
金 愛蘭
文理学部 総合文化研究室 | 准教授 |
研究者情報
経歴
- 2023年04月 - 現在
拓殖大学大学院, 言語教育研究科, 非常勤講師 - 2020年04月 - 現在
国立国語研究所, 共同研究員 - 2019年04月 - 2022年03月
広島大学, 教育学部, 客員教員 - 2018年04月 - 2019年03月
広島大学大学院教育学研究科日本語教育学講座 准教授, Graduate School of Education, Department of Teaching Japanese as a Second Language - 2014年10月 - 2017年03月
広島大学大学院教育学研究科日本語教育学講座, Graduate School of Education, Department of Teaching Japanese as a Second Language, 常勤講師 - 2013年10月 - 2014年09月
東京外国語大学留学生日本語教育センター, Japanese Language Center for International Students, 常勤講師 - 2013年04月 - 2014年03月
青山学院大学, 非常勤講師 - 2012年04月 - 2013年09月
早稲田大学日本語教育研究センター, Center for Japanese Language, 常勤インストラクター - 2009年04月 - 2013年09月
国立国語研究所, プロジェクト非常勤研究員 - 2009年04月 - 2012年03月
杏林大学, 非常勤講師 - 2009年04月 - 2012年03月
早稲田大学日本語教育研究センター, Center for Japanese Language, 非常勤インストラクター - 2007年07月 - 2009年03月
独立行政法人国立国語研究所, 特別奨励研究員 - 1997年10月 - 1998年09月
京都大学, 文部省日本語日本文化研究生
学歴
研究活動情報
受賞
論文
- ★現代「語彙史」研究のためのコーパスと統計―『毎日新聞経年コーパス』による語の増減傾向の分析―
金 愛蘭
計量国語学会, 2021年, 査読無し, 招待有り - ★現代「語彙史」研究のためのコーパスと統計―『毎日新聞経年コーパス』による語の増減傾向の分析―
金 愛蘭
計量国語学会, 2021年, 査読無し, 招待有り - ★現代「語彙史」研究のためのコーパスと統計―『毎日新聞経年コーパス』による語の増減傾向の分析―
金 愛蘭
計量国語学会, 2021年, 査読無し, 招待有り - 新聞通時コーパスを用いた計量的語彙史研究の試み
金 愛蘭
語文(日本語学・日本語教育学小特集), 2023年06月, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - 現代「語彙史」研究のためのコーパスと統計―『毎日新聞経年コーパス』による語の増減傾向の分析―
金 愛蘭
計量国語学会, 2022年03月, 招待有り
筆頭著者 - 日本語非母語話者のテクスト理解とつまずきー語彙と意味を中心にー
金 愛蘭
語文, 2021年06月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 特集コーパスによる語史・現代語誌,「クレーム(苦情・文句)」
金 愛蘭
日本語学, 2020年06月
筆頭著者 - 新聞における外来語「ルール」の叙述基本語化
金 愛蘭
国語語彙史の研究, 2019年03月, 査読無し, 招待有り - 特集 2016年・2017年における日本語学界の展望 語彙(理論・現代)
金 愛蘭
日本語の研究, 2018年08月, 査読無し, 招待有り - 二〇世紀後半の書きことばにおける「抽象的な外来語の基本語化」
金 愛蘭
日本語学, 2016年06月, 査読無し, 招待有り - 文章構成機能からみた外来語の基本語化
金 愛蘭
計量国語学, 2014年09月, 査読有り, 通常論文 - 書評 A Frequency Dictionary of Japanese:Core vocabulary for learners
金 愛蘭
計量国語学, 2013年09月, 査読無し, 招待有り - 日本語の基本語彙に入り込む外来語
金 愛蘭
日本語学, 2012年03月, 査読無し, 招待有り - 外来語「ケース」の基本語化-類義語「事例」「例」「場合」との関係-
金 愛蘭
2011年02月, 査読有り, 通常論文 - 基本語化する外来語-テクスト構成機能の視点から-
金 愛蘭
日語日文学研究, 2010年11月, 査読有り, 通常論文 - 「20世紀後半の新聞における抽象的な外来語の基本語化傾向」
金 愛蘭
『日本語学会2010年度春季大会予稿集』, 2010年05月, 査読有り, 通常論文 - 「外来語の基本語化の研究−20世紀後半の新聞コーパスをもとに−」
金 愛蘭
『第3回博報「ことばと教育」研究助成研究成果論文集』, 2009年09月, 査読有り, 通常論文 - 「日本語語彙における『外来語の基本語化』」
金 愛蘭
『日語日文学研究』, 2009年05月, 査読有り, 通常論文 - 「基本語化する外来語とその類義語−『ヒトとヒトとのトラブル』の場合−」
金 愛蘭
『待兼山論叢』, 2009年01月, 査読無し, 通常論文 - 「『一般向け専門用語』抽出の試み−医療用語を例に−」
金 愛蘭
『日本語学会2008年度春季大会予稿集』, 2008年05月, 査読有り, 通常論文 - 「コーパスによる難解語・重要語の抽出−医療用語を例に−」
金 愛蘭
『社会言語科学会第21回大会予稿集』, 2008年03月, 査読有り, 通常論文 - 「新聞における外来語の基本語化とその要因」
金 愛蘭
『日本語学』, 2008年01月, 査読無し, 招待有り - 「新聞の基本外来語『ケース』の意味・用法−類義語「事例」「例」「場合」との比較−」
金 愛蘭
『計量国語学』, 2006年06月, 査読有り, 通常論文 - 「外来語『トラブル』の基本語化−20世紀後半の新聞記事における−」
金 愛蘭
『日本語の研究』, 2006年04月, 査読有り, 通常論文 - 日本語非母語話者のテクスト理解とつまずきー語彙と意味を中心にー
金 愛蘭
語文, 2021年, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 日本語非母語話者のテクスト理解とつまずきー語彙と意味を中心にー
金 愛蘭
語文, 2021年, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 日本語非母語話者のテクスト理解とつまずきー語彙と意味を中心にー
金 愛蘭
語文, 2021年, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 『特集コーパスによる語史・現代語誌』「クレーム(苦情・文句)」
金 愛蘭
日本語学, 2020年, 査読無し, 招待有り - 『特集コーパスによる語史・現代語誌』「クレーム(苦情・文句)」
金 愛蘭
日本語学, 2020年, 査読無し, 招待有り - 『特集コーパスによる語史・現代語誌』「クレーム(苦情・文句)」
金 愛蘭
日本語学, 2020年, 査読無し, 招待有り
書籍等出版物
- 外来語の基本語化―現代新聞「叙述語彙」への進出―
金 愛蘭, 単著
大阪大学出版会, 2024年 - 日本語の乱れか変化か―逸脱表現や新語の発生と許容―
分担執筆, 「外来語の叙述語化-乱れか変化か」を執筆
ひつじ書房, 2021年02月
9784823410376 - コーパスで学ぶ日本語学 日本語の語彙・表記
金 愛蘭, 分担執筆, 第4章および付録を担当
朝倉書店, 2020年05月 - シリーズ日本語の語彙 第1巻 語彙の原理―先人たちが切り開いた言葉の沃野
金 愛蘭, 分担執筆, 第5章 語彙の構造
朝倉書店, 2019年10月 - 基礎日本語学
金 愛蘭, 分担執筆, 第5章「現代日本語の語彙」を担当
ひつじ書房, 2019年02月, 査読無し - 現代日本語学入門(改訂版)
金 愛蘭; 語彙」; 意味; 文字と表記, 分担執筆
明治書院, 2018年03月, 査読無し - 日本語学の教え方―教育の意義と実践―
金 愛蘭, 分担執筆, 語彙の体系性・多様性を意識し相対化する―事前課題とグループワークを取り入れた授業実践―
くろしお出版, 2016年06月, 査読無し - 日本語語彙へのアプローチ-形態・統語・計量・歴史・対照-
金 愛蘭, 分担執筆, 基本語彙構造における外来語の進出領域
おうふう, 2015年05月, 査読無し - 災害に学ぶ―文化資源の保全と再生
金 愛蘭, 分担執筆, 多文化共生社会における外国人支援 ―災害時・通院時のマニュアル作成を通して
勉誠出版, 2015年03月, 査読無し - 現代日本語の動態研究
金 愛蘭, 分担執筆, 第1部 第2節 外来語動名詞「チェック」の基本語化-通時的新聞コーパス調査と意識調査の結果から-
(社)おうふう, 2013年10月, 査読無し - 外来語研究の新展開
金 愛蘭, 分担執筆, 第1部 第1節 外来語の基本語化(pp.29-45)
(社)おうふう, 2012年10月, 査読無し - 20世紀後半の新聞語彙における外来語の基本語化
金 愛蘭, 単著
阪大日本語研究別冊3, 2011年02月, 査読無し - 日本語能力試験模試と対策N3
新JLPT研究会著; アスク出版編集部編
アスク出版, 2010年05月, 査読無し - 日本語能力試験模試と対策N2
新JLPT研究会著; アスク出版編集部編
アスク出版, 2010年05月, 査読無し - 日本語能力試験模試と対策N1
新JPPT研究会著; アスク出版編集部編
アスク出版, 2010年05月, 査読無し - ここが違う!韓国語と日本語 韓国日語日文学会企画図書 第1部 音声と語彙編
韓国日語日文学会編
J&C, 2009年12月, 査読無し - 日本語の乱れか変化か―逸脱表現や新語の発生と許容―
単著, 外来語の叙述語化-乱れか変化か, 金澤裕之・川端元子・森篤嗣編
ひつじ書房, 2021年02月, 査読無し - 日本語の乱れか変化か―逸脱表現や新語の発生と許容―
単著, 外来語の叙述語化-乱れか変化か, 金澤裕之・川端元子・森篤嗣編
ひつじ書房, 2021年02月, 査読無し - 日本語の乱れか変化か―逸脱表現や新語の発生と許容―
単著, 外来語の叙述語化-乱れか変化か, 金澤裕之・川端元子・森篤嗣編
ひつじ書房, 2021年02月, 査読無し - 飛田良文・佐藤武義編『シリーズ日本語の語彙』第1巻『語彙の原理―先人たちが切り開いた言葉の沃野―』
分担執筆, 第5章 語彙の構造, 石井正彦編
朝倉書店, 2019年10月01日 - コーパスで学ぶ日本語学 日本語の語彙・表記
分担執筆, 第4章語種および付録, 小椋秀樹編
朝倉書店, 2020年05月01日 - 明解日本語学辞典
分担執筆, 「計量言語学」など11項目, 森山卓郎・渋谷勝己編
三省堂, 2020年05月13日 - 飛田良文・佐藤武義編『シリーズ日本語の語彙』第1巻『語彙の原理―先人たちが切り開いた言葉の沃野―』
分担執筆, 第5章 語彙の構造, 石井正彦編
朝倉書店, 2019年10月01日 - コーパスで学ぶ日本語学 日本語の語彙・表記
分担執筆, 第4章語種および付録, 小椋秀樹編
朝倉書店, 2020年05月01日 - 明解日本語学辞典
分担執筆, 「計量言語学」など11項目, 森山卓郎・渋谷勝己編
三省堂, 2020年05月13日 - 飛田良文・佐藤武義編『シリーズ日本語の語彙』第1巻『語彙の原理―先人たちが切り開いた言葉の沃野―』
分担執筆, 第5章 語彙の構造, 石井正彦編
朝倉書店, 2019年10月01日 - コーパスで学ぶ日本語学 日本語の語彙・表記
分担執筆, 第4章語種および付録, 小椋秀樹編
朝倉書店, 2020年05月01日 - 明解日本語学辞典
分担執筆, 「計量言語学」など11項目, 森山卓郎・渋谷勝己編
三省堂, 2020年05月13日
講演・口頭発表等
- 新聞通時コーパスを用いた計量的語彙史研究の試み―動詞「向き合う」の増加傾向に注目して―
金 愛蘭
令和5年度日本大学国文学会大会, 2023年07月, 招待有り - 20世紀後半の書きことばにおける「外来語の基本語化」-「語史研究」から「基本語彙史研究」へ-
金 愛蘭
明治大学(国際日本学部)招聘講義, 2020年10月 - 20世紀後半の書き言葉における「外来語の基本語化」-自作の通時的新聞コーパスを資料として-
金 愛蘭
金沢大学(人間社会環境研究科)ゲストスピーカー, 2020年08月, 招待有り - 社会変動の中の日本語研究―学の樹立と展開―
金 愛蘭
『日本語学会2019年度秋季大会シンポジウム』日本語学会,指定討論者,東北大学, 2019年10月, 招待有り - 近現代「基本語化」現象の記述と理論化-書きことばの叙述語を中心に-
金愛蘭; 田中牧郎; 石井正彦; 中里理子
日本語学会2017年度春季大会・ワークショップ発表, 2017年05月, 日本語学会, 通常論文 - 「日本語学習者音声コーパス」の構築
金 愛蘭; 李 在鉉; 山﨑優華子
外国語発音習得研究会 第6回研究集会, 2016年12月, 招待有り - 日本語学習者音声コーパスの設計と構築 ―中間報告―
金 愛蘭; 李 在鉉; 山﨑優華子
2016年度 第8回日本語教育学会研究集会, 2016年12月, 通常論文 - 外来語「クレーム」の基本語化とその“挫折”
金 愛蘭
第8回コーパス日本語学ワークショップ,国立国語研究所開催, 2015年09月, 通常論文 - 文章構成機能からみる「外来語の基本語化」 -20世紀後半の通時的新聞コーパスを資料として-
金 愛蘭
広島大学国語国文学会, 2015年07月, 招待有り - 現代日本語語彙における「外来語の基本語化」 -20世紀後半の通時的新聞コーパスを資料として-
金 愛蘭
広島大学言語・文化・教育研究会, 2015年05月, 招待有り - コーパスを利用した語彙研究 ―20世紀後半の通時的新聞コーパスを例に―
金 愛蘭
韓国日本語学会シンポジウム, 2014年09月, 招待有り - ブレンディッドラーニング(Blended Learning)を取り入れた日本語教育実践の試み
尾関史; 金愛蘭; 福池秋水
シドニー日本語教育国際研究大会, 2014年07月, 通常論文 - 基本語化する外来語―テクスト構成機能の視点から―
金 愛蘭
韓国日語日文学会2008夏季学術大会, 2010年05月, 韓国日語日文学会, 通常論文 - 「外来語の基本語化と談話構成機能」
金 愛蘭; 石井正彦
特定領域「日本語コーパス」日本語学班研究会, 2010年05月, 通常論文 - 新聞における抽象的な外来語の増加傾向とその要因
金 愛蘭
「多角的アプローチによる現代日本語の動態の解明」研究発表会, 2010年03月, 通常論文 - 通時コーパスを用いた言語変化の多元分析−外来語出現率の二元分析を例に−
石井正彦; 金 愛蘭
特定領域「日本語コーパス」日本語学班研究会, 2009年08月, 通常論文 - 日本語語彙における「外来語の基本語化」
金 愛蘭
韓国日語日文学会2008冬季学術大会, 2008年12月, 韓国日語日文学会, 通常論文 - 基本語化する外来語−借用・定着の先に−
金 愛蘭
シンポジウム「日本語の外来語と外行語」, 2008年11月, 語彙・辞書研究会, 招待有り - 専門家の「ことば使い」−医療現場のコミュニケーション−
金 愛蘭
大阪大学・共通教育講義日本語学基礎ゲストスピーカー, 2008年07月, 招待有り - 通時コーパス作成上の諸問題−テクストの年代差と書き手の世代差−
石井正彦; 金 愛蘭
特定領域「日本語コーパス」日本語学班研究会, 2007年12月, 通常論文 - 日韓外来語事情
金 愛蘭
アジア文化研究会, 2007年07月, アジア文化研究会, 招待有り - 外来語「ケース」の基本語化−20世紀後半の新聞記事における−
金 愛蘭
計量国語学会第3回定例会, 2006年05月, 計量国語学会, 通常論文 - 外来語「トラブル」の意味・用法−20世紀後半の新聞記事を資料として
金 愛蘭
土曜ことばの会, 2004年01月, 土曜ことばの会, 通常論文 - 20世紀後半の書き言葉における『外来語の基本語化』-自作の通時的新聞コーパスを資料として-
金 愛蘭
金沢大学人間社会環境研究科ゲストスピーカー, 2020年08月04日, 招待有り - 20世紀後半の書きことばにおける『外来語の基本語化』-『語史研究』から『基本語彙史研究』へ-
金 愛蘭
明治大学(国際日本学部)招聘講義, 2020年10月01日, 招待有り - 20世紀後半の書き言葉における『外来語の基本語化』-自作の通時的新聞コーパスを資料として-
金 愛蘭
金沢大学人間社会環境研究科ゲストスピーカー, 2020年08月04日, 招待有り - 20世紀後半の書きことばにおける『外来語の基本語化』-『語史研究』から『基本語彙史研究』へ-
金 愛蘭
明治大学(国際日本学部)招聘講義, 2020年10月01日, 招待有り - 20世紀後半の書き言葉における『外来語の基本語化』-自作の通時的新聞コーパスを資料として-
金 愛蘭
金沢大学人間社会環境研究科ゲストスピーカー, 2020年08月04日, 招待有り - 20世紀後半の書きことばにおける『外来語の基本語化』-『語史研究』から『基本語彙史研究』へ-
金 愛蘭
明治大学(国際日本学部)招聘講義, 2020年10月01日, 招待有り - 社会変動の中の日本語研究―学の樹立と展開―
金 愛蘭(指定討論者)
日本語学会2019年度秋季大会シンポジウム, 2019年10月27日, 日本語学会, 招待有り - 社会変動の中の日本語研究―学の樹立と展開―
金 愛蘭(指定討論者)
日本語学会2019年度秋季大会シンポジウム, 2019年10月27日, 日本語学会, 招待有り - 社会変動の中の日本語研究―学の樹立と展開―
金 愛蘭(指定討論者)
日本語学会2019年度秋季大会シンポジウム, 2019年10月27日, 日本語学会, 招待有り
担当経験のある科目_授業
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 大規模通時コーパスを用いた現代新聞文章の叙述基本語の発見とその成立過程の解明
科学研究費補助金, 2022年04月 - 2025年03月
金 愛蘭 - 昭和・平成書き言葉コーパスによる近現代日本語の実証的研究
科学研究費補助金(基盤研究(A)),研究分担者, 2019年04月 - 2023年03月
小木曽 智信 - アカデミック日本語アセスメントの運用と評価
科学研究費補助金(基盤研究(B)),研究分担者, 2019年04月 - 2022年03月
渡部 倫子 - 近現代日本語「基本語彙」史の記述に向けた新聞・和語動詞の「叙述語」化の研究
科学研究費補助金(基盤研究(C)), 2018年 - 2021年
金 愛蘭 - 海外日本語学習者音声アーカイブの構築・分析とWEB韻律学習支援ツール開発
科学研究費補助金(基盤研究(B))、研究分担者, 2017年 - 2021年
林 良子 - 日本語教育用テキスト解析ツールの開発と学習者向け誤用チェッカーへの展開
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2015年04月01日 - 2020年03月31日
山本 和英; 内丸 裕佳子; 中俣 尚己; 茂木 俊伸; 東条 佳奈; 森 篤嗣; 建石 始; 岩田 一成; 金 愛蘭; 松田 真希子 - やさしい日本語化実証実験による言語資源構築と自動平易化システムの試作
科学研究費補助金(挑戦的研究(萌芽))、研究分担者, 2017年 - 2020年
山本 和英 - 近現代日本語彙における「基本語化」現象の記述と類型化
科学研究費補助金(基盤研究(C)), 2014年 - 2016年
金 愛蘭 - アーティキュレーションを保証する言語能力アセスメント実施支援システムの構築
科学研究費助成事業(基盤研究(B))、研究分担者, 2013年 - 2016年
渡部倫子 - 基本外来語の談話構成機能に関するコーパス言語学的研究
科学研究費補助金(若手研究(B)), 2011年 - 2014年
金 愛蘭 - 「『福祉言語学』の創成・確立に資する研究モデルの探索」
科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究)、研究分担者, 2009年 - 2011年
相澤正夫 - 20世紀後半の新聞における外来語の基本語化に関する調査研究
日本学術振興会, 科学研究費補助金(若手研究(B)), 2009年 - 2010年
金 愛蘭 - 「外来語の基本語化の研究-20世紀後半の新聞コーパスをもとに-」
(財)博報児童教育振興会, 第3回ことばと教育研究助成, 2008年 - 2008年
金 愛蘭