
鳥居 恭好
生物資源科学部 食品開発学科 | 准教授 |
研究者情報
研究分野
経歴
- 2023年04月 - 現在
日本大学 生物資源科学部, 食品開発学科, 准教授 - 2012年04月 - 現在
日本大学, 生物資源科学部食品生命学科, 准教授 - 2018年04月 - 2018年09月
学校法人みなとみらい学園・横浜歯科医療専門学校, 歯科衛生士学科, 非常勤講師 - 2005年04月 - 2012年03月
日本大学, 生物資源科学部食品科学工学科(現・食品生命学科), 専任講師 - 2001年04月 - 2005年03月
日本大学, 生物資源科学部食品科学工学科, 助手 - 1998年03月 - 2001年03月
(特法)生物系特定産業技術研究推進機構, 名古屋大学大学院生命農学研究科応用分子生命科学専攻食品機能化学研究室(派遣先), 派遣研究員 - 1996年01月 - 1998年02月
日本学術振興会, 所属先:名古屋大学農学部応用生物科学科遺伝子制御学研究室, 特別研究員(PD) - 1994年10月 - 1995年02月
国際工学院専門学校, 名古屋校バイオテクノロジー学科, 非常勤講師
委員歴
- 2024年06月 - 現在
社会教育委員, 藤沢市社会教育委員会 - 2016年04月 - 現在
運営委員, 日本食品科学工学会 関東支部会 - 2014年04月 - 現在
学会誌編集委員, 日本食品保蔵科学会 - 2008年 - 現在
ふじ食農交流体験協議会 理事(平成20年より、静岡県富士市・富士宮市・芝川町における任意協議会), ふじ食農交流体験協議会 - 2021年04月 - 2024年03月
生涯学習活動推進室 運営委員(2023年度 副委員長), 藤沢市 生涯学習総務課 - 2021年 - 2023年
代議員, 一般社団法人 日本食品保蔵科学会 - 2004年 - 2021年
会員, NPO 日本/モンゴル文化交流促進協会 - 2014年04月 - 2017年03月
代議員, 日本食品保蔵科学会 - 2015年 - 2016年
経営革新補助金・地域産業総合支援事業(販路開拓事業、平成27年度〜)開発委員会委員, 静岡県 - 2013年 - 2014年
平成25年度 神奈川県地域活性化推進協議会 委員, 神奈川県6次産業化促進技術対策事業 - 2011年04月 - 2013年03月
評議員, 日本食品保蔵科学会 - 2009年04月 - 2011年03月
代議員(関東支部選出), 日本農芸化学会 - 2010年 - 2011年
「健康長寿サポート委員会」専門委員, 社会福祉法人 乙羽会(沖縄県今帰仁村、特別養護老人施設 乙羽園) - 2009年10月 - 2011年
“Japan Brand” 育成支援事業(戦略策定支援事業)「空飛ぶ朝霧ヨーグル豚」プロジェクト・ブランド価値向上委員会専門委員, 関東経済産業局 - 2009年 - 2011年
平成21年度 中小企業組合等活路開拓事業 実現化事業委員会・外部委嘱専門家委員, 全国中小企業団体中央会 - 2004年 - 2006年
平成16-18年度 組合等活路開拓調査研究事業 外部委嘱委員, 全国中小企業団体中央会
研究活動情報
論文
- 食品科学を通じた学域連携/神奈川県における事例
鳥居恭好
日本食品保蔵科学会誌, 2025年02月, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - Research of pigments of blue-green algae Spirulina platensis for practical use in confectionery technology.
Tatyana K. Kalenik; Elena V. Dobrynina; Violetta M. Ostapenko; Yasuyoshi Torii; and Juro Hiromi
Vestnik VGUIT (Вестник ВГУИТ, Proceedings of THE VORONEZH STATE UNIVERSITY OF ENGINEERING TECHNOLOGIES), 2019年, 査読有り, 通常論文 - Chemical characterization of commercially available fish sauce in China
Mayuka Ikeda; Naoki Narisawa; Shin Abe; Yasuyoshi Torii; Fumio Takenaga
Nippon Shokuhin Kagaku Kogaku Kaishi, 2018年, 査読有り - Japanese fermented food natto inhibits sucrose-dependent biofilm formation by cariogenic streptococci.
Aya Iwamoto; Tomoyo Nakamura; Naoki Narisawa; Yukimasa Kawasaki; Shin Abe; Yasuyoshi Torii; Hidenobu Senpuku and Fumio Takenaga
Food Science and Technology Research, 2018年, 査読有り, 通常論文 - 中国産魚醤油の成分特性に関する検討
池田真有花、成澤直規、阿部 申、鳥居恭好、竹永章生
日本食品科学工学会誌, 2018年, 査読有り, 通常論文 - 食品資源としてのロシア産コンブの可能性 ─ 日露共同研究プロジェクトから見えてきたもの ─
鳥居恭好、宮内浩二、廣海十朗、イリーナ・ドブリニーナ、スヴェトラーナ・ミネンコ、タチアナ・カレニク
New Food Industry, 2018年, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - Получение биологически активных веществ из красной водоросли анфельции тобучинской (Preparation of Biologically Active Substances from the Red Seaweed Ahnfeltia Tobuchiensis)
Kalenik Tatyana Kuzminichna; Kadnikova Irina Arnoldovna; Dobrynina Elena Viktorovna) Zakharenko Alexander Mikhailovich; and Yasuyoshi Torii
Хранение и переработка сельхозсырья (Storage and processing of farm products), 2017年10月, 査読有り, 通常論文 - Interference effects of proteolytic nattokinase on biofilm formation of cariogenic streptococci.
Naoki Narisawa; Yukimasa Kawasaki; Keisuke Nakashima; Shin Abe; Yasuyoshi Torii; and Fumio Takenaga
Food Preservation Science, 2014年, 査読有り, 通常論文 - Antioxidant Activities of Mongolian Medical Plants. Pentaphylloides fruticosa as a traditional source of natural antioxidants.
Yasuyoshi TORII; Keisuke Shimizu; Fumio Takenaga
Food Preservation Science, 2012年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - The effects of electrolyte addition on ohmic heating.
TAO Kei; ABE Shin; TORII Yasuyoshi and TAKENAGA Fumio
Thermophysical Properties, 2010年12月, 査読無し, 通常論文 - Ohmic heating for pasteurization of pork and pork products.
TAO Kei; ABE Shin; TORII Yasuyoshi and TAKENAGA Fumio
Thermophysical Properties, 2009年12月, 査読無し, 通常論文 - Lipid and Fatty Acid Composition of Mesocarp and Seed of Avocado Fruit harvested at Northern Range in Japan.
Fumio Takenaga; Kaori Matsuyama; Shin Abe; Yasuyoshi Torii and Shingo Ito
Journal of Oleo Science, 2008年, 査読有り, 通常論文 - モンゴルの食品・言葉・名前 ─ 2004年夏、現地調査の覚え書きから ─
鳥居 恭好
人間科学研究(日本大学生物資源科学部研究紀要), 2007年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - Antioxidant activities and functions of Mongolian medical plants.
Y Torii; F. Takenaga; K. Shimizu and S. Ito
Munkhtenger Studies, 2006年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - Sphingosine 1-phosphate induces the production of glial cell line-derived neurotrophic factor and cellular proliferation in astrocytes.
Yamagata K; Tagami M; Torii Y; Takenaga F; Ito S; Tsumagari S; Yamori Y; and Nara Y
Glia, 2003年, 査読有り, 通常論文 - Isolation of GnafC, a Polysaccharide Constituent of Gnaphalium affine and Synergistic Effect of GnafC and ascorbate on the Phenotypic Expression of Osteoblastic MC3T3-E1 Cells.
Aoshima Y; Hasegawa Y; Hasegawa S; Nagasaka A; Kimura T; Hashimoto S; Torii Y; Tsukagoshi N. :
Bioscience, Biotechnology and Biochemistry, 2003年, 査読有り, 通常論文 - Black tea polyphenols, theaflavins, prevent cellular DNA damage by inhibiting oxidative stress and suppressing cytochrome P450 1A1 in cell cultures.
Q Feng; Y Torii; K Uchida; Y Nakamura; Y Hara; T Osawa
J Agric Food Chem., 2002年, 査読有り, 通常論文 - Anticarcinogenic antioxidants as inhibitors against intracellular oxidative stress.
Kawamoto Y; Nakamura Y; Naito Y; Torii Y; Kumagai T; Osawa T; Ohigashi H; Satoh K; Imagawa M; Uchida K.
Free Radical Research., 2001年, 査読有り, 通常論文 - Cyclopentenone Prostaglandins as Potential Inducers of Phase II Detoxification Enzymes. 15-Deoxy-delta(12,14)-prostaglandin J2-induced expression of glutathiones-transferases.(共著)
Kawamoto Y; Nakamura Y; Naito Y; Torii Y; Kumagai T; Osawa T; Ohigashi H; Satoh K; Imagawa M; Uchida K.
J. Biol. Chem., 2000年, 査読有り, 通常論文 - Activation of Stress Signaling Pathways by the End Product of Lipid Peroxidation. 4-Hydroxy-2-Nonenal is a Potential Inducer of Intracellular Peroxide Production.(共著)
Koji Uchida; Mihoko Shiraishi; Yuko Naito; Yasuyoshi Torii; Yoshimasa Nakamura; and Toshihiko Osawa
J. Biol. Chem., 1999年, 査読有り, 通常論文 - Ascorbate-dependent enhancement of nitric oxide formation in activated macrophage.(共著)
Akifumi Mizutani; Hideki Maki; Yasuyoshi Torii; Kiyotaka Hitomi; and Norihiro Tsukagoshi
Nitric Oxide : Biology and Chemistry, 1998年, 査読有り, 通常論文 - Cellular response to phenolic antioxidants.
Koji Uchida; Yuko Naito; Yasuyoshi Torii; Yoshimasa Nakamura; Takahito Kondo and Toshihiko Osawa
Free Radical Biology and Medicine, 1998年, 査読有り, 通常論文 - アスコルビン酸の遺伝子発現調節作用(共著)
水谷昭文、鳥居恭好、塚越規弘
ビタミン(日本ビタミン学会会誌), 1997年, 査読有り, 通常論文 - Demonstration of alkaline phosphatase participation in the mineralization of osteoblasts by antisense RNA approach.(共著)
Yasuyoshi Torii; Kiyotaka Hitomi; Yasuko Yamagishi; and Norihiro Tsukagoshi
Cell Biology International, 1996年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - Synergistic effect of BMP-2 and ascorbate on the phenotypic expression of osteoblastic MC3T3-E1 cells.(共著)
Yasuyoshi Torii; Kiyotaka Hitomi; and Norihiro Tsukagoshi
Molecular and Cellular Biochemistry, 1996年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - L-ascorbic acid 2-phosphate promotes osteoblastic differentiation of MC3T3-E1 mediated by accumulation of type I collagen.(共著)
Yasuyoshi Torii; Kiyotaka Hitomi; and Norihiro Tsukagoshi
The Journal of Nutritional Science and Vitaminology, 1994年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - Ascorbate-dependent elevation of mRNA levels for cytochrome P-450s induced by polychlorinated biphenyls.(共著)
Hiroshi Suzuki; Yasuyoshi Torii; Kiyotaka Hitomi; and Norihiro Tsukagoshi
Biochemical Pharmacology, 1993年, 査読有り, 通常論文 - Increase in the activity of alkaline phosphatase by L-ascorbic acid 2-phosphate in human osteoblast cell line, HuO-3N1.
Kiyotaka Hitomi; Yasuyoshi Torii; and Norihiro Tsukagoshi
The Journal of Nutritional Science and Vitaminology, 1992年, 査読有り, 通常論文
書籍等出版物
- 新編・わかりやすい食品の基礎と機能性分析法
宇田靖; 大石祐一; 松岡寛樹, 分担執筆, 「粗脂肪の定量と脂質組成の薄層クロマトグラフィー」および「食品の抗酸化性試験」
株式会社アイ・ケイコーポレーション, 2024年01月
9784874924020 - 日本大学生物資源科学部国際地域研究所叢書第32号『昆布食文化のロシアにおける普及ならびにコンブ産業の振興に向けて』
広海十朗 ほか, 分担執筆, Actions for the dissemination of kelp-eating culture in Vladivostok during the Kelp Project., 広海 ほか
(株)龍溪書舎, 2018年02月, 査読無し - 「もっと粘りを/納豆の今昔と私」
鳥居恭好, 単著
月刊「食品と容器」(缶詰技術研究会・発行), 2017年02月 - 『国際救助隊誕生 ―日本大学 N. RESCUE 国際救助隊誕生物語―』分担執筆
日本大学学長特別研究; 編, 共著, 鳥居恭好・成澤直規・竹永章生「N. RESCUE と気仙沼」, 日本大学学長特別研究・編
リバネス出版, 2015年03月, 査読無し
9784907375492 - 新訂・食品の基礎と機能性分析法
宇田靖; 大石祐一; 編著, 分担執筆, 「粗脂肪の定量と脂質組成の薄層クロマトグラフィー」および「食品の抗酸化性試験」, 宇田靖・大石祐一・編著
アイ・ケイコーポレーション, 2015年03月, 査読無し
9784874923306 - 『フードプロテオミクス‐食品酵素の応用利用技術‐』分担執筆
鳥居恭好; 高柳博樹; 大澤俊彦, 共著, クルクミン還元酵素とその周辺酵素, 鳥居恭好、高柳博樹、大澤俊彦
シーエムシー出版, 2009年10月, 査読無し - 『食品機能性の科学』
分担執筆; 西川研二郎; 監修; 藤田哲; 大澤俊彦; 斉藤衛郎; 清水 誠; 津志田藤二, 分担執筆, 「発酵食品中のポリフェノール/紅茶のポリフェノール」, 分担執筆 (西川研二郎・監修、藤田哲、大澤俊彦、斉藤衛郎、清水 誠、津志田藤二郎・編集)
産業技術サービスセンター, 2007年, 査読無し - 「食品酵素化学の最新技術と応用 ─フードプロテオミクスへの展望─」井上國世・監修
鳥居恭好; 高柳博樹; 大澤俊彦, 共著, 鳥居・高柳・大澤「クルクミン還元酵素とその周辺酵素」, 鳥居恭好、高柳博樹、大澤俊彦
シーエムシー出版, 2005年05月, 査読無し - 『新・遺伝子操作の基礎技術』太田・編
鳥居恭好; 加藤雅士, 共著, 「ノーザンブロッティング(RNA ブロッティング)」, 鳥居恭好、加藤雅士
菜根出版, 1996年, 査読無し
講演・口頭発表等
- キクイモ加工品の開発:「キクイモコーヒー」製造のための焙煎条件の検討
鳥居恭好; 中越越生; 植竹雪乃; 竹永章生
第73回 日本食品保蔵科学会大会, 2024年06月, 通常論文 - 食品科学を通じた学域連携/神奈川県における事例
鳥居恭好
日本食品保蔵科学会2023(令和5)年度 特別シンポジウム「消費中心地からみた食品流通を考える」, 2024年02月, 招待有り - 食品科学を基盤とした大学と地域の連携の推進事例
鳥居恭好
名古屋大学大学院創薬科学研究科 第171回創薬科学セミナー(大学院講義), 2023年09月, 招待有り - キクイモを使ったビールの開発とイヌリンの定量的評価: 学域連携・異分野連携による食品開発
鳥居恭好; 中越越生; 植竹雪乃; 布目幹人; 竹永章生
日本食品保蔵科学会 第72回大会, 2023年06月, 通常論文 - “イノベーターズナイト”「おしえて鳥居さん! 〜地域企業との学域連携の可能性〜」
鳥居恭好
インキュベーションスナック「みらぼ」イノベーターズナイト(藤沢市), 2022年12月, 招待有り - 「草原の食べ物、島の食べ物/伝統食品と健康の科学」
鳥居恭好
インキュベーションスナック「みらぼ」, 2022年07月, 招待有り - 緑茶の機能性成分の経年的追跡から見た十二微細分類製茶法の特徴。
鳥居恭好、佐々木健、竹永章生
第71回 日本食品保蔵科学会大会, 2022年06月, 日本食品保蔵科学会, 通常論文 - 緑茶の機能性成分から見た十二微細分類製茶法の特徴
鳥居恭好、佐々木健、竹永章生
日本食品保蔵科学会大会, 2020年06月, 日本食品保蔵科学会, 通常論文 - Perspective of Russian seaweeds as new and sustainable bioresource; An outline of the Russia-Japan collaborative research project.
鳥居恭好
PACON 2019 (Pacific Congress on Marine Science and Technology 26th International Conference), 2019年07月, Pacific Congress on Marine Science and Technology, 通常論文 - チャチャルガン(サジー、Hippophae rhamnoides L.)果実に含まれる有用成分の分析と特性評価。
鳥居恭好、津田駿輔、オチルバット・ガンツォージ、竹永章生
第68回 日本食品保蔵科学会大会, 2019年06月, 日本食品保蔵科学会, 通常論文 - 国産ザクロ(Punica granatum L.)の成分特性と遺伝的分類に関する検討
成澤直規、佐藤沢子、鳥居恭好、竹永章生
第67回 日本食品保蔵科学会大会, 2018年06月, 日本食品保蔵科学会, 通常論文 - 市販納豆分離株によるう蝕原性細菌バイオフィルム抑制効果の検討
中村知世、成澤直規、鳥居恭好、竹永章
日本食品科学工学会 第64回大会, 2017年08月, 日本食品科学工学会, 通常論文 - 市販納豆中に含まれるう蝕原性細菌バイオフィルム形成抑制物質の検討。
岩本 理、中村知世、成澤直規、鳥居恭好、竹永章生
公益社団法人日本食品科学工学会 第64回大会, 2017年08月, 公益社団法人日本食品科学工学会, 通常論文 - 市販納豆によるう蝕原性バイオフィルム形成抑制効果に関する検討
成澤直規、鳥居恭好、竹永章生
第66回 日本食品保蔵科学会大会, 2017年06月, 日本食品保蔵科学会, 通常論文 - 納豆菌および枯草菌によるう蝕原性バイオフィルム形成抑制効果の検討。
中村知世、成澤直規、鳥居恭好、竹永章生
2017年度 日本農芸化学会大会, 2017年03月, 日本農芸化学会, 通常論文 - 中国産魚醤油の成分組成に関する検討。日本食品科学工学会 平成29年度関東支部大会()、2017年3月4日(土)
栗 芳、成澤直規、鳥居恭好、竹永章生
日本食品科学工学会 平成29年度関東支部大会, 2017年03月, 日本食品科学工学会, 通常論文 - N.RESCUEからの食品研究の展開
竹永章生、鳥居恭好、成澤直規
平成28年日本大学学部連携研究推進シンポジウム「N.レスキュー 〜日本大学の総合力は松花堂弁当の如く〜」, 2017年01月, 日本大学, 招待有り - 昆布プロジェクトにおける昆布普及に向けたアクション
鳥居恭好
日本大学生物資源科学部国際地域研究所海外研究プロジェクト事業「ロシア産海藻の資源学的評価および同国における昆布食文化の普及に向けた総合研究」/国際シンポジウム「昆布食文化のロシアにおける普及ならびに昆布産業の振興に向けて」, 2016年12月, 日本大学 国際地域研究所, 通常論文 - 納豆抽出液によるう蝕原性バイオフィルム抑制効果の検討。
中村知世、成澤直規、鳥居恭好、竹永章生
日本食品科学工学会第63回大会, 2016年08月, 日本食品科学工学会, 通常論文 - 魚醤発酵の最適化条件の検討
渡邉真衣、成澤直規、鳥居恭好、竹永章生
日本食品科学工学会第63回大会, 2016年08月, 日本食品科学工学会, 通常論文 - ザクロの成分特性と機能性に関する検討
森下紗衣、成澤直規、鳥居恭好
第65回日本食品保蔵科学会大会, 2016年06月, 日本食品保蔵科学会, 通常論文 - ニジマス魚醤の成分特性と細菌叢解析
渡邉真衣、松本由理子、金井 瑠、成澤直規、鳥居恭好、竹永章生
第65回日本食品保蔵科学会大会, 2016年06月, 日本食品保蔵科学会, 通常論文 - Seaweeds are the base of Japanese foods and supporting health of Japanese people.
鳥居恭好、成澤直規、竹永章生
International Scientific Conference "Innovations in biotechnology and aquaculture of water bioresources of Sea of Japan", 2016年06月, 極東連邦大学医学・生物学部, 招待有り - Traditional Foods and Health/Longevity in Asia.
鳥居恭好
Far Eastern Federal University (FEFU), The School of BioMedicine, 2014年09月, Far Eastern Federal University (FEFU), The School of BioMedicine, 招待有り - 神奈川県地域活性化推進協議会シンポジウム
鳥居恭好
神奈川県地域活性化推進協議会シンポジウム&神奈川県6次産業化サポートセンター交流会, 2014年03月, 神奈川県6次産業化促進技術対策事業, 招待有り - 通電加熱殺菌による加熱履歴の縮小化と栄養成分損失への影響
劉 艶明、鳥居恭好、陶 慧、竹永章生
第32回日本熱物性シンポジウム, 2011年11月, 日本熱物性学会, 通常論文 - 通電加熱による殺菌が栄養成分の損失に及ぼす影響。
劉 艶明、陶 慧、鳥居恭好、竹永章生
日本食品保蔵科学会第60回大会, 2011年06月, 日本食品保蔵科学会, 通常論文 - Nutritional and functional evaluation of seed oil from tea plant, Camellia sinensis.
Yasuyoshi TORII; Kei TAO; Tomitaro NOGUCHI; and Fumio TAKENAGA
IFT11 (Institute of Food Technologists annual meeting 2011), June 11-14, 2011, New Orleans Louisiana, USA, 2011年06月, Institute of Food Technologists, 通常論文 - The Mongolian paradox; Antioxidative activities and functions of Pentaphylloides fruticosa, Mongolian traditional medical plant.
Torii Yasuyoshi; Keisuke Shimizu; Takenaga Fumio
Pacifichem (The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies) 2010 Conference, 2010年12月, 通常論文 - 通電加熱における電解質添加効果
82. 陶 慧、阿部 申、鳥居恭好、竹永章生
第31回日本熱物性シンポジウム, 2010年11月, 日本熱物性学会, 通常論文 - 豚肉ならびに豚肉製品の殺菌を目的とした通電加熱処理。
陶 慧、阿部 申、鳥居恭好、竹永章生
第30回日本熱物性シンポジウム, 2010年10月, 日本熱物性学会, 通常論文 - 地域活性化資源としてのシカ肉の活用を目指した特性分析。
鳥居恭好、竹永章生
日本食品科学工学会 第57回大会, 2010年09月, 日本食品科学工学会, 通常論文 - Analysis of an ohmic heating process for the sterilization of pork and pork products.
Kei TAO; Shin ABE; Yasuyoshi TORII; and Fumio TAKENAGA:
IFT10 (Institute of Food Technologists annual meeting + Food EXPO), Chicago, IL, USA., 2010年07月, Institute of Food Technologists, 通常論文 - 茶種子油の特性分析と応用への試み
鳥居恭好、野口富太郎、竹永章生
日本食品保蔵科学会第59回大会, 2010年06月, 通常論文 - Antioxidative activities and functions of Mongolian medical plants
Joint Seminar for JSPS and RFBR Joint Research program 2009-2010 “Paleoecosystem in “Arkaim” ecopreserve and protection of boreal ecosystem”, 2009年11月, JSPS and RFBR, 招待有り - キャロブとカカオの加工・保存条件による特性変化の比較。
76. íπãèã±çDÅAà…ì°·¡å·ÅAí|âièÕê∂
日本食品科学工学会, 2009年09月, 通常論文 - 豚肉ならびに豚肉製品の通電加熱による成分変化。
陶 慧、青木妙子、阿部申、鳥居恭好、竹永章生
日本食品科学工学会, 2009年09月, 通常論文 - 高知県産碁石茶の有するポリフェノール成分とDNAトポイソメラーゼ阻害機能。
鳥居恭好、伊藤眞吾、竹永章生
日本食品保蔵科学会 第58回大会, 2009年06月, 日本食品保蔵科学会, 通常論文 - 脱酸素剤によるきな粉脂質の酸化防止。
竹永章生,鳥居恭好,阿部申,伊藤眞吾
日本冷凍空調学会2008年度年次大会(大阪), 2008年10月, 通常論文 - クルクミン還元活性の亢進した酵母変異株の分離とクルクミン還元酵素の解析。
松田裕也、鳥居恭好、竹永章生、伊藤眞吾、大澤俊彦
日本食品科学工学会, 2007年09月, 通常論文 - 大豆発酵食品中のオルトジヒドロキシイソフラボン生成機構の解明
黒川隆昭、伊藤眞吾、竹永章生、鳥居恭好、江崎秀男、大澤俊彦
日本食品科学工学会, 2007年09月, 通常論文 - カカオとキャロブの有する抗酸化性の加熱に対する特性比較。
鳥居恭好、黒川隆昭、竹永章生、伊藤眞吾
日本食品科学工学会, 2007年09月, 通常論文 - モンゴルに自生する薬用植物の抗酸化性および機能性の評価
鳥居恭好、竹永章生、清水敬介、伊藤眞吾
日本食品保蔵科学会, 2007年06月, 通常論文 - 富士宮特産「ヨーグル豚」の加熱調理時の脂質酸化特性。
松田裕也、鳥居恭好、松本貞徳、竹永章生、伊藤眞吾
日本食品保蔵科学会, 2007年06月, 通常論文 - 機能性食材添加が食肉加工品にもたらす影響
黒川隆昭、鳥居恭好、竹永章生、宮原晃義、櫻井英敏、伊藤眞吾
日本食品科学工学会, 2006年09月, 通常論文 - Caco-2 細胞層を用いたウコン色素クルクミン吸収機構の解明
武田小悠、鳥居恭好、竹永章生、伊藤眞吾、大澤俊彦
日本食品科学工学会, 2006年09月, 通常論文 - 富士宮市特産「ヨーグル豚」のレバーの加熱時酸化特性の解析
松田裕也、鳥居恭好、竹永章生、松本貞徳、伊藤眞吾
日本食品科学工学会, 2006年09月, 通常論文 - Antioxidative activities and functions of Mongolian medical plants.
Yasuyoshi Torii; Fumio Takenaga; Keisuke Shimizu; Shingo Ito
International Conference of Munkhtenger Studies 2006 (Ulaanbaatar, Mongolia), 2006年08月, 招待有り - モンゴル伝統薬用植物の抗酸化性と機能評価。
鳥居恭好、竹永章生、清水敬介、伊藤眞吾
日本農芸化学会, 2006年03月, 通常論文 - Theaflavins, black tea polyphenols, strongly inhibits mammalian DNA topoisomerase I.
Torii Yasuyoshi; Yanokura Taisuke; Hamakawa Nobuaki; Osawa Toshihiko; Takenaga Fumio; Itoh Shingo
Pacifichem (The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies) 2005 Conference, 2005年12月, 通常論文 - 大豆イソフラボン水酸化反応に及ぼす麹菌生育環境ストレスの影響。
加野博之、鳥居恭好、竹永章生、伊藤眞吾、江崎秀男、大澤俊彦
日本食品科学工学会, 2005年08月, 通常論文 - サイクロデキストリンによるウコン色素クルクミン包接率の検討。
武田小悠、鳥居恭好、竹永章生、大澤俊彦、伊藤眞吾
日本食品科学工学会, 2005年08月, 通常論文 - ニームオイルによるDNAトポイソメラーゼ阻害とアポトーシス誘導。
濱川修章、鳥居恭好、竹永章生、稲葉眞澄、大澤俊彦、伊藤眞吾
日本農芸化学会, 2005年03月, 通常論文
担当経験のある科目_授業
- 食品資源利用学実験
2024年04月 - 現在
日本大学生物資源科学部 - 食品資源利用学
2024年04月 - 現在
日本大学生物資源科学部 - 食品開発学基礎実験
2023年09月 - 現在
日本大学生物資源科学部食品開発学科 - キャリアデザイン1
2023年04月 - 現在
日本大学生物資源科学部食品開発学科 - 食品成分化学特講
現在
日本大学大学院生物資源利用科学専攻 - 食品成分化学演習
現在
日本大学大学院生物資源利用科学専攻 - 食品衛生監視員養成講座(食品科学分野)
現在
日本大学生物資源科学部 - 栄養指導-1および2
2018年06月 - 2018年08月
学校法人みなとみらい学園・横浜歯科医療専門学校 歯科衛生士学科 - 生物資源科学特論「食品資源の有効利用と高付加価値化」
日本大学大学院生物資源利用科学専攻 - 食品化学・分析学実験
日本大学生物資源科学部食品生命学科 - 植物性食品製造学
日本大学 生物資源科学部 - 植物性食品原料学
日本大学 生物資源科学部 - 分子生物学概論
日本大学 生物資源科学部 - 食品栄養化学
日本大学 生物資源科学部 - 基礎生物化学
日本大学 生物資源科学部 - 生物化学入門
日本大学 生物資源科学部
所属学協会
産業財産権
社会貢献活動
- 「地域に根付いた食品研究」
寄稿
一般財団法人 食品分析開発センターSUNATEC, SUNATEC e-Magazine, 2019年04月 - 現在 - 講演「毒にもクスリにもなる、食べ物の話」
講師
日本大学校友会 湘南桜門会, 年次総会 特別講演, 湘南クリスタルホテル(藤沢市), 2019年03月09日 - 現在 - 講演「食品科学から見えてくる社会・世界」
講師
学校法人愛知学院・愛知中学校, 成道会記念講演会, 学校法人愛知学院・愛知中学校, 2018年12月11日 - 現在 - 講演「美味しく賢く食べよう ~伝統食品・発酵食品の特徴と機能~」
講師
善行雑学大学, 第219回 善行雑学大学, 神奈川県藤沢市・善行公民館, 2017年08月20日 - 現在 - 「もっと粘りを/納豆の今昔と私」
寄稿
缶詰技術研究会, 月刊「食品と容器」, 2017年02月 - 現在 - 講演「湘南スパイスパートナーズ(SSP)について」
講師
湘南事業家フォーラム, 湘南事業家フォーラム定例会, 藤沢商工会館ミナパーク, 2016年03月15日 - 現在 - 体験実験講座「ミクロの細胞実験・え!緑茶が紅茶に変わる?」
講師
教育応援プロジェクト「理科の王国」実行委員会, 『小学生のための理科の王国 TOKYO GATE』, 東京都墨田区、区立第一寺島小学校, 2014年05月11日 - 現在 - 湘南台音楽祭 “SHOWなんだいDEショー” 実行委員
企画
湘南台音楽祭実行委員会, “SHOWなんだいDEショー”, 神奈川県藤沢市, 2013年 - 現在 - 講演「島の食べ物、草原の食べ物/伝統食と健康」。東京農業大学校友会 “湘南なぎさ会”にて
講師
東京農業大学校友会 “湘南なぎさ会”, 東京農業大学校友会 “湘南なぎさ会”, 2012年07月07日 - 現在 - 関東経済産業局 “Japan Brand” 育成支援事業(戦略策定支援事業)「空飛ぶ朝霧ヨーグル豚」プロジェクト・ブランド価値向上委員会専門委員
その他
2010年10月 - 現在 - 関東経済産業局農商工等連携事業「間引き大根等と魚のあらを利用した業務用だし、および過完熟果実のピューレ・ジュース等の開発・販売」連携参加者
その他
2010年02月 - 現在 - 講演「日本と世界の伝統食品に見る抗酸化性・機能性成分」。「第3回アグリビジネスフォーラム」主催:玉川大学・東海大学・明治大学・東京農業大学・日本大学
その他
2007年11月 - 現在 - 講演「草原の食べ物、島の食べ物/二つの世界の伝統的食習慣と健康」。「ハワリンバヤル2007(モンゴル春祭り)/モンゴルカレッジ」(東京都練馬区光が丘公園)
その他
2007年04月30日 - 現在 - 藤沢市 生涯学習活動推進室運営委員
運営参加・支援
藤沢市生涯学習総務課, 2021年04月 - 2024年03月 - 「食品科学を基盤とした大学と地域の連携の推進事例」
講師
名古屋大学大学院 創薬科学研究科, 第171回創薬科学セミナー(大学院講義), 2023年09月01日 - 2023年09月01日 - 「おしえて鳥居さん! 〜地域企業との学域連携の可能性〜」
講師
インキュベーションスナック「みらぼ」, イノベーターズナイト, 2022年12月13日 - 「藤沢の農家のおいしい鍋を調べて作って食べよう!」
取材協力
ふじさわファンクラブ(藤沢市観光シティプロモーション課、NPO法人・地域魅力), ふじさわファンクラブ, 2020年02月09日 - 2020年02月22日 - 市民講座・ワークショップ「藤沢の農家のおいしい鍋を調べて作って食べよう!」
取材協力
ふじさわファンクラブ(藤沢市観光シティプロモーション課、NPO法人・地域魅力), 藤沢市労働会館「Fプレイス」(神奈川県藤沢市), 2020年02月09日 - 2020年02月22日 - 静岡県経営革新補助金・地域産業総合支援事業(販路開拓事業)専門委員
講師
朝霧ヨーグル豚販売協同組合, 静岡県富士市・富士宮市, 2015年10月 - 2017年 - 海藻類は日本食の基本であり日本人の健康のもとである
講師
ウラジオストク日本センター, 市民公開講座, 2016年06月09日 - 日本大学国際救助隊(日本大学学長指定研究)
その他
2013年04月01日 - 2015年03月31日 - 平成25年度 神奈川県6次産業化促進技術対策事業・神奈川県地域活性化推進協議会 委員
パネリスト
神奈川県(事務局:株式会社コンサラート), 神奈川県, 2014年04月 - 2015年03月 - 農林水産省 平成26年度 医福食農連携推進環境整備事業「介護食品普及支援(地域実証事業)」検討会委員
講師
福祉・介護農園普及推進会(茅ヶ崎市), 2014年04月 - 2015年03月 - アジアの伝統食品と健康長寿
講師
ウラジオストク日本センター, 市民公開講座, 2014年09月17日
メディア報道
- 生物資源科と芸術がコラボ クラフトビール開発「湘南きくいも美ぃる」
日本大学, 日本大学広報, 2022年07月, 会誌・広報誌 - 産学連携 健康ビール開発 地元企業と日大、菊芋を活用
株式会社タウンニュース, タウンニュース 藤沢版, 2022年07月, 新聞・雑誌 - 「地域に根付いた食品研究」
一般財団法人 食品分析開発センターSUNATEC, SUNATEC e-Magazine, 2019年04月, インターネットメディア - 「もっと粘りを/納豆の今昔と私」
缶詰技術研究会, 月刊「食品と容器」, 2017年02月, 新聞・雑誌 - 平成25年度 神奈川県6次産業化促進技術対策事業・神奈川県地域活性化推進協議会 委員
神奈川県(事務局:株式会社コンサラート), 神奈川県, 2014年04月, その他
その他
- 「シカの生体捕獲のた...
2011年01月25日 - 2011年01月25日 - 「シカの生体捕獲のためのワークショップ ─オーストラリアの経験から─」における講演「地域活性化資源としての活用を目指したシカ肉の脂質分析」
2011年01月25日 - 2011年01月25日 - Antioxidat...
2009年11月11日 - 2009年11月11日 - Antioxidative activities and functions of Mongolian medical plants.(Joint Seminar for JSPS and RFBR Joint Research program 2009-2010 “Paleoecosystem in “Arkaim” ecopreserve and protection of boreal ecosystem”における研究発表)
2009年11月11日 - 2009年11月11日 - 研究紹介「温故知新を...
2008年12月 - 2008年12月 - 研究紹介「温故知新を最先端の食に/伝統食品の現代的再発見」「湘南発! 産学交流テクニカルフォーラム」主催:湘南新産業創出コンソーシアム、財団法人藤沢市産業振興財団
2008年12月 - 2008年12月 - 全国農村サミット20...
2008年11月27日 - 2008年11月27日 - 全国農村サミット2008・研究報告「奈良県十津川村で捕獲されたシカ肉の脂質組成」
2008年11月27日 - 2008年11月27日 - 全国農村サミット20...
2007年08月 - 2007年08月 - 全国農村サミット2007・研究・活動報告「フードバレー構想による地域づくり」。小室直義(静岡県富士宮市長)、鳥居恭好
2007年08月 - 2007年08月 - 「ニームと癌研究」(...
2006年10月26日 - 2006年10月26日 - 「ニームと癌研究」(講演とワークショップ)NPO法人日本ニーム協会総会
2006年10月26日 - 2006年10月26日