
小林 和歌子
文理学部 総合文化研究室 | 教授 |
研究者情報
プロモーション
プロフィール
教育, 英語教授法、応用言語学、英語教育、第二言語習得理論, アメリカ(ボストン・マサチューセッツ州)とイギリス(ケンブリッジ)にそれぞれ短期・長期語学留学の経験があります。帰国後に米国テンプル大学大学院にて修士号・博士号(教育学)を取得しました。2019年には1か月間日本大学海外派遣研究員(短期B)としてハワイ大学マノア校客員研究員を務めました。CEFRの提唱するCan-Doリストの学習者に及ぼす効果について等研究しております。文理学部においては、グローバル教育研究センターにて学生からの異文化交流・留学相談・学習相談・各種テスト説明会等行っております。グローバル教育研究センターセンター長、外国語教育部門長を務めています。
研究キーワード
経歴
- 2025年04月 - 現在
日本大学文理学部, グローバル教育研究センター, センター長 - 2023年04月 - 現在
日本大学, 文理学部, 教授 - 2023年04月 - 現在
早稲田大学, 政治経済学術院, 非常勤講師 - 2020年04月 - 現在
日本大学文理学部, 外国語教育センター(外国語教育部門), センター長(部門長) - 2016年12月 - 現在
日本大学通信教育部, Distance Learning Division, 兼担講師 - 2020年04月 - 2025年03月
日本大学文理学部, グローバル教育研究センター, 副センター長 - 2017年04月 - 2023年03月
日本大学文理学部, College of Humanities and Sciences, 准教授 - 2011年04月 - 2023年03月
青山学院大学, 経営学部, 非常勤講師 - 2018年04月 - 2020年03月
日本大学文理学部, 外国語教育センター, 副センター長 - 2019年02月 - 2019年03月
米国ハワイ大学マノア校(日本大学海外派遣研究員短期B), 客員研究員 - 2014年04月 - 2017年03月
日本大学文理学部, College of Humanities and Sciences, 助教 - 2008年09月 - 2014年03月
中央大学, 商学部, 兼任講師 - 2007年04月 - 2014年03月
国立音楽大学, 音楽学部, 非常勤講師 - 2010年04月 - 2012年03月
明星大学, 教育学部, 非常勤講師 - 2007年04月 - 2011年03月
昭和学院短期大学, ヘルスケア栄養学科, 非常勤講師 - 2007年04月 - 2008年09月
東海大学短期大学部, 高輪校舎, 非常勤講師 - 2000年09月 - 2001年03月
日本医歯薬専門学校, 非常勤講師 - 1993年04月 - 1994年03月
私立捜真女学校中学部・高等学部, 英語科, 専任教諭
学歴
委員歴
- 2025年04月 - 現在
学務委員会委員, 日本大学文理学部 - 2025年04月 - 現在
グロバール教育研究センター運営委員会委員長, 日本大学文理学部 - 2025年04月 - 現在
ダイバーシティ推進委員会副委員長, 日本大学文理学部 - 2025年04月 - 現在
監事, 大学地域連携学会 - 2023年04月 - 現在
セミナー事業委員会副委員長, JACET(大学英語教育学会) - 2022年05月 - 現在
ダイバーシティ推進委員会委員, 日本大学文理学部 - 2021年04月 - 現在
デジタル教育支援委員会委員, 日本大学文理学部 - 2021年04月 - 現在
アカデミックライティング部門運営委員会委員, 日本大学文理学部 - 2021年01月 - 現在
論文査読委員, 関係性の教育学会 - 2020年04月 - 現在
GREC外国語教育部門運営委員会委員長, 日本大学文理学部 - 2020年04月 - 現在
グローバル教育研究センター運営委員会, 日本大学文理学部 - 2019年09月 - 現在
『教師教育と実践知』論文査読委員, 日本大学文理学部 - 2019年04月 - 現在
高等教育研究推進センター運営委員会, 日本大学文理学部 - 2019年04月 - 現在
国際交流運営委員会, 日本大学文理学部 - 2014年04月 - 現在
外国語教育センター運営委員会, 日本大学文理学部 - 2012年04月 - 現在
教師認知研究会論文査読委員会査読委員, JACET(大学英語教育学会) - 2008年08月 - 現在
セミナー事業委員, JACET(大学英語教育学会) - 2023年04月 - 2025年03月
学科主任(総合文化研究室), 日本大学文理学部 - 2023年04月 - 2025年03月
入試管理委員会委員, 日本大学文理学部 - 2023年04月 - 2025年03月
人文科学研究所運営委員会委員, 日本大学文理学部 - 2022年01月 - 2025年03月
理事, 大学地域連携学会 - 2020年04月 - 2025年03月
地域連携推進委員会, 日本大学文理学部 - 2025年02月 - 2025年02月
第64回国際大会審査委員, JACET(大学英語教育学会) - 2024年12月 - 2025年01月
業績審査委員, 日本大学商学部 - 2023年04月 - 2024年03月
奨学生選考委員会委員, 日本大学文理学部 - 2024年02月 - 2024年02月
第63回国際大会審査委員, JACET(大学英語教育学会) - 2023年03月 - 2023年03月
第62回国際大会審査委員, JACET(大学英語教育学会) - 2020年09月 - 2023年03月
企画広報運営委員会委員, 日本大学文理学部 - 2017年04月 - 2023年03月
学務委員会, 日本大学文理学部 - 2022年03月 - 2022年08月
第61回国際大会審査委員, 大学英語教育学会(JACET) - 2021年09月 - 2022年01月
令和3年度文理学部長参考投票管理委員会, 日本大学文理学部 - 2021年03月 - 2021年09月
審査委員, JACET(大学英語教育学会)第60回記念国際大会 - 2020年09月 - 2021年09月
特別委員会特別委員, JACET(大学英語教育学会)創立60周年記念ウイーク - 2019年04月 - 2020年03月
留学生・日本語教育センター運営委員会, 日本大学文理学部 - 2016年04月 - 2017年03月
図書委員会, 日本大学文理学部 - 2014年04月 - 2016年03月
留学生委員会, 日本大学文理学部
研究活動情報
受賞
- 2024年01月
隠岐後鳥羽院和歌大賞, 冷泉貴実子選『入選』
小林和歌子 - 2023年11月
Temple University Japan Campus, Distinguished Alumni Award 『優秀卒業生賞』
Wakako Kobayashi - 隠岐後鳥羽院和歌大賞, 『冷泉貴実子選 選者賞』
小林和歌子 - 隠岐後鳥羽院和歌大賞, 冷泉貴実子選 『入選』
小林和歌子 - 冷泉貴実子選 『島根県雲南市教育長賞』
隠岐後鳥羽院和歌大賞
小林和歌子 - 隠岐後鳥羽院和歌大賞, 冷泉貴実子選 『入選』
小林和歌子 - 冷泉貴実子選 「『古事記』編纂1300年記念大賞」
隠岐後鳥羽院和歌大賞
小林和歌子 - 隠岐後鳥羽院和歌大賞, 冷泉貴実子選 『入選』
小林和歌子 - 隠岐後鳥羽院短歌大賞, 三枝昴之選 『佳作』
小林和歌子 - 隠岐後鳥羽院短歌大賞, 安田純正選 『佳作』
小林和歌子 - 隠岐後鳥羽院短歌大賞, 三枝昴之選 『入選』
小林和歌子 - 隠岐後鳥羽院和歌大賞, 冷泉貴実子選 『入選』
小林和歌子 - 隠岐後鳥羽院和歌大賞, 冷泉貴実子選 『入選』
小林和歌子 - 隠岐後鳥羽院和歌大賞, 冷泉貴実子選 『入選』
小林和歌子 - 隠岐後鳥羽院和歌大賞, 冷泉貴実子選 『入選』
小林和歌子 - 隠岐後鳥羽院和歌大賞, 冷泉貴実子選 『入選』
小林和歌子 - 産経新聞社, 冷泉布美子選『入選』
平成の歌会
小林和歌子 - 産経新聞社, 冷泉布美子選 『 産経新聞社賞』
平成の歌会
小林和歌子 - 産経新聞社, 冷泉布美子選 『入選』
平成の歌会
小林和歌子 - 産経新聞社, 冷泉布美子選 『入選』
平成の歌会
小林和歌子 - 産経新聞社, 冷泉布美子選 『入選』
平成の歌会
小林和歌子 - 産経新聞社, 冷泉布美子選 『入選』
平成の歌会
小林和歌子 - 産経新聞社, 冷泉布美子選 『 産経新聞社賞』
平成の歌会
小林和歌子 - 横浜共立学園中学校・高等学校, 6か年皆勤賞
小林和歌子
論文
- ICT(情報通信技術)などを基盤とする国際化と「ミックス型」教育法の開発をめぐる研究
石岡丈昇; 尾崎知伸; 鴨澤小織; 閑田朋子; 高榮蘭; 小林和歌子; 北原鉄朗; 十代健; 周彪・シュミットマリアガブリエラ; シュバルツトーマス; 牧野理英
日本大学文理学部人文科学研究所『研究紀要』第109号, 2025年02月, 査読無し, 通常論文 - Envisaging the Use of Virtual Reality for SLA from a Social Constructivist Perspective
Wakako Kobayashi, Ken Judai, Maria Gabriela Schmidt, Tomoko Kanda, Seiichi Tani
日本大学文理学部人文科学研究所『研究紀要』第108号, 2024年09月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - MOOCを活用した反転学習及び国際協調学習を通じた4要因に関する実証的研究
安部由美子; 小林和歌子; James A. Elwood
The Journal of Engaged Pedagogy, 2024年04月, 査読有り, 通常論文 - ICT(情報通信技術)などを基盤とする国際連携と領域横断的教授法の開発に関する研究
高榮蘭; 石岡丈昇; 大場博幸; 尾崎知伸; 鴨澤小織; 閑田朋子; 北原鉄朗; 小林和歌子; 十代健; ・周彪・シュミットマリアガブリエラ; シュヴァルツトーマス; 任海; 谷聖一
日本大学文理学部人文科学研究所『研究紀要』107号, 2024年02月, 査読無し, 通常論文 - The Effects of Problem-based Learning on Affective Processes in the Flipped Classroom Using MOOCs: Willingness to Communicate, Motivation, Self-efficacy, and Problem-solving Orientation.
Yumiko Abe; James A. Elwood; Wakako Kobayashi
『工学教育』, 2023年11月, 査読有り, 通常論文 - The Advantages and Challenges of VR-Enhanced Foreign Language Learning in a Japanese University-A Preliminary Study-
Wakako Kobayashi; Ken Judai; Tomonobu Ozaki; Tomoko Kanda; Maria Gabriela Schmidt; Saori Kamozawa; Seiichi Tani
日本大学文理学部人文科学研究所『研究紀要』第106号, 2023年09月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 文理学部の教育における国際化―ICT(情報通信技術)を利用した教授法開発構築のための基礎的・実践的研究
閑田朋子; 石岡丈昇; 大場博幸; 尾崎知伸; 北原鉄朗; 高榮蘭; 小林和歌子; 十代健; 周彪; シュミットマリアガブリエラ; シュバルツトーマス; 任海; 谷聖一
日本大学文理学部人文科学研究所『研究紀要』第105号, 2023年02月, 査読無し, 通常論文 - コロナ禍における英語教育-ICTを利用した「COIL」の教育効果とその課題
小林和歌子
異文化コミュニケーション, 2022年06月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - Ideas of Mediation in Post-Vygotskian Works
Wakako Kobayashi
The Journal of Engaged Pedagogy 『関係性の教育学』, 2022年05月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - Society 5.0 における英語教育ーグローバル教育と異文化コミュニケーション能力再考ー
小林和歌子
The Journal of Engaged Pedagogy 『関係性の教育学』, 2022年05月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 外国語で行う授業に関する教授法開発ー学際的アプローチを通してー
小林和歌子; 十代健; 北原鉄朗; 閑田朋子; 石岡丈昇; 高榮蘭
日本大学文理学部人文科学研究所『研究紀要』第102号, 2021年09月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - Facilitative Power of the Virtual Library in Reading Proficiency: A Comparative Case Study between the United States and Japan
Wakako Kobayashi
日本大学文理学部人文科学研究所『研究紀要』第100号, 2020年09月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - Bringing Extensive Reading into Practice: A Case Study in a Japanese University
Wakako Kobayashi
日本大学文理学部人文科学研究所『研究紀要』第97号, 2019年02月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - Structural Equation Modeling of Writing Proficiency Using Can-Do Questionnaires
Wakako Kobayashi
米国テンプル大学, 2017年08月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - A Contrast Between Social Constructivism and Structuration Theory in Terms of Learning
Wakako Kobayashi
The Journal of Engaged Pedagogy Vol. 16.No. 1, 2017年05月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - Theory and Practice for Effective Listening Activities -An Action Research Studyー
Wakako Kobayashi
『日本大学FD研究』, 2017年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - The First Semester of a Language Center Based Extensive Reading Program: An Evaluation
Timothy Gutierrez; Wakako Kobayashi; Akihiko Sumida
日本大学文理学部人文科学研究所『研究紀要』第93, 2017年02月, 査読有り, 通常論文 - What is an Acquisition-rich Classroom from SLA Perspective? - A Theoretical Investigation-
Wakako Kobayashi
The LCA Journal, 2016年11月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 英語習熟度テストにみられる大学1年生の英語力の推移(2)
隅田朗彦; 小林和歌子; ティモシーグティエレズ
日本大学文理学部人文科学研究所『研究紀要』第92, 2016年09月, 査読有り, 通常論文 - Vygotsky's Sociocultural Theory: The Use of Culture in Intellectual Development and Mediated Action
Wakako Kobayashi
Pan-Pacific Association of Applied Linguistics 2016 International Conference Proceedings, 2016年08月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 英語習熟度テストにみられる大学1年生の英語力の推移
隅田朗彦; 小林和歌子; ティモシーグティエレズ
日本大学文理学部人文科学研究所『研究紀要』, 2015年09月, 査読有り, 通常論文 - A Theoretical Genealogy and Reconsideration of the Sociocognitive Approach
Wakako Kobayashi
The LCA Journal, 2013年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 大学英語授業における英検Can-doリスト使用の有用性についてーライティング能力の査定を通して
小林和歌子
STEP英語情報, 2013年01月, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - Development of Can-Do Statements for Assessing the Writing Skills of Japanese University Students
Wakako Kobayashi
JACET Annual Convention Proceeding, 2012年09月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - Ethnographic Research:Children's Socializing Process in a Pre-kindergarten Class
Wakako Kobayashi
The Journal of Engaged Pedagogy, 2010年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - The Effectiveness of Teaching Learning Strategies for Listening: A Theoretical Assumption
Wakako Kobayashi
Celt Journal, 2008年12月, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - The Use of Culture in Intellectual Development from Vygotsky's Sociocultural Perspective
Wakako Kobayashi
The Journal of Engaged Pedagogy, 2008年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - Interpretive Inquiry:Coherent Construction of Professional Identity as an EFL Teacher
Wakako Kobayashi
JALT Pan-SIG Conferece Proceedings, 2005年05月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者
MISC
- 共通カリキュラム到達目標としてのCan-doリスト開発と実施の試み--2年目の実践
中西 千春; 林 千代; 小林 和歌子
The LCA journal, 2010年, 査読有り, 通常論文 - 英語到達目標としてのCan-doリスト開発への試み
中西 千春; 林 千代; 小林 和歌子; 佐久間 晶子
大学英語教育学会(JACET)関東甲越地区研究年報, 2010年, 査読有り, 通常論文 - ヴィゴツキーの社会文化的観点からみた知的発達における個人差
小林 和歌子
関係性の教育学, 2009年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - Individual Differences in Intellectual Development from Vygotsky's sociocultural perspective
Wakako Kobayashi
The Journal of Engaged Pedagogy, 2009年03月, 査読有り, 通常論文 - 大学英語授業におけるCan-doリストの効果
中西 千春; 林 千代; 小林 和歌子; 佐久間 晶子
国立音楽大学研究紀要, 2009年, 査読無し, 通常論文 - ヴィゴツキーの社会文化的視点からの知的発達における文化の使用
小林 和歌子
関係性の教育学, 2008年03月, 査読有り, 通常論文 - 国立音楽大学で効果的に英語指導をするために
中西 千春; 林 千代; 内野 泰子; 大濱 えり; 小林 和歌子; 佐久間 晶子
国立音楽大学研究紀要, 2008年, 査読無し, 通常論文 - 国立音楽大学における「英語コミュニケーション」授業実践
中西 千春; 林 千代; 内野 泰子; 大濱 えり; 小林 和歌子; 佐久間 晶子; 高田 麻里; 葉田野 不二美; 山中 暁子
国立音楽大学研究紀要, 2007年, 査読無し, 通常論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
- Envisaging the Use of Virtual Reality for SLA from a Social Constructivist Perspective
Wakako Kobayashi
EUROCALL(The European Association for Computer Assisted Language Learning)2025, Milan, Italy, 2025年08月, 通常論文 - Challenges and Opportunities of VR-Enhanced Foreign Language Learning
Wakako Kobayashi
21st AILA (国際応用言語学会)World Congress. Kuala Lumpur, Malaysia, 2024年08月, 通常論文 - A Report on VR-Enhanced English Learning Using Oculus Quest 2
Wakako Kobayashi
ImmerseCon: Shaping the Future of Language Learning in Virtual Spaces (Online), 2024年02月, 招待有り - The Advantages and Challenges of VR-Enhanced Foreign Language Learning in a Japanese University: A Preliminary Study
Wakako Kobayashi
World CALL Conference 2023、Chiang Mai、Thailand (オンライン発表), 2023年11月, 通常論文 - A Survey of Project-Based English Learning Using MOOCs: A Study of Self-Efficacy, Intrinsic Motivation, and Willingness to Communicate (WTC)
Yumiko Abe; Wakako Kobayashi
大学英語教育学会(JACET)第62回国際大会 明治大学, 2023年08月, 通常論文 - MOOCSを活用した反転授業における問題解決学習:実践と評価
安部 由美子; 小林 和歌子; James A. Elwood
LET(外国語教育メディア学会)2023年度(第62回)全国研究大会 早稲田大学, 2023年08月, 通常論文 - コロナ禍における英語教育ーICTを活用した「COIL」の教育効果とその課題ー
小林和歌子
大学地域連携学会第2回学会大会 日本大学文理学部, 2022年10月 - Society 5.0における英語教育ーグローバル教育と異文化コミュニケーション能力再考ー
小林和歌子
大学地域連携学会第1回学会大会 日本大学文理学部, 2022年03月, 通常論文 - "Roundtable Discussion: The Futures of Academic Writing", Academic Writing across Languages, Disciplines and Cultures: A Symposium
Myles Chilton; Wakako Kobayashi; Tomoko Kanda; Hironori Watari; Rhett Schools
Academic Writing across Languages, Disciplines and Cultures: A Symposium, 2021年11月, 招待有り - Facilitative Power of the Virtual Library in Reading Proficiency:A Comparative Case Study between the United States and Japan
Wakako Kobayashi
第3回JACETジョイントセミナー(第47回サマーセミナー&第8回英語教育セミナー), 2021年03月, 通常論文 - Toward an Acquisition-rich Classroom from SLA Perspective ー Basic Ten Principlesー
Wakako Kobayashi
第2回 JAAL in JACET(日本応用言語学会)学術交流集会 高千穂大学・東京, 2019年11月, 通常論文 - Bringing Extensive Reading into Practice: A Case Study in a Japanese University
Wakako Kobayashi
Thailand TESOL 2019 バンコック、タイ, 2019年01月, 通常論文 - How Can We Teachers Provide Effective Listening Activities for Lower Level Learners?
Wakako Kobayashi
JUSTEC2017 University of Hawaii at Manoa、アメリカ合衆国, 2017年09月, 通常論文 - 質的研究:ライティング授業におけるCan-Doリスト使用の有用性
小林和歌子
JACET授業学(関西)研究会 関西外国語大学, 2017年05月, 招待有り - Theory and Practice for Effective Listening Activities -An Action Research Studyー
Wakako Kobayashi
The 52nd RELC International Conference、シンガポール, 2017年03月, 通常論文 - Is this Extensive Reading? Evaluating a Language -Center-Based ER Group
Timothy Gutierrez; Wakako Kobayashi; Akihiko Sumida
The 19th Temple University Applied Linguistics Colloquium, 東京, 2017年02月, 通常論文 - Evaluating a Language -Center-Based Extensive Reading Program
Timothy Gutierrez; Wakako Kobayashi; Akihiko Sumida
JALT 42nd Annual International Conference 愛知産業労働センター・名古屋, 2016年11月, 通常論文 - What is an Acquisition-rich Classroom from SLA Perspective?- A Theoretical Investigation-
Wakako Kobayashi
日本大学英文学会英語教育シンポジウム、日本大学文理学部, 2016年10月, 招待有り - The Use of Culture in intellectual Development from Vygotsky's Sociocultural Perspective
Wakako Kobayashi
The JACET 55th International Convention 北星学園大学、札幌、北海道, 2016年09月, 通常論文 - Vygotsky's Sociocultural Theory: The Use of Culture in Intellectual Development and Mediated Action
Wakako Kobayashi
The 21st Conference of Pan-Pacific Associatin of Applied Linguistics 淡江大学、台湾, 2016年08月, 通常論文 - The Relationship between Can-do Statements and the Ten Affective Variables through SEM Analysis
Wakako Kobayashi
第8回NU-CEFR研究会 日本大学国際関係学部, 2016年03月, 通常論文 - CEFR: The Use of Self Assessment in Second Language Testing through SEM Analysis
Wakako Kobayashi
FLEAT6国際会議 ハーバード大学、アメリカ合衆国, 2015年08月, 通常論文 - 第二言語テスティングにおける自己評価ーその意義と効果
小林和歌子
第七回NU-CEFR研究会(日本大学国際関係学部), 2015年03月, 通常論文 - A Can-do Study: The Use of Self Asessment for Writing Skills Using SEM Analysis
Wakako Kobayashi
AILA(国際応用言語学会)ブリスベン・オーストラリア, 2014年08月, 通常論文 - CEFR概念再考とCan-doリストの有用性について
小林和歌子
NUーCEFR研究会、日本大学文理学部, 2014年07月, 通常論文 - A Can-do Study for Assessing the Writing Skills of Japanese University Students Through Measuring Ten Affective Orientations
Wakako Kobayashi
英国応用言語学会、ヘリオット・ワット大学、エジンバラ、英国, 2013年09月, 通常論文 - 大学英語授業における英検Can-doリスト使用の有用性についてーライティング能力の査定を通して
小林和歌子
第7回JACET関東支部大会、青山学院大学, 2013年06月, 通常論文 - The Use of EIKEN Can-do Statements for Assessing the Writing Skills of Japanese University Students(Presented as a delegate of JACET)
Wakako Kobayashi
48th RELC International Seminar, シンガポール, 2013年03月, 通常論文 - A Can-do Study for Assessing the Writing Skills of Japanese University Students
Wakako Kobayashi
JALT Annual Conference、浜松, 2012年10月, 通常論文 - The Use of Can-do Statements for Assessing the Writing Skills of Japanese University Students
Wakako Kobayashi
英国応用言語学会、サウサンプトン大学、英国, 2012年09月, 通常論文 - Development of Can-do Statements for Assessing the Writing Skills of Japanese University Students
Wakako Kobayashi
JACET Annual Convention、愛知, 2012年09月, 通常論文 - Individual Difference in the Intellectual Development from Vygotsky's Sociocultural Perspective
Wakako Kobayashi
環太平洋応用言語学会、香港中文大学、香港, 2011年08月, 通常論文 - Integrative CALL under the Influence of Globalization
Wakako Kobayashi
外国語教育メディア学会、横浜サイエンスフロンティア高等学校, 2010年08月, 通常論文 - Can-doリスト開発・実施・評価の試みー2年目の実践
中西千春; 林千代; 小林和歌子; 佐久間晶子; 藤田浩子; 大和久吏恵
第四回JACET関東支部大会、東洋学園大学, 2010年06月, 通常論文 - Learning Strategies:A Theoretical Assumption
Wakako Kobayashi
環太平洋応用言語学会、京都, 2009年08月, 通常論文 - Integrative CALL and Some Guidelines for the Computer Assisted Language Learning
Wakako Kobayashi
外国語教育メディア学会、神戸, 2009年08月, 通常論文 - 英語力到達目標開発のための予備調査
中西千春; 林千代; 小林和歌子; 佐久間晶子
第三回JACET関東支部大会、青山学院大学, 2009年06月, 通常論文 - Three Distinct Phases in CALL and Their Advantages
Wakako Kobayashi
World CALL 2008、福岡大学・福岡国際会議場, 2008年08月, 通常論文 - Narrative Research: Process of Identity Construction as an EFL Teacher
Wakako Kobayashi
Asia TEFL International Conference、バリ、インドネシア, 2008年08月, 通常論文 - Ethnographic Research:Children's Socializing Process in a pre-kindergarten Class
Wakako Kobayashi
JALT Pan-SIG Conference 同志社大学、京都, 2008年06月, 通常論文 - A Good Language Learning for Junior College Students from Classroom Management Perspective
Wakako Kobayashi
Temple University Applied Linguistics Colloquium、東京, 2008年02月, 通常論文 - Narrative Analysis:Coherent Construction of Professinal Identity as an EFL Teacher
Wakako Kobayashi
Temple University Applied Linguistics Colloquium、大阪, 2007年02月, 通常論文 - Interpretive Inquiry:Coherent Construction of Professional Identity as an EFL Teacher
Wakako Kobayashi
JALT Pan-SIG Conference、東京, 2005年05月, 通常論文 - Ethnographic Analysis:Children's Socalizing Process in a Pre-kindergarten Class
Wakako Kobayashi
Temple University Applied Linguistics Colloquium,東京, 2005年02月, 通常論文
担当経験のある科目_授業
- 総合研究(Frontier of Knowledge 1 & 2)
2025年04月 - 現在
日本大学文理学部 - English Language Course (News English)
2023年04月 - 現在
早稲田大学政治経済学術院 - 総合研究(ダイバーシティ&インクルージョン)
2023年04月 - 現在
日本大学文理学部 - 英語科教育法Ⅳ
2022年04月 - 現在
日本大学文理学部 - 総合研究(英語オムニバス講義)
2020年04月 - 現在
日本大学文理学部 - 医療英語
日本医歯薬専門学校 - 実用英語
昭和学院短期大学 - English Basics 1,2, Email Writing
東海大学短期大学部高輪校舎 - 英語1
明星大学 - TOEIC リスニング、英語表現法、英語講読
中央大学 - Advanced English、英語集中、ジェネラルリーディング
青山学院大学 - 英語コミュニケーション
国立音楽大学 - 総合研究(知のスクランブル)
日本大学文理学部 - 総合研究(カンボジア研究)
日本大学文理学部 - 英語科教育法Ⅰ
日本大学通信教育部 - 観光英語1・2
日本大学文理学部 - 卒業論文指導
日本大学通信教育部 - 英語科教育法Ⅳ
日本大学通信教育部 - 英語1,2,3,4、5,6、7、8
日本大学文理学部
所属学協会
共同研究・競争的資金等の研究課題
- グローカルに「開かれた大学」を目指す戦略的取り組みと領域横断的な教授法に関する研究
日本大学文理学部人文科学研究所総合研究費, 2025年04月 - 2026年03月
研究分担者; 小林和歌子 - Global Gateway: English Teaching Reform with Digital Technologies for Education Sandbox
Faculty of Business Administration, RMUTP 86 Phitsanuloke Road, Dusit, Bangkok 10300, Thailand., Educationla Technology Development Project: Proactive Project Type Focus on Pilot Projects, Initiatives and creativity or use new tactics to develop technology for education Odern, Up-to date continuous and sustainable, 2025年04月 - 2026年03月
研究分担者Wakako Kobayashi - 「VRを用いた語学学習:その効果と課題3」研究プロジェクト
日本大学文理学部人文科学研究所総合研究費・グロバール教育研究センター外国語教育部門, 2024年06月 - 2025年03月
研究代表者小林和歌子 - ICT(情報通信技術)を活用した大学の国際教育交流の戦略的取り組みと領域横断的な教授法に関する研究
日本大学文理学部, 人文科学研究所総合研究費, 2024年04月 - 2025年03月
研究分担者小林和歌子 - MOOCを活用した反転授業の実践と評価―課題解決型英語学習に着目して
令和4年度科学研究費助成事業 基盤研究(c), 科学研究費助成事業, 2022年04月 - 2025年03月
安部由美子; 小林和歌子; James A. Elwood - 「VRを用いた語学学習:その効果と課題2」研究プロジェクト
日本大学文理学部, 人文科学研究所総合研究費・グローバル教育研究センター外国語教育部門, 2023年06月 - 2024年03月
研究代表者小林和歌子 - ポストコロナ期におけるICT(情報通信技術)を用いたミックス型教授法の開発と運用をめぐる国際的総合研究
日本大学文理学部, 人文科学研究所総合研究費, 2023年04月 - 2024年03月
研究分担者小林和歌子 - 「VRを用いた語学学習:その効果と課題」研究プロジェクト
日本大学文理学部人文科学研究所, 総合研究費・グローバル教育研究センター外国語教育部門, 2022年06月 - 2023年03月
研究代表者小林和歌子 - ICT(情報通信技術)などを基盤とする国際連携と領域横断的教授法の開発に関する研究
日本大学文理学部人文科学研究所, 総合研究費, 2022年04月 - 2023年03月
研究分担者小林和歌子 - ICT(情報通信技術)を利用した文理学部の教育における国際化を目指した教授法開発構築のための基礎的・実践的研究
日本大学文理学部人文科学研究所, 総合研究費, 2021年04月 - 2022年03月
研究分担者小林和歌子 - 日本大学文理学部, 「FD活動・授業改善のための補助金」, 2020年04月 - 2021年03月
研究者代表小林和歌子 - 日本大学文理学部学術出版助成金
日本大学文理学部学術出版助成金, 2019年09月 - 2019年09月
小林和歌子
社会貢献活動
- JACET(大学英語教育学会)セミナー事業委員
運営参加・支援
大学英語教育学会(JACET), 2008年08月 - 現在 - 大学英語教育学会(JACET)第64回国際大会 審査委員
運営参加・支援
大学英語教育学会(JACET), 2025年02月15日 - 2025年02月24日 - 第3回テンプル大学ジャパン優秀卒業生賞 受賞式典 招待出席
運営参加・支援
テンプル大学ジャパンキャンパス主催@東京アメリカンクラブ, 2025年02月21日 - 2025年02月21日 - 第64回クウェート建国記念日&第34回クウェート解放記念日記念式典 招待出席
運営参加・支援
駐日クウェート国大使館主催@リッツカールトン東京, 2025年02月19日 - 2025年02月19日 - Kartin Jurczyk氏による講演会「No Society without Care- Ways out of the Care Crisis」に於ける通訳業務
運営参加・支援
日本大学文理学部人文研総合研究費「ICTを活用した大学の国際教育交流の戦略的取り組みと領域横断的な教授法に関する研究」主催・文理戦略委員会共催・GREC外国語教育部門共催, 2024年10月25日 - 2024年10月25日 - 大学英語教育学会(JACET)第63回国際大会審査委員
運営参加・支援
大学英語教育学会(JACET), 2024年02月17日 - 2024年02月26日 - Temple University Japan Campus の Lydia Hon氏(Director of Creative Media and Special Events, Dean’s Office)よりDistinguished Alumni Award 受賞に関する英語インタビューを受ける
取材協力
Temple University Japan Campus, 2024年02月01日 - 2024年02月01日 - Meta(旧Facebook, Inc.)のLeticia Jauregui氏(Head of Global Education Partnership and Meta Immersive Learning)よりVR研究に関し英語インタビューを受ける
取材協力
Meta(旧Facebook, Inc.), 2023年08月30日 - 大学英語教育学会(JACET)第50回サマーセミナー企画運営・支援
企画
大学英語教育学会(JACET), 2023年08月26日 - 2023年08月27日 - 大学英語教育学会(JACET)第4回ジョイントセミナー(第49回サマーセミナー&第10回英語教育セミナー)司会
司会
大学英語教育学会(JACET), 2023年03月20日 - 2023年03月21日 - 大学英語教育学会(JACET)第62回国際大会審査委員
運営参加・支援
大学英語教育学会(JACET), 2023年03月09日 - 2023年03月18日 - 第9回JACET(大学英語教育学会)英語教育セミナー(オンライン)総合司会
司会
大学英語教育学会(JACET), 2022年03月17日 - 2022年03月17日 - 英語教員採用2次試験面接対策講座
講師
日本大学文理学部外国語教育センター・教職センター, 2016年04月 - 2022年03月 - JACET創立60周年記念ウイーク特別委員会
運営参加・支援
大学英語教育学会(JACET), 2020年09月20日 - 2021年09月30日 - JACET(大学英語教育学会)第48回サマーセミナー総合司会
司会
JACET大学英語教育学会, 2021年08月25日 - 2021年08月26日 - JACET(大学英語教育学会)第3回ジョイントセミナ―(第47回JACETサマーセミナー&第8回英語教育セミナー)基調講演司会
司会
JACET大学英語教育学会, 2021年03月08日 - 2021年03月09日 - 英語各種テスト(TOEIC・TOEFL・IELTS)説明会
講師
日本大学文理学部外国語教育センター主催, 2015年10月08日 - 2019年10月09日 - 東京都小学校英語教育中核教員養成講座講師
講師
東京都, 2019年09月14日 - 2019年09月14日 - ランチタイム語学ー映画から学ぶEnglishー『博士と彼女のセオリー』
講師
日本大学文理学部外国語教育センター・図書館共催, 2019年07月10日 - 2019年07月10日 - カブール大学生(サーシャ・ヤマールさん)による講演会『現在のアフガニスタンについて』に於ける通訳業務
運営参加・支援
後援:アフガニスタン大使館 協力:日本大学文理学部, 2019年04月25日 - 2019年04月25日 - 東京都小学校英語教育中核教員養成講座講師
講師
東京都, 2019年01月07日 - 2019年01月08日
学術貢献活動
- Immerse Research Partner に採択
学術調査立案・実施
小林和歌子, 2024年04月01日 - 2025年03月31日 - Oculus Quest 2を使用して「VR体験会」を5回実施(Immerse 社との共同研究)
企画立案・運営等
日本大学文理学部総合研究費・グローバル教育研究センター外国語教育部門・Immerse社の共催, 2024年06月01日 - 2025年01月31日 - Immerse Research Partnerに採択
学術調査立案・実施
小林 和歌子, 2023年04月01日 - 2024年04月01日 - Oculus Quest 2を使用して「VR体験会」を5回実施(Immerse 社との共同研究)
企画立案・運営等
日本大学文理学部総合研究費・グローバル教育研究センター外国語教育部門・Immerse社の共催, 2023年06月01日 - 2024年01月31日 - 英国ダーラム大学と日本大学文理学部との2回連続ご交流会
企画立案・運営等
日本大学文理学部グローバル教育研究センター外国語教育部門, 2023年12月02日 - 2024年01月20日 - 成均館大学(韓国ソウル)にて研究交流及び第2回次世代ワークショップを共催
企画立案・運営等
成均館大学・日本大学文理学部総合研究費(石岡丈昇研究者代表「ICTを用いた文理学部国際化」), 2024年01月11日 - 2024年01月13日 - 米国テンプル大学ジャパンキャンパスより先生をお招きし「写真学」に関する英語講演会を開催
企画立案・運営等
日本大学文理学部総合研究費(石岡丈昇研究者代表「ICTを用いた文理学部国際化」)主催・日本大学文理学部グローバル教育研究センター外国語教育部門共催, 2023年12月13日 - 2023年12月13日 - 英国ダーラム大学と日本大学文理学部との3回連続ご交流会
企画立案・運営等
日本大学文理学部グローバル教育研究センター外国語教育部門, 2023年07月07日 - 2023年07月21日 - 英国ダーラム大学と日本大学文理学部との2回連続ご交流会
企画立案・運営等
日本大学文理学部グローバル教育研究センター外国語教育部門, 2023年02月18日 - 2023年03月04日 - 米国テンプル大学ジャパンキャンパスより先生をお招きし「数学ワークショップ」を開催
企画立案・運営等
日本大学文理学部総合研究費(高榮蘭先生研究代表「ICTを用いた文理学部国際化」)主催、GREC外国語教育部門、国際交流委員会共催, 2023年02月14日 - 2023年02月14日 - Oculus Quest 2を使用して「VR体験会」を5回実施(Immerse社との共同研究)
企画立案・運営等
日本大学文理学部総合研究費・グローバル教育研究センター外国語教育部門,Immerse社と共催, 2022年06月01日 - 2023年01月31日 - 成均館大学と慶熙大学(韓国ソウル)との学術交流及び視察
学術調査立案・実施
日本大学文理学部総合研究費(高榮蘭先生研究代表「ICTを用いた文理学部国際化」), 2023年01月11日 - 2023年01月14日 - Sultan Idris Education University(マレーシア) 、広島工業大学と日本大学文理学部必修英語4の3クラスに於いてMOOCを使用した反転学習の効果に関してCOIL(オンライン国際協働学習)、Zoom(同期)とMoodle(非同期)を使用して合同授業を実施
企画立案・運営等
小林和歌子(日本大学文理学部)・安部由美子(広島工業大学)・Yin Yin Khoo (Sultan Idris Education Universityマレーシア), 2022年10月05日 - 2022年11月30日 - 米国ハワイ大学ウエストオアフ校との対面とZoomによるご交流会
企画立案・運営等
Minori Murata(ハワイ大学ウエストオアフ校)小林和歌子(日本大学文理学部), 2022年09月08日 - 2022年09月08日 - 英国ダーラム大学2名来日「対面ご交流会」@日本大学文理学部
企画立案・運営等
日本大学文理学部グローバル教育研究センター外国語教育部門, 2022年06月30日 - 2022年06月30日 - 英国ダーラム大学と日本大学文理学部との3回連続ご交流会
企画立案・運営等
日本大学文理学部グローバル教育研究センター外国語教育部門, 2022年05月25日 - 2022年06月08日 - 米国ハワイ大学ウエストオアフ校と日本大学文理学部との春季集中8回連続ご交流会
企画立案・運営等
小林和歌子(日本大学文理学部)・Minori Murata(ハワイ大学ウエストオアフ校), 2022年03月28日 - 2022年04月07日 - 英国ダーラム大学と日本大学文理学部とのご交流会
企画立案・運営等
日本大学文理学部グローバル教育研究センター外国語教育部門, 2022年01月29日 - 2022年01月29日 - 4回連続英語講演会
企画立案・運営等
日本大学文理学部総合研究「ICTを利用した文理学部国際化」・グローバル教育研究センター(GREC)外国語教育部門・国際交流委員会, 2021年10月04日 - 2021年12月11日 - 米国ハワイ大学ウエストオアフ校初級日本語クラスと日本大学文理学部必修英語クラスとのCOIL(オンライン国際協働学習)合同授業実施
企画立案・運営等
小林和歌子(日本大学文理学部)・Minori Murata(ハワイ大学ウエストオアフ校), 2021年11月01日 - 2021年11月30日 - 米国テンプル大学ジャパンキャンパスとの「英語サロン」を主催
企画立案・運営等
日本大学文理学部グローバル教育研究センター外国語教育部門, 2021年11月16日 - 2021年11月16日 - Academic Writing across Languages, Disciplines and Cultures: A Symposium
企画立案・運営等
日本大学文理学部、文理学部総合研究「ICTを利用した文理学部国際化」・グローバル教育研究センター(GREC), 2021年11月12日 - 2021年11月12日 - 米国テンプル大学ジャパンキャンパスとのFlipgridを使用したビデオレター交換によるCOIL(オンライン国際協働学習)を主催
企画立案・運営等
日本大学文理学部グローバル教育研究センター外国語教育部門, 2021年05月20日 - 2021年07月06日 - 日本大学文理学部「FD活動・授業改善のための補助金」成果報告会発表『英語で行う授業に関する教授法開発』
学術調査立案・実施
日本大学文理学部, 2021年02月09日 - 2021年02月09日 - 日本大学文理学部「FD活動・授業改善のための補助金」成果報告会発表『The Development of the Self-Learning Materials Using E-Learning System』
学術調査立案・実施
日本大学文理学部, 2020年02月06日 - 2020年02月06日 - カンボジア・アンコール地域の農村における外国語教育に関する質的調査研究
企画立案・運営等
日本大学文理学部, 2017年12月23日 - 2017年12月29日 - 国立台湾師範大学視察及び陽明山文化研修参加
企画立案・運営等
日本大学文理学部, 2016年08月25日 - 2016年08月25日 - JACET教育問題研究会主催のCEFRを提唱するオーストリア・グラーツのECMLセンター及びグラーツ大学を視察研修
企画立案・運営等
JACET教育問題研究会, 2011年02月06日 - 2011年02月13日 - 将来世代国際財団主催の日英韓の学者たちによる国際会議「Cambridge Forum on Future Generations」を組織補佐
企画立案・運営等
将来世代国際財団, 1996年06月 - 1996年12月