
高橋 巌
生物資源科学部 食品ビジネス学科 | 教授 |
研究者情報
プロモーション
プロフィール
農業経済学、地域経済論、協同組合論, 実務経験を踏まえ、農業・農村・地域に立脚した実践的な調査研究を推進しており、社会的な活動も幅広く展開している。これらの活動に対して、2020年度日本協同組合学会学会賞を受賞した。
研究キーワード
研究分野
経歴
- 2024年04月 - 現在
日本獣医生命科学大学, 応用生命科学部動物科学科, 非常勤講師:兼任 - 2022年10月 - 現在
昭和女子大学 食健康科学部食安全マネジメント学科, 非常勤講師:兼任 - 2012年04月 - 現在
日本大学生物資源科学部食品ビジネス学科, 教授 - 2017年04月 - 2019年03月
日本大学生物資源科学部, 国際地域研究所長 - 2018年07月 - 2018年10月
日本大学, 短期A海外派遣研究員/赴任地:スペイン・バルセロナ大学経済学部 - 2013年10月 - 2017年03月
日本大学生物資源科学部食品ビジネス学科, 学科主任 - 2006年09月 - 2014年03月
駿河台大学経済学部, 非常勤講師:兼任 - 2010年04月 - 2012年03月
日本大学生物資源科学部食品ビジネス学科, 准教授(学科名変更) - 2007年04月 - 2010年03月
日本大学生物資源科学部食品経済学科, 准教授(職位名変更) - 2005年04月 - 2007年03月
日本大学生物資源科学部食品経済学科, 助教授 - 1999年09月 - 2005年03月
駿河台大学経済学部, 非常勤講師:兼任 - 1996年04月 - 2005年03月
社団法人農協共済総合研究所, 調査研究第二部, 研究員〜主任研究員 - 1987年10月 - 1996年03月
社団法人中央酪農会議, 需給調整対策室 ほか - 1986年04月 - 1987年09月
埼玉県・狭山市農業協同組合
委員歴
- 2021年09月 - 現在
理事, 日本協同組合学会 - 2019年11月 - 現在
顧問, 福島の子どもたちとともに・湘南の会 - 2019年08月 - 現在
研究会座長, 「武相協同組織研究会」 - 2019年07月 - 現在
理事, (一社)協同総合研究所 - 2017年03月 - 現在
アドバイザー, 神奈川県協同組合連絡協議会 - 2013年06月 - 現在
代表委員, 共済研究会 - 2012年06月 - 現在
水産業協同組合監査士試験委員会委員, 全国漁業協同組合連合会 - 2004年04月 - 現在
『共済と保険』編集委員, (一社)日本共済協会 - 2004年04月 - 現在
共済理論研究会委員(学識経験者), (一社)日本共済協会 - 2013年11月 - 2023年12月
理事, 日本有機農業学会 - 2017年09月 - 2021年08月
常任理事(企画・学会賞担当理事), 日本協同組合学会 - 2018年05月 - 2020年06月
理事, 日本農業経済学会 - 2017年07月 - 2019年07月
評議員, 日本国際地域開発学会 - 2014年04月 - 2018年03月
都市農業推進審議会委員, 神奈川県 - 2015年07月 - 2016年03月
日本中央競馬会補助事業「乳製品の安全性・品質向上事業(生乳の安全・安心確保支援事業/生乳の安全・安心確保支援委員会)」学識経験者委員, (一社)中央酪農会議 - 2014年06月 - 2015年03月
農水省補助事業「国産食材利活用情報提供支援事業検討委員会」検討委員, (公財)食の安全・安心財団 - 2010年11月 - 2013年10月
理事・編集委員長, 日本有機農業学会 - 2011年06月 - 2013年05月
評議員, 日本国際地域開発学会 - 2009年03月 - 2013年02月
幹事, 食糧の生産と消費を結ぶ研究会 - 2009年06月 - 2011年03月
酪農研究会専門部会委員, (社)全国酪農協会 - 2009年11月 - 2010年10月
理事・編集委員, 日本有機農業学会 - 2009年06月 - 2010年03月
2009年度優良繁殖雌牛促進事業及び馬産地再活性化緊急対策事業 審査委員会委員, 農林水産省 - 2008年12月 - 2009年10月
編集委員, 日本有機農業学会 - 2007年09月 - 2009年08月
常任理事(編集委員), 日本協同組合学会 - 2006年04月 - 2008年03月
常任理事(関東支部委員長), 日本フードシステム学会 - 2005年09月 - 2007年08月
常任理事(編集委員長), 日本協同組合学会 - 2001年04月 - 2007年04月
編集委員, 日本国際地域開発学会 - 2005年06月 - 2006年03月
幹事(関東支部担当), 日本フードシステム学会 - 2003年09月 - 2005年08月
常任理事(編集委員), 日本協同組合学会
研究活動情報
受賞
論文
- ★「牛乳・乳製品の持続的・安定的な供給のために-生乳需給調整の桎梏、繰り返された「酪農危機」-」
高橋 巌
『くらしと協同』, 2023年06月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「酪農専業地帯における新規参入対策の動向-北海道浜頓別町を事例として-」
高橋巌
『食品経済研究』, 2023年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★「労働者協同組合法施行による協同組合の新たな可能性と意義-労協法により法人移行する「ワーカーズコープちば」の事例を中心に-
高橋 巌
『共済と保険』, 2022年12月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「食料自給率は向上できるのか?食料自給率を向上させる気はあるのか?-拡大する「貿易自由化」「規制緩和」・新型コロナ禍で、「農と食」を考える-」
高橋 巌
『月刊NOSAI』, 2021年11月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「スペインの労働者協同組合」
高橋 巌
『生活協同組合研究』, 2021年04月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「社会的連帯経済の現段階-スペインと日本の協同組合の比較による-」
高橋 巌
『人間科学研究』, 2020年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★「地域社会のための協同労働による協同組合活動-スペインの事例から「空き家総有管理の可能性」を考える」
高橋 巌
『CUC View & Vision』, 2020年03月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「社会連帯と協同組合-社会的連帯経済と日本の協同組合の将来-」
高橋 巌
『協同組合研究』, 2019年12月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「利用者・医師がともに出資・運営する「統合型協同組合」によるバルセロナ病院-スペイン協同組合の事例報告」
高橋 巌
『文化連情報』, 2019年04月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「現代スペインにおける協同組合・協同組織の社会的・経済的役割-バルセロナ市の事例を中心に-」
高橋 巌
『協同の発見』, 2018年12月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「地域経済における小水力発電の意義と今日的役割-広島県北広島町川小田地区の事例を中心に-」
佐藤海; 高橋巌; 松本礼史; 佐藤奨平
『食品経済研究』, 2018年03月, 査読有り, 通常論文 - ★「ウズベキスタンにおけるブドウ・ワインの有機生産に関する一考察:ワイナリー事例と製品の分析を中心に」
高橋巌・若林素子・清水友里
『有機農業研究』, 2017年09月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★「「農協改革」の動向と我々が目指すべき改革の方向」
高橋 巌
『月刊NOSAI』, 2015年05月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「グリーン・ツーリズムの現段階と今後の展望-富山県氷見市長坂集落「棚田オーナー事業」の事例分析-」
高橋巌、葉山渓、水野正己
『食品経済研究』, 2014年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★「TPPで危機に曝される協同組合-自治とセーフティネットを守るために-」
高橋 巌
『協同組合研究』, 2013年12月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「地域エネルギーと協同組合」
高橋 巌
『協同組合研究』, 2013年12月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「有機農業と「自給論」の今日的意義と課題-原発事故とTPPの中で-」
高橋 巌
『第14回日本有機農業学会大会資料集』, 2013年12月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「協同組合セクターと再生可能エネルギー-エネルギー分散・地域自給としての小水力発電に着目して-」
高橋 巌
『協同組合経営研究史誌にじ』, 2012年09月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「多様な定年退職農業(定年帰農)の可能性」
高橋 巌
『農業と経済』, 2012年09月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「原発事故と食料・資源・エネルギー問題に果たす協同組合の意義」
高橋 巌
『協同組合研究』, 2012年03月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「地域社会における共済事業の現代的役割に関する一考察~事業の普及推進現場における視座から:JA共済、CO・OP共済、県民共済の事例~」(下)
高橋 巌
『共済と保険』, 2012年01月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「地域社会における共済事業の現代的役割に関する一考察~事業の普及推進現場における視座から:JA共済、CO・OP共済、県民共済の事例~」(上)
高橋 巌
『共済と保険』, 2011年12月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「原発事故とエネルギー政策の転換」
高橋 巌
『協同の発見』, 2011年10月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「今こそ原発の存在を問う-「農」「食」の放射能汚染実態と今後の展望-」
高橋 巌
『文化連情報』, 2011年10月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「地域資源循環システムの重要性とその課題-栃木県茂木町「美土里館」の事例を中心に-」
東海林帆、浅見淳、高橋巌
『食品経済研究』, 2011年03月, 査読有り, 通常論文 - ★The Importance and Role of NPO Activities in Depopulated Areas :The Example of “NPO eco-Otoineppu” in Otoineppu Village,Hokkaido
Takahashi Iwao
Encounters,Department of Tourism and Transnational Studies Dokkyo University, 2011年03月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「新規参入の背景・実態と有機農業-その位置づけと栃木県茂木町における事例分析-」
高橋 巌、東海林 帆
『食品経済研究』, 2010年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★The Role of Cooperative Insurance and Its Problems:Case Study of Agricultural Cooperative Insurance
Iwao TAKAHASHI
Studies in Human Science, 2010年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★「社会思想研究・評論の知的営為における「二重性」に関する試論-大沢(大澤)正道の論考を手がかりに-」
高橋 巌
『アナキズム』(ISBN978-4-9902478-6-7), 2008年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★「協同組合とソーシャル・キャピタル-総合農協の特質との関連で-」
高橋 巌
『協同組合研究』, 2008年04月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★「「フィールドリサーチ」における農業・農村体験の教育効果とその意義-「グリーン・ツーリズム」体験の導入を踏まえ-」
高橋 巌
『人間科学研究』, 2008年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★「有機農業の地域展開とその課題-埼玉県小川町の取組み事例を中心として-」
高橋 巌
『食品経済研究』, 2007年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★「農協・協同組合の地域における役割を考える-「反協同組合論」の系譜と農協の「解体的再編」論議等を踏まえ-」
高橋 巌
『共済と保険』, 2006年01月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「地域農業の担い手とUターン型定年帰農-「高齢者等を主体とする地域住民組織に対する支援方策に関する調査研究」の概要-」
高橋 巌
『共済総合研究』, 2005年08月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - ★「定年帰農者の組織支援とその展開-山口県周防大島町の事例から-」
高橋 巌
『農林統計調査』, 2005年05月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「地域社会におけるセーフティネットと共済事業~グローバリゼーション・高齢化の下で~(下)」
高橋 巌
『共済と保険』, 2004年12月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「地域社会におけるセーフティネットと共済事業~グローバリゼーション・高齢化の下で~(上)」
高橋 巌
『共済と保険』, 2004年11月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「人口構成の変化等に伴う共済事業の動向-准組合員対策を中心とする具体策の検討に向けて-」
高橋 巌、濱田健司
『共済総合研究』, 2004年02月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - ★「高齢社会における共済事業の役割と課題-農村部における元気な高齢者対策を手がかりに-」
高橋 巌
『共済と保険』, 2003年09月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「地域農業における高齢者営農の役割とその意義-大分県日田市大鶴 地区の事例を中心として-」
高橋 巌
『開発学研究』, 2001年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★「過疎山村における高齢者農産加工組織の重要性と維持・存続条件-高知県池川町を事例として-」
高橋 巌
『村落社会研究』, 2001年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★「定年帰農の構造(1)-埼玉県における調査結果から-」
高橋 巌
『共済総合研究』, 2001年01月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - ★「地域農業と高齢者に関する研究の動向と今後の課題-1960年代以降を中心に-」
高橋 巌
『総合農学』, 2000年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★「最近の協同組合論の動向と展望-地域におけるJAの『位置』を考える-」
高橋 巌
『共済総合研究』, 1996年10月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - ★「土地利用の高度化と地域農業-水田における大豆生産と作付体系を事例として-」
高橋 巌
『日本大学農獣医学部学術研究報告』, 1987年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 「スペインにおける労働者協同組合の成立基盤」
高橋 巌
『農村と都市をむすぶ』, 2021年08月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 第3報告「社会連帯と協同組合-社会的連帯経済と日本の協同組合の将来-」(完全版)
高橋 巌
『日本協同組合学会第38回春季研究大会報告要旨 共通テーマ「協同組合と社会的連帯経済」』, 2019年05月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 「日本における有機農業の動向と今後の課題」
高橋 巌
『韓国・槐山郡における有機農業の発展に関する諮問集(論文集)』, 2017年11月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 「非営利事業としての共済事業は存続できるか-農協共済を中心に」
高橋 巌
『文化連情報』, 2016年06月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 「TPP・「農協改革」推進下における都市農協の現状と課題-都市農協における「農的事業」展開の重要性-」
高橋 巌
『農業・農協問題研究』, 2015年07月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 「非営利事業による地域力の創造-「食」、エネルギー自給を担う協同組合の役割-」
高橋 巌
『文化連情報』, 2014年05月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 「環境と調和した新たな流域管理システムの現状と課題-高津川流域の取り組みを事例として-」
湯川真佐輝、川手督也、高橋巌
『食品経済研究』, 2014年03月, 査読有り, 通常論文 - 「高齢担い手の現状から今後の対策を考える-農の福祉的視点-」
高橋 巌
『農業と経済』, 2013年11月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 「協同組合による「食」とエネルギーの自給」
高橋 巌
『文化連情報』, 2013年04月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 「鹿に関する総合的研究~鹿の資源的利用の可能性~」
小林信一、野上貞雄、糸長浩司、梶川博、小泉聖一、壁谷英則、鳥居恭好、高橋巌、藤沢直樹
『日本鹿研究』, 2012年03月, 査読無し, 招待有り - 「再生可能エネルギーにおける農山村の役割-脱原発・オルタナティブとしてのエネルギー地域自給に着目して-」
高橋 巌
『日本大学学部連携研究推進シンポジウム:21世紀における新たなエネルギーシステムの構築に向けた総合的研究 講演要旨集』, 2012年02月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 「日本における協同組合と有機農業」
高橋 巌
日韓有機農業学会共同シンポジウム 報告資料, 2010年08月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 「高齢社会における持続可能な地域農業のあり方」
高橋 巌
『桜門春秋』, 2009年07月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 「グローバリゼーション下における総合農協の現段階-共済事業の問題を中心として-」
高橋 巌
『文化連情報』, 2008年11月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 「日本農業における高齢者営農・定年帰農の役割とその重要性-農村・農業の「担い手」確保とその持続的再生産のために-」
高橋 巌
『食料・農業・農村21世紀の日本を考える/農村に学ぶ「健康現役社会」実現の道-「生涯現役」地域形成の先行事例と提言』農山漁村文化協会, 2008年11月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 「総合農協の特質とセーフティネット-とりまく環境から総合農協の“強み”を考える-」
高橋 巌
『共済総研レポート』, 2007年12月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 「セッションⅡ 少子高齢化とフードシステム」
時子山ひろみ、高橋 巌
『フードシステム研究』, 2005年10月, 査読無し, 招待有り - 「JAにおける組合員化対策の重要性-愛知県・JAひまわりの事例から-」
高橋 巌
『共済総研レポート』, 2005年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 「農村地域における人口動向の将来推計調査結果」
高橋智之、早川久夫、高橋巌
『JA共済の事業基盤に関する調査研究報告書』全国共済農業協同組合連合会, 2003年04月, 査読無し, 通常論文 - 「JA共済事業における市場性の現状と課題-准組合員の取組みを中心とした分析と現地ヒアリング調査結果-」
高橋 巌、濱田健司
『JA共済の事業基盤に関する調査研究報告書』全国共済農業協同組合連合会, 2003年04月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 「JA共済事業における予測推計調査結果-長期共済の事業量予測-」
高橋智之、早川久夫、高橋巌
『人口構成の変化に伴う共済事業の動向等に関する調査研究報告書』全国共済農業協同組合連合会, 2003年03月, 査読無し, 通常論文 - 「在宅介護モデル調査の報告-5年間の足跡-」
高橋 巌
『共済総合研究』, 2002年01月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 「最近の農業経営政策に関する議論〜米政策と地域農業担い手高齢化の視点から〜」
高橋 巌
『共済総研レポート』, 2001年12月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 「地域農業における高齢者の役割に関する一考察-地域農業高齢化の実態と大分県日田市・大鶴地区の事例を中心として-」
高橋 巌
『1999年度日本農業経済学会論文集』, 1999年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 「『元気な高齢者』のための対策と分析視角」
高橋 巌
『共済総合研究』, 1999年10月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 「地域農業担い手の高齢化と新農基法答申-地域農業における高齢者の役割の検討に向けて-」
高橋 巌
『共済総合研究』, 1999年01月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 「高齢者営農と農協-高齢化の進む地域農業における農協の役割-」
高橋 巌
『協同組合経営研究月報』, 1997年10月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者
MISC
- ★有機農業のいま(下)「消費者と共同で新たな認証も」
高橋 巌
「日本農業新聞」, 2025年02月13日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★有機農業のいま(中)「輸入にはない価値の訴求を 」
高橋 巌
「日本農業新聞」, 2025年02月06日, 招待有り
筆頭著者 - ★有機農業のいま(上)「推進法と有機JASが“共存”」
高橋 巌
「日本農業新聞」, 2025年01月31日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「1本の牛乳から日本と世界を考える-日本酪農の重要性-」
高橋 巌
「長周新聞」, 2024年10月04日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★協同組合間連携の重要性を改めて考える-最近の調査研究から-
高橋 巌
「日本協同組合学会Newsletter」, 2024年08月15日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「『有機農業大全』を今後に活かすために」
高橋 巌
『有機農業研究』, 2024年06月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「小川町におけるPGS認証の試みについて」
高橋 巌
『はじめましてPGS』, 2024年05月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「労協における「発言」の重要性」
高橋 巌
『協同の発見』, 2024年05月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「食・学び・労働における「発言」の重要性-「疎外」からの解放と組織」
高橋 巌
『食品経済研究』, 2024年03月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「学科教育の特徴と特質」
高橋 巌
『食品経済研究』, 2024年03月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「『有機農業大全』合評会 報告要旨」
高橋 巌
「日本有機農業学会第24回大会 特別セッション『有機農業大全』合評会 報告要旨」, 2023年12月09日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「協同組合の労働、労働者としての協同組合- 協同労働における意志決定=【話し合うことの重要性】から協同組合の「あるべき労働」を考える-」
高橋 巌
『協同の発見』, 2023年06月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★書評「西川芳昭編著『タネとヒト-生物文化多様性の視点から-」
高橋巌
『食品経済研究』, 2023年03月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「協同組合の労働、労働者としての協同組合」
高橋 巌
『協同の発見』, 2022年11月15日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「第35分散会 “ものを言い気持ちよく働くこと”の追求」
高橋 巌
『協同の発見』, 2022年05月15日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★書評「小林勝一郎著『「社会」の中の農薬-新聞報道に見るそのイメージ-』農林統計出版」
高橋 巌
『農業経済研究』, 2021年09月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「労働者協同組合法を連帯経済に活かすための研究・実践視点-労協法による市民的地域「総有」利用の構想-」
高橋 巌
『協同の発見』, 2021年01月15日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「新型コロナウイルス拡散下における労協法成立の重要性-酪農と有機農業の立法過程からの試論-」
高橋 巌
『協同の発見』, 2020年08月15日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「地域を支える協同組織のあり方-スペインの協同組合から日本の農協を考える」
高橋 巌
『農業と経済』, 2020年08月01日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★自著紹介「澤登早苗・小松﨑将一編著『有機農業大全-持続可能な農の技術と思想』」
高橋 巌
『食品経済研究』, 2020年03月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「今後の都市農協を考える-神奈川県・横浜農協の事例から-」
高橋 巌
『農業と経済』, 2019年08月01日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「スペインの協同組合事情(3):ユニークな草の根型協同組合」
高橋 巌
『共済と保険』, 2019年06月15日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「スペインの協同組合事情(2):労働者協同組合と統合型協同組合」
高橋 巌
『共済と保険』, 2019年05月15日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「スペインの協同組合事情(1):多様な協同組合とそれを支える人たち・地域の様子」
高橋 巌
『共済と保険』, 2019年04月15日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「スペインの多様な協同組合-SDGsを担う主体としての事例」
高橋 巌
『BIOCITY』, 2019年04月01日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「空虚な物語性」に貫徹された『食料・農業・農村白書』-「国際化」の下、誰が地域と農業・農村・食料生産を支えていくのか―」
高橋 巌
『月刊NOSAI』, 2018年10月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★自著紹介「高橋巌編著『地域を支える農協-協同のセーフティネットを創る』」
高橋 巌
『食品経済研究』, 2018年03月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★書評「濱田武士・小山良太・早尻正宏『福島に農林漁業をとり戻す』みすず書房」
高橋 巌
『協同組合研究』, 2017年12月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「座談会:共済事業の今後とTPPの共済への影響」
橋本光陽・相馬健次・高橋巌・中川雄一郎
『いのちとくらし研究所報』, 2016年03月31日, 査読無し, 招待有り - ★「想像力の創造-「食」と私たちの未来、そして課題」-」
高橋 巌
『食品経済研究』, 2014年03月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「TPPで危機に曝される協同組合-自治とセーフティネットを守るために-」一般討論
高橋 巌ほか
『協同組合研究』, 2013年12月15日, 査読無し, 招待有り - ★「地域エネルギーと協同組合」総合討論
高橋 巌ほか
『協同組合研究』, 2013年12月15日, 査読無し, 招待有り - ★「協働によるエネルギーの地産地消-エネルギー自給による脱原発と地域経済再生に向けた取組み-」
高橋 巌
『平成24年度 日本大学学部連携研究推進 国際シンポジウム 多重連携システムによる超防災型持続可能な地域環境の実現と日本大学の役割」, 2013年02月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★書評 小出裕章著『原発のウソ』
高橋 巌
『有機農業研究』, 2012年10月31日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「有機農業サイドとして,原発事故・放射能汚染をどう受け止めるか」
高橋 巌
『有機農業研究』, 2012年10月31日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「原発のいらない循環型地域社会づくりへ」
高橋 巌
『農業協同組合経営実務』, 2012年09月15日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「「プロクルステスの寝台」上の有機農業-国家的犯罪による東京電力原発事故の下で-」
高橋 巌
『有機農業研究』, 2011年10月01日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「制度共済の今後と自主共済への影響-農協共済を中心に-」
高橋 巌
『いのちとくらし 研究所報』, 2007年08月31日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「地域農業における定年帰農対策の重要性-各地の事例をふまえて」
高橋 巌
『月刊JA』, 2007年01月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「生きがいを求め自立する中山間地の高齢者-鍵をにぎるのは地域組織のマネジメント機能-」
高橋 巌
『不況だから元気だ/現代農業増刊号』, 2001年02月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「条件不利地域における酪農支援対策-北海道猿払村のコントラクターの事例から-」
高橋 巌
『酪農ジャーナル』, 1999年10月01日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「グリーンツーリズムと施設園芸の萌芽-スペイン農業・農村視察記-」
高橋 巌
『共済総研レポート』, 1999年06月01日, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - ★「個人別生乳出荷目標数量の設定及び流動化について」
高橋 巌; 小見敏博; 大竹哲男; 生源寺真一; 鈴木宣弘
『酪農生産基盤強化のための研究参考資料(平成7年3月開催全国研究会発表会より)』, 1995年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - ★「コメ・乳製品等「自由化」の意味するもの-12月14日の顛末を中心に-」
高橋 巌
『労農のなかま』, 1994年03月01日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「『日本の牛乳』への理解を求めて」
高橋 巌
『広告月報』, 1990年12月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 「食料生産と食品ビジネス学」
小野 洋; 高橋 巌
日本大学生物資源科学部『教職課程紀要』, 2024年02月, 査読無し, 通常論文 - 「Ⅲ.学科カリキュラムの変遷-学科教育の特徴と特質-」
高橋 巌
『食品ビジネス学科80周年の歩み-教育を中心にして-』食品ビジネス学科創立80周年記念式典・記念講演・記念シンポジウム資料, 2023年11月25日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 「協同労働の多元的な価値と可能性を考える⑤/5月20日研究会」報告(総合討論)
高橋 巌; 松本典子; 齋藤弘明; 石本依子; 田中夏子
『協同の発見』, 2023年06月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 書評「小口広太著『日本の食と農の未来-「持続可能な食卓」を考える』」(光文社新書、2021年、242頁)
高橋 巌
『有機農業研究』, 2022年11月30日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 「大いなる「発言」こそが「よい仕事」への道-分散会に参加して-」
高橋 巌
『協同の発見』, 2021年04月15日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 「労働者協同組合法が成立:是非注目を!」
高橋 巌
『アナキズム』, 2021年02月01日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 「新型コロナと共済事業-危機を転機にするために-」
高橋 巌
『共済と保険』, 2020年12月15日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 「農業・農地と太陽光発電の両立の意義と役割を明示/田畑保著『農業・地域再生とソーラーシェアリング』」
高橋 巌
『農業・農協問題研究』, 2019年03月25日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 畜産経営経済研究会シンポジウム特集/テーマ:畜産経営安定法を巡って-酪農・乳業の将来を考える「コメント3」
高橋 巌
『畜産経営経済研究』, 2018年05月31日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 畜産経営経済研究会シンポジウム特集/テーマ:畜産経営安定法を巡って-酪農・乳業の将来を考える「総合討論」
高橋 巌ほか
『畜産経営経済研究』, 2018年05月31日, 査読無し, 招待有り - 書評「濱野吉秀著『ワインの“鬼”:有機葡萄60 年の軌跡』筑波書房」
高橋 巌
『有機農業研究』, 2017年09月30日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 「競争者のジレンマ-今こそ非営利・協同の意味を問い直す-」
高橋 巌
『共済と保険』, 2016年05月15日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 書評「田畑保著『地域振興に活かす自然エネルギー』筑波書房」
高橋 巌
『農業経済研究』, 2015年09月25日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 自著紹介「真屋尚生編著(高橋巌ほか共著)『社会保護政策論:グローバル健康福祉社会への政策提言』」
高橋 巌
『食品経済研究』, 2015年03月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 「環境と調和した新たな流域管理の現状と課題-神奈川県小田原市の取り組みを事例として-」
湯川真佐輝、川手督也、高橋巌
『日本農村生活研究大会報告要旨』, 2014年09月26日, 査読有り, 通常論文 - 書評「服部信司著『TPP不参加 戸別所得補償の継続:そこに日本農業・日本社会の展望がかかる』農林統計協会」
高橋 巌
『農業経済研究』, 2013年12月27日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 「市民皆農と定年帰農-TPP交渉参加の下での「第2の人生」-」
高橋 巌
『週刊農林』, 2013年08月05日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 「「多様な農業の担い手」を考える-高齢農業・定年帰農の可能性-」(2)
高橋 巌
『週刊農林』, 2012年09月05日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 「「多様な農業の担い手」を考える-高齢農業・定年帰農の可能性-」
高橋 巌
『週刊農林』, 2012年07月25日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 「あらためて共済のあり方を考える~震災・助け合い・TPPの中で~」
高橋 巌
『賃金と社会保障』, 2012年07月10日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 「冗談じゃない!―「東電原発爆発事件」とムラ・マチ-」
高橋 巌
『アナキズム』(ISBN)978-4-9906230-1-2, 2012年06月30日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 書評「『協同運動と新社会システム 福島後「維持可能な社会」をつくる(大嶋茂男著)』
高橋 巌
『協同組合経営研究誌にじ』, 2012年03月15日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 自著紹介「東京商工会議所編、アース・ワークス著『<食・農>エコリーダーになろう』【農業・漁業編/食育編】
高橋 巌
『食品経済研究』, 2012年03月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 「TPP」
高橋 巌
『農村計画学会誌』, 2011年12月25日, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - 書評「北野収著『南部メキシコの内発的発展とNGO--グローカル公共空間における学び・組織化・対抗運動』」
高橋 巌
『協同組合研究』, 2011年05月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 書評「髙橋正郎編著『食料経済 第4版-フ-ドシステムからみた食料問題-』
高橋 巌
『食品経済研究』, 2011年03月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 「JAの総合性発揮のために6 「JAの総合性発揮」をふまえた“地域の願い”に応える取組み-宮城県・JAみどりの 助けあい組織・地産地消・「ブログ」などの事例-」
高橋 巌
『家の光ニュース』, 2010年06月01日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 「JAの総合性発揮のために5 JA助けあい組織・活動等の活性化に向けて-高齢社会の中で総合JAの「強み」と「よさ」の発揮を-」
高橋 巌
『家の光ニュース』, 2010年04月01日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 「JAの総合性発揮のために4 「自給率向上」「食の安全」「地産地消」の期待に応える取組み-新潟県・JA越後ながおかの「米粉普及拡大対策」の事例-」
高橋 巌
『家の光ニュース』, 2010年02月01日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 「JAの総合性発揮のために3 今こそ定年帰農による農業担い手確保を-2 -茨城県・JA茨城みどりの定年帰農対策-」
高橋 巌
『家の光ニュース』, 2009年12月01日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 「JAの総合性発揮のために2-今こそ定年帰農による農業担い手確保を-1-JAは「2012年」を前に対策の検討・強化を-」
高橋 巌
『家の光ニュース』, 2009年10月01日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 「コメント3(第4報告へのコメント)」(日本協同組合学会第28回大会シンポジウム「共済の課題と展望」)
高橋 巌
『協同組合研究』, 2009年08月31日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 「改めて『農に還るひとたち』を考える」
高橋 巌
『共済と保険』, 2009年08月15日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 「JAの総合性発揮のために1-すべての役職員はJAの“強み”を見直し,一歩前に出よう-」
高橋 巌
『家の光ニュース』, 2009年08月01日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 「高齢社会におけるJAの役割〜JAの総合性を発揮した対策を〜」
高橋 巌
『JA教育文化』2009年3月号, 2009年03月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 書評「辻雅司著『中小食品企業のイノベーション読本-ダウンサイジング時代の生き残り策-』
高橋 巌
『食品経済研究』, 2009年03月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 「「もう一つの世界」は可能か-共済事業と私たちの明日のために-」
高橋 巌
『共済と保険』, 2008年12月15日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 食品ビジネス特別講義「自然の力を未来のチカラへ~明治乳業の経営戦略について~」
高橋 巌
『食品経済研究』, 2008年03月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 自著紹介「編者・池戸重信『明日を目指す日本農業-Japanブランドと共生-』(幸書房:2007年10月刊)」
高橋 巌
『食品経済研究』, 2008年03月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 「農漁業解体による巨大開発の行き着く先〜青森六ヶ所村・核燃料サイクル施設の「稼働」を前に〜」 加藤徹編著『われ一粒の籾なれど』
高橋 巌
『図書新聞』, 2007年08月18日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 「可視と不可視の間で〜改めて共済事業とセーフティネットを考える〜」
高橋 巌
『共済と保険』, 2007年05月15日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 「各報告に対する総括的コメント-農協共済事業・組織の検討のために-」(日本協同組合学会第25回春季研究大会シンポジウム「共済事業の今日的意義と法規制問題」)
高橋 巌
『協同組合研究』, 2006年10月01日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 「書簡-新たな「相互扶助」の確立のために-」
高橋 巌
『共済と保険』, 2006年06月15日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 書評「河野直践『食・農・環境の経済学』」
高橋 巌
『月刊JA』, 2005年10月, 招待有り
筆頭著者 - 「第5報告 農協における准組合員問題の構造-共済事業との関連を中心に-」
濱田健司、高橋 巌
『協同組合研究』, 2004年03月01日, 査読無し, 通常論文 - 「JA横浜における都市型JAの高齢者福祉事業-厚生連との連携による『JAデイサービスセンターいそご』の事業展開-」
高橋 巌
『共済総研レポート』, 2004年02月01日, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 「三輪昌男『農協改革の逆流と大道』-「逆流」に抗する分権の論理-」
高橋 巌
『協同組合研究』, 2003年12月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 「2002年度「食料・農業・農村白書」のポイントと問題点-地域と農村を支えるのは誰か-」
高橋 巌
『共済総研レポート』, 2003年08月01日, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 「幅広い健康管理・高齢者福祉事業を展開するJA松本ハイランド-JAの健康管理と,2つ目の特別養護老人ホーム『ゆめの里和田』を中心に-」
高橋 巌
『共済総研レポート』, 2002年12月01日, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 「総合的な高齢者福祉事業を展開するJAいわて花巻-『元気な高齢者』対策の“グリーンホーム落合”を中心に-」
高橋 巌
『共済総研レポート』, 2002年08月01日, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 「2002年版高齢社会白書のポイントと問題点-高齢者の『自立』とそれに伴う制度見直しを強調-」
高橋 巌
『共済総研レポート』, 2002年08月01日, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 「個別報告5 定年帰農の実態とその支援方策-埼玉県におけるアンケート調査分析を中心として」
高橋 巌
『協同組合研究』, 2002年03月01日, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 「平成10年度農業白書のポイントと問題点-「農業の持続的発展」への展望と限界-」
高橋 巌
『共済総研レポート』, 1999年06月01日, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 「平成9年度農業白書のポイントと問題点」
高橋 巌
『共済総研レポート』, 1998年06月01日, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 「農業基本法をめぐる議論と酪農乳業」
高橋 巌
『農協乳業プラント情報』, 1997年08月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 「平成8年度農業白書のポイントと問題点」
高橋 巌
『共済総研レポート』, 1997年06月01日, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 「平成7年度農業白書のポイントと問題点」
高橋 巌
『共済総合研究』, 1996年07月01日, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 「生産枠流動化の推進は地域特性を踏まえた基盤づくりから」
高橋 巌
『デーリィマン』, 1995年06月01日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 「書評/御園喜博『地域農業の総合的再編-生産・加工・流通』-」
高橋 巌
『食品経済研究』, 1990年03月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 「北の大地にて」
高橋 巌
『労農のなかま』, 1989年06月01日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者
書籍等出版物
- ★高橋巌 「第10章 日本における有機農業普及推進の問題点-日韓台シンポジウムから「取り残される日本」脱却を構想する-」日本大学生物資源科学部国際地域研究所監修、川手督也・李裕敬・佐藤奨平編著『日韓台における有機農産物のフードシステム』
高橋 巌, 単著, pp.172-197
筑波書房, 2025年03月, 査読無し
9784811906966 - ★高橋巌「第11講 安全な食料生産-有機農業と有機農産物」(高橋巌)日本大学食品ビジネス学科編『人を幸せにする食品ビジネス学入門 第2版』
単著, 106-114, 高橋 巌
オーム社, 2021年07月, 査読無し
9784274227370 - ★高橋巌「営農スタイル」(第1章「有機農業とは何か」)澤登早苗・小松﨑将一編著『有機農業大全-持続可能な農の技術と思想』
高橋巌, 共著, 40-42, 高橋巌
コモンズ, 2019年12月, 査読無し
9784861871641 - ★高橋巌「第2章-2;グローバリゼーション下の国内農業政策と有機農業」(第2章「日本と世界の有機農業」)澤登早苗・小松﨑将一編著『有機農業大全-持続可能な農の技術と思想』
高橋巌, 共著, 67-74, 高橋巌
コモンズ, 2019年12月, 査読無し
9784861871641 - ★高橋巌「第6章-4;協同組合産直と有機農業」(第6章「持続可能な食と農をつなぐ仕組み・流通」)澤登早苗・小松﨑将一編著『有機農業大全-持続可能な農の技術と思想』
高橋巌, 共著, 144-149, 高橋巌
コモンズ, 2019年12月, 査読無し
9784861871641 - ★高橋巌・酒井徹「第6章-6;量販店などにおける有機農産物・食品の流通」(第6章「持続可能な食と農をつなぐ仕組み・流通」)澤登早苗・小松﨑将一編著『有機農業大全-持続可能な農の技術と思想』
高橋巌; 酒井徹, 共著, 153-158, 高橋巌・酒井徹
コモンズ, 2019年12月, 査読無し
9784861871641 - ★高橋巌「序章 本書をまとめた背景」同「終章 明日の私たちを支える農協であるために」高橋巌編著『地域を支える農協-協同のセーフティネットを創る』
高橋 巌, 単著, 8-18,288-297, 高橋 巌
コモンズ, 2017年12月, 査読無し
9784861871450 - ★高橋巌「第1章 農業協同組合の特質と「農協改革」の問題点」高橋巌編著『地域を支える農協-協同のセーフティネットを創る』
高橋 巌, 単著, 20-58, 高橋 巌
コモンズ, 2017年12月, 査読無し
9784861871450 - ★高橋巌「第3章 農協の総合的な事業展開は存続できるか-共済事業とセーフティネットの再構築」高橋巌編著『地域を支える農協-協同のセーフティネットを創る』
高橋 巌, 単著, 74-105, 高橋 巌
コモンズ, 2017年12月, 査読無し
9784861871450 - ★高橋巌「第4章 都市農協の重要性と准組合員問題-横浜農協における「農的事業展開」の事例から」高橋巌編著『地域を支える農協-協同のセーフティネットを創る』
高橋 巌, 単著, 106-130, 高橋 巌
コモンズ, 2017年12月, 査読無し
9784861871450 - ★高橋巌「第6章 離島の農協が取り組む移動信用購買車事業-山口大島農協」高橋巌編著『地域を支える農協-協同のセーフティネットを創る』
高橋 巌, 単著, 165-176, 高橋 巌
コモンズ, 2017年12月, 査読無し
9784861871450 - ★矢坂雅充・高橋巌「第9章 酪農制度改革と指定生乳生産者団体」高橋巌編著『地域を支える農協-協同のセーフティネットを創る』
矢坂雅充; 高橋巌, 共著, 213-244, 矢坂雅充、高橋巌
コモンズ, 2017年12月, 査読無し
9784861871450 - ★高橋巌・佐藤海「補章 再生可能エネルギー事業=小水力発電を展開する農協」高橋巌編著『地域を支える農協-協同のセーフティネットを創る』
高橋巌; 佐藤海, 共著, 273-287, 高橋巌、佐藤海
コモンズ, 2017年12月, 査読無し
9784861871450 - ★「農村地域社会におけるセーフティ・ネットとソーシャル・キャピタル-総合農協の事業・活動事例を中心に」真屋尚生編著『社会保護政策論-グローバル健康福祉社会への政策提言-』
高橋 巌, 単著, 249-268, 高橋 巌
慶應義塾大学出版会, 2014年05月, 査読無し
9784766421095 - ★「農の担い手-その多様なあり方」桝潟俊子・谷口吉光・立川雅司編著『食と農の社会学-生命と地域の視点から-』
高橋 巌, 単著, 215-231, 高橋 巌
ミネルヴァ書房, 2014年05月, 査読無し
9784623070176 - ★「引き裂かれた関係の修復-原発を止めるためのムラとマチの連携を」池澤夏樹・坂本龍一・小出裕章・飯田哲也・宇都宮健児・上野千鶴子ほか『脱原発社会を創る30人の提言』
高橋 巌, 単著, 231-243, 高橋 巌
コモンズ, 2011年07月, 査読無し
9784861870842 - ★「四国における酪農組織再編の経過と今後の動向-徳島県を中心に-」小林信一編著『酪農乳業の危機と日本酪農の進路』
高橋 巌, 単著, 138-156, 高橋 巌
筑波書房, 2011年06月, 査読無し
9784811903880 - ★「本調査研究の目的と課題」「本調査研究のまとめ」『公募研究シリーズ 高齢化及び人口移動に伴う地域社会の変動と今後の対策に関する学際的研究報告書』
高橋 巌, 単著, 1-4,147-149, 高橋 巌
全労済協会, 2010年11月, 査読無し - ★「福島県喜多方市:Iターン移住支援対策と新規参入の動向」「北海道におけるIターン移住者による民宿(「旅人宿」)経営とその実相」『公募研究シリーズ 高齢化及び人口移動に伴う地域社会の変動と今後の対策に関する学際的研究報告書』
高橋 巌, 単著, 126-147, 高橋 巌
全労済協会, 2010年11月, 査読無し - ★「「農」への新規参入-先行研究及び就業状況との関連における分析-」『公募研究シリーズ 高齢化及び人口移動に伴う地域社会の変動と今後の対策に関する学際的研究報告書』
高橋 巌, 単著, 5-22, 高橋 巌
全労済協会, 2010年11月, 査読無し - ★「飯舘村におけるIターン移住者と既存住民の意識~アンケート調査による~」『公募研究シリーズ 高齢化及び人口移動に伴う地域社会の変動と今後の対策に関する学際的研究報告書』
高橋 巌; 澤田守, 共著, 85-120, 高橋 巌、澤田守
全労済協会, 2010年11月, 査読無し - ★「拠点調査地域(福島県飯舘村)におけるIターン移住者の受入実態と支援対策」「飯舘村のIターン移住者の実態~ヒアリング調査による~」『公募研究シリーズ 高齢化及び人口移動に伴う地域社会の変動と今後の対策に関する学際的研究報告書』
高橋 巌, 単著, 65-85, 高橋 巌
全労済協会, 2010年11月, 査読無し - ★「総括:地域の担い手と定年帰農・帰村-Uターン高齢者のライフスタイルと農村-」農協共済総合研究所・田畑保編『農に還るひとたち-定年帰農者とその支援組織-』
高橋 巌; 田畑 保, 共著, 289-298, 高橋 巌,田畑 保
農林統計協会, 2005年08月, 査読無し
4541032740 - ★「山口県大島町A集落における定年帰農-集落悉皆調査による-」農協共済総合研究所・田畑保編『農に還るひとたち-定年帰農者とその支援組織-』
高橋 巌; 濱田健司, 共著, 161-195, 高橋 巌,濱田健司
農林統計協会, 2005年08月, 査読無し
4541032740 - ★「山口県大島町における定年帰農者組織「トンボの会」会員の意識と動向-アンケート調査による-」農協共済総合研究所・田畑保編『農に還るひとたち-定年帰農者とその支援組織-』
高橋 巌, 単著, 197-249, 高橋 巌
農林統計協会, 2005年08月, 査読無し
4541032740 - ★「山口県大島町における定年帰農者組織と支援組織-「トンボの会」と農協、支援組織をめぐって-」農協共済総合研究所・田畑保編『農に還るひとたち-定年帰農者とその支援組織-』
高橋 巌, 単著, 131-159, 高橋 巌; 高橋 巌
農林統計協会, 2005年08月, 査読無し
4541032740 - ★「本書における課題設定-先行研究と調査対象地域の選定・概要-」農協共済総合研究所・田畑保編『農に還るひとたち-定年帰農者とその支援組織-』
高橋 巌; 大友康博; 小野智昭; 澤田守, 共著, 11-48, 高橋 巌,大友康博,小野智昭,澤田守
農林統計協会, 2005年08月, 査読無し
4541032740 - ★『高齢者と地域農業』
高橋 巌, 単著, 1-307, 高橋 巌
家の光協会, 2002年10月, 査読無し
4259517848 - ★「牛乳・乳製品需給の現状と問題点-飲用牛乳と脱脂粉乳・バターの問題を中心として-」下渡敏治・上原秀樹編著『フードチェーンと食品産業』
高橋 巌, 単著, 132-163, 高橋 巌
筑波書房, 1995年03月, 査読無し
4811901274 - 「「地域と農・食の明日を語る同志」大江さんへ」大江正章さんを偲ぶ会編『「コモンズ」という希望』
単著, 142-145, 高橋 巌
大江正章さんを偲ぶ会, 2021年12月, 査読無し - 「「金儲けではない生き方」を目指すための好著-廣田裕之『社会的経済入門-みんなが幸せに生活できる経済システムとは-』」田中ひかる編『自由を生きるためのブックガイド;アナキズムを読む』
単著, 146-147, 高橋 巌
皓星社, 2021年11月, 査読無し
9784774407524 - 「第3講 有機農産物って-有機農業者たちの取組み-」(高橋巌)日本大学食品ビジネス学科編『人を幸せにする食品ビジネス学入門』
高橋 巌, 単著, 31-51, 高橋 巌
オーム社, 2016年10月, 査読無し
9784274219542 - 「「北極星」は何か、どこにあるのか」「可視と不可視の間で~改めて共済事業とセーフティネットを考える~」「書簡~新たな「相互扶助」の確立のために~」関英昭監修『協同組合の心を求めて-「共済と保険」誌巻頭言選集-』
高橋 巌, 共著, 74-75,122-123,202-203, 高橋 巌
(一社)日本共済協会, 2016年04月, 査読無し - 「地域経済論研究室における祝島フィールドリサーチと現地連携の意義」 『全国農村サミット2012 地域の復興再生力と大学の役割 パート2』日本大学生物資源科学部,日本大学大学院生物資源科学研究科・獣医学研究科
高橋巌; 清水由紀奈, 共著, 58-66, 高橋巌、清水由紀奈
農林統計協会, 2013年09月, 査読無し
9784541039446 - 「全国農村サミット2011 第3分科会「環境・まちむらの被害と復興再生」「第3分科会要旨「世界史年表に残る年=2011年」の農村サミット」「全体集会」『全国農村サミット2011 地域の復興再生力と大学の役割』日本大学生物資源科学部,日本大学大学院生物資源科学研究科・獣医学研究科
高橋 巌ほか, 単著, 166-168,170-177,179-192,258-263,268-269,274-275,290-291, 高橋 巌ほか
農林統計協会, 2012年08月, 査読無し
9784541038838 - 「全国農村サミット2010 第2分科会「種の保存をいかに行うか」『全国農村サミット2010』日本大学生物資源科学部,日本大学大学院生物資源科学研究科・獣医学研究科
高橋 巌, 単著, 169-173,186,198, 高橋 巌
農林統計協会, 2011年08月, 査読無し
9784541037824 - 「地域社会における共済事業の現代的役割に関する一考察~事業の普及推進現場における視座から:JA共済、CO・OP共済、県民共済の事例~」『共済理論研究会報告書』
高橋 巌, 単著, 高橋 巌
日本共済協会, 2011年06月 - 「第Ⅰ部で何を学ぶか」「第1章/日本の食卓は元気かな?-自給率からみる胃袋」「第Ⅱ部で何を学ぶか」「エピローグ/環境・自給率・農地・安全性-食の課題に挑む私たち 学ぶ人々へ~「食・農エコリーダー」に期待する」東京商工会議所編ア-ス・ワークス著『<食・農>エコリーダーになろう(食育編)』
高橋 巌, 単著, 3-8,87,189-190, 高橋 巌
中央経済社, 2011年03月, 査読無し
9784502432903 - 「第Ⅰ部で何を学ぶか」「第1章/農なくして食はない-日本農業の特質と食料主権」「第8章/農業を担うセクター-農協・農事組合法人・企業」「第9章/農をめぐるさまざまな形-定年帰農・UIJターン・週末農民」「第Ⅱ部で何を学ぶか」「癒しと教育都市・農山漁村交流~グリーン・ツーリズムの未来像」「「有機農業」、「有機農産物」の解釈をめぐって」ほか
高橋 巌, 単著, 3-10,63-70,75-78,101,107-108,139-140,241-242, 高橋 巌
中央経済社, 2011年03月, 査読無し
9784502433009 - 「福島県における引退移動に関わる諸アクター~不動産事業者の事例を中心に~」『公募研究シリーズ 高齢化及び人口移動に伴う地域社会の変動と今後の対策に関する学際的研究報告書』
田原裕子; 高橋 巌, 共著, 47-55, 田原裕子、高橋 巌
全労済協会, 2010年11月, 査読無し - 「全国農村サミット2009 第1分科会「流域保全・再生・交流活動」」『全国農村サミット2009』日本大学生物資源科学部,日本大学大学院生物資源科学研究科・獣医学研究科
高橋 巌ほか, 単著, 109-110,115-116,120-121,125-126,130-131, 高橋 巌ほか
農林統計協会, 2010年10月, 査読無し
9784541037299 - 「有機農業の地域展開-埼玉県小川町有機農業生産グループ-」『経済効果を生み出す環境まちづくり』
高橋 巌, 単著, 50-53, 高橋 巌
ぎょうせい, 2010年09月, 査読無し
9784324091678 - 『総合調理用語辞典』
服部幸應; 稗貫 峻; 高橋 巌ほか, 共著, 7,73,111,190,361,389-390,477,594,686,737,742,743,772,853,855, 服部幸應、稗貫 峻、高橋 巌ほか
全国調理師養成施設協会, 2010年01月, 査読無し - 「全国農村サミット2008 第3分科会「都市農村交流」」『全国農村サミット2008』日本大学生物資源科学部,日本大学大学院生物資源科学研究科・獣医学研究科
高橋 巌ほか, 単著, 193-195,197-200,216,227-228, 高橋 巌ほか
農林統計協会, 2009年11月, 査読無し
9784541036629 - 「有機農業における産消提携の現段階-埼玉県小川町における動向を中心として-」『研究成果報告 有機農業・産直農産物の理念・手法・効果に関する日仏比較研究』平成17年度〜平成19年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書
高橋 巌, 単著, 高橋 巌
龍渓書舎, 2008年05月, 査読無し
9784541036629 - 「全国農村サミット2007 分科会1(地域活性化戦略-団塊世代のふるさと回帰をふまえて-)」『全国農村サミット2007』日本大学生物資源科学部,日本大学大学院生物資源科学研究科・獣医学研究科
高橋 巌ほか, 単著, 119-129, 高橋 巌ほか
農林統計協会, 2008年03月, 査読無し
9784541035813 - 「中山間地域等の維持・活性化と多面的農業の役割-高齢化の進む中での地域農業組織のあり方を中心に-」『明日を目指す日本農業-Japanブランドと共生-』
高橋 巌, 単著, 151-169, 高橋 巌
幸書房, 2007年10月, 査読無し
9784782103081 - 「「ふるさと回帰部会」司会者コメント」『全国農村サミット2006』日本大学生物資源科学部,日本大学大学院生物資源科学研究科・獣医学研究科
高橋 巌, 単著, 119-123,154-155, 高橋 巌
農林統計協会, 2007年03月, 査読無し
9784541034786 - 「全国農村サミットに参加して」『全国農村サミット2005』日本大学生物資源科学部,日本大学大学院生物資源科学研究科・獣医学研究科
高橋 巌, 単著, 156-157, 高橋 巌
農林統計協会, 2006年02月, 査読無し
9784541033178 - 「大規模農業生産地域における高齢者組織-北海道鹿追町「熟年会」の事例-」農協共済総合研究所・田畑保編『農に還るひとたち-定年帰農者とその支援組織-』
高橋 巌, 単著, 253-271, 高橋 巌
農林統計協会, 2005年08月, 査読無し
4541032740 - 『JA・JA共済における「組合員化対策」の実態とすすめ方』
高橋 巌, 単著, 1-62, 高橋 巌
農協共済総合研究所(現・JA共済総合研究所), 2005年03月, 査読無し - 『交通事故被害者家族への健康管理プログラム等策定に関する調査研究』
共著, 泉田富雄,高橋巌,濱田健司,友田滋夫
農協共済総合研究所(現・JA共済総合研究所), 2004年03月, 査読無し - 『JA共済の事業基盤に関する調査研究報告書Ⅱ』
鹿内智之; 両角和夫; 矢坂雅充; 山本和子; 高橋 巌; 濱田健司, 共著, 3-8,11-20,73-80,83, 鹿内智之; 両角和夫; 矢坂雅充; 山本和子; 高橋 巌; 濱田健司
全国共済農業協同組合連合会, 2004年03月, 査読無し - 『JA共済事業と組合員化対策-愛知県・JAひまわりの取組みを事例として-』
高橋 巌, 単著, 1-45, 高橋 巌
全国共済農業協同組合連合会, 2004年03月, 査読無し - 『JA共済事業における新たな健康管理サービスに関する調査研究報告書』
泉田富雄; 高橋 巌; 濱田健司, 共著, 1-194, 泉田富雄; 高橋 巌; 濱田健司
全国共済農業協同組合連合会, 2003年04月, 査読無し - 『JA共済事業における介護サービスとの事業連携に関する調査研究報告書Ⅱ』
泉田富雄; 高橋 巌; 濱田健司, 共著, 1-81, 泉田富雄,高橋 巌,濱田健司
全国共済農業協同組合連合会, 2003年04月, 査読無し - 「JA共済事業の現状と今後の方向・課題-少子高齢社会を見据えて-」『新時代のJA管理者』
石原健二; 高橋 巌, 共著, 107-126, 石原健二; 高橋 巌
日本経営協会, 2002年08月, 査読無し - 「高齢者による地域農業再編とマネジメント-大分県日田市大鶴地区の事例を中心として-」『農と食とフードシステム』
高橋 巌, 単著, 73-89, 高橋 巌
農林統計協会, 2002年05月, 査読無し
4541029618 - 『JA共済事業における介護サービスとの事業連携に関する調査研究報告書』
平野稔; 泉田富雄; 高橋 巌; 大友康博, 共著, 1-149, 平野稔; 泉田富雄; 高橋 巌; 大友康博
全国共済農業協同組合連合会, 2002年03月, 査読無し - 『定年帰農等農業農村志向に関する調査研究報告書』
高橋 巌; 澤田 守; 大友康博; 矢坂雅充, 共著, 1-200, 高橋 巌; 澤田 守; 大友康博; 矢坂雅充
農協共済総合研究所(現・JA共済総合研究所), 2001年05月, 査読無し - 『在宅介護モデル施設に関する調査報告書(3分冊)』
平野稔; 泉田富雄; 高橋 巌; 大友康博; 青田安史, 共著, 1-893, 平野稔; 泉田富雄; 高橋 巌; 大友康博; 青田安史
全国共済農業協同組合連合会, 2001年03月, 査読無し - 『JA共済における高齢社会対応に関する調査研究報告書』
真屋尚生; 泉田富雄; 高橋巌; 大友康博; 平野稔; 早川久夫; 高橋智之, 共著, 1-103,146-183, 真屋尚生,泉田富雄,高橋巌,大友康博,平野稔,早川久夫,高橋智之
全国共済農業協同組合連合会, 2001年03月, 査読無し - 「農村高齢化の現状」「農村の高齢社会化がもたらしたもの」農協共済総合研究所編『JAの高齢社会への貢献』
高橋 巌, 単著, 9-45, 高橋 巌
家の光協会, 1998年06月, 査読無し
9784259521301 - 「ヨーグルト」「調製粉乳」『最新・商品流通ハンドブック』
高橋 巌, 単著, 188-190,199-201, 高橋 巌
日本経済新聞社, 1992年11月, 査読無し - 『高品質生乳生産供給合理化推進事業・情報高度利用開発事業報告書』
伊藤稔; 古川良平; 秋元武; 千徳知夫, 共著, 1-291, 伊藤稔; 古川良平; 秋元武; 千徳知夫
中央酪農会議, 1992年03月, 査読無し - 「農畜産物対策」『1992年版農協年鑑』
樋口直樹; 高橋 巌ほか, 共著, 131-132,144, 樋口直樹; 高橋 巌ほか
全国農協中央会, 1991年12月, 査読無し - 「中央酪農会議の情報化対応と“MILKY-NET”の概要」農業情報利用研究会編『農業情報-コンピュータ農業年鑑1991-』
高橋 巌, 単著, 337-339, 高橋 巌
富民協会, 1991年09月, 査読無し
講演・口頭発表等
- 知ろう!語ろう!日本の原発-私たちと子どもたちの未来のために-
高橋 巌
カワセミ大学, 2025年03月, カフェ・カワセミピプレット“カワセミ大学”, 招待有り - JAは地域・消費者への理解醸成をどう進めるべきか-今こそJAの出番であることを自覚しよう-
高橋 巌
かながわ農業振興フォーラム, 2025年02月, 神奈川県農業協同組合中央会, 招待有り - 有機農業を広めるために考えるべきこと -「みどり食料システム戦略」策定4年を前にして-
高橋 巌
2024年度オホーツク有機農業セミナー, 2025年01月, 北海道オホーツク総合振興局, 招待有り - 2024年度JAさがみ総代研修会・パネルディスカッション
高橋 巌
2024年度JAさがみ総代研修会, 2024年11月, JAさがみ, 招待有り - 「1本の牛乳から日本と世界を考える-日本酪農の重要性-」
高橋 巌
アジア太平洋資料センター自由学校「コモンズとしての食」講義, 2024年09月, 招待有り - 「持続可能な地域に向けた多様な組織と協同組合のつながり」コーディネート
高橋 巌
2024年かながわ協同組合のつどい, 2024年07月, かながわCo-ネット(神奈川県協同組合連絡協議会), 招待有り - 「全国よい仕事研究交流集会2024 分散会」コメント
高橋 巌
「全国よい仕事研究交流集会2024」, 2024年03月, 協同総合研究所(JICR), 招待有り - 「日本有機農業学会第24回大会 特別セッション『有機農業大全』合評会 」
高橋 巌
日本有機農業学会第24回大会 特別セッション, 2023年12月, 日本有機農業学会, 招待有り - 「総括コメント-「取り残される日本」から-」
高橋 巌
「日本・韓国・台湾における有機農産物のフードシステムに関する国際比較シンポジウム」日本大学国際地域研究所, 2023年12月, 招待有り - 「核廃棄物中間貯蔵施設を上関に?~祝島における上関原発建設反対運動と核廃棄物中間貯蔵施設の現状~」
高橋 巌
福島の子どもたちとともに・湘南の会 総会, 2023年12月, 招待有り - 「コメント-学科史を概観して-」
高橋 巌
食品ビジネス学科創立80周年記念式典・記念講演・記念シンポジウム, 2023年11月, 招待有り - 「酪農危機と新規参入対策-北海道浜頓別町の事例を中心に-」
高橋 巌
畜産経営経済研究会7月例会, 2023年07月, 招待有り - 「協同組合の労働、労働者としての協同組合-協同労働における意思決定=【話し合うことの重要性】から、協同組合の「あるべき労働」を考える-」
高橋 巌
協同総研研究会「協同労働の多元的な価値と可能性を考える~研究者と実践者の共同研究がはじまる⑤~」, 2023年05月, 招待有り - 「総代の役割を再認識」 『さがみ』2023年1月 p.10
高橋 巌
JAさがみ, 2023年01月, JAさがみ, 招待有り - 「総代研修会・役割を学ぶ 神奈川県JAさがみ」日本農業新聞 2022年12月10日ワイド1首都圏9面
高橋 巌
日本農業新聞, 2022年12月, 日本農業新聞, 招待有り - 「食料自給率は向上できるのか? 食料自給率を向上させる気はあるのか? :拡大する「貿易自由化」「規制緩和」・新型コロナ禍で「農と食」を考える」
高橋巌
日本協同組合学会・グローバリゼーション部会研究会, 2022年12月, 日本協同組合学会・グローバリゼーション部会, 招待有り - 「協同組合の労働、労働者としての協同組合」
高橋巌
第9回武相協同組織研究会, 2022年11月, 武相協同組織研究会, 招待有り - 「JA・協同組合の現代的意義と役割」
高橋巌
「2022年度 JAさがみ総代研修会 記念講演」, 2022年11月, さがみ農協, 招待有り - 「社会的連帯経済の概念整理(序論)」
高橋 巌
第8回武相協同組織研究会, 2022年05月, 招待有り - 「全国よい仕事研究交流集会2022 分散会」コメント
高橋 巌
「全国よい仕事研究交流集会2022」, 2022年03月, 協同総合研究所(JICR), 招待有り - 「神奈川県における協同組合運動の嚆矢-労農10円牛乳と山口巌-」
高橋 巌
第7回武相協同組織研究会, 2022年01月, 招待有り - 「過去最低を更新した食料自給率」
高橋 巌
第6回武相協同組織研究会, 2021年10月, 招待有り - 「大江正章氏 業績解題(序論)」
高橋巌
大江正章さん追悼オンライン・シンポジウム「地域主義とコモンズ-農と自治、アジアを結んで-」, 2021年06月, 日本有機農業学会/アジア太平洋資料センター, 招待有り - 「全国よい仕事研究交流集会2021 分散会」コメント
高橋巌
「全国よい仕事研究交流集会2021」, 2021年02月, 協同総合研究所, 招待有り - 「労働者協同組合法を地域活動に活かすために-市民的地域「総有」利用への応用」
高橋巌
現代総有研:オンライン研究会, 2021年01月, 現代総有研究会, 招待有り - 「スペインの労働者協同組合」
高橋巌
生協総研・公開研究会「労働者協同組合」を学ぶ~国際編, 2020年12月, 生協総合研究所, 招待有り - 「労働者協同組合法を連帯経済に活かすための研究・実践視点-労協法による市民的地域「総有」利用の構想-」
高橋巌
協同総研30周年記念集会プレ企画-労協法実現による協同労働および協同組合の広がりと可能性を考える-, 2020年12月, 協同総研, 招待有り - 「地域セッション:原子力災害と有機農業」コメント
高橋 巌
日本有機農業学会:第21回大会, 2020年12月, 日本有機農業学会, 招待有り - 「スペインの社会的連帯経済から日本の協同組合を考える」
高橋巌
「社会的経済から連帯経済、そして変革型経済へ」日本・スペイン:オンライン研究会, 2020年06月, カタルーニャ連帯経済ウェビナー,Miguel Yasuyuki Hirota, 招待有り - 「深刻化する地球温暖化!なぜ?-原発推進は「地球温暖化解決」に逆行する-」
高橋巌
湘南学習会議、鎌倉逗子学習会議 学習会, 2020年03月, 湘南学習会議、鎌倉逗子学習会議, 招待有り - 「「空き屋総有管理」における協同組合関与の可能性」
高橋 巌
第3回武相協同組織研究会, 2020年02月, 招待有り - 「スペインの社会的連帯経済-日本の協同組合の今後を考える-」
高橋 巌
いま、「協同」が創る2019全国集会 in Kanagawa, 2019年11月, 「いま、「協同」が創る2019全国集会 in Kanagawa」実行委員会, 招待有り - 「東電福島原発事故後の地域問題-改めて原発と首都圏住民の課題を考える-」
高橋 巌
放射線被ばくの現状と地域問題「放射線被曝に関する研究会」, 2019年11月, 日本大学生物資源科学部食品ビジネス学科地域経済論研究室/福島の子供たちとともに・湘南:共催, 招待有り - 「地域社会のための協同労働の協同組合活動-スペインの事例を中心に-」
高橋 巌
千葉商科大学・CUC政策研究フォーラム「空地、空家を活用、新しい町づくりー法改正に向けて」, 2019年07月, 千葉商科大学大学院政策研究科, 招待有り - 「有機農業における地域と経営-有機農業と「地域」との連関-」
高橋 巌
日本有機農業学会[20周年記念出版]に向けた研究会, 2019年07月, 日本有機農業学会, 招待有り - 「神奈川県協同組合連絡協議会における日本型社会的連帯経済の萌芽」
高橋巌
第51回共済研究会 補論, 2019年06月, 共済研究会, 招待有り - 「社会的連帯経済-JAこそ萌芽-」日本農業新聞 2019年5月26日3面
高橋 巌
日本農業新聞, 2019年05月, 日本農業新聞, 招待有り - 「社会連帯と協同組合-社会的連帯経済と日本の協同組合の将来-」
高橋 巌
日本協同組合学会 第38回春季研究大会, 2019年05月, 日本協同組合学会, 招待有り - 「JAが目指すべき協同組合像と准組合員の意思反映・運営参画の必要性」
高橋 巌
JAグループ神奈川:組合員組織活性化研究集会, 2019年04月, 神奈川県農業協同組合中央会, 招待有り - 「TPP11・日欧EPA・日米FTAと食料問題」
高橋巌
湘南学習会議、鎌倉逗子学習会議 学習会, 2019年03月, 湘南学習会議、鎌倉逗子学習会議, 招待有り - 「現代スペインにおける協同組合・協同組織の社会的・経済的役割」
高橋巌
第50回共済研究会 主報告, 2019年03月, 共済研究会, 招待有り - 「現代スペインにおける協同組合・協同組織の社会的・経済的役割に関する現地調査報告」
高橋巌
食品ビジネス学科・学科研究会, 2018年12月, 日本大学生物資源科学部食品ビジネス学科, 招待有り - 「革命の地下水脈-スペイン、2018年の協同と共同」
高橋巌
カフェ・ラヴァンデリア トーク・アンド・ミニライブ, 2018年11月, cafe ravanderia, 招待有り - 「日本における再生可能エネルギーの必要性とエネルギー地産地消の取組み」
高橋巌
RRIAP招聘者:学科内研究会, 2018年11月, 日本大学生物資源科学部食品ビジネス学科, 通常論文 - 「現代スペインにおける協同組合・協同組織の社会的・経済的役割に関する現地調査報告」
高橋巌
協同総合研究所・新しい協同労働の協同組合の組織化研究会⑥, 2018年11月, 協同総合研究所, 招待有り - RRIAPミニシンポジウム基調報告「学際的な「持続可能性」研究の重要性-地球環境と地域社会の未来を考える-」
高橋巌
国際地域研究所ミニシンポジウム, 2018年07月, 日本大学生物資源科学部 国際地域研究所, 招待有り - 「きょうの言葉」日本農業新聞2018年4月26日1面
高橋巌
日本農業新聞, 2018年04月, 招待有り - DVD出演「10分でわかる!私たちJAが目指すもの」神奈川県農業協同組合中央会(研修・広報用DVDへの解説者としての出演)
高橋巌ほか
2018年04月, 神奈川県農業協同組合中央会, 招待有り - 「事例発表に対するコメント」
高橋巌
第70回神奈川県農業協同組合大会, 2017年11月, 神奈川県農業協同組合中央会, 招待有り - 「安全な食 安心なくらしを-種子法、TPP、農業をめぐって-」
高橋巌
第48回さがみはら母親大会, 2017年09月, さがみはら母親大会実行委員会, 招待有り - 「ウズベキスタンにおける有機的ブドウ・ワイン生産と製品実態:ワイナリー事例と製品の分析を中心に」
高橋巌、若林素子、清水友里
食品ビジネス学科 学科研究会, 2017年07月, 日本大学生物資源科学部食品ビジネス学科, 通常論文 - コメント「再生可能エネルギーを通じた連携」
高橋巌
2017協同組合のつどい-非営利・協同の連携が拓く新しい地域のあり方~食、福祉、働き方、環境~-, 2017年07月, 神奈川県協同組合連絡協議会, 招待有り - 「定年帰農と地域活性化方策-高齢社会における地域農業の持続的再生産を考える-」
高橋巌
日本獣医生命科学大学大学院特別講義, 2017年06月, 日本獣医生命科学大学, 招待有り - 「報告に対するコメント-生乳需給調整と協同組合論の視点から、不足払法・指定団体を捉え直す-」
高橋巌
畜産経営経済研究会シンポジウム「畜産経営安定法を巡って-酪農・乳業の将来を考える-」, 2017年05月, 畜産経営経済研究会, 招待有り - 「自民提言 高齢者農業参加を」(インタビュー記事)『日本農業新聞』2017年04月14日」1面
高橋巌
2017年04月, 日本農業新聞, 招待有り - 「高齢者の役割発揮による地域農業の活性化(農業における高齢者人材の活用について)」
高橋巌
自由民主党 一億総活躍推進本部65歳以上の働き方・選択の自由度改革プロジェクトチーム報告, 2017年04月, 自由民主党, 招待有り - 「トランプ新大統領で日米貿易はどうなる-「日米関係」が私たちに与える影響と課題-」
高橋 巌
湘南学習会議・鎌倉逗子学習会議 市民講座, 2017年03月, 湘南学習会議・鎌倉逗子学習会議, 招待有り - 「Food Voice 神奈川県生協連『農協、漁協などと連絡協議会 発足』」
高橋巌
2017年03月, 招待有り - 「協同組合が協同するために私たちが知るべきこと-協同組合を学び直す-」
高橋巌
神奈川県生協連組合員活動委員会・政策企画委員会学習会, 2017年03月, 神奈川県生活協同組合連合会, 招待有り - 「食と農を基軸として地域に根ざした協同組合を実現するには」
高橋巌
2016年度 JAグループ神奈川組合員組織活性化研究集会, 2017年03月, 神奈川県農業協同組合中央会, 招待有り - 「TPP推進下における農業協同組合の意義と役割」
高橋巌
2016年度 家畜衛生推進協議会畜種別講習会(日本大学生物資源科学部獣医学科), 2017年01月, 日本大学生物資源科学部獣医学科, 招待有り - 「担い手と高齢者問題-高齢社会のゆくえと私たち-」
高橋巌
日本獣医生命科学大学大学院特別講義, 2016年11月, 日本獣医生命科学大学, 招待有り - 「安倍政権の重要課題「TPP」「働き方改革」で生活はどうなる?」2016年10月22日17:00~50
高橋巌
TOKYO MXテレビ「田村淳の訊きたい放題」(テレビ取材出演), 2016年10月, TOKYO MXテレビ, 招待有り - 「TPP 都会からも怒り」(インタビュー記事)『日本農業新聞』2016年10月21日」16面
高橋巌
2016年10月, 日本農業新聞, 招待有り - 「島の農漁業や民泊 学生「活力になる」周防大島で意見交換会」(インタビュー記事)『中国新聞』2016年8月31日」
高橋巌
2016年08月, 中国新聞, 招待有り - 記念講演「非営利協同の今日的課題と連携による将来展望」
高橋巌
2016協同組合のつどい-協同組合提携の成果と将来展望、新たな発展に向けて-(神奈川県協同組合提携推進協議会30周年記念), 2016年07月, 神奈川県協同組合提携推進協議会(神奈川県農業協同組合中央会、神奈川県生活協同組合連合会ほか), 招待有り - 「TPPの動向と私たちの課題-みんなの未来のために-」
高橋巌
湘南学習会議/鎌倉逗子学習会議 学習会, 2016年06月, 湘南学習会議/鎌倉逗子学習会議, 招待有り - 「TPP「大筋合意」が地域農業に及ぼす影響と我々の視座」
高橋巌
日本有機農業学会社会科学系研究会「2015センサス結果とTPP推進下における農政の動向-農業就業構造と経営展開にみる農政の意味-」, 2016年04月, 日本有機農業学会, 招待有り - 「協同組合で働くということ-協同組合運動と精神-」
高橋巌
全国漁業協同組合連合会 2016年度JFグループ新人職員研修会, 2016年04月, 全国漁業協同組合連合会, 招待有り - 「TPPの最新動向と私たちの課題-みんなの未来のために-」
高橋巌
さがみ生活クラブ生協 2016春のスタート集会 講演, 2016年03月, さがみ生活クラブ生活協同組合, 招待有り - 「共済座談会」
高橋巌、相馬健次、橋本光陽、中川雄一郎
非営利・協同総合研究所いのちとくらし主催座談会, 2016年02月, NPO法人非営利・協同総合研究所いのちとくらし, 招待有り - 「グリーン・ツーリズムから暮らし再生へ」
高橋巌
セミナー「子供の声が聞こえる大山再生を!」講演会, 2016年01月, NPO法人大山千枚田保存会, 招待有り - 「TPP推進下における今後の北海道農業-その展望と主体的展開方策-」
高橋巌
北海道大空町有機農業推進協議会、JAめまんべつ青年部講演会, 2015年12月, 大空町有機農業推進協議会、JAめまんべつ青年部, 招待有り - 「有機農業と安全な「食」-「エシカルな食」の議論に関連して-」
高橋巌
日本フードスペシャリスト協会 一般向け啓発事業シンポジウム「「質の高い食」に関する講演会」, 2015年11月, 日本フードスペシャリスト協会/日本大学生物資源科学部食品ビジネス学科, 招待有り - 「日本の農業・農協事情」
高橋巌
2015年度 集団/日系農協中堅実務者職員研修, 2015年07月, (公財)海外日系人協会, 招待有り - 「協同組合で働くということ-協同組合運動と精神-」
高橋巌
全国漁業協同組合連合会 2015年度JFグループ新人職員研修会, 2015年04月, 全国漁業協同組合連合会, 招待有り - 「全国農村サミット2014 パネルディスカッションコーディネーター」
小泉聖一、高橋巌(コーディネーター)
日本大学生物資源科学部「全国農村サミット2014 域学連携と人材育成-地域で活躍する卒業生と受入体制-」, 2014年11月, 日本大学生物資源科学部, 招待有り - 「『食と農の社会学』執筆に関して(第10章)」
高橋巌
『食と農の社会学』出版記念合評会, 2014年10月, ミネルヴァ書房、『食と農の社会学』編者, 招待有り - 「TPPなど“4つのショック”と私たちの生活-私たちの未来のために-」
高橋巌
生活リハビリクラブ 戸手 講演会, 2014年09月, 生活リハビリクラブ戸手, 招待有り - 「TPPなど“4つのショック”と私たちの生活-私たちの未来を守るために-」
高橋巌
「誰のためのTPP~自由貿易のワナ 上映会&講演会&トーク」, 2014年07月, DRP, 招待有り - 「「農の担い手たち(4)定年後仲間と生き生き」(インタビュー記事)『日本経済新聞』2014年7月22日夕刊、14面
高橋巌
2014年07月, 日本経済新聞, 招待有り - 「これから私たちはどこに向おうとしているのか-ショック・ドクトリンの中での地域経済-」(問題提起)
高橋 巌
かながわフロンティア・ネットワーク総会、研究発表会, 2014年07月, かながわフロンティア・ネットワーク、日本大学生物資源科学部食品ビジネス学科地域経済論研究室, 招待有り - 「農業協同組合をめぐる情勢と今後のあり方~協同組合解体策動の下で、農協・農業問題をどう考えるべきか~」
高橋巌
農業・農協問題研究所新潟県支部 研究会, 2014年07月, 農業・農協問題研究所新潟県支部, 招待有り - 「TPPと私たちの生活-私たちの暮らしと未来を守るために-」
高橋 巌
コミュニテ・オプティマム福祉地域協議会大和 総会記念講演, 2014年06月, コミュニテ・オプティマム福祉地域協議会大和, 招待有り - 「協同組合で働くということ-協同組合運動と精神-」
高橋 巌
全国漁業協同組合連合会 2014年度JFグループ新人職員研修会, 2014年04月, 全国漁業協同組合連合会, 招待有り - 「原発事故、TPP推進状況下での有機農業と地域自給の展望」
高橋巌
ふるさと食のフォーラム(当麻町有機農業推進協議会), 2014年02月, 当麻町有機農業推進協議会, 招待有り - 「原発事故、TPP推進状況下での有機農業と地域自給の展望」
高橋巌
オホーツク有機農業セミナー, 2014年01月, オホーツク有機農業ネットワーク、大空町有機農業推進協議会, 招待有り - 「TPP参加と今後の課題」
高橋 巌
湘南学習会議「市民講座 いまの政治・経済をどうみるか-平和・人権・国民主権の確立のために-」, 2013年12月, 湘南学習会議, 招待有り - 「有機農業と「自給論」の今日的意義と課題-原発事故とTPPの中で-」
高橋 巌
第14回日本有機農業学会大会, 2013年12月, 日本有機農業学会, 招待有り - 「協同組合のこれからを考えるシンポジウム TPP参加、規制改革のなかで何が問われているのか」
高橋 巌
協同組合のこれからを考えるシンポジウム, 2013年11月, 農業・農協問題研究所, 招待有り - 「TPP 識者に聞く-JA核に地域で運動-(インタビュー記事)」日本農業新聞2013年10月02日
高橋巌
2013年10月, 日本農業新聞, 招待有り - 「国民生活とTPP(ゲストスピーク)」
高橋 巌
国民生活とTPP-緊急集会, 2013年09月, TPPを考える市民の会, 招待有り - 「TPP・原発社会がもたらす問題と生活クラブ(生活協同組合)への期待-私たちの暮らしと未来を守るために-」
生活クラブ生協神奈川:上期事務局研修講演会, 2013年07月, 生活クラブ生活協同組合神奈川, 招待有り - 「原発反対の島「祝島」で地域と農業、そしてエネルギーを考える-序論/原発・TPP、そして我々の未来-」
かながわフロンティア・ネットワーク総会、研究集会, 2013年07月, かながわフロンティア・ネットワーク, 招待有り - 「TPP:その危険な実態と対抗策-私たちの暮らしと未来を守るために-」
湘南生活クラブ生活協同組合:TPP問題学習会, 2013年07月, 湘南生活クラブ生活協同組合, 招待有り - 「TPP参加問題と共済活動-自治とセーフティネットを守るために-」
東京土建一般労組:第42回共済活動者会議講演, 2013年06月, 東京土建一般労働組合, 招待有り - 「TPPの危険な構造-労働組合はどう対峙しどう対抗策を創るべきか-」
全国一般全国協:TPP問題講演会, 2013年06月, 全国一般労働組合全国協議会, 招待有り - 「TPP問題と共済福祉活動-自治とセーフティネットを守るために-」
埼玉土建一般労働組合比企西部支部:TPP問題講演会, 2013年06月, 全建総連埼玉土建一般労働組合比企西部支部, 招待有り - 「TPP問題と労働組合、共済福祉活動について-自治とセーフティネットを守るために-」
埼玉土建一般労組:TPP問題分科会, 2013年06月, 全建総連埼玉土建一般労働組合, 招待有り - 「TPPの危険な構造-対抗策をどう創るか-」
現代を考える連続講座, 2013年05月, 現代を考える連続講座実行委員会, 招待有り - 「地域エネルギーと協同組合」
日本協同組合学会第32回春期研究大会, 2013年05月, 日本協同組合学会, 招待有り - 「TPPで危機に曝される協同組合-自治とセーフティネットを守るために-」
日本協同組合学会 新協同組合理論研究会, 2013年05月, 日本協同組合学会, 招待有り - 「TPP問題と私たちの未来-自治とセーフティネットを守るために-」
南部全労協TPP問題講演会, 2013年04月, 南部全労協, 招待有り - 「協同組合で働くということ-協同組合運動と精神-」
全国漁業協同組合連合会 2013年度JFグループ新人職員研修会, 2013年04月, 全国漁業協同組合連合会, 招待有り - 「方策示せず農業守れない/TPP交渉参加表明で団体、識者ら-断固阻止へ連携-(インタビュー記事)」日本農業新聞2013年03月18日
高橋巌
2013年03月, 日本農業新聞, 招待有り - 「TPP問題と私たちの未来-自治とセーフティネットを守るために-」
全国一般東京南部:TPP問題講座, 2013年02月, 全国一般労働組合東京南部, 招待有り - 「協働によるエネルギーの地産地消-エネルギー自給による脱原発と地域経済再生に向けた取組み-」
「平成24年度 日本大学学部連携研究推進 国際シンポジウム 多重連携システムによる超防災型持続可能な地域環境の実現と日本大学の役割」, 2013年02月, 日本大学生物資源科学部, 招待有り - 「TPP問題と共済福祉活動について-自治とセーフティネットを守るために-」
第7回どけん共済会推進員交流会, 2013年02月, どけん共済会(埼玉土建一般労働組合), 招待有り - 「脱原発による地域の再生と大学の連携/地域経済論研究室における祝島フィールドリサーチと現地連携の意義」
氏本長一、清水由紀奈
「第14回全国農村サミット2012「地域の復興再生力と大学の役割 パート2」」, 2012年12月, 日本大学生物資源科学部、日本大学大学院生物資源科学研究科・獣医学研究科, 招待有り - 「原発反対の島「祝島」でこれからの地域と農業を考える(インタビュー記事)」『日本大学教育研究者情報ガイドブック2012』p.42
高橋巌
2012年12月, 日本大学, 招待有り - 「TPPが協同組合・共済に与える影響-自治とセーフティネットを守るために-」
「TPPを通して「日本」を語る」シンポジウム, 2012年08月, 「TPPを通して「日本」を語る」シンポジウム実行委員会, 招待有り - 「原発事故とその影響、今後の社会づくりにむけた提言」
「生活クラブ風車建設・稼働記念イベント-脱原発・エネルギー自治・CO2削減~エネルギー自治社会にむけて~-」, 2012年06月, 生活クラブ風車オープニングイベント実行委員会(生活クラブ東京・神奈川・埼玉・千葉), 招待有り - 「TPPに共済が危機感-相互扶助の理念守れるか(インタビュー記事)」神戸新聞2012年05月29日
高橋巌
2012年05月, 神戸新聞, 招待有り - 「あらためて共済のあり方を考える~震災・助け合い・TPPの中で~」
高橋 巌
「共済の今日と未来を考える兵庫懇話会」結成5周年第6回総会・自主共済規制問題講演会, 2012年05月, 共済の今日と未来を考える兵庫懇話会, 招待有り - 「TPPが共済・協同組合等にもたらす影響」
全建総連全労済推進会議 記念講演, 2012年04月, 全建総連, 招待有り - 「あらためて共済のあり方を考える~震災・助け合い・TPPの中で~」
第5回共済研究会シンポジウム・基調講演, 2012年03月, 共済研究会, 招待有り - 「有機農業への新規参入の動向と特徴」
文科省科学研究費・基盤研究(B)自然共生型農業への転換・移行に関する研究・公開報告会「明日を拓く有機農業の今~3年間の共同研究を振り返って~」, 2012年03月, 研究代表者・中島紀一(茨城大学)ほか科研費研究会, 招待有り - 「TPP問題と共済への影響について-3.11以降の下で-」
第3回共済拡大全国交流集会 特別講演, 2012年02月, 全国労働組合総連合共済会、全国労働組合共済活動推進協議会, 招待有り - 「再生可能エネルギーにおける農山村の役割-脱原発・オルタナティブとしてのエネルギー地域自給に着目して-」
高橋 巌
平成23年度日本大学学部連携研究推進シンポジウム(国内)「21世紀における新たなエネルギーシステムの構築に向けた総合的研究」再生可能エネルギーシンポジウム, 2012年02月, 日本大学再生可能エネルギーシンポジウム実行委員会、新エネルギー財団、日本大学法学部法学研究所, 招待有り - 「地域を変えた有機農業-脱原発社会に向けた有機農業を核とした地域構想-」
共同シンポジウム「脱成長シンポとローカリゼーション」, 2012年02月, 共生社会システム学会(國學院大学研究開発推進センター共催)ほか, 招待有り - 「「TPP」と日本の農業~私たちの「食」「農」「環境」「公正な労働」を考える~」
日本大学教職員組合 学習会, 2012年01月, 日本大学教職員組合, 招待有り - 「有機農業サイドとして、原発事故・放射能汚染をどう受け止めるか」
高橋 巌
第12回日本有機農業学会(北海道)大会報告, 2011年12月, 日本有機農業学会, 招待有り - 「協同組合は東京電力原発事故をどう捉えるべきか」
高橋 巌
2012国際協同組合年福島県実行委員会設立総会・記念シンポジウム【絆で復興!!ふくしまSTYLE-災害からの復興と協同組合の役割-】, 2011年12月, 2012国際協同組合年福島県実行委員会, 招待有り - 「脱原発と農漁業を中心とした地域経済確立の模索-山口県上関町祝島の取り組み-」
高橋巌、清水由紀奈、栗田佳行、松村早恵、瀬頭拓海、葉山渓、森田一弘、荻野智視
日本大学生物資源科学部、日本大学大学院生物資源科学研究科・獣医学研究科「全国農村サミット2011 地域の復興再生力と大学の役割」, 2011年11月, 日本大学生物資源科学部、日本大学大学院生物資源科学研究科・獣医学研究科, 招待有り - 「全国農村サミット2011 第3分科会「環境・まちむらの被害と復興再生・支援」コーディネーター」
高橋 巌
日本大学生物資源科学部、日本大学大学院生物資源科学研究科・獣医学研究科「全国農村サミット2011 地域の復興再生力と大学の役割」, 2011年11月, 日本大学生物資源科学部、日本大学大学院生物資源科学研究科・獣医学研究科, 招待有り - 「脱原発社会に向けたムラとマチの連携~エネルギー自治体政策への提言~」
高橋 巌
「脱原発・再生可能エネルギー中心の地域社会を神奈川からつくろう」フォーラム, 2011年11月, 生活クラブ生活協同組合神奈川理事会・エネルギー政策研究会, 招待有り - 「JA共済事業の必要性と社会的役割-TPP等共済事業をめぐる状況変化と普及推進事業・活動への提言を中心に-」
高橋 巌
全国共済農業協同組合連合会宮崎県本部「宮崎県共済事業委員会」, 2011年11月, 全国共済農業協同組合連合会宮崎県本部, 招待有り - 「原発事故と食料・資源・エネルギー問題に果たす協同組合の意義」
高橋 巌
日本協同組合学会 第31回研究大会報告, 2011年10月, 日本協同組合学会, 招待有り - 「私たちの「食」「農」と放射能汚染,原発問題」
高橋 巌
「2011西荻平和まつり」講演会, 2011年09月, 2011西荻平和まつり実行委員会, 招待有り - 「「食」と「農」と放射能汚染,原発問題」
労働者協同組合連合会神奈川事業本部・学習会, 2011年08月, 労働者協同組合連合会神奈川事業本部, 招待有り - 「今こそ「環境」「食」「農」を考える- 「食」「農」と放射能汚染、原発問題-」
一般社団法人日本フロンティア・ネットワーク「定時総会記念講演」, 2011年07月, 一般社団法人日本フロンティア・ネットワーク, 招待有り - 「地域社会における共済事業の現代的役割に関する一考察~事業の普及推進現場における視座から:JA共済、CO・OP共済、県民共済の事例~」
平成23年度第1回共済理論研究会, 2011年07月, 社団法人日本共済協会, 招待有り - 「今こそ、環境と「食」の問題を考える-「食」と放射能汚染、原発問題-」
大田区市民集会学習会, 2011年06月, 環境と生活を考える大田区民たべもの倶楽部ほか, 招待有り - 「生活文化活動 絆固く-西日本地区担当者集会-」(紹介記事)『日本農業新聞』2011年6月17日」
高橋巌
2011年06月, 招待有り - 「『家の光』ですすめる、地域のきずな・仲間づくり-今こそもう一歩前へ!-」
家の光協会 平成23年度「地区別JA生活文化活動担当者研究集会」, 2011年06月, 社団法人家の光協会, 招待有り - 「「TPP」とは何か?~私たちの「食」「農」「環境」「公正な労働」を考える~」
「TPP問題学習会」, 2011年04月, 全国一般労働組合東京南部, 招待有り - 「全国農村サミット2010 第2分科会「「種の保存をいかに行うか」コーディネーター」
日本大学生物資源科学部、日本大学大学院生物資源科学研究科・獣医学研究科「全国農村サミット2010」, 2010年11月, 日本大学生物資源科学部、日本大学大学院生物資源科学研究科・獣医学研究科, 通常論文 - 「地域社会における共済事業の現代的役割-事業の「担い手」視点と組織論的視座から:JA共済、CO・OP共済、県民共済の事例-」
2010年度・第2回共済理論研究会, 2010年10月, (社)日本共済協会, 招待有り - 「高齢社会における持続可能な地域農業を探求」(インタビュー記事)「日本大学広報特別版」第22号
高橋巌
2010年10月, 日本大学, 招待有り - 「高齢化及び人口移動に伴う地域社会の変動と今後の対策に関する学際的研究」研究報告
全労済協会「公募委託調査研究報告会」, 2010年09月, 全労済協会, 招待有り - 「일본의 협동조합과 유기농업(日本における協同組合と有機農業)」
『한일유기농업학회공동 심포지엄 보고』(日韓有機農業学会共同シンポジウム)(韓国・南揚州市), 2010年08月, 韓国有機農業学会, 招待有り - 「JAの総合性発揮のために~農業・農村・食の現状と地域=私たちの未来~」
栃木県農協中央会「平成22年度日本農業新聞栃木県大会」記念講演, 2010年07月, 栃木県農協中央会, 招待有り - 「中山間地域と有機農業-中山間地域の「よさ」と有機農業の展開方向-」
日本有機農業学会公開フォーラム「有機農業を基軸とした中山間地域活性化-福島県会津地域の事例-」, 2010年06月, 日本有機農業学会, 招待有り - 「地域の環境と有機農業の技」
「おがわまち有機農業フォーラム2010」, 2010年02月, 小川町有機農業推進協議会, 招待有り - 「徳島県酪農協における組織再編の経過と今後の課題」
酪農研究会 第5回専門部会, 2010年02月, 社団法人全国酪農協会, 招待有り - 「有機農業における新規参入者の実態と今後の課題-T県M町の事例を中心として-」
東海林 帆; 高橋 巌
第10回日本有機農業学会大会 個別報告, 2009年12月, 日本有機農業学会, 通常論文 - 「小川町の有機農業と地域経済」
高橋 巌
淑徳大学ローカル・フードシステム研究会, 2009年12月, 淑徳大学ローカル・フードシステム研究会, 招待有り - 「全国農村サミット2009 第1分科会「「流域保全・再生・交流活動」」コーディネーター」
高橋 巌
日本大学生物資源科学部、日本大学大学院生物資源科学研究科・獣医学研究科「全国農村サミット2009」, 2009年11月, 日本大学生物資源科学部、日本大学大学院生物資源科学研究科・獣医学研究科, 招待有り - 「地産地消は「できる」のか」
高橋 巌
NPO市民テーブルこくぶんじ「第4回まちづくり市民塾」, 2009年07月, NPO 市民テーブルこくぶんじ, 招待有り - 「制度共済の今後の展望と課題-農協共済を中心に-」
高橋巌
共済研究会, 2009年06月, 招待有り - 「食と農業スペシャル」
高橋 巌
フジテレビ「新報道2001」(テレビ出演), 2009年05月, 通常論文 - 「考えたい、私たちの食と農」
高橋巌
大和市地場農産物消費拡大推進協議会「地場農産物推進講演会」, 2009年03月, 招待有り - 「都市農村交流・地産地消を考える〜経済危機の中での私たちの食・農・環境〜」
高橋巌
東都生活協同組合, 2009年02月, 招待有り - 「減反見直しどう思いますか?」
高橋 巌
NHKラジオ第一放送(ラジオ出演), 2009年02月, 通常論文 - 「「フィールドリサーチ」における農業・農村体験の教育効果とその意義」
高橋巌
日本大学生物資源科学部・学部研究紀要編集委員会「シンポジウム 教養系教育のあり方を考える」, 2009年02月, 招待有り - 「小川町の経験から何を学ぶか」
高橋 巌
農を変えたい!東北集会inふくしま, 2009年01月, 通常論文 - 「食料・農業の現状と協同組合の未来〜私たちにとっての食・農・環境〜」
高橋巌
東都生活協同組合 臨時総代会記念講演, 2009年01月, 通常論文 - 「有機農産物・食品の日中比較研究」
康磊; 下渡敏治; 高橋 巌
日本有機農業学会大会 個別報告, 2008年12月, 日本有機農業学会, 通常論文 - 「全国農村サミット2008 第3分科会「都市農村交流」コーディネーター」
高橋 巌
日本大学生物資源科学部、日本大学大学院生物資源科学研究科・獣医学研究科「全国農村サミット2008」, 2008年11月, 日本大学生物資源科学部、日本大学大学院生物資源科学研究科・獣医学研究科, 招待有り - 「共済の課題と展望:第3コメント(主に第4報告に対して)」(コメンテーター)
高橋 巌
日本協同組合学会第28回大会シンポジウム, 2008年09月, 招待有り - 「協同組合・共済の役割について」
高橋巌
全日本火災共済協同組合連合会「共済事業夏期研修会」, 2008年08月, 招待有り - 「定年帰農者とその支援について-Uターン・就農・地域農業・農的暮らし-」
高橋 巌
福島県農林水産部「定年帰農者支援促進セミナー」, 2008年06月, 招待有り - 「「共済規制」のねらいと最近の動き-農協共済と農協事業・組織の目指すべき方向-」
高橋 巌
全共連平河会, 2008年05月, 招待有り - 「都市農村交流・地産地消を考える〜高齢社会のもとでの私たちの食・農・環境〜」
高橋巌
東都生活協同組合, 2007年12月, 招待有り - 「地域経済の起爆剤に/定年帰農へ誘導/柔軟な受け皿組織が必要」(インタビュー記事)『全国農業新聞』2007年11月9日
高橋 巌
2007年11月, 全国農業新聞, 招待有り - 「協同組合とソーシャル・キャピタル-総合農協の特質との関連で-」
高橋巌
日本協同組合学会第27回シンポジウム「協同組合とソーシャル・キャピタル」, 2007年10月, 通常論文 - 「共済事業の進むべき方向を考える」
高橋巌
日本共済協会「第98回共済団体職員研修会:企画担当者研修会」, 2007年08月, 招待有り - 「全国農村サミット2007 第1分科会:地域活性化戦略-団塊世代のふるさと回帰をふまえて-」
高橋 巌
日本大学生物資源科学部、日本大学大学院生物資源科学研究科・獣医学研究科「全国農村サミット2007」, 2007年08月, 日本大学生物資源科学部、日本大学大学院生物資源科学研究科・獣医学研究科, 招待有り - 「制度共済の今後と自主共済への影響-農協共済を中心として-」
高橋 巌
非営利・協同総合研究所いのちとくらし「第6回自主共済組織学習会」, 2007年03月, 招待有り - 「全国農村サミット2006-ふるさと回帰部会-」
高橋 巌
日本大学生物資源科学部、日本大学大学院生物資源科学研究科・獣医学研究科「全国農村サミット2006」, 2006年10月, 招待有り - 「牛乳・乳製品フードシステムの構造変化〜飲用牛乳消費減退の構造要因とその対策〜」
高橋 巌
日本フードシステム学会(関東支部), 2006年10月, 招待有り - 「高齢社会とグリーンツーリズム-自然に親しむ-」
高橋巌
日本大学生物資源科学部 日本大学大学院生物資源科学研究科・獣医学研究科 藤沢市教育委員会「平成18年度日本大学生物資源科学部春季市民講座 農的暮らし-新しい食と農と環境のあり方-」, 2006年06月, 通常論文 - 「共通論題:共済事業の今日的意義と法規制問題」(コメンテーター)
高橋巌
日本協同組合学会第25回春季研究大会シンポジウム, 2006年05月, 招待有り - 「「定年帰農の世界」について-「2007年問題」・Uターン・地域農業・農的暮らし-」
高橋巌
JA農住事業推進協力会講演会, 2006年02月, 招待有り - 「農協・協同組合の地域における役割を考える-「反協同組合論」の系譜と農協の「解体的再編」論議等を踏まえ-」
高橋巌
共済理論研究会, 2005年10月, 招待有り - [セッションⅡ]少子高齢化とフードシステム
時子山ひろみ/高橋巌
日本フードシステム学会, 2005年06月, 招待有り - 「「川上」における高齢化とフードシステム-地域農業における高齢化がもたらす影響とその対策を考える-」
高橋 巌
日本フードシステム学会, 2005年06月, 招待有り - The Role of Aged and Young “New farmers”in Japanese Agriculture
高橋巌/小林信一
JAPAN-AUSTRALIA AGRICULTURAL POLICY-DIALOGUE, 2005年05月, 招待有り - 「高齢社会における地域農業の展開方向-「定年帰農」とその動向を焦点に-」
高橋巌
福島大学行政社会学部「社会計画論」特別講義, 2005年01月, 招待有り - 「地域社会とセーフティネット-高齢社会における地域農業と共済事業を考える-」
高橋巌
共済理論研究会, 2004年06月, 招待有り - 文献合評会「三輪昌男『農協改革の逆流と大道』-「逆流」に抗する分権の論理-」
高橋巌
日本協同組合学会, 2003年10月, 招待有り - 「農協における准組合員問題の構造-共済事業との関連を中心に-」
濱田健司/高橋巌
日本協同組合学会, 2003年10月, 通常論文 - 「高齢社会における諸問題と無認可共済」
高橋巌
共済理論研究会・無認可共済に関する研究部会, 2003年09月, 招待有り - 「高齢社会における地域農業の展開方向-「定年帰農」とその動向を焦点に-」
高橋巌
福島大学行政社会学部「社会計画論」特別講義, 2002年12月, 招待有り - 「高齢者の仕事おこしと社会参加」
高橋巌
協同総合研究所ほか「いま『協同』を拓く2002全国集会」, 2002年11月, 招待有り - 「定年帰農による地域農業の展開方向」
高橋巌
農林水産省農林水産政策研究所 定例研究会, 2002年10月, 招待有り - 「定年帰農の実態とその支援方策-埼玉県におけるアンケート調査分析を中心として-」
高橋巌/大友康博
日本協同組合学会, 2001年10月, 通常論文 - 「農村における高齢化の現状と今後の普及活動-「地域農業における“元気な高齢者”の役割」視点から-
高橋巌
千葉県改良普及職員協議会普及活動研究会, 2000年11月, 招待有り - 「JAにおける元気な高齢者への支援、及び高齢者福祉活動」
高橋巌
農林水産省改良普及員地域マネージメント研修会, 1999年12月, 招待有り - 「高齢者の知識や知恵、技能を活かした活動の意義-「地域農業における“元気な高齢者”の役割」視点から-
高橋巌
農林水産省東海農政局 平成11年度農村高齢者セミナー, 1999年10月, 招待有り - 「地域農業における高齢者の役割に関する一考察-地域農業高齢化の実態と大分県日田市・大鶴地区の事例を中心として-」
高橋巌
日本農業経済学会, 1999年07月, 通常論文 - 「JAにおけるホームヘルパー」
高橋巌
グリーンチャンネル(テレビ出演), 1998年09月, 招待有り - 酪農生産基盤強化促進対策中央協議会「全国研究発表会」
高橋 巌
(社)中央酪農会議, 1995年03月, 招待有り - 農畜産物輸入「自由化」と酪農問題
高橋 巌
東京水産大学「沿岸漁業汎用論」, 1992年10月, 東京水産大学「沿岸漁業汎用論」, 招待有り
担当経験のある科目_授業
- 食農教育実習
2024年04月 - 現在
日本大学生物資源科学部食品ビジネス学科 - 農業政策論
2024年04月 - 現在
日本獣医生命科学大学応用生命科学部動物科学科(非常勤講義) - 地域経済論
2022年09月 - 現在
昭和女子大学食健康科学部食安全マネジメント学科(非常勤講義) - 食料生産実習
2011年04月 - 2024年03月
日本大学生物資源科学部食品ビジネス学科 - 金融論
2005年09月 - 2006年03月
日本大学生物資源科学部食品経済学科 - フードシステム・インターンシップ
日本大学生物資源科学部食品経済学科 - 現代農業論
日本大学生物資源科学部食品ビジネス学科 - 地域経済論
日本大学生物資源科学部食品ビジネス学科 - 地域金融論
日本大学生物資源科学部食品経済学科 - フードシステム・インターンシップ
日本大学生物資源科学部食品ビジネス学科 - グリーン・ツーリズム論
日本大学生物資源科学部食品ビジネス学科 - 環境と農業
駿河台大学経済学部(非常勤講義) - 農業経済論
駿河台大学経済学部(非常勤講義)
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 「グリーン・ツーリズムと地域食チェーン再生の融合による地域再生方式の開発に関する研究」
NPO法人大山千枚田保存会, 受託研究, 2015年06月 - 2016年03月
佐藤奨平 - 「日本大学学部連携研究推進シンポジウム 多重連携システムによる超防災型持続可能な地域環境の実現と日本大学の役割」
日本大学, 日本大学学術研究助成金[総合研究], 2013年02月 - 2013年02月
糸長浩司 - 「野生鳥獣―特にシカ―を活用した地域活性化戦略に関する研究」
日本大学, 日本大学学術研究助成金[総合研究], 2010年 - 2011年
小林信一 - 「自然共生型農業への転換・移行に関する研究−「成熟期有機農業」を素材として」
文部科学省(茨城大学), 科学研究費, 2009年 - 2011年
中島紀一 - 「高齢化及び人口移動に伴う地域社会の変動と今後の対策に関する学際的研究」
(財)全国勤労者福祉・共済振興協会(全労済協会), (財)全労済協会 2008年度公募委託調査研究, 2008年 - 2009年
高橋巌 - 「地球規模の少子高齢化と社会保護政策への提言」
日本大学, 日本大学学術研究助成金[総合研究], 2006年 - 2007年
真屋尚生 - 「有機農業・産直農産物の理念・手法・効果に関する日仏比較研究」
文部科学省(東京大学), 科学研究費, 2005年 - 2007年
岩本純明
社会貢献活動
- 福島の子どもたちとともに・湘南の会「顧問」
講師
2019年11月01日 - 現在 - 「武相協同組織研究会」 座長
司会
武相協同組織研究会, 日本大学生物資源科学部, 2019年08月 - 現在 - (一社)協同総合研究所・理事
助言・指導
(一社)協同総合研究所, 2019年07月01日 - 現在 - 神奈川県協同組合連絡協議会・アドバイザー
パネリスト
神奈川県協同組合連絡協議会, 2017年03月07日 - 現在 - 共済研究会 代表委員
助言・指導
共済研究会, 2013年06月01日 - 現在 - 全国漁業協同組合連合会 水産業協同組合監査士試験委員会委員
講師
全国漁業協同組合連合会, 2012年06月01日 - 現在 - (一社)日本共済協会・『共済と保険』編集委員会編集委員
編集
2004年04月01日 - 現在 - (一社)日本共済協会・共済理論研究会委員(学識経験者)
助言・指導
日本共済協会, 2004年04月01日 - 現在 - 神奈川県都市農業推進審議会委員
助言・指導
2014年04月01日 - 2018年03月31日 - (一社)中央酪農会議:日本中央競馬会補助事業・乳製品の安全性・品質向上事業(生乳の安全・安心確保支援事業)「生乳の安全・安心確保支援委員会」学識経験者委員
助言・指導
(一社)中央酪農会議, 2015年07月21日 - 2016年03月31日 - (公財)食の安全・安心財団:農水省補助事業「国産食材利活用情報提供支援事業検討委員会」検討委員
助言・指導
2014年06月02日 - 2015年03月31日 - 共済研究会
助言・指導
2008年07月01日 - 2013年05月31日 - 食糧の生産と消費を結ぶ研究会幹事
その他
2009年03月01日 - 2013年02月28日 - (社)全国酪農協会 酪農研究会専門部会委員
助言・指導
2009年06月30日 - 2011年03月31日 - 農林水産省生産局 優良繁殖雌牛促進事業及び馬産地再活性化緊急対策事業審査委員会委員
助言・指導
2009年06月 - 2010年03月
メディア報道
- ★持続的な農業へ一丸-JA神奈川県中央会がフォーラム-;地域住民へ理解醸成を
日本農業新聞, 日本農業新聞, ワイド2首都圏p.10, 2025年02月20日, 新聞・雑誌 - ★有機農業のいま(下)消費者と共同で新たな認証も
日本農業新聞, 日本農業新聞, p.9, 2025年02月13日, 新聞・雑誌 - ★有機農業のいま(中)「輸入にはない価値の訴求を 」
日本農業新聞, 日本農業新聞, p.11, 2025年02月06日, 新聞・雑誌 - ★有機農業のいま(上) 「推進法と有機JASが“共存”」
日本農業新聞, 日本農業新聞, p.9, 2025年01月31日, 新聞・雑誌 - ★「1本の牛乳から日本と世界を考える-日本酪農の重要性-」
長周新聞, 長周新聞, 1-2面, 2024年10月04日, 新聞・雑誌 - ★「定年機に農業学ぶ」
讀賣新聞, 讀賣新聞夕刊(4版), 3面, 2024年08月29日, 新聞・雑誌 - ★「総代研修会・役割を学ぶ 神奈川県JAさがみ」日本農業新聞 2022年12月10日ワイド1首都圏9面
日本農業新聞, 日本農業新聞, ワイド1首都圏p.9, 2022年12月10日, 新聞・雑誌 - ★DVD出演「10分でわかる!私たちJAが目指すもの」神奈川県農業協同組合中央会(研修・広報用DVDへの解説者としての出演)
JA神奈川県農協中央会, 「10分でわかる!私たちJAが目指すもの」, 2018年04月01日, その他 - ★「自民提言 高齢者農業参加を」(インタビュー記事)日本農業新聞
日本農業新聞, 1面, 2017年04月14日, 新聞・雑誌 - ★「神奈川県生協連『農協、漁協などと連絡協議会 発足』」
Food Voice, 「Food Voice 神奈川県生協連『農協、漁協などと連絡協議会 発足』」, 2017年03月19日, インターネットメディア - ★「田村淳の訊きたい放題」(TOKYO MXテレビ取材出演)/「安倍政権の重要課題「TPP」「働き方改革」で生活はどうなる?」
TOKYO MXテレビ, 「田村淳の訊きたい放題」, 2016年10月22日, テレビ・ラジオ番組 - ★「神奈川県協同組合連絡会ほか『協同組合のつどい』」
Food Voice, 「Food Voice;神奈川県協同組合連絡会ほか『協同組合のつどい』」, 2016年07月13日, インターネットメディア - ★「農の担い手たち(4)定年後仲間と生き生き」(インタビュー記事)日本経済新聞
日本経済新聞, 14面, 2014年07月22日, 新聞・雑誌 - ★「原発反対の島「祝島」でこれからの地域と農業を考える(インタビュー記事)」『日本大学教育研究者情報ガイドブック2012』
日本大学, 『日本大学教育研究者情報ガイドブック2012』, p.42, 2012年12月01日, 新聞・雑誌 - ★「TPPに共済が危機感-相互扶助の理念守れるか(インタビュー記事)」神戸新聞
神戸新聞, 2012年05月29日, 新聞・雑誌 - ★「新報道2001」(フジテレビ出演)/「食と農業スペシャル」
フジテレビ, 「新報道2001」, 2009年05月10日, テレビ・ラジオ番組 - ★「5時のニュース」NHKラジオ第一放送(ラジオ出演)/「減反見直しどう思いますか?」
NHKラジオ第一放送, 「5時のニュース」, 2009年02月10日, テレビ・ラジオ番組 - ★「グリーンチャネル」(テレビ出演)「JAにおけるホームヘルパー」
グリーンチャネル, 1998年09月14日, テレビ・ラジオ番組 - 「JAの魅力とは-今後の課題も」
JAさがみ, 『さがみ』, p.14, 2025年01月, 会誌・広報誌 - 「総代の役割を再認識」
JAさがみ, 『さがみ』, p.10, 2023年01月, 会誌・広報誌 - 「社会的連帯経済-JAこそ萌芽-」日本農業新聞取材記事
日本農業新聞, 日本農業新聞, 3面, 2019年05月26日, 新聞・雑誌 - 「きょうの言葉」日本農業新聞
日本農業新聞, 1面, 2018年04月26日, 新聞・雑誌 - 「TPP 都会からも怒り」(インタビュー記事)日本農業新聞
日本農業新聞, 16面, 2016年10月21日, 新聞・雑誌 - 「島の農漁業や民泊:学生「活力になる」周防大島で意見交換会」(インタビュー記事)中国新聞
中国新聞, 2016年08月31日, 新聞・雑誌 - 「方策示せず農業守れない/TPP交渉参加表明で団体、識者ら-断固阻止へ連携-」(インタビュー記事)日本農業新聞
日本農業新聞, 2013年03月18日, 新聞・雑誌 - 「生活文化活動 絆固く-西日本地区担当者集会-」(紹介記事)日本農業新聞
日本農業新聞, 2011年06月17日, 新聞・雑誌 - 「高齢社会における持続可能な地域農業を探求」(インタビュー記事)『日本大学広報』特別版No.22
『日本大学広報』特別版No.22, 2010年10月01日, 新聞・雑誌 - 「地域経済の起爆剤に/定年帰農へ誘導/柔軟な受け皿組織が必要」(インタビュー記事)全国農業新聞
全国農業新聞, 2007年11月05日, 新聞・雑誌
その他
- 「JAの魅力とは-今後の課題も」『さがみ』JAさがみ,2025年1月 p.14
2025年01月 - 2025年01月 - 『協同組合論』(2024,全漁連水産業協同組合監査士養成講習会レジュメ(テキスト))
2024年06月 - 2024年06月 - 『2023年度フィールドリサーチ現地調査報告書』日本大学生物資源科学部食品ビジネス学科(担当教員 高橋巌)
2023年12月 - 2023年12月 - 『2023年度食料生産実習 実習レポート集』日本大学生物資源科学部食品ビジネス学科(実習担当教員 高橋巌・小野洋)
2023年12月 - 2023年12月 - 「Ⅰ.80年の概観(学科史パネルから)」
2023年11月 - 2023年11月 - 『協同組合論』(2023,全漁連水産業協同組合監査士養成講習会レジュメ(テキスト))
2023年06月 - 2023年06月 - 『2022年度フィールドリサーチ現地調査報告書』日本大学生物資源科学部食品ビジネス学科(担当教員 高橋巌)
2023年03月 - 2023年03月 - 「総代の役割を再認識」 『さがみ』JAさがみ,2023年1月 p.10
2023年01月 - 2023年01月 - 『2022年度食料生産実習 実習レポート集』日本大学生物資源科学部食品ビジネス学科(実習担当教員 高橋巌・小野洋)
2022年12月 - 2022年12月 - 『協同組合論』(2022,全漁連水産業協同組合監査士養成講習会レジュメ(テキスト))
2022年06月 - 2022年06月 - 『2021年度フィールドリサーチ現地調査報告書』日本大学生物資源科学部食品ビジネス学科(担当教員 高橋巌)
2022年02月 - 2022年02月 - 『2021年度食料生産実習 実習レポート集』日本大学生物資源科学部食品ビジネス学科(実習担当教員 高橋巌・小野洋)
2022年01月 - 2022年01月 - 「原発に『こだわり』続ける」(『手と手をつないで~東電原発事故から10年~』福島の子どもたちとともに・湘南の会,p.6))
2021年10月 - 2021年10月 - 『協同組合論』(2021,全漁連水産業協同組合監査士養成講習会レジュメ(テキスト))
2021年06月 - 2021年06月 - 『2020年度フィールドリサーチ現地調査報告書』日本大学生物資源科学部食品ビジネス学科(担当教員 高橋巌)
2021年03月 - 2021年03月 - 『2020年度食料生産実習 実習レポート集』日本大学生物資源科学部食品ビジネス学科(実習担当教員 高橋巌・小野洋)
2020年12月 - 2020年12月 - 『協同組合論』(2020,全漁連水産業協同組合監査士養成講習会レジュメ(テキスト))
2020年06月 - 2020年06月 - 「第1分科会/協同組合と「社会的連帯経済~多様な人のつながりから持続可能な地域づくりへ~」『協同の発見』第327号,pp.81,85-86。ISSN1344-7300
2020年02月 - 2020年02月 - 『2019年度食料生産実習 実習レポート集』日本大学生物資源科学部食品ビジネス学科(実習担当教員 高橋巌・小野洋)
2019年12月 - 2019年12月 - 『2019年度フィールドリサーチ現地調査報告書』日本大学生物資源科学部食品ビジネス学科(担当教員 高橋巌)
2019年12月 - 2019年12月 - 『いま、「協同」が創る2019全国集会in Kanagawa』
2019年11月 - 2019年11月 - 「第38回日本協同組合学会春季研究大会報告 協同組合と社会的連帯経済(下)“第3報告「社会連帯と協同組合-社会的連帯経済と日本の協同組合の将来-”」『共済と保険』第61巻10号、2019年11月15日、pp.19-21、ISSN2187-1795
2019年11月 - 2019年11月 - 「これまでの調査研究と問題意識」『協同の発見』322号,2019年9月,pp.54-56.
2019年09月15日 - 2019年09月15日 - 「20周年記念出版に向けた小研究会「有機農業における地域と経営-有機農業と「地域」との連関」『有機農業学会通信』2019年度第3号、2019年9月25日、p.3
2019年09月 - 2019年09月 - 『協同組合論』(2019,全漁連水産業協同組合監査士養成講習会レジュメ(テキスト))
2019年06月 - 2019年06月 - 「食品ビジネス学科/アイは、食と農を救う:地域経済論研究室(インタビュー構成記事)」『生物の謎を解く 最先端のその先へ 日本大学生物資源科学部』,p.44
2019年05月 - 2019年05月 - 「書評『農本主義のすすめ』(宇根豊/ちくま新書)」『A文献センター通信』第45号,p.11.
2019年01月01日 - 2019年01月01日 - 『2018年度食料生産実習 実習レポート集』日本大学生物資源科学部食品ビジネス学科(実習担当教員 高橋巌・小野洋)
2018年12月 - 2018年12月 - 「「開会挨拶」シンポジウム支え合う“協同の協同”という視野」『賃金と社会保障』第1717号,旬報社,p.6
2018年11月10日 - 2018年11月10日 - 『協同組合論』(2018,全漁連水産業協同組合監査士養成講習会レジュメ(テキスト))
2018年06月 - 2018年06月 - 「協同組合への異常な攻撃を歴史から撃つ-地域のセーフティネット・農・食を守るための必読書/日本農業新聞編『協同組合の源流と未来-相互扶助の精神を継ぐ』」『図書新聞』第3343号、2018年3月17日、3面
2018年03月17日 - 2018年03月17日 - 「自著自薦/地域を支える農協-地域のセーフティネットを創る(高橋巌編著)」『月刊NOSAI』第70巻3号、2018年3月1日、p.90
2018年03月01日 - 2018年03月01日 - 「自著を語る/地域を支える農協-地域のセーフティネットを創る(高橋巌編著)」『文化連情報』479号、2018年2月、p.41
2018年02月01日 - 2018年02月01日 - 『2017年度食料生産実習 実習レポート集』日本大学生物資源科学部食品ビジネス学科(実習担当教員 高橋巌・小野洋)
2017年12月 - 2017年12月 - 『2017年度フィールドリサーチ現地調査報告書』日本大学生物資源科学部食品ビジネス学科(担当教員 高橋巌・佐藤奨平)
2017年12月 - 2017年12月 - 「「不屈」に闘うことの意味-原発を止めた「野党共闘」」『不屈』第518号3面
2017年08月15日 - 2017年08月15日 - 『協同組合論』(2017,全漁連水産業協同組合監査士養成講習会レジュメ(テキスト))
2017年06月 - 2017年06月 - 「神奈川県協同組合連絡協議会への期待」神奈川県協同組合連絡協議会アドバイザーからのメッセージ④「神奈川県協同組合連絡協議会通信(ネットニュース)」第4号、神奈川県協同組合連絡協議会
2017年05月12日 - 2017年05月12日 - 『2016年度食料生産実習 実習レポート集』日本大学生物資源科学部食品ビジネス学科(実習担当教員 高橋巌・小野洋)
2016年12月 - 2016年12月 - 『2016年度フィールドリサーチ現地調査報告書』日本大学生物資源科学部食品ビジネス学科(担当教員 高橋巌・佐藤奨平)
2016年12月 - 2016年12月 - 「社会科学系テーマ研究会「2015センサス結果とTPP推進下における農政の動向-農業就業構造と経営展開に見る農政の意味-」の報告」『有機農業学会通信』2016年度第2号、2016年6月10日、pp.6-7
2016年06月10日 - 2016年06月10日 - 『協同組合論』(2016,全漁連水産業協同組合監査士養成講習会レジュメ(テキスト))
2016年06月 - 2016年06月 - 『2015年度食料生産実習 実習レポート集』日本大学生物資源科学部食品ビジネス学科(実習担当教員 高橋巌・小野洋)
2015年12月 - 2015年12月 - 『2015年度フィールドリサーチ現地調査報告書』日本大学生物資源科学部食品ビジネス学科(担当教員 高橋巌・佐藤奨平)
2015年12月 - 2015年12月 - 「紹介/社会保護政策論-グローバル健康福祉社会への政策提言-(真屋尚生編著、高橋巌ほか共著)」『共済と保険』57巻6号、2015年6月、p.23、ISSN2187-1795
2015年06月15日 - 2015年06月15日 - 『協同組合論』(2015,全漁連水産業協同組合監査士養成講習会レジュメ(テキスト))
2015年06月 - 2015年06月 - 「TPP・原発推進と連動したJA・非営利共済事業解体の策動」『東京保険医新聞』1617号、2015年4月25日、2面
2015年04月25日 - 2015年04月25日 - 『2014年度フィールドリサーチ現地調査報告書』日本大学生物資源科学部食品ビジネス学科(担当教員 高橋巌・小野洋)
2015年01月 - 2015年01月 - 『2014年度食料生産実習 実習レポート集』日本大学生物資源科学部食品ビジネス学科(実習担当教員 高橋巌・小野洋)
2014年12月 - 2014年12月 - 湯川真佐輝、川手督也、高橋巌「環境と調和した新たな流域管理の現状と課題―神奈川県小田原市の取り組みを事例として」『日本農村生活研究大会報告要旨』2014年9月(第62巻)、pp.90-91
2014年09月30日 - 2014年09月30日 - 「持論 協同組合解体策動を許さず地域農業の発展を」『月刊NOSAI』2014年8月号(第66巻第8号)、p.1
2014年08月01日 - 2014年08月01日 - 「多様性重視し担い手支援を」『全国農業新聞』2014年6月27日、3面
2014年06月27日 - 2014年06月27日 - 『協同組合論』(2014,全漁連水産業協同組合監査士養成講習会レジュメ(テキスト))
2014年06月 - 2014年06月 - 「地域エネルギーと協同組合」(報告記事),『共済と保険』55巻12号,pp.27-30
2013年12月15日 - 2013年12月15日 - 『2013年度食料生産実習 実習レポート集』日本大学生物資源科学部食品ビジネス学科(実習担当教員 高橋巌)
2013年12月 - 2013年12月 - 『2013年度フィールドリサーチ現地調査報告書』日本大学生物資源科学部食品ビジネス学科地域経済論研究室
2013年12月 - 2013年12月 - 「討論と総括(討論参加)」『農業経済研究』第85巻第3号,p.181
2013年12月 - 2013年12月 - 『協同組合論』(2013,全漁連水産業協同組合監査士養成講習会レジュメ(テキスト))
2013年06月 - 2013年06月 - 「市民皆農の時代-TPP交渉参加危機下での市民の選択-」『お元気ですか-年金と暮らしの情報誌-』2013年04月号,ろうきん
2013年04月01日 - 2013年04月01日 - 『2012年度フィールドリサーチ現地調査報告書』日本大学生物資源科学部食品ビジネス学科地域経済論研究室
2012年12月 - 2012年12月 - 『2012年度食料生産実習 実習レポート集』日本大学生物資源科学部食品ビジネス学科(実習担当教員 高橋巌)
2012年12月 - 2012年12月 - 「地域経済論研究室における祝島フィールドリサーチと現地連携の意義」『第14回全国農村サミット2012「地域の復興力と大学の役割パート2」発表要旨集』pp.13-15
2012年11月 - 2012年11月 - 「東日本大震災、原発災害と有機農業-第12回 北海道大会・全体セッション報告-2011年12月北海道大学」『有機農業研究』第4巻1・2号,p.4
2012年10月31日 - 2012年10月31日 - 「野生鳥獣-特にシカ-を活用した地域活性化戦略に関する研究」『全国農村サミット2011』p,305 日本大学生物資源科学部,日本大学大学院生物資源科学研究科・獣医学研究科 ISBN978-4-541-03883-8
2012年08月22日 - 2012年08月22日 - 「脱原発と農漁業を中心とした地域経済確立の模索-山口県上関町祝島の取り組み-」『全国農村サミット2011』p,318 日本大学生物資源科学部,日本大学大学院生物資源科学研究科・獣医学研究科 ISBN978-4-541-03883-8
2012年08月22日 - 2012年08月22日 - 日本協同組合学会大会第5報告「原発事故と食料・資源・エネルギー問題に果たす協同組合の意義」『共済と保険』2012年5月号,pp.20-23
2012年05月15日 - 2012年05月15日 - 「ニッポン資源小国論の大嘘」『インシュアランス(生保版)』第4458号
2012年02月09日 - 2012年02月09日 - 「地域社会における共済事業の現代的役割に関する一考察(下)-事業の普及推進現場における視座から:JA共済、CO・OP共済、県民共済の事例-」『共済と保険』2011年12月号,pp.34-41
2012年01月15日 - 2012年01月15日 - 「地域社会における共済事業の現代的役割に関する一考察(上)-事業の普及推進現場における視座から:JA共済、CO・OP共済、県民共済の事例-」『共済と保険』2011年12月号,pp.14-31
2011年12月15日 - 2011年12月15日 - 『2011年度フィールドリサーチ現地調査報告書』日本大学生物資源科学部食品ビジネス学科地域経済論研究室
2011年12月 - 2011年12月 - 「我ら放射能の降り注ぐこのクニにて」『インシュアランス(生保版)』第4428号
2011年06月23日 - 2011年06月23日 - 『平成22年度 生産環境総合対策事業 有機農業総合支援事業(有機農業参入促進事業)報告書』
2011年03月 - 2011年03月 - 「「TPP」は破滅への道だ」『インシュアランス(生保版)』第4410号
2011年02月10日 - 2011年02月10日 - 『2010年度フィールドリサーチ現地調査報告書』日本大学生物資源科学部食品ビジネス学科地域経済論研究室
2010年12月 - 2010年12月 - 「「国民のための政治・経済」という概念」『インシュアランス(生保版)』第4392号
2010年09月23日 - 2010年09月23日 - 「「北極星」は何か、どこにあるのか」『共済と保険』第52巻6号
2010年06月15日 - 2010年06月15日 - 「「田舎暮らし」と地域の「再生」」『インシュアランス(生保版)』第4368号
2010年03月25日 - 2010年03月25日 - 「「こんなはずじゃなかっただろ」歴史はまた繰り返す」『インシュアランス(生保版)』第4354号
2009年12月10日 - 2009年12月10日 - 『2009年度フィールドリサーチ現地調査報告書』日本大学生物資源科学部食品経済学科地域経済論研究室
2009年12月 - 2009年12月 - 『地球規模の少子高齢化と社会保護政策への提言』2006-2007年度日本大学学術研究助成金[総合研究]報告書
2009年11月30日 - 2009年11月30日 - 「「時代の風」と逆風」『インシュアランス(生保版)』第4331号
2009年06月18日 - 2009年06月18日 - 「おもしろ授業ダイジェスト グリーン・ツーリズム論」『日本大学生物資源科学部 2010年学部案内』p.9
2009年04月01日 - 2009年04月01日 - 「当たり前のこと」に気づくための学習」『インシュアランス(生保版)』第4319号
2009年03月19日 - 2009年03月19日 - 『平成20年度 有機農業総合支援対策 有機農業推進団体支援事業(参入促進事業)報告書』
2009年03月 - 2009年03月 - 『2008年度フィールドリサーチ現地調査報告書』日本大学生物資源科学部食品経済学科地域経済論研究室
2008年12月 - 2008年12月 - 「危機の時代」に求められる責任」『インシュアランス(生保版)』第4302号
2008年11月13日 - 2008年11月13日 - 「共済事業夏期研修会開催」『連合会会報』第334号全日本火災共済協同組合連合会ほか
2008年09月 - 2008年09月 - 「持続可能な地球の実現に必要なことは何か」『インシュアランス(生保版)』第4285号
2008年07月03日 - 2008年07月03日 - 「「お金」は何のためにあるのか」『インシュアランス(生保版)』第4276号
2008年04月24日 - 2008年04月24日 - 「現場から深く学ぶことの大切さ、広く伝えることの重要性」『日本大学物資源科学部 GREEN CAMPUS』、第56号,p.31
2008年04月01日 - 2008年04月01日 - 『2007年度フィールドリサーチ現地調査報告書』日本大学生物資源科学部食品経済学科地域経済論研究室
2007年12月 - 2007年12月 - 『2006年度フィールドリサーチ現地調査報告書』日本大学生物資源科学部食品経済学科地域経済論研究室
2007年01月 - 2007年01月 - 「今こそJAは地域を基盤にするとき-JAの地域における“強み”を見直そう-」:『協同』第1198号,兵庫県農業協同組合中央会
2006年08月01日 - 2006年08月01日 - 「汝、現場の汗と涙を忘れることなかれ-私の至らない農協系統生活19年間への自戒の念を込め-」:『共済仲間の談話室』第22号,全共連平河会
2005年12月 - 2005年12月 - 『JAの託老所等を中心とする高齢者支援に関する実態調査報告書』農協共済総合研究所
2005年03月 - 2005年03月 - 『各種協同組合における介護サービスの実施状況に関する調査研究報告書』農協共済総合研究所
2004年03月 - 2004年03月 - 「定例研究会報告要旨『定年帰農による地域農業の展開方向』」『農林水産政策研究所レビュー』第7号,農林水産省農林水産政策研究所
2003年03月 - 2003年03月 - 「自著を語る/『高齢者と地域農業』-元気な高齢者が活躍する場づくりを-」『文化連情報』第297号,日本文化厚生農業協同組合連合会
2002年12月 - 2002年12月 - 「高齢者の仕事おこしと社会参加」『協同の発見』第125号,協同総合研究所
2002年11月 - 2002年11月 - 「おすすめの本/『だれでもわかる地域通貨入門』」『共済総研レポート』第62号,農協共済総合研究所
2002年08月 - 2002年08月 - 『現地研究会報告書-生活協同組合ちばコープ-』日本共済協会
2002年07月 - 2002年07月 - 「ビートルズ世代よ!第2の青春は農業だ!」『家の光』第78巻第4号,家の光協会
2002年04月01日 - 2002年04月01日 - 「定年帰農の動向とJAへの期待」『JA教育文化』第19号,家の光協会
2002年03月 - 2002年03月 - 『利用者が利用者を呼ぶ農協らしいサービスをめざして-「デイサービス事業の運営等に関する検討会」報告書』農協共済総合研究所
2002年03月 - 2002年03月 - 『JA共済と介護サービスとの連携すすめ方』全国共済農業協同組合連合会
2002年03月 - 2002年03月 - 『JA共済事業における介護サービスとの事業連携に関する調査研究報告書』全国共済農業協同組合連合会
2002年03月 - 2002年03月 - 「『失っては、ならないもの』-伍代さんと過ごした日々」『伍代正樹追想集』(私家版)pp36-39
2002年01月 - 2002年01月 - 「『定年帰農調査』研究発表会開催する」『共済総研レポート』第55号,農協共済総合研究所
2001年06月 - 2001年06月 - 「農業の特質と重要性-アグリスコープ12-」『共済総研レポート』第54号,農協共済総合研究所
2001年04月 - 2001年04月 - 「農業経営における個と集団(2)-アグリスコープ11-」『共済総研レポート』第53号,農協共済総合研究所
2001年02月 - 2001年02月 - 「農業経営における個と集団(1)-アグリスコープ10-」『共済総研レポート』第52号,農協共済総合研究所
2000年12月 - 2000年12月 - 「食料自給率(2)-アグリスコープ9-」『共済総研レポート』第51号,農協共済総合研究所
2000年10月 - 2000年10月 - 「加工乳の構造-アグリスコープ8-」『共済総研レポート』第50号,農協共済総合研究所
2000年08月 - 2000年08月 - 「書評/栗田昭良『中山間地域の高齢者福祉-『農村型』システムの再構築をめぐって-』」『共済総合研究』第35号,農協共済総合研究所
2000年07月 - 2000年07月 - 食料自給率(1)-アグリスコープ7-」『共済総研レポート』第49号,農協共済総合研究所
2000年06月 - 2000年06月 - GATTとWTO(2)-アグリスコープ6-」『共済総研レポート』第48号,農協共済総合研究所
2000年04月 - 2000年04月 - 『在宅介護モデル施設第2回イメージ調査・組合員等調査報告書』全国共済農業協同組合連合会
2000年03月 - 2000年03月 - 「GATTとWTO」『週刊酪農乳業時報』第1229号,農友社
2000年02月 - 2000年02月 - 「GATTとWTO(1)-アグリスコープ5-」『共済総研レポート』第47号,農協共済総合研究所
2000年02月 - 2000年02月 - 「酪農と牛乳・乳製品-アグリスコープ4-」『共済総研レポート』第46号,農協共済総合研究所
1999年12月 - 1999年12月 - 「農業協同組合(JA)とは-事業と組織のポイント」『消費者情報』第307号,関西消費者協会
1999年12月 - 1999年12月 - 「中山間地域-アグリスコープ3-」『共済総研レポート』第45号,農協共済総合研究所
1999年10月 - 1999年10月 - 「有機農業-アグリスコープ2-」『共済総研レポート』第44号,農協共済総合研究所
1999年08月 - 1999年08月 - 「『農山村地域調査研究会』研究発表会開催する-地域農業の担い手問題を討議 -」『共済総研レポート』第43号,農協共済総合研究所
1999年06月 - 1999年06月 - 「定年帰農-アグリスコープ1-」『共済総研レポート』第43号,農協共済総合研究所
1999年06月 - 1999年06月 - 「酪農における担い手支援策」『週刊酪農乳業時報』第1190号,農友社
1999年05月 - 1999年05月 - 『2月ヨーロッパ農業事情研修視察団報告書』全国新聞情報農業協同組合連合会
1999年05月 - 1999年05月 - 「担い手の高齢化と地域農業-統計分析と既存の研究実態等を中心として-」『地域農業における担い 手問題に関する調査研究報告書』農協共済総合研究所
1999年05月 - 1999年05月 - 「高齢者営農と市場展開-大分県日田市大鶴地区の事例から-」『地域農業における担い手問題に関する調査研究報告書』農協共済総合研究所
1999年05月 - 1999年05月 - 「担い手をめぐる新たな展開-担い手支援策とコントラクター:北海道猿払村の事例から-」『地域農業における担い手問題に関する調査研究報告書』農協共済総合研究所
1999年05月 - 1999年05月 - 『生きがいのある、豊かな老後生活をめざして〜元気な高齢者の知識や知恵、技能を生かした活動を進めるために〜』農協共済総合研究所
1999年03月 - 1999年03月 - 「新農基法答申と酪農」『週刊酪農乳業時報』第1168号,農友社
1998年12月 - 1998年12月 - 「新農基法調査会・答申を提出」『共済総研レポート』第39号,農協共済総合研究所
1998年10月 - 1998年10月 - 『在宅介護モデル施設の運営に関する調査報告書-デイサービスセンターの事業化に向けて-』全国共済農業協同組合連合会
1998年06月 - 1998年06月 - 「『市場』から市民へ-規制緩和と酪農」『週刊酪農乳業時報』第1137号,農友社
1998年05月 - 1998年05月 - 『在宅介護モデル施設設置JA等におけるホームヘルプサービス事業に関する調査報告書』全国共済農業協同組合連合会
1998年03月 - 1998年03月 - 「JAいるま野で公設民営型のデイサービスセンター始動〜行政との連携強化によって施設設置を実現」『共済総研レポート』第35号,農協共済総合研究所
1998年02月 - 1998年02月 - 「JA南佐久のホームヘルプサービス事業-“JAささえ会”による地域に密着した活動」『共済総研レポート』第33号,農協共済総合研究所
1997年10月 - 1997年10月 - 「農業基本法見直しをめぐる議論」『週刊酪農乳業時報』第1080号,農友社
1997年04月 - 1997年04月 - 「『日本の将来推計人口』の概要について」『共済総研レポート』第30号,農協共済総合研究所
1997年04月 - 1997年04月 - 『在宅介護モデル施設イメージ調査結果告書』全国共済農業協同組合連合会
1997年03月 - 1997年03月 - 「新潟でJAによるデイホーム開設される〜JA新潟大和町『みよう」』とJA十日町市『やまびこ』」『共済総研レポート』第29号,農協共済総合研究所
1997年02月 - 1997年02月 - 『在宅介護モデル施設における建設計画から開設までの経過に関する調査報告書』全国共済農業協同組合連合会
1996年12月 - 1996年12月 - 「JAこばやし『陽光の里』開設〜宮崎県で第3のJA福祉施設始動〜」『共済総研レポート』第28号,農協共済総合研究所
1996年12月 - 1996年12月 - 「農基法研究会報告の発表について」『共済総研レポート』第28号,農協共済総合研究所
1996年12月 - 1996年12月 - 「農村部における高齢者問題と酪農経営」『週刊酪農乳業時報』第1061号,農友社
1996年12月 - 1996年12月 - 「エルビン・ジョーンズと北海道の冬」『カオスとロゴス』第6号,pp.102-105
1996年10月 - 1996年10月 - 「農政審議会からの報告書の提出について」『共済総研レポート』第27号,農協共済総合研究所
1996年10月 - 1996年10月 - 「JA富士市の高齢者福祉活動-『JAオアシス吉永』の施設概要等について-」『共済総研レポート』第26号,農協共済総合研究所
1996年08月 - 1996年08月 - 「中山間地域問題と酪農」『週刊酪農乳業時報』第1039号,農友社
1996年06月 - 1996年06月 - 「JA都城における高齢者者福祉事業〜『あさぎり園』の設立経過と施設概要を中心に〜」『共済総研レポート』第25号,農協共済総合研究所
1996年06月 - 1996年06月 - 「『個人別流動化』の現状と今後の展望」『週刊酪農乳業時報』第1031号,農友社
1996年04月 - 1996年04月 - 「フードシステムと酪農乳業」『週刊酪農乳業時報』第1013号,農友社
1995年12月 - 1995年12月 - 『1993転換期のオーストラリア・ニュージーランドの酪農』中央酪農会議
1994年03月 - 1994年03月 - 「直言 コメ・乳製品等輸入自由化/コメだけではない 酪農は壊滅的打撃に」『全労協』第46号,全労協
1994年01月20日 - 1994年01月20日 - 『畜産関係情報提供・指導体制整備改良検討事業報告書』中央畜産会
1993年03月 - 1993年03月 - 「中央酪農会議ミルキーネットの事例から」『酪農ジャーナル』第45巻10号,酪農学園大学エクステンションセンター
1992年10月 - 1992年10月 - 「中央酪農会議がシスオペのミルキーネット」『デーリィ・ジャパン』第37巻第4号,デーリィ・ジャパン社
1992年03月 - 1992年03月 - 「海外酪農生産構造等実態調査所感」『「海外酪農生産構造等実態調査」報告書』全国農協中央会,pp.112-116
1992年03月 - 1992年03月 - 「ミルキーネットの開設」『酪農ジャーナル』第44巻第6号,酪農学園大学エクステンションセンター
1991年06月 - 1991年06月