堀江 亨

生物資源科学部 森林学科教授

研究キーワード

  • 用語
  • 伝統木造
  • 古材
  • 再生
  • 伝統的民家
  • 土間
  • 農家
  • 町家
  • 架構法
  • 木造住宅
  • 建築史・意匠
  • 都市計画・建築計画

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災), 建築構造、材料, 建築構造・材料
  • 社会基盤(土木・建築・防災), 建築史、意匠, 建築史・意匠
  • 社会基盤(土木・建築・防災), 建築計画、都市計画, 都市計画・建築計画

学歴

  • 1986年
    東京工業大学, 大学院 理工学研究科, 建築学
  • 1984年
    東京工業大学, 工学部, 建築学科

委員歴

  • 2012年04月 - 現在
    日本建築学会 木造建築構法小委員会 幹事
  • 2010年06月 - 現在
    論文集委員会 委員, 日本建築学会
  • 2009年04月 - 現在
    日本建築学会 木造建築構法小委員会 伝統木造用語ワーキンググループ 主査
  • 2008年04月 - 現在
    木造建築構築法小委員会・主査, 日本建築学会
  • 2003年 - 現在
    NPO木の建築フォラム理事
  • 1994年04月 - 現在
    日本建築学会 木造建築構法小委員会 委員
  • 2010年06月 - 2012年05月
    日本建築学会 論文集委員会 委員
  • 2008年04月 - 2012年03月
    日本建築学会 木造建築構法小委員会 主査
  • 1996年04月 - 2008年03月
    日本建築学会 木造建築構法小委員会 幹事
  • 1996年04月 - 2008年03月
    木造建築構築法小委員会・幹事, 日本建築学会
  • 2000年04月 - 2006年03月
    日本建築学会 木造建築構法小委員会 伝統構法ワーキンググループ 幹事

論文

  • 日本とイギリスの民家における小屋組の架構法と用語法 伝統木造用語に関する比較研究 その3
    堀江 亨、金子晋也
    日本建築学会計画系論文集, 2018年10月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 日本とイギリスの民家における軸部主要部材の配置と用語法 伝統木造用語に関する比較研究 その2
    堀江 亨; 金子晋也
    日本建築学会計画系論文集, 2017年10月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 指物の配置と荷受けからみた民家の軸組類型, 指物(指付け技法)の変遷過程と歴史的木造架構の類型化に関する研究 その1
    堀江 亨; 源 愛日児; マーティン モリス; 後藤 治; 大野 敏
    日本建築学会計画系論文集, 2016年08月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 壁面と天井面の変化からみた民家再生作品の内部空間の特徴に関する研究
    金子晋也、堀江 亨
    日本建築学会計画系論文集, 2015年03月, 査読有り, 通常論文
  • 日本民家の梁組における部材名称の多様性とその標準化 伝統木造用語に関する比較研究 その1
    堀江亨
    日本建築学会計画系論文集, 2014年09月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • The characteristics of inner areas in refurbished traditional Japanese timber houses
    Shinya Kaneko; Yuji Yoshizawa; Miki Korenaga; Koji Yagi
    Proceedings of the 8th International Symposium on Architectural Interchange in Asia, 2010年11月, 査読有り, 通常論文
  • 民家再生における外形と部位の構成からみた外観表現
    金子晋也、堀山和世、是永美樹、八木幸二
    日本建築学会計画系論文集, 2010年07月, 査読有り, 通常論文
  • 民家再生における隣接空間との関係からみた主出入口空間の性格
    金子晋也、堀山和世、是永美樹、堀江亨、八木幸二
    日本建築学会計画系論文集, 2010年01月, 査読有り, 通常論文
  • Differing approaches to the elimination of arcade posts in the timber-framed open halls of Britain and Japan
    Toru Horie
    Vernacular Architecture, 2009年12月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • Typology of the framework systems in the Minka, Japanese vernacular houses, A methodological study on the extent of repetition of the core frame style and the correlation between the central and peripheral structures
    Journal of Architecture and Planning (Transaction of Architectural Institute of Japan), 2009年11月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • Tenons and tenoned beams in Japanese castle donjons
    Osamu Goto; Aihiko Minamoto; Martin Morris; Toru Horie and Satoshi Ono
    World conference on timber engineering, 2008年06月, 査読有り, 通常論文
  • 民家再生における主空間の架構の表現
    金子晋也、西村友樹、是永美樹、堀江亨、八木幸二
    日本建築学会計画系論文集, 2008年04月, 査読有り, 通常論文
  • つくば市の農家における小屋組の変遷 架構の発達と空間構成との関係
    堀江亨; 安藤邦廣; 後藤治; 藤川昌樹; 黒坂貴裕; 中野茂夫
    日本建築学会計画系論文集, 2007年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 小屋組の過渡的形態からみた近世農家架構の発達過程 日本の伝統的民家の架構法に関する系統的研究 その3
    堀江亨
    日本建築学会計画系論文集, 2006年06月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 近世の筑波山門前における参詣道沿いの町並の変遷について -二階建て家屋を中心に-
    湯本桂; 後藤治; 安藤邦廣; 藤川昌樹; 堀江亨; 中野茂夫; 黒坂貴裕
    日本建築学会計画系論文集, 2005年12月, 査読有り, 通常論文
  • つくば市の農家における軸組架構の変遷 オカマ柱架構の成立と大黒柱架構への転換
    堀江亨; 中野茂夫; 黒坂貴裕; 安藤邦廣; 後藤治; 藤川昌樹
    日本建築学会計画系論文集, 2005年08月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • つくば市の農家における屋敷の空間構成 -接道条件と外部空間に注目して-
    中野茂夫; 藤川昌樹; 安藤邦廣; 後藤治; 堀江亨; 黒坂貴裕
    日本建築学会計画系論文集, 2004年09月, 査読有り, 通常論文
  • つくば市の集落空間と屋敷地の構成 -大村・金田村・洞下村を事例に-
    中野茂夫; 藤川昌樹; 安藤邦廣; 後藤治; 堀江亨; 黒坂貴裕
    日本建築学会計画系論文集, 2004年04月, 査読有り, 通常論文
  • 近世農家の小屋組架構の類型化とその地域性 日本の伝統的民家の架構法に関する系統的研究 その2
    堀江亨
    日本建築学会計画系論文集, 2004年01月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • つくば市における民家(農家)の編年
    黒坂貴裕; 安藤邦廣; 後藤治; 藤川昌樹; 堀江亨; 中野茂夫
    日本建築学会計画系論文集, 2003年08月, 査読有り, 通常論文
  • 柱・梁の配置からみた近世農家の軸組架構の多様性 日本の伝統的民家の架構法に関する系統的研究 その1
    堀江亨
    日本建築学会計画系論文集, 2000年12月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 日本の伝統的民家における小屋組荷重の伝達部材からみた軸組構成の系統的記述 木造軸組構法の空間構成に関する方法論的研究その3
    堀江亨
    日本建築学会計画系論文集, 1999年10月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 日本の伝統的民家の軸組架構における横架材配置の類型化 木造軸組構法の空間構成に関する方法論的研究 その2
    堀江亨
    日本建築学会計画系論文集, 1998年09月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 日本の伝統的民家の架構配置に関する分析術語の定義 木造軸組構法の空間構成に関する方法論的研究 その1
    堀江亨
    日本建築学会計画系論文集, 1997年11月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 日本の伝統的民家における下屋構造の複雑さからみた軸組架構の類型化
    堀江亨、八木幸二
    日本建築学会計画系論文集, 1997年09月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 木造住宅における卓越した設計手法の記述化・システム化に関する研究
    八木幸二、松留慎一郎、山畑信博、堀江亨、三井真理
    住宅総合研究財団研究年報, 1997年03月, 査読有り, 通常論文
  • 西洋技術導入期における木造学校建築の架構形式の変遷過程
    八木幸二、藤嶋忠、堀江亨、八代克彦
    日本建築学会計画系論文集, 1996年09月, 査読有り, 通常論文
  • 「さしものづくり」における小屋荷重の伝達経路からみた架構の変化過程 石川県鹿西町周辺の木造住宅における軸組と小屋組の関係
    堀江亨; 茶谷正洋; 八木幸二
    日本建築学会計画系論文集, 1994年04月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 「さしものづくり」における構面の開放度による架構の変化過程 石川県鹿西町周辺の木造住宅における軸組架構と空間構成の関係
    堀江亨; 茶谷正洋; 八木幸二
    日本建築学会計画系論文集, 1994年02月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 「さしものづくり」における軸組と小屋組の関係の変化過程 石川県鹿西町周辺の木造住宅における架構法の継承に関する研究 その4
    堀江亨; 茶谷正洋; 八木幸二
    日本建築学会計画系論文報告集, 1993年10月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 「さしもの」と桁の配置からみた軸組と小屋組の境界における架構の変化過程 石川県鹿西町周辺の木造住宅における架構法の継承に関する研究 その3
    堀江亨、茶谷正洋、八木幸二
    日本建築学会計画系論文報告集, 1993年05月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 「さしものづくり」における単位架構の集合による軸組架構と空間構成の変化過程 石川県鹿西町周辺の木造住宅における架構法の継承に関する研究 その2
    堀江亨、茶谷正洋、八木幸二、五十幡直子
    日本建築学会計画系論文報告集, 1992年10月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 「さしものづくり」における架構と空間構成の変化過程 石川県鹿西町周辺の木造住宅における架構法の継承に関する研究 その1
    堀江亨、茶谷正洋、八木幸二
    日本建築学会計画系論文報告集, 1992年02月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者

MISC

  • 木造住宅屋根替時の小屋組変化について-能登地方における木造住宅の総合的調査研究-
    堀江亨
    日本建築学会大会学術講演梗概集, 1985年

書籍等出版物

  • 日本の建築文化事典
    共著, 「柱・梁」および「小屋」
    丸善出版株式会社, 2020年01月
  • 改訂版 建築計画を学ぶ
    浦部智義; 糸長浩司; 栗原伸治; 畔柳昭雄; 佐藤信治; 佐藤慎也; 野村歡; 本杉省三; 八藤後猛; 横河健; 若色峰郎; 渡辺富雄, 共著, 175-182, 浦部智義、糸長浩司、栗原伸治、畔柳昭雄、佐藤信治、佐藤慎也、野村歡、本杉省三、八藤後猛、横河健、若色峰郎、渡辺富雄
    理工図書株式会社, 2013年04月, 査読無し
  • 日本の伝統的木造民家における部材名称の標準化と英語表記に関する研究
    単著, 全173
    平成22年度〜24年度科学研究費補助金(基盤研究(C)), 2013年03月, 査読無し
  • 改訂森林資源科学入門
    阿部和時; 石垣逸朗; 井上公基; 岩田隆太郎; 鍛代邦夫; 木平勇吉; 桜井尚武; 佐藤喜和; 志水一允; 鈴木和夫; 瀧澤英紀; 濱本和敏; 堀江亨; 増谷利博; 宮野則彦; 吉岡拓如, 共著, 76-86,253-267, 阿部和時、石垣逸朗、井上公基、岩田隆太郎、鍛代邦夫、木平勇吉、桜井尚武、佐藤喜和、志水一允、鈴木和夫、瀧澤英紀、濱本和敏、堀江亨、増谷利博、宮野則彦、吉岡拓如
    日本林業調査会, 2007年04月, 査読無し
  • 指物(指付け技法)の変遷過程と歴史的木造架構の類型化に関する研究
    源愛日児; モリス・マーティン; 後藤治; 大野敏; 堀江亨, 共著, 64-85, 源愛日児; モリス・マーティン; 後藤治; 大野敏; 堀江亨
    平成13年度〜16年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))研究成果報告書, 2005年03月, 査読無し
  • 小屋組の構法原理からみた日本の伝統的木造建築の発達史に関する研究
    堀江亨, 単著, 全123, 堀江亨
    平成13年度〜15年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書, 2004年03月, 査読無し
  • 日本の近現代における都市集住形態としての下宿屋の実証研究 -東京・本郷・「本郷館」をケース・スタディとして-
    堀江亨; 松山薫; 高橋幹夫, 共著, 全136, 堀江亨; 松山薫; 高橋幹夫
    第一住宅建設協会調査研究報告書, 2002年05月, 査読無し
  • 森林資源科学入門
    木平勇吉; 佐々木惠彦; 瀧澤英紀; 本江一郎; 鍛代邦夫; 塚本良則; 岩田隆太郎; 山根明臣; 石垣逸朗; 濱本和敏; 宮野則彦; 石津敦; 堀江亨; 増谷利博; 井上公基; 塩澤南海治; 田中純一, 共著, 75-86, 253-267, 木平勇吉、佐々木惠彦、瀧澤英紀、本江一郎、鍛代邦夫、塚本良則、岩田隆太郎、山根明臣、石垣逸朗、濱本和敏、宮野則彦、石津敦、堀江亨、増谷利博、井上公基、塩澤南海治、田中純一
    (株)日本林業調査会, 2002年04月, 査読無し
  • つくばの民家 -つくば市古民家調査報告書-
    安藤邦廣; 源愛日児; 後藤治; 藤川昌樹; 堀江亨; 宮内貴久; 齋藤茂; 田中文男; 中村美和子; 中野茂夫; 黒坂貴裕; 湯本桂; 上野弥智代, 共著, 安藤邦廣; 源愛日児; 後藤治; 藤川昌樹; 堀江亨; 宮内貴久; 齋藤茂; 田中文男; 中村美和子; 中野茂夫; 黒坂貴裕; 湯本桂; 上野弥智代
    つくば市教育委員会, 2002年03月, 査読無し
  • 木材科学講座9 木質構造
    有馬孝禮; 安藤直人; 飯島泰男; 大橋好光; 神谷文夫; 黒谷靖雄; 小松幸平; 佐藤雅俊; 鈴木有; 高橋徹; 武田孝志; 槌本敬大; 徳田迪夫; 中村昇; 平井卓郎; 平嶋義彦; 堀江亨; 増田稔; 安村基; 山田誠, 共著, 全302, 有馬孝禮、安藤直人、飯島泰男、大橋好光、神谷文夫、黒谷靖雄、小松幸平、佐藤雅俊、鈴木有、高橋徹、武田孝志、槌本敬大、徳田迪夫、中村昇、平井卓郎、平嶋義彦、堀江亨、増田稔、安村基、山田誠
    海青社, 2001年09月, 査読無し
  • つくば市古民家調査報告書 その3
    安藤邦廣; 源愛日児; 後藤治; 藤川昌樹; 堀江亨; 中野茂夫; 黒坂貴裕; 湯本桂, 共著, 全139p, 安藤邦廣; 源愛日児; 後藤治; 藤川昌樹; 堀江亨; 中野茂夫; 黒坂貴裕; 湯本桂
    つくば市教育委員会, 2001年03月, 査読無し
  • つくば市古民家調査報告書 その2
    安藤邦廣; 後藤治; 藤川昌樹; 堀江亨; 中野茂夫; 黒坂貴裕, 共著, 全124p, 安藤邦廣; 後藤治; 藤川昌樹; 堀江亨; 中野茂夫; 黒坂貴裕
    つくば市教育委員会, 2000年03月, 査読無し
  • 伝統的木造住宅の簡易耐震補強法に関する研究(共著)
    八木幸二; 松留慎一郎; 堀江亨, 共著, 全99p, 八木幸二、松留慎一郎、堀江亨
    第一住宅建設協会調査研究報告書, 1998年04月, 査読無し
  • 住まいを探る世界旅
    茶谷正洋; 野口昌夫; 山口浩司; 子安孝; 安藤直見; 堀江亨; 中園弘子; 石川清; 八木幸二; 酒井星志; 松本豊; 取手浩; 山畑信博; 黒嶋成洋; 八代克彦; 栗原伸治; 中澤正彰, 共著, 全232p, 茶谷正洋、野口昌夫、山口浩司、子安孝、安藤直見、堀江亨、中園弘子、石川清、八木幸二、酒井星志、松本豊、取手浩、山畑信博、黒嶋成洋、八代克彦、栗原伸治、中澤正彰
    彰国社, 1996年07月, 査読無し
  • 住まいの建築学
    茶谷正洋; 大野隆造; 中村仁; 安藤直見; 石川清; 野口昌夫; 八木幸二; 八代克彦; 堀江亨; 山畑信博; 田村斉久; 中澤敏彰, 共著, 全240p, 茶谷正洋、大野隆造、中村仁、安藤直見、石川清、野口昌夫、八木幸二、八代克彦、堀江亨、山畑信博、田村斉久、中澤敏彰
    彰国社, 1996年07月, 査読無し
  • 図説・木造建築事典[実例編]
    大橋好光; 河合直人; 木村勉; 栗田紀之; 黒川哲郎; 後藤治; 坂本功; 林良彦; 堀江亨; 本多昭一; 八木幸二; 安村基; 大和智; 山畑信博, 共著, 全285p, 大橋好光、河合直人、木村勉、栗田紀之、黒川哲郎、後藤治、坂本功、林良彦、堀江亨、本多昭一、八木幸二、安村基、大和智、山畑信博
    学芸出版社, 1995年03月, 査読無し

講演・口頭発表等

  • 日本の伝統的町家における部屋側面の開放度からみた架構材と造作材の構成, 日本と欧米諸国における木造建築構法の変遷過程に関する比較研究 その12
    堀江 亨
    日本建築学会大会学術講演, 2024年08月, 通常論文
  • 日本のはね出し二階をもつ町家における空間配列と天井・二階の構成, 日本と欧米諸国における木造建築構法の変遷過程に関する比較研究 その11
    堀江 亨
    日本建築学会大会学術講演, 2023年09月, 通常論文
  • 英国のホール型民家におけるはね出し二階による空間構成の発達過程 日本と欧米諸国における木造建築構法の変遷過程に関する比較研究 その10
    堀江 亨、金子 晋也
    日本建築学会大会学術講演, 2022年09月, 通常論文
  • 日英の伝統的木造住宅におけるはね出し二階の部材配置 日本と欧米諸国における木造建築構法の変遷過程に関する比較研究 その8
    堀江 亨、金子 晋也、モリス マーティン N.、大橋 竜太
    日本建築学会大会学術講演, 2021年09月, 日本建築学会, 通常論文
  • 関東山地周辺の養蚕農家における二階床組と天井の形式 日本と欧米諸国における木造建築構法の変遷過程に関する比較研究 その9
    堀江 亨
    日本建築学会大会学術講演, 2021年09月, 日本建築学会, 通常論文
  • 日英の伝統的木造住宅におけるはね出し二階の部材配置 日本と欧米諸国における木造建築構法の変遷過程に関する比較研究 その8
    堀江 亨、金子 晋也、モリス マーティン N.、大橋 竜太
    日本建築学会大会学術講演, 2020年09月, 日本建築学会, 通常論文
  • 日英の伝統的木造住宅におけるはね出し二階の構法と空間構成 日本と欧米諸国における木造建築構法の変遷過程に関する比較研究 その7
    藤田康平、堀江 亨、大橋 竜太、モリス マーティン N.、大橋 好光、金子 晋也
    日本建築学会大会学術講演, 2019年09月, 通常論文
  • 英米の二階建て伝統的木造住宅における部材用語の比較, 日本と欧米諸国における木造建築構法の変遷過程に関する比較研究 その5
    堀江 亨、金子晋也、大橋 竜太、大橋 好光
    日本建築学会大会学術講演, 2018年09月, 通常論文
  • 北海道と米国におけるギャンブレル屋根畜舎の木造建築構法, 日本と欧米諸国における木造建築構法の変遷過程に関する比較研究 その6
    金子 晋也、堀江 亨、大橋 竜太、大橋 好光
    日本建築学会大会学術講演, 2018年09月, 通常論文
  • 日英の伝統民家架構における広間・ホールと隣接部分の関係 日本と欧米諸国における木造建築構法の変遷過程に関する比較研究 その4
    金子晋也、堀江 亨
    日本建築学会大会学術講演, 2017年09月, 通常論文
  • 日本の広間型民家と英国のホール型民家における架構と空間構成 日本と欧米諸国における木造建築構法の変遷過程に関する比較研究 その1
    宮本 岳拓、堀江 亨、金子晋也
    日本建築学会大会学術講演, 2016年08月, 通常論文
  • 日本の広間型民家と英国のホール型民家における架構と空間構成日本と欧米諸国における木造建築構法の変遷過程に関する比較研究 その1
    宮本 岳拓; 堀江 亨; 金子晋也
    日本建築学会大会学術講演, 2016年08月, 通常論文
  • 英米の伝統木造架構における横架材名称の比較 日本と欧米諸国における木造建築構法の変遷過程に関する比較研究 その3
    樋口 摩耶、堀江 亨
    日本建築学会大会学術講演, 2016年08月, 通常論文
  • 広間型における架構要素と空間要素の類型化 伝統木造建築における架構と空間構成の比較研究 その1
    堀江 亨、宮本 岳拓
    日本建築学会大会学術講演, 2015年09月, 通常論文
  • 広間型民家における柱立ち・梁組と空間構成の関係性 伝統木造建築における架構と空間構成の比較研究 その2
    宮本 岳拓、堀江 亨
    日本建築学会大会学術講演, 2015年09月, 通常論文
  • イギリス民家の部材用語における語義の多様性 伝統木造用語に関する比較研究 その9
    金子晋也、堀江 亨
    日本建築学会大会学術講演, 2014年09月, 通常論文
  • 民家の架構と空間構成
    堀江亨
    伝統木造建築講習会 第3回, 2013年12月, NPO木の建築フォラム, 招待有り
  • 日本とイギリスの民家における小屋組材の語義の比較、伝統木造用語に関する比較研究 その8
    金子晋也
    日本建築学会大会学術講演, 2013年08月, 通常論文
  • 日本とイギリスの民家における鉛直材の語義の比較、伝統木造用語に関する比較研究 その6
    金子晋也
    日本建築学会大会学術講演, 2012年09月, 通常論文
  • 日本とイギリスの民家における横架材の語義の比較、伝統木造用語に関する比較研究 その7
    金子晋也
    日本建築学会大会学術講演, 2012年09月, 通常論文
  • 民家再生における架構と空間構成の変化に関する研究 —降幡廣信の作品における事例検討—
    日本建築学会大会学術講演, 2011年08月, 通常論文
  • 日本とイギリスの民家における架構の分類基準と断面系統 伝統木造用語に関する比較研究 その4
    日本建築学会大会学術講演, 2011年08月, 通常論文
  • 日本とイギリスの民家における断面系統の比較、伝統木造用語に関する比較研究 その5
    日本建築学会大会学術講演, 2011年08月, 通常論文
  • 日本民家の梁組における横架材名称の多様性 伝統木造用語に関する比較研究 その1
    森山健太朗; 矢田谷京子
    日本建築学会大会学術講演, 2010年09月, 通常論文
  • 日本民家の間取り型と部屋名称の地域性 伝統木造用語に関する比較研究 その2
    森山健太朗; 矢田谷京子
    日本建築学会大会学術講演, 2010年09月, 通常論文
  • 日本民家の構造部材名称の英語表記について 伝統木造用語に関する比較研究 その3
    森山健太朗; 矢田谷京子
    日本建築学会大会学術講演, 2010年09月, 通常論文
  • 伝統構法とは何かを探る-民家軸組の架構と類型
    伝統構法を考える勉強会連続講座 第9回, 2010年06月, これからの木造を考える連絡会, 通常論文
  • イギリスの古民家事情
    古民家再生塾第9期第1回, 2009年08月, NPO木の建築フォラム, 通常論文
  • 本棟造り民家の再生における架構と空間構成の変遷
    堀江亨; 金子晋也
    日本建築学会, 2008年09月, 通常論文
  • 民家再生における開口部の配置からみた外観の構成 -古民家再生工房の事例におけるケーススタディ-
    金子晋也; 堀江亨
    日本建築学会, 2008年09月, 通常論文
  • 下宿屋街・本郷と本郷館の価値
    オープンセミナー『下宿屋、本郷館の百一年』, 2007年02月, 通常論文
  • 土着民家と再生民家の比較にみる架構と空間構成の関係 -長野県の本棟造り民家における事例検討-
    堀江亨
    日本建築学会大会, 2006年09月, 通常論文
  • 古民家再生塾の足取りと展望
    NPO木の建築, 2005年12月, 通常論文
  • 環境をまもる木造住宅
    堀江亨
    日本大学生物資源科学部秋季市民講座第4回(統一テーマ:地球温暖化を防ぐ森の働き), 2005年10月, 通常論文
  • 伝統木造構法から見た民家
    堀江亨
    日本建築学会大会建築・歴史意匠部門パネルディスカッション『民家研究50年の軌跡と民家再生の課題』, 2005年09月, 通常論文
  • 配置・溝型・断面形状からみた近世民家における内法指物の特徴 -指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その17-
    堀江亨; 源愛日児; モリス・マーティン; 後藤治; 大野敏
    日本建築学会大会学術講演, 2005年09月, 通常論文
  • 藤野町の養蚕農家における架構について-指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その18-
    野上哲也; 源愛日児; モリス・マーティン; 後藤治; 大野敏; 堀江亨
    日本建築学会大会学術講演, 2005年09月, 通常論文
  • 白川郷の合掌造民家の架構について -指付け技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その19-
    安田徹也; 源愛日児; モリス・マーティン; 後藤治; 大野敏; 堀江亨; 三田謙志
    日本建築学会大会学術講演, 2005年09月, 通常論文
  • 小屋組から見た民家建築の発達史
    堀江亨
    民俗建築学会第45回研究発表会, 2005年01月, 通常論文
  • 奈良の中世寺院付属屋における指物の使われ方 -指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その12
    大庭崇嗣; 源愛日児; モリス・マーティン; 後藤治; 大野敏; 堀江亨
    日本建築学会大会学術講演, 2004年08月
  • 城郭の天守における指付技法の変遷 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その10
    岡本将吾; 源愛日児; モリス・マーティン; 後藤治; 大野敏; 堀江亨
    日本建築学会大会学術講演, 2004年08月, 通常論文
  • 妙法院庫裏と瑞巌寺庫裏に見る指物と貫の互換性とその意味-指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究- その11
    モリス・マーティン; 源愛日児; 後藤治; 大野敏; 堀江亨
    日本建築学会大会学術講演, 2004年08月, 通常論文
  • 奈良の中世寺院付属屋における指物の使われ方-指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その12
    大庭崇嗣; 源愛日児; モリス・マーティン; 後藤治; 大野敏; 堀江亨
    日本建築学会大会学術講演, 2004年08月, 通常論文
  • 指付技法からみた山梨県と神奈川県における近世初期民家の架構形式-指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その13-
    白井旬; 源愛日児; モリス・マーティン; 後藤治; 大野敏; 堀江亨
    日本建築学会大会学術講演, 2004年08月, 通常論文
  • 指付技法から見た合掌造民家の系統についての考察(1)-指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その14-
    石井直哉; 源愛日児; モリス・マーティン; 後藤治; 大野敏; 堀江亨; 三田謙志
    日本建築学会大会学術講演, 2004年08月, 通常論文
  • 指付技法から見た合掌造民家の系統についての考察(2)‐指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その15‐
    三田謙志; 源愛日児; モリス・マーティン; 後藤治; 大野敏; 堀江亨; 石井直哉
    日本建築学会大会学術講演, 2004年08月, 通常論文
  • 民家における「繋ぎ」の指物についての考察 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その16
    源愛日児; モリス・マーティン; 後藤治; 大野敏; 堀江亨; 田中哲平
    日本建築学会大会学術講演, 2004年08月, 通常論文
  • ケンブリッジ州キングストン村の旧牧師館 -イギリス中世住宅の調査結果-
    三浦佐友里; モリス・マーティン; 堀江亨; 大橋竜太
    日本建築学会大会学術講演, 2004年08月, 通常論文
  • 民家のたなごころを探る 伝統にはまった研究者の軌跡
    すまいろん(財団法人 住宅総合研究財団)2004夏号, 2004年07月, 通常論文
  • 日本近代の集合住宅の原点としての「下宿屋」
    松山薫; 高橋幹夫
    第159回 江戸東京フォーラム, 2003年09月, 通常論文
  • わが国における地場産材を利用した住宅生産過程の各地域の取り組みについて(共著)
    攝田哲夫
    日本林学会大会学術講演要旨集, 2003年03月, 通常論文
  • 寺院における指物架構の成立-指付け技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その9-(共著)
    日本建築学会大会学術講演梗概集, 2003年, 通常論文
  • 山梨県の庫裏三棟の軸部に見る指物と長押の使い分けとその意味 -指付け技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その8-(共著)
    日本建築学会大会学術講演梗概集, 2003年, 通常論文
  • 近世初期京都庫裏の軸部に見る指物と長押の使い分けとその意味 -指付け技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その7-(共著)
    日本建築学会大会学術講演梗概集, 2003年, 通常論文
  • 指付技法からみた城の構造 -指付け技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その6-(共著)
    日本建築学会大会学術講演梗概集, 2003年, 通常論文
  • 伝統的木造民家における柱省略技法の地域比較 -関東から北陸地方における架構の変遷に関する比較研究 その2-(共著)
    日本建築学会大会学術講演梗概集, 2003年, 通常論文
  • 伝統木造民家における柱省略技法の類型化 -関東から北陸地方における架構の変遷に関する比較研究 その1-(共著)
    日本建築学会大会学術講演梗概集, 2003年, 通常論文
  • 本郷下宿屋街 展
    東亮、高橋幹夫、松山薫
    地域グループ「本郷館プロジェクト」, 2002年04月, 通常論文
  • 日本の伝統的民家の小屋組の類型化と地域性に関する試論(単著)
    日本建築学会大会学術講演梗概集, 2002年, 通常論文
  • 民家・庫裏における指物の方向・指方に関する考察-指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その5-(共著)
    日本建築学会大会学術講演梗概集, 2002年, 通常論文
  • 民家・庫裏における指物の高さに関する考察-指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その4-(共著)
    日本建築学会大会学術講演梗概集, 2002年, 通常論文
  • 麗江郊外白沙村の民居にみる両坊拐角の形:中国雲南省の南方絲調路の天井(テンチン)のある民居 その2(共著)
    日本建築学会大会学術講演梗概集, 2001年, 通常論文
  • 保山の文物保護単位・会真楼(徐霞客臥榻)の形:中国雲南省の南方絲調路の天井(テンチン)のある民居 その1(共著)
    日本建築学会大会学術講演梗概集, 2001年, 通常論文
  • 民家・庫裏における高さ・指方・荷重種からみた指付技法の分析-指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その3-
    日本建築学会大会学術講演梗概集, 2001年, 通常論文
  • 指物技法のデータベース化の方法と構成項目-指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その2-(共著)
    日本建築学会大会学術講演梗概集, 2001年, 通常論文
  • 指物のデータベース化の目的と意義-指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その1-(共著)
    日本建築学会大会学術講演梗概集梗概集, 2001年, 通常論文
  • 古民家の再生による架構と空間構成の変容について-合体再生事例における検討-
    日本建築学会大会学術講演梗概集, 2000年, 通常論文
  • 町家における庭・土間の平面配置からみた室の空間特性(共著)
    日本建築会大会学術講演梗概集, 1999年, 通常論文
  • 民家架構における柱・梁の配列と小屋梁回り納め方の関係-日本の伝統的民家における架構形式の地域に関する研究 その2-(共著)
    日本建築会大会学術講演梗概集, 1999年, 通常論文
  • 柱・梁の配列からみた民家軸組架構の類型化-日本の伝統的民家における架構形式の地域性に関する研究 その1-(共著)
    日本建築会大会学術講演梗概集, 1999年, 通常論文
  • 中国雲南省瑞麗近郊のジンポー族住居の構法について(共著)
    日本建築会大会学術講演梗概集, 1999年, 通常論文
  • 伝統的民家における軸組構成の複雑さと部材配置の関係(共著)
    日本建築学会大会学術講演梗概集, 1998年, 通常論文
  • Sashimono-zukuri : Framing system in traditional Japanese timber houses (共著)
    World conference on timber engineering, proceedings, 1998年, 通常論文
  • 架構材と化粧材の構成からみた民家の内部空間の開放性に関する研究
    日本建築学会大会学術講演梗概集, 1997年, 通常論文
  • 小屋荷重の伝達経路からみた伝統的民家架構の系統化
    日本建築学会大会学術講演梗概集, 1996年, 通常論文
  • 木造学校建築の小屋組と柱配列の整合性からみた架構形式の変遷-西洋技術導入期における木造学校建築の架構形式に関する研究(2)-
    日本建築学会大会学術講演梗概集, 1995年, 通常論文
  • 木造学校建築の窓と柱の相互関係からみた柱配列の類型-西洋技術導入期における木造学校建築の架構形式に関する研究(1)-
    日本建築学会大会学術講演梗概集, 1995年, 通常論文
  • 軸組架構法からみた伝統的民家における空間の開放性の変遷過程
    日本建築学会大会学術講演梗概集, 1995年, 通常論文
  • Manufactured pre-cut joint & panel systems : innovations in Japanese post and beam construction
    Proceedings of Japan -UK construction seminar,University of Reading,United Kingdom, 1995年, 通常論文
  • 入母屋御殿
    群居第37号, 1994年12月, 通常論文
  • 木造住宅の建方難度および軸組の全体構成の変遷 甲府盆地東部の民家の架構と建方に関する研究 その2
    日本建築学会大会学術講演梗概集, 1994年, 通常論文
  • 木造住宅の部材構成および建方の変遷 甲府盆地東部の民家の架構と建方に関する研究 その1
    日本建築学会大会学術講演梗概集, 1994年, 通常論文
  • 木造軸組パネル工法の建方手順とパネルの納まりについて
    日本建築学会大会学術講演梗概集, 1993年, 通常論文
  • 軸組部材の互換性からみた木造軸組新構法の接合部の形態に関する研究
    日本建築学会大会学術講演梗概集, 1993年, 通常論文
  • 石川県鹿西町周辺の「さしものづくり」における梁材と空間構成の関係
    日本建築学会大会学術講演梗概集, 1992年, 通常論文
  • 能登地方における木造住宅の総合的調査研究 その5 架構法
    河合直人; 堀江亨; 綾木義郎; 山下伸夫
    日本建築学会北陸支部研究講演, 1986年06月, 通常論文
  • 能登地方における木造住宅の総合的調査研究 その6 架構法の変遷
    茶谷正洋; 八木幸二; 山畑信博; 堀江亨; 綾木義郎
    日本建築学会北陸支部研究講演, 1986年06月, 通常論文
  • 石川県鹿西町周辺における木造住宅の架構法の変化について(その2) -能登地方における木造住宅の総合的調査研究-
    日本建築学会大会学術講演梗概集, 1986年, 通常論文
  • 石川県鹿西町周辺における木造住宅の架構法の変化について(その1) -能登地方における木造住宅の総合的調査研究-
    日本建築学会大会学術講演梗概集, 1986年, 通常論文
  • 気仙地方における木造住宅の総合的調査研究 その11 増改築による空間構成の継時的変化
    茶谷正洋; 八木幸二; 山畑信博; 堀江亨; 落海一哉
    日本建築学会東北支部研究講演, 1985年03月, 通常論文
  • 木造住宅の屋根替時の小屋組変化について -能登地方における木造住宅の総合的調査研究-
    日本建築学会大会学術講演梗概集, 1985年, 通常論文
  • 木造在来構法における継手・仕口の研究 その3:軸組における接合金物について
    日本建築学会大会学術講演梗概集, 1984年, 通常論文
  • 木造住宅の間取りの変化に関する研究 -気仙地方における木造住宅の総合的調査研究より-
    日本建築学会大会学術講演梗概集, 1984年, 通常論文
  • 木造住宅の増改築に関する研究 -気仙地方における木造住宅の総合的調査研究より-
    日本建築学会大会学術講演梗概集, 1984年, 通常論文

所属学協会

  • 日本建築学会

その他

  • 英国ホール型木造架構...
    2003年 - 2003年
  • 英国ホール型木造架構の実測調査(Kent, Sussex, West Sussex, Wilt州)
    2003年 - 2003年
  • 英国ホール型木造架構...
    2002年 - 2002年
  • 英国ホール型木造架構の実測調査(Cambridge, York周辺)
    2002年 - 2002年
  • つくば市古民家調査...
    2001年 - 2001年
  • つくば市古民家調査
    2001年 - 2001年
  • つくば市古民家調査...
    2000年 - 2000年
  • つくば市古民家調査
    2000年 - 2000年
  • 中国雲南省木造民家調...
    1999年 - 1999年
  • 中国雲南省木造民家調査
    1999年 - 1999年
  • 日本の木造住宅におけ...
    1996年 - 1996年
  • 日本の木造住宅における架構材と化粧材の構成に関する研究
    1996年 - 1996年
  • 日本の伝統的民家にお...
    1995年 - 1995年
  • 日本の伝統的民家における架構法の系統的記述に関する研究-民家園事例調査
    1995年 - 1995年
  • 伝統的民家の土間にお...
    1994年 - 1994年
  • 愛知県足助町の棟梁大...
    1994年 - 1994年
  • A survey o...
    1994年 - 1994年
  • Architectu...
    1994年 - 1994年
  • 伝統的民家の土間における架構法と空間構成に関する調査-民家園の事例
    1994年 - 1994年
  • 愛知県足助町の棟梁大工による伝統的民家の建方調査
    1994年 - 1994年
  • A survey on framing system and spatial composition of the earthen floor in traditional timber houses-a case study in the open air museums ; Ishikawa, Ohsaka, Nara
    1994年 - 1994年
  • Architectural survey of construction method in traditional timber houses by the expert master carpenter at Asuke, Aichi
    1994年 - 1994年
  • 甲府盆地東部の民家の...
    1993年 - 1993年
  • 甲府盆地東部の民家の架構と建方に関する調査
    1993年 - 1993年
  • 中国貴州省千欄式住居...
    1989年 - 1989年
  • 中国貴州省千欄式住居・集落調査
    1989年 - 1989年
  • 諏訪地方の「内倉造り...
    1988年 - 1988年
  • 諏訪地方の「内倉造り」に関する調査研究
    1988年 - 1988年
  • 土佐地方における木造...
    1987年 - 1987年
  • 土佐地方における木造住宅の総合的調査研究
    1987年 - 1987年
  • 南紀地方における木造...
    1986年 - 1986年
  • 南紀地方における木造住宅の総合的調査研究
    1986年 - 1986年
  • 能登地方における木造...
    1984年 - 1984年
  • 能登地方における木造住宅の総合的調査研究
    1984年 - 1984年
  • 気仙地方における木造...
    1983年 - 1983年
  • 気仙地方における木造住宅の総合的調査研究
    1983年 - 1983年