
松田 淑子
生物資源科学部 教職・学芸員課程 | 教授 |
研究者情報
経歴
研究活動情報
論文
- ★教員養成におけるエージェンシー醸成の価値 ―中大連携事業支援プロセスを通した力量形成―
松田淑子・志澤泰彦・村田隆家
日本大学生物資源科学部教職課程紀要, 2023年02月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★「総合的な探究の時間」における「深い学び」を目指した省察的探究と協働支援型評価
松田淑子
学校教育研究, 2021年10月, 査読有り, 招待有り - 「人・こと・もの」のつながりでエージェンシーが高まる高等学校探究の学び
松田淑子
日本生活科・総合的学習教育学会誌, 2024年03月, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - 教職課程コアカリキュラム科目におけるアクティブラーニング型授業の開発と実践
松田淑子
日本大学生物資源科学部教職課程紀要, 2022年02月, 査読有り, 通常論文 - 生きるための術としての「探究」-「考える」ことを軸とした学び合いー
松田淑子
石川教育展望No.73、21-25頁, 2021年11月, 査読無し, 招待有り - コロナ禍における高等学校の「総合的な探究の時間」の取組と可能性
田村学; 松田淑子; 山下真司; 園田哲郎; 松原恵子; 北村仁志
日本生科・総合的学習教育学会誌, 2021年03月, 査読有り, 招待有り - 探究的な学びへの転換をめざした教員研修 -自らの探究活動を中心とした教職大学院のカリキュラム開発-
松田淑子; 加藤隆弘; 小池田満; 中村雅恵; 谷内比能雄
金沢大学人間社会研究域学校教育系紀要, 2019年03月, 査読無し
筆頭著者 - 大学生・高校生・ベトナム学生による課題探究型協働学習『グローバルコラボレーション』の実践と省察 -大学生と高校生のアクティブラーニングによる高大連携の試み-
松田淑子
教師教育研究, 2015年06月, 査読無し, 通常論文 - 総合的な学習で育まれる学力とカリキュラムⅡ(中・高等学校編)
久野弘幸; 村川雅弘; 鎌田明美; 眺野大輔; 三島晃陽; 松田淑子; 山内貴弘; 田村学
日本生活科・総合的学習教育学会誌, 2015年, 査読有り, 招待有り - 問題解決リテラシーにかかわる家庭科教員の力量形成―教員免許状更新講習におけるプログラム開発とその検証―
荒井紀子; 竹内惠子; 松田淑子; 鈴木真由子; 綿引伴子
日本家庭科教育学会誌, 2014年11月, 査読有り, 通常論文 - 協働探究型の高大連携実践から拓く大学入試改革への展望
松田淑子
福井大学高等教推進センタ-年報, 2014年10月, 査読無し, 通常論文 - 「特別活動」・「総合的な学習の時間」を土台とした社会とつながる学校の在り方への提案 -高等学校における実践事例をもとに-
松田淑子
福井大学教育地域科学部紀要, 2014年01月, 査読無し, 通常論文 - 「社会参加・問題解決型授業」を通した市民性育成に関する研究-2011・2012年度協働実践研究プロジェクトでの取り組みから
小玉健太; 吉田奈保美; 荒井紀子; 伊禮三之; 松田淑子; 山本博文; 橋本康弘
福井大学教育実践研究, 2013年01月, 査読無し, 通常論文 - 「消費者市民社会」の構築をめざした「消費者教育」の研究 -大学院『消費者教育研究』の授業における協働をもとに-
松田淑子
福井大学教育地域科学部紀要, 2013年, 査読無し, 通常論文 - 「知識基盤社会」における「総合的な学習の時間」を基軸とした学校改革の必然性 -福井大学教職大学院2012年度ラウンドテーブルをもとに-
松田淑子
教師教育研究, 2013年, 査読無し, 通常論文 - 「教科横断型授業」の開発研究Ⅱ -2009・2010年度協働実践プロジェクトでの取り組みから-
松田淑子; 荒井紀子; 伊禮三之; 山本博文; 橋本康弘; 池島将司; 行壽浩司; 二丹田雄一; 山田志穗; 吉村祐美
福井大学教育実践研究, 2012年02月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 大学院の授業における「学び合いの場」の創出とその意義
松田淑子
福井大学教育地域科学部紀要, 2012年01月, 査読無し, 通常論文 - 「知の創造の場」としての大学共通教育の授業にむけて -『消費社会と私』の授業実践を事例として-
松田 淑子
福井大学高等教育推進センター年報, 2012年, 査読無し, 通常論文 - 知の創造としての授業をめざして ~授業改革へ向けての一提案~
松田淑子
教師教育研究, 2010年, 査読無し, 通常論文 - 成熟社会における学校の課題と福井大学教職大学院の取り組み
松田淑子
教師教育研究, 2009年, 査読無し, 通常論文 - 自己と社会を見つめる「総合的な学習の時間」の実践と課題
上野顕子; 分校淑子; 綿引伴子
金城学院大学論集 社会科学編, 2007年03月, 査読無し, 通常論文 - 福井大学の現場教育へのアプローチに関する一考察 ~他県の附属学校教員(元)の視点から~
松田淑子
教師教育研究, 2007年, 査読無し, 通常論文 - 「希望」なき時代における教育の可能性
分校淑子
高校教育研究, 2005年, 査読無し, 通常論文 - まちづくり学習の授業開発(第3報)-開発授業の汎用性とまちづくり授業実施への教師支援-
山岸雅子; 分校淑子; 陣内雄次
日本家庭科教育学会誌, 2004年, 査読有り, 通常論文 - 持続可能な社会に向けての消費者教育の転換(第1報)-研究の枠組みと授業内容の検討-
尾島恭子; 大浦美雪; 分校淑子; 綿引伴子
金沢大学教育学部紀要 教育科学編, 2004年, 査読無し, 通常論文 - 持続可能な社会に向けての消費者教育の転換(第2報)-中学校・高等学校の授業案と中学校の授業評価-金沢大学教育学部紀要 教育科学編』53号、、2004
綿引伴子; 分校淑子; 大浦美雪; 尾島恭子
金沢大学教育学部紀要 教育科学編, 2004年, 査読無し, 通常論文 - 持続可能な社会に向けての消費者教育の転換(第3報)-高等学校の授業評価-
綿引伴子; 分校淑子; 尾島恭子; 大浦美雪
金沢大学教育学部紀要 教育科学編, 2004年, 査読無し, 通常論文 - 現場からの教育改革をめざした『総合的な学習の時間』の意義と課題 -「理想の教育を提案しよう!」の授業実践を通して-
分校淑子
高校教育研究, 2004年, 査読無し, 通常論文 - 持続可能な社会に向けての消費者教育の転換(第2報)-中学校・高等学校の授業案と中学校の授業評価-
分校 淑子; 綿引伴子; 大浦美雪; 尾島恭子
金沢大学教育学部紀要 教育科学編, 2004年, 査読無し, 通常論文 - 成熟社会における学びの転換と青年期の自分崩し -高等学校の授業実践を通して-
分校淑子
2003年03月, 査読無し, 通常論文 - まちづくり学習の授業開発(第1報)-授業展開および授業内容・方法の検討-
山岸雅子; 分校淑子; 陣内雄次
日本家庭科教育学会誌, 2003年, 査読有り, 通常論文 - まちづくり学習の授業開発(第2報)-学習プロセスを中心とした授業の検討-
分校淑子; 山岸雅子; 陣内雄次
日本家庭科教育学会誌, 2003年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 教育の「戦場」からの実践報告 -養護教諭(高校)・小学校教諭・家庭科教諭(高校)の立場から-
江森一郎; 池田美喜子; 濱上薫; 分校淑子
金沢大学教育学部紀要 教育科学編, 2002年, 査読無し, 通常論文 - 生徒主体のジェンダー・家族・保育の授業研究 -オンラインディベートと教室ディベートを組み合わせた授業展開-
分校淑子; 上野顕子
日本家庭科教育学会誌, 2001年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 栃木県における『まちづくり学習』の可能性に関する一考察
陣内雄次; 金崎芙美子; 山岸雅子; 分校淑子; 高木真理
宇都宮大学教育学部教育実践総合センター紀要, 2001年, 査読無し, 通常論文 - 高等学校「住居領域」の教育内容・方法の検討 (第3報)-生徒の変化からみる授業案の検討-
山岸雅子; 分校淑子; 綿引伴子
日本家庭科教育学会誌, 1999年, 査読有り, 通常論文 - 『自分探し ~セクシュアリティをみつめて~』の授業展開
分校淑子
高校教育研究, 1997年, 査読無し, 通常論文 - 高等学校「住居領域」の教育内容・方法の検討(第1報)-研究の枠組みと授業案の作成-
分校淑子; 綿引伴子; 山岸雅子
日本家庭科教育学会誌, 1997年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 高等学校「住居領域」の教育内容・方法の検討(第2報)-生徒の授業評価-
綿引伴子; 山岸雅子; 分校淑子
日本家庭科教育学会誌, 1997年, 査読有り, 通常論文 - ポスト『近代家族』に迫る「家族」の授業 -映画を教材に取り入れて-
分校淑子
高校教育研究, 1996年, 査読無し, 通常論文 - 家庭と社会の関連をふまえた「家族」の授業 -出生率低下をテ-マとして-
豊村洋子; 分校淑子
金沢大学教育学部紀要 教育科学編, 1992年, 査読無し, 通常論文 - 男女共修 -新しい家庭科のスタ-トにむけて-
分校淑子
高校教育研究, 1989年, 査読無し, 通常論文
MISC
- 高等学校学習指導要領の改訂と「総合的な探究の時間」の意義と展望
松田 淑子
中等教育資料, 2018年11月, 査読無し, 招待有り - 2. 高校改革の事例から探る高大接続の在り方④ 生徒も教師も「学び合う」学校 ~金沢大学附属高等学校の取り組みから~、
松田 淑子
文部科学教育通信, 2014年, 査読無し, 招待有り - 高校改革の事例から探る高大接続の在り方⑤ 連携を中心とした高大接続の在り方へ~福井大学 高大連携ラウンドテーブルの試み~
松田 淑子
文部科学教育通信, 2014年, 査読無し, 招待有り - フェルトボールと応用作品の製作
吉田 奈保美; 前田 恵子; 松田 淑子; 服部 由美子
外部専門家との連携による授業・教材開発の在り方と課題-「法教育」を事例にして-, 2013年, 査読無し, 通常論文 - 『知の創造』としての授業を目指して -主体的な学びを支える授業改革の展開-
松田 淑子
月刊初等教育資料, 2013年, 査読無し, 招待有り - 高校改革の事例から探る高大接続の在り方① ① 『特別活動』と『総合的な学習の時間』を鍵とする高校改革の可能性
松田 淑子
文部科学教育通信, 2013年, 査読無し, 招待有り - 『高校改革の事例から探る高大接続の在り方』③ 地域に根差した「最先端」の高校~兵庫県立村岡高等学校・岡山県立林野高等学校の取り組みから~
松田 淑子
文部科学教育通信, 2013年, 査読無し, 招待有り - 高校改革の事例から探る高大接続の在り方② 「社会に近い、開かれた高校」市立札幌大通高等学校の取り組みから
松田 淑子
文部科学教育通信, 2013年, 査読無し, 招待有り - 羊毛繊維から立体アップリケとストラップの製作
吉村 祐美; 山田 志穂; 松田 淑子; 石川 和彦; 服部 由美子
「言語活動の充実にどのように取り組むか」, 2012年, 査読無し, 通常論文 - 教育改革と高大接続
松田 淑子
週刊教育資料, 2012年, 査読無し, 招待有り - 「総合的な学習の時間」と高大接続
松田 淑子
週刊教育資料, 2012年, 査読無し, 招待有り - 近代成熟期の社会における学びの模索 ~授業から見える高校生のリアル~
松田 淑子
子どもの思考力を伸ばす, 2008年, 査読無し, 通常論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
- 『総合的な探究の時間』創り再チャレンジ!!
松田 淑子
山梨県総合教育センター 令和6年度探究スキル向上をねらう総合的な探究の時間研修会, 2024年08月, 招待有り - 横浜緑ケ丘高校のさらなる探究活動の充実に向けて
松田 淑子
神奈川県立横浜緑ケ丘高等学校 2024 年度第1回SSH研究推進部会, 2024年05月, 招待有り - 『総合的な探究の時間』を探究しよう!
松田淑子
山梨県総合教育センター【令和5年度】探究スキル向上をねらう総合的な探究の時間研修会, 2023年08月, 招待有り - 『総合的な探究の時間』~あなた(わたし)の探究テーマを探究する~
松田 淑子
『総合的な探究の時間』個人探究に向けて(富山県立砺波高等学校), 2023年03月, 招待有り - 高等学校における探究的な学びについて
松田 淑子
新潟県高校生探究フォーラム教員研修会, 2023年02月, 招待有り - 高校教育における探究の可能性 ~協働エージェンシーの醸成~
松田 淑子
神奈川県「総合的な探究の時間」教育課程説明会, 2022年11月, 招待有り - 高校教育における探究学習の現状と課題 そして 高大接続教育の可能性
松田 淑子
北陸大学経営学部教職員FD研修会, 2022年09月, 招待有り - 『総合的な探究の時間』を創ろう!
松田 淑子
山梨県総合教育センター 探究スキル向上をねらう総合的な探究の時間研修会, 2022年08月, 招待有り - 今後の総合的な探究の時間のあり方について
松田淑子
新潟県 令和3年度 第2回総合的な探究の時間推進事業連絡協議会, 2022年02月, 新潟県, 招待有り - 探究の常態化を目指して ~小・中・高・大の学びの実態から~
松田淑子
広島市立基町高等学校「総合的な探究の時間」公開発表会, 2021年11月, 広島市立基町高等学校, 招待有り - 総合的な探究の時間の取組を生かした探究的な学びへの転換について
松田淑子
新県潟 令和3年度 第1回総合的な探究の時間推進事業連絡協議会, 2021年11月, 新県潟教育委員会, 招待有り - 総合的な探究の時間の今後の展開に向けて
松田淑子
新潟県 令和2年度 第2回探究学習推進事業連絡協議会, 2021年02月, 新潟県教育委員会, 招待有り - 総合的な探究の時間の推進について ~評価と指導体制を中心に~
松田淑子
新潟県 令和2年度 第1回探究学習推進事業連絡協議会, 2020年11月, 新潟県教育委員会, 招待有り - 新たな学びの創造 ~ 実践研究に学ぶ ~
松田淑子
新たな学び創造事業 研究成果報告会 於:富山県総合教育センター, 2020年02月, 富山県教育委員会, 招待有り - 「総合的な探究の時間」-学びの深化を目指した実践と省察-
松田淑子
石川県 令和元年度 第2回探究フォーラム, 2020年02月, 石川県教育委員会, 招待有り - 「総合的な探究の時間」の効果的な進め方と評価について
松田淑子
新潟県 令和元年度 第2回探究学習推進事業連絡協議会 於:新潟県庁, 2020年02月, 新潟県教育委員会, 招待有り - 「探究」を再考する!~探究とは!? 探究によって培われる力とは!?~
松田淑子
探究学習自主研修会 於:福井県立三国高等学校, 2019年12月, 福井県立三国高等学校, 招待有り - 「総合的な探究の時間」を創る
松田淑子
探究学習研修会於:新潟県立新井高等学校, 2019年12月, 新潟県立新井高等学校, 招待有り - 探究的な学びを進めるにあたり
松田淑子
教員研修会 於:福井県立三国高校, 2019年11月, 福井県立三国高校, 招待有り - 生徒の探究を支えるためにどうしたらよいのか?~ 南砺福光高校の実践、他校の実践例から考える~
松田淑子
富山県「新たな学び創設事業」教員研修会 於:富山県立南砺福光高等学校, 2019年11月, 富山県教育委員会, 招待有り - 価値観を耕す探究~真正の課題を自分ごとにする~
松田淑子
公開授業研究会 於:広島市立基町高等学校, 2019年11月, 招待有り - 探究学習・探究活動によってどのような力が耕されるのか!? ~高校生の学力向上と探究~
松田淑子
岡山県教員研修会 於:岡山県総合教育センター, 2019年10月, 岡山県教育委員会, 招待有り - 探究学習について
松田淑子
令和元年 第1回探究学習推進事業連絡協議会, 2019年09月, 新潟県教育委員会 - 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた探究的な学習活動を重視した授業改善について
松田淑子
山口県高等学校等教育課程説明会, 2019年08月, 山口県教育委員会, 招待有り - 「学びの転換」 その必然性と価値
松田 淑子
富山県立砺波高等学校 教員研修会, 2018年12月, 招待有り - 探究モードへの学びの転換と探究の高度化への挑戦~高校生の学びを支える教師力~
松田 淑子
広島市立基町高等学校公開授業研究会, 2018年11月, 招待有り - 授業を参観して
松田 淑子
富山県立高岡高等学校 平成30年度授業改善に向けた教員研修 新たな学び創造事業・ICT教育推進事業 における教員研修会, 2018年10月, 招待有り - 探究モードへの学びの転換 ~深い探究を促すプロセス評価~
松田 淑子
新潟県スーパーハイスクール連携委員会, 2018年10月, 招待有り - 学びの転換とは何か~ 考えるプロセスを大切にする ~
松田 淑子
富山県立富山中部高等学校 「新たな学び創設事業」教員研修会, 2018年10月, 招待有り - 新学習指導要領における「総合的な《探究》の時間」の授業づくりに向けて
松田 淑子
群馬県立前橋西高等学校 職員研修会 「総合的な学習の時間における探究型教育活動」, 2018年09月, 招待有り - 総合的な探究の時間について
松田淑子
若手教員研修会, 2019年08月, 石川県立寺井高等学校, 招待有り - 「アクティブ・ラーニング」の視点からの授業改善
松田 淑子
石川県立志賀高等学校教員研修会, 2018年07月, 招待有り - 探究的な学びでつくる高大接続プログラムの実践とその考察
井上咲希; 松田淑子; 中野正俊; 杉森公一; 風間重利
大学教育学会, 2018年06月, 通常論文 - 探究的な学びでつなぐ高大接続プログラムの開発 ~高大接続ラウンドテーブルの設計と意義~
松田淑子; 井上咲希; 中野正俊; 杉森公一; 風間重利
大学教育学会, 2018年06月, 通常論文 - 課題研究における教師の留意点
松田 淑子
石川県立金沢錦丘高等学校教員研修会, 2018年05月, 招待有り - 探究プロセスを重視した課題研究 ~深い学びにつながるテーマの設定~
松田 淑子
石川県立金沢二水高等学校教員研修会, 2018年05月, 招待有り - ≪探究≫でつなぐ 高大接続教育の未来 ~SGHを省察し活かす授業創り~
松田 淑子
富山県立高岡高等学校教員研修会, 2018年03月, 招待有り - 探究のさらなる深まりを支えるために
松田 淑子
広島市立基町高等学校公開授業研究会, 2018年02月, 招待有り - 教職観の複眼的思考を促すカリキュラムの省察的実践 ~授業の事例検討をふまえて~
田邊俊治; 松本謙一; 松田淑子; 大久保圭
2017年12月, 通常論文 - 「主体的・対話的で深い学び」 をめざした授業における 「授業の見方」
松田 淑子
石川県立小松明峰高等学校教員研修会, 2017年10月, 招待有り - 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた 総合的な学習の時間の充実について
松田 淑子
広島市立高等学校学力向上推進事業講演会, 2017年10月, 招待有り - SGHにおける課題研究のあり方
松田淑子
富山県立高岡高等学校平成28年度教員研修会, 2017年03月, 富山県立高岡高等学校, 招待有り - 課題解決学習の指導と実践例
松田淑子
福井県立敦賀高等学校「課題解決学習研修会」, 2016年10月, 福井県立敦賀高等学校, 通常論文 - 教育改革の方向性と教職大学院の使命
松田淑子
法科大学院センターローヤリング研究会2016年度研修会, 2016年10月, 法科大学院センターローヤリング研究会, 招待有り - パネルディスカッション「違いを認め合い、温かい心をつないで共に学ぶ子をどう育むか」
松田淑子
羽咋市立瑞穂小学校研究発表会, 2016年10月, 羽咋市立瑞穂小学校, 招待有り - 2016札幌ラウンドテーブル札幌大通 パネルディスカッション「大通高校の外部協力者を知る」
松田淑子
-公開研究会- 2016札幌ラウンドテーブル札幌大通, 2016年08月, 市立札幌大通高等学校, 招待有り - 宮城学院高等学校 グローバルスタディーズ3「世界の諸問題の共有」について
松田淑子
平成28年度日本生活科・総合的学習教育学会 第25回全国大会(宮城大会), 2016年06月, 日本生活科・総合的学習教育学会, 通常論文 - 教育・研究活動における教員と事務系職員との連携体制・協働性の構築に関する一考察(高大連携福井大学ラウンドテーブルの省察より)
鎌田 康裕; 松田 淑子
大学教育学会第38回大会, 2016年06月, 大学教育学会, 通常論文 - 探究型学習の意義とその効果
松田淑子
群馬県教育委員会平成28年第1回探究型教育活動検討委員会, 2016年06月, 群馬県教育委員会, 招待有り
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 「省察的探究」と「ラウンドテーブル」の融合による高大接続教育モデルの実証研究
科学研究費助成事業 基盤研究(C), 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2019年04月 - 2023年03月
松田 淑子; 杉森 公一; 井上 咲希; 中野 正俊 - 高大連携探究学習による教員志望大学生と高校生の協働エージェンシーの醸成及び発揮
科研費(C), 2023年04月 - 2027年03月 - 探究学習による協働エージェンシーの醸成と教員養成における力量形成
2023年04月 - 2024年03月
松田淑子 - 省察的探究と協働を基盤とした教職科目の授業内容及び授業方法に関する研究
2022年04月 - 2023年03月 - 省察的探究と協働を基盤とした教職科目における授業方法の研究
2021年04月 - 2022年03月 - 学習意欲を高める授業科目が教育成果全般に及ぼす影響とその評価
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2008年 - 2012年
青野 透; 西山 宣昭; 堀井 祐介; 姜 達雄; 松田 淑子 - 高大連携と入試改革
2012年 - 学生主体の学び合いを目指した大学授業改革と教養教育の再構築
2009年 - 学生主体の学び合いを目指した大学授業改革と教養教育の再構築
2009年 - 教職大学院の可能性と展開
2007年 - 教職大学院の可能性と展開
2007年 - 持続可能な社会の構築に向けた消費教育に関する実践研究
2000年 - 持続可能な社会の構築に向けた消費教育に関する実践研究
2000年 - 学校活動を中核とした教育改革に関する実践研究
1999年 - 学校活動を中核とした教育改革に関する実践研究
1999年