
久保木 秀夫
文理学部 国文学科 | 教授 |
研究者情報
経歴
- 2018年04月 - 現在
日本大学 文理学部, 国文学科, 教授 - 2012年04月 - 2024年03月
早稲田大学 大学院, 文学学術院 文学研究科, 非常勤講師 - 2018年04月 - 2021年03月
鶴見大学 大学院, 文学研究科, 非常勤講師 - 2016年04月 - 2018年03月
鶴見大学・同短期大学部, 生涯学習セミナー, 講師 - 2012年04月 - 2018年03月
鶴見大学, 文学部ドキュメンテーション学科, 准教授 - 2017年08月 - 2017年08月
大阪大学 大学院, 文学研究科, 非常勤講師(集中講義) - 2016年09月 - 2016年09月
日本大学 大学院, 文学研究科 国文学専攻, 非常勤講師(集中講義) - 2013年04月 - 2015年03月
日本大学 大学院, 文学研究科 国文学専攻, 非常勤講師 - 2011年04月 - 2013年03月
日本女子大学, 文学部日本文学科, 非常勤講師 - 2010年04月 - 2012年03月
鶴見大学, 文学部ドキュメンテーション学科, 講師 - 2007年06月 - 2010年03月
国文学研究資料館, 文学資源研究系, 助教 - 2006年04月 - 2010年03月
青山学院大学, 二部教育学科, 非常勤講師 - 2002年04月 - 2010年03月
日本大学, 文理学部, 非常勤講師 - 2007年04月 - 2009年03月
学習院大学 大学院, 人文科学研究科日本語日本文学専攻, 非常勤講師 - 2004年04月 - 2007年05月
国文学研究資料館, 文学資源研究系, 助手 - 1998年04月 - 2004年03月
国文学研究資料館, 文献資料部, 助手
委員歴
- 2017年06月 - 現在
常任委員, 中古文学会 - 2006年11月 - 現在
常任委員, 和歌文学会 - 2019年06月 - 2023年05月
編集委員, 日本大学国文学会 - 2018年11月 - 2022年10月
編集委員, 和歌文学会 - 2017年06月 - 2022年05月
編集委員, 中古文学会 - 2016年04月 - 2022年03月
委員, 国文学研究資料館・共同研究委員会 - 2017年04月 - 2021年03月
委員, 国文学研究資料館・資料分析専門部会 - 2014年11月 - 2016年10月
事務局員, 和歌文学会 - 2013年06月 - 2015年05月
事務局員, 中古文学会 - 2013年03月 - 2015年03月
協力者, 文化庁・登録美術品調査研究協力者会議 - 2010年11月 - 2012年10月
例会委員(委員長), 和歌文学会
研究活動情報
論文
- ★『梅庵古筆伝』の「定家卿」ー定家仮名遣いの「源親行整定説」に及ぶ―(日々是探索~古筆切・写本・たまに版本~第二十回)
久保木秀夫
日本文学研究ジャーナル, 2022年03月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★『源氏物語』藤原定家筆・四半本「若紫」一帖の出現をめぐって
語文, 2021年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★『伊勢物語』根源本再考―識語の異同とその解読―
久保木秀夫
ビブリア 天理図書館報, 2019年05月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 烏丸光広の鑑定事績
久保木 秀夫
書物学, 2025年02月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 伝藤原定家筆『新古今和歌集』断簡
久保木 秀夫
語文, 2025年01月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 伝宗砌筆「未詳(智蘊か)句集」跋文断簡 ―一条兼良撰の散佚連歌撰集『新玉集』に関する一資料―
久保木秀夫
中世文学, 2024年06月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 『伊勢物語』小式部内侍本に関する古筆資料二点
久保木秀夫
国文鶴見, 2024年03月, 査読無し, 通常論文 - 伝寂蓮筆『源氏物語』「若紫」断簡とその残欠本
武蔵野文学, 2022年11月, 査読無し, 招待有り - 『源氏小鏡』成立年代小考―『源氏大鏡』にも少々及ぶ―
久保木秀夫
語文, 2022年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 『源氏物語』大島本「関屋」奥書に関する試論
久保木秀夫
鶴見大学源氏物語研究所 年報, 2022年03月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 伝牡丹花肖柏筆・未詳名所歌集断簡とその独自記載 含、『勅撰名所和歌要抄』再認識(日々是探索~古筆切・写本・たまに版本~第十九回)
久保木秀夫
日本文学研究ジャーナル, 2021年12月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 伝京極高秀筆『百人一首』断簡 付、「高秀」印の捺された古写本もう一点
久保木秀夫
研究と資料, 2021年12月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 大村由己『梅庵古筆伝』ところどころ(日々是探索~古筆切・写本・たまに版本~第十八回)
久保木秀夫
日本文学研究ジャーナル, 2021年09月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 伝十市遠忠筆・名所歌集断簡 : 興福寺明王院旧蔵『歌枕名寄抄』か(日々是探索~古筆切・写本・たまに版本~第十七回)
久保木秀夫
日本文学研究ジャーナル, 2021年06月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 伝藤原資経筆・未詳名所歌集断簡 付、古写本群研究の可能性(日々是探索~古筆切・写本・たまに版本~第十六回)
日本文学研究ジャーナル, 2021年03月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 『和漢朗詠集』正保五年版・尊円親王本―古筆の摸刻資料その三―(日々是探索~古筆切・写本・たまに版本~第十四回)
日本文学研究ジャーナル, 2020年09月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 伝中御門宣胤筆『源氏小鑑』断簡・裏書(うらがき)―短冊を活用した筆蹟鑑定の一事例―(日々是探索~古筆切・写本・たまに版本~第十五回)
日本文学研究ジャーナル, 2020年09月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 『大弐三位集』端白切とその表紙―冷泉家本伝来史一端―(日々是探索~古筆切・写本・たまに版本~第十三回)
久保木 秀夫
日本文学研究ジャーナル, 2020年06月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 『往生要集絵巻』詞書断簡?―恵心僧都源信関連資料その三―(日々是探索~古筆切・写本・たまに版本~第十一回)
久保木 秀夫
日本文学研究ジャーナル, 2020年03月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 焼失『後撰和歌集』伝亀山天皇筆本とその校訂本文(日々是探索~古筆切・写本・たまに版本~第十一回)
久保木秀夫
日本文学研究ジャーナル, 2019年12月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 『紫式部日記』の古筆切(日々是探索~古筆切・写本・たまに版本~第十回)
久保木秀夫
日本文学研究ジャーナル, 2019年09月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 『観古帖 書画部』―古筆の摸刻資料その二―(日々是探索~古筆切・写本・たまに版本~第九回)
久保木秀夫
日本文学研究ジャーナル, 2019年06月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 元禄八年刊『新撰古筆手鑑』―古筆の摸刻資料その一―(日々是探索~古筆切・写本・たまに版本~第八回)
久保木秀夫
日本文学研究ジャーナル, 2019年03月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 『永徳百首』正親町三条実継詠・前論補訂及び翻刻
久保木秀夫
語文, 2019年03月, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - 「版本写し」と熊沢蕃山『大和西銘』写本断簡(日々是探索~古筆切・写本・たまに版本~第七回)
久保木秀夫
日本文学研究ジャーナル, 2018年12月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 『源氏物語』紀州徳川家旧蔵本の片鱗
久保木秀夫
汲古, 2018年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 伝顕昭筆『万葉集』注記断簡と元暦校本の「裏書」(日々是探索~古筆切・写本・たまに版本~第六回)
久保木秀夫
日本文学研究ジャーナル, 2018年09月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 『古今著聞集』の古筆切(日々是探索~古筆切・写本・たまに版本~第五回)
久保木秀夫
日本文学研究ジャーナル, 2018年06月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 『勧女往生義』佚文―恵心僧都源信関連資料その二―(日々是探索~古筆切・写本・たまに版本~第四回)
久保木秀夫
日本文学研究ジャーナル, 2018年03月, 査読無し, 招待有り - 『伊勢物語』小式部内侍本再考―その復元は果たして可能か?―
久保木秀夫
国文鶴見, 2018年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 仮名書き『往生要集』断簡―恵心僧都源信関連資料その一―(日々是探索~古筆切・写本・たまに版本~第三回)
久保木秀夫
日本文学研究ジャーナル, 2017年12月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 『伊勢物語』武田本再評価
久保木秀夫
文学・語学, 2017年12月, 査読無し, 招待有り - 『枕草子』の古筆切(日々是探索~古筆切・写本・たまに版本~第二回)
久保木秀夫
日本文学研究ジャーナル, 2017年09月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 西行・寂蓮の「新出」歌?―伝光顕画・伝後光厳院筆『西行物語絵巻』断簡―(日々是探索~古筆切・写本・たまに版本~第一回)
久保木秀夫
日本文学研究ジャーナル, 2017年06月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 『永徳百首』正親町三条実継詠・草稿本一巻及び清書本断簡―足利義尚『文明打聞』ほかに関する歌壇資料―
久保木秀夫
語文, 2017年06月, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - 伝藤原定家筆『三代集之間事』断簡
久保木秀夫
武蔵野文学, 2016年12月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 伝後小松院筆『百人一首宗祇抄』断簡―所謂『応永抄』奥書問題に及ぶ―
久保木秀夫
東京大学史料編纂所附属 画像史料解析センター通信, 2016年07月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 『発心和歌集』選子内親王作者説存疑
久保木秀夫
中古文学, 2016年06月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 『新古今和歌集の新しい歌が見つかった!』その後―補遺一点・新出二点―
久保木秀夫
リポート笠間, 2016年05月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 『本朝書籍目録』有注本・披見伝本一覧稿
久保木秀夫
国文鶴見, 2016年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 『貫之集』伝寂然筆村雲切と藤原定家筆断簡
久保木秀夫
かがみ, 2015年03月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 定家本・青表紙本『源氏物語』は、どれだけ実際に読むことができるのか?
久保木秀夫
中古文学, 2014年11月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 二十巻本類聚歌合成立試論
久保木秀夫
和歌文学研究, 2014年06月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 『伊勢物語』皇太后宮越後本の性格
久保木秀夫
国語国文, 2013年09月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 『三十六人歌合』書陵部御所本をめぐって
久保木秀夫
国文鶴見, 2013年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 『本朝書籍目録』再考
久保木秀夫
中世文学, 2012年06月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 伝藤原公任筆歌集残簡と「廿巻本歌合巻の特殊な一群」―永延二年藤原実資後度歌合に関する古筆資料をめぐって―
久保木秀夫
和歌文学研究, 2012年06月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 『伊勢物語』天理図書館蔵伝為家筆本をめぐって
久保木秀夫
汲古, 2011年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 堯孝筆日次家集断簡
久保木秀夫
文学・語学, 2010年07月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 『源氏物語』紀州徳川家旧蔵本の行方
久保木秀夫
中古文学, 2010年06月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 禁裏・近衛家の蔵書形成過程一端―国文研マイクロ資料・データベースを活用しながら―
久保木秀夫
調査研究報告, 2010年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 万治四年禁裏焼失本復元の可能性―歌学歌論書・定数歌・歌会の場合―
久保木秀夫
武蔵野文学, 2009年12月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 『栄花物語』梅沢本と西本願寺本 付、足利将軍家の蔵書
久保木秀夫
研究と資料, 2008年12月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 中古中世散佚歌集研究
久保木秀夫
総合研究大学院大学, 2008年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 模写本発掘―国文研蔵マイクロ資料の中から、平安私家集をいくつか―
久保木秀夫
調査研究報告, 2008年01月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 栄花物語本文再考―西本願寺本を中心とする―
久保木秀夫
中古文学, 2007年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 万治四年禁裏焼失本復元の可能性―『行宗集』第二種本・奥書解読―
久保木秀夫
中世近世の禁裏の蔵書と古典学の研究―高松宮家伝来禁裏本を中心として―研究調査報告(平成十八年度), 2007年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 伝増運筆『野守鏡』断簡
久保木秀夫
成田山霊光館館報なりた, 2006年05月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 伝十市遠忠筆断簡類瞥見―老葉自注・享禄二年七月以降撰歌合・天文六年賀茂社法楽十首和歌・十番の物あらそひ、ほか―
久保木秀夫
科学研究費補助金・基盤B・研究成果報告書 中世後期南都蒐蔵古典籍の復元的研究, 2006年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 松平文庫蔵『天文七年以降天文十四年三月十六日以前 遠忠自歌合』(翻刻)
久保木秀夫
科学研究費補助金・基盤B・研究成果報告書 中世後期南都蒐蔵古典籍の復元的研究, 2006年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 彰考館文庫蔵「本朝書籍目録」部分翻刻並びに考察
久保木秀夫
国文学研究資料館紀要, 2006年02月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 『良玉集』考―四天王寺国際仏教大学図書館恩頼堂文庫蔵「序」の紹介を兼ねて―
久保木秀夫
国語と国文学, 2005年06月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 伝寂然筆大富切『具平親王集』断簡
久保木秀夫
語文, 2005年06月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 伝藤原為家筆『道真集』断簡
久保木秀夫
国文学研究資料館紀要, 2005年02月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 天理大学附属天理図書館蔵「類聚歌苑巻第十三」解題・翻刻
久保木秀夫
和歌文学研究, 2004年06月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 源承撰『類聚歌苑』―天理図書館蔵残欠本の考察―
久保木秀夫
国語国文, 2004年06月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 散佚歌集切集成 本文篇
久保木秀夫
調査研究報告, 2002年11月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 伝西行筆『行宗集』断簡
久保木秀夫
和歌文学大系月報, 2002年10月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 『自葉集』と伝二条為道筆西宮切
久保木秀夫
国文学研究資料館紀要, 2002年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 『歌苑抄』再考―藤原資経筆断簡の紹介から―
久保木秀夫
文学, 2002年03月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 『深窓秘抄』に関する古筆資料二点―伝源俊頼筆断簡・深窓秘抄目録―
久保木秀夫
和歌文学研究, 2001年12月, 査読有り, 通常論文 - 伝後伏見院筆歌集残簡―京極派歌人の贈答歌集―
久保木秀夫
国文学研究資料館紀要, 2001年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 和歌六人党と西宮歌会
久保木秀夫
中古文学, 2000年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 伝伏見院筆「嘉元元年十月四日歌合」一巻(部分)
久保木秀夫
語文, 2000年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 伝鴨長明筆『伊勢滝原社十七番歌合』断簡―西行最晩年の自歌合『諸社十二巻歌合』か―
久保木秀夫
国文学研究資料館紀要, 2000年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 伝藤原清範筆『新撰風躰和歌抄』断簡
久保木秀夫
語文, 2000年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 大斎院御集原態試論―栄花物語「殿上の花見」年次考証から―
久保木秀夫
和歌文学研究, 1999年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 『元就卿詠草』考―伝道澄筆の断簡一葉から―
久保木秀夫
調査研究報告, 1999年06月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 大僧正明尊とその時代
久保木秀夫
国文学研究資料館紀要, 1999年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 関白頼通の和歌―集成と考証―(上)
久保木秀夫
語文, 1998年06月, 査読有り, 通常論文 - 関白頼通の和歌―集成と考証―
久保木秀夫
語文, 1998年06月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 枕草子における源経房
久保木秀夫
語文, 1997年06月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 枕草子の謎謎合―「皆知りたることとかや」考―
久保木秀夫
中古文学, 1997年05月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者
MISC
- 資料紹介 伝世尊寺行俊筆長良切『古今和歌集』断簡の集成と翻刻 ―藤原基俊本に関する原本資料その一―
久保木秀夫
語文, 2024年06月
筆頭著者 - 資料紹介 高知県立高知城歴史博物館蔵 古筆手鑑(乙)について
舟見一哉; 久保木秀夫
高知県立高知城歴史博物館研究紀要, 2024年03月, 査読無し, 通常論文
ラスト(シニア)オーサー - 「伊勢物語」「古筆切・古筆手鑑」(特集「古典籍の文献学 鶴見大学図書館の蒐書を巡る」)
久保木秀夫
書物学, 2024年03月, 査読無し, 招待有り - 【名著探訪】福井久蔵著『大日本歌書綜覧』
久保木秀夫
和歌文学研究, 2022年12月10日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 第二次大戦下における研究者らの蔵書の行方―徳本正俊旧蔵『源氏物語』正徹本などの場合―
久保木秀夫
むらさき, 2022年12月01日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 【書評】酒井茂幸著『禁裏本歌書の書誌学的研究―蔵書史と古典学』
久保木秀夫
国文学研究, 2022年11月01日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 特集「古筆切研究のさらなる深化―歴史学との連携から」
(特集編集担当)
武蔵野文学, 2016年12月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 書評・菅原郁子著『源氏物語の伝来と享受の研究』
久保木秀夫
日本文学, 2016年09月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 万治四年禁裏焼失本と永青文庫蔵幽斎本歌合集
久保木秀夫
日本古典文学における〈中央〉と〈地方〉, 2016年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 書評・片桐洋一著『平安文学の本文は動く』
久保木秀夫
週刊読書人, 2015年10月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 座談会「夜の寝覚 寝覚める古筆切」
武蔵野文学, 2014年05月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 『和歌文学大辞典』(分担執筆)
『和歌文学大辞典』編集委員会
2013年03月, 査読無し, 招待有り - 堀部正二と『土左日記』為相本
久保木秀夫
リポート笠間, 2012年11月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 散佚歌集切集成 増訂第二版
久保木秀夫
2009~2012年度日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究(C)・課題番号21520227・研究成果PDF, 2012年09月, 査読無し, 通常論文 - 展示図録『近衞家陽明文庫 王朝和歌文化一千年の伝承』(解説・コラムを分担執筆)
国文学研究資料館
2011年10月, 査読無し, 通常論文 - 連歌研究のインフラ整備
久保木秀夫
文学, 2011年07月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 座談会「黒川文庫の過去・現在・未来」
加藤 昌嘉; 久保木 秀夫; 久保田 孝夫; 田中 登; 上野 英子; 佐藤 悟; 横井 孝
実践女子大学文芸資料研究所年報, 2011年03月, 査読無し, 招待有り - 国文学研究資料館蔵マイクロ資料による私家集奥書集成(二)菅原道真~素性
久保木秀夫・野本瑠美
調査研究報告, 2011年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 座談会「古筆切研究の現在 今度どのように研究をすすめていくか」
リポート笠間, 2010年11月, 査読無し, 招待有り - 国文学研究資料館蔵古筆手鑑2点の紹介 その2
久保木秀夫
国文研ニューズ, 2010年08月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 座談会「王朝物語の古筆切」
武蔵野文学, 2010年05月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 国文学研究資料館蔵古筆手鑑2点の紹介 その1
久保木秀夫
国文研ニューズ, 2010年04月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 国文学研究資料館蔵マイクロ資料による私家集奥書集成(一)奈良帝~藤原興風
久保木秀夫・野本瑠美
調査研究報告, 2010年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 『高松宮家伝来禁裏本目録 分類目録編』(分担調査)
国立歴史民俗博物館
2009年03月, 査読無し, 通常論文 - 新編私家集大成(7歌人分の補遺担当)
2008年12月, 査読無し, 招待有り - 展示図録『源氏物語 千年のかがやき』(解説・コラムを分担執筆)
国文学研究資料館
2008年10月, 査読無し, 通常論文 - 展示図録『よみがえる時 春日懐紙を中心に』(解説を分担執筆)
国文学研究資料館
2008年05月, 査読無し, 通常論文 - 『横浜開港資料館所蔵石井光太郎文庫目録 第1集 和装本之部』(分担調査)
横浜開港資料館
2008年03月, 査読無し, 招待有り - 散佚歌集切集成 増訂第一版
久保木秀夫
科学研究費補助金・基盤研究C・研究成果報告書別刷, 2008年03月, 査読無し, 通常論文 - 名品古筆手鑑紹介―行方不明一点を含む―
久保木秀夫
悠久, 2006年10月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 『パリ東洋語図書館蔵日本書籍目録-1912年以前-』(分担調査)
国文学研究資料館
2006年03月, 査読無し, 通常論文 - 展示図録『うたのちから 古今集・新古今集の世界』(解説・コラムを分担執筆)
国文学研究資料館
2005年10月, 査読無し, 通常論文 - 『三省堂名歌名句辞典』(分担執筆)
佐々木幸綱・復本一郎
2004年09月, 査読無し, 通常論文 - 『平安文学研究ハンドブック』(分担執筆)
田中登・山本登朗
2004年05月, 査読無し, 招待有り - 『鉄心斎文庫所蔵 芦澤新二コレクションより 短冊』(解説を分担執筆)
鉄心斎文庫
2002年11月, 査読無し, 招待有り - 『チェスター・ビーティ・ライブラリィ絵巻絵本解題目録』(解題を分担執筆)
国文学研究資料館・The Chester Beatty Library
2002年03月, 査読無し, 通常論文 - 岡山大学附属図書館池田家文庫蔵『歌書目録』翻刻
久保木秀夫
調査研究報告, 2001年11月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 『枕草子大事典』(分担執筆)
枕草子研究会
2001年04月, 査読無し, 招待有り
書籍等出版物
- ★百人一首の現在
分担執筆, 『百人一首』『百人秀歌』の伝本と本文/付、『百人一首』要調査伝本一覧抄(後者は木村孝太と共著), 中川博夫・田渕句美子・渡邉裕美子
青簡舎, 2022年10月, 査読無し - 古典文学研究の対象と方法
佐々木孝浩; 佐藤道生; 高田信敬; 中川博夫, 分担執筆, 伝寂蓮筆六半切『古今和歌集』断簡—藤原基俊本に関わる本文の集成と補考—
花鳥社, 2024年03月
9784909832856 - 言葉から読む平安文学
室城秀之, 分担執筆, 伝藤原行成筆『古今和歌六帖』断簡
武蔵野書院, 2024年03月
9784838607938 - 『和歌史の中世から近世へ』
分担執筆, 伝藤原為家筆『治承三十六人歌合』断簡, 浅田徹・小川剛生・兼築信行・神作研一・田渕句美子・堀川貴司
花鳥社, 2020年11月, 査読無し - 『更級日記 上洛の記千年―東国からの視座』
和田律子; 福家俊幸, 共著, 『更級日記』上洛の記の地名と同時代後代和歌と, 和田律子・福家俊幸
武蔵野書院, 2020年07月 - 『源氏物語 本文研究の可能性』
中古文学会関西部会, 共著, 『源氏物語』"巻別本"研究の可能性―石水博物館蔵「早蕨」丁字吹き装飾料紙一帖の紹介を兼ねて―, 中古文学会関西部会
和泉書院, 2020年03月 - 『歌人源頼政とその周辺』
中村文編, 分担執筆, 源頼政「松の木間より」詠と『西行物語』pp.135-154, 中村文編
青簡舎, 2019年03月, 査読無し - 『頼政集新注 下』
頼政集輪読会著, 共著, 注釈, 頼政集輪読会著
青簡舎, 2016年10月, 査読無し - 『生活と文化の歴史学9 学芸と文芸』
福島金治編, 分担執筆, 『本朝書籍目録』の伝本と分類/『御堂御記抄』断簡 書誌と解説, 福島金治編
竹林舎, 2016年08月, 査読無し - 『考えるシリーズⅡ③知の挑発 平安後期 頼通文化世界を考える―成熟の行方』
和田律子; 久下裕利編, 分担執筆, 天喜三年「六条斎院禖子内親王家」物語歌合・私見/『御堂御記抄』断簡 書誌と解説, 和田律子・久下裕利編
武蔵野書院, 2016年07月, 査読無し - 『新時代への源氏学7 複数化する源氏物語』
助川幸逸郎; 土方洋一; 松岡智之; 立石和弘編, 分担執筆, 本文校訂のモラル―特に底本選定と「取り合わせ」問題に関して―, 助川幸逸郎・土方洋一・松岡智之・立石和弘編
竹林舎, 2015年05月, 査読無し - 『王朝歴史物語史の構想と展望』
加藤静子; 桜井宏徳, 分担執筆, 『栄花物語』主要伝本類概説, 加藤静子・桜井宏徳
新典社, 2015年03月, 査読無し - 『新古今和歌集の新しい歌が見つかった! 800年以上埋もれていた幻の一首の謎を探る』
久保木秀夫; 中川博夫共著, 共著, 3-42, 久保木秀夫・中川博夫共著
笠間書院, 2014年10月, 査読無し - 『頼政集新注 中』
頼政集輪読会著, 共著, 注釈, 頼政集輪読会著
青簡舎, 2014年10月, 査読無し - 『考えるシリーズⅡ①知の挑発 王朝文学の古筆切を考える-残欠の映発』
分担執筆, 『古今集』高野切の伝来と由来
武蔵野書院, 2014年05月, 査読無し - 『国文学叢録―論考と資料』
鶴見大学日本文学会編, 分担執筆, 伝藤原家隆筆『古今集』残簡及び断簡―新出異本歌を含む鎌倉時代写本―, 鶴見大学日本文学会編
笠間書院, 2014年03月, 査読無し - 『平安文学をいかに読み直すか』
谷知子; 田淵句美子編, 分担執筆, 『伊勢物語』大島本奥書再読, 谷知子・田淵句美子編
笠間書院, 2012年10月, 査読無し - 『古典籍研究ガイダンス―王朝文学を読むために』
国文学研究資料館編, 分担執筆, 写本のかたち、本文のちがい 『栄花物語』の場合/古筆切/「新出」伝本のさがし方/ほか, 国文学研究資料館編
笠間書院, 2012年06月, 査読無し - 『日本の書と紙 古筆手鑑『かたばみ帖』の世界』
石澤一志; 久保木秀夫; 佐々木孝浩; 中村健太郎著, 共編者(共編著者), 246pp, 石澤一志・久保木秀夫・佐々木孝浩・中村健太郎著
三弥井書店, 2012年06月, 査読無し - 『中世詩歌の本質と連関』
錦仁編, 分担執筆, 『歌苑抄』続考―四天王寺大学図書館恩頼堂文庫蔵断簡類の検討―, 錦仁編
竹林舎, 2012年04月, 査読無し - 『頼政集新注 上』
頼政集輪読会著, 共著, 注釈, 頼政集輪読会著
青簡舎, 2011年11月, 査読無し - 『平安文学史論考』
秋山虔編, 分担執筆, 本文データベースの一問題点と異本研究の可能性―古今集の異本歌・異文を例として―, 秋山虔編
武蔵野書院, 2011年09月, 査読無し - 『中世の学芸と注釈』
前田雅之編, 分担執筆, 書陵部御所本による冷泉家本の復元, 前田雅之編
竹林舎, 2011年09月, 査読無し - 『伏見院御集[広沢切]伝本・断簡集成』
久保木哲夫; 別府節子; 石澤一志; 久保木秀夫編, 共編者(共編著者), 592pp, 久保木哲夫・別府節子・石澤一志・久保木秀夫編
笠間書院, 2011年06月, 査読無し - 『中古中世散佚歌集研究』
久保木秀夫, 単著, 553pp, 久保木秀夫
青簡舎, 2009年11月, 査読無し - 『禁裏本と古典学』
吉岡眞之; 小川剛生編, 分担執筆, 万治四年禁裏焼失本復元の可能性―書陵部御所本私家集に基づく―, 吉岡眞之・小川剛生編
塙書房, 2009年03月, 査読無し - 『夫木和歌抄 編纂と享受』
夫木和歌抄研究会編, 分担執筆, 勝命作『懐中抄』―佚文の整理と考証―, 夫木和歌抄研究会編
風間書房, 2008年03月, 査読無し - 『古筆と和歌』
久保木哲夫編, 分担執筆, 伝二条為遠筆『松吟和歌集』断簡, 久保木哲夫編
笠間書院, 2008年01月, 査読無し - 『林葉和歌集 研究と校本』
単著, 410pp
笠間書院, 2007年02月, 査読無し - 『源氏物語の始発―桐壺巻論集―』
仁平道明編, 分担執筆, 嘉吉文安年間における冷泉為相本の出現―伝一条兼良筆桐壺巻断簡、及び正徹本の検討から―, 仁平道明編
竹林舎, 2006年10月, 査読無し - 『平安文学の新研究―物語絵と古筆切を考える―』
久下裕利; 久保木秀夫編, 共編者(共編著者), 『源氏物語』巣守巻関連資料再考/あとがき-伝後光厳院筆未詳物語断簡二葉の翻刻を含む-, 久下裕利・久保木秀夫編
新典社, 2006年09月, 査読無し - 『冷泉家時雨亭叢書 第50巻 為広・為和歌合集』
島津忠夫監修; 小川剛生; 鈴木元; 久保木秀夫著, 共編者(共編著者), 歌合3種解題, 島津忠夫監修 小川剛生・鈴木元・久保木秀夫著
朝日新聞社, 2006年07月, 査読無し - 『古筆への誘い』
国文学研究資料館編, 分担執筆, 古筆切と古典文学研究/古筆切のツレの認定―伝光厳院筆六条切の問題を中心に―/ほか, 国文学研究資料館編
三弥井書店, 2005年03月, 査読無し - 『源氏物語の鑑賞と基礎知識37 真木柱』
鈴木一雄監修; 仁平道明編, 分担執筆, 影印本を読む―天理図書館本「真木柱」巻(長谷場家旧蔵), 鈴木一雄監修 仁平道明編
至文堂, 2004年11月, 査読無し - 『更級日記の新研究―孝標女の世界を考える―』
和田律子; 久下裕利編, 分担執筆, 『更級日記』上洛の記の一背景―同時代における名所題の流行―, 和田律子・久下裕利編
新典社, 2004年09月, 査読無し - 『大東急記念文庫善本叢刊 中古中世篇 別巻3 手鑑』
井上宗雄; 赤尾栄慶; 久保木秀夫ほか著, 共著, 井上宗雄・赤尾栄慶・久保木秀夫ほか著
汲古書院, 2004年06月, 査読無し - 『源氏物語の鑑賞と基礎知識28 蜻蛉』
鈴木一雄監修; 伊藤鉄也編, 分担執筆, 源氏物語の古筆切―一、二の資料の紹介を兼ねて―/ほか, 鈴木一雄監修 伊藤鉄也編
至文堂, 2003年03月, 査読無し - 『奈良・平安期の日中文化交流-ブックロードの視点から-』
王勇; 久保木秀夫編, 共編者(共編著者), 伝空海筆南院切『新撰類林抄』断簡, 王勇・久保木秀夫編
農文協, 2001年09月, 査読無し
講演・口頭発表等
- 『新古今和歌集』承元三年六月十九日奥書本と伝藤原定家筆断簡―基準本文の設定と整定に関する提案―
久保木秀夫
和歌文学会例会, 2024年07月, 通常論文 - 『古今和歌集』藤原基俊本に関する原本資料いくつか ―『古今集作者部類』伏見宮本・伝世尊寺行俊筆長良切ほか―
久保木秀夫
和歌文学会関西例会, 2024年04月, 通常論文 - 伝宗砌筆「未詳(智蘊か)句集」跋文断簡―一条兼良撰の散佚連歌撰集『新玉集』に関する一資料―
久保木秀夫
中世文学会, 2023年05月, 通常論文 - 和本を使って古典を学ぶ
東京都高等学校国語教育研究会 令和四年度 第六回研究協議会(冬季研究集会), 2022年12月, 招待有り - 古い書物の面白さ―国文学研究と書誌学―
久保木秀夫
同志社大学大学院 文学研究科 国文学専攻 講演会, 2022年11月, 同志社大学 大学院 文学研究化 国文学専攻 院生部会, 招待有り - 平安文学研究の深化のためのインフラ整備
久保木秀夫
名古屋大学国語国文学会シンポジウム「平安朝文学研究の現在」, 2021年12月, 名古屋大学国語国文学会, 招待有り - 「定家本」の書写に関する別解と『源氏物語』伝本研究の未来
久保木秀夫
朝日新聞社・中古文学会主催「人がつなぐ『源氏物語』―新発見「若紫」をめぐって―」, 2020年02月, 朝日新聞社・中古文学会, 招待有り - 古筆切・手鑑と"書物の破壊者"
久保木秀夫
イェール大学・手鑑帖と東大寺切に関するワークショップ, 2019年03月, イェール大学, 招待有り - 拾葉集・続現葉集・新浜木綿集・浜木綿集―中世私撰集の一傾向―
久保木秀夫
和歌文学会例会, 2019年01月, 和歌文学会, 通常論文 - 『伊勢物語』根源本再考―識語の異同とその解読―
久保木秀夫
日本大学国文学会総会, 2018年06月, 日本大学国文学会, 通常論文 - 伊勢物語 幻の「小式部内侍本(狩使本)」―その復元はどこまで可能か?―
久保木秀夫
鶴見大学図書館・第144回貴重書展「平安文学、どれが流布本?なにが異本?」特別講演会, 2016年11月, 通常論文 - 古筆の魅力、推理の楽しさ―古典文学・藤原定家・明月記など―
久保木秀夫
林原美術館・企画展「すみいろ-古筆・宸翰・大名の書-」特別講演会, 2016年04月, 招待有り - 林原美術館所蔵の古筆資料に関する新知見について―藤原定家『明月記』(国宝)の原本部分の発見を含む―
久保木秀夫
林原美術館・記者発表会, 2016年03月, 招待有り - 『発心和歌集』選子内親王作者説存疑
久保木秀夫
中古文学会秋季大会, 2015年10月, 通常論文 - 新古今和歌集の新しい歌が見つかった!―鶴見大学文学部、及び図書館における研究と教育―
久保木秀夫
鶴見大学入試キャリアセンター主催・特別講演会, 2015年06月, 通常論文 - 百人一首あれこれ―撰者・成立・古写本―
久保木秀夫
横浜市中央図書館・横浜ライブラリーカフェ・第32回, 2014年12月, 招待有り - 今回新発見の重要資料
久保木秀夫
鶴見大学図書館・第138回貴重書展「収書の真髄」特別講演会, 2014年10月, 通常論文 - 定家本・青表紙本『源氏物語』は、どれだけ実際に読むことができるのか?
久保木秀夫
中古文学会・春季大会・ミニシンポジウム①「定家本・青表紙本『源氏物語』とは、そもそも何か?」, 2014年06月, 通常論文 - 二十巻本類聚歌合成立試論
久保木秀夫
和歌文学会大会, 2013年10月, 通常論文 - 新収古筆手鑑の紹介―『新古今集』新出異本歌の断簡を中心に―
久保木秀夫
第135回・鶴見大学図書館貴重書展「風格の古筆手鑑 深奥なる古筆切」特別講演会, 2013年10月, 通常論文 - 資料の奥へ(1)古筆切概説―源氏物語以外―
久保木秀夫
紫式部学会「源氏物語の小さな講座」, 2012年09月, 通常論文 - 『本朝書籍目録』再考
久保木秀夫
中世文学会2011年度春季大会シンポジウム「断片から探る中世文学―佚文・断簡および目録と中世文学研究―」, 2011年06月, 通常論文 - 書陵部御所本による冷泉家本の復元
久保木秀夫
和歌文学会関西例会, 2010年12月, 通常論文 - 古筆切・残欠本・転写本
久保木秀夫
コレージュ・ド・フランス日本学高等研究所・創立50周年記念シンポジウム, 2009年09月, 通常論文 - 禁裏・近衛家の蔵書形成過程一端
久保木 秀夫
国文学研究資料館第4回調査研究シンポジウム「王朝文学の流布と継承―国文学文献資料調査を起点として―」, 2009年05月, 通常論文 - 万治四年禁裏焼失本復元の可能性―仮名散文を中心に―
久保木秀夫
日本学術振興会・科学研究費補助金・基盤研究B「室町後期禁裏本の復元的研究」研究会, 2008年09月, 通常論文 - 万治四年禁裏焼失本復元の可能性―書陵部御所本私家集に基づく―
久保木秀夫
和歌文学会例会, 2008年, 通常論文 - 模写本発掘―国文研蔵マイクロ資料の中から、平安私家集をいくつか―
国文学研究資料館調査研究シンポジウム, 2007年, 通常論文 - 『栄花物語』本文再考―西本願寺本を中心とする―
久保木秀夫
中古文学会春季大会, 2007年, 通常論文 - 古筆切のツレの認定―伝光厳院筆六条切の問題を絡めつつ―
国文学研究資料館シンポジウム「古筆切研究の現在」, 2004年, 通常論文 - 『林葉和歌集』諸本再考―古筆切の検討から異本の紹介・考察を経て流布本善本の選出に至る―
和歌文学会例会, 2004年, 通常論文 - 源承撰『類聚歌苑』―天理図書館蔵残欠本の紹介と考察―
久保木秀夫
和歌文学会大会, 2003年, 通常論文 - 『自葉集』と伝二条為道筆西宮切
和歌文学会例会, 2001年, 通常論文 - 伝後伏見院筆歌集残簡―京極派歌人の贈答歌集―
久保木秀夫
和歌文学会例会, 2000年, 通常論文 - 大斎院御集原態試論
久保木秀夫
和歌文学会大会, 1998年, 通常論文 - 『元就卿詠草』考
久保木秀夫
日本大学国文学会総会, 1998年, 通常論文 - 枕草子の謎謎合―「皆知りたることとかや」考―
久保木秀夫
中古文学会春季大会, 1996年, 通常論文
所属学協会
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 中古中世仮名文学の本文資料に関する多様性の再評価を目指した文献学的研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2019年04月 - 2024年03月
久保木 秀夫 - 定家本源氏物語と古今集・後撰集との相関性に関する文献学的研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2016年04月 - 2021年03月
加藤洋介 - 中近世期における九条家蔵書の形成と流伝に関する研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2014年04月01日 - 2018年03月31日
石澤 一志; 佐々木 孝浩; 中川 博夫; 新美 哲彦; 海野 圭介; 久保木 秀夫; 小山 順子 - 文献学的方法による平安時代仮名文学の定説再検討と新見創出
日本学術振興会, 2013年04月 - 2017年03月
久保木秀夫、高田信敬 - 『隠心帖』を中心とする古筆手鑑の史料学的研究
東京大学史料編纂所, 2014年04月 - 2016年03月
久保木秀夫 - 近世前期における九条家蔵書の復元とその文献学的研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2011年04月28日 - 2015年03月31日
石澤 一志; 中川 博夫; 佐々木 孝浩; 新美 哲彦; 海野 圭介; 久保木 秀夫; 小山 順子 - 古今和歌六帖の本文と享受に関する総合的研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2010年04月01日 - 2014年03月31日
黒田 彰子; 中村 文; 蔵中 サヤカ; 古瀬 雅義; 福田 智子; 石澤 一志; 久保木 秀夫; 海野 圭介; 日比野 浩信 - 和歌・仮名散文を中心とする散佚写本の復元的研究
日本学術振興会, 2009年04月 - 2012年03月
久保木秀夫 - 古典籍の書写と書写環境の相関性に関する総合的研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2009年 - 2011年
武井 和人; 川島 絹江; 久保木 秀夫; 小助川 元太; 新美 哲彦; 石澤 一志; 田中 幸江; 池和田 有紀; 酒井 茂幸; 伊藤 慎吾; 豊田 恵子; 山本 啓介; 中村 健太郎; 木下 美佳; 家入 博徳 - 中古中世散佚歌集研究
日本学術振興会, 2009年04月 - 2010年03月
久保木秀夫 - 古筆切をはじめとする散佚歌集関連資料の総合的調査・研究
日本学術振興会, 2004年04月 - 2008年03月
久保木 秀夫 - 室町後期禁裏本の復元的研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2006年 - 2008年
武井 和人; 久保木 秀夫; 住吉 朋彦; 小助川 元太; 新美 哲彦; 石澤 一志; 小川 剛生; 小林 大輔; 池和田 有紀; 酒井 茂幸; 相原 宏美; 田中 幸江; 中條 敦仁; 伊藤 慎吾; 久保木 秀夫; 住吉 朋彦; 新美 哲彦; 小助川 元太 - 林葉和歌集 研究と校本
日本学術振興会, 2006年04月 - 2007年03月
久保木秀夫 - 鎌倉期文献の継受と展開に関する総合的研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2004年 - 2007年
田渕 句美子; 齋藤 真麻理; 小川 剛生; 久保木 秀夫 - 在欧日本古典籍に関する日仏伊共同学術調査
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2003年 - 2006年
谷川 恵一; 松野 陽一; 山下 則子; 齋藤 真麻理; 木戸 雄一; 久保木 秀夫; キャンベル ロバート; 谷川 恵一; 和田 恭幸; 齋藤 希史 - 中世後期南都蒐蔵古典籍の復元的研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2003年 - 2005年
武井 和人; 三村 晃功; 矢野 環; 末柄 豊; 小川 剛生; 久保木 秀夫 - 散佚歌集に関する古筆資料の調査・研究
日本学術振興会, 2001年04月 - 2004年03月
久保木秀夫 - 未詳歌集切の集成と研究
日本学術振興会, 1999年04月 - 2001年03月
久保木秀夫
社会貢献活動
- 「小学校向け和本レクチャー」実施報告――鶴見大学図書館・神奈川県立図書館による――
報告書執筆
国文学研究資料館, 日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画 国文研主導共同研究「青少年に向けた古典籍インターフェースの開発」, 日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画 国文研主導共同研究「青少年に向けた古典籍インターフェースの開発」報告書――初中等学校における古典教育――, 2019年03月31日 - 2019年03月31日 - 「昔の本にさわってみよう!」の工夫と知見
寄稿
近世文学会, 和本リテラシーニューズ2号, 2016年07月 - 2016年07月 - E1743 - 小学生向けレクチャー「昔の本にさわってみよう!」<報告>
寄稿
国立国会図書館, カレントアウェアネス・ポータル №294, 2015年12月 - 2015年12月 - 小学生が日本と世界の古典籍類を実見・体感し、知性を刺激して感性を涵養するためのプログラムと教材の開発と実施の提案
講師
神奈川県, 小学生向けレクチャー「昔の本にさわってみよう!」, 2014年04月01日 - 2015年03月31日 - 「二十巻本類聚歌合」の新たな草稿発見 フェアに出品(取材協力・共同通信)
取材協力
共同通信社, 共同通信, 2015年03月 - 2015年03月 - 知の遺産 図書館コレクションから 39 鶴見大学 勅撰和歌集の古典籍と古筆切(寄稿・神奈川新聞)
寄稿
神奈川新聞社, 神奈川新聞, 2014年10月06日 - 2014年10月06日 - 文化的な香り体感 鶴見大で地元児童 源氏物語写本など触れ(取材協力・神奈川新聞)
取材協力
神奈川新聞社, 神奈川新聞, 2014年07月23日 - 2014年07月23日 - 新古今に未知の歌
取材協力
朝日新聞社, 朝日新聞, 2013年10月03日 - 2013年10月03日 - 新古今 消えた一首 鶴見大収蔵品で発見
取材協力
読売新聞社, 読売新聞, 2013年10月02日 - 2013年10月02日 - 源氏物語、尽きぬ探求
取材協力
朝日新聞社, 朝日新聞, 2009年11月02日 - 2009年11月02日
メディア報道
- 「新発見!まぼろしの源氏物語 藤原定家,の挑戦」
NHK, 歴史秘話ヒストリア, 2020年10月28日, テレビ・ラジオ番組 - 「定家の「若紫」伝え継がれて」
朝日新聞社, 朝日新聞, 22面, 2020年03月15日, 新聞・雑誌 - 「昔の本にさわってみよう!」の工夫と知見
近世文学会, 和本リテラシーニューズ2号, 2016年07月, 会誌・広報誌 - E1743 - 小学生向けレクチャー「昔の本にさわってみよう!」<報告>
国立国会図書館, カレントアウェアネス・ポータル №294, 2015年12月, インターネットメディア - 「二十巻本類聚歌合」の新たな草稿発見 フェアに出品(取材協力・共同通信)
共同通信社, 共同通信, 2015年03月, 新聞・雑誌 - 知の遺産 図書館コレクションから 39 鶴見大学 勅撰和歌集の古典籍と古筆切(寄稿・神奈川新聞)
神奈川新聞社, 神奈川新聞, 2014年10月06日, 新聞・雑誌 - 文化的な香り体感 鶴見大で地元児童 源氏物語写本など触れ(取材協力・神奈川新聞)
神奈川新聞社, 神奈川新聞, 2014年07月23日, 新聞・雑誌 - 新古今に未知の歌
朝日新聞社, 朝日新聞, 2013年10月03日, 新聞・雑誌 - 新古今 消えた一首 鶴見大収蔵品で発見
読売新聞社, 読売新聞, 2013年10月02日, 新聞・雑誌 - 源氏物語、尽きぬ探求
朝日新聞社, 朝日新聞, 2009年11月02日, 新聞・雑誌