
加藤 雅之
法学部 法律学科 | 教授 |
研究者情報
研究活動情報
論文
MISC
- 【判例評釈】インターネット上の記事掲載者に対する名誉毀損の 訴えの提起が不法行為にあたるとされた事例 ーーN国党スラップ訴訟事件(千葉地松戸支判令元・9・19)
加藤雅之
現代民事判例研究会編『民事判例21 2020年前期』, 2020年11月, 査読無し, 通常論文 - 【判例評釈】インターネット上のなりすまし行為による不法行為の成否(大阪地判平29・8・30)
加藤雅之
現代民事判例研究会編『民事判例17 2018年前期』, 2018年10月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 不法行為裁判例の動向
民事判例13 2016年前期, 2016年, 査読有り, 通常論文 - 間接被害者論の展開
円谷峻先生古稀記念論集『民事責任の法理』, 2015年, 査読有り, 通常論文 - 債権の消滅時効-時効期間と起算点
円谷峻編『民法改正案の検討 第3巻』, 2013年, 査読有り, 通常論文 - 申込みと承諾 総論
円谷峻編『民法改正案の検討 第2巻』, 2013年, 査読有り, 通常論文 - 債権法改正と不法行為法-契約責任と不法行為責任との関係について-
池田真朗・平野裕之・西原慎治編『民法(債権法)改正の論理』, 2010年, 査読有り, 通常論文 - 不法行為法における損害要件の意義
私法, 2010年, 査読有り, 通常論文 - ケベックの消滅時効法
比較法研究, 2008年, 査読有り, 通常論文 - 損害賠償債権の消滅時効-不法行為を中心に
金山直樹編『消滅時効法の現状と改正提言』別冊NBL122号, 2008年, 査読有り, 通常論文 - 世界の時効法の動向 ケベック法-現代的改正の先駆けが維持する伝統
NBL, 2008年, 査読有り, 通常論文 - 貸金業者の取引履歴開示義務と民事責任―最高裁平成17年7月19日判決を契機として
神戸学院法学, 2006年, 査読有り, 通常論文 - 不法行為法における意思決定の機会の保護について―近時の最高裁判決の検討を通して-
法学雑誌タートンヌマン, 2006年, 査読有り, 通常論文 - 規範的損害概念への展望-間接被害者論を契機として-
法学政治学論究, 2004年, 査読有り, 通常論文 - フランス民事責任法における因果関係概念の機能-二つの因果関係理論の機能分配-
法学政治学論究, 2003年, 査読有り, 通常論文 - 19世紀フランス法における損害賠償範囲論-不法行為に基づく損害賠償の範囲について-
法学政治学論究, 2002年, 査読有り, 通常論文
書籍等出版物
- 法典とは何か
岩谷十郎; 片山直也; 北居功, 共著, 脱法典化と再法典化, 岩谷十郎、片山直也、北居功
慶應義塾大学出版会, 2014年, 査読無し - 判例講義 民法Ⅱ 債権[第2版]
奥田昌道; 安永正昭; 池田真朗, 共著, 奥田昌道、安永正昭、池田真朗
悠々社, 2014年, 査読無し - 民法とつながる商法総則・商行為法
北居功; 高田晴仁, 共著, 商事契約の成立, 北居功、高田晴仁
商事法務, 2013年, 査読無し - 判例にみるフランス民法の軌跡
松川正毅; 金山直樹; 横山美夏; 森山浩江; 香川崇, 松川正毅、金山直樹、横山美夏、森山浩江、香川崇
法律文化社, 2013年, 査読無し - ようこそ民法一周の旅[第2版]
増成牧, 共著, 増成牧
法律文化社, 2007年, 査読無し