舛廣 善和

生物資源科学部 バイオサイエンス学科准教授

学位

  • 博士(農学), 東京大学
  • 修士(農学), 東京農業大学

研究キーワード

  • オートファジー
  • プロテアソーム
  • 進化とゲノム
  • 新規タグの開発
  • 高機能組換え体タンパク質
  • ゲノムDNAシークエンス
  • 生体サンプルの透明化
  • マルバルコウソウ
  • コセンダングサ
  • オナモミ
  • アメリカセンダングサ
  • フロリゲン
  • 短日植物の花芽形成機構
  • デグロン、ホスホデグロン
  • 分解促進型細胞膜透過性抗体
  • 膵島細胞の分化制御
  • 制御性T細胞
  • 炎症性サイトカイン
  • iPS細胞
  • 白血病
  • 細胞分化制御
  • スタビロン モチーフ
  • 人工抗体
  • タンパク質の分解耐性
  • タンパク質安定化
  • タンパク質療法
  • 細胞膜透過性タンパク質

研究分野

  • ライフサイエンス, 細胞生物学, 細胞生物学
  • ライフサイエンス, 発生生物学, 発生生物学
  • ライフサイエンス, 免疫学, 免疫学
  • ライフサイエンス, 分子生物学, 分子生物学
  • ライフサイエンス, 機能生物化学, 機能生物化学
  • ライフサイエンス, 応用生物化学, 応用生物化学

経歴

  • 2015年04月 - 現在
    日本大学生物資源科学部応用生物科学科, 准教授
  • 2014年04月 - 現在
    日本大学大学院生物資源科学研究科応用生命科学専攻
  • 2009年04月 - 2015年03月
    日本大学生物資源科学部応用生物科学科, 専任講師
  • 2014年04月01日
    日本大学大学院生物資源科学研究科応用生命科学専攻

論文

  • COMMD5 Inhibits Malignant Behavior of Renal Cancer Cells.
    Ikeda J; Matsuda H; Ogasawara M; Ishii Y; Yamaguchi K; Takahashi S; Fukuda N; Masuhiro Y; Endo M; Soma M; Hamet P; Tremblay J.
    Anticancer Res., 2021年06月, 査読有り, 通常論文
  • Recombinant canine basic fibroblast growth factor-induced differentiation of canine bone marrow mesenchymal stem cells into voltage- and glutamate-responsive neuron-like cells
    Kazuya Edamura; Yusuke Takahashi; Airi Fujii; Takanori Narita; Mamiko Seki; Kazushi Asano
    Regenerative Therapy, 2020年07月, 査読有り, 通常論文
  • All-trans retinoic acid induces reprogramming of canine dedifferentiated cells into neuron-like cells.
    Nakano R; Kitanaka T; Namba S; Kitanaka N; Sato M; Shibukawa Y; Masuhiro Y; Kano K; Matsumoto T; Sugiya H.
    PLoS One, 2020年03月, 査読有り, 通常論文
  • A designed cell-penetrating human SOCS2 protein suppresses GH-dependent cancer cell proliferation
    Miyamoto A; Masuhiro Y; Seki T; Hanazawa S; Shiba H
    Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 2019年02月, 査読有り, 通常論文
    責任著者
  • 新規腎保護因子HCaRG/COMMD5を標的とした腎臓病及び腎癌の治療法の開発
    松田裕之、舛廣善和
    日本大学医学部総合医学研究所紀要, 2019年, 査読有り, 通常論文
  • The telomere binding protein Pot1 maintains haematopoietic stem cell activity with age.
    Hosokawa K; MacArthur BD; Ikushima YM; Toyama H; Masuhiro Y; Hanazawa S; Suda T; Arai F.
    Nature Communications, 2017年10月, 査読有り, 通常論文
  • Functional analysis of Protection of Telomeres 1a (Pot1a) in regulation of hematopoietic stem cell aging.
    Hosokawa K; Macarthur BD; Ikushima Y; Toyama H; Masuhiro Y; Hanazawa S; Suda T; Arai F.
    Rinsho Ketsueki., 2017年, 査読有り, 通常論文
  • TIPE2 (Tumor Necrosis Factor -induced Protein 8-like 2) Is a Novel Negative Regulator of TAK1 Signal
    Michitaka Oho; Risa Nakano; Ryutarou Nakayama; Wataru Sakurai; Azusa Miyamoto; Yoshikazu Masuhiro; Shigemasa Hanazawa
    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 2016年10月, 査読有り, 通常論文
  • Manipulation of Cell Cycle and Chromatin Configuration by Means of Cell-Penetrating Geminin.
    Ohno Y; Suzuki-Takedachi K; Yasunaga S; Kurogi T; Santo M; Masuhiro Y; Hanazawa S; Ohtsubo M; Naka K; Takihara Y.
    PLoS One, 2016年05月, 査読有り, 通常論文
  • Modulation of the EMT/MET process by pyrrole-imidazole polyamide targeting human transforming growth factor-β1.
    Saito K; Fukuda N; Shinohara KI; Masuhiro Y; Hanazawa S; Matsuda H; Fujiwara K; Ueno T; Soma M.
    Int J Biochem Cell Biol., 2015年07月, 査読有り, 通常論文
  • Antiviral Protection Mechanisms Mediated by Ginbuna Crucian Carp Interferon Gamma (Ifn{gamma}) Isoforms 1 and 2 Through Two Distinct Ifn{gamma}-Receptors.
    薮健史・戸田秀明・柴崎康宏・山下倫明・安齋寛・間野伸宏・舛廣善和・花澤重正 ・司馬肇・森友忠昭・中西照幸
    日本生化学会誌, 2011年09月, 査読有り, 通常論文
  • Identification of significant regions of transcription factor DP-1 (TFDP-1) involved in stability/instability of the protein.
    荒川貴史、舛廣善和、上谷能彬、小島裕久、花澤重正
    Biochem Biophys Res Commun., 2010年06月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • SOCS-3 inhibits E2F/DP-1 transcriptional activity and cell-cycle progression via interaction with DP-1
    Kayama K; Fukushima A; Baba K; Soutsu M; Kamiya; Y; Gotoh M; Yamaguchi N; Hanazawa S.
    J Biol Chem., 2008年11月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • Induction of Porphyromonas gingivalis GroEL signaling via binding to Toll-like receptors 2 and 4.
    Argueta JG; Shiota S; Yamaguchi N; Hanazawa S.
    Oral Microbiol Immunol., 2006年08月, 査読有り, 通常論文
  • Adiponectin inhibits Toll-like receptor family-induced signaling.
    Yamaguchi N; Argueta JG; Masuhiro Y; Kagishita M; Nonaka K; Saito T; Hanazawa S; Yamashita Y.
    FEBS Lett., 2005年12月, 査読無し, 通常論文
  • Function of nuclear sex hormone receptors in gene regulation.
    Kato S; Sato T; Watanabe T; Takemasa S; Masuhiro Y; Ohtake F; Matsumoto T.
    Cancer Chemother Pharmacol, 2005年09月, 査読無し, 通常論文
  • Splicing potentiation by growth factor signals via estrogen receptor phosphorylation
    Masuhiro Y; Mezaki Y; Sakari M; Takeyama K; Yoshida T; Inoue K; Yanagisawa J; Hanazawa S; O'malley BW; Kato S.
    Proc Natl Acad Sci U S A., 2005年06月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • Identification and characterization of novel isoforms of human DP-1: DP-1{alpha} regulates the transcriptional activity of E2F1 as well as cell cycle progression in a dominant-negative manner.
    Ishida H; Masuhiro Y; Fukushima A; Argueta JG; Yamaguchi N; Shiota S; Hanazawa S.
    J Biol Chem., 2005年04月, 査読無し, 通常論文
  • TNF-alpha enhances Actinobacillus actinomycetemcomitans leukotoxin-induced HL-60 cell apoptosis by stimulating LFA-1 expression.
    山口登、久保千絵、古賀敏比古、花澤重正
    Infect Immun., 2004年01月, 査読無し, 通常論文
  • Molecular mechanism of a cross-talk between oestrogen and growth factor signalling pathways.
    Kato S; Watanabe M; Kobayashi Y; Takeyama K; Endo H; Yanagisawa J
    Genes to Cells, 2000年08月, 査読無し, 通常論文
  • P300 mediates functional synergism between AF-1 and AF-2 of estrogen receptor alpha and beta by interacting directly with the N-terminal A/B domains.
    Kobayashi Y; Kitamoto T; Watanabe M; Kase T; Daniel Metzer; Yanagisawa J; Kato S
    J. Biol. Chem., 2000年05月, 査読無し, 通常論文
  • P300/CBP acts as a coactivator of the cone-rod homeobox transcription factor
    Yanagi Y; Mori M; Yanagisawa J; Kato S
    Biochem. Biophys. Res. Commun., 2000年03月, 査読無し, 通常論文
  • Selective interaction of vitamin D receptor with transcriptional coactivators by a vitamin D analog.
    Takeyama K; Fuse H; Endo H; Murayama A; Kitanaka S; Suzawa M; Yanagisawa J; Kato S
    Molecular Cellular Biology, 1999年02月, 査読無し, 通常論文
  • Convergence of transforming growth factor-beta and vitamin D signaling pathways on SMAD transcriptional coactivators.
    Yanagisawa J; Yanagi Y; Suzawa M; Watanabe M; Kashiwagi K; Toriyabe T; Kawabata M; Miyazono K; Kato S
    Science, 1999年02月, 査読無し, 通常論文
  • Molecular mechanism of a cross-talk between estrogen and growth-factor signaling pathways.
    Kato S; Kitamoto T; Yanagisawa J
    Oncology, 1998年12月, 査読無し, 通常論文
  • 'A putative tumor suppressor, TSG101, acts as a transcriptional suppressor through its coiled-coil domain.'
    Watanabe M; Yanagi Y; Yano T; Yoshikawa H; Yanagisawa J; Kato S
    Biochem. Biophys. Res. Commun., 1997年04月, 査読無し, 通常論文
  • Intron retention generates a novel isoform of the murine vitamin D receptor that acts in a dominant negative way on the vitamin D signaling pathway.
    Ebihara K; Kitamoto T; Suzawa M; Uematsu Y; Yoshizawa T; Ono T; Harada H; Matsuda K; Hasegawa T; Masushige S; Kato S
    Molecular Cellular Biology, 1996年07月, 査読無し, 通常論文
  • 'ERC-55, a binding protein for the papilloma virus E6 oncoprotein, specifically interacts with vitamin D receptor among nuclear receptors'
    Imai T; Matsuda K; Hashimoto T; Kitamoto T; Kitamoto T; Sugita A; Suzuki K; Matsumoto H; Masushige S; Nogi Y; Muramatsu M; Handa H; Kato S
    Biochem. Biophys. Res. Commun., 1996年04月, 査読無し, 通常論文
  • Activation of the estrogen receptor through phosphorylation by mitogen-activated protein kinase.
    Kato S; Endo H; Kitamoto T; Uchiyama S; Sasaki H; Masushige S; Goto Y; Nishida E; Kawashima H; Daniel Metzer; Pierre Chambon
    Science, 1995年12月, 査読無し, 通常論文
  • Transcriptional activity of a fluorinated vitamin D analog on VDR-RXR- mediated gene expression.
    Sasaki H; Harada H; Handa Y; Morino H; Suzawa M; Matsuda K; Ebihara K; Masushige S; Kato S; 3 others
    Biochemistry, 1995年, 査読無し, 通常論文

書籍等出版物

  • 目的別で選べる遺伝子導入プロトコール
    小島裕久, 共著, 83-89, 小島裕久
    羊土社, 2012年07月, 査読無し
  • 現代栄養学を理解するための分子生物学入門
    加藤茂明; 山本裕司; 真野博; 柳澤純; 大竹史明; 武山健一; 北川浩史, 共著, 第6章1、2, 加藤茂明、山本裕司、真野博、柳澤純、大竹史明、武山健一、北川浩史、他
    光生館, 2010年04月, 査読無し
    9784332020837
  • 細胞増殖因子と核内レセプターとのシグナルクロストークの分子メカニズム
    柳沢純; 柳靖雄; 加藤茂明, 柳沢純、柳靖雄、加藤茂明
    1998年12月, 査読無し
  • 核内レセプターの転写共役因子
    柳沢純; 加藤茂明, 柳沢純、加藤茂明
    1998年10月, 査読無し

講演・口頭発表等

  • ★哺乳動物細胞分泌型発現系を用いた細胞膜透過性Foxa2の開発
    村田由紀、舛廣善和
    日本農芸化学会関東支部2022年度大会, 2022年08月, 日本農芸化学会関東支部会, 通常論文
  • 高等真核細胞を用いた組換え体タンパク質の産生向上を可能にするスタビロンタグの開発
    アグリビジネス 新技術説明会, 2020年10月, JST国立研究開発法人科学技術振興機構, 通常論文
  • 分解耐性型レチノイン酸受容体RARαの開発
    舛廣善和、佐々木拓哉、島田光、司馬肇
    日本レチノイド研究会、第28回学術集会, 2017年11月, 日本レチノイド研究会, 通常論文
  • 分解耐性型細胞膜透過性レチノイン酸受容体 (RAR) α発現系の開発
    佐々木拓哉; 舛廣善和; 司馬肇
    2017年度日本農芸化学会, 2017年03月, 日本農芸化学会, 通常論文
  • hSOCS2タンパク質の30番目のセリンのリン酸化は自身の分解を促進する
    宮本梓; 舛廣善和; 関泰一郎; 司馬肇
    2017年度日本農芸化学会, 2017年03月, 通常論文
  • 日大、がん化しにくいiPS作製する手法開発ー設計改良タンパク質を皮膚細胞に導入
    日刊工業新聞, 2016年06月, 通常論文
  • iPS細胞の高効率生産方法
    舛廣善和
    第13回アカデミックフォーラム, 2016年05月, リード エグジビションジャパン株式会社, 招待有り
  • TIPE2はHelicobacter pylori CagA誘導性TAK1-NF-κBシグナルを抑制する
    中野 利沙、櫻井 渉、大穂 満隆、舛廣 善和、高橋 恭子、花澤 重正
    日本農芸化学会2016年度大会, 2016年03月, 日本農芸化学会, 通常論文
  • Stabilon融合タンパク質を用いたiPS細胞分化誘導
    峰岸 紋子、相原 絵理、細野 崇、舛廣 善和、花澤 重正、関 泰一郎
    日本農芸化学会2016年度大会, 2016年03月, 日本農芸化学会, 通常論文
  • タンパク質の発現向上を目的としたスタビロンタグの開発
    舛廣善和、伊藤悟、佐々木拓哉、齋藤孝輔、福田昇、花澤重正、司馬肇
    第9回 日本大学 先端バイオフォーラム, 2016年01月, 通常論文
  • DNA複製とクロマチンリモデリングを制御するCell-penetrating (CP) Gemininの開発
    竹立恭子、大野芳典、黒木利知、安永晋一郎、山藤幹茂子、舛廣善和、花澤重正、大坪素秋、仲一仁、瀧原義宏
    第88回日本生化学会大会、第38回日本分子生物学会年会, 2015年12月, 日本生化学会、日本分子生物学会, 通常論文
  • タンパク質の発現向上を可能にする新規Stabilonタグの開発
    舛廣善和、佐々木拓哉、千代田大尚、花澤重正、司馬肇
    第88回日本生化学会大会, 2015年12月, 日本生化学会, 通常論文
  • Stabilon融合タンパク質を用いたiPSから肝細胞への分化誘導法の確立
    峰岸紋子、相原絵理、細野崇、舛廣善和、花澤重正、関泰一郎
    第3回 日本大学幹細胞研究フォーラム, 2015年01月, 日本大学学部連携研究推進シンポジウム, 通常論文
  • ヒトiPS細胞の培養に必要なbFGFとCCL2発現系の確立
    舛廣善和、林聖高、榊猛志、西尾健、齊藤孝輔、福田昇、花澤重正
    第3回 日本大学幹細胞研究フォーラム, 2015年01月, 日本大学学部連携研究推進シンポジウム, 通常論文
  • ヒトTGF-β1遺伝子発現抑制化合物を用いたEMT/METの制御
    齊藤孝輔、福田昇、舛廣善和、相馬正義
    第3回 日本大学幹細胞研究フォーラム, 2015年01月, 日本大学学部連携研究推進シンポジウム, 通常論文
  • 細胞膜透過性ヒトSOCS2は成長ホルモンのシグナル伝達を抑制する
    宮本梓、関泰一郎、舛廣善和
    第37回日本分子生物学会, 2014年11月, 日本分子生物学会, 通常論文
  • TIPE2はTAK1を介するH.pylori CagAシグナルを負に制御する
    中野利沙、櫻井渉、大穗満隆、松本翔太、宮本梓、舛廣善和、花澤重正
    第37回日本分子生物学会, 2014年11月, 日本分子生物学会, 通常論文
  • 膜貫通性リコンビナントGemininタンパク質は、造血幹細胞の自己複製と細胞分化を制御する新たなストラテジーを提供するだろう
    大野芳典、安永晋一郎、竹立恭子、山藤幹茂子、舛廣善和、花澤重正、大坪素秋、瀧原義宏
    第37回日本分子生物学会, 2014年11月, 日本分子生物学会, 通常論文
  • 分解耐性型細胞膜透過性タンパク質を用いた遺伝的に安全な細胞機能/分化調節系の開発〜分解耐性モチーフStabilonの応用〜
    舛廣善和、石井承子、宮寺真、寺沢達哉、峰岸紋子、花澤重正
    第8回 日本大学先端バイオフォーラム, 2013年11月, 日本大学学部連携研究推進シンポジウム, 通常論文
  • 細胞膜透過性SOCS2タンパク質によるGHシグナルの抑制
    宮本梓、舛廣善和、花澤重正
    第8回 日本大学先端バイオフォーラム, 2013年11月, 日本大学学部連携研究推進シンポジウム, 通常論文
  • TIPE2によるTAK1を介したシグナル抑制に関する研究報告
    櫻井渉、鈴木範子、中野利沙、舛廣善和、花澤重正
    第8回 日本大学先端バイオフォーラム, 2013年11月, 日本大学学部連携研究推進シンポジウム, 通常論文
  • タンパク質の寿命を延ばす方法の開発~遺伝的に安全かつ簡易なiPS、分化細胞誘導法の開発に向けて~
    日本大学 新技術説明会, 2013年06月, 通常論文
  • TIPE2(TNF-α-induced protein 8-like 2)のTAK1シグナルに関する負の制御とその機構
    大穗満隆、櫻井渉、中山隆太郎、小川裕子、舛廣善和、花澤重正
    第35回日本分子生物学会, 2012年12月, 日本分子生物学会, 通常論文
  • 細胞膜透過性TIPE2はIn vivoにおけるTLR4シグナル伝達を抑制する
    中山隆太郎、大穗満隆、櫻井渉、宮本梓、舛廣善和、花澤重正
    第35回日本分子生物学会, 2012年12月, 日本分子生物学会, 通常論文
  • TIPE2はTAK1のリン酸化を抑制することでTLRシグナルを負に制御する
    大穗満隆、櫻井渉、中山隆太郎、小島裕久、舛廣善和、花澤重正
    2012年度日本農芸化学会, 2012年03月, 日本農芸化学会, 通常論文
  • SOCS7はLPA受容体を介するLPA誘導性細胞増殖を負に制御する
    和田菜々枝、小島裕久、舛廣善和、花澤重正
    日本農芸化学会2012年度大会, 2012年03月, 日本農芸化学会, 通常論文
  • 新規のDNA認識化合物とタンパク質導入法によるヒトiPS細胞導入法の確立
    齊藤孝輔、福田昇、舛廣善和、相馬正義
    第7回 日本大学先端バイオフォーラム, 2011年12月, 日本大学学部連携研究推進シンポジウム, 通常論文
  • タンパク質の安定的発現を可能にするDP-1 Stabilonモチーフの応用とその分解機構に関する研究
    舛廣善和、田口顕広、小島裕久、花澤重正
    第7回 日本大学先端バイオフォーラム, 2011年12月, 日本大学学部連携研究推進シンポジウム, 通常論文
  • DP-1 Stabilon融合タンパク質の分解機構に関する研究
    舛廣善和、田口顕広、小島裕久、花澤重正
    第34回日本分子生物学会年会, 2011年12月, 日本分子生物学会, 通常論文
  • タンパク質の安定化を可能にするDP-1 Stabilonの応用に関する研究
    舛廣善和、矢野夏紀、増見健太郎、田口顕広、小島裕久、花澤重正
    第84回日本生化学会大会, 2011年09月, 日本生化学会, 通常論文
  • SOCS7はLPA2受容体を介するLPA誘導性細胞遊走を負に制御する
    小島裕久、和田菜々枝、萩尾健太、舛廣善和、花澤重正
    第84回日本生化学会大会, 2011年09月, 日本生化学会, 通常論文
  • Antiviral Protection Mechanisms Mediated by IFNγ Isoforms Through 2 Distinct IFNγ Receptor-STAT1 Signaling Pathways in Fish.
    Takeshi Yabu; Michiaki Yamashita; Nobuhiro Mano; Yoshikazu Masuhiro; Shigemasa Hanazawa; Hajime Shiba; Tadaaki Moritomo; and Teruyuki Nakanishi.
    ASBMB, 2011年04月, ASBMB, 通常論文
  • 細胞膜透過性c-Mycの大腸菌発現系の確立
    大穂満隆、小島裕久、花澤重正
    2011年度日本農芸化学会大会, 2011年03月, 日本農芸化学会, 通常論文
  • 尿素変性タンパク質の透析におけるリフォールディング効率と等電点の関係
    田口顕広、小島裕久、花澤重正
    2011年度日本農芸化学会大会, 2011年03月, 日本農芸化学会, 通常論文
  • 分解耐性型細胞膜透過性山中因子の恒常的発現系の構築
    小島裕久、大穂満隆、和田菜々枝、花澤重正
    2011年度日本農芸化学会大会, 2011年03月, 日本農芸化学会, 通常論文
  • 細胞膜透過性SOCS2蛋白質によるIGF-1シグナル抑制系の開発
    吉田尚弘、佐藤あまね、花澤重正
    2011年度日本農芸化学会大会, 2011年03月, 日本農芸化学会, 通常論文
  • タンパク質誘導のiPS細胞産生に必要な細胞膜透過性山中因子の 恒常的発現系の開発
    ○ 小島裕久、大穂満隆、花澤重正
    日本大学幹細胞研究フォーラム, 2011年01月, 日本大学幹細胞研究会
  • 細胞膜透過性レチノイン酸受容体(RARa)による 白血病細胞の顆粒球への分化誘導
    稲垣 みずき、白戸 智恵、小島 裕久、花澤 重正
    日本大学幹細胞研究フォーラム, 2011年01月, 日本大学幹細胞研究会
  • タンパク質誘導のiPS細胞産生に必要な細胞膜透過性山中因子の恒常的発現系の開発
    小島裕久; 大穂満隆; 花澤重正
    日本大学幹細胞研究フォーラム, 2011年01月, 日本大学幹細胞研究会, 通常論文
  • 大腸菌による細胞膜透過性c-Myc発現系の構築
    ○ 大穂満隆、小島裕久、花澤重正
    日本大学幹細胞研究フォーラム, 2011年01月, 日本大学幹細胞研究会, 通常論文
  • 細胞膜透過性レチノイン酸受容体(RARa)による白血病細胞の顆粒球への分化誘導
    稲垣 みずき; 白戸 智恵; 小島 裕久; 花澤 重正
    日本大学幹細胞研究フォーラム, 2011年01月, 日本大学幹細胞研究会, 通常論文
  • 細胞膜透過性山中因子の安定的発現系の構築
    小島裕久、大穂満隆、和田菜々枝、花澤重正
    第33回日本分子生物学会, 2010年12月, 通常論文
  • Dual STAT1-dependent Signaling Pathways in Ginbuna Crucian Carp (Carassius auratus langsdorfii).
    Takeshi Yabu; Hideaki Toda; Yasuhiro Shibasaki; Michiaki Yamashita; Hirosi Anzai; Nobuhiro Mano; Yoshikazu Masuhiro; Shigemasa Hanazawa; Hajime Shiba; Tadaaki Moritomo; and Teruyuki Nakanishi
    第33回日本分子生物学会念会・第83回日本生化学会大会合同大会, 2010年12月, 通常論文
  • 魚類におけるインターフェロンγのシグナル伝達機構
    薮健史・戸田秀明・柴崎康宏・山下倫明・安齋寛・間野伸宏・舛廣善和・花澤重正・司馬肇・森友忠昭・中西照幸
    平成22年年度日本水産学会秋季大会, 2010年09月, 日本水産学会, 通常論文
  • タンパク質安定化発現モチーフDP-1 Stabilonの性状解析
    荒川貴史、小島裕久、花澤重正
    2010年度日本農芸化学会大会, 2010年03月, 日本農芸化学会, 通常論文
  • iPS細胞産生系に関わるYamanaka因子の安定的発現系の構築
    小島裕久、花澤重正
    2010年度日本農芸化学会大会, 2010年03月, 日本農芸化学会, 通常論文
  • 転写因子DP-1のユビキチンープロテアソーム系による分解機構
    荒川貴史、小島裕久、花澤重正
    第32回日本分子生物学会年会, 2009年12月, 通常論文
  • SOCS7はLPA刺激によるTRIP6の55番目チロシンのリン酸化を抑制する
    小島裕久、花澤重正
    第32回日本分子生物学会年会, 2009年12月, 通常論文
  • ヒトTRIP6の新規アイソフォームの同定と機能解析
    小島裕久、増見健太郎、花澤重正
    第82回日本生化学会大会, 2009年10月, 通常論文
  • 細胞周期調節性転写因子DP-1のプロテアソームを介する分解機構;その分解制御領域Stabilon及びDegronの同定
    荒川貴史、上谷能彬、花澤重正
    日本農芸化学会, 2009年03月, 通常論文
  • 細胞膜透過性タグ融合サイトカインシグナル抑制因子SOCS-2の大腸菌による発現系の確立
    佐藤さまね、石黒友理、花澤重正
    日本農芸化学会, 2009年03月, 通常論文
  • 遺伝子組換え型細胞膜透過性RARalphaの発現系の確立と前骨随球性白血病細胞に関する分化誘導作用
    稲垣みずき、馬場孝治、丸山裕佳、小泉恭仁、鈴木志萌、関泰一郎、有賀豊彦、花澤重正
    日本農芸化学会, 2009年03月, 通常論文
  • サイトカインシグナル抑制因子SOCS-7の新規機能の解析:TRIAD3はSOCS-7の新たな相互作用因子である
    尾勝圭、小島裕久、花澤重正
    日本農芸化学会, 2009年03月, 通常論文
  • Erk2によるヒトSOCS-3のS159のリン酸化とJAK-STATシグナル伝達系制御
    双津牧雄/舛廣善和、渡邊希、花澤重正
    日本分子生物学会, 2008年12月, 通常論文
  • SOCS-7はNF-κBシグナル活性化因子TRIP6と相互作用しそのシグナルを負に制御する
    小島裕久/舛廣善和、花澤重正
    日本分子生物学会, 2008年12月, 通常論文
  • 細胞周期調節性転写因子DP-1のプロテアソーム系を介する自己分解機構
    上谷能彬/舛廣善和、荒川貴史、花澤重正
    日本分子生物学会, 2008年12月, 通常論文
  • SOCS-3とDP-1の相互作用による細胞周期調節機構の解析
    舛廣善和/双津牧雄、馬場孝治、花澤重正
    日本分子生物学会, 2008年12月, 通常論文
  • サイトカインシグナル抑制因子SOCS-1,-3と細胞周期調節性転写因子DP-1の相互作用による細胞周期の制御
    石田浩紀、福島晶絵、ギジェルモ ホセ マルティネス、塩田進、花澤重正
    日本分子生物学会, 2005年12月, 通常論文
  • ヒトSOCS-1、-3は細胞周期調節性転写因子DP-1と相互作用し細胞周期の進行を抑制する
    舛廣善和/石田浩紀、福島晶絵、Jose Guillermo Martines Argueta、塩田進、山口登、花澤重正
    歯科基礎医学会, 2005年09月, 通常論文
  • LPSシグナルの抑制因子SOCSの新たな機能の解析
    舛廣善和
    歯科基礎医学会, 2004年09月, 通常論文
  • サイトカインシグナル抑制因子SOCSと転写因子DP-1の相互作用の解析
    舛広 善和/石田 浩紀、福島 晶絵、塩田 進、花澤 重正
    日本分子生物学会, 2003年12月, 通常論文
  • SOCSファミリー相互作用因子の検索とその機能制御に関する研究 -転写因子DP-1の新規アイソフォームとの相互作用
    舛廣善和/福島晶絵、石田浩紀、塩田進、花澤重正
    歯科基礎医学会, 2003年09月, 通常論文
  • サイトカインシグナル抑制因子SOCS-3は細胞周期調節因子DP-1と相互作用する
    舛広善和/福島晶絵、石田浩紀、塩田進、花澤重正
    日本細菌学会, 2003年04月, 通常論文
  • スプライシングファクターSF3a 120kDa subunitはエストロゲンレセプター(ER)aとERaSer118のリン酸化依存的に相互作用する
    舛広善和/柳沢純、武山健一、目崎喜弘、斉藤雅之、後藤公宣、名和田新、花澤重正、加藤茂明
    日本分子生物学会, 2002年12月, 通常論文
  • Splicing Factor SF3a 120kDa subunit coordinates regulation of transcription and splicing through Human Estrogen Receptor alpha Activation Function-1
    Yoshikazu Masuhiro/ Junn Yanagisawa; Ken-ichi Takeyama; Saito Masayuki; Goto Kiminobu; Nawata Hajime; Shigemasa Hanazawa and Shigeaki Kato
    国際ホルモン学会, 2002年10月, 通常論文
  • サイトカインシグナル抑制因子SOCS-3は細胞周期調節因子DP-1と相互作用する
    舛広善和/福島晶絵、石田浩紀、塩田進、花澤重正
    歯科基礎医学会, 2002年09月, 通常論文
  • エストロゲンレセプター(ER)αAF-1領域に相互作用する転写 共役因子の解析
    舛広善和/加藤茂明
    歯科基礎医学会, 2001年09月, 通常論文
  • ヒトエストロゲンレセプター( ER ) aのSer118のリン酸化依存的に相互作用する因子の解析
    舛広善和/加瀬利哉,小林陽子,柳沢純,加藤茂明
    日本農芸化学会, 2000年04月, 通常論文
  • Co-activators acting on the human estrogen receptor α
    Yoshikazu Masuhiro/Toshiya Kase; Yoko Kobayashi; Junn Yanagisawa
    キーストンシンポジウム, 2000年03月, 通常論文
  • ヒトエストロゲンレセプター( ER ) αのSer118のリン酸化依存的に相互作用する因子の解析
    舛広善和/加瀬利哉,小林陽子,柳沢純,加藤茂明
    日本農芸化学会, 1999年04月, 通常論文
  • humanエストロゲンレセプター( ER ) αのSer118のリン酸化依存的に相互作用する因子の解析
    舛広善和/加瀬利哉,小林陽子,柳沢純,加藤茂明
    日本分子生物学会, 1998年12月, 通常論文
  • ヒトエストロゲンレセプター( ER ) αのSer118のリン酸化依存的に相互作用する転写共役因子因子の解析
    舛広善和/遠藤秀樹,柳沢純,加藤茂明
    癌とホルモンを語る会, 1998年05月, 通常論文
  • エストロゲンレセプター( ER ) の転写促進能における転写共役因子群の機能
    舛広善和/渡辺理子,田井仁,柳靖雄,鳥谷部武志,加瀬利哉,柳沢純,加藤茂明
    日本農芸化学会, 1998年04月, 通常論文
  • Analysis of the transcriptional activation mechanisms of the human estrogen receptor activation function1
    Yoshikazu Masuhiro/ Takuya Kitamoto; Hideki Endoh; Akemi Kameta; Junn Yanagisawa; Shigeaki Kato
    キーストンシンポジウム, 1998年03月, 通常論文
  • エストロゲンレセプター( ER ) AF-1 による転写活性化機構の解析
    舛広善和/鳥谷部武志,亀田明美,遠藤英樹,柳沢純,加藤茂明
    日本分子生物学会, 1997年12月, 通常論文
  • エストロゲンレセプター( ER ) AF-1 に相互作用する転写共役因子の検索、及びその相互作用の解析
    舛広善和/北本卓也,鳥谷部武志,杉田敦子,齋藤有紀子,鶴谷実香,亀田明美,遠藤英樹,柳沢純,加藤茂明
    日本生化学会, 1997年09月, 通常論文
  • 転写共役因子p300とエストロゲンレセプター( ER ) AF-1の相互作用の解析
    舛広善和/北本卓也,齋藤有紀子,鶴谷実香,遠藤英樹,加藤茂明
    日本農芸化学会, 1997年04月, 通常論文
  • ラロキシフェンの組織特異的作用
    舛広善和/遠藤英樹,柳沢純,加藤茂明
    ビタミンDワー クショップ, 1997年02月, 通常論文
  • ラットグルタチオン-S-トランスフェラ-ゼ(GST-P)遺伝子のエンハンサーGPEIに結合する因子の解析
    舛広善和/久武幸司,加藤茂明,酒井正春,村松正実
    日本分子生物学会, 1996年08月, 通常論文
  • ビタミンDレセプター( VDR ) に相互作用する新規転写共役因子の解析
    松田耕一郎,舛広善和、杉田敦子、松本裕樹、鈴木香、舛重正一、加藤茂明
    日本分子生物学会, 1995年12月, 通常論文

担当経験のある科目_授業

  • 遺伝子解析学
    日本大学
  • 生体制御実験
    日本大学
  • 細胞応答学
    日本大学
  • 動物生命科学概論
    日本大学

所属学協会

  • 2019年08月 - 現在
    日本植物細胞分子生物学会
  • 2019年01月 - 現在
    日本植物生理学会
  • 2015年01月 - 現在
    日本レチノイド研究会
  • 日本農芸化学会正会員
  • 日本生化学会正会員

共同・受託研究希望テーマ

  • 酸性アミノ酸からなるDP-1 Stabilonモチーフを融合したタンパク質の安定化に関する研究, 産学連携等、民間を含む他機関等との共同研究を希望
  • 分解耐性型細胞膜透過性有用タンパク質による、細胞機能、分化制御

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • タンパク質の発現向上を可能にするスタビロンモチーフおよびそのモノクローナル抗体の開発
    国立研究開発法人 科学技術振興機構, マッチングプランナー, 2015年10月 - 2016年
    舛廣善和

産業財産権

  • 特願2020-150003, 抗体又はその抗原結合フラグメント、抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする核酸、ベクター、形質転換体、及び、スタビロン改変体検出キット
  • 特許第6646310号, 特願2015-095480, 標識ペプチドおよびその使用
    舛廣善和
  • 特許第5961380, 特願2011-514288, ペプチド、融合タンパク質、核酸、発現ベクター、形質転換体、医薬組成物、抗体タンパク質(タンパク質療法や抗体療法に応用可能なプロテアソームによるタンパク質分解を阻害する酸性アミノ酸から成るモチーフの確立)
    舛廣善和、花澤重正
  • US 9,079,968 B2, WO2010/134226, PCT/JP2009/070081, タンパク質療法や細胞の分化/未分化制御、抗体療法に応用可能な細胞内でのタンパク質の安定化を可能にする酸性アミノ酸からなるモチーフの確立
    花澤重正、舛廣善和
  • 5626717, 特開2010-226992, 特願2009-077375, 白血病治療に応用可能な細胞膜透過性タグおよび核移行シグナル融合RARαタンパク質の大量発現系、精製系の確立
    舛廣善和、花澤重正