
出雲 孝
法学部 法律学科 | 教授 |
研究者情報
プロモーション
プロフィール
法律, 西洋法制史、ローマ法、法思想史, 17・18世紀ドイツにおける自然法論の展開を中心に研究しています。
経歴
- 2024年04月 - 現在
日本大学, 大学院 法学研究科, 教授 - 2024年04月 - 現在
日本大学, 法学部 法律学科, 教授 - 2011年04月 - 現在
日本比較法研究所, 嘱託研究員 - 2020年04月 - 2024年03月
日本大学, 大学院 法学研究科, 准教授 - 2020年04月 - 2024年03月
日本大学, 法学部 法律学科, 准教授 - 2008年12月 - 2022年03月
中央大学, 通信教育部, インストラクター - 2018年04月 - 2020年03月
朝日大学, 大学院法学研究科, 准教授 - 2017年04月 - 2020年03月
朝日大学, 法学部, 准教授 - 2016年04月 - 2017年03月
東京工学院専門学校, 非常勤講師 - 2015年04月 - 2017年03月
中央大学, 法学部, 非常勤講師 - 2011年04月 - 2013年03月
マックス・プランク=ヨーロッパ法史研究所, 客員研究員
研究活動情報
論文
- ★Coarse ethics: how to ethically assess explainable artificial intelligence
Takashi Izumo; Yueh-Hsuan Weng
AI and Ethics, 2022年08月, 査読有り
筆頭著者 - ★Digital Specific Property of Robots: A Historical Suggestion from Roman Law
出雲 孝
Delphi, 2018年12月, 査読有り, 通常論文 - Pragmatics in Roman Law Texts: Application of Speech Act Theory to the Verb Quaero in Justinianus’s Digesta
Takashi Izumo
Comparative Law, 2025年03月, 査読有り
筆頭著者 - Introduction to Coarse Ethics: Tradeoff Between the Accuracy and Interpretability of Explainable Artificial Intelligence
Takashi Izumo
Studies in Neuroscience, Psychology and Behavioral Economics, 2024年12月, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - 公平な観察者は公正価格を導き出せるか?:スミス『道徳感情論』と『国富論』第一編第七章の価格論との関連
出雲孝
思想, 2023年10月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - クリスティアン・ヴォルフの履行順序論に もとづく契約の分類とリスク配分:改正民法における通常損耗補修特約の位置づけを素材として
出雲孝
日本法学, 2023年03月, 査読有り
筆頭著者 - タイ破産法における租税債権の取扱いとその優先順位
ソラアット・ナパット; 出雲孝
法学紀要, 2022年03月, 査読有り, 通常論文 - 日タイにおける留置権の比較法的研究:タイ民商法241条の継受史とその解釈
ソラアット ナパット; 出雲 孝
日本法学, 2021年12月, 査読有り, 通常論文 - The Influence of Christian Thomasius on the Private Law System in Kant's Doctrine of Right
Takashi Izumo
Nihon Hogaku, 2021年09月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 名誉毀損における原状回復とその目的に関する法史学からの一試論 :名誉の回復をめぐる近世ドイツの議論を中心に
出雲孝
日本法学, 2021年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 契約における公平な履行順序の定量的予測に関する一試論:同時履行の関係をグラフ理論によって表現するというアイデアを中心に
出雲孝
経営実務法研究, 2021年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 総合的な学習の時間におけるプログラミング教育の教材と指導法・評価法の開発
足立 淳; 服部 哲明; 山下 廉太郎; 亀田 研; 小川 信幸; 藤田 明宏; 出雲 孝; 林 貴義; 虫賀 文人; 高橋 幸平; 亀谷 みゆき
朝日大学教職課程センター研究報告, 2020年03月, 査読無し, 通常論文 - Natural Law and its Implications for AI Governance
Yueh-Hsuan Weng; Takashi Izumo
Delphi, 2019年12月, 査読有り, 通常論文 - An Essay on the Legal Quality of Electronic Money According to the Japanese Civil Code: Is It a New Form of Currency or an Arrangement of Classical Contracts?
出雲 孝
Festschrift for Viravat Chantachote Sensei: One Year after the Early Retirement, 2019年10月, 査読無し, 招待有り - 近世自然法論における継続的契約概念の萌芽 : クリスティアン・ヴォルフの契約理論を中心に
出雲 孝
情報学研究, 2019年03月, 査読無し, 通常論文 - デジタル特有財産に関する一考察 : ローマの奴隷制とロボットとの比較から
出雲 孝
情報学研究, 2019年03月, 査読無し, 通常論文 - 公立小学校におけるプログラミング教育のカリキュラム開発の試み:岐阜県瑞穂市教育情報化支援プロジェクトの一環として
服部哲郎; 山下廉太郎; 亀田研; 小川信幸; 藤田明宏; 出雲孝; 林貴義; 亀谷みゆき; 虫賀文人; 足立淳
朝日大学教職課程センター研究報告, 2019年03月, 査読無し, 通常論文 - 近世ドイツの市民法学における数学的方法の試み:ライプニッツ=ヴォルフ学派の方法論とそれに対する法学者ネッテルブラットの応答を手がかりに
出雲 孝
朝日法学論集, 2019年03月, 査読無し, 通常論文 - Internet Blocking in Japan: Blocking as a Means of Averting Present Danger
出雲 孝
Jusletter IT, 2018年09月, 査読有り, 招待有り - 近世自然法論における有償・無償契約概念の形成史:グロチウスからカントまでにおける消費貸借の位置付けを中心に
出雲 孝
朝日法学論集, 2018年09月, 査読無し, 通常論文 - カント『法論』における著作権の萌芽:「出版権(Verlagsrecht)」を巡る議論を中心に
出雲 孝
情報学研究, 2018年03月, 査読無し, 通常論文 - ローマ法および近世自然法論における契約類型の諸機能:多角・三角取引の分析に向けた法史学からの予備的考察
出雲 孝
朝日大学法学部開設三〇周年記念論文集, 2018年03月, 査読無し, 通常論文 - Urheberrecht und Parodie in Japan: Wer sollte das Urheberrecht schützen, der Urheber selbst oder der Staat?
出雲 孝
Jusletter IT, 2014年12月, 査読有り, 招待有り - Die Visualisierung des Rechtsbegriff von Christian Thomasius mit HOZO
出雲 孝
Jusletter IT 11. September, 2014年09月, 査読無し, 招待有り - Risk Transfer in Reciprocal Contracts and the Current Progress of the Revision of the Japanese Civil Code: Who Should Bear the Risk if Performance Has Become Impossible?
出雲 孝
Thammasat Law Journal, 2013年12月, 査読有り, 招待有り - Die Anwendbarkeit von Ontologie-Editor HOZO auf die Rechtswissenschaft
出雲 孝
Tagungsband des 16. Internationalen Rechtsinformatik Symposions, 2013年02月, 査読無し, 通常論文 - ユースコムーネの法学レキシカによるトピックマップの作成
津野 義堂; 内藤 求; 出雲 孝
比較法雑誌, 2012年03月, 査読無し, 通常論文 - Should Co-Heirs Without Testaments be Considered to be Mere Co-Owners?
出雲 孝
Thammasat Law Journal, 2011年12月, 査読有り, 通常論文 - Culpa of the Voluntary Mandatary in Japanese Civil Code: Japanese Precedents Refuse the Utility Principle and Take Social Circumstances into Account
出雲 孝
Thammasat Law Journal, 2011年06月, 査読有り, 通常論文 - Die Fragestellung nach dem gerechten Preis in der neuzeitlichen Naturrechtslehre: Kann man den Wucher nur mit der Gleichwertigkeit der Leistungen regeln?
出雲 孝
中央大学大学院研究年報, 2011年02月, 査読有り, 通常論文 - 消費貸借に「給付の均衡」法理を適用することの可否--ローマ法,カノン法および近世自然法論における利息の禁止
出雲 孝
中央大学大学院研究年報, 2010年02月, 査読有り, 通常論文 - 17-18世紀の前期普通法学と近世自然法論における価格の錯誤の学説史
出雲 孝
中央大学大学院研究年報, 2009年02月, 査読有り, 通常論文 - クリスティアン・トマジウスの莫大損害LAESIO ENORMIS論
出雲 孝
中央大学大学院研究年報, 2008年02月, 査読有り, 通常論文
MISC
- Coarse-Grained Games: A Framework for Bounded Perception in Game Theory
Takashi Izumo
2025年03月
筆頭著者 - Coarse Set Theory for AI Ethics and Decision-Making: A Mathematical Framework for Granular Evaluations
Takashi Izumo
2025年02月11日 - 翻訳 勅法彙纂第4巻第44章第2法文における脳内の衡平とその実務慣用について
出雲孝
日本法学, 2022年09月, 査読有り, 通常論文 - 翻訳 ゲルマン私法からみた所有とその自然本性一般について
出雲孝
日本法学, 2021年03月, 査読有り, 通常論文 - 翻訳 ゲルマン私法からみた物の差異について
出雲 孝
日本法学, 2020年12月, 査読有り, 通常論文 - The Development of Justice in Thai and Japanese Perspective: Does Technology Change the Concept of Justice in Future, and if yes, then How?
出雲 孝
正義論の現代的展開, 2019年10月, 査読無し, 通常論文 - アルゴリズムと法的三段論法:売買と請負を区別してみよう
出雲 孝
法のいぶき, 2019年03月, 査読無し, 招待有り - 自動運転から考える法律の楽しさと未来
出雲 孝
法のいぶき, 2018年03月, 査読無し, 招待有り - プーフェンドルフ著、前田俊文訳『自然法にもとづく人間と市民の義務』
出雲 孝
法制史研究, 2018年03月, 査読無し, 招待有り - 地方創生は新たな戦国時代なのか?:信長450年祭に寄せて
出雲 孝
天下布学, 2018年01月, 査読無し, 招待有り - 保存計画のためのガイドライン 手続モデルとその実装 バージョン2.0
大場利康; 出雲 孝
2017年09月, 査読無し, 通常論文 - 翻訳 アクィリウス法の仮面の剥奪--ドイツの法廷で受け入れられている「与えられた損害に関する訴権」はアクィリウス法訴権ではないこと(1703年)(3・完)
田中 実; 出雲 孝
比較法雑誌, 2010年06月, 査読無し, 通常論文 - 翻訳 アクィリウス法の仮面の剥奪--ドイツの法廷で受け入れられている「与えられた損害に関する訴権」はアクィリウス法訴権ではないこと(1703年)(2)
田中 実; 出雲 孝
比較法雑誌, 2010年03月, 査読無し, 通常論文 - 翻訳 アクィリウス法の仮面の剥奪--ドイツの法廷で受け入れられている「与えられた損害に関する訴権」はアクィリウス法訴権ではないこと(1703年)(1)
田中 実; 出雲 孝
比較法雑誌, 2009年12月, 査読無し, 通常論文
書籍等出版物
- 史料からみる西洋法史
宮坂, 渉; 松本, 和洋; 出雲, 孝; 鈴木, 康文, 共著, 第3部 近世の西洋法史
法律文化社, 2024年05月, 査読無し
9784589043399 - キーコンセプト法学史 : ローマ法・学識法から西洋法制史を拓く
小川, 浩三; 松本, 尚子; 宮坂, 渉, 分担執筆, 17 親子(親権)
ミネルヴァ書房, 2024年02月, 査読無し
9784623095681 - Frontiere digitali del diritto. Esperienze giuridiche a confronto su libertà e solidarietà
Yueh-Hsuan Weng; Takashi Izumo, 分担執筆, Il diritto naturale e le sue implicazioni per la "AI Governance"
Giappichelli, 2022年01月, 査読無し
9788892142640 - ストーリーから学ぶ民法ナビ
共編者(共編著者)
株式会社みらい, 2021年01月 - Viravat Chantachote先生退官記念論文集:早期御退職から1年を迎えて
ソラアット・ナパット=出雲孝, 編者(編著者)
Naphat Soraat, 2019年10月, 査読無し
9786165650137 - 身分:法における垂直関係と、水平関係
出雲 孝, 分担執筆, 第1章 近世自然法論における家族身分の平等化:親権の内容と帰属に関する議論を中心として(23-45頁)
国際書院, 2017年12月, 査読無し
9784877912857 - オントロジー法学(日本比較法研究所研究叢書113)
津野 義堂; 森 光; 宮坂 渉; 出雲 孝, 分担執筆, 第6章 近世自然法論におけるusucapioのオントロジー グロチウスからカントまでの取得時効論(287-412頁)
中央大学出版部, 2017年03月, 査読無し
9784805708132 - ボワソナードと近世自然法論における所有権論:所有者が二重売りをした場合に関するグロチウス、プーフェンドルフ、トマジウスおよびヴォルフの学説史
出雲 孝, 単著
国際書院, 2016年09月, 査読無し
9784877912772 - Die Gesetzgebungslehre im Bereich des Privatrechts bei Christian Thomasius
出雲 孝, 単著
Peter Lang Verlag, 2015年11月, 査読無し
9783631670231 - Zeichen und Zauber des Rechts
出雲 孝, 分担執筆, Die Visualisierung des Rechtsbegriffs von Christian Thomasius mit HOZO (SS. 993-1002)
Weblaw, 2014年02月, 査読無し
講演・口頭発表等
- Natural Law and Natural Design of Robots
Takashi Izumo
FRIS Symposium on Social Robots and Ethical Design, 2023年07月, 招待有り - 将棋AIに照らしたAI裁判官の将来像とアダム・スミスの公平な観察者:公正価格論を素材に
出雲孝
東京法哲学研究会, 2023年06月, 通常論文 - 粗な倫理学の構想:AIの説明可能性に関する法史学からの一考察
東京法哲学研究会, 2022年10月, 通常論文 - “How Should We Communicate in the Human-Robot Co-existence Society”– A talk About Ethically Appropriate Communication of Robots
Takashi Izumo
The 2nd Workshop on Designed Centered HRI and Governance at the 31th IEEE RO-MAN Virtual Conference, 2022年09月, 招待有り - Explainability of Artificial Intelligence in View of Conventionalism
Takashi Izumo
The 1st Workshop on Designed Centered HRI and Governance at the 30th IEEE RO-MAN Virtual Conference, 2021年08月, 招待有り - 近世自然法論における所有の幾何モデルと推論モデル:幾何学的直観が所有において果たす役割とその限界の再検討
日本法哲学会, 2020年11月, 通常論文 - 近世自然法論における所有の幾何モデルと推論モデル:幾何学的直観が所有において果たす役割とその限界の再検討
東京法哲学研究会, 2020年10月, 通常論文 - 契約における「情報」という概念の組み入れ:履行順序に基づく分類方法の可能性
出雲孝
日本経営実務法学会, 2020年08月, 通常論文 - The Development of Justice in Thai and Japanese Perspective: Does Technology Change the Concept of Justice in the Future, and if yes, then How?
出雲 孝
International Symposium at Thammasat University, 2018年09月, 招待有り - 近世自然法論における歴史認識と主意主義
出雲 孝
中央大学人文科学研究所 「西洋合理主義にかんする比較思想的研究」チーム, 2017年09月, 招待有り - 近世自然法論における夫婦間の平等
出雲 孝
法文化学会第18回大会, 2015年11月, 通常論文 - 近世自然法論における時効の概念
出雲 孝
法制史学会東京部会第257回定例会, 2015年07月, 招待有り - Die Anwendbarkeit von Ontologie-Editor HOZO auf die Rechtswissenschaft
出雲 孝
国際法情報学会第16回大会, 2013年02月, 通常論文 - 近世自然法論者たちの莫大損害論
出雲 孝
法文化学会第10回大会, 2007年11月, 通常論文
担当経験のある科目_授業
共同研究・競争的資金等の研究課題
社会貢献活動
学術貢献活動
- IEEE SA P7017: Recommended Practice for Design-Centered Human-Robot Interaction (HRI) and Governance
企画立案・運営等
Yueh-Hsuan Weng, 2023年05月25日 - 現在 - The 1st Interdisciplinary Workshop on the Governance for Social Robots (SORO)
企画立案・運営等
Anne Cheung ; Diana Saplacan; Stefano Pietropaoli; Yueh-Hsuan Weng, 2022年12月14日 - 2022年12月16日 - 犯罪被害者補償に関する日本法の研究
学術調査立案・実施
タンマサート大学, 2011年06月01日 - 2014年12月16日 - 検察官評価制度に関する日本法の研究
学術調査立案・実施
タンマサート大学, 2012年10月01日 - 2013年03月31日 - ガス事業に関する日本法の研究
学術調査立案・実施
タンマサート大学, 2010年01月01日 - 2010年04月30日