
小木曽 裕
理工学部 まちづくり工学科 | 特任教授 |
研究者情報
プロモーション
プロフィール
国土・交通・都市・建設, 都市計画,緑地計画,ランドスケープ, 都市計画,緑地計画
研究活動情報
受賞
- 公益財団法人日本造園学会関東支部, 日本造園学会関東支部大会 (ポスター発表部門)奨励賞
軽井沢来訪者に対する星野エリアの必要性に関する意識調査, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
下村真央;小野田菜那;米倉滉凱;鎌田琢己;高田亜希;野々村路子;小木曽裕;山﨑晋 - 公益財団法人日本造園学会関東支部, 公益財団法人日本造園学会関東支部大会 (口頭発表部門)優秀研究発表賞
都市再生特別地区における都市再生の貢献と規制緩和の実態と評価に関する基礎的研究―東京都の3時れい分析を通じてー, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
小國敬太;小木曽裕;山﨑晋 - 公益財団法人日本造園学会関東支部, 日本造園学会関東支部大会 (ポスター発表部門)奨励賞
軽井沢来訪者に対する星野エリアの必要性に関する意識調査, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
下村真央,小野田菜那,米倉滉凱,鎌田琢己,高田亜希,野々村路子,小木曽裕,山﨑晋 - 公益財団法人日本造園学会関東支部, 公益財団法人日本造園学会関東支部大会 (口頭発表部門)優秀研究発表賞
都市再生特別地区における都市再生の貢献と規制緩和の実態と評価に関する基礎的研究―東京都の3時れい分析を通じてー, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
小國敬太,小木曽裕,山﨑晋 - 環境情報科学センター, 第11回環境情報科学センター賞「学術論文賞」
建替団地を中心とした居住者意識から捉えた緑地整備のあり方に関する研究, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
小木曽裕 - 横浜市, 深谷通信所跡地利用アイデアコンペ:専門部門 佳作入賞
アイディアーの内容:提案名「深谷五丘五星公園」, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
勝野武彦;小木曽裕他 - 横浜市, 深谷通信所跡地利用アイデアコンペ:専門部門 佳作入賞
アイディアーの内容:提案名「深谷五丘五星公園」, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
勝野武彦,小木曽裕他2名 - 日本造園学会, 平成12年度日本造園学会賞受賞(調査計画部門)
緑の保存利活用についての居住者との合意形成による住宅団地建替事業の推進, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
小木曽 裕
論文
- ブルーノ・タウトによるブリッツ連棟住宅の屋外居住空間の設計意図に対する居住者意識
小木曽 裕
日本造園学会ランドスケープ研究, 2018年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ブルーノ・タウトによる馬蹄形集合住宅の配置と中庭の設計意図に対する居住者意識
小木曽裕
ランドスケープ研究, 2014年05月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ドイツブリッツ馬蹄形集合住宅の中庭における緑に対する居住者意識
小木曽 裕
環境情報科学論文集, 2013年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 緑のカーテンの有無が人体の心理反応に及ぼす影響
加藤 真司; 桑沢 保夫; 石井 儀光; 樋野 公宏; 橋本 剛
日本緑化工学会誌, 2013年08月, 査読有り, 通常論文 - 建替団地内の緑地の再整備による居住者の印象及び利用の変化
小木曽裕
ランドスケープ研究, 2013年05月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 中学生による二次林を活用した森林資源循環型活動の試み
石原力
造園技術報告集, 2013年02月, 査読有り, 通常論文 - 汽水域における生物多様性保全に配慮した都市公園の整備
持田太樹
造園技術報告集, 2013年02月, 査読有り, 通常論文 - 谷戸部の里山景観の保全と地域活性化を目指した公園の整備
小西岳彦
造園技術報告集, 2013年02月, 査読有り, 通常論文 - ドイツにおける樹木保護条例の実態と特徴
小木曽裕
造園技術報告集, 2013年02月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - Evaluation by residents of roof greening on the second floor level of auxiliary structures in a mid-to-high-rise housing complex
小木曽裕
日中韓造園専門家会議2012, 2012年09月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 既存樹木活用を行った建替団地における住まいから見える緑に対する居住者意識
小木曽裕
ランドスケープ研究, 2011年05月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 造園施設標準図集の変遷と今後のあり方に関する検討
小木曽裕
造園技術報告集, 2011年01月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 団地内の水施設を有するビオトープに対する居住者意識と維持管理
小木曽裕
環境情報科学論文集, 2010年11月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - Perception of Rooftop Greening among Residents of a High-rise Residential Complex with Super-high-rise Residential Buildings
小木曽裕
日中韓造園国際専門家会議2010, 2010年10月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 利用実態から捉えた団地屋外空間の活用による団地再生に関する研究
武田 重昭; 増田 昇; 永井 心平; 小木曽 裕; 村岡 政子
ランドスケープ研究, 2010年, 査読有り, 通常論文 - 環境共生型住宅レーベンスガルテン山崎のビオ・ガーデンに対する居住者意識
小木曽裕
ランドスケープ研究, 2009年05月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 建替団地における居住者参加による緑地整備の推進に関する研
小木曽裕
事例・研究報告集, 2007年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 居住環境における水景ビオトープ創出に関する設計・施工
須藤哲
造園技術報告集, 2007年02月, 査読有り, 通常論文 - 建替団地におけるグリーンバンクに対する居住者意識
小木曽裕
環境情報科学論文集, 2006年11月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 建替団地における既存落葉樹の移植の活着と樹形回復
小木曽裕
日本緑化工学会誌, 2006年09月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 建替団地における既存樹木の保全と活用に関する期・工区手法について
小木曽裕
環境情報科学論文集, 2005年11月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 建替団地における既存樹木利活用に対する居住者意識
小木曽裕
ランドスケープ研究, 2005年05月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 鎌倉市域の環境共生住宅における主な動物相とその誘致手法について
岩崎哲也
造園技術報告集, 2005年01月, 査読有り, 通常論文 - 市街地建替団地に伴う屋上緑化の居住者意識に関する研究
小木曽裕
環境情報科学論文集, 2004年11月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 都市再生事業(団地建替)に伴う人工地盤でのビオトープの創出
小木曽裕
造園技術報告集, 2003年01月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 環境共生住宅における生態環境の保全・創出-鎌倉における事例-
小木曽裕
造園技術報告集, 2003年01月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 地域環境と連携したレーベンスガルテン山崎環境共生住宅のランドスケープ計画・設計技術
小木曽裕
造園技術報告集, 2001年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者
書籍等出版物
- ★造園大百科事典
分担執筆, 10章 造園空間の整備 【住宅地】集合住宅団地, 小木曽裕
朝倉書店, 2022年07月
9784254410419 - 造園工事総合示方書
編者; 公益社団法人; 日本造園学会; 共著者; 宮城俊作; 小木曽裕, 技術解説編「 Ⅱ部施工技術 2章 植栽工事 2.5屋上緑化,2.6壁面緑化,2.7室内緑化」,「Ⅲ部総合技術 4章温熱環境の緩和」, 編者:公益社団法人 日本造園学会,共著者:宮城俊作,小木曽裕他30名
経済調査会, 2015年05月, 査読無し - 花と緑の図鑑 PARTⅡ
編者 株式会社URリンケージ都市; 居住本部団地再生部; 澤田正樹; と, 編者 株式会社URリンケージ都市・居住本部団地再生部,澤田正樹,他27名と共著)
独立行政法人都市再生機構東日本賃貸住宅本部設計部, 2015年02月, 査読無し - THE COOL CITY脱ヒートアイランド戦略緑水風を生かした建築・都市計画
小木曽裕, クールシティ・エコシティ普及促進勉強会編(第6章)緑と水と風を生かしたまちづくりの実際,「近郊住宅地」で緑を生かす,武蔵野パークタウン「事業者と居住者の協調で残す」, 小木曽裕
建築技術, 2010年06月, 査読無し - 「造園力」で地球を庭に
小木曽裕, 第5章 都市の緑化に貢献する, 小木曽裕
東京農業大学出版会, 2009年04月, 査読無し - まちづくり教科書10巻地球環境時代のまちづくり
小木曽裕, 第Ⅲ部 事例に学ぶ 第6章 日本のココノジカルなまちづくり,6-3グリーンストックと環境共生型居住者参加の団地再生-武蔵野市緑町団地, 小木曽裕
丸善株式会社, 2007年10月, 査読無し - ストック改善による街の再生:武蔵野緑町団地の試み:もっとまちは楽しくなる(まちづくりから、まちそだちへ)
小木曽裕, 小木曽裕
都市基盤整備公団, 2000年06月, 査読無し - 改訂3版公園・緑地の維持管理と積算
小木曽裕, 公園・緑化維持管理研究会編,第6章6-2芝生管理工, 小木曽裕,他1名
経済調査会, 1996年06月, 査読無し - 緑地の維持管理と積算
宮下和正; 小木曽裕, 公園・緑化維持管理研究会編,第6章6-2芝生管理工,改訂公園, 宮下和正・小木曽裕
経済調査会, 1994年09月, 査読無し - 1級,2級造園施工管理技術試験必携-傾向と対策-
大石武朗, 造園技術研究会編, 大石武朗,他10名
理工図書, 1994年06月, 査読無し - 公園・緑地の維持管理と積算
宮下和正; 小木曽裕, 公園・緑化維持管理研究会編,第6章6-2芝生管理工, 宮下和正・小木曽裕
経済調査会, 1991年07月, 査読無し - 改訂3版公園・緑化工事の積算
唐沢陸海; 小木曽裕, 公園・緑化工事積算研究会編,第7章施工事例 7.1児童公園, 唐沢陸海・小木曽裕
経済調査会, 1991年07月, 査読無し - 改訂公園 ・ 緑化工事の積算
第7章施工事例 7.1児童公園, 唐沢陸海・小木曽裕
経済調査会, 1989年04月 - 改訂公園・緑化工事の積算
唐沢陸海; 小木曽裕, 公園・緑化工事積算研究会編,第7章施工事例 7.1児童公園, 唐沢陸海・小木曽裕
経済調査会, 1989年04月, 査読無し
講演・口頭発表等
- ★先買い方式の土地区画整理事業における北下がり地形を活かした集合住宅地の考察
小木曽裕
令和元年度(第63回)日本大学理工学部学術講演会, 2019年12月, 日本大学理工学部 - ★時計産業の都市計画である世界遺産のラ・ショード・フォンにける現状と考察
小木曽裕
日本造園学会関東支部(36)事例・報告集, 2019年11月, 日本造園学会関東支部 - 原宿表参道の都市計画制度と並木の変遷に関する考察
小木曽裕
:令和2年度日本造園学会関東支部大会, 2020年11月, 日本大学理工学部 - スタジアム新設によるクラブの移転が地域に及ぼす影響に関する研究-ジェフユナイテッド市原・千葉の事例をもとに-
(鎌田琢己,小木曽裕他1名と共同発表)
令和元年度(第63回)日本大学理工学部学術講演会, 2019年12月, 日本大学理工学部 - 都市部のエリアマネジメント活動における空間活用に関する研究
(小島大祐,小木曽裕他1名と共同発表)
令和元年度(第63回)日本大学理工学部学術講演会, 2019年12月, 日本大学理工学部 - ハイウェイオアシスにおける周辺住民の利用実態に関する研究
(小泉健人,小木曽裕他1名と共同発表)
令和元年度(第63回)日本大学理工学部学術講演会, 2019年12月, 日本大学理工学部 - 歴史的街並みの周辺地域に対する築年数と住民意識の研究ー長野県小布施町を事例としてー
(岩崎瑞生,小木曽裕他1名と共同発表)
令和元年度(第63回)日本大学理工学部学術講演会, 2019年12月, 日本大学理工学部 - 寺社参道沿い自営業の店舗における地域住民向け店舗の持続性に関する研究―中山法華経寺参道と川崎大師表参道を対象として―
(渡辺隼,小木曽裕他1名と共同発表)
令和元年度(第63回)日本大学理工学部学術講演会, 2019年12月, 日本大学理工学部 - 観光客の軽井沢への意識の差異
(アンドレチェック怜,小木曽裕他1名と共同発表)
令和元年度(第63回)日本大学理工学部学術講演 ポスター発表,, 2019年12月, 日本大学理工学部 - 日本人観光客と外国人観光客の軽井沢への意識の差異
(福田拓哉,小木曽裕他1名と共同発表)
令和元年度(第63回)日本大学理工学部学術講演 ポスター発表,, 2019年12月, 日本大学理工学部 - クラブの移転が地域に及ぼす影響に関する研究 -ジェフユナイテッド市原・千葉の事例として-
(鎌田琢己,小木曽裕他1名と共同発表)
日本造園学会関東支部(36)事例・報告集,29-30, 2019年11月, 日本造園学会関東支部 - 都市部のエリアマネじメント活動における空間活用に関する研究-東京のしゃれた街並みづくり推進条例のまちづくり登録団体を対象に-
(小島大祐,小木曽裕他1名と共同発表)
日本造園学会関東支部(36)事例・報告集, 2019年11月, 日本造園学会関東支部 - 墨田区墨田における居住者の防災意識と行政の対策への要望に関する研究
(鈴木一平,小木曽裕他1名と共同発表)
日本造園学会関東支部(36)事例・報告集, 2019年11月, 日本造園学会関東支部 - まちづくりにおける保存と開発の調和に関する研究―石川県金沢市中心市街地を事例として―
林千尋,小木曽裕他1名と共同発表)
日本造園学会関東支部(36)事例・報告集, 2019年11月, 日本造園学会関東支部 - ハイウェイオアシスにおける利用者と周辺住民の利用実態に関する研究
(小泉健人,小木曽裕他1名と共同発表)
日本造園学会関東支部(36)事例・報告集, 2019年11月, 日本造園学会関東支部 - 山形県米沢市における地域子育て支援拠点の活動実態と地域連携に関する研究
(野々村路子,小木曽裕他1名と共同発表)
日本造園学会関東支部(36)事例・報告集, 2019年11月, 日本造園学会関東支部 - 分譲建替え住宅における合意形成上の工夫・課題点に関する研究ー多摩川住宅ニ号棟を事例にー
(小野田菜那,小木曽裕他1名と共同発表)
日本造園学会関東支部(36)事例・報告集, 2019年11月, 日本造園学会関東支部 - 歴史的街並みの周辺地域に対する住民意識の研究―長野県小布施町を事例として―
(岩崎瑞生,小木曽裕他1名と共同発表)
日本造園学会関東支部(36)事例・報告集, 2019年11月, 日本造園学会関東支部 - 駅前ぺテデストリアンデッキにおけるストリートミュージシャンの音楽活動に対する地域住民意識
(下村真央,小木曽裕他1名と共同発表)
日本造園学会関東支部(36)事例・報告集, 2019年11月, 日本造園学会関東支部 - 軽井沢観光エリアの回遊性の現状とその交通手段及び原因解決の模索と提案
(アンドレチェック怜,小木曽裕他5名と共同発表)
日本造園学会関東支部(36)事例・報告集 ポスター発表, 2019年11月, 日本造園学会関東支部 - 日本人観光客と外国人観光客の意識の比較
(福田拓哉,小木曽裕他5名と共同発表)
日本造園学会関東支部(36)事例・報告集 ポスター発表, 2019年11月, 日本造園学会関東支部 - 寺社参道沿い自営業の店舗における地域住民向け店舗の持続性に関する研究,―中山法華経寺参道と川崎大師表参道を対象として
(渡辺隼,小木曽裕他1名と共同発表)
日本造園学会関東支部(36)事例・報告集, 2019年11月, 日本造園学会関東支部 - 北下がり地形を活かした区画整理事業における集合住宅地の価値
小木曽裕
日本造園学会全国大会, 2019年05月, 日本造園学会, 通常論文 - 軽井沢における別荘地開発の歴史とその変遷に関する基礎的研究
西原大夢,小木曽裕
日本造園学会全国大会, 2019年05月, 日本造園学会, 通常論文 - ドイツのブリッツ連棟住宅における緑の部屋の設計意図と利用に関する研究
小木曽裕・山﨑晋
平成30年度日本造園学会関東支部大会, 2018年12月, 通常論文 - 市街地再開発事業による近隣住民への影響に関する研究ー月島1丁目3,4,5番地区第1種市街地再開発事業を事例としてー
青山大輝・小木曽裕・山﨑晋
平成30年度日本造園学会関東支部大会, 2018年12月, 通常論文 - 豊島区リノベーションスクールで事業化した物件の運営実態に関する研究―シーナと一平を対象として―
浅原知幸・小木曽裕・山﨑晋
平成30年度日本造園学会関東支部大会, 2018年12月, 通常論文 - 台東区上野における風俗街の形成過程と現状―接待飲食等営業に焦点を当てて―
阿部龍太郎・小木曽裕・山﨑晋
平成30年度日本造園学会関東支部大会, 2018年12月, 通常論文 - 多摩ニュータウンにおける地域活動の居住者意識に関する研究
岩崎真子・小木曽裕・山﨑晋
平成30年度日本造園学会関東支部大会, 2018年12月, 通常論文 - 都市再生特別地区における都市再生の貢献と規制緩和の実態と評価に関する基礎的研究ー東京都の3事例分析を通じてー
小國敬太・小木曽裕・山﨑晋
平成30年度日本造園学会関東支部大会, 2018年12月, 通常論文 - 囲み型住棟配置の集合住宅における屋外空間の利用実態に関する研究
加藤菜々子・小木曽裕・山﨑晋
平成30年度日本造園学会関東支部大会, 2018年12月, 通常論文 - 美容室と顧客の感じるお洒落な街との関係に関する研究
亀田真輝・小木曽裕・山﨑晋
平成30年度日本造園学会関東支部大会, 2018年12月, 通常論文 - 市街地再開発事業におけるオープンスペースの変遷に関する研究
木村柚香・小木曽裕・山﨑晋
平成30年度日本造園学会関東支部大会, 2018年12月, 通常論文 - 新浦安における居住者の防災意識、対策についての研究
草原孝樹・小木曽裕・山﨑晋
平成30年度日本造園学会関東支部大会, 2018年12月, 通常論文 - 白川村合掌造り家屋の建物配置と住み心地の居住者意識
笹崎椋平・小木曽裕・山﨑晋
平成30年度日本造園学会関東支部大会, 2018年12月, 通常論文 - 渋谷川周辺における渋谷川の現状からみる都市開発と自然のあり方に関する研究
塩野侑也、小木曽裕、山﨑晋
平成30年度日本造園学会関東支部大会, 2018年12月, 通常論文 - 郵便局建築物の外観と街並みに関する地域住民意識
徳武知里・小木曽裕・山﨑晋
平成30年度日本造園学会関東支部大会, 2018年12月, 通常論文 - 千代田区秋葉原周辺における大規模災害時の帰宅困難者の対応についての考察
西岡良輔・小木曽裕・山﨑晋
平成30年度日本造園学会関東支部大会, 2018年12月, 通常論文 - 沖縄県庁が久米島に行っている独自な政策に関する考察-福祉を事例として-
林廉太郎・小木曽裕・山﨑晋・小國敬太
平成30年度日本造園学会関東支部大会, 2018年12月, 通常論文 - 日本の温泉地における海外観光客の利用に関する意識について
藤林寛也・小木曽裕・山﨑晋
平成30年度日本造園学会関東支部大会, 2018年12月, 通常論文 - 中国の集合住宅における緑に対する居住者意識-中国・江蘇省常州市の団地陽湖名城・文淵居を事例として-
卞丹青・小木曽裕・山﨑晋
平成30年度日本造園学会関東支部大会, 2018年12月, 通常論文 - 軽井沢来訪者に対する星野エリアの必要性に関する意識調査
下村真央・小野田菜那・米倉滉凱・鎌田琢己・高田亜希・野々村路子・小木曽裕・山﨑晋
平成30年度日本造園学会関東支部大会, 2018年12月, 通常論文 - 観光客及び地元民が抱く軽井沢の魅力の実態
斎藤まなみ・林千尋・山中美幸・高江日菜乃・守直人・小木曽裕・山﨑晋
平成30年度日本造園学会関東支部大会, 2018年12月, 通常論文 - 旧軽井沢銀座通りと周辺別荘地の関係性とその印象に関する来訪者意識の研究
小島大祐・岩﨑瑞生・小泉建人・鈴木一平・永盛真衣・西原大夢・小木曽裕・山﨑晋
平成30年度日本造園学会関東支部大会, 2018年12月, 通常論文 - ブリッツ連棟住宅の緑の部屋の利用実態と居住者意識
小木曽裕・山﨑晋
平成30年度(第62回)日本大学理工学部学術講演会, 2018年12月, 通常論文 - 市街地再開発事業による近隣住民への影響に関する基礎的研究
青山大輝・小木曽裕・山﨑晋
平成30年度(第62回)日本大学理工学部学術講演会, 2018年12月, 通常論文 - 豊島区リノベーションスクールで事業化した物件の運営実態に関する研究
浅原知幸・小木曽裕・山﨑晋
平成30年度(第62回)日本大学理工学部学術講演会, 2018年12月, 通常論文 - 多摩ニュータウンにおけるオールドタウン化対策の地域活動について
岩崎真子・小木曽裕・山﨑晋
平成30年度(第62回)日本大学理工学部学術講演会, 2018年12月, 通常論文 - 都市再生特別地区における都市再生への貢献と規制緩和の規制緩和の実態および関係に関する研究~東京都の事例分析を通じて~
小國敬太・小木曽裕・山﨑晋
平成30年度(第62回)日本大学理工学部学術講演会, 2018年12月, 通常論文 - 美容室と人々の感じるお洒落な街との関係に関する研究
亀田真輝・小木曽裕・山﨑晋
平成30年度(第62回)日本大学理工学部学術講演会, 2018年12月, 通常論文 - 市街地再開発事業におけるオープンスペースの変遷に関する基礎的研究~平成元年度以前の完了地区と平成元年度以降の完了地区を比較する~
木村柚香・小木曽裕・山﨑晋
平成30年度(第62回)日本大学理工学部学術講演会, 2018年12月, 通常論文 - 白川村合掌造り家屋の建物配置と住み心地の基礎的研究
笹崎椋平・小木曽裕・山﨑晋
平成30年度(第62回)日本大学理工学部学術講演会, 2018年12月, 通常論文 - 渋谷駅周辺における渋谷川の現状からみる都市開発と自然のあり方に関する研究
塩野侑也・小木曽裕・山﨑晋
平成30年度(第62回)日本大学理工学部学術講演会, 2018年12月, 通常論文 - 郵便局建築物の外観と街並みに関する地域住民の意識に関する研究
徳武知里・小木曽裕・山﨑晋
平成30年度(第62回)日本大学理工学部学術講演会, 2018年12月, 通常論文 - 千代田区秋葉原周辺における大規模災害時の帰宅困難者の対応についての考察
西岡良輔・小木曽裕・山﨑晋
平成30年度(第62回)日本大学理工学部学術講演会, 2018年12月, 通常論文 - 中国の集合住宅における緑に対する居住者意識~中国・江蘇省常州市の団地陽湖名城・文淵居を事例として~
卞丹青・小木曽裕・山﨑晋
平成30年度(第62回)日本大学理工学部学術講演会, 2018年12月, 通常論文 - 都心近郊における余剰地の土地利用に関する研究~農園と駐車場の分布の比較より~
國府田亮・小木曽裕・山﨑晋
平成30年度(第62回)日本大学理工学部学術講演会, 2018年12月, 通常論文 - 福生市富士見通りのまちづくりの提言の発表
小木曽裕,山﨑晋,阿部龍太郎,青山大輝,小國敬太,加藤菜々子,亀田真輝,笹崎諒平,塩野侑也,林廉太郎,藤林寛也,小泉健人,鈴木一平,齋藤まなみ
福生市富士見通りのまちづくりの提言の発表会, 2018年11月, 通常論文 - ブルーノ・タウトによるドイツブリッツ連棟住宅の配置設計による屋外居住空間の意識の基礎的研究
小木曽裕
第61回日本大学理工学術講演会, 2017年12月, 日本大学理工学部, 通常論文 - 小山Hニュータウンにおける住宅地の継承意識と地域環境評価 - 地方都市部における郊外住宅地の持続可能性に関する研究 その2-
山崎晋
第61回日本大学理工学術講演会, 2017年12月, 日本大学理工学部, 通常論文 - 軽井沢本通りと離山通りの街路景観の実態と評価に関する基礎的研究
小國敬太
第61回日本大学理工学術講演会, 2017年12月, 日本大学理工学部, 通常論文 - ブルーノ・タウトによるブリッツ連棟住宅等の屋外居住空間の設計意図に対する居住者意識
小木曽裕
平成29年度日本造園学会関東支部大会, 2017年11月, 日本造園学会, 通常論文 - 久米島における先住者・移住者の居住満足度に対する意識の違いに関する研究
林廉太郎
平成29年度日本造園学会関東支部大会, 2017年11月, 日本造園学会, 通常論文 - 軽井沢本通りと離山通りの街路景観の実態と評価に関する基礎的研究
加藤菜々子
平成29年度日本造園学会関東支部大会, 2017年11月, 日本造園学会, 通常論文 - 軽井沢観光客のプリンスショッピングプラザに対する訪問目的意識の実態
阿部龍太郎
平成29年度日本造園学会関東支部大会, 2017年11月, 日本造園学会, 通常論文 - 観光客からみた旧軽井沢銀座通りのまちなみ評価に関する研究
林廉太郎
平成30年度日本造園学会関東支部大会, 2017年11月, 日本造園学会, 通常論文 - 街区公園に対する周辺住民の認識と利用実態の解析
渡部太久海
日本造園学会関東支部大会, 2014年11月, 日本造園学会関東支部, 通常論文 - 近隣を住宅で囲まれた街区公園の利用実態-神奈川県藤沢市亀井野の三角公園を事例に-
西部凌
日本造園学会関東支部大会, 2014年11月, 日本造園学会関東支部, 通常論文 - 藤沢市の街区公園における利用動向と意識について-東山田公園を事例として
神尾ゆり香
日本造園学会関東支部大会, 2014年11月, 日本造園学会関東支部, 通常論文 - ドイツブリッツ馬蹄形集合住宅の中庭における緑に対する居住者意識
小木曽裕
日本造園学会関東支部大会, 2014年11月, 日本造園学会関東支部, 通常論文 - 園庭における樹齢60年のソメイヨシノの花付回復への調査・処置の経過報告
小木曽裕
樹木医学会第18回大会, 2013年11月, 樹木医学会, 通常論文 - 小規模公園における利用動向と意識について
重森優香
日本造園学会関東支部大会, 2013年10月, 日本造園学会関東支部, 通常論文 - 街区公園の年齢別利用実態と地域の関わり~唐池公園を事例として
小島遥河
日本造園学会関東支部大会, 2013年10月, 日本造園学会関東支部, 通常論文 - ブルーノ・タウトのブリッツ馬蹄形集合住宅の配置と中庭の設計意図に対する居住者意識
小木曽裕
日本造園学会関東支部大会, 2013年10月, 日本造園学会関東支部, 通常論文 - ドイツの樹木保護条例の実態と特徴
小木曽裕
日本造園学会全国大会, 2013年05月, 日本造園学会, 通常論文 - 建替団地内の緑地再整備による団地居住者と地域住民の印象及び利用の変化
小木曽裕
日本造園学会関東支部大会, 2012年11月, 日本本造園学会関東支部, 通常論文 - 街区公園における誘致圏と利用実態に関する考察
飯塚智
日本造園学会関東支部大会, 2012年11月, 日本本造園学会関東支部, 通常論文 - 建替団地内におけるサトザクラ類の衰退度判定と花付及び木材腐朽に関する考察
小木曽裕
樹木医学会大会, 2012年10月, 樹木医学会, 通常論文 - フランクフルトにおける樹木保護条例の実態と特徴
小木曽裕
日本造園学会全国大会, 2012年10月, 日本造園学会, 通常論文 - 幼稚園の園庭における樹齢約60年のサクラ類の花付回復に係る調査研究
小木曽裕
日本緑化工学会大会, 2012年08月, 日本緑化工学会, 通常論文 - 集合住宅団地に設置されたクラインガルテンの利用に関する居住者意識
小木曽裕
日本造園学会関東支部大会, 2012年03月, 日本建築学会関東支部, 通常論文 - ドイツの樹木保護条例の実態と特徴
小木曽裕
日本造園学会, 2012年01月, 日本造園学会, 通常論文 - 建替団地内におけるサトザクラ類の衰退度判定と花付及び木材腐朽に関する考察
小木曽裕
樹木医学会第16回大会, 2011年11月, 樹木医学会, 通常論文 - 公団団地の緑地整備の変遷と考察
小木曽裕
日本造園学会関東支部大会, 2011年10月, 日本造園学会関東支部, 通常論文 - 建替団地の既存樹木利活用における経年緑環境の居住者意識に関する研究
小木曽裕
第19回学術講演会研究発表, 2011年10月, 都市住宅学会, 通常論文 - 建替団地内の緑地(多摩平の森)の再整備による居住者の印象及び利用の変化
小木曽裕
日本造園学会関東支部大会, 2011年10月, 日本造園学会関東支部, 通常論文 - 建替団地における樹齢約50年のサトザクラ類の樹木活力度と花付の関係
小木曽裕
日本緑化工学会, 2011年08月, 日本緑化工学会, 通常論文 - 団地建替における既存樹木活用の緑に関する居住者の意識に関する研究
小木曽裕
日本建築学会大会, 2011年07月, 日本建築学会, 通常論文 - 公団団地における屋外整備の変遷に関する研究
小木曽裕
建築学会関東支部大会, 2011年03月, 建築学会関東支部, 通常論文 - 団地建替事業の緑に対する居住者との合意形成手法の変遷と波及に関する研究
小木曽裕
土木学会関東支部大会, 2011年03月, 土木学会関東支部, 通常論文 - 集合住宅における環境配慮の屋外空間に対する居住者評価に関する研究
小木曽裕
日本大学連携企画展, 2011年02月, 日本大学生物資源科学部 生物環境工学科 建築・地域共生デザイン研究室, 通常論文 - 公団団地の緑地整備の変遷と考察
小木曽裕
第39回環境システム研究論文発表講演, 2011年01月, (社)土木学会, 通常論文 - 既存樹木活用を行った建替団地における住まいから見える緑に対する居住者意識
小木曽裕
日本造園学会関東支部大会, 2010年11月, 日本造園学会関東支部, 通常論文 - 団地における水辺を有するビオトープに対する居住者意識
小木曽裕
第38回環境システム研究論文発表講演, 2010年11月, (社)土木学会, 通常論文 - 中高層集合住宅の専用庭に対する居住者の利用と意識
小木曽裕
第18回学術講演会研究発表, 2010年10月, 都市住宅学会, 通常論文 - 集合住宅における既存樹木活用の居住者意識と評価-住まい手が潤う集合住宅の緑環境の創出に向けて
小木曽裕
全国大会分科会講演, 2010年05月, 日本造園学会, 通常論文 - 環境共生集合住宅の2階部屋上緑化に対する居住者意識
小木曽裕
2009年度日本建築学会関東支部研究発表会, 2010年03月, 日本建築学会関東支部, 通常論文 - 集合住宅のクラインガルテン利用に対する居住者意識
小木曽裕
第37回土木学会関東支部技術研究発表会, 2010年03月, 土木学会関東支部, 通常論文 - 団地建替における既存樹木利活用とグリーンバンクの取組みに対する居住者意識-武蔵野緑町と札幌市の木の花団地の建替を事例に
小木曽裕
第17回学術講演会研究発表, 2009年11月, 都市住宅学会, 通常論文 - 団地建替における既存樹木活用の緑とグリーンバンクの取組みに対する居住者意識-武蔵野市の武蔵野緑町団地と札幌市の木の花団地の建替を事例に-
小木曽裕
日本造園学会北海道支部大会, 2009年10月, 日本造園学会北海道支部, 通常論文 - 札幌市木の花団地の建替に伴う既存樹木活用とグリーンバンクの取組みに対する居住者意識
小木曽裕
日本造園学会北海道支部大会, 2009年09月, 日本造園学会北海道支部, 通常論文 - 市街地の高層住宅に伴う人工地盤の屋上ビオトープに対する居住者意識の持続性に関する研究
小木曽裕
第37回環境システム研究論文発表講演, 2009年01月, (社)土木学会, 通常論文 - 環境共生型住宅レーベンスガルテン山崎のビオ・ガーデンに対する居住者意識
小木曽裕
日本造園学会関東支部大会, 2008年10月, 日本造園学会関東支部, 通常論文 - 建替団地におけるグリーンバンクシステムに対する居住者意識
小木曽裕
日本造園学会関東支部大会, 2005年10月, 日本造園学会関東支部, 通常論文 - 既存樹木を利活用した建替団地の緑の居住者意識に関する研究
小木曽裕
日本造園学会関東支部大会, 2004年10月, 日本造園学会関東支部, 通常論文 - 造園分野
小木曽裕
日本造園学会関東支部大会, 2004年05月, 日本造園学会関東支部, 通常論文 - 利用者にとって安全で快適なオープンスペースの熱環境に関する研究
小木曽裕
日本造園学会関東支部大会, 2003年10月, 日本造園学会関東支部, 通常論文 - 地表面構成素材の異なる建築外部空間における夏季暑熱環境に関する研究
峰村太輔
第31回環境システム研究論文発表会講演, 2003年10月, (社)土木学会, 通常論文 - 建替団地における既存樹木の移植の活着と樹形回復
小木曽裕
日本造園学会九州支部大会, 2002年11月, 日本造園学会九州支部, 通常論文 - ビオトープ創出による動物の誘致効果に関する事例報告
小木曽裕
日本造園学会関東支部大会, 2002年10月, 日本造園学会関東支部, 通常論文 - 都市公団の屋上緑化の取り組みについて
小木曽裕
日本造園学会関東支部大会, 2002年10月, 日本造園学会関東支部, 通常論文 - 都市環境の形成に寄与するビオトープネットワークについて-都市公団の試み-
小木曽裕
日本造園学会関東支部大会, 2002年10月, 日本造園学会関東支部, 通常論文 - 公共造園の出来栄えを向上させる造園総合空間創造の具体的試み
小木曽裕
日本造園学会関東支部大会, 2001年10月, 日本造園学会関東支部, 通常論文 - レーベンスガルテン山崎の環境共生を具現化した造園デイテール
大森繁
日本造園学会関東支部大会, 2001年10月, 日本造園学会関東支部, 通常論文 - クラインガルテンが生みだす新たなコミュニテイ-レーベンスガルテン山崎を事例としてー
島一喜
日本造園学会関東支部大会, 2001年10月, 日本造園学会関東支部, 通常論文 - 日常生活のなかで防災を身近に意識できる防災公園の設計-コンフォール下鶴間ライラック通り防災公園を事例に-,日本造園学会関東支部大会,(19),事例・研究報告集,57-58(林昌彦,他3名と共同発表)
林昌彦
日本造園学会関東支部大会, 2001年10月, 日本造園学会関東支部, 通常論文 - 防災意識を身近にする地域住民との防災公園ワークショップの取り組み-コンフォール鶴間ライラック通り防災公園を事例に-
小木曽裕
日本造園学会関東支部大会, 2001年10月, 日本造園学会関東支部, 通常論文 - 地方自治体の緑化行政と都市公園の緑づくりの連携について
小木曽裕
日本造園学会関東支部大会, 2001年10月, 日本造園学会関東支部, 通常論文 - 都心の新規居住空間における緑化実践のプロセスについて,アーベインビオ川崎都市の森、屋上ビオトープを実例として
北川明介
日本造園学会関東支部大会, 2001年10月, 日本造園学会関東支部, 通常論文 - ビーコンヒル能見台北側斜面上隣地に対する地域への配慮に向けての施工技術
大久保守
日本造園学会関東支部大会, 2001年10月, 日本造園学会関東支部, 通常論文 - 建替団地の既存樹木100%活用による緑空間のコスト分析について
小木曽裕
日本造園学会北海道支部大会, 2001年09月, 日本造園学会北海道支部, 通常論文 - 能見台団地北側斜面上隣地に対する将来成長を考慮したプライバシー等植栽計画
濵野周泰
日本造園学会関東支部大会, 2000年10月, 日本造園学会関東支部, 通常論文 - 地域の環境ネットワークの核となる建替団地の取り組み
小木曽裕
日本造園学会関東支部大会, 2000年10月, 日本造園学会関東支部, 通常論文 - レーベンスガルテン山崎の環境共生に配慮した斜面地の修復
大森繁
日本造園学会関東支部大会, 2000年10月, 日本造園学会関東支部, 通常論文 - 地域環境と連携したレーベンスガルテン山崎環境共生住宅の造園計画について
小木曽裕
日本造園学会関東支部大会, 2000年10月, 日本造園学会関東支部, 通常論文 - 川崎大宮団地建替事業における都市の森構想と屋上ビオトープについて
小木曽裕
日本造園学会関東支部大会, 2000年10月, 日本造園学会関東支部, 通常論文 - 地域住民と連携した防災公園づくり
小木曽裕
日本造園学会関東支部大会, 2000年10月, 日本造園学会関東支部, 通常論文 - 既存樹木100%活用による木の花団地建替の造園空間の創出について
小木曽裕
日本造園学会北海道支部大会, 2000年09月, 日本造園学会北海道支部, 通常論文 - 多摩平団地建替事業における緑の計画・設計の合意形成のプロセス
小木曽裕
日本造園学会関東支部大会, 1999年10月, 日本造園学会関東支部, 通常論文 - 建替事業における緑のワークショップ‐多摩平団地を事例として‐
秋山寛
日本造園学会関東支部大会, 1999年10月, 日本造園学会関東支部, 通常論文 - 「武蔵野緑町団地」の建替における既成のコミュニティに配慮した計画・設計プロセスについて
小木曽裕
日本造園学会関東支部大会, 1999年10月, 日本造園学会関東支部, 通常論文 - 木の花団地と札幌の街路の樹木成長について
小木曽裕
日本造園学会北海道支部大会, 1999年09月, 日本造園学会北海道支部, 通常論文 - 武蔵野緑町団地の建替における既存樹木の保存・利活用(グリーンバンクシステム)について
小木曽裕
日本造園学会関東支部大会, 1998年10月, 日本造園学会関東支部, 通常論文 - 建替団地における既存樹木の保存・利活用(グリーンバンクシステム)について-木の花団地等を事例として-
小木曽裕
日本造園学会北海道支部大会, 1998年09月, 日本造園学会北海道支部, 通常論文