
石川 晃司
文理学部 総合文化研究室 | 特任教授 |
研究者情報
研究活動情報
論文
- 吉本隆明『言語にとって美とはなにか』の思想的達成(Ⅰ)
「研究紀要」日本大学文理学部人文科学研究所, 2022年09月, 査読有り, 通常論文 - 価値論と言語
石川晃司
『研究紀要』日本大学文理学部人文科学研究所, 2022年02月, 査読有り - 政治的国家の評価--吉本隆明のマルクス読解をめぐって
「研究紀要」日本大学文理学部人文科学研究所, 2020年09月, 査読有り, 通常論文 - 「総体性」における心的領域――吉本隆明の所説をもとに」
石川晃司
『研究紀要』日本大学文理学部人文科学研究所, 2019年09月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 「総体性の世界認識――吉本隆明はマルクスをどう読んだか」
石川晃司
『研究紀要』, 2018年09月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 「言語論からイメージ(像)論へ――吉本隆明の所説をもとに」
『研究紀要』(日本大学文理学部人文科学研究所), 2018年02月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 「人権の根拠をどのように考えるか」
石川晃司
『研究紀要』(日本大学文理学部人文科学研究所), 2017年09月, 査読有り, 通常論文 - 「共同幻想論の振幅4――無差別殺戮から「存在倫理」へ」
『研究紀要』(日本大学文理学部人文科学研究所), 2014年09月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 「言語本質論の思想的拡張――吉本隆明の思想をめぐって」
『政経研究』(日本大学法学会), 2014年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 「共同幻想論の振幅1――天皇制批判を中心に」
石川 晃司
『研究紀要』(日本大学文理学部人文科学研究所), 2011年09月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 「対幻想の含意」
石川 晃司
『法学研究』(慶応法学会), 2011年02月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 「日本国憲法第9条と国民国家」
石川 晃司
『研究紀要』(日本大学文理学部人文科学研究所), 2010年09月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 「非知と自立――吉本隆明の親鸞論を中心として」
『政経研究』(日本大学法学会), 2005年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 「吉本隆明の初期思想」(2・完)
『法学研究』(慶応法学会), 2004年08月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 「吉本隆明の初期思想」(1)
『言語にとって美とはなにか』以降の体系的思想のもとになった思想を指して吉本隆明の初期思想と定義し、その全体像をつかむことを目指した。本稿では体系的思想に向かわざるをえなかった必然性にまず論及した。吉本の思想に決定的な影響を与えたのはマルクスの思想(マルクス主義ではない)だが、吉本はマルクスの思想をどのように理解し継承したのかを次に論じた。さらに、吉本の「幻想(観念)」論の出発点となった「マチウ書試論」に言及した。
『法学研究』(慶応法学会), 2004年07月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 「政治権力批判の視座」
『政経研究』(日本大学法学会), 2002年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 「発展論と歴史のサンス」
『政経研究』(日本大学法学会), 2002年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 「吉本隆明と歴史の段階論」
『政経研究』(日本大学法学会) 第37巻第4号, 2001年02月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 「ガブリエル・A・アーモンドと比較政治理論」(2・完)
『政経研究』(日本大学法学会), 2000年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 「ガブリエル・A・アーモンドと比較政治理論」(1)
『政経研究』(日本大学法学会), 2000年09月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 「制度論とメルロ=ポンティ」
『PROBLEMATA MUNDI』(京都外国語大学国際問題研究会), 1999年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 「制度としての言語と共同性」(研究ノート)
『湘南工科大学紀要』, 1996年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 「保守主義原理の批判的検討」(3・完)
『政経研究』(日本大学法学会), 1994年06月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 「保守主義原理の批判的検討」(1)
『政経研究』(日本大学法学会), 1994年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 「保守主義原理の批判的検討」(2)
『政経研究』(日本大学法学会), 1994年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 「動態社会学から政治人類学へ――G.バランディエの所説を中心に」
『湘南工科大学紀要』, 1994年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 「日本保守主義と<超>国家主義」
『政経研究』(日本大学法学会), 1993年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 「思考様式としての保守主義」
『湘南工科大学紀要』, 1991年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 「ヒュ-ムと保守主義理論」
『法学研究』(慶応法学会), 1988年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 「デュルケムの保守主義」
『法学研究』(慶応法学会), 1987年07月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 「メルロ=ポンティと政治哲学」
『法学研究』(慶応法学会), 1984年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者
MISC
書籍等出版物
- ★『改訂第2版 国民国家と憲法』
単著
三和書籍, 2022年09月 - 『国際日本研究への誘い』
共著, 「日本国憲法第9条と戦後体制」
東京外国語大学出版会, 2022年03月 - 『カンボジア研究――その自然・文化・社会・政治・経済』
共著, 「歴史と政治――ポル・ポト派(クメール・ルージュ)を中心に」
文真堂, 2019年09月
9784830950445 - 『改訂版 国民国家と憲法』
単著, 石川晃司
三和書籍, 2019年04月
9784862513748 - 『人類の歩み―21世紀の分岐点』
大塚友美; 上之園佳子; 澤田博司; 高階曜衣; 鵜川元雄; 高橋正樹; 江川晃; 内藤佳津雄; 落合康浩; 深田喜八郎; 櫛英彦; 葭田光三; 小池高史; 藁谷哲也, 共著, 「戦争の論理と平和の倫理ー国民国家・資本主義との関連で」, 大塚友美、上之園佳子、澤田博司、高階曜衣、鵜川元雄、高橋正樹、江川晃、内藤佳津雄、落合康浩、深田喜八郎、櫛英彦、葭田光三、小池高史、藁谷哲也
文真堂, 2017年04月, 査読無し
9784830949371 - 『政府の政治理論』
菊池理夫; 有賀誠; 田上孝一; 仁井田崇; 中村隆志; 板井広明; 伊藤克彦; 伊藤恭彦; 松元雅和; 大庭弘継; 高橋良輔; 畑仲哲雄, 共著, 「保守主義と政府ー戦後日本の保守政治を中心に」, 菊池理夫、有賀誠、田上孝一、仁井田崇、中村隆志、板井広明、伊藤克彦、伊藤恭彦、松元雅和、大庭弘継、高橋良輔、畑仲哲雄
晃洋書房, 2017年03月, 査読無し
9784771028210 - 『国民国家と憲法』
石川晃司, 単著, 石川晃司
三和書籍, 2016年05月, 査読無し
9784862511973 - 『慶應の政治学 政治思想』
有賀誠; 安西敏三; 菅野聡美; 菊池理夫; 向山恭一; 佐藤瑠威; 堤林剣; 萬田悦生; 山口晃, 共著, 63-85, 有賀誠、安西敏三、菅野聡美、菊池理夫、向山恭一、佐藤瑠威、堤林剣、萬田悦生、山口晃
慶應義塾大学出版会, 2008年12月, 査読無し - 『近代国家の再検討』
鷲見誠一; 蔭山宏; 萩原能久; 堤林剣; 萬田悦生; 菊池理夫; 寺島俊穂; 有賀誠; 向山恭一, 共著, 「制度と構想力ー三木清『構想力の論理』を手がかりに」, 鷲見誠一、蔭山宏、萩原能久、堤林剣、萬田悦生、菊池理夫、寺島俊穂、 有賀誠、向山恭一
慶應義塾大学出版会, 1998年11月, 査読無し - 『保守主義の理路』
単著
木鐸社, 1996年11月, 査読無し - 『モダーンとポスト・モダーン』
小野紀明; 菊池理夫; 斉藤純一; 吉岡知哉; 添谷育志; 柴田平三郎; 川崎修; 富沢克, 共著, 117ー156, 小野紀明、菊池理夫、斉藤純一、吉岡知哉、添谷育志、柴田平三郎、川崎修、富沢克
木鐸社, 1992年02月, 査読無し