間野 伸宏

生物資源科学部 海洋生物学科准教授

研究キーワード

  • 魚病学
  • 魚類免疫学
  • 養殖学
  • 免疫賦活剤
  • 粘膜免疫
  • ストレス応答

研究分野

  • ライフサイエンス, 水圏生産科学, 魚病学
  • ライフサイエンス, 水圏生産科学, 水産学一般
  • ライフサイエンス, 免疫学, 魚類免疫学

経歴

  • 2015年04月 - 現在
    日本大学生物資源科学部准教授
  • 2006年04月 - 2015年03月
    日本大学生物資源科学部専任講師
  • 2001年04月 - 2005年03月
    日本大学生物資源科学部助手
  • 2000年01月 - 2001年03月
    科学技術振興事業団重点研究支援協力員
  • 1998年04月 - 1999年12月
    農林水産省中央水産研究所非常勤職員

学歴

  • 1998年
    日本大学 大学院, 大学院 農学研究科, 水産学
  • 1993年
    日本大学, 農獣医学部, 水産学

委員歴

  • 2025年02月 - 現在
    薬事審議会専門委員, 農林水産省
  • 2024年12月 - 現在
    内水面漁場管理委員会委員, 東京都
  • 2024年04月 - 現在
    水産防疫専門家会議委員, 農林水産省 消費・安全局
  • 2021年04月 - 現在
    養殖衛生管理技術者養成研修講師
  • 2021年04月 - 現在
    水産防疫対策委託事業推進委員, 公益社団法人 日本水産資源保護協会
  • 2021年04月 - 現在
    評議員, 日本水産増殖学会
  • 2019年04月 - 現在
    評議員, 日本魚病学会
  • 2019年04月 - 現在
    編集委員, 日本魚病学会
  • 2016年04月 - 2019年03月
    専門委員, 獣医事審議会
  • 2013年04月 - 2017年03月
    日本魚病学会編集委員会幹事, 日本魚病学会
  • 2007年04月 - 2009年03月
    日本水産学会庶務幹事, 日本水産学会
  • 2005年04月 - 2009年03月
    日本水産学会関東支部庶務幹事, 日本水産学会
  • 2002年04月 - 2004年03月
    日本水産学会水産増殖懇話会幹事, 日本水産学会

受賞

  • 日本魚病学会, 日本魚病学会研究奨励賞
    魚病細菌の動態と宿主との相互作用に関する研究, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
    間野伸宏
  • 日本サンゴ礁学会, 日本サンゴ礁学会2017年論文賞
    受賞論文題目:Occurrence of coral diseases at Akajima, Okinawa, Japan in 2010 and 2011(Galaxea, Journal of the Coral Reef Studies, 19巻, 35-44頁(掲載雑誌:Galaxea, Journal of the Coral Reef Studies, 19巻, 35-44頁), 学会誌・学術雑誌による顕彰
    Naohisa WADA;Nobuhiro MANO;Yukio YANAGISAWA;Tsukasa MORI
  • 2013年
    社団法人ランドスケープコンサルタンツ協会, CLA賞マネジメント部門奨励賞
    藤沢市ビオトープ管理者養成講座(上級編)運営における技術的支援, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
    株式会社グラック.アゴラ造園株式会社;日本大学生物資源科学部生物環境科学研究センター

論文

  • Lifecycle of an introduced Dollfustrema (Bucephalidae) trematode in the Tone River system, Japan.,
    Yoshiki Saito; Sho Iwata; Makito Hayashi; Masato Nitta; Takanori Ishikawa; Tomiji Hagiwara; Hiromi Ikezawa; Nobuhiro Mano; Tsukasa Waki
    Journal of Helminthology, 2025年01月, 査読有り
  • Multilocus sequence typing, antimicrobial susceptibility and phage discovery of motile Aeromonas species from the pond-cultured goldfish Carassius auratus on two farms in Japan.
    Kazuki Fudeshima; Kazuki Kitaoka; Tomoyoshi Kaneko; Shuichi Yamamura; Yuki Yamasaki; Kazuhiko Miyanaga; Yasunori Tanji; Nobuhiro Mano; Satoshi Tsuneda
    Fisheries Science, 2025年01月, 査読有り
  • Characterization of fish-specific IFNγ-related binding with a unique receptor complex and signaling through a novel pathway
    Yasuhiro Shibasaki; Takeshi Yabu; Hajime Shiba; Tadaaki Moritomo; Nobuhiro Mano; Teruyuki Nakanishi
    FEBS Open Bio, 2024年01月, 査読有り
  • Environmental DNA-based quantification of Edwardsiella bacteria and fish-derived materials in rearing water of infected ayu Plecoglossus altivelis and red sea bream Pagrus major
    Takeuchi Hisato; Hidemasa Kawakami; Nobuhiro Mano; Hiroki Yamanaka; Sonoko Shimizu
    Fisheries Science, 2023年09月, 査読有り
  • Microbial mat compositions and localization patterns explain the virulence of black band disease in corals
    Naohisa Wada; Akira Iguchi; Yuta Urabe; Yuki Yoshioka; Natsumi Abe; Kazuki Takase; Shuji Hayashi; Saeko Kawanabe; Yui Sato; Sen-Lin Tang; Nobuhiro Mano
    npj Biofilms and Microbiomes, 2023年04月, 査読有り
    責任著者
  • Alteration of hemoglobin ß gene expression in mucosal tissues of Japanese flounder, Paralichthys olivaceus, in response to heat stress, Edwardsiella piscicida infection, and immunostimulants administration.
    Misato Mori; Yasuhiro Shibasaki; Aki Namba; Takeshi Yabu; Noriko Wada; Hajime Shiba; Hirosi Anzai; Nobuhiro Mano
    Fish and Shellfish Immunology Reports, 2022年01月, 査読有り
    責任著者
  • Temporal change in genetical lineages of Infectious Hematopoietic Necrosis Virus (IHNV) in the North Kanto Region of Japan from 1981 to 2015
    Aki Namba; Kai Minakami; Taro Takee; Kaori Shiibashi; Miyu Sugino; Shuta Yasuda; Hisato Takeuchi; Takanori Ishikawa; Toshimitsu Matsubara; Hajime Arai; Teruyuki Nakanishi; Nobuhiro Mano
    Fish Pathology, 2021年03月, 査読有り, 通常論文
    責任著者
  • Enhancement of immune proteins expression in skin mucus of Japanese flounder Paralicthys olivaceus upon feeding a diet supplemented with high concentration of ascorbic acid.
    Misato Mori; Tasuku Ito; Ryota Washio; Yasuhiro Shibasaki; Aki Namba; Takeshi Yabu; Dai Iwazaki; Noriko Wada; Hirosi Anzai; Hajime Shiba; Teruyuki Nakanishi; Nobuhiro Mano
    Fish and Shellfish Immunology, 2021年03月, 査読有り, 通常論文
    責任著者
  • Environmental factors affecting Edwardsiella ictaluri-induced mortality of riverine ayu, Plecoglossus altivelis (Temminck & Schlegel).
    Hisato Takeuchi; Motoyuki Hiratsuka; Kazutomo Hori; Hiroki Oinuma; Yoshiyuki Umino; Daiki Nakano; Mayu Iwadare; Ryuji Tomono; Toshihiro Imai; Hirohito Mashiko; Aki Namba; Tomohiro Takase; Sonoko Shimizu; Toshihiro Nakai; Nobuhiro Mano
    Journal of Fish Diseases, 2021年02月, 査読有り, 通常論文
    責任著者
  • Characterization of coral-associated microbial aggregates (CAMAs) within tissues of the coral Acropora hyacinthus
    Naohisa Wada; Mizuki Ishimochi; Taeko Matsui; F. Joseph Pollock; Sen-Lin Tang; Tracy D. Ainsworth; Bette L. Willis; Nobuhiro Mano; David G. Bourne
    Scientific Reports, 2019年12月
  • Evaluation of Pathogenicity of Edwardsiella ictaluri to riverine fish species using an immersion method
    Hisato Takeuchi; Daiki Nakano; Mayu Iwadare; Ryuji Tomono; Toshihiro Imai; Kazutomo Hori; Hiroaki Izumi; Aki Namba; Sonoko Shimizu; Toshihiro Nakai; Nobuhiro Mano
    Fish Pathology, 2019年, 査読有り, 通常論文
    責任著者
  • 低い遺伝的多様性を示した元荒川に生息するムサシトミヨの保全方策
    山口光太郎・間野伸宏・廣瀬一美・中嶋正道
    水産育種, 2018年11月, 査読有り, 通常論文
  • Aeromonas veronii biovar sobria associated with mortalities of riverine ayu Plecoglossus altivelis in the Tama River
    Hisato Takeuchi; Aki Namba; Kazutomo Hori; Shosaku Kashiwada; Nobuhiro Mano
    Fish Pathology, 2018年
  • Sexual maturation of Girella punctata and G. leonina (Perciformes: Girellidae) in the neritic sea off the Pacific coast of Japan.
    Noriyuki Takai; Takeshi Ito; Yudai Iino; Tomoko Yamamoto; Miwa Suzuki; 5 Kiyoshi Asahina; Shiro Itoi; Shizuko Nakai; Nobuhiro Mano; Ming-Chih Huang; Haruo Sugita
    Coastal Marine Science, 2017年, 査読有り, 通常論文
  • Occurrence of Coral Diseases at Akajima, Okinawa, Japan in 2010 and 2011.
    Naohisa Wada; Nobuhiro Mano; Yukio Yanagisawa; Tsukasa Mori
    Galaxea, 2017年, 査読有り, 通常論文
    責任著者
  • Infection Status of Ayu and Other Wild Fish with Flavobacterium psychrophilum and Edwardsiella ictaluri in the Tama River, Japan
    Hisato Takeuchi; Motoyuki Hiratsukata; Hiroki Oinuma; Yoshiyuki Umino; Daiki Nakano; Mayu Iwadare; Ryuji Tomono; Kazutomo Hori; Toshihiro Imai; Takanori Ishikawa; Aki Namba; Noriyuki Takai; Takehiro Ryuu; Hiroshi Maeda; Toshihiro Nakai; Nobuhiro Mano
    Fish Pathology, 2016年12月, 査読有り, 通常論文
    責任著者
  • A novel application of a cryosectioning technique to undecalcified coral specimens
    Naohisa Wada; Tadafumi Kawamoto; Yui Sato; Nobuhiro Mano
    Marine Biology, 2016年05月, 査読有り, 通常論文
    責任著者
  • Sequential steps of macroautophagy and chaperone-mediated autophagy are involved in the irreversible process of posterior silk gland histolysis during metamorphosis of Bombyx mori
    Hajime Shiba; Takeshi Yabu; Makoto Sudayama; Nobuhiro Mano; Naoto Arai; Teruyuki Nakanishi; Kuniaki Hosono
    Journal of Experimental Biology, 2016年04月, 査読有り, 通常論文
  • In situ visualization of bacterial populations in coral tissues: pitfalls and solutions.
    Naohisa Wada; F. Joseph Pollock; Bette L. Willis; Tracy Ainsworth; Nobuhiro Mano and David G. Bourne
    PeerJ, 2016年, 査読有り, 通常論文
  • 地域の生物に関する専門知識を有する市民と研究機関,行政の協働による調査の有効性と今後の課題-藤沢市における自然環境実態調査を事例として-
    島田正文・葉山嘉一・大澤啓志・間野伸宏・岩野秀俊
    環境情報科学論文集, 2015年, 査読有り, 通常論文
  • Habitat use of the gnomefishes, Scombrops boops and Scombrops gilberti, in the northwestern Pacific Ocean, in relation to reproductive strategy
    Noriyuki Takai; Yuko Kozuka; Taichi Tanabe; Yuki Sagara; Masayoshi Ichihashi; Shizuko Nakai; Miwa Suzuki; Nobuhiro Mano; Shiro Itoi; Kiyoshi Asahina; Takahito Kojima; Haruo Sugita
    Aquatic Biology, 2014年07月, 査読有り, 通常論文
  • A new combination and a new species of onchobothriid tapeworm (Cestoda: Tetraphyllidea: Onchobothriidae) from triakid sharks
    Akira Kurashima; Toshiya Shimizu; Nobuhiro Mano; Kazuo Ogawa; Toshihiko Fujita
    Systematic Parasitology, 2014年05月, 査読有り, 通常論文
  • Characterization of the two novel, distinct interferon gamma structurally related proteins, IFNγrel 1 and IFNγrel 2, in ginbuna crucian carp.
    Shibasaki Yasuhiro; Yabu Takeshi; Araki Kyosuke; Mano Nobuhiro; Shiba Hajime; Moritomo Tadaaki; Nakanishi Teruyuki
    FEBS Journal, 2014年02月, 査読有り, 通常論文
  • Efficacy of High-concentration Ascorbic Acid Supplementation against Infectious Hematopoietic Necrosis in Salmonid Fish Influenced by Viral Strain and Fish Size
    Takanori Ishikawa; Nobuhiro Mano; Kai Minakami; Aki Namba; Takahito Kojima; Hitomi Hirose; Teruyuki Nakanishi
    Fish Pathology, 2013年12月, 査読有り, 通常論文
    責任著者
  • クロマグロ幼魚に寄生していた吸虫ディディモゾイド科Didymocystis wedliの奄美大島海域における消長および伝搬性.
    武部孝行・佐伯 悠・升間主計・二階堂英城・井手健太郎・塩澤 聡・間野伸宏
    日本水産学会誌, 2013年05月, 査読有り, 通常論文
  • Curative and Preventive Measures for Edema in Juvenile Japanese Char Salvelinus leucomaenis
    Takanori Ishikawa; Hidenori Ubukata; Nobuhiro Mano; Hitomi Hirose; Teruyuki Nakanishi
    Fish Pathology, 2012年09月, 査読有り, 通常論文
    責任著者
  • 国内で入手可能なミニブタのmtDNA非コード領域の多型による遺伝的系統解析に関する研究
    桑原康・長内尚・相木寛史・間野伸宏・佐伯真魚・小牧弘
    日本養豚学会誌, 2012年09月, 査読有り, 通常論文
  • Localization analysis of fluorescent-labeled Aeromonas veronii in the intestinal tract of carp using an in vivo imaging system
    Aki Namba; Nobuhiro Mano; Hitomi Hirose; Teruyuki Nakanishi
    Fish Pathology, 2012年, 査読有り, 通常論文
    責任著者
  • Antiviral protection mechanisms mediated by Ginbuna Crucian carp interferon gamma (Ifnγ) isoforms 1 and 2 through two distinct Ifnγ-receptors.
    Yabu Takeshi; Toda Hideaki; Shibasaki Yasuhiro; Araki Kyosuke; Yamashita Michiaki; Anzai Hirosi; Mano Nobuhiro; Masuhiro Yoshikazu; Hanazawa Shigemasa; Shiba Hajime; Moritomo Tadaaki; Nakanishi Teruyuki
    Journal of Biochemistry., 2011年12月, 査読有り, 通常論文
  • Adverse and beneficial effects of long-term high-concentration ascorbic acid supplementation in rainbow trout Oncorhynchus mykiss
    Takanori Ishikawa; Nobuhiro Mano; Teruyuki Nakanishi; Hitomi Hirose
    Fisheries Science, 2011年11月, 査読有り, 通常論文
  • A new species of Calicotyle Diesing, 1850 (Monogenea: Monocotylidae) from the shortspine spurdog Squalus mitsukurii Jordan & Snyder and the synonymy of Gymnocalicotyle Nybelin, 1941 with this genus
    Akiko Kitamura; Kazuo Ogawa; Toshiya Shimizu; Akira Kurashima; Nobuhiro Mano; Toru Taniuchi; Hitomi Hirose
    Systematic Parasitology, 2010年02月, 査読有り, 通常論文
  • Phylogeography of the Japanese eight-barbel loach Lefua echigonia from the Yamagata area of the Tohoku district, Japan.
    Hiroshi Aiki; Katsuhiko Takayama; Takashi Tamaru; Nobuhiro Mano; Masafumi Shimada; Hiroshi Komaki and Hitomi Hirose
    Fisheries Science, 2009年09月, 査読有り, 通常論文
    責任著者
  • 水域環境に人工材料を使用する際の長期的な環境影響評価法の提案とその検証.
    間野伸宏・中瀬浩太・廣瀬一美・永倉大朗・古賀大三郎
    海洋開発論文集, 2009年06月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • OmpA is an adhesion factor of Aeromonas veronii, an optimistic pathogen that habituates in carp intestinal tract
    A. Namba; N. Mano; H. Takano; T. Beppu; K. Ueda; H. Hirose
    Journal of Applied Microbiology, 2008年11月, 査読有り, 通常論文
  • 福島県におけるホトケドジョウの分布と生息状況.
    相木寛史・間野伸宏・笹田勝寛・島田正文・廣瀬一美
    日本生物地理学会会報, 2008年06月, 査読有り, 通常論文
    責任著者
  • Phylogenetic analysis of intestinal bacteria and their adhesive capability in relation to the intestinal mucus of carp
    Aki Namba, Nobuhiro Mano, Hitomi Hirose
    Journal of Applied Microbiology, 2007年05月, 査読有り, 通常論文
  • Changes in hepatic gene expression related to innate immunity, growth and iron metabolism in GH-transgenic amago salmon (Oncorhynchus masou) by cDNA subtraction and microarray analysis, and serum lysozyme activity.
    Tsukasa Mori; Ikuei Hiraka; Youichi Kurata; Hiroko Kawachi; Nobuhiro Mano; Robert H. Devlin; Hiroyuki Nagoya; Kazuo Araki
    General and Comparative Endocrinology, 2007年, 査読有り, 通常論文
  • 中西部太平洋熱帯域におけるカツオに観察された微胞子虫様卵巣寄生体
    芦田拡士・田邊智唯・間野伸宏・廣瀬一美・鈴木伸洋
    日本水産学会誌, 2007年, 査読有り, 通常論文
  • 飼育下および自然環境下におけるマンボウ Mola mola の成熟評価
    中坪俊之・川地将裕・間野伸宏・廣瀬一美
    水産増殖, 2007年, 査読有り, 通常論文
  • 関東沿岸域に回遊するマンボウMola Molaの産卵期の推定.
    中坪俊之・川地将裕・間野伸宏・廣瀬一美
    水産増殖, 2007年, 査読有り, 通常論文
  • MMP-9 is expressed during wound healing in Japanese flounder skin
    Ayana Murakami; Nobuhiro Mano; M. Habibur Rahman; Hitomi Hirose
    Fisheries Science, 2006年10月, 査読有り, 通常論文
  • Possible role of a skin mucus lectin in fugu (Takifugu rubripes) in excluding marine bacteria from the body surface to environmental water
    Shigeyuki Tsutsui; Hidenori Nishikawa; Nobuhiro Mano; Hitomi Hirose; Satoshi Tasumi; Hiroaki Suetake; Yuzuru Suzuki
    Fisheries Science, 2006年, 査読有り, 通常論文
  • 農業基盤整備事業による湿原環境の保全とその効果-天然記念物「赤井谷地沼野植物群落」を例として-
    笹田勝寛・河野英一・島田正文・浅野紘臣・間野伸宏・伊藤健司
    環境情報科学論文集, 2005年11月, 査読有り, 通常論文
  • 福島県赤井谷地湿原および周辺地域における水生生物群集
    間野伸宏・相木寛史・砂川嘉弘・高野良平・廣瀬一美・笹田勝寛・島田正文
    環境情報科学論文集, 2005年11月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • Microflora in the reaeing water of Japanse flounder (Paralichthys olivaceus) at the larval stage.
    H. Sugita; C. Asakura; N. Mano; T. Morita
    Suisanzoshoku, 2003年, 査読有り, 通常論文
  • Detection of caspase activities in cultured fish cells infected with viral deformity virus
    Satoshi Miwa, Nobuhiro Mano, Futoshi Aranishi
    Fish Pathology, 2002年03月, 査読有り, 通常論文
  • Neuraminidase-producing bacteria isolated from the intestinal tract of coastal fishes
    H.Sugita; M. Sakamoto; Y. Shirasu; A. Takizawa; N. Mano and R. Nakashima
    Suisanzoushoku, 2001年, 査読有り, 通常論文
  • Flavobacterium columnare感染がウナギ抗体産生能へ及ぼす影響
    平薮栄治; 間野伸宏; 内田大介; 鈴木 隆志; 廣瀬一美
    魚病研究, 2000年12月, 査読有り, 通常論文
  • Characterization of Japanese eel immunoglobulin M and its level in serum
    D Uchida; H Hirose; PK Chang; F Aranishi; E Hirayabu; N Mano; T Mitsuya; SB Prayitno; M Natori
    COMPARATIVE BIOCHEMISTRY AND PHYSIOLOGY B-BIOCHEMISTRY & MOLECULAR BIOLOGY, 2000年12月, 査読有り, 通常論文
  • ウナギ皮膚粘液中の細菌凝集素
    小數賀祐子; 間野伸宏; 廣瀬一美
    魚病研究, 2000年06月, 査読有り, 通常論文
  • Response of skin cathepsins to infection of Edwardsiella tarda in Japanese flounder
    Futoshi Aranishi; Nobuhiro Mano
    Fisheries Science, 2000年02月, 査読有り, 通常論文
  • 鉤頭虫Arhyyhumacanthus fusiformisに感染したゴンズイの末梢血好酸球
    宮島久美子・間野伸宏・吉原喜好・廣瀬一美
    水産増殖, 2000年, 査読有り, 通常論文
  • Antibacterial cathepsins in different types of ambicoloured Japanese flounder skin
    Futhoshi Aranishi; Nobuhiro Mano
    Fish and Shellfish Immunology, 2000年01月, 査読有り, 通常論文
  • Infection of Edwardsiella tarda causes hypertrophy of liver cells in the flounder
    Sathoshi Miwa and Nobuhiro Mano
    Disease of Aquatic Organisms, 2000年, 査読有り, 通常論文
  • A method for specific antibody detection from Japanese eel by indirect ELISA using cuticular antigen of Anguillicola crassus
    R Ushikoshi, T Inui, N Mano, H Hirose
    Fish Pathology, 1999年06月, 査読有り, 通常論文
  • Effects of thermal stress on skin defence lysins of European eel, Anguilla anguilla L.
    Futoshi Aranichi; N. Mano; M. Nakane; H. Hirose
    Journal of Fish Diseases, 1999年05月, 査読有り, 通常論文
  • Thermal effects on epidermal defenselysins of European eel, Anguilla anguilla.
    Futoshi Aranishi; Noubuhiro Mano; Motoyuki Nakane and Hitomi Hirose
    Journal of Fish Disease, 1999年, 査読有り, 通常論文
  • ため池の水質環境と水生動物の寄生虫相
    廣瀬一美・間野伸宏・島田正文
    水産増殖, 1999年, 査読有り, 通常論文
  • ウナギに対するFlavobacterium columnareの人為経皮感染の検討
    間野伸宏・内田大介・乾享哉・鈴木隆志・平藪栄治・宮地義和・廣瀬一美
    水産増殖, 1999年, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • Epidermal response of the Japanese eel to environmental stress
    F Aranishi; N Mano; M Nakane; H Hirose
    FISH PHYSIOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 1998年10月, 査読有り, 通常論文
  • Fluorescence localization of epidermal cathepsins L and B in the Japanese eel
    F Aranishi; N Mano; H Hirose
    FISH PHYSIOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 1998年10月, 査読有り, 通常論文
  • A preliminary study on the Etiology of Mortalities in scallop culture of China.
    Hitomi Hirose; Y.M. Gao; Nobuhiro Mano; Atushi Tomita; M. Kojima
    Suisanzoushoku, 1998年, 査読有り, 通常論文
  • 塩酸テトラサイクリンを塗抹した真珠養殖核による挿入後のアコヤガイ死亡の低減
    秋山信彦・伊藤文・諸星啓史・朝比奈潔・廣瀬一美・間野伸宏・福島信明・谷山次郎・伊藤博
    水産増殖, 1997年, 査読有り, 通常論文
  • Cytophaga columnarisに対するウナギ皮膚の免疫応答
    間野伸宏・乾享哉・荒井大介・廣瀬一美・出口吉明
    魚病研究, 1996年, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者

MISC

  • 富士の介及び親魚種の伝染性造血器壊死症ウイルス(IHNV)富士の介分離株に対する感受性.
    平塚匡; 加地奈々; 青柳敏裕; 三浦正之; 井上孝太郎; 難波亜紀; 間野伸宏
    令和5年度 山梨県水産技術センター事業報告書, 2025年03月, 査読無し
  • 魚類をモデルとした高用量アスコルビン酸投与による熱ストレス軽減の検証.
    難波亜紀; 岩崎大; 上田龍太郎; 間野伸宏
    日本大学国際開発学部生活科学研究所報告, 2024年, 査読有り
  • 魚類をモデルとした高用量アスコルビン酸投与による酸化ストレス軽減評価
    難波亜紀; 岩崎大; 上田龍太郎; 間野伸宏
    日本大学国際開発学部生活科学研究所報告, 2023年, 査読有り
  • 魚の体表を守る、直す「スレを引き起こす要因とウロコや粘液の役割」
    間野伸宏
    養殖ビジネス2022年2月号, 2022年02月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 高濃度ビタミンC投与がヒラメの栄養特性に与える影響について
    難波亜紀; 森美里; 柴崎康宏; 間野伸宏; 安齋寛; 上田龍太郎
    日本大学国際開発学部生活科学研究所報告, 2022年, 査読有り, 通常論文
  • 授業アンケートに基づいた講義体制の評価-1年次必修科目(水族育成学)をモデルとして-
    間野伸宏
    日本大学生物資源科学部教職課程紀要, 2020年03月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 平成30年度日本魚病学会研究奨励賞 魚病細菌の動態と宿主との相互作用に関する研究
    間野伸宏
    魚病研究, 2020年, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 第2章 種苗生産(内水面)の養殖技術と最新研究「伝染性造血器壊死症(IHN)の全国調査・病原体の進化と病原性の多様性」
    難波亜紀; 間野伸宏
    養殖ビジネス2019年臨時増刊号よくわかる!ジャパンサーモン養殖, 2019年03月, 査読無し, 通常論文
    責任著者
  • 養殖技術講座―内水面の疾病対策-第4回 ニジマスのIHN発生状況と対策.
    難波亜紀; 間野伸宏
    養殖ビジネス2018年4月号, 2018年04月, 査読無し, 通常論文
    責任著者
  • 海洋基礎実習IIを通した水産学分野における知識・技術習得のための教育の試み
    井上菜穂子; 間野伸宏; 福島英登; 松宮政弘; 森司
    日本大学生物資源科学部教職課程紀要, 2017年09月, 査読無し, 通常論文
  • 魚病NOW ウナギのカラムナリス病.
    間野伸宏
    月刊養殖2011年9月号, 2011年09月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 魚病NOW クロマグロの外傷性頭部形態異常.
    間野伸宏; 鯉江洋
    月間養殖2011年2月号, 2011年02月, 査読無し, 通常論文
  • Characterization of Streptococcus iniae isolated from freshwater salmonid fish in Japan.
    Kumi Hirose; Takanori Ishikawa; Nobuhiro Mano; Hitomi Hirose
    Proceedings of the 5th World Fisheries Congress, 2009年02月, 査読無し, 通常論文
    責任著者
  • Parasite population of Girella punctata and G. leonina juveniles from Tanoura Inlet in Izu Peninsula, Japan.
    Satoshi Kubota; Nobuhiro Mano; Shiro Itoi; Haruo Sugita; Hitomi Hirose
    Proceedings of the 5th World Fisheries Congress, 2009年02月, 査読無し, 通常論文
    責任著者
  • Adhesion factors of Aeromonas veronii isolated from the intestinal tract of carp, Cyprinus carpio.
    Aki Namba; Nobuhiro Mano; Hideaki Takano; Teruhiko Beppu; Kenji Ueda; Hitomi Hirose
    Proceedings of the 5th World Fisheries Congress, 2009年02月, 査読無し, 通常論文
    責任著者
  • New regional population in Lefua echigonia based on mtDNA analysis.
    Hiroshi Aiki; Katsuhiko Takayama; Takashi Tamaru; Nobuhiro Mano; Hiroshi Komaki; Hitomi Hirose
    Proceedings of the 5th Word Fisheries Congress., 2009年02月, 査読無し, 通常論文
    責任著者
  • Phylogenetic analysis of Lefua echigonia collected at Akaiyachi wetland in Japan,
    Li Xia; Hiroshi Aiki; Nobuhiro Mano; Masahumi Shimada; Hitomi Hirose
    Exchange Researcher’s Reports, 2005年09月, 査読無し, 通常論文
  • 魚類のストレス応答と細菌性疾病-日和見感染症は何故起こる-
    間野伸宏
    (社)日本水産資源保護協会6月報, 2005年06月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • Expression of stress response gene of Japanese flounder, Paralichthys olivaceus
    M. Habibur Rahman; Ayana Murakami; Nobuhiro Mano; Hitomi Hirose
    Exchange Researcher’s Reports, 2004年09月, 査読無し, 通常論文
  • 既存のモノクローナル抗体を利用した魚類寄生虫特異抗体の検出.
    廣瀬一美; 間野伸宏
    月間養殖1999年9月号, 1999年09月, 査読無し, 通常論文

書籍等出版物

  • ★水族育成学入門
    間野伸宏; 鈴木伸洋共編著, 編者(編著者), 9章魚病 他, 間野伸宏・鈴木伸洋
    成山堂書店, 2020年05月
    9784425831210
  • ★魚類防疫技術書 河川におけるアユのエドワジエラ・イクタルリ感染症
    間野伸宏; 竹内久登; 難波亜紀, 共著, 1-21, 間野伸宏・竹内久登・難波亜紀
    公益社団法人日本水産資源保護協会, 2019年03月, 査読無し
  • Coral Diseases in Japan. In “Coral Reef Studies of Japan” (ed. by Akira Iguchi and Chuki Hongo)
    Naohisa Wada; Aki Ohdera; Nobuhiro Mano, 共著, 41-62, Naohisa Wada; Aki Ohdera and Nobuhiro Mano
    Springer, 2018年02月, 査読無し
  • 農学・バイオ系英語論文ライティング入門(池上正人編)
    間野伸宏, 共著, 第8章 水産学分野における科学論文ライティングの実際, 間野伸宏
    朝倉書店, 2015年01月, 査読無し
  • 水族館と海の生き物たち(杉田治夫編)第22章 魚病と治療」.
    間野伸宏; 中坪俊之, 共著, 178-188, 間野伸宏・中坪俊之
    恒星社厚生閣, 2014年04月, 査読無し
  • メジナ釣る?科学する?(海野轍也・吉田将之・糸井史朗編) 間野伸宏・糸井史朗:メジナとクロメジナの出会い. 間野伸宏:メジナに寄生虫?.
    共著, 19-24, 76-80, 間野伸宏・糸井史朗著:メジナとクロメジナの出会い. 間野伸宏著:メジナに寄生虫?
    厚星社厚生閣, 2011年07月
  • 魚類防疫-魚病と人間の関わり- 分担:魚類の皮膚生体防御機構
    廣瀬一美; 間野伸宏, 共著, 14(巻) 130-134, 廣瀬一美・間野伸宏
    月刊海洋号外, 1998年, 査読無し

講演・口頭発表等

  • マス類養殖における乾燥酒粕飼料の活用-Ⅱ -ストレス応答・免疫能・腸内細菌叢に及ぼす影響-
    菊地尚汰; 中川至; 伊藤陽人; 澤山英太郎; 安齋寛; 柴﨑康宏; 間野伸宏
    令和7年度日本水産学会春季大会, 2025年03月, 通常論文
  • マス類養殖における乾燥酒粕飼料の活用 -Ⅰ -成長および健康状態について-
    中川至; 菊地尚汰; 間野伸宏; 伊藤陽人
    令和7年度日本水産学会春季大会, 2025年03月, 通常論文
  • アスコルビン酸(AsA)およびペプチドグリカン(PG)経口投与が ニジマス Oncorhynchus mykissに及ぼす影響
    菊地尚汰; 松本誠司; 齋藤祐介; 鮫ヶ井靖雄; 藤原涼輔; 渡辺慧; 安齋寛; 柴﨑康宏; 間野伸宏
    2024年度 日本水産増殖学会第22回大会, 2024年11月, 通常論文
  • 海面養殖ニジマスにおける伝染性造血器壊死症(IHN)の発症リスクに関する研究 -海水馴致の影響-
    片野珠生; 相澤雄太; 榛葉渓介; 三室菜央; 杉野御祐; 安田秋太; 井上孝太郎; 難波亜紀; 柴﨑康宏; 間野伸宏
    2024年度 日本水産増殖学会第22回大会, 2024年11月, 通常論文
  • EFFICACY OF NOVEL IMMUNOSTIMULANTS AGAINST INFECTIOUS HEMATOPOIETIC NECROSIS VIRUS (IHNV) INFECTION IN RAINBOW TROUT ONCORHYNCHUS MYKISS
    Kikuchi N.; Matsumoto S.; Saitou Y.; Samegai Y.; Sawabe N.; Shirai M.; Anzai H.; Shibasaki Y.; Mano N.
    AQUA 2024, 2024年08月, 通常論文
  • PREVALENCE OF INFECTIOUS HEMATOPOIETIC NECROSIS VIRUS (IHNV) IN SEAWATER-CULTURED RAINBOW TROUT ONCORHYNCHUS MYKISS AND AMAGO TROUT O. MASOU ISHIKAWAI IN JAPAN
    Katano S.; Aizawa Y.; Hashiba K.; Mimuro N.; Sugino M.; Yasuda S.; Namba A.; Shibasaki Y.; Mano N.
    AQUA 2024, 2024年08月
  • 多摩川におけるEdwardsiella ictaluriファージの動態
    竹内久登; 生沼大樹; 中野大輝; 岩垂真由; 伴野竜次; 石川孝典; 間野伸宏; 高瀬智洋; 海野芳幸; 中井敏博
    平成27年度 日本水産学会春季大会, 2015年03月
  • 河川で分離されたEdwardsiella ictaluri ファージの性状比較
    海野芳幸; 大野広揮; 中井敏博; 竹内久登; 間野伸宏
    平成27年度 日本水産学会春季大会, 2015年03月
  • 無菌飼育がグッピー稚魚の糖鎖局在に及ぼす影響
    檜山剛典; 下平英理; 村上大雅; 間野伸宏
    平成27年度 日本水産学会春季大会, 2015年03月
  • Epidemiological survey of pathogenic bacteria among ayu and other feral fishes in a river
    Hisato Takeuchi; Motoyuki Hiratsuka; Hiroki Oinuma; Takanori Ishikawa; Takehiro Ryuu; Nobuhiro Mano
    DAA-9, 2014年12月
  • Effect of high-concentration ascorbic acid supplementation on disease resistance and some innate immune responses in rainbow trout
    Aki Namba; T. Ishikawa; T. Yokozuka; T. Yabu; N. Mano; M. Sawada; T. Nakanishi
    DAA-9, 2014年12月
  • SHOTGUN PROTEOMICS OF SKIN MUCUS FROM JUVENILE CLOWN ANEMONEFISH Amphiprion ocellaris
    K.Wasaki; N. Mano; A. Namba; K. Koushima
    Aquaculture Europe 14, 2014年10月
  • LECTIN HISTOCHEMISTRY;OF;INTESTINE;LIVER AND;KIDNEY IN;THE RED;SEA BREAM;Pagrus major FED A;SOYBEAN MEAR-BASED DIET
    Chiba; A. Nanba; N. Mano; S. Amano; N. Suzuki; T. Yamamoto; H. Matunari
    Aquaculture Europe 2014, 2014年10月
  • 天然河川におけるアユのエドワジエラ・イクタルリ感染症の発生には水温や増水が関係する
    竹内久登; 平塚元幸; 生沼大樹; 海野芳幸; 中野大輝; 石川孝典; 龍岳比呂; 高瀬智洋; 間野伸宏
    平成26年度 日本魚病学会秋季大会, 2014年09月
  • A method for histological preparation of undecalcified coral sections
    Naohisa WADA; Tadafumi KAWAMOTO; Ryota NAKAMURA; Nobuhiro MANO
    APCR 2014, 2014年06月
  • ギンブナのE. tarda感染に対するIFNγの投与効果
    難波亜紀; 柴崎康宏; 松浦雄太; 藪健史; 間野伸宏; 中西照幸
    平成26年度 日本水産学会春季大会, 2014年03月
  • 大豆油粕代替飼料の給餌が マダイの組織糖鎖に及ぼす影響
    千葉仁美; 間野伸宏; 天野俊二; 鈴木伸洋; 山本剛史; 松波宏之
    平成26年度 日本水産学会春季大会, 2014年03月
  • 板鰓類を終宿主とするPhyllobothriidae科条虫類の分子系統解析
    倉島陽; 清水俊哉; 間野伸宏; 小川和夫; 藤田敏彦
    平成26年度 日本寄生虫学会, 2014年03月
  • CHANGES IN SKIN MUCUS PROTEIN COMPOSITION PROFILES OF JAPANESE FLOUNDER PARALICHTHYS OLIVACEUS FED DIETS SUPPLEMENTED WITH HIGH-CONCENTRATION ASCORBIC ACID
    T. Ito; H. Anzai; N. Wada and N. Mano
    16th International Conference on Diseases of Fish and Shellfish, 2013年09月, 通常論文
  • PHYLOGENETIC ANALYSIS AND PATHOGENICITY OF INFECTIOUS HEMATOPOIETIC NECROSIS VIRUS (IHNV) IN THE NORTH KANTO AREA OF JAPAN
    K. Minakami; T. Takee; T. Ishikawa and N. Mano
    16th International Conference on Diseases of Fish and Shellfish, 2013年09月, 通常論文
  • SERUM INTERFERON GAMMA LEVELS ARE AFFECTED BY HIGH-CONCENTRATION ASCORBIC ACID SUPPLEMENTATION IN THE RAINBOW TROUT ONCORHYNCHUS MYKISS
    K. Kanai; A. Namba; Y. Shibasaki; T. Yabu; H. Anzai; T. Ishikawa; T. Yokoduka; M. Sawada; N. Mano and T. Nakanishi
    16th International Conference on Diseases of Fish and Shellfish, 2013年09月, 通常論文
  • IMMUNOSTIMULATION WITH RECOMBINANT INTERFERON GAMMA ENHANCES RESISTANCE OF GINBUNA CRUCIAN CARP CARASSIUS AURATUS LANGSDORFII TO THE INTRACELLULAR PARASITIC BACTRIUM EDWARDSIELLA TARDA
    A. Namba; K. Kanai; Y. Shibasaki; T. Yabu; N. Mano and T. Nakanishi
    16th International Conference on Diseases of Fish and Shellfish, 2013年09月, 通常論文
  • 多摩川水系に生息するミシシッピアカミミガメ
    安居桂; 竹内久登; 間野伸宏; 中井静子; 高井則之
    平成25年度 日本水産学会 秋季大会, 2013年08月, 通常論文
  • 日本産板鰓類に寄生する条虫類Calliobothirum属の分類学的検討
    倉島陽・清水俊哉・間野伸宏・小川和夫・藤田敏彦
    日本動物分類学会, 2013年06月, 通常論文
  • 高濃度アスコルビン酸経口投与がニジマスインターフェロン(IFN)γの発現に及ぼす影響
    金井香澄・難波亜紀・柴崎康宏・籔健史・石川孝典・横塚哲也・安齋寛・間野伸宏・中西照幸
    平成25年度日本魚病学会春季大会, 2013年03月, 通常論文
  • 北関東地方で分離される伝染性造血器壊死症ウイルス(IHNV)の性状
    水上海・石川孝典・間野伸宏
    平成25年度日本魚病学会春季大会, 2013年03月, 通常論文
  • 多摩川におけるエドワジエラ・イクタルリ感染症原因菌 ,Edwardsiella ictaluri の動態調査および新規保菌検査手法の検討
    竹内久登・生沼大樹・石川孝典・龍岳比呂・間野伸宏
    平成25年度日本魚病学会春季大会, 2013年03月, 通常論文
  • 大豆油粕代替飼料がニジマスの生体防御能に及ぼす影響
    飯塚泰助・平山晴隆・長谷川悠・間野伸宏・岩下恭朗・天野俊二・鈴木伸洋・山本剛史
    平成25年度日本魚病学会春季大会, 2013年03月, 通常論文
  • 板鰓類とそれに寄生するOnchobothriidae 科条虫類の共種分化.
    倉島 陽・清水俊哉・間野伸宏・小川和夫・藤田敏彦
    2012年度日本魚類学会年会, 2012年09月, 通常論文
  • 多摩川における魚病細菌の疫学調査Ⅰ:細菌性冷水病原因菌 Flavobacterium psychrophilum.
    竹内久登・平塚元幸・生沼大樹・米川拓人・龍岳比呂・前田洋志・間野伸宏
    平成24年度日本水産学会秋季大会, 2012年09月, 通常論文
  • 多摩川における魚病細菌の疫学調査Ⅱ:アユのエドワジエラ・イクタルリ感染症原因菌 Edwardsiella ictaluri.
    竹内久登・平塚元幸・生沼大樹・米川拓人・石川孝典・龍岳比呂・前田洋志河東康彦・中井敏博・間野伸宏
    平成24年度日本水産学会秋季大会, 2012年09月, 通常論文
  • Fusarium solani isolated from scalloped hammerhead sharks Sphyrna lewini maintained in aquarium.
    Asuna Makino; Jun Hanyu; Nobuhiro Mano; Kouji Nakamura; Shin-ichiro Egawa; Takashi Kifune; Momoko Hotta
    AQUA2012, 2012年09月, 通常論文
  • An investigation on the distribution of Edwardsiella ictaluri in ayu Plecoglossus altivelis in Tama river.
    Hisato Takeuchi; Motoyuki Hiratsuka; Takanori Ishikawa; Takehiro Ryuu; Hiroshi Maeda; Nobuhiro Mano
    AQUA2012, 2012年09月, 通常論文
  • Lectin histochemistry of intestine and liver in the rainbow trout Oncorhynchus mykiss fed a soybean meal-based diet.
    Taisuke Iizuka; Yu Hasegawa; Yasuro Iwashita; Nobuhiro Mamo; Shunji Amano; Nobuhiro Suzuki; Takeshi Yamamoto
    AQUA2012, 2012年09月, 通常論文
  • 日本産板鰓類に寄生する条虫類 Calliobothrium 属の分類学的検討.
    倉島陽・清水俊哉・間野伸宏・小川和夫・藤田敏彦
    日本動物分類学会 第48回大会, 2012年06月, 通常論文
  • Effect of dietary β-glucan and ascorbic acid on skin tissue of rainbow trout Oncorhynchus mykiss.
    Nobuhiro Mano; Aki Namba; Takanori Ishikawa; Tetsuya Yokozuka; Takeshi Yabu; Sawada Morinobu; Teruyuki Nakanishi
    6th World Fisheries Congress, 2012年05月, 通常論文
  • ツバクロエイに寄生する条虫類Hexacanalis属の一未記載種.
    倉島陽・清水俊哉・間野伸宏・藤田敏彦
    平成24年度日本水産学会春季大会, 2012年03月, 通常論文
  • 多摩川におけるアユのエドワジエラ・イクタルリ感染症原因菌の疫学調査.
    竹内久登・平塚元幸・石川孝典・龍岳比呂・前田洋志・間野伸宏
    平成24年度日本水産学会春季大会, 2012年03月, 通常論文
  • 大豆油粕代替飼料がニジマスに及ぼす影響-レクチン染色による糖鎖解析-.
    飯塚泰助・長谷川悠・岩下恭朗・間野伸宏・天野俊二・鈴木伸洋・山本剛史
    平成24年度日本水産学会春季大会, 2012年03月, 通常論文
  • アカシュモクザメにおける Fusarium solani 真菌症.
    牧野明日菜・羽生純・間野伸宏・中村浩司・江川紳一郎・木船崇司・堀田桃子
    平成24年度魚病学春季大会, 2012年03月, 通常論文
  • ハナヤサイサンゴ属の白化における病理組織学的解析.
    和田直久・間野伸宏
    2011年度日本サンゴ礁学会第14回大会, 2011年11月, 通常論文
  • 沖縄県慶良間諸島阿嘉島周辺海域における病気サンゴの発生状況調査.
    和田直久・間野伸宏
    平成23年度日本魚病学会秋季大会, 2011年10月, 通常論文
  • ニジマスにおけるアスコルビン酸,アスタキサンチン, グルカンおよび三剤混合投与の短期高濃度投与効果 1.人為感染実験における有効性の検証.
    石川孝典・横塚哲也・難波亜紀・藪健史・間野伸宏・澤田守伸・中西照幸
    平成23年度日本水産学会秋季大会, 2011年10月, 通常論文
  • ニジマスにおけるアスコルビン酸、アスタキサンチン、β-グルカンおよび三剤混合の短期高濃度投与効果 2.生体防御関連遺伝子.
    難波亜紀・石川孝典・横塚哲也・藪 健史・間野伸宏・澤田守伸・中西照幸
    平成23年度日本水産学会秋季大会, 2011年10月, 通常論文
  • 無菌飼育がグッピー 稚魚に及ぼす影響.
    村上大雅・間野伸宏
    平成23年度日本水産学会秋季大会, 2011年10月, 通常論文
  • エイラクブカに寄生していた条虫類Erudituncus musteliとErudituncus属の未記載種.
    倉島陽・清水俊哉・間野伸宏・小川和夫・倉持利明・藤田敏彦
    日本動物分類学会, 2011年06月, 通常論文
  • ギンブナのEdwardsiella tarda人為感染に対するIFNgの投与効果.
    難波亜紀・藪 健史・戸田秀明・柴崎康宏・間野伸宏・森友忠昭・中西照幸
    平成23年度日本水産学会春季大会, 2011年03月, 社団法人日本水産学会, 通常論文
  • Dual STAT1-dependent Signaling Pathways in Ginbuna Crucian Carp (Carassius auratus langsdorfii).
    Takeshi Yabu; Hideaki Toda; Yasuhiro Shibasaki; Michiaki Yamashita; Hirosi Anzai; Nobuhiro Mano; Yoshikazu Masuhiro; Shigemasa Hanazawa; Hajime Shiba; Tadaaki Moritomo; and Teruyuki Nakanishi
    第33回日本分子生物学会念会・第83回日本生化学会大会合同大会, 2010年12月, 通常論文
  • 高密度飼育ニジマスに対するアスコルビン酸の高濃度投与効果.
    石川孝典・間野伸宏・廣瀬一美・中西照幸
    日本水産増殖学会第9回大会, 2010年10月, 日本増殖学会, 通常論文
  • 魚類におけるインターフェロンγのシグナル伝達機構.
    薮健史・戸田秀明・柴崎康宏・山下倫明・安齋寛・間野伸宏・舛廣善和・花澤重正・司馬肇・森友忠昭・中西照幸
    平成22年年度日本水産学会秋季大会, 2010年09月, 日本水産学会, 通常論文
  • Evaluation of visible implant elastomer tag in endangered loach Lefua echigonia.
    Aya Enomoto; Hiroshi Aiki; Nobuhiro Mano and Hitomi Hirose
    International Loach Conference 2010, 2010年09月, 通常論文
  • Relationship between genetic diversity and habitat conditions of Japanese eight-barbel loach Lefua echigonia.
    Hiroshi Aiki; Aya Ikeda; Kazuki Osato; Nobuhiro Mano Hitomi Hirose; Noriyuki Koizumi; and Hiroshi Komaki
    International Loach Conference 2010, 2010年09月, 通常論文
  • アユ「ボケ病」罹病魚鰓から分離された長桿菌の検討.
    石川孝典・小原明香・間野伸宏・塩野哲男・太田周作・福田穎穂
    平成22年度日本水産学会春季大会, 2010年03月, 通常論文
  • ホトケドジョウLefua echigonia の保全に関する研究.
    相木寛史・榎本亜矢・間野伸宏・小出水規行・小牧弘・廣瀬一美
    平成22年度日本水産学会春季大会, 2010年03月, 通常論文
  • mtDNA調節領域に基づくホトケドジョウの個体群・生息地サイズと遺伝的多様性の関係.
    相木寛史・神谷浩章・○大里和輝・間野伸宏・池田綾・勝呂尚之・樋口文夫・小牧弘・廣瀬一美
    平成22年度日本水産学会春季大会, 2010年03月, 通常論文
  • 南房総沿岸で採捕されたマンボウの遺伝的2系統間の形態的差異.
    中坪 俊之・川地 将裕・間野 伸宏・廣瀬 一美
    平成22年度日本水産学会春季大会, 2010年03月, 通常論文
  • アスコルビン酸の経口投与によるコイ腸内細菌叢の変化.
    千葉星斗・間野伸宏・和田典子・安齋寛・吉原喜好・廣瀬一美
    平成22年度日本水産学会春季大会, 2010年03月, 通常論文
  • 免疫賦活剤を利用した魚類の疾病予防の考え方.
    間野伸宏
    平成22年度魚類防疫士連絡協議会総会., 2010年03月, (社)水産資源保護協会, 通常論文
  • 生体防御能向上による安全・安心な魚類養殖生産技術の開発.
    間野伸宏
    アグリビジネスフォーラム(食の自給)., 2009年10月, 通常論文
  • 遺伝的多様性からみたホトケドジョウの生息地・個体群サイズ(Population and habitat size of Lefua echigonia based on genetic diversity).
    相木寛史・池田綾・渡邉俊文・大里和輝・間野伸宏・廣瀬一美・小出水規行・小牧弘
    平成21年度日本魚類学会年会, 2009年10月, 通常論文
  • 板鰓類の消化管に寄生していたPhyllobothrinae亜科条虫の分子系統解析.
    倉島陽・清水俊哉・間野伸宏・谷内透・吉原喜好・廣瀬一美
    平成21年度日本水産学会秋季大会, 2009年10月, 通常論文
  • アスコルビン酸の経口投与がコイ腸管組織に及ぼす影響.
    千葉星斗・間野伸宏・和田典子・安齋寛・吉原喜好・廣瀬一美
    平成21年度日本魚病学会秋季大会, 2009年09月, 通常論文
  • 高密度飼育がコイ腸管粘液に及ぼす影響
    高本直樹・石塚航士・間野伸宏・小牧弘・廣瀬一美
    平成21年度日本魚病学会秋季大会, 2009年09月, 通常論文
  • Metazoan Parasites In Batoidea From the Coastal Sea of Japan.
    A. Kurahima*; T. Shimizu; N. Mano; T. Taniuchi and H. Hirose
    14th EAFP International Conference on diseases of fish and shellfish (Czech, Prague)., 2009年09月, 通常論文
  • Cloning and Expression of FK506-Binding Protein (FKBP) from Aeromonas veronii.
    H. Setoyama*1; A. Namba2; N. Mano1; H. Komaki1 and H. Hirose
    14th EAFP International Conference on diseases of fish and shellfish (Czech, Prague)., 2009年09月, 通常論文
  • Effect of Dietary Bovine Lactoferin and Ascorbic Acid on Skin Tissue of Japanese Flounder.
    D. Iwazaki; I. Naka; K. Okabe; M. Kawase; H. Ushikoshi; N. Mano; T. Taniuchi; and H. Hirose
    14th EAFP International Conference on diseases of fish and shellfish (Czech, Prague)., 2009年09月, 通常論文
  • 水域環境に人工材料を使用する際の長期的な環境影響評価法の提案とその検証
    間野伸宏・中瀬浩太・廣瀬一美・永倉大朗・古賀大三郎
    第34回海洋開発シンポジウム, 2009年06月, 通常論文
  • 免疫腑活剤の経口投与がヒラメの粘膜組織に及ぼす影響
    岩崎大・那珂勇・岡部久美・間野伸宏・谷口透・廣瀬一美
    平成21年度日本水産学会春季大会, 2009年03月, 通常論文
  • β溶血性レンサ球菌症原因菌Streptococcus iniaeの同定法の検討
    廣瀬公美・石川孝典・間野伸宏・廣瀬一美
    平成21年度日本水産学会春季大会, 2009年03月, 通常論文
  • 板鰓類における寄生虫相-条虫類-
    倉島陽・清水俊哉・間野伸宏・谷内透・廣瀬一美
    平成21年度日本水産学会春季大会, 2009年03月, 通常論文
  • Aeromonas veroniiのFK506 binding protein 組み換えタンパク質の作出
    瀬戸山裕美(日大生物資源)・難波亜紀(中央水研)・間野伸宏・小牧弘・廣瀬一美
    平成21年度日本水産学会春季大会, 2009年03月, 通常論文
  • ホトケドジョウの遺伝的多様性 Ⅰ-生息地内に存在する障壁物が遺伝的多様性に与える影響-
    相木寛史・間野伸宏・小出水規行・小牧弘・廣瀬一美
    平成21年度日本水産学会春季大会, 2009年03月, 通常論文
  • ホトケドジョウの遺伝的多様性 Ⅱ-個体群・生息地サイズと遺伝的多様性の関係-
    相木寛史・池田綾・渡辺俊文・間野伸宏・小出水規行・小牧弘・廣瀬一美
    平成21年度日本水産学会春季大会, 2009年03月, 通常論文
  • Characterization of Streptococcus iniae isolated from freshwater salmon in Japan.
    Kumi HIROSE1; Takanori ISHIKAWA2; Nobuhiro MANO1; Hitomi HIROSE
    5th Word Fisheries Congress, Yokohama, Japan., 2008年10月, 通常論文
  • New regional population in Lefua echigonia based on mtDNA analysis.
    Hiroshi AIKI; Katsuhiko TAKAYAMA; Takashi TAMARU; Nobuhiro MANO; Hiroshi KOMAKI; Hitomi HIROSE
    5th Word Fisheries Congress, Yokohama, Japan., 2008年10月, 通常論文
  • Adhesion factors of Aeromonas veronii isolated from the intestinal tract of carp, Cyprinus carpio.
    Aki Namba; Nobuhiro Mano; Hideaki Takano; Teruhiko Beppu; Kenji Ueda; Hitomi Hirose
    5th Word Fisheries Congress, Yokohama, Japan., 2008年10月, 通常論文
  • Parasite populations of the Girella punctata and G. leonina from coastal regions in east Japan.
    Satoshi KUBOTA; Nobuhiro MANO; Hitomi HIROSE
    5th Word Fisheries Congress, Yokohama, Japan., 2008年10月, 通常論文
  • ホトケドジョウ Lefua echigoniaにおけるイラストマータグの有効性.
    榎本亜矢・相木寛史・間野伸宏・廣瀬一美
    平成20年度日本魚類学会年会., 2008年09月, 通常論文
  • マイクロサテライトDNAによるホトケドジョウ局所集団の遺伝的多様性.
    相木寛史・間野伸宏・廣瀬一美・小出水規行・小牧弘
    平成20年度日本魚類学会年会, 2008年09月, 通常論文
  • 関東沿岸域に生息するエイ類の寄生虫相に関する研究.
    倉島 陽・清水俊哉・谷内透・間野伸宏・廣瀬一美
    平成20年度日本魚類学会年会, 2008年09月, 通常論文
  • 水族園飼育下におけるクロマグロの頭部形態異常.
    間野伸宏・鯉江博・金井赳郎・鈴木良博・三森亮介・多田諭・森真朗・福田豊・廣瀬一美
    平成20年度日本水産学会春季大会, 2008年03月, 通常論文
  • イワナ水腫症の病理組織学的観察および発症対策.
    石川孝典・生方秀典・間野伸宏・廣瀬一美
    平成20年度日本水産学会春季大会., 2008年03月, 通常論文
  • サケ科魚類におけるβ溶血性レンサ球菌症原因菌Streptococcus iniaeの性状解析.
    廣瀬公美・石川孝典・間野伸宏・廣瀬一美
    平成20年度日本水産学会春季大会, 2008年03月, 通常論文
  • 静岡県伊豆半島東沿岸域におけるメジナ属稚魚の寄生虫相.
    久保田諭・間野伸宏・廣瀬一美
    平成20年度日本水産学会春季大会., 2008年03月, 通常論文
  • 水族館飼育下におけるビクニン類の尾ぐされ病に関する研究.
    金井赳郎・是末加奈・鈴木良博・間野伸宏・笹沼伸一・森真朗・福田豊・廣瀬一美
    平成20年度日本水産学会春季大会, 2008年03月, 通常論文
  • Characterization and pathogenicity of Aeromonas species isolated from intestinal tract of healthy carp.
    Aki Namba; Nobuhiro Mano; Hitomi Hirose
    8th Asian Fisheries Society, Kochi, India., 2007年11月, 通常論文
  • In vivo visualization of CFDA/SE -labeled Aeromonas veronii with adhesive capability in intestinal tract of carp.
    Aki Namba; Nobuhiro Mano; Hitomi Hirose
    8th Asian Fisheries Society, Kochi, India., 2007年11月, 通常論文
  • サケ科魚類のβ溶血性連鎖球菌症の現状とその診断方法
    間野伸宏
    平成19年度養殖衛生対策コンサルタント, 2007年10月, 通常論文
  • ホトケドジョウの北関東集団における遺伝的集団構造.
    相木寛史・高山雄彦・間野伸宏・小牧弘・廣瀬一美
    平成19年度日本魚類学会年会., 2007年10月, 通常論文
  • ホトケドジョウLefua echigonia の季節的個体群動態と移動.
    榎本亜矢・相木寛史・勝呂尚之・寺田浩之・間野伸宏・廣瀬一美
    平成19年度日本魚類学会年会., 2007年10月, 通常論文
  • Anguillicola crassus の表皮EST解析によるウナギ生体防御機構からの逃避関連遺伝子のクローニング及び発現解析.
    清水直行・間野伸宏・廣瀬一美
    平成19年度日本魚病学会秋季大会, 2007年09月, 通常論文
  • グッピー Poecilia reticulate のC型およびG型リゾチーム組み換えタンパク質の作出.
    町田和彦・藪健史・間野伸宏・山下倫明・廣瀬一美
    平成19年度日本水産学会秋季大会, 2007年09月, 通常論文
  • 三浦半島沖で採捕されたマンボウの成熟生態
    日本水産学会, 2007年03月, 通常論文
  • 高密度飼育がコイ腸内細菌叢に及ぼす影響
    日本水産学会, 2007年03月, 通常論文
  • 板鰓類における寄生虫相 -単生類-
    日本水産学会, 2007年03月, 通常論文
  • 板鰓類における寄生虫相 -線虫類-
    日本水産学会, 2007年03月, 通常論文
  • 水生昆虫からみた湿原環境-福島県赤井谷地湿原を事例として-.
    高野良平・相木寛史・間野伸宏・笹田勝寛・島田正文・廣瀬一美
    環境情報科学, 2006年11月, 通常論文
  • 福島県およびその周辺地域におけるホトケドジョウの遺伝的集団構造.
    ○相木寛史・高山雄彦・間野伸宏・廣瀬一美
    日本魚類学会, 2006年10月, 通常論文
  • ツノザメ科魚類の寄生虫相に関する研究
    清水俊哉・間野伸宏・廣瀬一美
    日本水産学会, 2006年04月, 通常論文
  • 高密度飼育がコイの腸管に及ぼす影響-Ⅱ
    川越至徳・大内聖一・山崎晃・間野伸宏・廣瀬一美
    日本水産学会, 2006年04月, 通常論文
  • 福島県におけるホトケドジョウの遺伝的集団構造
    相木寛史・間野伸宏・島田正文・廣瀬一美
    日本水産学会, 2006年04月, 通常論文
  • 高水温飼育がヒラメの粘膜組織に及ぼす影響
    大内聖一・山崎晃・川越至徳・間野伸宏・廣瀬一美
    日本水産学会, 2006年04月, 通常論文
  • コイ腸管から分離されたA. veroniiの付着因子の同定
    難波亜紀・高野英晃・上田賢志・松原大輔・間野伸宏・廣瀬一美
    日本水産学会, 2006年04月, 通常論文
  • Parasite immune escapes: surface antigenic variation in Anguillicola crassus
    間野伸宏
    学術フロンティア推進事業「人獣共通感染症のサーベイランスと制御」公開国際シンポジウム・人獣共通感染症の現状とその対策-今考える、人と動物の共生を目指して-,日本大学生物資源科学部大講堂., 2005年11月, 通常論文
  • 福島県赤井谷地湿原および周辺地域における水生生物群集
    間野伸宏・相木寛史・砂川嘉弘・高野良平・廣瀬一美・笹田勝寛・島田正文
    環境情報科学会, 2005年11月, 通常論文
  • ウナギ鰾線虫 Anguillicola crassus のエスケープ機構
    廣瀬一美・間野伸宏
    日本魚病学会, 2005年09月, 通常論文
  • 高水温に対するヒラメのストレス応答
    大内聖一・山崎晃・間野伸宏・廣瀬一美
    日本魚病学会, 2005年09月, 通常論文
  • 赤井谷地に生息する動物-赤井谷地に生息する水の中の生き物達-
    間野伸宏
    第2回赤井谷地湿原シンポジウム,福島県立博物館講堂., 2005年06月, 通常論文
  • 裸のナマコの護身術
    間野伸宏
    平成17年度第1回日本大学生物資源科学部海洋生物資源教育研究センター講演会., 2005年06月, 通常論文
  • 赤井谷地にはどのような水生生物がいるか.
    間野伸宏・相木寛史・砂川嘉弘・高野良平・廣瀬一美
    第1回赤井谷地湿原シンポジウム.福島県立博物館講堂., 2004年10月, 通常論文

担当経験のある科目_授業

  • 海洋微生物学
    2024年04月 - 現在
    日本大学生物資源科学部海洋生物学科
  • 海洋生物展示学実習
    2024年04月 - 現在
    日本大学生物資源科学部海洋生物学科
  • 展示動物学演習
    2018年 - 現在
    日本大学生物資源科学部獣医学科
  • 水族館論
    2014年 - 現在
    日本大学生物資源科学部海洋生物学科
  • 魚病学(水族病理学,海洋生物病理学)
    2008年 - 現在
    日本大学生物資源科学部海洋生物学科
  • 魚病学実験(水族育成病理学実験, 海洋生物病理学実験)
    2000年 - 現在
    日本大学生物資源科学部海洋生物学科
  • 海洋基礎実習Ⅱ
    2000年 - 現在
    日本大学生物資源科学部海洋生物学科
  • 水族育成学(海洋資源育成学)
    2008年 - 2022年
    日本大学生物資源科学部海洋生物資源科学科
  • 水族生体防御学(海洋生物生体防御学)
    2006年 - 2022年
    日本大学生物資源科学部海洋生物資源科学科
  • 海洋生体組織発生学
    2006年 - 2007年
    日本大学生物資源科学部海洋生物資源科学科

所属学協会

  • 2009年03月 - 現在
    日本水産増殖学会
  • 2005年04月 - 現在
    環境情報科学会
  • 2004年04月 - 現在
    日本組織細胞化学会
  • 1997年04月 - 現在
    日本水産学会
  • 1995年04月 - 現在
    日本魚病学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 河川における細菌性冷水病の発生と遊漁者との関係
    文部科学省, 文部科学省研究費, 2024年04月 - 2027年03月
    間野伸宏, 高井則之, 柴崎康宏, 竹内久登
  • 魚類の特異的抗体産生メカニズムを探る
    文部科学省, 文部科学省研究費, 2021年 - 2024年
    柴崎康宏; 間野伸宏; 難波亜紀・瀧澤文雄
  • カミツキガメの摂餌生態が内水面漁業に及ぼす影響の評価:食害,競争,及び魚病の分析
    文部科学省, 文部科学省研究費, 2021年 - 2023年
    高井則之; 間野伸宏; 柴崎康宏、桑江朝比呂
  • 河川における細菌性冷水病発生源の解明
    文部科学省, 文部科学省研究費, 2021年 - 2023年
    間野伸宏・高井則之・周防玲・柴崎康宏
  • ニホンウナギ人工レプトセファルスで認められた不明病の病原体特定および疫学調査
    文部科学省, 文部科学省研究費, 2020年 - 2022年
    難波亜紀、間野伸宏
  • エドワジエラ・イクタルリ感染症原因細菌の河川動態に関する研究
    文部科学省, 文部科学省研究費, 2017年 - 2020年
    間野伸宏; 山中裕樹; 難波亜紀
  • 簡便かつ鋭敏な細胞性免疫機能測定による水産用ワクチン有効性評価法の開発
    文部科学省, 文部科学省研究費, 2016年 - 2018年
    中西照幸、間野伸宏、杣本 智軌 、高野倫一、荒木亨介
  • アユのエドワジエラ・イクタルリ感染症の発生メカニズムの研究
    (社)日本水産資源保護協会, 水産動物疾病のリスク評価, 2015年 - 2018年
    間野伸宏
  • アユ冷水病の発生メカニズムの解明:生活史履歴解読からのアプローチ
    文部科学省, 文部科学省研究費, 2013年 - 2016年
    高井則之; 間野伸宏; 桑江朝比呂
  • 魚類インターフェロンの機能解明による魚類疾病予防法の開発
    文部科学省, 文部科学省研究費, 2013年 - 2016年
    中西 照幸
  • 水産動物疾病の診断・予防・まん延防止に係る技術開発等:サケ・マス類の伝染性造血器壊死症(IHN)に対する免疫賦活剤(アスコルビン酸)による予防法の検討
    (社)日本水産資源保護協会, 2014年 - 2015年
    間野伸宏
  • サケ・マス類の伝染性造血器壊死症(IHN)の疫学に関する研究
    養殖衛生対策推進協議会, 養殖衛生管理問題への調査・研究委託事業, 2012年 - 2014年
    間野伸宏
  • 無菌魚を用いた魚類プロバイオティクスの機能検証とその応用による最適投与法.
    文部科学省, 文部科学省科学研究費, 2012年 - 2014年
    間野伸宏; 藪健史; 難波亜紀
  • 初期稚サンゴの大量死、幼生着生基盤の腐り、親サンゴの疾病に関する病原体の解明と検討
    (社)水産土木建設技術センター, 平成23年度 厳しい環境条件下におけるサンゴ増殖技術開発実証委託事業におけるサンゴの病気に関する委託研究, 2011年 - 2014年
    間野伸宏
  • 多摩川生息魚類における魚病細菌の分布調査
    公益財団法人とうきゅう環境財団, 多摩川およびその流域の環境浄化に関する調査・試験研究助成金, 2012年 - 2013年
    間野伸宏
  • アユのエドワジエラ・イクタルリ感染症の防除技術に関する研究「河川におけるエドワジエラ・イクタルリ感染症原因菌の動態の解明と放流アユに及ぼす影響に関する研究」
    養殖衛生対策推進協議会, 養殖衛生管理問題への調査・研究委託事業, 2011年 - 2012年
    間野伸宏
  • 無菌飼育が稚仔魚の免疫発達に及ぼす影響
    文部科学省, 文部科学省科学研究費, 2009年 - 2011年
    間野伸宏、藪健史,難波亜紀
  • 生体防御能向上と飼育環境制御による安全・安心なマス類養殖安定生産技術の開発
    農林水産省 農林水産技術会議, 新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業, 2009年 - 2011年

社会貢献活動

  • ビタミンC高濃度投与が魚に及ぼす効果
    講師
    全国養鱒振興協会, 令和6年度後継者育成事業研修会, 2025年03月12日
  • 水族館における魚病を考える -養殖産業の魚病研究者からみた水族館における魚病学-
    講師
    一般社団法人日本水族館協会, JAA 第5回水族館研究会, 2025年03月05日 - 2025年03月06日
  • アユの細菌性冷水病と遊漁者の関係について
    コメンテーター
    令和6年度 アユの疾病研究部会, 2025年02月03日 - 2025年02月04日
  • 2024年度 JICA 国別研修カンボジア「魚病対策研究開発」研修
    講師
    一般社団法人マリノフォーラム21, 2024年11月05日 - 2024年11月27日
  • Fish Diseases, Countermeasures and Vaccines
    講師
    JICA, 2024年度 国別研修「中西部ギニア湾地域の持続的な広域養殖振興に係る養殖漁場環境政策及び対策」, 2024年09月27日 - 2024年09月27日
  • 令和6年度 高校生を対象とした魚類解剖に関する実験実習
    講師
    横須賀学院高等学校・日本大学生物資源科学部, 2024年08月09日 - 2024年08月09日
  • 令和6年度 横須賀学院高等学校・学院セミナリオ 講義・実習「魚の健康や病気と細菌の関係について」
    講師
    横須賀学院高等学校, 2024年06月22日 - 2024年06月22日
  • 3年間のモデル河川における調査結果を考察する -河川における細菌性冷水病発生源解明を目指して-
    コメンテーター
    令和5年度アユの疾病研究部会 大分県水産会館, 2024年02月13日 - 2024年02月14日
  • Fish Diseases and Countermeasures
    講師
    JICA, 2023年度 国別研修「中西部ギニア湾地域の持続的な広域養殖振興に係る養殖漁場環境政策及び対策」, 2024年01月18日 - 2024年01月18日
  • 2023年度 JICA 国別研修カンボジア「魚病対策研究開発」研修
    助言・指導
    一般社団法人マリノフォーラム21, 2023年10月24日 - 2023年11月21日
  • 令和5年度 高校生を対象とした魚類解剖に関する実験実習
    講師
    横須賀学院高等学校・日本大学生物資源科学部, 2023年08月07日 - 2023年08月07日
  • 令和5年度 横須賀学院高等学校・学院セミナリオ 講義・実習「魚の健康や病気と細菌の関係について」
    講師
    横須賀学院高等学校, 2023年06月24日 - 2023年06月24日
  • 安定同位体分析によるアユの由来解析の試み-河川における細菌性冷水病発生源解明を目指して-
    コメンテーター
    令和4年度アユの疾病研究部会, 東京都島しょ農林水産総合センター, 2023年02月17日 - 2023年02月17日
  • 養鱒場における伝染性造血器壊死症(IHN)や河川におけるアユの細菌性冷水病に関する取り組みについて
    コメンテーター
    消費・安全対策交付金における東海・北陸内水面地域合同検討会, 石川県水産会館, 2022年10月17日 - 2022年10月17日
  • 令和4年度 高校生を対象とした魚類解剖に関する実験実習
    講師
    横須賀学院高等学校・日本大学生物資源科学部, 日本大学生物資源科学部, 2022年08月10日 - 2022年08月10日
  • 下田市 令和3年度 水産・海洋学講座「川で発生している魚の病気」
    講師
    下田市教育委員会, 下田文化会館, 2022年03月15日 - 2022年03月15日
  • 令和3年度 アユの疾病研究部会 講演(WEB)「アユの魚病診断に関する技術情報と迅速診断の試み」
    講師
    2022年03月01日 - 2022年03月01日
  • 令和3年度 横須賀学院高等学校・学院セミナリオ 実験実習「魚類の採血と解剖」
    講師
    横須賀学院高等学校・日本大学生物資源科学部, 2021年08月07日 - 2021年08月07日
  • 令和3年度 横須賀学院高等学校・学院セミナリオ 講義・実習「魚のからだの構造-皮膚組織を例として、水中生活者の魚と陸上動物の人の違いをみてみよう―」
    講師
    横須賀学院高等学校, 2021年06月19日 - 2021年06月19日
  • 東京都島しょ農林水産総合センター講演(WEB)「マス類養殖におけるIHN(伝染性造血器壊死症)について」
    講師
    東京都島しょ農林水産総合センター, 東京都島しょ農林水産総合センター, 2021年03月22日 - 2021年03月22日
  • 令和2年度 横須賀学院高等学校・学院セミナリオ 講義「水族館における魚病学ー魚の病気を診断するー」
    講師
    横須賀学院高等学校, 2020年11月02日 - 2020年11月02日
  • 令和元年度 横須賀学院高等学校・学院セミナリオ 模擬講義「海や川で生物の病気が増加している理由-魚もサンゴも病気になります-」
    講師
    横須賀学院高等学校, 2019年11月21日 - 2019年11月21日
  • 全国養鱒振興協会.会員団体代表者会議.講演題目「我が国における伝染性造血器壊死症の現状」
    講師
    全国養鱒振興協会, 平成30年度 会員団体代表者会議, 東京都三会堂ビル2F S会議室, 2018年11月06日 - 2018年11月06日
  • 平成30年度 消費・安全対策交付金における東海・北陸内水面地域合同検討会.講演題目「自然河川におけるアユのエドワジエラ・イクタルリ症の発症機構およびニジマスにおける伝染性造血器壊死症(IHN)の現状について」
    講師
    平成 30 年度 消費 ・安全対策交付金における東海・北陸内水面地域合同検討会, 富山県, 2018年10月04日 - 2018年10月05日
  • 水産増養殖イノベーション創出プラットフォーム.サーモン・陸上養殖サブプラットフォーム意見交換会.講演題目「ニジマスのIHN発生状況調査と今後のサーモン養殖への影響」
    講師
    水産増養殖イノベーション創出プラットフォーム, サーモン・陸上養殖サブプラットフォーム意見交換会, TKPガーデンPERMIUMみなとみらいホールG, 2018年08月20日 - 2018年08月20日
  • 神奈川県高等学校教科研究会 生物研修委員会主催研修会.魚類の解剖研修および講演「魚の体の守り方」.(日本大学生物資源科学部)
    その他
    神奈川県高等学校教科研究会, 日本大学生物資源科学部, 2018年03月08日 - 2018年03月08日
  • 横須賀学院中学高等学校 生徒実験講師「魚類の解剖」
    講師
    横須賀学院高等学校, 2016年08月05日 - 2016年08月05日
  • 兵庫県立香住高等学校特別講義「魚病診断と水族館」-マグロから深海魚までー
    講師
    2016年07月 - 2016年07月
  • 平成27年度魚類防疫講習会.講演題目「河川におけるエドワジエラ・イクタルリの浸潤状況.」(神奈川県水産技術センター内水面試験場)
    その他
    2016年03月22日 - 2016年03月22日
  • 平成28年度日本魚病学会春季大会公開シンポジウム「制御困難な魚介類の細菌性疾病の現況について」.講演題目「河川で認められるアユの Edwardsiella ictaluri 感染症.」(日本獣医生命科学大学)
    その他
    2016年03月12日 - 2016年03月12日
  • 平成27年度アユの疾病研究部会:講演題目「河川の生息魚類で認められるエドワジエラ・イクタルリ症.」(山梨県庁防災新館)
    その他
    2016年01月19日 - 2016年01月19日
  • 平成27年度魚病症例研究会:講演題目「国内のシロザケで認められたレッドマウス病.」(伊勢市観光文化会館)
    その他
    2015年12月02日 - 2015年12月03日
  • 山と海の自然のつながり.藤沢自然と親しむ会2015(引地川大庭親水公園)
    その他
    2015年11月08日 - 2015年11月08日
  • 平成26年度 水産資源保護啓発研究事業 巡回教室:講演題目「河川におけるアユの魚病を考える」(栃木県総合教育センター 408研修室)
    その他
    2015年03月09日 - 2015年03月09日
  • 平成26年度 関東東北ブロック水族館研修会:講演題目「水族館における魚病学」(葛西臨海水族園)
    その他
    2015年02月23日 - 2015年02月23日
  • 平成26年度東北・北海道魚類防疫地域合同検討会及び魚類防疫士連絡協議会東北ブロック研修会:講演題目「我が国におけるIHNの現状と予防対策」(猪苗代 四季の里)
    その他
    2014年11月11日 - 2014年11月12日
  • 平成25年度魚類防疫講習会:講演題目「アユのエドワジエラ・イクタルリ感染症およびマス類の伝染性造血器壊死症(IHN)」(神奈川県水産技術センター内水面試験場)
    その他
    2014年03月12日 - 2014年03月12日
  • 平成25年度藤沢市ビオトープ管理者養成講座
    その他
    2013年11月23日 - 2013年11月23日
  • 講演:伝染性造血器壊死症ウイルス(IHN)の遺伝的系統および病原性に係る勉強会(栃木県養殖漁業協同組合)
    その他
    2013年02月27日 - 2013年02月27日
  • 平成24年度藤沢市ビオトープ管理者養成講座
    その他
    2012年12月15日 - 2012年12月15日
  • 藤沢市自然環境実態調査(陸水域分科会)
    その他
    2012年04月01日 - 2012年04月01日
  • 平成23年度藤沢市ビオトープ管理者育成講座・上級編
    その他
    2011年11月26日 - 2011年11月26日
  • (独)国際協力機構「ブルキナファソ国養殖による農村開発促進計画運営指導調査」
    その他
    2010年10月27日 - 2010年11月
  • 神奈川県立総合教育センター「環境学習のための研修講座」
    その他
    2010年08月06日 - 2010年08月06日
  • 平成22年度藤沢市ビオトープ管理者養成講座・中級編
    その他
    2010年05月08日 - 2010年05月15日
  • 平成22年度魚類防疫士連絡協議会総会:講演題目「免疫賦活剤を利用した魚類の疾病予防の考え方」(日本自転車会館3号館)
    その他
    2010年03月18日 - 2010年03月18日
  • 平成19年度養殖衛生対策推進事業(養殖衛生対策コンサルタント派遣事業):講演題目「サケ科魚類のβ溶血性連鎖球菌症の現状とその診断方法」(栃木県水産試験場)
    その他
    2007年10月26日 - 2007年10月26日