Streptomyces griseus
    Koji Nagata; Hideaki Takano; Takafumi Koyama; Maya Sekiya; Yuko Matsumoto; Takafumi Koshida; Junpei Nomura; Masahiro Fujimoto; Teruhiko Beppu and Kenji Ueda
    UK-Japan Workshop 2008 Genomics of Antibiotic-producing Actinomycetes: Implications and Applications, 2008年10月, 通常論文
  • 一般細菌の光応答性転写調節におけるコバラミンの役割
    高野英晃、大関博通、臼井利光、臼井紀好、別府輝彦、上田賢志
    2008年度グラム陽性細菌のゲノム生物学研究会, 2008年09月, 通常論文
  • 銅蛋白Sco1の役割;なぜ銅イオンは放線菌の分化と二次代謝を促進するか
    高野 英晃、藤本 正治、野坂 草馬、黒澤 隼平、河田 章寛、別府 輝彦、上田 賢志
    2008年度日本放線菌学会大会, 2008年07月, 通常論文
  • 異なる菌の抗生物質生産を誘発する抗生物質の発見
    天野 昭一、諸田 達也、山田 拓人、作田 庄平、降旗 一夫、高野 英晃、別府 輝彦、上田 賢志
    2008年度日本放線菌学会大会, 2008年07月, 通常論文
  • Symbiobacterium thermophilumの共生依存的なTrp代謝とその役割
    和辻 智郎、山部 智哉、玉澤 聡、池村 宏香、上田 賢志、別府 輝彦
    日本農芸化学会2008年度大会, 2008年03月, 通常論文
  • 新規Symbiobacteirum属細菌の分離
    山田 和音、杉原 孝文、和辻 智郎、工藤 卓二、上田 賢志、別府 輝彦
    日本農芸化学会2008年度大会, 2008年03月, 通常論文
  • 炭酸ガス依存性細菌の探索
    白鳥 初美、田上 雄大、森下 智代、上田 賢志、別府 輝彦
    日本農芸化学会2008年度大会, 2008年03月, 通常論文
  • 放線菌S. griseusにおけるカロテノイド(Crt)生合成クラスターの発現制御
    高野 英晃、伊藤 将、上田 賢志、別府 輝彦
    日本農芸化学会2008年度大会, 2008年03月, 通常論文
  • 放線菌Streptomyces coelicolorにおけるconservonの網羅的破壊
    山本 泰弘、高野 英晃、上田 賢志、別府 輝彦
    日本農芸化学会2008年度大会, 2008年03月, 通常論文
  • 放線菌S. coelicolorにおいてコバラミン生合成の破壊が光応答性に及ぼす影響
    高野 英晃、上田 賢志、別府 輝彦
    日本農芸化学会2008年度大会, 2008年03月, 通常論文
  • 新規光応答性微生物の探索
    渡辺 祥子、高野 英晃、上田 賢志、別府 輝彦
    日本農芸化学会2008年度大会, 2008年03月, 通常論文
  • 放線菌が生産するシデロフォアDesferrioxamineに応答する細菌の探索
    衛藤 大青、信国 恵、高野 英晃、上田 賢志、別府 輝彦
    日本農芸化学会2008年度大会, 2008年03月, 通常論文
  • 微生物の集団形成と炭酸ガス要求性
    上田賢志
    明治大学ハイテクリサーチセンター講演会, 2007年11月, 通常論文
  • LitR, a Photo-Dependent Transcriptional Regulator of Streptomyces: Its Photosensory Function and Wide Distribution in Non-Phototrophic Bacteria
    Kenji Ueda
    第14階日本ドイツ酵素工学ワークショップ, 2007年10月, 通常論文
  • LitR, a photo-dependent transcriptional regulator of Streptomyces: its photosensory function and wide distribution in non-phototrophic bacteria
    Hideaki Takano; Teruhiko Beppu and Kenji Ueda
    14th International Symposium on the Biology of Actinomycetes, 2007年08月, 通常論文
  • High-CO2 requirement: a simple reasonfor unculturability
    Kenji Ueda and Teruhiko Beppu
    14th International Symposium on the Biology of Actinomycetes, 2007年08月, 通常論文
  • アンモニアが誘導するCorynebacterium glutamicumの分化
    高野 英晃,志保沢 里奈,天野 昭一,上田 賢志,別府 輝彦
    2007年度(第22回)日本放線菌学会大会, 2007年06月, 通常論文
  • 化学遊走に基づくキチン分解菌の分子生態学と酵素科学研究
    西尾俊幸、門倉一成、池上孝紀、高野英晃、上田賢志、奥 忠武
    日本農芸化学会2007年度大会, 2007年03月, 通常論文
  • 高温メタン発酵槽から分離した新規Clostridium属細菌の特徴と動態
    白鳥 初美、片岡 直明、宮 晶子、上田 賢志、別府 輝彦
    日本農芸化学会2007年度大会, 2007年03月, 通常論文
  • 高温メタン発酵の初期分解過程に関与する新規Clostridium属細菌の分離と同定
    笹谷 衣代、白鳥 初美、片岡 直明、宮 晶子、上田 賢志、別府 輝彦
    日本農芸化学会2007年度大会, 2007年03月, 通常論文
  • 炭酸ガス依存性細菌群の探索〜アルカリ環境からの高頻度分離
    田上 雄大、白鳥 初美、和田 典子、安齋 寛、上田 賢志、別府 輝彦
    日本農芸化学会2007年度大会, 2007年03月, 通常論文
  • 共生細菌Symbiobacterium thermophilumの自己増殖阻害因子生産とBacillus S株によるその阻害効果の抑制
    和辻 智郎、山部 智哉、山田 伸也、上田 賢志、別府 輝彦
    日本農芸化学会2007年度大会, 2007年03月, 通常論文
  • Symbiobacterium thermophilumの共生依存的な異化的代謝とその増殖促進効果
    和辻 智郎、山部 智哉、池村 宏香、上田 賢志、別府 輝彦
    日本農芸化学会2007年度大会, 2007年03月, 通常論文
  • Streptomyces属の生産する酸化酵素を用いたアミド化合物の酸化反応
    山田 伸也、三宅川 隆明、島田 光、高野 英晃、上田 賢志、齋藤 隆夫、別府 輝彦
    日本農芸化学会2007年度大会, 2007年03月, 通常論文
  • 微生物酵素を用いたアミド化合物の炭素-窒素結合の選択的開裂反応
    山田 伸也、三宅川 隆明、島田 光、高野 英晃、上田 賢志、齋藤 隆夫、別府 輝彦
    日本農芸化学会2007年度大会, 2007年03月, 通常論文
  • Streptomyces griseusのシトクロム酸化酵素遺伝子群:その銅依存的発現調節と分化誘導との関連
    河田 章寛、高野 英晃、上田 賢志、別府 輝彦
    日本農芸化学会2007年度大会, 2007年03月, 通常論文
  • 光応答性制御遺伝子litRはγ-プロテオバクテリアにも分布する
    高野 英晃、臼井 紀好、別府 輝彦、上田 賢志
    日本農芸化学会2007年度大会, 2007年03月, 通常論文
  • 「Symbiobacterium thermophilum; a Gram-positive bacterium that has a polar flagellum (極鞭毛をもつグラム陽性細菌)」
    上田賢志
    第13回べん毛研究交流会 The 13th Japan Flagella Meeting, 2007年03月, 通常論文
  • 放線菌の種を越えた分化と二次代謝の誘導現象の解明
    上田賢志
    21世紀COEプログラム「微生物共生系に基づく新しい資源利用開発」最終成果報告会, 2007年02月, 通常論文
  • 炭酸ガス依存性細菌の探索と多様性
    田上雄大、和辻智郎、上田賢志、別府輝彦
    第7回極限環境微生物学会年会, 2006年11月, 通常論文
  • Seeing unseen microorganisms
    Kenji Ueda
    2006 Workshop on the Present and Future of Actinomycete Research, 2006年09月, 通常論文
  • Egoism and mutualism: Actinomycetes in microbial community
    Kenji Ueda
    2006 Workshop on the Present and Future of Actinomycete Research, 2006年09月, 通常論文
  • 放線菌が生産するリグニン分解酵素の探索
    三宅川隆明、古市孝行、岡村英治、高野英晃、上田賢志、別府輝彦
    第21回日本放線菌学会大会, 2006年07月, 通常論文
  • 放線菌が生産するシデロフォアDesferrioxamineに応答する細菌の探索
    衛藤大青、高野英晃、上田賢志、別府輝彦
    第21回日本放線菌学会大会, 2006年07月, 通常論文
  • 共生細菌Symbiobacterium thermophilumのFamily M42アミノペプチダーゼに関する研究
    久間木寧子、小川真広、西尾俊幸、赤崎秀治、上田賢志、別府輝彦、河内 隆、奥 忠武
    日本農芸化学会, 2006年03月, 通常論文
  • アンモニアが誘導するCorynebacterium glutamicumのコロニー形態変化
    高野英晃、清水明子、岩垣志乃、皆川 修、上田賢志、三輪清志、別府輝彦
    日本農芸化学会, 2006年03月, 通常論文
  • セルラーゼ生産菌Clostridium sp. EBR45の特徴とメタン発酵槽内における挙動
    白鳥初美、菖蒲昌平、片岡直明、宮 晶子、上田賢志、別府輝彦
    日本農芸化学会, 2006年03月, 通常論文
  • 高温メタン発酵槽を起源とするセルロース集積培養系からの限定されたメタン発酵群集の分離
    大岩ひとみ、白鳥初美、菖蒲昌平、片岡直明、宮 晶子、上田賢志、別府輝彦
    日本農芸化学会, 2006年03月, 通常論文
  • 共生細菌Symbiobacterium thermophilumが生産する自己増殖阻害因子
    和辻智郎、山部智哉、上田賢志、別府輝彦
    日本農芸化学会, 2006年03月, 通常論文
  • 炭酸ガス依存性細菌の多様性
    田上雄大、神原由佳、白鳥初美、和辻智郎、上田賢志、別府輝彦
    日本農芸化学会, 2006年03月, 通常論文
  • Bacillus S株培養上清を用いた新規Peptostreptococcaceae科細菌の単離
    杉原孝文、和辻智郎、上田賢志、別府輝彦
    日本農芸化学会, 2006年03月, 通常論文
  • 放線菌Streptomyces griseusの分化誘導ペプチドAmfSの合成機構の解析
    高野英晃、稲葉寛実、上田賢志、別府輝彦
    日本農芸化学会, 2006年03月, 通常論文
  • 放線菌Streptomyces griseusのAmfS非感受性変異をサプレスする遺伝子の解析
    田中卓実、高野英晃、上田賢志、別府輝彦
    日本農芸化学会, 2006年03月, 通常論文
  • 放線菌Streptomyces griseusのストレプトマイシン生産を抑制する物質の単離と同定
    島田玲緒奈、能登和明、高野英晃、上田賢志、別府輝彦
    日本農芸化学会, 2006年03月, 通常論文
  • 光応答性転写制御蛋白質LitRのThermus thermophilus HB27における機能と役割
    近藤雅人、高野英晃、鷲岡みさと、中村 顕、星野貴行、上田賢志、別府輝彦
    日本農芸化学会, 2006年03月, 通常論文
  • 共生細菌Symbiobacterium thermophilumの自己増殖阻害物質の精製と特性
    和辻智郎、山部智哉、上田賢志、別府輝彦
    日本生物工学会, 2005年11月, 通常論文
  • CO2が介在する微生物間共生系の発見
    上田賢志、別府輝彦
    日本生物工学会, 2005年11月, 通常論文
  • 光応答性転写調節蛋白質LitRの作用と分布
    高野英晃、近藤雅人、別府輝彦、上田賢志
    日本放線菌学会, 2005年09月, 通常論文
  • Carbonic anhydrase: an enzyme missing from the genome of Symbiobacterium thrmophilum
    Kenji Ueda
    The 13th German-Japanese Workshop on Enzyme Technology, 2005年09月, 通常論文
  • メタン発酵汚泥からのClostridium-Methanobacterium共培養系の集積分離
    白鳥初美、池野浩章、宮 晶子、上田賢志、別府輝彦
    日本農芸化学会, 2005年03月, 通常論文
  • Streptomyces coelicolor A3(2)のCvn9複合体における蛋白質因子間相互作用と機能
    小松 護、嶋田香子、別府輝彦、上田賢志
    日本農芸化学会, 2005年03月, 通常論文
  • 放線菌S.coelicolor A3(2)におけるカロテノイド生合成の光誘導機構
    高野英晃、小櫃冴未、上田賢志、別府輝彦
    日本農芸化学会, 2005年03月, 通常論文
  • 放線菌が生産するリグニン分解酵素の探索
    岡村英治、濱島尚子、高野英晃、上田賢志、別府輝彦
    日本農芸化学会, 2005年03月, 通常論文
  • Symbiobacterium thermophilumのペプチド要求生と自己増殖阻害物質への感受性
    和辻智郎、渡辺祐加、上田賢志、別府輝彦
    日本農芸化学会, 2005年03月, 通常論文
  • 微生物の増殖と分化に関わる共生的相互作用と環境因子群との応答に関する分子生物学的研究
    上田賢志
    日本農芸化学会, 2005年03月, 通常論文
  • 光が誘導する転写-放線菌におけるカロテノイド合成クラスターの発現調節
    高野英晃、別府輝彦、上田賢志
    日本農芸化学会, 2004年03月, 通常論文
  • セルロース分解性メタン発酵微生物群集の半連続培養
    池野浩章、白鳥初美、宮 晶子、上田賢志、細野邦昭、別府輝彦
    日本農芸化学会, 2004年03月, 通常論文
  • メタン発酵槽における発酵不良現象のモデル解析
    白鳥初美、杉原孝文、池野浩章、跡邊諭美、岡島友行、菖蒲昌平、片岡直明、宮 晶子、上田賢志、細野邦昭、別府輝彦
    日本農芸化学会, 2004年03月, 通常論文
  • Streptomyces coelicolor A3(2)のCvn9複合体における蛋白質因子間相互作用と機能
    小松 護、石垣裕二、上田賢志、細野邦昭、別府輝彦
    日本農芸化学会, 2004年03月, 通常論文
  • 放線菌S. griseusの分化に関与するストレス応答性σ因子群とその制御
    高野英晃、浅野克明、細野邦昭、上田賢志、別府輝彦
    日本農芸化学会, 2004年03月, 通常論文
  • Streptomyces griseusの形態分化に必須のペプチドAmfSは複雑な翻訳後修飾を受ける
    上田賢志、関谷麻耶、小山貴史、細野邦昭、近藤 淳、別府輝彦
    日本農芸化学会, 2004年03月, 通常論文
  • Streptomyces griseusが生産するStreptomyces tanashiensisの生育促進物質の同定
    山中一樹、及川寛昭、作田庄平、上田賢志、細野邦昭、別府輝彦
    日本農芸化学会, 2004年03月, 通常論文
  • Symbiobacterium thermophilumの炭酸ガス要求性の大腸菌を用いたモデル検証
    和辻智郎、上田賢志、細野邦昭、別府輝彦
    日本農芸化学会, 2004年03月, 通常論文
  • The complex regulatory system encoded by 'consevon': molecular interaction and function of each component
    Mamoru Komatsu; Tomonari Hiratsuka; Yuji Ishigaki; Kuniaki Hosono; Teruhiko Beppu and Kenji Ueda
    13th International Symposium on the Biology of Actinomycetes, 2003年12月, 通常論文
  • Mechanism of expression and activation of AmfS, A secreted peptide essential for morphogenesis in Streptomyces griseus
    Kenji Ueda; Hiromi Inaba; Maya Sekiya; Hideaki Takano; Jun Kondo; Kuniaki Hosono and Teruhiko Beppu
    13th International Symposium on the Biology of Actinomycetes, 2003年12月, 通常論文
  • Induction of carotenogenesis in Streptomyces; its dependence on independence on light
    Hideaki Takano; Teruhiko Beppu and Kenji Ueda
    13th International Symposium on the Biology of Actinomycetes, 2003年12月, 通常論文
  • 放線菌に高度に保存された多成分制御系conservonの機能と役割
    小松 護、廣石綾子、平塚知成、上田賢志、細野邦昭、別府輝彦
    日本放線菌学会大会, 2003年06月, 通常論文
  • Streptomyces coelicolor A3(2)における光誘導性カロテノイド生産
    高野英晃、小櫃冴未、上田賢志、細野邦昭、別府輝彦
    日本放線菌学会大会, 2003年06月, 通常論文
  • 放線菌が生産するラッカーゼEpoAの酵素学的諸性質
    遠藤幸喜、林 豊、日比崇弘、上田賢志、細野邦昭、別府輝彦
    日本農芸化学会, 2003年03月, 通常論文
  • 共生細菌Symbiobaterium thermophilumのゲノム解析
    上田賢志、山下敦士、籐 英博、島田真史、池田治生、細野邦昭、服部正平、別府輝彦
    日本農芸化学会, 2003年03月, 通常論文
  • Symbiobacterium 属細菌の水圏からの高頻度分離
    渡邉 清、加藤 平、大野道代、上田賢志、細野邦昭、別府輝彦
    日本農芸化学会, 2003年03月, 通常論文
  • 共生細菌Symbiobacterium thermophilumの二酸化炭素要求性
    加藤 平、長谷川倫子、石川佳幸、上田賢志、細野邦昭、別府輝彦
    日本農芸化学会, 2003年03月, 通常論文
  • 共生細菌Symbiobacterium thermophilumが示す環境依存性の生化学的解明
    加藤 平、上田賢志、細野邦昭、別府輝彦
    日本農芸化学会, 2003年03月, 通常論文
  • 放線菌に高度に保存された制御系conservonの機能と役割
    小松 護、廣石綾子、平塚知成、上田賢志、細野邦昭、別府輝彦
    日本農芸化学会, 2003年03月, 通常論文
  • Streptomyces coelicolor A3(2)における光によるカロチノイド生産制御
    高野英晃、小櫃冴未、上田賢志、細野邦昭、別府輝彦
    日本農芸化学会, 2003年03月, 通常論文
  • Streptomyces griseusの形態分化と抗生物質生産のグルコース抑制に関与する抗σH因子UshX
    高野英晃、上田賢志、細野邦昭、別府輝彦
    日本農芸化学会, 2003年03月, 通常論文
  • Streptomyces griseusのグルコース培地上での分化にはストレス応答性σ因子群が関与する
    高野英晃、上田賢志、細野邦昭、別府輝彦
    日本農芸化学会, 2003年03月, 通常論文
  • amf遺伝子群を介したStreptomyces griseusの分化制御:amfTの転写制御とその役割
    稲葉寛実、渡辺祐加、西本まどか、高野英晃、上田賢志、細野邦昭、別府輝彦
    日本農芸化学会, 2003年03月, 通常論文
  • Streptomyces griseusのγ-ラクトンレセプター様蛋白による分化制御
    中曽 譲、高野英晃、上田賢志、細野邦昭、別府輝彦
    日本農芸化学会, 2003年03月, 通常論文
  • 古紙分解系メタン発酵槽内におけるメタン生産菌と硫酸還元菌の群集構造解析
    杉原孝文、白鳥初美、下條和也、池野浩章、宮 晶子、上田賢志、細野邦昭、別府輝彦
    日本農芸化学会, 2003年03月, 通常論文
  • 古紙分解系メタン発酵槽内におけるセルロース分解菌を中心とした細菌群の群集構造解析
    白鳥初美、杉原孝文、池野浩章、下條和也、宮 晶子、上田賢志、細野邦昭、別府輝彦
    日本農芸化学会, 2003年03月, 通常論文
  • 有機性廃棄物のメタン発酵連続実験
    宮 晶子、片岡直明、長屋由亀、白鳥初美、杉原孝文、池野浩章、下條和也、上田賢志、細野邦昭、別府輝彦
    日本農芸化学会, 2003年03月, 通常論文
  • Interspecific cross-talking for differentiation and secondary metabolism in Streptomyces
    T. Beppu K. Ueda
    SIM annual meeting, 2002年08月, 通常論文
  • Streptomyces coelicolor A3(2) におけるcraAプロモーター領域の導入効果
    高野英晃; 谷口ヒロ子; 小櫃冴未; 上田賢志; 細野邦昭; 別府輝彦
    日本放線菌学会, 2002年05月, 通常論文
  • Streptomyces griseusが生産するラッカーゼEpoA
    遠藤幸喜; 林 豊; 上田賢志; 細野邦昭; 別府輝彦
    日本放線菌学会, 2002年05月, 通常論文
  • 放線菌の分化誘導ペプチドAmfS
    上田賢志、老沼研一、小山貴史、池田 剛、大西康夫、堀之内末治、細野邦昭、別府輝彦
    日本農芸化学会, 2002年03月, 通常論文
  • Streptomyces griseusのストレプトマイシン生産を抑制するペプチド
    鳥海尚恵; 上田賢志; 細野邦昭; 別府輝彦
    日本農芸化学会, 2002年03月, 通常論文
  • Streptomyces griseusのsH
    高野英晃; 谷口ヒロ子; 上田賢志; 細野邦昭; 別府輝彦
    日本農芸化学会, 2002年03月, 通常論文
  • Streptomyces griseusの気中菌糸形成抑制を解除する新規DNA結合蛋白質
    中曽 譲; 高野英晃; 上田賢志; 細野邦昭; 別府輝彦
    日本農芸化学会, 2002年03月, 通常論文
  • 放線菌の形態分化と二次代謝におけるフェノールオキシダーゼの役割
    遠藤幸喜; 林 豊; 上田賢志; 細野邦昭; 別府輝彦
    日本農芸化学会, 2002年03月, 通常論文
  • 共生細菌Symbiobacterium thermophilumが要求する複数の生育支持因子
    加藤 平; 大野道代; 上田賢志; 細野邦昭; 別府輝彦
    日本農芸化学会, 2002年03月, 通常論文
  • 共生細菌Symbiobacterium thermophilumの生態;その海洋における分布の可能性
    岡 香織; 上田賢志; 細野邦昭; 別府輝彦
    日本農芸化学会, 2002年03月, 通常論文
  • Gluconobacter属酢酸菌に感染する新規バクテリオファージ
    角田宏之; 上田賢志; 細野邦昭; 塚本義則; 別府輝彦
    日本農芸化学会, 2002年03月, 通常論文

担当経験のある科目_授業

  • 生物資源科学特論
    日本大学大学院生物資源科学研究科応用生命科学専攻
  • 資源生命工演習
    日本大学大学院生物資源科学研究科応用生命科学専攻
  • 微生物遺伝学
    日本大学生物資源科学部応用生物科学科
  • 生命工学実験
    日本大学生物資源科学部応用生物科学科
  • バイオテクノロジー概論
    日本大学生物資源科学部応用生物科学科
  • 専門語学演習
    日本大学生物資源科学部応用生物科学科
  • 生物資源科学概論
    日本大学生物資源科学部応用生物科学科
  • 生物資源科学特論
    日本大学大学院生物資源科学研究科応用生命科学専攻
  • 資源生命工学特講
    日本大学大学院生物資源科学研究科応用生命科学専攻
  • 資源生命工学特講
    日本大学大学院生物資源科学研究科応用生命科学専攻
  • 資源生命工演習
    日本大学大学院生物資源科学研究科応用生命科学専攻
  • 微生物学
    日本大学医学部医学科
  • 応用生物科学実験
    日本大学生物資源科学部応用生物科学科
  • 産業微生物学
    日本大学生物資源科学部応用生物科学科
  • 共生生物学
    日本大学生物資源科学部応用生物科学科
  • 応用微生物学
    日本大学生物資源科学部応用生物科学科
  • 微生物バイオテクノロジー
    日本大学生物資源科学部応用生物科学科

所属学協会

  • 日本農芸化学会
  • 日本放線菌学会
  • American Society for Microbiology

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • バクテリアの好気性を捉え直す
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2025年04月 - 2028年03月
    上田賢志
  • 微好気性とは何か?
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2022年04月 - 2025年03月
    上田 賢志; 西山 辰也
  • もっとも普遍的なクオルモン・CO2によるグローバルな微生物群集の制御
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2019年04月 - 2022年03月
    上田 賢志; 高野 英晃; 西山 辰也
  • シトクロムオキシダーゼの分布に着目した未知細菌門の発掘
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 2019年06月 - 2021年03月
    上田 賢志
  • 被災農地を活用した再生可能エネルギー産業創生のための生物系-工学系連携拠点の構築
    私立大学戦略的研究基盤形成支援事業, 2014年04月 - 2019年03月
  • 放線菌エネルギー代謝の恒常性維持と分化開始の連携メカニズム
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2015年04月 - 2018年03月
    上田 賢志; 高野 英晃; 西山 辰也
  • 放線菌群の腐植質代謝に基づく土壌微生物共生構造の新たな理解
    平成24年度基盤研究(C), 2012年 - 2014年
  • 新しいバイオマス利用法の開発に向けた放線菌群の共生的相互作用に関する研究
    財団法人 発酵研究所, 研究助成(財団法人発酵研究所平成21年度), 2009年 - 2011年
  • 放線菌の呼吸と二次代謝の連携:末端酸化酵素の新たな役割
    2009年 - 2011年
  • ゲノム科学的アプローチによる生命共同体の包括的理解と制御法への応用
    2007年 - 2011年
  • 新しい光受容体LitRの機能
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2007年 - 2008年
    高野 英晃; 上田 賢志; 別府 輝彦
  • 放線菌の分化と二次代謝の開始に対するグルコース抑制機構の解明
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2007年 - 2008年
    上田 賢志; 高野 英晃; 別府 輝彦
  • 放線菌の分化と二次代謝の開始に対するグルコース抑制機構の解明
    2007年 - 2008年
  • 環境微生物の培養特性の解明とそれを利用する新しい微生物資源の開発
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2004年 - 2005年
    別府 輝彦; 上田 賢志
  • シンビオバクテリウムのゲノム解析による微生物間共生を支える分子基盤の解明
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2004年 - 2004年
    上田 賢志
  • 自己調節ペプチドAmfSによる放線菌の形態分化と二次代謝誘導制御
    2003年 - 2004年
  • 未利用生物資源のエネルギー転換バイオリアクタの研究
    2000年 - 2004年
  • 共生細菌シンビオバクテリウムのポストゲノム解析〜その絶対環境依存性の分子基盤
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2003年 - 2003年
    上田 賢志
  • 共生細菌Symbiobacteriumの絶対環境依存性生育に関わる因子の同定
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2002年 - 2003年
    別府 輝彦; 細野 邦昭; 上田 賢志
  • 微生物共生系に基づく新しい資源利用開発
    2002年 - 2003年
  • 微生物共生培養の技術開発とそれを利用した有用物質生産
    1999年 - 2003年
  • 分子生態学的手法にもとづく生物生産と環境修復に関する基盤研究
    1999年 - 2002年
  • 炭素源に依存した放線菌の形態分化開始機構の解明
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2000年 - 2001年
    上田 賢志
  • 共生細菌 Symbiobacterium thermophilum のゲノム構造決定
    2000年 - 2001年
  • 好熱性絶対共生細菌における微生物間共生の分子機構とその生態学的解析
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1998年 - 2000年
    別府 輝彦; 上田 賢志
  • 調節蛋白AmfRを介した放線菌の形態分化制御機構の分子レベルでの解析
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1998年 - 2000年
    上田 賢志
  • 好熱性絶対共生細菌に見られる微生物間共生現象の解明
    1998年 - 2000年
  • 生命科学と化学的手法の融合による新有用物質生産
    1996年 - 2000年
  • 調節蛋白AmfRを介した放線菌の形態分化制御機構の分子レベルでの解析
    1997年 - 1998年
  • 好熱性絶対共生細菌に見られる微生物間共生現象の解明
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1996年 - 1997年
    別府 輝彦; 上田 賢志
  • 好熱性絶対共生細菌に見られる微生物間共生現象の解明
    1996年 - 1997年
  • 放線菌の形態分化を制御するホルモン応答性信号伝達系AmfRの作用機構の解析
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1996年 - 1996年
    上田 賢志
  • S. griseusの形態分化開始制御因子AmfRの蛋白リン酸化を介する制御機構の分子レベルの解析
    1996年 - 1996年

産業財産権

  • 特許第6703721号(P6703721), 特開2021-52703(P2021-52703A), 特願2019-181188(P2019-181188), アミノ酸の測定方法、及びそのためのキット
    日下部 均, ウォロ トリアルシ ステスティアニンディア, 西山辰也, 上田賢志
  • 第5582541号, 特開2013-99712, 特願2011-244314号, 活性汚泥処理法、活性汚泥処理剤、活性汚泥処理装置および活性汚泥処理システム
    高岡一栄、平田明日香、遠山朋子、斉藤政宏、上田賢志、高野英晃、高野初美、藤本正浩
  • 特許公開2009-201369, 特許出願2008-44442, 新規アスタキサンチンジラムノシドとその製造法
    アスカーダラル 外5名
  • 特許公開2006-61085, 特許出願2004-248183, 新規なβ-N-アセチルへキソサミニダーゼ
    西尾 俊幸 外5名
  • 特許公開2005-245287, 特許出願2004-59489, メタン発酵微生物系の診断方法およびプライマー
    宮 晶子 外4名
  • 特許公開2004-261124, 特許出願2003-56081, メタン生成細菌を検出するためのプライマー及びそれを用いた検出方法等
    別府 輝彦 外4名
  • 特許公開2003-250525, 特許出願2002-49206, 放線菌の形態分化及び/または二次代謝誘導物質及びこれを用いた放線菌の抗生物質生産能増強方法
    別府 輝彦 外2名
  • 特許公開2001-346570, 特許出願2000-212043, 複合細胞培養装置及び培養方法
    別府 輝彦 外2名
  • 特許公開平10-187522, 特許出願平8-343251, 並列型プログラミングにおけるファイル共用制御方式
    上田 賢志