
園江 満
生物資源科学部 国際共生学科 | 専任講師 |
研究者情報
プロモーション
プロフィール
比較文化論・タイ(Tay)研究・文化地理学, ラオスを中心とした東南アジア大陸部山地の複合文化交流圏のフィールドワークおよびマンガ・映画等のメディア分析を通じた共生・多文化社会の理解を進めている。
研究分野
経歴
- 2017年04月 - 現在
日本大学, 生物資源科学部, 専任講師 - 2014年04月 - 2017年03月
日本大学, 生物資源科学部, 助教 - 2012年10月 - 2014年03月
日本大学, 生物資源科学部, 研究員 - 2012年04月 - 2014年03月
日本大学, 生物資源科学部, 非常勤講師 - 2011年04月 - 2014年03月
東京農業大学, 農学部, 講師(非常勤) - 2006年04月 - 2013年03月
東京農業大学, 国際食料情報学部, 講師(非常勤) - 2006年04月 - 2008年03月
名古屋市立大学, 人文社会学部, 研究員 - 2005年03月 - 2006年04月
京都大学, 東南アジア研究所, 研修員 - 2004年04月 - 2005年03月
京都大学, 農学研究科地域環境科学専攻, 研修員 - 2003年07月 - 2004年03月
東海大学, 医学研究科 国際医療保健協力センター, 訪問研究員 - 1999年03月 - 2003年03月
東京外国語大学, 外国語学部, 講師(非常勤) - 1998年12月 - 2002年03月
東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 共同研究員 - 1996年08月 - 1997年12月
ラオス人民民主共和国 情報文化省, ラオス文化研究所, 訪問研究員 - 1995年10月 - 1997年09月
文部省アジア諸国等派遣留学生(ラオス), ヴィエンチャン教育大学(現・ラオス国立大学ドンドーク校), 研究員
学歴
研究活動情報
論文
- Comparative morphological study of skeletal muscle weight among the red jungle fowl ( Gallus gallus ) and various fowl breeds ( Gallus domesticus )
Hideki Endo; Naoki Tsunekawa; Kohei Kudo; Tatsuo Oshida; Masaharu Motokawa; Mitsuru Sonoe; Sawai Wanghongsa; Chanin Tirawattanawanich; Viengsavanh Phimphachanhvongsod; Takeshi Sasaki; Takahiro Yonezawa; Fumihito Akishinonomiya
Journal of Experimental Zoology Part B: Molecular and Developmental Evolution, 2021年11月, 査読有り, 招待有り
責任著者 - Geographical variation in the skeletal morphology of red jungle fowl
H. Endo; N. Tsunekawa; M. Sonoe; Tї Sasaki; H. Ogawa; T. Amano; T. S. Nguyen; V. Phimphachanhvongsod; K. Kudo; T. Yonezawa; F. Akishinonomiya
British Poultry Science, 2017年07月, 査読有り - タイ文化圏から見るラオスの社会と文化―地域と近代の相克-
園江満
IAM-eマガジン, 2017年06月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ラオス北部における生態的・文化的多様性と家族農業の生活戦略
園江満
開発学研究, 2016年03月, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - 農耕と家畜の文化―タイ文化圏における事例から―
園江満
家畜資源研究会報, 2015年03月, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - ラオスにおける伝統的砂糖生産の諸相―タイ文化圏の生産工具研究から―
園江満
ヒマラヤ学誌, 2012年05月, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - タイ文化圏の農耕文化―ラオス北部の稲作を中心に―
園江満
ヒマラヤ学誌, 2011年05月, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - 書評論文 横山智・落合雪野(編)『ラオス農山村地域研究』
園江満
東南アジア研究, 2011年03月, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - 「山地民」の豊かな暮らし
園江満
ビオストーリー, 2008年10月, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - 農具から見る水田と焼畑―タイ系民族水田稲作民説の再検証
園江満
自然と文化そしてことば, 2007年08月, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - ラオスにおける手鋤の利用:除草の風土(9)
園江満
雑草研究, 2006年09月, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - ラオスにおける犂の形状と分布―農耕文化の視点から
園江満
アジア・アフリカ言語文化研究, 2005年09月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ラオス北部の環境と農耕技術―シャン文化圏における稲作の生態
園江満
2005年05月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ラオス北部の栽培稲にみられる穀実及び生態的特性の変異の解析
園江満・山本宗太・縄田栄治
熱帯農業, 2004年09月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ラオスの統計制度
園江満
開発学研究, 2004年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - カンボジアにおける稲作発展の課題と方向
福井清一・園江満
大阪学院大学経済論集, 1999年12月, 査読有り, 招待有り - ラオス北部の農村と農耕技術―ルアンパバーン県の水田農業を中心に
園江満
南方文化, 1998年11月, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - 林産資源の持続的利用に対する伝統医療の役割に関する研究
園江満
地球環境研究, 1995年08月, 査読有り, 招待有り
筆頭著者
MISC
- ★書評 橋本彩著『ラオス競漕祭の文化誌ー伝統とスポーツ化をめぐって』
園江満
アジア経済, 2021年12月15日, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - ラオスにおけるハリナシバチ生産物の伝統楽器制作への利用
園江 満
熱帯農業研究, 2025年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 今とむかしの子どもたちの「面白い!」のために
園江 満
ビオストーリー, 2024年11月, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - 東南アジア大陸部における人びととミツバチ資源の利用
園江満
食文化誌ヴェスタ, 2024年04月, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - ラオス北部におけるハリナシミツバチ養蜂
園江 満
熱帯農業研究, 2023年03月14日, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - ラオス北部における伝統的養蜂技術
園江 満
熱帯農業研究, 2023年03月14日, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 天と大地の繰り広げられる神々・ヒト・生き物の賛歌
園江満
ビオストーリー, 2018年12月01日, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - マンガに描かれた生き物たち-ヒトとの交感そして不可思議の表現
園江満
ビオストーリー, 2017年12月01日, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - 生き物を描くということ-科学絵本
甲斐信枝・園江満
ビオストーリー, 2017年12月01日, 査読有り, 招待有り
責任著者 - 生き物のいのちを写す-生き物文化誌としての絵画
園江満
ビオストーリー, 2017年12月01日, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - ラオスにおける蜜蜂の文化誌
園江満
ビオストーリー, 2017年06月01日, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - コンテンツの中の薔薇―マンガに見る表現と人との関係性
園江満
ビオストーリー, 2016年06月, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - 農高生の熱い夢と苦悩
園江満
ビオストーリー, 2014年12月, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - ラオスにおけるミツバチの伝統的利用に関する予察報告
園江満
熱帯農業研究, 2014年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - ラオス北部における水車利用の諸相
園江満
熱帯農業研究, 2013年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 東南アジア大陸山地部における伝統的砂糖生産技術―ラオスにおける生産工具調査から―
園江満
熱帯農業研究, 2012年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - ラオスの稲作における収穫・調整法の諸相
園江満
熱帯農業研究, 2011年09月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - ラオス北部の陸稲耕作における特徴的農具
園江満
熱帯農業研究, 2011年09月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - ラオス北部における耕具の利用:北西地域県の調査から
園江満
熱帯農業研究, 2009年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - ラオス北部ポンサーリー県における非タイ系民族による耕具の利用
園江満
熱帯農業研究, 2008年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者
書籍等出版物
- ★東南アジア大陸部 山地民の歴史と文化
ダニエルス,クリスチャン, 共著, 山地民としてのタイTay―ラオスにおける生産技術の諸相から, ダニエルス,クリスチャン(編)
言叢社, 2014年03月, 査読無し
9784863371576 - ★タイ文化圏の中のラオス―物質文化・言語・民族
新谷忠彦; C. ダニエルス, 共編者(共編著者), 地域としてのラオス北部、農具と農耕技術が描く「タイ文化圏」、歯車に見る「タイ文化圏」, 新谷忠彦・C. ダニエルス・園江満(編)
慶友社, 2009年10月, 査読無し
9784863370388 - ★ラオス北部の環境と農耕技術―タイ文化圏における稲作の生態
園江満, 単著, 園江満
慶友社, 2006年04月, 査読無し
4874491731 - Farmer Innovations and Best Practices by Shifting Cultivators in Asia-Pacific
Malcolm Cairns, 分担執筆, Traditional Bioresource Management in Tay Cultural Area: Between upland and lowland
CAB international, 2023年
9781800620094 - 地球的規模の環境条件の変化に対する農業地域の創造的適応に関する国際比較研究
日本大学生物資源科学部; 国際地域研究, 分担執筆, 東南アジア大陸部とアフリカにおけるミツバチ類利用に関する比較:ラオスとタンザニアの調査を通じて, 日本大学生物資源科学部 国際地域研究所(編)
国立出版, 2020年03月
9784906476442 - 国際地域開発学入門
日本大学生物資源科学部国際地域開発学研究, 共著, 健康と社会:わたしたちにできること―低開発国における健康と人間開発―, 日本大学生物資源科学部国際地域開発学研究会(編)
農林統計協会, 2016年11月, 査読無し
9784541041135 - 国際地域開発の新たな展開
日本国際地域開発, 共著, ラオスの農業・農村開発における農耕文化研究の意義, 日本国際地域開発学会(編)
筑波書房, 2016年10月, 査読無し
9784811904948 - タイ辞典
日本タイ学会, 分担執筆, カム、畑作, 日本タイ学会(編)
めこん, 2009年09月, 査読無し
9784839602260 - 世界地理大百科事典5.「アジア・オセアニアⅡ」
田辺裕, 分担執筆, ラオス, 田辺裕(総監修)
朝倉書店, 2002年03月, 査読無し
4254166656 - 世界民族事典
分担執筆, プアン、ラウィー, 綾部恒雄(監修)
弘文堂, 2000年06月
9784335560965 - フィールドワーク最前線:見る・聞く・歩く
山田勇, 共著, 智慧の七柱―東北タイの僧と森とを考える, 山田勇(編)
弘文堂, 1996年10月, 査読無し
4335560893
講演・口頭発表等
- ラオスにおけるハリナシバチ生産物の伝統楽器制作への利用
園江満
日本熱帯農業学会第137回講演会, 2025年03月, 通常論文 - ラオス北部におけるハリナシミツバチ養蜂
園江 満
日本熱帯農業学会第133回講演会, 2023年03月, 通常論文 - ラオス北部における伝統的養蜂技術
園江 満
日本熱帯農業学会第133回講演会, 2023年03月, 通常論文 - ラオスの社会と文化を考える―タイ文化圏の視点から―
園江満
アジア近代化研究所講演会, 2017年02月, 特定非営利活動法人アジア近代化研究所, 招待有り - ラオスの民族と農耕文化―タイ文化圏の視点から
園江満
アグロエコロジー研究会, 2016年10月, 東京農業大学国際バイオビジネス学科, 招待有り - ラオス北部における生態的・文化的多様性と家族農業の生活戦略
園江満
日本国際地域開発学会2015年度春季大会, 2015年05月, 日本国際地域開発学会, 招待有り - 宇治川の水といのち
神居文彰・澤木万里子・小山茂樹
生き物文化誌学会宇治例会, 2015年05月, 生き物文化誌学会宇治例会実行委員会, 招待有り - 人はなぜ骨とつきあうのか?(その2) 骨の利用
圓戸恭子・西塔正孝・浅野和之
生き物文化誌学会骨例会, 2014年04月, 生き物文化誌学会骨例会実行委員会, 招待有り - ラオスにおけるミツバチの伝統的利用に関する予察報告
園江満
日本熱帯農業学会第115回講演会, 2014年03月, 通常論文 - 人はなぜ骨とつきあうのか?(その1)骨からわかること
遠藤秀紀・松井章・山田昭順
生き物文化誌学会 骨例会, 2013年09月, 生き物文化誌学会骨 例会実行委員会, 招待有り - ラオス北部における水車利用の諸相
日本熱帯農業学会第113回講演会, 2013年03月, 通常論文 - 東南アジア大陸山地部における伝統的砂糖生産技術―ラオスにおける生産工具調査から
園江満
日本熱帯農業学会第111回講演会, 2012年03月, 通常論文 - ラオスの稲作における収穫・調整法の諸相
園江満
日本熱帯農業学会第110回講演会, 2011年09月, 通常論文 - ラオス北部の陸稲耕作における特徴的農具
園江満
日本熱帯農業学会第110回講演会, 2011年09月, 通常論文 - タイ文化圏の農耕文化 -ラオス北部の稲作を中心に
園江満
第13回雲南懇話会, 2009年12月, 雲南懇話会・京都大学学士山岳会, 通常論文 - 「魚の生き物文化誌」鰻・鯰をめぐって―その2
秋篠宮文仁・秋道智彌・萩生田憲昭
生き物文化誌学会第26回例会, 2008年02月, 生き物文化誌学会, 招待有り - ラオス北部ポンサーリー県における犂の形状と分布
園江満
日本熱帯農業学会創立50周年記念講演会, 2007年03月, 日本熱帯農業学会, 通常論文 - 「タイ文化圏における農耕・耕具・牽畜:ラオスにおける調査を中心に」―大地を耕す生き物たち2
園江満
生き物文化誌学会第17回例会, 2006年04月, 生き物文化誌学会, 招待有り - ラオスの統計制度と第3回国勢調査の結果―村落情報としての利用可能性
園江満
日本国際地域開発学会2006年度春季大会, 2006年04月, 日本国際地域開発学会, 通常論文
担当経験のある科目_授業
所属学協会
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 生命受容に基づく人間家畜相互関係の成立と深化に関する学融合的パラダイムシフト
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2022年04月 - 2026年03月
東京大学総合研究博物館; 遠藤秀紀教授 - ポスト古代ゲノム解読期における家畜化概念のヒューマンアニマルボンド的学融合刷新
2019年04月 - 2022年03月
東京大学総合研究博物館; 遠藤秀紀教授 - 低生産性品種・形質に向けられる心象の学融合的解析と品種継承施策のパラダイム転換
2017年 - 2019年
東京大学総合研究博物館; 遠藤秀紀教授 - ラオスにおけるムラブリ語とスマ語の緊急調査
2016年 - 2018年
名古屋大学大学院国際開発研究科; 加藤高志准教授 - 東北タイ・メコン河中流回廊における多民族文化圏の生活誌
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2014年 - 2018年
大阪市立大学大学院創造都市研究科・永田好克准教授 - ラオス北部における危機言語および在来知アーカイブス構築のための基礎研究
2012年 - 2014年
名古屋大学大学院国際開発研究科 加藤高志准教授