諸坂 成利

法学部特任教授

プロモーション

  • プロフィール

    イギリス文学、アメリカ文学、日本近代文学、比較文学、ラテンアメリカ文学, 13歳の時に比較文学と出会い、それから今日まで比較文学のことを考えて学究生活を送っている。早稲田大学首席卒業。日本比較文学会第9回学会賞受賞、国際文化表現学会第一回、第六回学会賞受賞。比較文学研究に必要なため、外国語としては、英語、フランス語、スペイン語、古典語としては、ギリシャ語、ラテン語、サンスクリットを研究している。

研究キーワード

  • 英語教育
  • フォークナー
  • メルヴィル
  • 相互主体性
  • 直観と想像力
  • ホイットマン
  • ナボコフ
  • 小林秀雄
  • 中島敦
  • 受容
  • ギャスケル
  • スーフィズム
  • ボルヘス
  • ボルヘス ナボコフ 中島敦 比較文学 日本近代文学

研究分野

  • 人文・社会, 日本文学, 日本文学
  • 人文・社会, ヨーロッパ文学, 英米文学
  • 人文・社会, ヨーロッパ文学, ヨーロッパ語系文学

学歴

  • 1991年
    早稲田大学, 大学院 文学研究科, 英文

委員歴

  • 2019年10月 - 現在
    会長, 日本ホイットマン協会
  • 2013年10月 - 現在
    副会長, 日本ホイットマン協会
  • 2004年05月 - 2017年03月
    理事, 国際文化表現学会
  • 2013年06月 - 2015年06月
    東京支部事務局長, 日本比較文学会
  • 2013年06月 - 2015年06月
    理事, 日本比較文学会
  • 2009年10月 - 2013年10月
    幹事, 日本ホイットマン協会
  • 2009年06月 - 2013年06月
    常任理事, 日本比較文学会
  • 2009年06月 - 2013年06月
    本部事務局長, 日本比較文学会
  • 2007年04月 - 2013年03月
    事務局長, 日本ギャスケル協会
  • 2006年04月 - 2010年03月
    幹事, 日本ギャスケル協会
  • 2005年06月 - 2009年06月
    理事, 日本比較文学会
  • 2005年06月 - 2009年06月
    東京支部事務局長, 日本比較文学会
  • 1997年06月 - 2001年06月
    理事, 日本比較文学会
  • 1997年06月 - 2001年06月
    東京支部事務局長, 日本比較文学会

受賞

  • 2024年03月
    日本ホイットマン協会, 日本ホイットマン協会第三回協会賞
    『ホイットマンに嚮き合う ホイットマン論攷集』 (大空社出版、2024年)
  • 平成22年度国際文化表現学会学会賞
    『中島敦「古譚」講義』(彩流社)
  • 日本比較文学会, 第九回日本比較文学会学会賞
  • 国際文化表現学会, 第一回国際文化表現学会学会賞

論文

  • ★ホイットマンに嚮(む)き合う,――ベルグソン、小林秀雄、カフカ、中島敦、ボルヘスらに学んで――
    諸坂成利
    『ホイットマン研究論叢』, 2021年09月, 査読有り
    筆頭著者
  • ホイットマン"Song of Myself"32番の間テクスト的考察
    諸坂成利
    桜文論叢, 2019年09月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • ブリューゲルの「バベルの塔」とボルヘスの「バベルの図書館」 ――《土(アダーマ)》と《人(アーダーム)》との切り離し、あるいは《発狂》のなかの《真実》、《真実》のなかの《発狂》――
    諸坂成利
    桜文論叢, 2018年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • メタフィクションの不可能性――志賀直哉「小僧の神様」について――
    諸坂成利
    『桜文論叢』 ジョン・B・パワー先生古稀記念号, 2016年02月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • ホイットマンにおけるPrudence――日本ホイットマン協会創立50周年を記念して――
    諸坂成利
    『ホイットマン研究論叢』, 2015年09月, 査読有り, 招待有り
  • エドガー・ポオ「盗まれた手紙」における誤訳から――Prudenceについての一考察――
    諸坂成利
    『桜文論叢』, 2014年10月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • “The Sleepers”について――文学研究、そしてホイットマンと仏教、特に華厳経の「一即多」から――
    諸坂成利
    日本ホイットマン協会『ホイットマン研究論叢』, 2013年09月, 査読有り, 招待有り
    筆頭著者
  • 原作者に《なる》――ボルヘス「『ドン・キホーテ』の著者、ピエール・メナール」から――
    諸坂成利
    井上健編『翻訳文学の視界 近現代日本文化の変容と翻訳』, 2012年01月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • ホイットマン研究の可能性
    諸坂 成利
    日本ホイットマン協会『ホイットマン研究論叢』, 2010年09月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • ボルヘスとホイットマン
    諸坂 成利
    ホイットマン研究論叢, 2008年09月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 牧野信一「父を売る子」について
    桜文論叢, 2008年02月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • エリザベス・ギャスケルにおける利他主義
    諸坂 成利
    国際文化表現研究, 2007年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 中島敦における〈翻訳と創作〉(3)
    諸坂 成利
    『桜門論叢』, 2005年01月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 中島敦における〈翻訳と創作〉(2)
    諸坂 成利
    『桜門論叢』, 2004年01月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • The Haunted Graph: Signifiant Studies of Nakajima, Borges, and Nabokov
    M Shigetoshi
    Comparative Literature Studies (Pennsylvania State University), 2004年, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 中島敦における(翻訳と創作)(1)
    桜文論叢、日本大学法学部, 2003年, 査読無し, 通常論文
  • 虎の書跡-ボルヘスと中島敦-
    秋山正幸編著『知の新視界』南雲堂, 2003年, 査読無し, 通常論文
  • ギャスケスにおける反近代
    山脇百合子監修「ギャスケル文学における愛の諸相」所収、北星堂書店, 2002年, 査読無し, 通常論文
  • 漱石のなかのギャスケル
    朝日千尺編著「ギャスケル小説と旅」所収、鳳書房, 2002年, 査読無し, 通常論文
  • 《換喩》としての「虎狩」-中島敦・ボルヘス・ナボコフー
    諸坂 成利
    桜文論叢, 2002年, 査読無し, 通常論文
  • ギャスケルにおける《母》=《大地》-ドストエフスキイ、フォークナー、カミュとの比較からー
    ギャスケル論集, 2002年, 査読無し, 通常論文
  • ボルヘスの比較文学
    諸坂 成利
    桜文論叢, 2001年, 査読無し, 通常論文
  • 日本におけるギャスケル
    日本ギャスケル協会『ギャスケル論集』, 2000年, 査読無し, 通常論文
  • 翻訳・夢・引用-ボルヘスの翻訳論-
    諸坂 成利
    麗澤大学論叢, 1998年, 査読無し, 通常論文
  • ベリンガム擁護
    日本ギャスケル協会.『ギャスケル論集』, 1994年, 査読無し, 通常論文
  • 異郷の旅人、-ホルヘ・ルイス・ボルヘス
    日本比較文学会,『滅びと異郷の比較文化』, 1994年, 査読無し, 通常論文
  • 「ケプロン」 竹内均+牧野昇監修『日本の「創造力」』第15巻[貢献した外国人]
    NHK出版, 1994年, 査読無し, 通常論文
  • 樫尾忠雄
    日本の「創造力」NHK出版, 1993年, 査読無し, 通常論文
  • 孤独な王 ナボコフの「青白い炎」について
    ロシア&スラブ言語文化研究会「あず」, 1993年, 査読無し, 通常論文
  • 「伊藤忠兵衛」 竹内均+牧野昇監修『日本の「創造力」』第4巻「進む交流と機能]
    NHK出版, 1993年, 査読無し, 通常論文
  • 「山口喜三郎」 竹内均+牧野昇監修『日本の「創造力」』第10巻[大都市と農村の明暗]
    NHK出版, 1993年, 査読無し, 通常論文
  • 「田宮嘉右衛門」 竹内均+牧野昇監修『日本の「創造力」』第10巻[大都市と農村の明暗]
    NHK出版, 1993年, 査読無し, 通常論文
  • 「加藤正人」 竹内均+牧野昇監修『日本の「創造力」』第12巻[戦地と銃後の時代]
    NHK出版, 1993年, 査読無し, 通常論文
  • 「高垣勝次郎」 竹内均+牧野昇監修『日本の「創造力」』第13巻[瓦礫からの再出発]
    NHK出版, 1993年, 査読無し, 通常論文
  • 文学禍、あるいは書者/読者の不在
    名著普及会『交錯する言語』, 1992年, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • Pierre Menardについて
    諸坂 成利
    麗澤大学紀要, 1992年, 査読無し, 通常論文
  • 「森有札」 竹内均+牧野昇監修『日本の「創造力」』第5巻[洋風文化と意識斬新]
    NHK出版, 1992年, 査読無し, 通常論文
  • 「井口在屋」 竹内均+牧野昇監修『日本の「創造力」』第6巻[産業基盤作り]
    NHK出版, 1992年, 査読無し, 通常論文
  • 「茂木重次郎」 竹内均+牧野昇監修『日本の「創造力」』第7巻[驀進から熟成へ]
    NHK出版, 1992年, 査読無し, 通常論文
  • 「田中久重」 竹内均+牧野昇監修『日本の「創造力」』第1巻[御一新の光と影]
    NHK出版, 1992年, 査読無し, 通常論文
  • 「黒川良安」 竹内均+牧野昇監修『日本の「創造力」』第1巻[御一新の光と影]
    NHK出版, 1992年, 査読無し, 通常論文
  • 「宇都宮三郎」 竹内均+牧野昇監修『日本の「創造力」』第2巻[殖産興業への挑戦]
    NHK出版, 1992年, 査読無し, 通常論文
  • ≪受け入れる≫-非・自己を-FaulknerのLight in Augustから
    早稲田大学比較文学研究室『比較文学年誌』, 1991年, 査読無し, 通常論文
  • フォークナーと福永武彦の「影の部分」
    諸坂 成利
    早稲田大学比較文学研究室「比較文学年史」, 1990年, 査読無し, 通常論文
  • 「代書人バートルビー」序論ー"I would prefer not to."からー
    NC BUYUKMIHCI
    早稲田大学大学院文学研究科「早稲田大学大学院文学研究科紀要」, 1989年, 査読無し, 通常論文
  • メタから/への流れ あるいはメタテクスト序説ーナボコフ論
    ロシア&スラブ言語文化研究「あず」3号, 1989年, 査読無し, 通常論文
  • 青白い炎の後からーナボコフ論
    ロシア&スラブ言語文化研究「あず」創刊号, 1988年, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • Absalom, Absalom!
    早稲田大学英文学会『英文学』, 1986年, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • ボルヘスとナボコフ-二人の多言語作家について-
    諸坂 成利
    早稲田大学英文学会『英文学』, 1984年, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者

書籍等出版物

  • 『ホイットマンに嚮き合う ホイットマン論攷集』
    諸坂成利, 単著
    大空社出版, 2024年03月
    9784866882376
  • 空の木
    諸坂成利; 名義; 川那辺薔, 単著, 諸坂成利、名義:川那辺薔
    彩流社, 2012年08月
    9784779118234
  • 中島敦「古譚」講義
    諸坂成利, 単著, 諸坂成利
    彩流社, 2009年11月, 査読無し
    9784779114946
  • 虎の書跡―中島敦とボルヘス、あるいは換喩文学論
    諸坂成利, 単著, 諸坂成利
    水声社, 2004年12月, 査読無し
  • Basic Word List for High School Students
    諸坂成利, 単著, 諸坂成利
    進学教育研究社, 2003年06月, 査読無し
  • On the Man in Polyester Suit
    単著, 諸坂成利
    Editions de la rose des vents, 1989年

講演・口頭発表等

  • 知識人の愚かさについて――小林秀雄からスーフィズムへ――
    諸坂 成利
    日本大学法学部 総合・体育・外国語科⽬教員合同研究会, 2025年03月, 招待有り
  • 距離について、あるいはホイットマンの“When I Heard the Learn'd Astronomer”をめぐって――ジャック・デリダ「カフカ論『掟の門前』をめぐって」におけるテクスト接近不可能性への二、三の反論――小林秀雄とベルグソンから――(ジャック・デリダ没後20年記念)
    諸坂 成利
    日本ホイットマン協会協会創立60周年記念第62回全国大会, 2024年10月, 通常論文
  • 人生のルペラージュ――入試・広報・英語教育
    諸坂成利
    日本大学法学部学内学会・研究所合同研究会, 2024年03月, 招待有り
  • ホイットマンを教える――英文科以外の学生に
    諸坂 成利
    日本ホイットマン協会第61回全国大会, 2023年11月, 通常論文
  • ChatGPT以降の文学研究――ボルヘスの文学観、あるいは外在的研究から内在的研究へ(小林秀雄没後40年を記念して)
    諸坂 成利
    日本ホイットマン協会第61回全国大会, 2023年11月, 通常論文
  • ホイットマンの“I celebrate myself”の意味とボルヘスの《アレフ》――ドストエフスキイ『カラマーゾフの兄弟』におけるタマネギの寓話を手掛かりとして――
    諸坂成利
    ホイットマン没後130年記念日本ホイットマン協会第2回例会, 2022年06月, 日本ホイットマン協会, 通常論文
  • ホイットマンとスピノザ、そしてゲーテ――内在性と《永遠に女性なるもの》、あるいは“Salut au Monde!”の枠組みについて――
    諸坂成利「
    日本ホイットマン協会第59回全国大会, 2021年10月, 日本ホイットマン協会
  • 文学研究における直接経験と間接経験――ベルグソン、ボルヘス、小林秀雄、カフカなどから
    諸坂成利
    日本ホイットマン協会第1回例会, 2021年06月, 日本ホイットマン協会, 通常論文
  • 神からの手紙――“Song of Myself” 48番の比較文学的考察――
    諸坂成利
    日本ホイットマン協会第58回全国大会, 2020年10月, 日本ホイットマン協会, 通常論文
  • ホイットマンと世界文学――バートランド・ラッセル、『荘子』、ドストエフスキイ、萩原朔太郎、プラトンなどとの比較から――
    諸坂成利
    日本ホイットマン協会ホイットマン生誕200年記念第57回全国大会, 2019年10月, 日本ホイットマン協会, 通常論文
  • 中島敦の未来性――『虎狩』における「学問」、プラトン、モンテーニュ、オルテガ、小林秀雄
    諸坂成利
    埼玉文学講座 中島敦生誕110周年記念連続講演会, 2019年09月, さいたま文学館, 通常論文
  • 「山月記」とホイットマン、ドストエフスキイ、ラッセル、カフカ、あるいは『古譚』の構造
    諸坂成利
    埼玉文学講座 中島敦生誕110周年記念連続講演会, 2019年09月, さいたま文学館, 通常論文
  • 「文字禍」と反近代――ボルヘス、ボードレール、メーテルリンク、デカルト、スピノザ、本居宣長
    諸坂成利
    埼玉文学講座 中島敦生誕110周年記念連続講演会, 2019年09月, さいたま文学館, 通常論文
  • ホイットマンにおける《慎重さ》について――“Song of Prudence”から、あるいはトマス・アクィナスの存在論をめぐって――
    諸坂成利
    日本ホイットマン協会第52回創立50周年記念全国大会, 2014年10月, 日本ホイットマン協会, 通常論文
  • “The Sleepers”について
    諸坂成利
    日本ホイットマン協会第50回記念全国大会, 2012年10月, 日本ホイットマン協会, 招待有り
  • 比較文学の再生――小林秀雄、あるいは文学研究における非対象性について
    諸坂成利
    日本比較文学会北海道大会, 2012年07月, 日本比較文学会北海道支部, 招待有り
  • 中島敦における《文字》、あるいは近代批判について
    諸坂成利
    中島敦の会, 2011年11月, 中島敦の会, 通常論文
  • ユートピアと比較文学
    日本比較文学会東北大会シンポジウム「ユートピア文学はどこにあるのか」, 2010年12月, 日本比較文学会東北支部, 通常論文
  • ホイットマン研究の可能性(特別講演)
    日本ホイットマン協会第47回全国大会, 2009年10月, 日本ホイットマン協会, 通常論文
  • スタヴローギンの告白について
    キリスト教文学研究会, 2008年07月, 通常論文
  • ボルヘスとホイットマン
    日本ホイットマン協会, 2007年10月, 通常論文
  • 中島敦における《見る》ことについて
    中島敦の会、神奈川県立近代文学館, 2006年11月, 通常論文
  • 牧野信一「父を売る子」について
    日本比較文学会東京支部例会, 2005年11月, 通常論文
  • 《伊豆学》への試み―川端康成「伊豆の踊り子」から―
    日本大学比較文学比較文化学会第15回大会, 2002年12月, 通常論文
  • 近代文学形成期における翻訳と創作:中島敦における《翻訳と創作》
    日本比較文学会第40回東京大会, 2002年10月, 通常論文
  • エリザベス・ギャスケルの教育論:『ルース』・《近代》・alternative
    日本大学比較文学比較文化学会第14回大会, 2001年12月, 通常論文
  • 女性と教育:『ルース』における《近代》
    日本ギャスケル協会第13回大会, 2001年10月, 通常論文
  • 進学する意義
    都立南葛飾高等学校 かつしかシンフォニーヒルズ, 2000年10月, 通常論文
  • 明治期におけるギャスケルの受容、あるいは日本におけるギャスケル
    日本ギャスケル協会第11回大会, 1999年10月, 通常論文
  • 英語コミュニケーション能力と入試英語
    青森県高校教育研究会 青森県立弘前高等学校, 1997年11月, 通常論文
  • 英検学習法
    日本教材出版主催 郡山市労働福祉会館, 1997年06月, 通常論文
  • ベリンガム擁護
    日本ギャスケル協会第5回大会, 1993年10月, 通常論文
  • このクラスに英会話はありますか?―国際交流のプロトコル―
    日本比較文学会東京支部例会, 1991年10月, 通常論文
  • コンパラティヴ・マインドについて―国際交流の諸問題―
    明日香出版社主催特別公開講演会 東京・新宿紀伊国屋ホール, 1991年02月, 通常論文
  • 《受け入れる》―非-自己を―FaulknerのLight in Augustから―
    日本比較文学会第52回全国大会, 1990年08月, 通常論文
  • フォークナーの『野生の棕櫚』について
    日本比較文学会東京支部例会, 1990年02月, 通常論文
  • 「ボルヘスとわたし」に関する一考察―メタテクストを手掛かりとして―
    早稲田大学比較文学研究室第129回研究発表会, 1989年02月, 通常論文
  • キップリングのRiver's Taleについて
    早稲田大学英文学会第28回研究発表会, 1988年12月, 通常論文
  • 掟・手紙・テクスト―Bartlebyをめぐる一考察―
    日本比較文学会第26回東京大会, 1988年10月, 通常論文
  • 「ボルヘスとわたし」について
    日本比較文学会第25回東京大会, 1987年10月, 通常論文
  • ボルヘスの短歌と中島敦の「山月記」?
    日本比較文学会第49回全国大会, 1987年06月, 通常論文

担当経験のある科目_授業

  • 英語圏文学・文化専門演習
    神奈川大学
  • ヨーロッパ言語圏文化論特講
    日本大学大学院
  • 比較文学特講
    日本大学大学院
  • スペイン語
    麗澤大学
  • 比較文学
    麗澤大学
  • 比較文学
    神奈川大学

所属学協会

  • 2007年10月 - 現在
    日本ホイットマン協会
  • 1999年05月 - 現在
    日本ナボコフ協会
  • 1990年 - 現在
    日本アメリカ文学会
  • 1989年 - 2017年07月
    国際比較文学会
  • 1978年10月 - 2017年07月
    日本比較文学会
  • 2004年05月 - 2017年03月
    国際文化表現学会
  • 1993年 - 2013年
    日本ギャスケル協会
  • 国際比較文学会(ICLA:International Comparative Literature Association)

その他

  • 田中礼歌集『燈火』について
    2020年09月 - 現在
  • 田中礼歌集『燈火』について
    2020年09月 - 現在
  • ムラヴィンスキイをめぐって――直観的に分かるということ
    2022年09月