栗原 伸治

生物資源科学部 国際共生学科教授

プロモーション

  • プロフィール

    居住文化・居住環境、建築人類学, 空間を構成している各種要素の連鎖網について、建築計画・農村計画、人類学の視点と方法を援用しながら研究している。         

研究キーワード

  • 建築人類学
  • 空間構成
  • 空間表象
  • 空間認識
  • 居住文化
  • 文化表象
  • 居住環境
  • 温熱環境

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災), 建築計画、都市計画, 都市計画・建築計画
  • 人文・社会, 文化人類学、民俗学, 文化人類学・民俗学
  • 人文・社会, 地域研究, 地域研究
  • 環境・農学, 地域環境工学、農村計画学, 農業土木学・農村計画学

経歴

  • 2023年04月 - 現在
    日本大学, 大学院 生物資源科学研究科 生物資源経済学専攻, 教授(兼任)
  • 2023年04月 - 現在
    日本大学, 生物資源科学部 国際共生学科, 教授
  • 2017年04月 - 2023年03月
    日本大学, 生物資源科学部 生物環境工学科, 教授
  • 2003年04月 - 2023年03月
    日本大学大学院, 生物資源科学研究科生物環境科学専攻, (兼任)
  • 2017年04月 - 2022年09月
    学習院女子大学, 国際文化交流学部 国際コミュニケーション学科, 非常勤講師
  • 2008年04月 - 2017年03月
    日本大学, 生物資源科学部生物環境工学科, 准教授
  • 2014年08月 - 2014年09月
    中国赴日本国留学生予備学校(東北師範大学内), 専門日本語教育派遣教員
  • 2013年08月 - 2013年09月
    中国赴日本国留学生予備学校(東北師範大学内), 専門日本語教育派遣教員
  • 2010年04月 - 2011年03月
    学習院女子大学, 国際文化交流学部 国際コミュニケーション学科, 非常勤講師
  • 2001年04月 - 2008年03月
    日本大学, 生物資源科学部 生物環境工学科, 専任講師
  • 2005年07月 - 2005年08月
    中国赴日本国留学生予備学校(東北師範大学内), 専門日本語教育派遣教員
  • 2003年04月
    日本大学大学院, 生物資源科学研究科生物環境科学専攻, (兼任)
  • 2002年04月 - 2003年03月
    筑波大学, 第二学群 比較文化学類, 非常勤講師
  • 1999年04月 - 2001年03月
    日本大学, 生物資源科学部 生物環境工学科, 助手
  • 1998年10月 - 1999年03月
    国立民族学博物館, 外来研究員

学歴

  • 1998年
    総合研究大学院大学, 文化科学研究科, 地域文化学専攻(国立民族学博物館内)
  • 1996年
    天津大学, (1994〜1996年、中国政府奨学金留学生高級進修生として所属しつつ黄土高原を中心としたフィールドワークに従事)
  • 1993年
    東京工業大学, 大学院 理工学研究科, 建築学専攻
  • 1991年
    東京工業大学, 工学部, 建築学科

委員歴

  • 2024年04月 - 現在
    国際委員会委員, 農村計画学会
  • 2024年04月 - 現在
    理事, 農村計画学会
  • 2017年06月 - 現在
    全国建築系大学教育連絡協議会委員, 日本建築学会
  • 2016年04月 - 現在
    建築計画委員会比較居住文化小委員会幹事, 日本建築学会
  • 2006年04月 - 現在
    建築計画委員会比較居住文化小委員会委員, 日本建築学会
  • 2022年04月 - 2024年04月
    編集委員会委員, 農村計画学会
  • 2016年04月 - 2024年04月
    評議員, 農村計画学会
  • 2019年04月 - 2023年03月
    環境工学委員会人類学的アプローチ小委員会委員, 日本建築学会
  • 2019年04月 - 2023年03月
    環境工学委員会人類学的アプローチ小委員会 文化・社会WG主査, 日本建築学会
  • 2018年04月 - 2022年03月
    建築計画委員会幹事, 日本建築学会
  • 2018年04月 - 2022年03月
    建築計画委員会住宅計画運営委員会幹事, 日本建築学会
  • 2019年04月 - 2021年03月
    奨励賞選考委員会, 日本建築学会
  • 2018年06月 - 2020年05月
    能力開発支援事業委員会委員, 日本建築学会
  • 2010年04月 - 2020年03月
    農村計画本委員会委員, 日本建築学会
  • 2017年04月 - 2019年03月
    環境工学委員会環境心理小委員会人類学的アプローチWG委員, 日本建築学会
  • 2016年04月 - 2018年03月
    農村計画委員会アジア農村フォーラムWG幹事, 日本建築学会
  • 2012年04月 - 2018年03月
    農村計画委員会幹事, 日本建築学会
  • 2015年06月 - 2017年03月
    環境工学委員会環境心理小委員会文化と環境WG委員, 日本建築学会
  • 2014年06月 - 2016年06月
    技術報告集委員会委員, 日本建築学会
  • 2014年04月 - 2016年04月
    編集担当理事, 農村計画学会
  • 2009年09月 - 2016年04月
    農村計画委員会アジア農村フォーラムWG主査, 日本建築学会
  • 2013年04月 - 2015年03月
    会員委員会委員, 日本建築学会
  • 2012年04月 - 2014年04月
    評議員, 農村計画学会
  • 2010年04月 - 2014年03月
    農村計画委員会農山村地域組織形成小委員会委員, 日本建築学会
  • 2010年04月 - 2012年04月
    総務委員会委員長・理事, 農村計画学会
  • 2009年06月 - 2011年06月
    論文集委員会委員, 日本建築学会
  • 2009年04月 - 2010年04月
    住宅系研究報告会農村計画部門幹事, 日本建築学会
  • 2008年04月 - 2010年04月
    評議員, 農村計画学会
  • 2006年04月 - 2010年03月
    農村計画委員会中山間地域組織小委員会幹事, 日本建築学会
  • 2004年04月 - 2008年04月
    国際交流委員会委員, 農村計画学会
  • 2002年04月 - 2008年04月
    編集委員会委員, 農村計画学会
  • 2006年04月 - 2008年03月
    農村計画本委員会幹事, 日本建築学会
  • 2002年04月 - 2008年03月
    農村計画本委員会委員, 日本建築学会
  • 2002年04月 - 2006年03月
    農村計画委員会田園建築・景観デザイン小委員会, 日本建築学会
  • 2002年04月 - 2005年03月
    環境工学委員会環境生理小委員会文化と環境心理WG委員, 日本建築学会
  • 2003年04月 - 2004年03月
    関東支部農村建築専門研究委員会主査, 日本建築学会
  • 2000年04月 - 2002年03月
    共同研究員, 国立民族学博物館

論文

  • 「椎葉村の小集落で創造性を考える-座談会フィールド訪問の取り組みから-」(共著)
    井上果子; 中野美季; 栗原伸治
    『農村計画学会誌』, 2023年12月, 査読無し
  • 「空間の共有性・継承性から伴走性への転回」(単著)
    栗原伸治
    2021年度日本建築学会大会(東海)建築計画部門研究懇談会資料『魅力ある住宅地と伴走する人々-コロナ禍で見えた集住の価値-』, 2021年09月, 査読無し, 招待有り
    筆頭著者
  • 「地図化の意味論的転回-未来にむけたノスタルジー」(単著)
    栗原伸治
    『農村計画学会誌』, 2020年03月, 査読無し, 招待有り
    筆頭著者
  • 「方位にもとづく町名からみた横浜の方位観の生成」(共著)
    小山航、栗原伸治
    『日本建築学会計画系論文集』, 2017年10月, 査読有り, 通常論文
    ラスト(シニア)オーサー
  • The Notion and Awareness of Chinoiserie in Present-day Japan: How is Chinoiserie, in its classic sense, used as an academic term? How is Chinoiserie, in its reinvented sense, used in tourism guidebooks?(単著)
    Shinji KURIHARA
    『農村計画学会誌』, 2017年03月, 査読無し, 招待有り
    筆頭著者
  • 「建築人類学2.1-中国黄土高原における窰洞の住居観・建築観をもとにした一考察-」(単著)
    栗原伸治
    『物質文化 考古学民俗学研究』, 2016年03月, 査読有り, 招待有り
    筆頭著者
  • 「中国映画『胡同のひまわり』から読む四合院住居の中庭空間表象とその意味の変遷」(単著)
    栗原伸治
    『日本建築学会技術報告集』, 2015年06月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 「インドネシア・ジャカルタの都市内カンポンにおける放射温度と住民の屋外空間利用に関する研究」(共著)
    村上暁信、栗原伸治、原科幸爾
    『都市計画論文集』, 2014年04月, 査読有り, 通常論文
  • 「ジャカルタにおける土地利用変化が地表面温度および顕熱の空間分布に及ぼす影響」(共著)
    吉田貢士、安瀬地一作、原科幸爾、栗原伸治、村上暁信
    土木学会『地球環境シンポジウム講演集』, 2013年09月, 査読有り, 通常論文
  • The Impacts of Urbanization on the Thermal Environment and Residents' Behaviors in Jakarta, Indonesia(共著)
    Murakami; A.; Kurihara; S.; Harashina; K.
    Urban Affairs Association 43rd Conference (2013) ―Building the 21st Century City: Inclusion, Innovation, and Globalization―, 2013年04月, 査読有り, 通常論文
  • 「中国広州市城中村の空間構成と整備方策に関する研究」(共著)
    三橋伸夫、栗原伸治、湯国華、安森亮雄、黎庶旌
    『住総研 研究論文集』2012年度版, 2013年03月, 査読有り, 通常論文
  • 中国広州市城中村の形成過程における法規制の推移と空間構成の変化との関連性
    黎 庶旌; 三橋 伸夫; 藤澤 悟; 望月 瞬; 安森 亮雄; 栗原 伸治; 本庄 宏行
    日本建築学会計画系論文集, 2013年, 査読有り, 通常論文
  • 城中村住民の居住環境に対する評価及び整備指向に関する研究:-中国広州市における小洲村と黄辺村の事例-
    黎 庶旌; 三橋 伸夫; 栗原 伸治; 安森 亮雄; 望月 瞬; 本庄 宏行
    日本建築学会計画系論文集, 2013年, 査読有り, 通常論文
  • Trends in urbanization and environmental impact on thermal condition in Jakarta, Indonesia(共著)
    Murakami; A.; Kurihara; S.; Harashina; K.; Zain; A. M.
    2010 Urban Environmental Pollution, 2010年06月, 査読有り, 通常論文
  • Comparison of the Consciousness of Researchers in Japan, Korea, and China Regarding the Role of Rural Space and its Change (共著)
    Naoko SAIO; Shinji KURIHARA
    Architectural Institute of Japan, Architectural Institute of Korea, Architectural Society of ChinaJOURNAL OF ASIAN ARCHITECTURE AND BUILDING ENGINEERING, 2009年05月, 査読有り, 通常論文
  • 「集落存続と発展にかかわる近年の課題、とりくみ、その経緯」 「今後の継続性、隣接集落や、中間的組織等との連携ニーズ」(単著)
    栗原伸治
    日本建築学会農村計画委員会中山間地域組織小委員会『集落経営システムの構築にかかわる実態調査結果と中山間地域組織が集落経営において担う役割の考察』, 2009年03月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 「伝統へのまなざしと農村計画」(単著)
    栗原伸治
    2007年度日本建築学会大会(九州)建築計画部門研究懇談会資料『建築計画研究のイノベーション 建築計画研究者第三世代マッピング』, 2007年08月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 「中国映画『山の郵便配達』の構成分析から読む家族関係」(単著)
    栗原伸治
    『日本建築学会計画系論文集』, 2007年04月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • The Environmental Attitude of Residents in New Suburbs of Shanghai(共著)
    Michie Kikuchi; Koji Itonaga; Shinji Kuriahra and Jingsheng Li
    Architectural Institute of Korea, Architectural Society of China, Architectural Institute of Japan, A+T: Neo-Value in Asian Architecture (The 6th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia), 2006年10月, 査読無し, 通常論文
  • Thermal Environment Evaluation in the Environmental Symbiosis Architecture(共著)
    Chieko Motoyama; Koji Itonaga and Shinji Kurihara
    Architectural Institute of Korea, Architectural Society of China, Architectural Institute of Japan, A+T: Neo-Value in Asian Architecture (The 6th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia), 2006年10月, 査読無し, 通常論文
  • Thermal Characteristic of Living Space along Creek in Shanghai Water Region(共著)
    Shinji Kurihara; Michie Kikuchi; Koji Itonaga and Jingsheng Li
    Architectural Institute of Korea, Architectural Society of China, Architectural Institute of Japan, A+T: Neo-Value in Asian Architecture (The 6th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia), 2006年10月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 「相模川流域での地域管理活動の連携に関する研究」(共著)
    關正貴、糸長浩司、栗原伸治、藤沢直樹
    『農村計画学会誌』(農村計画論文集), 2005年11月, 査読有り, 通常論文
  • 「明日香村の地域づくりにおける諸活動団体の活動からみた風景のとらえ方」(共著)
    川口友子、糸長浩司、栗原伸治
    『農村計画学会誌』(農村計画論文集), 2005年11月, 査読有り, 通常論文
  • STUDY ON THERMAL ENVIRONMENT CHARACTERISTIC OF ECOLOGICAL FACILITIES AND ELECTRICITY CONSUMPTION OF AIR CONDITIONER AT CNES(共著)
    Chieko MOTOYAMA; Koji ITONAGA; Ikuko OZEKI; Junpei HOSAKA; Shinji Kurihara; Hirokazu TANAKA; Takuya HIROSE; Satoshi HASHIMOTO; Masayuki SAGANE
    The 2005 World Sustainable Building Conference in Tokyo, 2005年09月, 査読有り, 通常論文
  • 「農村計画研究における『範域』のとらえ方」(共著)
    清水夏樹、唐崎卓也、栗原伸治、斎尾直子、島武男、清水庸(担当箇所は単著)
    『農村計画学会誌』, 2005年06月, 査読有り, 通常論文
  • 『農村計画学会若手ネット活動報告2001秋〜2005春』(共編著)
    (共編著;斎尾直子(代表者)、吉村亜希子、清水夏樹、 唐崎卓也、栗田英治、栗原伸治、黒岩麗子、山口忠志)
    『農村計画学会若手ネット活動報告2001秋〜2005春』, 2005年03月, 査読無し, 通常論文
  • 「中国陝北の窰洞住民がもつ黄土に対する感覚と住居観-異文化でのフィールドワーカーを取りまく環境とそこでの心理的変化にもとづいた間主観的解釈-」(単著)
    栗原伸治
    日本建築学会 環境工学委員会 環境生理小委員会 文化と環境心理SWG(編)『文化を考慮した環境心理研究に向けて』, 2005年03月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 「伝統の創出」(単著)
    栗原伸治
    『農村計画学会誌』, 2004年12月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 「大河小説『安曇野』から読んだ生活風景の評価とその把握手法の評価-長野県穂高町白金集落における講演型聞き取り調査をとおして-」(共著)
    杉浦高志、栗原伸治、糸長浩司、川口友子、藤沢直樹
    『農村計画論文集』第6集, 2004年11月, 査読有り, 通常論文
    責任著者
  • 「中国常熟の住空間および地域空間の構成と変化の仕組み -圩子が創出する水環境との関係から-」(共著)
    栗原伸治、糸長浩司、桑原志乃、川口友子
    『日本建築学会計画系論文集』, 2004年10月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • Imagined Mental Scenery of ASUKA -For Creating “Manyo-Scenery”-(共著)
    Tomoko Kawaguchi; Koji Itonaga; Shinji Kuriahra and Naoki Fujisawa
    Architectural Institute of Japan, Architectural Institute of Korea, Architectural Society of China, Global Environment and Diversity of Asian Architecture (Proceedings of the 5th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia), 2004年06月, 査読有り, 通常論文
  • Succession, Invention and Emergent of Living Space Created either Soil or Water as Environmental Resource of Region-About the living space in China’s Loess Plateau and Jiangnan-(共著)
    Shinji Kurihara; Koji Itonaga; Shino Kuwahara and Tomoko Kawaguchi
    Architectural Institute of Japan, Architectural Institute of Korea, Architectural Society of China, Global Environment and Diversity of Asian Architecture (Proceedings of the 5th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia), 2004年06月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 「地域用水整備に伴う集落アクションと水利組織の再編に関する研究-湖北の地域用水整備を事例として-」(共編著)
    岡本雅美、糸長浩司、石川重雄、栗原伸治、長坂貞郎
    「地域用水整備に伴う集落アクションと水利組織の再編に関する研究-湖北の地域用水整備を事例として-」, 2004年03月, 査読無し, 通常論文
  • 「土の住空間と水のある住空間 -中国の黄土高原と江南における住空間の継承・創出・創発-」(単著)
    栗原伸治
    日本建築学会 建築計画委員会 空間研究小委員会 第54回研究会 資料, 2003年12月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 「心象風景にもとづく明日香の『万葉の風景』づくりのための課題」(共著)
    川口友子(主著者)、糸長浩司、藤沢直樹
    『農村計画論文集』第5集, 2003年11月, 査読有り, 通常論文
  • 「大河小説『安曇野』から読む生活の風景構成と風景シークエンス」(共著)
    杉浦高志、栗原伸治、糸長浩司、川口友子、藤沢直樹
    『農村計画論文集』第5集, 2003年11月, 査読有り, 通常論文
    責任著者
  • Living Environment and Regional Environment Formed through the Medium of Water in the Suburb of Shanghai, China (単著)
    KURIHARA S.
    RRIAP (Regional Research Institute of Agriculture in the Pacific basin), College of Bioresource Sciences, Nihon University, EXCHANGE RESEARCHER'S REPORTS 2002,, 2003年07月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 「地域用水利用型の親水公園整備事業に関する意識調査-湖北町田中区を事例に-」(共著)
    糸長浩司、石川重雄、栗原伸治
    社団法人 農業土木学会『平成14年度 新湖北(二期)農業水利事業新湖北地区地域用水機能増進調査 検討業務委託報告書』, 2003年03月, 査読無し, 通常論文
  • 「万葉風歌詠み型アンケートから読む心象風景」(共著)
    川口友子、糸長浩司、栗原伸治、藤沢直樹
    『農村計画論文集』第4集, 2002年12月, 査読有り, 通常論文
  • An interpretation of the sense for loess and the attitudes toward dwelling houses ―About dwellers of Chinese "traditional" cave dwelling houses (Yao-Dong) in northern Shaanxi Province, China―(単著)
    Shinji KURIHARA
    『第四届亜洲建築国際交流会論文集 資源建築與現代技術』, 2002年09月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 『湖北町田中区水環境整備に関するワークショップ(第1回〜第4回) 』(共編著)
    糸長浩司、石川重雄、栗原伸治、小川枝里、児玉明子、鈴木智美
    『湖北町田中区水環境整備に関するワークショップ(第1回〜第4回) 』, 2002年05月, 査読無し, 通常論文
  • 「地域用水路環境整備ワークショップの成果と課題 (浅井町:北池地区、湖北町:田中地区)」(共著)
    糸長浩司(主著者)、石川重雄(主著者)、橋本忠美、栗原伸治
    社団法人 農業土木学会『平成13年度 新湖北農業水利事業 新湖北地区地域用水機能増進調査 検討業務委託報告書』, 2002年03月, 査読無し, 通常論文
  • 「江ノ電のある風景イメージの発信・受信とその比較考察」(共著)
    栗原伸治、糸長浩司、藤沢直樹
    『農村計画論文集』第3集, 2001年12月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 「万葉集から読む明日香の心象風景」(共著)
    川口友子、糸長浩司、栗原伸治、藤沢直樹
    『農村計画論文集』第3集, 2001年12月, 査読有り, 通常論文
  • 「建築ワークショップとフィールドワークにみられる共生と介入」(単著)
    栗原伸治
    2001年度日本建築学会大会(関東) 農村計画委員会 研究協議会資料 『風土共生型建築・居住空間の創造』(論文編), 2001年09月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 「黄土高原の薄殻をめぐる動態とそれにもとづく窰洞らしさ」(単著)
    栗原伸治
    『日本建築学会計画系論文集』, 2001年06月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • CHINESE CAVE ARCHITECTURE(YAO-DONG) AND CULTURAL-SOCIAL ENVIRONMENT(単著)
    Shinji KURIHARA
    黄土高原地区歴史環境変遷與治理対策国際学術研討会論文征集書, 2000年12月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • Reproduction of/in Architectural Practice ―About Chinese "traditional" cave architecture "Yao-Dong" in China's Loess Plateau ―(単著)
    Shinji KURIHARA
    The first International Conference on East Asian Architecture Culture (in Shen-Zeng, China), 2000年10月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 「黄土高原における窰洞の位置づけと再分類」(単著)
    栗原伸治
    『日本建築学会計画系論文集』, 2000年10月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 「建築的実践の再生産-中国黄土高原の窰洞を事例として-」(単著)
    栗原伸治
    1999年度 日本建築学会農村計画委員会春季学術研究会 資料集『若手計画研究者の視点と方法』, 1999年06月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 『フィールドワークに何がもとめられているか?-異文化理解のストラテジー-』(共編著)
    栗原伸治+佐藤浩司
    日本建築学会 建築計画委員会 比較居住文化小委員会 第6回比較居住文化研究シンポジウム資料集, 1999年01月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 「建築と文化・社会との相互作用--中国黄土高原の窰洞住居・集落を対象として--」(単著)
    栗原伸治
    総合研究大学院大学博士論文, 1998年09月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 「中庭空間の動態--中国黄土高原の窰洞住居を事例に--」(単著)
    栗原伸治
    日本建築学会 建築計画委員会 集合住宅小委員会 比較居住文化小フォーラム(5)『中庭のある住まい〜漢族四合院とその周辺諸民族の住居〜』, 1998年03月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 「中国陝北における窰洞建設」(単著)
    栗原伸治
    日中建築技術交流会『日中建築』, 1996年03月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 「下沈式窰洞集落における中庭の配置パターンと族居に関する考察-B.Rudofskyの空撮写真をめぐって-」(共著)
    八代克彦、茶谷正洋、八木幸二、中澤敏彰、栗原伸治
    『日本建築学会計画系論文集』, 1994年01月, 査読有り, 通常論文
  • 「窰洞および房屋の空間構成と場所秩序の比較 中国・黄土高原の窰洞集落における住居の空間構成と場所秩序 その1」(共著)
    栗原伸治、八代克彦、茶谷正洋、八木幸二、中澤敏彰
    『日本建築学会計画系論文報告集』, 1993年12月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 「黄土高原の窰洞集落における住居の空間構成と場所秩序」(単著)
    栗原伸治
    東京工業大学修士論文, 1993年02月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 「生活行為、意識評価からみた大都市独立住宅地の庭の物的条件に関する研究」(単著)
    栗原伸治
    東京工業大学卒業論文, 1991年02月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者

MISC

  • 「生のリアリティ・存在のリアリティを織りなす」(単著)
    栗原伸治
    『農村計画学会誌』, 2022年03月, 招待有り
    筆頭著者
  • 「大会のオンライン開催に対する評価と課題-農村計画学会2021年度春期大会参加者へのアンケート調査をもとに」(共著)
    大会実行委員会(栗原伸治、小林みなみ)
    『農村計画学会誌』, 2021年09月, 査読無し, 招待有り
    筆頭著者
  • 「8.建築計画部門(654題)」(2021年度大会(東海)学術講演発表・建築デザイン発表 部門別概要)(単著)
    栗原伸治
    日本建築学会ホームページ(https://www.aij.or.jp/jpn/symposium/2021/21gaiyo.pdf), 2021年08月
  • 「書籍紹介 日本建築学会編『フィールドに出かけよう!:住まいと暮らしのフィールドワーク』、風響社、2012年」(単著)
    栗原伸治
    『農村計画学会誌』, 2020年12月, 査読無し, 招待有り
    筆頭著者
  • 「シノワズリの逆輸入と地域アイデンティティ-中国上海・広州の水を活かした空間計画-」(共著)
    栗原伸治、斎尾直子
    KAKEN-研究課題をさがす、2016年度 研究成果報告書、https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-26630278/26630278seika/, 2018年03月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 「農村計画部門の概要およびトピックス」(2017年度日本建築学会大会(中国)学術講演会・建築デザイン発表会 部門別概要)(単著)
    栗原伸治
    日本建築学会ホームページ, 2017年08月, 査読無し, 招待有り
    筆頭著者
  • 「農村計画部門の概要およびトピックス」(2016年度日本建築学会大会(九州)学術講演会・建築デザイン発表会 部門別概要)(単著)
    栗原伸治
    日本建築学会ホームページ, 2016年08月, 査読無し, 招待有り
    筆頭著者
  • 北原玲子、篠原聡子(著)「ヤンゴン市開発委員会による都市計画と建築規制に関する研究」評論(単著)
    栗原伸治
    『日本建築学会技術報告集』, 2015年10月, 査読無し, 招待有り
    筆頭著者
  • 「特集「研究と計画と実践~そのジレンマ・トリレンマ」解題」(共著)
    栗原伸治、川口友子、三笠友洋
    『農村計画学会誌』, 2015年09月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 齋藤雪彦(著)『農山村の荒廃と空間管理-計画学の立場から地域再生を考える』書評(単著)
    栗原伸治
    『農村計画学会誌』, 2015年09月, 査読無し, 招待有り
    筆頭著者
  • 「編集後記(農村計画学における弁証法的転回もしくはスパイラル)」(単著)
    栗原伸治
    『農村計画学会誌』, 2015年09月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 「E.地域資源を活かす組織」の概要(単著) (2014年度秋期大会学術研究発表会総合討論の概要)
    栗原伸治
    『農村計画学会誌』, 2015年03月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • (「専門領域を念頭に、情報通信技術によって研究のやり方が変わったと感じる」こと)(単著)
    栗原伸治
    日本建築学会『建築雑誌』, 2014年05月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 「農村計画学 の/への 実践」(単著)
    栗原伸治
    『農村計画学会誌』, 2012年06月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • (「国土の災害復興ガバナンス-震災復興に向けた農村計画学会緊急討議 2011.4.9-」へのコメント)(単著)
    栗原伸治
    神戸大学山崎研究室(編) 『農村計画学会2011年度春期大会シンポジウム 論文・コメント集 農村の持続的環境ガバナンスから国土の災害復興ガバナンスへ』, 2011年04月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 「主旨説明:建築的フィールドワークの暗黙知とその身体化」(単著)
    栗原伸治
    日本建築学会建築計画委員会比較居住文化小委員会公開研究会資料集 『建築的フィールドワークの実践と継承-その習得と伝達のプロセス-』, 2010年11月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 「建築的フィールドワーク」(単著)
    栗原伸治
    2010年度日本建築学会大会(北陸)建築計画部門研究懇談会資料 『フィールドワークの未来形-建築的いとなみを再考する-』, 2010年09月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • Spatial feature of urbanization and changes in the thermal environment in Jakarta, Indonesia(共著)
    Akinobu Murakami; Shinji Kurihara; Koji Harashina and Alinda M. Zain
    International Workshop on Sustainable City Region, Tainan, Taiwan, 2010年02月, 査読無し, 通常論文
  • 「スモールワールド論と大学研究室の地域づくりコネクターの役割-廃校活用型集落NPO法人篠原の里への継続的支援活動-」(共著)
    糸長浩司、栗原伸治、藤沢直樹
    2009年度日本建築学会(東北)農村計画+都市計画部門パネルディスカッション資料『農山村地域と大学の共創まちづくり・むらづくり-来訪者とつくる連携のカタチ』, 2009年08月, 査読無し, 通常論文
  • 「編集後記:農村計画学の自己矛盾?3」(単著)
    栗原伸治
    『農村計画学会誌』, 2008年03月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 「大会学術講演会 農村計画分野の概要およびトピックス」(2007年度日本建築学会大会(九州)学術講演会広報用原稿)(単著)
    栗原伸治
    日本建築学会ホームページ, 2007年08月, 査読無し, 招待有り
    筆頭著者
  • 6016 水路際空間における温熱環境 : 上海市金澤鎮における新農村建設のための基礎的調査研究 その2(地域環境の特性,農村計画)
    菊地 迪恵; 栗原 伸治; 斎尾 直子; 長谷 夏哉; 糸長 浩司; 李 京生
    学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2007年07月31日
  • 6015 水域環境計画の視点からの中国新農村建設の経緯,現況と住民意識 : 上海市金澤鎮における新農村建設のための基礎的調査研究 その1(地域環境の特性,農村計画)
    栗原 伸治; 菊地 迪恵; 斎尾 直子; 長谷 夏哉; 糸長 浩司; 李 京生
    学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2007年07月31日
  • 「住空間の文化変容とアメニティ-中国の黄土高原と江南の農村地域を対象とした一解釈-」(単著)
    栗原伸治
    『農村計画学会誌』, 2006年12月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 「日韓・農村計画研究者による『農村(計画)アンケート調査』結果報告」(共著)
    斎尾直子、栗原伸治
    『農村計画学会誌』, 2006年12月, 査読無し, 通常論文
  • 「農村計画学会2006年度秋期/日韓国際シンポジウム 景観保全への地域の取り組み-日韓の地域活性化に向けた試み-」(共著)
    栗原伸治、川嶋雅章、春山成子
    『農村計画学会誌』, 2006年12月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 「編集後記:農村計画学の自己矛盾?2」(単著)
    栗原伸治
    『農村計画学会誌』, 2006年12月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 「大会学術講演会 農村計画分野の概要およびトピックス」(2006年度日本建築学会大会(関東)学術講演会広報用原稿)(単著)
    栗原伸治
    日本建築学会ホームページ, 2006年08月, 査読無し, 招待有り
    筆頭著者
  • 「自然と人が関わる暮らし 川が運んでくる花嫁 『津久井町青根地区』」(単著)
    栗原伸治
    丹沢大山総合調査ニュースレター『We Love 丹沢 保全と再生を目指して』, 2006年02月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 「農村における住空間の文化変容とアメニティ-中国黄土高原と江南を対象とした一解釈」(単著)
    Korean Society of Rural Planning, Rural Resources Development Institute, 2005 KSRP/RPA(JAPAN) INTERNATIONAL SUMPOSIUM ON RURAL AMENITIES, 2005年10月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 陳聡、金俊豪、三橋伸夫「中国広州市における騎楼街並み保護事業の成果と課題」著者推薦の論評(単著)
    栗原伸治
    日本建築学会『日本建築学会技術報告集』, 2005年06月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 「用水路を活かした親水公園(滋賀県湖北町田中集落を事例として)」(単著)
    栗原伸治
    日本建築学会 関東支部 農村建築専門研究委員会 2001〜2002年度活動成果報告書『流域における環境共生ネットワーク〜新たな連携のあり方を探る〜』, 2004年03月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 「編集後記:農村計画学の自己矛盾?1」(単著)
    栗原伸治
    『農村計画学会誌』, 2003年09月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 「ポスト・コロニアリズム的状況の転回とその回転-フィールドワークにもとづく中国建築研究のパースペクティヴ-」(単著)
    栗原伸治
    日中建築技術交流会『日中建築』, 2003年03月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 「2001年度日本建築学会大会(関東)農村計画委員会 研究協議会 『風土共生型建築・居住空間の創造』報告」(単著)
    栗原伸治
    日本建築学会『建築雑誌』, 2002年02月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 「中国建築文化研究と文献」(単著)
    栗原伸治
    日本大学生物資源科学部図書館『ライブラリーニュース』第44号, 2000年12月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 「窰洞と文化的・社会的環境」(単著)
    栗原伸治
    日本大学生物資源科学部 国際地域研究所 平成11年第1回公開研究会『農業と環境の未来 ―環境とどうつきあうか―』 “RRIAP CIRCULAR 1999 No.3”, 2000年02月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 「砂まみれ--はじめての空撮」(単著)
    栗原伸治
    日本カイトフォトグラフィー協会『カイトフォトグラフィー』, 1996年08月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 「没有建築師的建築」(中文)(単著)
    栗原伸治
    中華人民共和国建設部主管『中華錦綉』総第15期 中華錦綉画報社, 1996年03月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 「揚家溝における建築と空間」(単著)
    栗原伸治
    日中共同華北農村調査団『米脂県楊家溝第一次調査報告書』, 1995年03月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 浅川滋男著『住まいの民族建築学 中国南部:江南漢族と華南少数民族の住居論』書評(単著)
    栗原伸治
    新日本建築家協会『JIA NEWS』ブックレヴュー, 1994年07月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者

書籍等出版物

  • キャサリン・スーシュ「気候が建築の材料とデザインに与える影響」、グラハム・ロット「ヴァナキュラー建築に使われる土の地質学的分類」 の翻訳
    本間健太郎/前田昌弘(監訳)、小林広英/清水郁郎/那須聖(編集), 単訳, pp.28-37, サンドラ・ピシク(編)、本間健太郎/前田昌弘(監訳)『世界居住文化大図鑑 人と自然の共生の物語』
    柊風舎, 2023年05月
    9784864981019
  • 「生土建築の住まいとその守り方:東アジア」(単著)
    単著, 6-7
    日本家政学会(編)『住まいの百科事典』、丸善出版, 2021年04月
    9784621305812
  • 「アジアへの視線」(北海道工業大学(現 北海道科学大学)・学習院女子大学 乾研究室 乾尚彦)(単著)
    栗原伸治, 分担執筆, 104-111, 栗原伸治
    日本建築学会(編)『建築フィールドワークの系譜-先駆的研究室の方法論を探る』、昭和堂, 2018年12月, 査読無し
    9784812217313
  • 『メガシティ5 スプロール化するメガシティ』(共編著)
    村松伸; 村上暁信; 林憲吾; 栗原伸治, 共編者(共編著者), 9-36, 98-139 + 154-171, 173-211, 村松伸、村上暁信、林憲吾、栗原伸治(編)
    東京大学出版会(村松伸、村上暁信、林憲吾、栗原伸治(編)),(執筆担当箇所は、「2 モンスーンアジア都市地域生態圏とスプロール化」(村上暁信、栗原伸治、林憲吾)、「4.2 郊外自然環境の特性と都市とのかかわり」(村上暁信、板川暢、一ノ瀬友博、栗原伸治)、「5 スプロール化への統合的デザイン介入」(土谷貞雄、林憲吾、中大窪千晶、山雄和真、村上暁信、栗原伸治)), 2017年06月, 査読無し
    9784130651554
  • Features of Urbanization and Changes in the Thermal Environment in Jakarta, Indonesia(共著)
    Akinobu Murakami; Shinji Kurihara; Koji Harashina; Alinda M. Zain, 共著, 61-71, Akinobu Murakami; Shinji Kurihara; Koji Harashina; Alinda M. Zain
    Makoto Yokohari, Akinobu Murakami, Yuji Hara, Kazuaki Tsuchiya (eds.) Sustainable Landscape Planning in Selected Urban Regions (Part of the series Science for Sustainable Societies), Springer Japan, 2017年01月, 査読無し
    9784431564430
  • 「『奇妙』な居住空間での/への『あたりまえ』な態度-中国の空間を媒介とした社会・文化的集団」(単著)
    栗原伸治, 分担執筆, 83-100+208, 栗原伸治
    藤木庸介(編)『住まいがつたえる世界のくらし-今日の居住文化誌』、世界思想社, 2016年11月, 査読無し
    9784790716891
  • 「中国黔東南における侗族・苗族の居住空間・文化とエコツーリズムにともなうその表象」(単著)
    栗原伸治, 単著, 89-117, 栗原伸治
    RRIAP(Regional Research Institute of Agricultural Production)日本大学生物資源科学部国際地域研究所『野生生物の利用管理-フードシステム・エコツーリズム・エコビレッジの観点から-』(日本大学生物資源科学部国際地域研究所叢書㉙)、龍溪書舎, 2015年01月, 査読無し
    9784844705291
  • 「住とアイデンティティ」(単著)
    栗原伸治, 単著, 458-459, 栗原伸治
    国立民族学博物館(編)『世界民族百科事典』、丸善出版社, 2014年07月, 査読無し
    9784621088234
  • 「第4章 空間と行為」(単著) 「第6章 生活と文化」(単著)
    栗原伸治, 単著, 21-26, 35-40, 251-252, 栗原伸治
    建築計画教材研究会(編)『改訂版 建築計画を学ぶ』、理工図書, 2013年04月, 査読無し
    9784844607991
  • 「里山社会の暮らしの多様性」(単著)
    栗原伸治, 単著, 378-382, 栗原伸治
    木平勇吉、勝山輝男、田村淳、山根正伸、羽山伸一、糸長浩司、原慶太郎、谷川潔(編)『丹沢の自然再生』(第4編 地域社会の再生、第2章 丹沢大山の地域社会の姿)、株式会社日本林業調査会(J-FIC), 2012年11月, 査読無し
    9784889652253
  • 「文献紹介」 担当箇所:(単著) 「ルドフスキー, B. /渡辺武信訳『建築家なしの建築』鹿島出版会、1984年(1964年)」 「佐藤浩司編『住まいをつむぐ』『住まいにつどう』『住まいはかたる』『住まいにいきる』(シリーズ建築人類学①~④)学芸出版社、1998年・1999年」 「アンダーソン, J.G. /松崎壽和翻訳『完訳新版 黄土地帯-先史中国の自然科学と文化』六興出版、1987年(1932年/1933年)」 「深尾葉子・井口淳子・栗原伸治『黄土高原の村-音・空間・社会』古今書院、2000年」 「佐藤郁哉『フィールドワークの技法 問いを育てる、仮説をきたえる』新曜社、2002年」 「ファウラー, E. /川島めぐみ訳『山谷ブルース 「寄せ場」の文化人類学』洋泉社、1998年(1996年)」
    単著, 228-229, 232, 235-236
    日本建築学会(編)『フィールドに出かけよう! 住まいと暮らしのフィールドワーク』、風響社, 2012年03月
  • 「フィールド(ワーク)へのまなざしに関する理論的整理」(単著) 「フィールドワーカーのポジション」(単著) 「地図の描き方」(単著)
    栗原伸治, 単著, 23-29 + 38-40, 57-71, 214-217, 栗原伸治
    日本建築学会(編)『フィールドに出かけよう! 住まいと暮らしのフィールドワーク』 第2章1節・第4章・技術編3、風響社, 2012年03月, 査読無し
    9784894896529
  • <紙火-死者居住的理想住居>(中国語)(単著)
    栗原伸治, 単著, 56, 栗原伸治
    布野修司(編)、胡惠琴(訳)≪世界住居≫、中国建築工業出版社, 2011年01月, 査読無し
    9787112124763
  • 「巻頭記事:茶谷正洋」(共編著)
    大野隆造; 山口浩司; 中村仁; 八代克彦; 山畑信博; 安藤直見; 米野雅之; 栗原伸治, 共著, 2-6, 大野隆造、山口浩司、中村仁、八代克彦、山畑信博、安藤直見、米野雅之、栗原伸治
    TIT建築設計教育研究会『ka033』(担当箇所は、大野隆造、山口浩司、中村仁、八代克彦、山畑信博、安藤直見、米野雅之、栗原伸治(共編著)), 2010年06月, 査読無し
  • 「内と外」(単著)
    栗原伸治, 単著, 62-63, 栗原伸治
    日本文化人類学会編『文化人類学事典』丸善株式会社, 2009年01月, 査読無し
    9784621079973
  • 「丹沢大山地域の『暮らしの曼荼羅』」(単著) 「津久井町青根地区」(単著)
    単著, 503-506, 526-532, 栗原伸治
    丹沢大山総合調査団(編)『丹沢大山総合調査学術報告書』、 財団法人 平岡環境科学研究所 発行, 2007年08月
  • Village Life in China's Loess Plateau: Sound, Space and Society
    深尾葉子; 井口淳子; 栗原伸治, 共著, 45-73, 101-128, 深尾葉子、井口淳子、栗原伸治
    民族出版社 北京 (深尾葉子・井口淳子との共著、林琦・朱家駿(訳)、「第三章 村庄的居住空間」「第六章 居住空間的秩序」を担当、担当箇所は単著), 2007年02月, 査読無し
    9787105079308
  • 「紙火:死者が住まう理想の住居」(単著)
    栗原伸治, 単著, 56, 栗原伸治
    布野修司(編)『世界住居誌』、昭和堂, 2005年12月, 査読無し
    9784812204436
  • 『黄土高原の村-音・空間・社会-』(共著)
    深尾葉子; 井口淳子; 栗原伸治, 共著, 55-88, 123-156, 深尾葉子、井口淳子、栗原伸治
    古今書院 (深尾葉子・井口淳子との共著、「第三章 村の住空間」「第六章 住空間の秩序」を担当、担当箇所は単著)(日本図書館協会 選定図書), 2000年06月, 査読無し
    9784772230056
  • 「円形土楼」(単著) 「窰洞」(単著)
    栗原伸治, 単著, 98-100, 100-102, 栗原伸治
    土居義岳(監修)『建築キーワード』(住まいの図書館出版局 住まい学体系099) 星曇社, 1999年12月, 査読無し
    9784795221437
  • 「民族建築世界 『民族建築』からの脱皮を目指して」(単著)
    栗原伸治, 単著, 243-255, 栗原伸治
    村松伸(監修)『アジア建築研究 トランスアーキテクチャー/トランスアーバニズム』Reading the Asian Architecture: Trans-Urbanism INAX出版, 1999年12月, 査読無し
    9784872750911
  • 「中国には穴居人がいるのか」(単著)
    栗原伸治, 単著, 85-88, 栗原伸治
    国立民族博物館「月刊みんぱく」編集部(編) 『100問100答 世界の民族生活百科』 河出書房新社, 1999年07月, 査読無し
    9784309223513
  • 「埋もれゆく穴の住まい 窰洞:黄土高原の穴居住民:中国」(単著)
    栗原伸治, 単著, 171-190, 栗原伸治
    佐藤浩司編『住まいにいきる』(シリーズ建築人類学《世界の住まいを読む》(4))学芸出版社, 1998年08月, 査読無し
    9784761521899
  • 「中国陝北の住まい」(単著)
    栗原伸治, 単著, 184-195, 栗原伸治
    茶谷正洋編『住まいを探る世界旅』彰国社, 1996年07月, 査読無し
    9784395003952

講演・口頭発表等

  • ★「住まいのリアリティを求めたフィールドワークから生のリアリティを感じる日常へ」(単独)
    栗原伸治
    2022年度日本認知科学会第39回大会オーガナイズドセッション12,(オーガナイザー:伝康晴、諏訪正樹、藤井晴行),「「生きる」と向き合う私の「生き様」を語る」, 2022年09月
  • <“窑洞社会”和“黄土地”-通过空间的共同性传承下来的居住空间连锁网络->
    栗原伸治
    首届世纪跟踪研究视野下的乡村规划与乡土建筑学术研讨会, 2023年09月, 招待有り
  • <中国实地考察下生活与环境构建的现实性>
    栗原伸治
    “乡村振兴与文化遗产的保护利用”中日系列讲座-建筑与田野调查:过去・现在・未来, 2023年06月, 招待有り
  • 「生と構築環境のリアリティを考える-人類学的思考とその展開をもとに-」
    栗原伸治
    日本建築学会環境工学委員会人類学的アプローチ小委員会拡大委員会, 2023年03月
  • <实地调查的分类和在中国的实地调查-对象土的居住空间、木的居住空间和水边的居住空间->
    栗原伸治
    中国農村研究ミニシンポジウム(JSPS科研費22K04497の助成による研究活動の一環), 2023年03月
  • 「建築学と人類学の関係史を概観する」(単独)
    栗原伸治
    日本建築学会環境工学委員会人類学的アプローチ小委員会拡大委員会, 2022年02月
  • 「地図化の意味論的転回-未来にむけたノスタルジー」その後(単独)
    栗原伸治
    『農村計画学会誌』38巻4号 特集「地図」オンラインフォローアップトーク, 2020年06月, 招待有り
  • 「フィールドワークへの懐疑、デザイン・サーヴェイへの回帰、両者の乖離と統合」(単独)
    栗原伸治
    日本建築学会環境工学委員会 2019年度第2回人類学的アプローチ小委員会, 2019年11月, 日本建築学会環境工学委員会人類学的アプローチ小委員会, 通常論文
  • 「住まいという存在・本質 / 住まいという事象・状態 -人を家畜化する装置/人をペット化しているもの についての考察をもとに-」(単独)
    栗原伸治
    「建築人類学とその思考:まるっと一日さとうこうじ 国立民族学博物館 佐藤浩司氏30年の研究活動とその成果」「第2部 建築人類学の成果」佐藤浩司「すまいとは何か?」へのコメント, 2019年03月
  • 「住まいという存在・本質 / 住まいという事象・状態-人を家畜化する装置/人をペット化しているもの についての考察をもとに-」(単独)
    栗原伸治
    「建築人類学とその思考:まるっと一日さとうこうじ国立民族学博物館 佐藤浩司氏30年の研究活動とその成果」「第2部 建築人類学の成果」佐藤浩司「すまいとは何か?」へのコメント, 2019年03月, 通常論文
  • 「建築人類学2.1-建築学と人類学のこれまでの関係とあらたなる関係-」(単独)
    日本建築学会環境工学委員会環境心理小委員会人類学的アプローチ第5回WG, 2018年02月, 通常論文
  • 「猫カフェの平面構成の分類とモデル化-家具の機能面と猫の居心地のよさを指標に」(口頭発表)(共著)
    曽根萌子、栗原伸治
    『2017年度日本建築学会大会(中国)学術講演梗概集(建築計画)』, 2017年09月, 日本建築学会, 通常論文
  • 「現代日本におけるシノワズリの概念と認識-学術用語としての「本来」の意味と観光ガイドブックにみる「創出」された意味-」
    栗原伸治
    農村計画学会+中国城市規劃学会郷村規劃建設委員会「日中農村計画交流セミナー」, 2016年10月, 農村計画学会+中国城市規劃学会郷村規劃建設委員会, 通常論文
  • 「猫カフェの空間と猫・人の行動-東京都町田市の「ねこのみせ」を対象として」(口頭発表)(共著)
    曽根萌子、栗原伸治、小山航
    『2016年度日本建築学会大会(九州)学術講演梗概集(建築計画)』, 2016年08月, 日本建築学会, 通常論文
  • 「現代日本の観光ガイドブックにみるシノワズリの概念と認識」(口頭発表)(共著)
    栗原伸治、小山航
    『2016年度日本建築学会大会(九州)学術講演梗概集(農村計画)』, 2016年08月, 日本建築学会, 通常論文
  • 「町名にもとづく横浜の方位観の生成」(口頭発表)(共著)
    小山航、栗原伸治
    『2016年度日本建築学会大会(九州)学術講演梗概集(都市計画)』, 2016年08月, 日本建築学会, 通常論文
  • 「アジア諸国の住居・集落研究と景観の保全」に関する討論
    浅川滋男、吉田健人、栗原伸治、山田協太、清水拓生、宮本正崇、大給友樹
    第4回れきまち研究会, 2015年11月, 通常論文
  • 「風土に根ざす住まいの伝統と変容:ブルキナファソ、カッセーナの調査から」のパネリスト4名の各発表に対するコメントと総合討論(単独)
    栗原伸治
    日本文化人類学会中部人類学談話会第233回例会・第30回まるはち人類学研究会, 2015年11月, 招待有り
  • 「環境での/への態度と安静度・安定度」(単独)
    栗原伸治
    日本建築学会環境工学委員会環境心理小委員会文化と環境WG第2回WG, 2015年10月, 通常論文
  • 「インドネシア・ジャカルタの中層集合住宅における半屋外共用空間の熱環境と利用実態」(口頭発表)(共著)
    中大窪千晶、村上暁信、浅輪貴史、原科幸爾、栗原伸治
    『2015年度日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集(環境工学Ⅱ)』, 2015年09月, 日本建築学会, 通常論文
  • 「方位にもとづく地名の時間的変遷・空間的分布と生成パターン-横浜の町名を対象に-」(口頭発表)(共著)
    小山航、栗原伸治
    『2015年度日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集(都市計画)』, 2015年09月, 日本建築学会, 通常論文
  • 「現代日本の文献から読むシノワズリの概念とその構成要素」(口頭発表)(共著)
    栗原伸治、小山航
    『2015年度日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集(農村計画)』, 2015年09月, 日本建築学会, 通常論文
  • 「空間の力、空間への気から-アイデンティティと認識+α:空間計画にむけて-」(単独)
    南山大学 人類学研究所 公開シンポジウム「建築人類学の行方」, 2015年07月, 通常論文
  • 「建築人類学の転回:あるいは深化/拡大、もしくは深化→拡大」(単独)
    アジア近代建築史・都市史研究会 mAAN Studies 第13回研究会, 2015年07月, 通常論文
  • 「文明と環境問題からみた地球環境の再分類」(口頭発表)(共著)
    小山航、栗原伸治
    『2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集(農村計画)』, 2014年09月, 日本建築学会, 通常論文
  • 「インドネシア・ジャカルタの中層集合住宅における熱環境と行動調査から見た半屋外空間の利用実態 その1 住居と共用廊下空間の熱環境に関する実測調査」(共著)
    池田千代、中大窪千晶、浅輪貴史、栗原伸治、村上暁信、原科幸爾
    『2013年度日本建築学会九州支部研究報告集』, 2014年03月, 日本建築学会九州支部, 通常論文
  • 「インドネシア・ジャカルタの中層集合住宅における熱環境と行動調査から見た半屋外空間の利用実態 その2 共用廊下空間における滞在行動の把握と熱環境に関する意識調査」(共著)
    池田千代、中大窪千晶、原科幸爾、浅輪貴史、村上暁信、栗原伸治
    『2013年度日本建築学会九州支部研究報告集』, 2014年03月, 日本建築学会九州支部, 通常論文
  • 公開研究会「自然災害と居住文化」におけるコメントとまとめ
    日本建築学会建築計画委員会比較居住文化小委員会公開研究会, 2013年11月, 通常論文
  • 「フィールドに応答する多様なかたち」コメンテータ
    早稲田大学「フィールドワーク系公開研究会」, 2013年05月, 通常論文
  • 浅川滋男講演「ミクロネシアの住居論-1979~81年の調査から-」に対するコメントとまとめ
    日本建築学会建築計画委員会比較居住文化小委員会拡大研究会, 2013年01月, 通常論文
  • 「フィールドワーカーとしてのアイデンティティとその崩壊」(単独)
    F2研究会, 2012年11月, 通常論文
  • 「城中村における市街地プロセスと空間的特徴-城中村の空間構成と整備方策に関する研究 その1」(口頭発表)(共著)
    望月瞬(主著者)、黎庶旌、三橋伸夫、安森亮雄、栗原伸治、本庄宏行
    『2012年度日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集(農村計画)』, 2012年09月, 日本建築学会, 通常論文
  • 「城中村住民の居住環境整備に対する意識-城中村の空間構成と整備方策に関する研究 その2」(口頭発表)(共著)
    黎庶旌(主著者)、望月瞬、三橋伸夫、安森亮雄、栗原伸治、本庄宏行
    『2012年度日本建築学会大会(東海)学術講演梗概集(農村計画)』, 2012年09月, 日本建築学会, 通常論文
  • 「フィールドワークをフィールドとする-フィールドワークのフィールドワーカー-」(単独)
    フィールドワーク系論文報告会, 2011年12月, 早稲田大学, 通常論文
  • 「主旨説明:建築的フィールドワークの暗黙知とその身体化」(単独)
    日本建築学会建築計画委員会比較居住文化小委員会公開研究会 『建築的フィールドワークの実践と継承-その習得と伝達のプロセス-』, 2010年11月, 日本建築学会, 通常論文
  • 「もの・生活行為・撮影技法からみた四合院住居における中庭空間の意味の変遷-中国映画『胡同のひまわり』をとおして」(口頭発表)(単著)
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E-2, 2010年09月, 通常論文
  • 「建築的フィールドワーク」(単独)
    2010年度日本建築学会大会(北陸)建築計画部門研究懇談会 『フィールドワークの未来形-建築的いとなみを再考する-』, 2010年09月, 通常論文
  • 「メガシティを対象としたメガプロジェクト-博物学的な回帰とそのインテグレート-」(加藤剛「東南アジアの首都を読む-<ジャカルタの誕生を中心に>」に対するコメントと発表)(単独)
    第1回ジャカルタ都市研究会, 2009年09月, 総合地球環境学研究所「メガシティが地球環境に及ぼすインパクト」プロジェクト、京都大学東南アジア研究所GCOEプログラム「生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点」共催, 通常論文
  • 「環境を読む・描く・創る」(単独)
    農学系・獣医学系・生物環境系大学進学相談会 名古屋会場 講演会, 2009年09月, 通常論文
  • 「農・環境・建築融合によるキャンパス・エコビレッジのDIY創造実験」(共著)
    糸長浩司、栗原伸治、藤沢直樹
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E-2, 2009年08月, 日本建築学会, 通常論文
  • 「メガシティ・ジャカルタにおけるスプロールに伴う空間変容とその温熱環境への影響」(ポスターセッション)(共著)
    村上暁信、原科幸爾
    『2009年度農村計画学会春期大会学術研究発表会要旨集』, 2009年04月, 通常論文
  • 「ジャカルタにおけるスプロールが都市の温熱環境に及ぼす影響-ジャカルタ予備調査2008夏報告」(共同)
    村上暁信、栗原伸治、原科幸爾、竹内渉
    総合地球環境学研究所村松FS2プロジェクト「メガシティの変動が地球環境に及ぼすインパクト:多元的時空間解析によるメカニズムの解明と都市の未来可能性への提案」2008年度研究集会, 2008年11月, 通常論文
  • 「人類文化+温熱環境→温熱(の/と)文化+人類環境(⊂地球環境) ?」(単独)
    日本建築学会建築計画委員会比較居住文化拡大委員会「近年の研究動向」, 2008年11月, 通常論文
  • 「中国映画の居住文化表象」(趣旨説明、パネリスト)(単独)
    日本建築学会建築計画委員会比較居住文化拡大委員会「メディアのなかの異文化-居住文化はどう表象されているか?」, 2007年11月, 通常論文
  • 「都市の空間的基盤がもたらす都市・地球問題へのインパクトの解明」(共同)
    林憲吾、北垣亮馬、志摩憲寿、栗原伸治
    総合地球環境学研究所村松FSプロジェクト「都市をめぐる循環と多様性:人類と地球環境を架橋する巨大で複雑なシステムの未来可能性」2007年度研究集会, 2007年11月, 通常論文
  • 「水域環境計画の視点からの中国新農村建設の経緯、現況と住民意識-上海金澤鎮における新農村建設のための基礎的調査研究 その1-」(口頭発表)(共著)
    栗原伸治、菊地迪恵、斎尾直子、長谷夏哉、糸長浩司、李京生
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E-2, 2007年08月, 通常論文
  • 「水路際空間における温熱環境-上海金澤鎮における新農村建設のための基礎的調査研究 その2-」(口頭発表)(共著)
    菊地迪恵(主著者)、栗原伸治、斎尾直子、長谷夏哉、糸長浩司、李京生
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E-2, 2007年08月, 通常論文
  • 「黄土高原の生活と住まいの意味」(パネリスト)(単独)
    日本建築学会建築計画委員会比較居住文化小委員会 拡大委員会『アジアのヴァナキュラーな住まいとその温熱環境』, 2007年03月, 通常論文
  • 「快適性と消費電力量からみたパッシブプロムナードの温熱環境評価-日大CNESの環境建築に関する研究 その8-」(口頭発表)(共著)
    本山千絵子(主著者)、糸長浩司
    『2006年度日本建築学会関東支部研究報告集Ⅰ』, 2007年03月, 通常論文
  • 「中国水郷地域の水路際空間における温熱環境-上海市青浦区金澤鎮を事例として-」(口頭発表)(共著)
    菊地迪恵(主著者)、糸長浩司、李京生
    『2006年度日本建築学会関東支部研究報告集Ⅱ』, 2007年03月, 通常論文
  • 「中国映画、家族関係、空間?+農村計画!?」(単独)
    F2研究会, 2007年03月, 通常論文
  • The Environmental Attitude of Residents in New Suburbs of Shanghai(口頭発表)(共著)
    Michie Kikuchi(First Author); Koji Itonaga; Jingsheng Li
    Architectural Institute of Korea, Architectural Society of China, Architectural Institute of Japan, A+T: Neo-Value in Asian Architecture, 2006年10月, 通常論文
  • Thermal Environment Evaluation in the Environmental Symbiosis Architecture(ポスターセッション)(共著)
    Chieko Motoyama(First Author); Koji Itonaga
    Architectural Institute of Korea, Architectural Society of China, Architectural Institute of Japan, A+T: Neo-Value in Asian Architecture (The 6th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia), 2006年10月, 通常論文
  • Thermal Characteristic of Living Space along Creek in Shanghai Water Region(ポスターセッション)(共著)
    Michie Kikuchi; Koji Itonaga; Jingsheng Li
    Architectural Institute of Korea, Architectural Society of China, Architectural Institute of Japan, A+T: Neo-Value in Asian Architecture (The 6th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia), 2006年10月, 通常論文
  • 「パッシブプロムナードにおける温熱環境評価-日大CNESの環境共生建築に関する研究 その6-」(口頭発表)(共著)
    本山千絵子(主著者)、糸長浩司
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』D-2, 2006年09月, 通常論文
  • 「中国・窰洞住居における包囲形式と中庭内要素からみる表裏の秩序」(口頭発表)(共著)
    山崎新太(主著者)、八代克彦、是永美樹、田口陽子、八木幸二
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E-1, 2006年09月, 通常論文
  • 「中国の水郷地域における水路沿い住空間の温熱環境特性-上海市金澤鎮の保護区を対象に-」(口頭発表)(共著)
    菊地迪恵、糸長浩司、李京生
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E-2, 2006年09月, 通常論文
  • 「心象風景とその生成にもとづく風景づくりの展望-奈良県明日香村を事例として-」(口頭発表)(共著)
    川口友子(主著者)、糸長浩司
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E-2, 2006年09月, 通常論文
  • 「フィールドワーク→自己分裂の危機→自己統合の努力→フィードバック」(パネリスト)(単独)
    2006年度日本建築学会農村計画委員会春季学術研究会, 2006年06月, 通常論文
  • 「パッシブプロムナードの温熱環境特性と快適性-日大CNESの環境建築に関する研究 その6-」(口頭発表)(共著)
    本山千絵子(主著者)、菊地迪恵、糸長浩司
    『2005年度日本建築学会関東支部研究報告集Ⅰ』, 2006年03月, 通常論文
  • 「消費電力量からみた環境共生設備によるパッシブプロムナードの温熱環境特性-日大CNESの環境建築に関する研究 その7-」(口頭発表)(共著)
    菊地迪恵(主著者)、本山千絵子、糸長浩司
    『2005年度日本建築学会関東支部研究報告集Ⅰ』, 2006年03月, 通常論文
  • 「住宅における室内空間の和風評価と和的認識」(口頭発表)(共著)
    渋谷知代(主著者)、糸長浩司
    『2005年度日本建築学会関東支部研究報告集Ⅱ』, 2006年03月, 通常論文
  • 「心象風景にもとづく風景づくりの展望-奈良県明日香村を事例とした一考察-」(口頭発表)(共著)
    川口友子(主著者)、糸長浩司
    『2005年度日本建築学会関東支部研究報告集Ⅱ』, 2006年03月, 通常論文
  • 「思い出となるもの/思い出をつくるもの:中国黄土高原におけるフィールドワークと日本の農村地域におけるワークショップにもとづく一考察」(パネリスト)(単独)
    国立民族学博物館共同研究会 「『思い出』はどこへいくのか?:ユビキタス社会の物と家庭にかんする研究」(研究代表者;佐藤浩司), 2006年01月, 通常論文
  • 「相模川流域での地域管理活動の連携に関する研究」(口頭発表)(共著)
    關正貴(主著者)、糸長浩司、藤沢直樹
    『農村計画論文集』第7集, 2005年12月, 通常論文
  • 「明日香村の地域づくりにおける諸活動団体の活動からみた風景のとらえ方」(口頭発表)(共著)
    川口友子(主著者)、糸長浩司
    『農村計画学会論文集』第7集, 2005年12月, 通常論文
  • 「窰洞の住空間:『掘る』、住まう、包まれる」(講演)
    国際交流基金2005年度第2期「アジア理解講座」 「黄土高原生態文化回復活動-人と自然の美しいつながりをめざして」第3回, 2005年10月, 通常論文
  • 「農村における住空間の文化変容とアメニティ-中国黄土高原と江南を対象とした一解釈」(口頭発表)(単著)
    Korean Society of Rural Planning, Rural Resources Development Institute, 2005 KSRP/RPA(JAPAN) INTERNATIONAL SUMPOSIUM ON RURAL AMENITIES, 2005年10月, 通常論文
  • 「環境共生型建築における温熱環境特性と空調消費電力量調査-日大CNESの環境共生建築に関する研究 その5-」(口頭発表)(共著)
    本山千絵子(主著者)、糸長浩司、橋本哲、相根政幸、廣瀬卓也
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』D-2, 2005年09月, 通常論文
  • 「心象風景の生成における外界からの刺激・影響-奈良県明日香村を事例として-」(口頭発表)(共著)
    川口友子(主著者)、糸長浩司
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E-1, 2005年09月, 通常論文
  • 「丹沢大山地域における野生動物被害と対策の実態と意識-『丹沢大山総合調査における地域再生研究プロジェクト その2-』」(口頭発表)(共著)
    鈴木教子(主著者)、糸長浩司
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E-2, 2005年09月, 通常論文
  • 「対馬における志多留・田ノ浜集落の空間利用変化と居住者の環境観-ヴァナキュラー建築における環境観 その3-」(口頭発表)(共著)
    堀江加奈子(主著者)、糸長浩司、川口友子、藤沢直樹
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E-2, 2005年09月, 通常論文
  • 「民家博物園における和的室内空間のイメージ」(口頭発表)(共著)
    渋谷知代(主著者)、糸長浩司
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E-2, 2005年09月, 通常論文
  • 「三宅島げんき農場就農者による生活再建と復興への意向-三宅島噴火災害による被災者の生活再建に関する研究-」(ポスターセッション)(共著)
    杉山 愛(主著者)、糸長浩司、藤沢直樹
    『2005年度農村計画学会学術研究発表会要旨集』, 2005年04月, 通常論文
  • 「明日香の地域づくりにおける風景のとらえ方とそのイメージ」(ポスターセッション)(共著)
    川口友子(主著者)、糸長浩司
    『2005年度農村計画学会学術研究発表会要旨集』, 2005年04月, 通常論文
  • 「津久井町青根地区の集落空間をめぐるブリコラージュ-「丹沢大山総合調査」における地域再生研究プロジェクトその4-」(ポスターセッション)(共著)
    糸長浩司、關 正貴、鈴木教子、木本恭子、藤田亜希
    『2005年度農村計画学会学術研究発表会要旨集』, 2005年04月, 通常論文
  • 「対馬における集落の空間構造と環境観に関する研究-志多留・田ノ浜集落を対象として-」(ポスターセッション)(共著)
    堀江加奈子(主著者)、糸長浩司、川口友子、藤沢直樹
    『2005年度農村計画学会学術研究発表会要旨集』, 2005年04月, 通常論文
  • 「アースチューブ及びパッシヴプロムナードの温熱環境評価-日大CNESの環境建築に関する研究 その5-」(口頭発表)(共著)
    本山千絵子(主著者)、糸長浩司
    『2004年度日本建築学会関東支部研究報告集Ⅰ』, 2005年03月, 通常論文
  • 「集落空間の利用変化と集落居住者の環境観-対馬における志多留・田ノ浜の集落空間とくらし その3-」(口頭発表)(共著)
    『2004年度日本建築学会関東支部研究報告集Ⅱ』, 2005年03月, 通常論文
  • 「和的室内空間の構成と感性-民家博物園におけるイメージ調査を通して-」(口頭発表)(共著)
    渋谷知代(主著者)、糸長浩司
    『2004年度日本建築学会関東支部研究報告集Ⅱ』, 2005年03月, 通常論文
  • 「明日香の心象風景の生成における外的要因の刺激・影響とその文脈」(口頭発表)(共著)
    川口友子(主著者)、糸長浩司
    『2004年度日本建築学会関東支部研究報告集Ⅱ』, 2005年03月, 通常論文
  • 「大河小説『安曇野』から読んだ生活風景の評価とその把握手法の評価-長野県穂高町白金集落における講演型聞き取り調査をとおして-」(口頭発表)(共著)
    杉浦高志(主著者)、糸長浩司、川口友子、藤沢直樹
    『農村計画学会論文集』第6集, 2004年12月, 通常論文
  • 「アースチューブとパッシヴプロムナードの温熱環境評価-日大CNESの環境建築に関する研究 その3-」(口頭発表)(共著)
    糸長浩司(主著者)、保坂純平、新居敬司、田中博和、廣瀬卓也、癸生川祐介
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』D-2, 2004年08月, 通常論文
  • 「環境共生型建築における空調機械消費電力量評価-日大CNESの環境建築に関する研究 その4-」(口頭発表)(共著)
    癸生川祐介(主著者)、糸長浩司、保坂純平、新居敬司、相根政幸、橋本哲
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』D-2, 2004年08月, 通常論文
  • 「三宅島げんき農場就農者による生活再建と復興への意向-三宅島噴火災害による被災者の生活再建に関する研究 その3-」(口頭発表)(共著)
    杉山愛(主著者)、糸長浩司、藤沢直樹
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E-2, 2004年08月, 通常論文
  • 「相模川流域内神奈川県藤野町篠原地区における『篠原の里』設置準備活動」(口頭発表)(共著)
    關正貴(主著者)、糸長浩司、藤沢直樹、渋谷知代
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E-2, 2004年08月, 通常論文
  • 「明日香の心象風景の生成における観光パンフレットの影響」(口頭発表)(共著)
    川口友子(主著者)、糸長浩司
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E-2, 2004年08月, 通常論文
  • 「大河小説『安曇野』から読む生活の風景構成と風景シークエンスの評価」(口頭発表)(共著)
    杉浦高志(主著者)、糸長浩司、川口友子、藤沢直樹
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E-2, 2004年08月, 通常論文
  • 「室内空間における『和的』イメージと構成パターン」(口頭発表)(共著)
    渋谷知代(主著者)、糸長浩司
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E-2, 2004年08月, 通常論文
  • 「圩子(ウェイズ)の呼称分類とその分布からみた合併パターン-中国常熟地方の住空間および地域空間の構成と変化 その3-」(口頭発表)(共著)
    桑原志乃(主著者)、糸長浩司、川口友子
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E-2, 2004年08月, 通常論文
  • 「中国映画『山の郵便配達』の構成分析から読む家族関係」(口頭発表)(共著)
    糸長浩司
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E-2, 2004年08月, 通常論文
  • Succession, Invention and Emergent of Living Space Created either Soil or Water as Environmental Resource of Region -About the living space in China’s Loess Plateau and Jiangnan-(口頭発表)(共著)
    Koji Itonaga; Shino Kuwahara; Tomoko Kawaguchi
    Architectural Institute of Japan, Architectural Institute of Korea, Architectural Society of China, Global Environment and Diversity of Asian Architecture (Proceedings of the 5th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia), 2004年06月
  • 「『伝統』をもとめることと『リアリティ』をもとめること」(単独)
    F2研究会, 2004年06月, 通常論文
  • Imagined Mental Scenery of ASUKA -For Creating “Manyo-Scenery”-(口頭発表)(共著)
    Tomoko Kawaguchi (First Author); Koji Itonaga; Naoki Fujisawa
    Architectural Institute of Japan, Architectural Institute of Korea, Architectural Society of China, Global Environment and Diversity of Asian Architecture (Proceedings of the 5th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia), 2004年06月, 通常論文
  • Succession, Invention and Emergent of Living Space Created either Soil or Water as Environmental Resource of Region-About the living space in China’s Loess Plateau and Jiangnan-(口頭発表)(共著)
    Koji Itonaga; Shino Kuwahara; Tomoko Kawaguchi
    Architectural Institute of Japan, Architectural Institute of Korea, Architectural Society of China, Global Environment and Diversity of Asian Architecture (Proceedings of the 5th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia), 2004年06月, 通常論文
  • 「社会的空間の適正計画範域」(口頭発表)(単著)
    農村計画学会若手ネット 「市町村合併時代の農村計画・・・その「適正計画範域」を考える」 農村計画学会2004年度春期大会ポスター展示, 2004年04月, 通常論文
  • 「小説から読む生活の風景構成と風景シークエンスの評価-大河小説『安曇野』にみる農村風景 その3-」(口頭発表)(共著)
    杉浦高志(主著者)、糸長浩司、川口友子、藤沢直樹
    『2003年度日本建築学会関東支部研究報告集Ⅱ』, 2004年03月, 通常論文
  • 「圩子の呼称分類とその分布からみた合併パターン-中国常熟の住空間および地域空間の構成と変化 その3-」(口頭発表)(共著)
    桑原志乃(主著者)、糸長浩司、川口友子
    『2003年度日本建築学会関東支部研究報告集Ⅱ』, 2004年03月, 通常論文
  • 「室内空間における『和的』イメージと構成パターン」(口頭発表)(共著)
    渋谷知代(主著者)、糸長浩司
    『2003年度日本建築学会関東支部研究報告集Ⅱ』, 2004年03月, 通常論文
  • 「ストローベイル建築の温湿度特性に関する研究-土と藁のアトムハウスプロジェクト その4-」(口頭発表)(共著)
    青木徹(主著者)、糸長浩司、遠野未来、福森治樹
    『2003年度日本建築学会関東支部研究報告集Ⅱ』, 2004年03月, 通常論文
  • 「ラムドアース建築の温熱特性に関する研究-土と藁のアトムハウスプロジェクト その5-」(口頭発表)(共著)
    福森治樹(主著者)、糸長浩司、遠野未来、青木徹
    『2003年度日本建築学会関東支部研究報告集Ⅱ』, 2004年03月, 通常論文
  • 「日本のNGO・NPOの砂漠緑化活動による緑化地域における地域環境形成の課題-日本沙漠緑化実践協会を事例とした砂漠緑化活動に関する研究 その3-」(口頭発表)(共著)
    小菅正幸(主著者)、糸長浩司
    『2003年度日本建築学会関東支部研究報告集Ⅱ』, 2004年03月, 通常論文
  • 「藤野町篠原地区における『篠原の里』設置準備活動の評価」(口頭発表)(共著)
    關正貴(主著者)、糸長浩司、藤沢直樹、渋谷知代、丸山玲子
    『2003年度日本建築学会関東支部研究報告集Ⅱ』, 2004年03月, 通常論文
  • 「三宅島げんき農場就農者による生活再建と復興への意向-三宅島噴火災害による被災者の生活再建に関する研究 その3-」(口頭発表)(共著)
    杉山愛(主著者)、糸長浩司、藤沢直樹
    『2003年度日本建築学会関東支部研究報告集Ⅱ』, 2004年03月, 通常論文
  • 「ストローベイル・ラムドアース建築の実験的施工 -土と藁のアトムハウスプロジェクト その1-」(口頭発表)(共著)
    『2002年度日本建築学会関東支部研究報告集Ⅱ』, 2003年
  • 「施工中のストローベイル壁の温湿度特性 -土と藁のアトムハウスプロジェクト その2-」(口頭発表)(共著)
    『2002年度日本建築学会関東支部研究報告集Ⅱ』, 2003年
  • 「建設参加者のストローベイル建築・ラムドアース建築に対するイメージ -土と藁のアトムハウスプロジェクト その3-」(口頭発表)(共著)
    『2002年度日本建築学会関東支部研究報告集Ⅱ』, 2003年
  • 「中国建築研究の動向とその環境観 -西南地方におけるヴァナキュラー建築研究を中心として-」(口頭発表)(共著)
    『2002年度日本建築学会関東支部研究報告集Ⅱ』, 2003年
  • 「日本のNGO・NPOの砂漠緑化活動と緑化地域における地域環境形成の課題 -日本沙漠緑化実践協会を事例に-」(口頭発表)(共著)
    『2002年度日本建築学会関東支部研究報告集Ⅱ』, 2003年
  • 「明日香の心象風景からみる『万葉の風景』づくりの課題 -万葉集にみられる明日香の心象風景 その3-」(口頭発表)(共著)
    『2002年度日本建築学会関東支部研究報告集Ⅱ』, 2003年
  • 「避難生活での新コミュニティ形成による被災者の生活再建意識の変化 -三宅島げんき農場を中心として-」(口頭発表)(共著)
    『2002年度日本建築学会関東支部研究報告集Ⅱ』, 2003年
  • 「中国建築研究の動向と西南地方におけるヴァナキュラー建築研究での環境観 -ヴァナキュラー建築空間における環境観 その1-」(口頭発表)(共著)
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E-2, 2003年
  • 「穂高町白金集落の風景シークエンス -大河小説『安曇野』にみる農村風景 その2-」 (口頭発表)(共著)
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E-2, 2003年
  • 「心象風景にもとづく明日香の『万葉の風景』づくりの課題 -万葉集にみられる明日香の心象風景 その3-」 (口頭発表)(共著)
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E-2, 2003年
  • 「日本のNGO・NPOの砂漠緑化活動による緑化地域における地域環境形成の課題 -日本沙漠緑化実践協会を事例とした砂漠緑化活動に関する研究 その2-」 (口頭発表)(共著)
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E-2, 2003年
  • 「日大CNESでの土と藁のアトムハウスプロジェクト ストローベイル建築に関する実験的研究 その6-」 (口頭発表)(共著)
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E-2, 2003年
  • 「水路と道路の関係からみた住空間の構成と変化 -中国常熟の住空間および地域空間の構成と変化 その1-」 (口頭発表)(共著)
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E-2, 2003年
  • 「地域空間の構成と変化の仕組み -中国常熟の住空間および地域空間の構成と変化 その2-」 (口頭発表)(共著)
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E-2, 2003年
  • 「避難生活における新コミュニティ形成と被災者の生活再建意識の変化 -三宅島噴火災害による被災者の生活再建に関する研究 その2-」 (口頭発表)(共著)
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E-2, 2003年
  • 「住民主体の地区別計画推進の住民評価に関する研究 -福島県飯舘村における地区別計画の実施に関する研究 その3-」 (口頭発表)(共著)
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E-2, 2003年
  • 「土の住空間と水のある住空間 -中国の黄土高原と江南における住空間の継承・創出・創発-」(パネリスト)(単独)
    日本建築学会 建築計画委員会 空間研究小委員会 第54回研究会, 2003年
  • 「ストローベイル・ラムドアース建築の実験的施工-土と藁のアトムハウスプロジェクト その1-」(口頭発表)(共著)
    『2002年度日本建築学会関東支部研究報告集Ⅱ』, 2003年, 通常論文
  • 「施工中のストローベイル壁の温湿度特性-土と藁のアトムハウスプロジェクト その2-」(口頭発表)(共著)
    『2002年度日本建築学会関東支部研究報告集Ⅱ』, 2003年, 通常論文
  • 「建設参加者のストローベイル建築・ラムドアース建築に対するイメージ-土と藁のアトムハウスプロジェクト その3-」(口頭発表)(共著)
    『2002年度日本建築学会関東支部研究報告集Ⅱ』, 2003年, 通常論文
  • 「中国建築研究の動向とその環境観-西南地方におけるヴァナキュラー建築研究を中心として-」(口頭発表)(共著)
    『2002年度日本建築学会関東支部研究報告集Ⅱ』, 2003年, 通常論文
  • 「日本のNGO・NPOの砂漠緑化活動と緑化地域における地域環境形成の課題-日本沙漠緑化実践協会を事例に-」(口頭発表)(共著)
    『2002年度日本建築学会関東支部研究報告集Ⅱ』, 2003年, 通常論文
  • 「大河小説『安曇野』にみる穂高町白金集落のシークエンス」(口頭発表)(共著)
    『2002年度日本建築学会関東支部研究報告集Ⅱ』, 2003年, 通常論文
  • 「明日香の心象風景からみる『万葉の風景』づくりの課題-万葉集にみられる明日香の心象風景 その3-」(口頭発表)(共著)
    『2002年度日本建築学会関東支部研究報告集Ⅱ』, 2003年, 通常論文
  • 「避難生活での新コミュニティ形成による被災者の生活再建意識の変化-三宅島げんき農場を中心として-」(口頭発表)(共著)
    『2002年度日本建築学会関東支部研究報告集Ⅱ』, 2003年, 通常論文
  • 「中国建築研究の動向と西南地方におけるヴァナキュラー建築研究での環境観-ヴァナキュラー建築空間における環境観 その1-」(口頭発表)(共著)
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E-2, 2003年, 通常論文
  • 「穂高町白金集落の風景シークエンス-大河小説『安曇野』にみる農村風景 その2-」(口頭発表)(共著)
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E-2, 2003年, 通常論文
  • 「心象風景にもとづく明日香の『万葉の風景』づくりの課題-万葉集にみられる明日香の心象風景 その3-」(口頭発表)(共著)
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E-2, 2003年, 通常論文
  • 「日本のNGO・NPOの砂漠緑化活動による緑化地域における地域環境形成の課題-日本沙漠緑化実践協会を事例とした砂漠緑化活動に関する研究 その2-」(口頭発表)(共著)
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E-2, 2003年, 通常論文
  • 「日大CNESでの土と藁のアトムハウスプロジェクトストローベイル建築に関する実験的研究 その6-」(口頭発表)(共著)
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E-2, 2003年, 通常論文
  • 「水路と道路の関係からみた住空間の構成と変化 -中国常熟の住空間および地域空間の構成と変化 その1-」(口頭発表)(共著)
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E-2, 2003年, 通常論文
  • 「地域空間の構成と変化の仕組み -中国常熟の住空間および地域空間の構成と変化 その2-」(口頭発表)(共著)
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E-2, 2003年, 通常論文
  • 「避難生活における新コミュニティ形成と被災者の生活再建意識の変化-三宅島噴火災害による被災者の生活再建に関する研究 その2-」(口頭発表)(共著)
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E-2, 2003年, 通常論文
  • 「住民主体の地区別計画推進の住民評価に関する研究 -福島県飯舘村における地区別計画の実施に関する研究 その3-」(口頭発表)(共著)
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E-2, 2003年, 通常論文
  • 「土の住空間と水のある住空間-中国の黄土高原と江南における住空間の継承・創出・創発-」(パネリスト)(単独)
    日本建築学会 建築計画委員会 空間研究小委員会 第54回研究会, 2003年, 通常論文
  • 「心象風景にもとづく明日香の『万葉の風景』づくりのための課題」(口頭発表)(共著)
    川口友子(主著者)、糸長浩司、藤沢直樹
    『農村計画学会論文集』第5集, 2003年, 通常論文
  • 「大河小説『安曇野』から読む生活の風景構成と風景シークエンス」(口頭発表)(共著)
    「大河小説『安曇野』から読む生活の風景構成と風景シークエンス」
    『農村計画学会論文集』第5集, 2003年, 通常論文
  • 「アンケートによる現代版万葉集からみた心象風景 ―万葉集にみられる明日香の心象風景 その2―」(共著)
    『2001年度日本建築学会関東支部研究報告集Ⅱ』, 2002年
  • 「建築に対する認識とミクロコスモスという比喩 ―中国黄土高原の薄殻に関する動態についての考察をもとに―」 (単著)(ポスターセッション)
    『ポスターレヴュー「世界の集落」―そのコスモロジーとエコロジー―』 2002年度 日本建築学会農村計画委員会春季学術研究会 資料集, 2002年
  • An interpretation of the sense for loess and the attitudes toward dwelling houses ―About dwellers of Chinese "traditional" cave dwelling houses (Yao-Dong) in northern Shaanxi Province, China―(口頭発表)(単独)
    『第四届亜洲建築国際交流会論文集 資源建築與現代技術』, 2002年
  • 「アンケートによる現代版万葉集からみた心象風景―万葉集にみられる明日香の心象風景 その2―」(共著)
    『2001年度日本建築学会関東支部研究報告集Ⅱ』, 2002年, 通常論文
  • 「噴火災害・避難生活における被災者の意識・意志と生活再建動向 ―三宅島噴火災害における八丈島避難者を事例として―」(口頭発表)(共著)
    『2001年度日本建築学会関東支部研究報告集Ⅱ』, 2002年, 通常論文
  • 「建築に対する認識とミクロコスモスという比喩 ―中国黄土高原の薄殻に関する動態についての考察をもとに―」(単著)(ポスターセッション)
    『ポスターレヴュー「世界の集落」―そのコスモロジーとエコロジー―』2002年度 日本建築学会農村計画委員会春季学術研究会 資料集, 2002年, 通常論文
  • 「中国常熟のwei-ziに関する一解釈」(口頭発表)(共著)
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E-2, 2002年, 通常論文
  • 「噴火災害による避難生活における被災者の意識・意志と生活再建動向 ―三宅島噴火災害における八丈島避難者を事例として―」(口頭発表)(共著)
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E-2, 2002年, 通常論文
  • 「日本のNGO・NPOの砂漠緑化活動に伴う地域環境の変化 ―日本沙漠緑化実践協会を事例に―」(口頭発表)(共著)
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E-2, 2002年, 通常論文
  • 「万葉風歌詠み型アンケートからみた心象風景 ―万葉集にみられる明日香の心象風景 その2―」(口頭発表)(共著)
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E-2, 2002年, 通常論文
  • 「大河小説『安曇野』にみる農村風景描写の変遷 ―戦前・戦後の比較から―」(口頭発表)(共著)
    『2001年度日本建築学会関東支部研究報告集Ⅱ』, 2002年, 通常論文
  • 「明日香村における里山管理活動とその意識」(口頭発表)(共著)
    『2002生態工学会年次大会発表要旨集』, 2002年, 通常論文
  • An interpretation of the sense for loess and the attitudes toward dwelling houses―About dwellers of Chinese "traditional" cave dwelling houses (Yao-Dong) in northern Shaanxi Province, China―(口頭発表)(単独)
    『第四届亜洲建築国際交流会論文集 資源建築與現代技術』, 2002年, 通常論文
  • 「万葉風歌詠み型アンケートから読む心象風景」
    川口友子(主著者)、糸長浩司、藤沢直樹
    『農村計画学会論文集』第4集, 2002年, 通常論文
  • 「ストローベイル建築に関する実験的研究 その1 ―ストローベイル建築とモデル建設の概要」(口頭発表)(共著)
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E-2, 2001年
  • 「風景イメージの発信・受信とそのダイナミズム ―『江ノ電のある風景』を事例として―」(ポスターセッション)
    平成13年度日本大学生物資源科学部学術講演会講演要旨, 2001年
  • 「自然エネルギーからみた農山村地域の自然資源利活用に関する研究-山形県飯豊町を事例として-」(口頭発表)(共著)
    『2000年度日本建築学会関東支部研究報告集Ⅱ』, 2001年, 通常論文
  • 「万葉集にみられる明日香の心象風景」(口頭発表)(共著)
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E-2, 2001年, 通常論文
  • 「ストローベイル建築に関する実験的研究」(口頭発表)(共著)
    『2000年度日本建築学会関東支部研究報告集Ⅱ』, 2001年, 通常論文
  • 「文献にみられる江ノ電のある風景イメージ ―江ノ電のある風景イメージ研究 その1」(口頭発表)(共著)
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E-2, 2001年, 通常論文
  • 「江ノ電のある風景イメージのダイナミズム ―江ノ電のある風景イメージ研究 その2」(口頭発表)(共著)
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E-2, 2001年, 通常論文
  • 「万葉集にみられる明日香の心象風景」(口頭発表)(共著)
    『2000年度日本建築学会関東支部研究報告集Ⅱ』, 2001年, 通常論文
  • 「山形県飯豊町におけるバイオマスエネルギー利活用に関する実態調査 ―自然エネルギーからみた農山村地域の自然資源利活用に関する研究 その1」(口頭発表)(共著)
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E-2, 2001年, 通常論文
  • 「山形県飯豊町における新エネルギー利活用に関する住民意識調査 ―自然エネルギーからみた農山村地域の自然資源利活用に関する研究 その2」(共著)
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E-2, 2001年, 通常論文
  • 「ストローベイル建築に関する実験的研究 その1―ストローベイル建築とモデル建設の概要」(口頭発表)(共著)
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E-2, 2001年, 通常論文
  • 「ストローベイル建築に関する実験的研究 その2 ―施工及び温湿度」(口頭発表)(共著)
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E-2, 2001年, 通常論文
  • 「江ノ電のある風景イメージの発信・受信とその比較考察」(口頭発表)(共著)
    『農村計画学会論文集』第3集, 2001年, 通常論文
  • 「万葉集から読む明日香の心象風景」(口頭発表)(共著)
    『農村計画学会論文集』第3集, 2001年, 通常論文
  • 「中国黄土高原の住まいと死」(パネリスト)(単独)
    国立民族学博物館共同研究会「マイホームのパースペクティヴ」 (研究代表者;佐藤浩司)第4回研究会, 2001年, 通常論文
  • 「風景イメージの発信・受信とそのダイナミズム―『江ノ電のある風景』を事例として―」(ポスターセッション)
    平成13年度日本大学生物資源科学部学術講演会講演要旨, 2001年, 通常論文
  • 「中国陜北の薄殻にかんする動態」(ポスターセッション) (単著)
    日本建築学会大会学術講演会』E-2, 2000年, 通常論文
  • 「建築と文化・社会との相互作用-中国黄土高原の窰洞住居・集落を対象として-」(口頭発表)(単著)
    日本民族学会 関西民族学研究懇話会(近畿地区), 1999年, 通常論文
  • 『フィールドワークに何がもとめられているか?-異文化理解のストラテジー-』(趣旨説明、司会、パネリスト)
    日本建築学会 建築計画委員会 比較居住文化小委員会 第6回比較居住文化研究シンポジウム, 1999年, 通常論文
  • 「窰洞と文化的・社会的環境」(講演)
    日本大学生物資源科学部 国際地域研究所 平成11年第1回公開研究会 『農業と環境の未来 ―環境とどうつきあうか―』"RRIAP CIRCULAR 1999 No.3"(通巻51号), 1999年, 通常論文
  • 「建築的実践の再生産――中国黄土高原の窰洞を事例として――」(口頭発表)(単著)
    1999年度 日本建築学会農村計画委員会春季学術研究会 『若手計画研究者の視点と方法』, 1999年, 通常論文
  • 「中庭空間の動態――中国黄土高原の窰洞住居を事例に――」(パネリスト)(単著)
    日本建築学会 建築計画委員会 集合住宅小委員会 比較居住文化小フォーラム(5) 『中庭のある住まい〜漢族四合院とその周辺諸民族の住居〜』, 1998年, 通常論文
  • 「窰洞の再分類および固有性」(口頭発表)
    第2回中国建築史研究会(奈良国立文化財研究所), 1997年, 通常論文
  • 「中国黄土高原の窰洞に住まう」(講演)
    第1回KIPA*SAI(関西インテリアプランナー協会), 1997年, 通常論文
  • 「中国黄土高原の住まいと暮らし--母なる黄色い大地と窰洞--」(講演)
    第8回アジア建築文化誌研究会 日本建築家協会『建築と社会』 近畿建築士会協議会『HIROBA』, 1996年, 通常論文
  • 「中国黄土高原の場所秩序--住居を中心に--」(口頭発表)(単著)
    日本民族学会近畿地区研究懇談会修士論文・博士論文発表会『民族學研究』, 1994年, 通常論文
  • 「窰洞および房屋の場所秩序とコスモスとの対応に関する一考察 中国・黄土高原の窰洞集落における窰洞から房屋への移り住みに伴う空間構成と場所秩序の変化 その3」(口頭発表)(単著)
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E, 1994年, 通常論文
  • 「窰洞および房屋の空間構成 中国・黄土高原の窰洞集落における窰洞から房屋への移り住みに伴う空間構成と場所秩序の変化 その1」(口頭発表)(共著)
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E, 1993年, 通常論文
  • 「窰洞および房屋の場所秩序 中国・黄土高原の窰洞集落における窰洞から房屋への移り住みに伴う空間構成と場所秩序の変化 その2」(口頭発表)(共著)
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E, 1993年, 通常論文
  • 「中国黄河流域窰洞住居の内部環境に関する調査」(口頭発表)(共著)
    『日本建築学会東海支部研究発表会梗概集』, 1992年, 通常論文
  • 「独立住宅の庭における生活行為と意識評価について-大都市既成・住宅市街地における建築・空間の変容過程に関する基礎的研究 その7-」(口頭発表)(共著)
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E, 1991年, 通常論文
  • 「生活行為、意識評価からみた独立住宅の庭の物的条件について-大都市既成・住宅市街地における建築・空間の変容過程に関する基礎的研究 その8-」(口頭発表)(共著)
    『日本建築学会大会学術講演梗概集』E, 1991年, 通常論文

所属学協会

  • 日本建築学会
  • 農村計画学会
  • 日本文化人類学会
  • 日本都市計画学会
  • 物質文化研究会

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 「伝統的居住空間の共有性・継承性と連鎖網-中国黄土高原の窰洞を対象に-」(代表者)
    2022年04月 - 2025年03月
  • 「シノワズリの逆輸入と地域アイデンティティ-中国上海・広州の水を活かした空間計画-」(代表者)
    2014年04月 - 2017年03月
    栗原伸治
  • 生物資源をもちいた循環型の汚水浄化システム・デザイン
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2002年 - 2003年
    糸長 浩司; 石川 重雄; 栗原 伸治; 長坂 貞郎

メディア報道

  • テレビ東京 夏休み特番『所さんの世界のビックリ村2 ~こんなトコロになぜ?~』,中国パート:壁の中に人が住む村(甘粛省窰洞の村) VTR監修
    テレビ東京, 夏休み特番『所さんの世界のビックリ村2 ~こんなトコロになぜ?~』, 2012年08月, テレビ・ラジオ番組
  • テレビ東京 年末特番『所さんの「世界のビックリ村」~こんなトコロになぜ?~』,中国パート:世界で唯一と言われる洞窟村(貴州省苗族の村) VTR監修
    テレビ東京, 年末特番『所さんの「世界のビックリ村」~こんなトコロになぜ?~』, 2011年12月, テレビ・ラジオ番組
  • NHK BShi プレミアム8<紀行>世界一番紀行『世界で一番大きな地下の村 ~中国・三門峡市ヤオトン住居群~』 制作協力
    NHK BShi, プレミアム8<紀行>世界一番紀行『世界で一番大きな地下の村 ~中国・三門峡市ヤオトン住居群~』, NHK BShi プレミアム8<紀行>世界一番紀行『世界で一番大きな地下の村 ~中国・三門峡市ヤオトン住居群~』, 2009年12月, テレビ・ラジオ番組

その他

  • 吉田歌多「青テント→青屋根ハウス」(佳作)講評
    2023年03月 - 2023年03月
  • 高橋竜「Aquatic Nomad」(佳作)講評
    2022年03月 - 2022年03月
  • 井上望遥「開く、そして看取りを引き受ける家」(佳作)講評
    2021年03月 - 2021年03月
  • 筒井彩斗「褻にも晴れにも-境界線の操作により可視化されるハレとケ」(佳作)講評
    2020年03月 - 2020年03月
  • 谷口篤「神戸の屋上をハッキング-ヒトとモノが織りなす化学反応-」(佳作)講評
    2019年03月 - 2019年03月
  • 荒金千花子「#ガラスの杜~伝える受け取る繋がる家~」(佳作)講評(単著)
    2018年03月 - 2018年03月
  • 安斉隼斗「FORM OF FAMILY」(佳作)講評(単著)
    2017年02月 - 2017年02月
  • 加藤涼太「「こもせ」を通じた新・町家の集い」(優秀賞)講評(単著)
    2016年01月 - 2016年01月
  • テレビ東京 夏休み特番『所さんの世界のビックリ村2~こんなトコロになぜ?~』中国パート:壁の中に人が住む村(甘粛省窰洞の村) VTR監修
    2012年08月24日 - 2012年08月24日
  • テレビ東京年末特番『所さんの「世界のビックリ村」~こんなトコロになぜ?~』 +『クリスマスを10倍楽しくするSP』(上記の番宣番組)中国パート:世界で唯一と言われる洞窟村(貴州省苗族の村) VTR監修
    2011年12月23日 - 2011年12月23日
  • NHK BShiプレミアム8<紀行>世界一番紀行『世界で一番大きな地下の村 ~中国・三門峡市ヤオトン住居群~』制作協力
    2009年12月09日 - 2009年12月09日