
小沢 広和
生物資源科学部 一般教養 | 教授 |
研究者情報
研究キーワード
経歴
- 2021年04月 - 現在
日本大学生物資源科学部, 一般教養 地球科学研究室, 教授 - 2015年09月 - 現在
日本大学生物資源科学部生物環境科学研究センター, 所員(兼任) - 2015年04月 - 現在
金沢大学環日本海域環境研究センター, 外来研究員 - 2018年04月 - 2021年03月
日本大学生物資源科学部, 一般教養 地球科学研究室, 准教授 - 2015年04月 - 2018年03月
日本大学生物資源科学部, 一般教養 地球科学研究室, 専任講師 - 2007年07月 - 2015年04月
金沢大学環日本海域環境研究センター, 連携研究員 - 2012年04月 - 2015年03月
日本大学生物資源科学部, 一般教養 地球科学研究室, 助教 - 2011年10月 - 2012年03月
国立科学博物館, 地学研究部, 技術補佐員 - 2011年09月 - 2012年03月
千葉工業大学大学院工学研究科生命環境科学専攻, 非常勤講師 - 2010年04月 - 2012年03月
千葉工業大学工学部生命環境科学科, 非常勤講師 - 2010年04月 - 2012年03月
千葉工業大学工学部生命環境科学科, 非常勤講師 - 2009年10月 - 2012年03月
宇都宮大学教育学部, 非常勤講師 - 2009年10月 - 2012年03月
宇都宮大学教育学部, 非常勤講師 - 2009年10月 - 2011年09月
東京農工大学工学部, 非常勤講師 - 2006年04月 - 2008年03月
国立科学博物館, 地学研究部, 特別研究生 - 2003年04月 - 2006年03月
日本学術振興会, 特別研究員(PD) - 2003年04月 - 2006年03月
日本学術振興会, 特別研究員(PD) - 2002年04月 - 2003年03月
国立科学博物館, 地学研究部, 特別研究生
研究活動情報
受賞
論文
- ★群馬県高崎市上室田町糠塚川中流域の榛名火山中腹から得られた中新世貝形虫化石
小沢広和; 金子 稔; 石川博行; 藤澤樹花; 野村正弘; 黛 啓一
群馬県立自然史博物館研究報告, 2025年03月, 査読有り
筆頭著者 - ★茨城県常総市内守谷町玉台橋付近の上部更新統木下層産貝形虫化石
小沢広和; 金子 稔; 石川博行; 野村正弘; 加藤太一
茨城県自然博物館研究報告, 2024年12月, 査読有り
筆頭著者 - ★鎌倉市朝夷奈切通の地質調査実習における地層の観察 -三浦層群池子層・上総層群浦郷層の観察の手引き-.
小沢広和; 中尾有利子; 塚脇真二
生物資源科学, 2024年07月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★群馬県邑楽郡明和町で掘削された地盤沈下観測井の更新統産貝形虫化石
小沢広和; 金子 稔; 石川博行; 野村正弘
群馬県立自然史博物館研究報告, 2024年03月, 査読有り
筆頭著者 - ★Non-marine Ostracoda (Crustacea) collected from pet shops and a hobbyist’s aquaria in Japan, including two new species
ROBIN JAMES SMITH; HIROKAZU OZAWA; SUMIKO NISHIDA; SHIZUKO NAKAI
Zootaxa, 2024年02月, 査読有り, 通常論文 - ★神奈川県藤沢市の日本大学生物資源科学部構内ボーリングコア産更新世後期貝形虫・有孔虫化石とフランボイダルパイライト
小沢広和; 金子 稔; 野村正弘; 今橋春日; 齋藤仁見; 原島 舞; 佐藤有花; 菅原久誠
生物資源科学, 2023年06月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★群馬県邑楽郡明和町に掘削された温泉井より産出した浮遊性有孔虫化石
野村正弘; 金子 稔; 石川博行; 小沢広和
群馬県立自然史博物館研究報告, 2023年, 査読有り, 通常論文
ラスト(シニア)オーサー - ★群馬県邑楽郡明和町で掘削された温泉井の中新統産貝形虫化石
小沢広和・金子 稔・石川博行・野村正弘
群馬県立自然史博物館研究報告, 2023年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★A new species of the genus Sarscypridopsis (Crustacea: Ostracoda) discovered in a Japanese rice field
Smith; R. J.; Ozawa; H.; Mizukami; A. and Nakai; S.
Species Diversity, 2023年, 査読有り, 通常論文 - ★逗子市名越地域の地質調査実習における地層の観察 -三浦層群逗子層・池子層の観察の手引き-.
小沢 広和; 中尾有利子; 塚脇真二
生物資源科学, 2022年06月, 査読有り
筆頭著者 - ★群馬県下仁田町・碓氷峠南方の中部中新統産貝形虫化石
小沢広和・金子 稔・石川博行・野村正弘・髙桒祐司
群馬県立自然史博物館研究報告, 2022年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★A New Species of Pseudostrandesia Savatenalinton and Martens, 2009 (Ostracoda, Crustacea) Collected from Two Pet Shops in Central Japan: an Alien Species?
Smith; R. J.; Ozawa; H.; Kawashima; K. and Nakai; S.
Zoological Science, 2021年10月, 査読有り - ★教職課程科目「地学概論Ⅰ」における初歩的な計算問題の実践例と課題
小沢広和; 中井静子; 佐藤武宏; 中尾有利子
教職課程紀要, 2021年, 査読無し
筆頭著者 - ★神奈川県藤沢市江の島の地質調査実習における地層と地形の観察—葉山層群と三浦層群の観察の手引き—
小沢広和・中尾有利子・塚脇真二
生物資源科学, 2020年07月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★鎌倉市稲村ヶ崎の地質調査実習における地層と地形の観察—三浦層群逗子層の観察の手引き—
小沢広和・中尾有利子
生物資源科学, 2019年06月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★Paleoenvironmental analysis from fossil ostracod assemblages of the Middle Pleistocene Naganuma Formation in the Sagami Group, central Japan
Ozawa; H. and Tanaka; G.
Bulletin of the Geological Survey of Japan, 2019年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★三浦半島南西部荒崎海岸の地質調査実習における地層と地形の観察—三浦層群三崎層の観察の手引き—
小沢広和・中尾有利子
生物資源科学, 2018年06月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★Seasonality and cell-size structure of diatoms in the Tsugaru Strait, northwest Pacific Ocean
Tanimura; Y.; Shimada; C.; Ozawa; H.; Kimoto; K.; Tanaka; Y. and Itoh; H.
Diatom, 2017年10月, 査読有り, 通常論文 - ★教職課程科目「地学実験」における自然史系博物館の示相化石と示準化石の観察実習−神奈川県立「生命の星・地球」博物館における実践例
小沢広和
教職研究紀要, 2017年09月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - ★多摩川河口干潟の貝形虫相とその季節変化
上山紗也加・中尾有利子・小沢広和
日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要, 2017年03月, 査読有り, 通常論文
ラスト(シニア)オーサー - ★Early to middle Miocene ostracods from the Yatsuo Group, central Japan: Significance for the bathyal fauna between Japan Sea and Northwest Pacific Ocean during the back-arc. spreading
Hirokazu Ozawa
PALEONTOLOGICAL RESEARCH, 2016年04月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★教育ノート:第四紀の貝化石を用いた古環境解析の実習―神奈川県立境川遊水地公園産の後期更新世化石群による例―
小沢広和; 中井静子; 中尾有利子; 小島仁志
日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要, 2015年, 査読有り
筆頭著者 - ★教育ノート:三浦半島北部の鎌倉市源氏山公園と周辺の地質調査実習における地層の観察−三浦層群・上総層群の観察の手引き−
小沢広和; 中尾有利子
日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要, 2015年, 査読有り
筆頭著者 - ★Pore distributional patterns of Loxoconcha ikeyai (Crustacea: Ostracoda: Loxoconchidae) from the Lower Pleistocene Kakio Formation in Kanagawa Prefecture, central Japan
Ozawa; H.; Ishii; T. & Nakao; Y.
Bulletin of the National Science Museum of Nature and Science, Series C (Geology & Paleontology), 2014年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★Shallow-marine ostracods from the lower Pleistocene Kazusa Group in the Tama Hills, central Japan, with their biogeographical significance in the Northwest Pacific Ocean
Hirokazu Ozawai; Tohru Ishii
PALEONTOLOGICAL RESEARCH, 2014年10月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★教育ノート:三浦半島・観音崎海岸の地質調査実習における地層・地形の観察—三浦層群・池子層の観察の手引き—
小沢広和; 中尾有利子
人間科学研究(日本大学生物資源科学部人文社会系研究紀要), 2014年, 査読無し
筆頭著者 - ★A New Species of Sagmatocythere (Crustacea: Ostracoda: Loxoconchidae) from the Pleistocene Kawachi Formation in Central Japan
Ozawa; H. & Kamiya; T.
Bulletin of the National Science Museum of Nature and Science, Series C (Geology & Paleontology), 2013年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★Preliminary Results from Sediment Sampling of the R. V. Tansei-maru Cruise KT04-20 in the Southwestern Marginal Part of the Okhotsk Sea and the Northeastern Marginal Part of the Japan Sea off Hokkaido, North Japan
Tsukawaki; S.; Ozawa; H. & Ooji; A.
Japan Sea Research, 2012年03月, 査読無し, 通常論文 - ★Early Pleistocene ostracods from the Hamada Formation in the Shimokita Peninsula, northeastern Japan: the palaeobiogeographic significance of their occurrence for the shallow-water fauna
Hirokazu Ozawa; Hanako Domitsu
PALEONTOLOGICAL RESEARCH, 2010年04月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★Preliminary report on occurrences of the middle Pleistocene ostracods from the Shichiba Formation on Sado Island at the eastern Japan Sea, central Japan
Ozawa; H.
Nihon–Kaiiki Kenkyu, Kanazawa University, 2010年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - ★Middle Pleistocene ostracods from the Naganuma Formation in the Sagami Group, Kanagawa Prefecture, central Japan: palaeo-biogeographical significance of the bay fauna in Northwest Pacific margin
Ozawa; H.
Paleontological Research, 2009年06月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★A new species of Aurila (Crustacea: Ostracoda: Cytheroidea: Hemicytheridae) from the Pleistocene Omma Formation on the coast of the Sea of Japan
Ozawa; H. & Kamiya; T.
Species Diversity, 2009年06月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★Pliocene ostracods (Crustacea) from the Togakushi area, central Japan; palaeobiogeography of trans-Arctic taxa and Japan Sea endemic species
Ozawa; H.; Nagamori; H. & Tanabe; T
Journal of Micropalaeontology, 2008年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★Taxonomy and palaeobiogeographical significance for four new species of Semicytherura (Ostracoda, Crustacea) from the Early Pleistocene Omma Formation at the Japan Sea coast
Ozawa; H. & Kamiya; T.
Journal of Micropalaeontology, 2008年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★Taxonomy and sexual dimorphism of a new species of Loxoconcha (Podocopida: Ostracoda) from the Pleistocene of the Japan Sea
Ozawa; H. & Ishii; T.
Zoological Journal of the Linnean Society, 2008年06月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★Preliminary report on modern ostracods in surface sediment samples collected during R.V. Tansei-maru Cruise KT04-20 in the southwestern Okhotsk Sea and the northeastern Japan Sea off Hokkaido, north Japan
Ozawa; H. & Tsukawaki; S.
Annals of the Research Institute of the Japan Sea Region, 2008年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - ★日本海の好冷性介形虫相の変遷と海洋環境
小沢広和
化石, 2007年06月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★日本海と周辺における好冷性介形虫類(甲殻亜門介形虫綱)の分布と海洋環境
小沢広和
日本動物分類学会誌:タクサ, 2006年08月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★Ecological analysis of benthic ostracods in the northern Japan Sea, based on water properties of modem habitats and late Cenozoic fossil records
H Ozawa; T Kamiya
MARINE MICROPALEONTOLOGY, 2005年06月, 査読有り, 通常論文 - ★The effects of glacio-eustatic sea-level change on Pleistocene cold-water ostracod assemblages from the Japan Sea
Ozawa; H. & Kamiya; T.
Marine Micropaleontology, 2005年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★Okhotsk Sea ostracods in surface sediments: depth distribution of cryophilic species relative to oceanic environment
H Ozawa
MARINE MICROPALEONTOLOGY, 2004年11月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★Water temperature, salinity ranges and ecological significance of the three families of Recent cold-water ostracods in and around the Japan Sea
Hirokazu Ozawa; Takahiro Kamiya; Hiromitsu Itoh; Shinji Tsukawaki
Paleontological Research, 2004年04月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★A preliminary report on the Recent ostracodes in sediment samples from the R.V. Tansei-maru Cruise KT01-14 in the southwestern Okhotsk Sea and the northeastern Japan Sea off Hokkaido
Ozawa; H.; Kamiya; T.; Kato; M. & Tsukawaki; S.
Bulletin of the Japan Sea Research Institute,, 2004年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - ★Japan Sea ostracod assemblages in surface sediments: Their distribution and relationships to water mass properties
Hirokazu Ozawa
Paleontological Research, 2003年09月, 査読有り, 通常論文 - ★Cold-water ostracod fossils from the southern and eastern margins of the Japan Sea
Ozawa; H.
Journal of the Geological Society of Japan, 2003年08月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★Preliminary results from sediment sampling of the R. V. Tansei-maru Cruise KT01-14 in the southwestern marginal part of the Okhotsk Sea and the northeastern marginal part of the Japan Sea
Tsukawaki; S.; Ozawa; H. & Ooji; A.
Bulletin of the Japan Sea Research Institute, 2003年03月, 査読無し, 通常論文 - ★海底柱状試料に基づく有明海中央部における過去1万年間の環境変遷史
塚脇真二・松田博貴・長谷義隆・秋元和実・中原功一郎・浅野いずみ・小沢広和・岡村 眞・古田徳仁・堂満華子・尾田太良・滝川 清
熊本大学理学部紀要(地球科学), 2002年03月, 査読無し, 通常論文 - ★Onboard results from sediment samplings on the R.V. Tansei-maru Cruise KT00-14 in the Southwestern Marginal Part of the East China Sea
Tsukawaki; S.; Kuroda; J.; Ozawa; H.; Kamiya; T. & Kato; M.
Bulletin of the Japan Sea Research Institute, 2002年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - ★Palaeoceanographic records related to glacio-eustatic sea-level fluctuations in the Pleistocene Japan Sea coast based on ostracods from the Omma Formation
Ozawa; H. & Kamiya; T.
Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology, 2001年10月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★Quaternary and Recent marine Ostracoda in Hokuriku district, the Japan Sea coast (Excursion D)
Kamiya; T.; Ozawa; H. & Obata; M.
Guidebook of the 14th International Symposium on Ostracoda, Shizuoka Univ. (ISO2001), 2001年07月, 査読無し, 通常論文 - ★Preliminary results from the R.V. Tansei-maru Cruise KT99-14 in the central and northeastern marginal part of the Japan Sea –Sediments, Benthic and Planktonic Foraminifers, and Ostracodes (part 1: Surface sediments)
Tsukawaki; S.; Ozawa; H.; Domitsu; H.; Hirano; K.; Maeda; T.; Tomii; Y.; Xu; X.; Saito; S.; Kamiya; T.; Kato; M. & Oda; M.
Bulletin of the Japan Sea Research Institute, 2001年03月, 査読無し, 通常論文 - ★海底柱状試料ならびに海底表層試料にみる有明海中央部における完新世環境変遷史(予察)
塚脇真二・浅野いずみ・小沢広和・古田徳仁・堂満華子・秋元和実・松田博貴・岡村 眞・尾田太良
平成11年度科学研究費補助金報告書, 2000年03月, 査読無し, 通常論文 - ★Preliminary results from the submarine sediment samplings of the mangrove habitats in the Khlong Thom and Satun areas South Thailand
Tsukawaki; S.; Asano; I.; Kamiya; T.
Organic material and sea-level change in mangrove habitat (Grant-in Aid for International Scientific Research, Field Research, 1998–1999, 10041125), 2000年03月, 査読無し, 通常論文 - ★Preliminary results from the R.V. Tansei-maru Cruise KT98-17 in the southwestern marginal Part of the Japan Sea –Sediments, Benthic and Planktonic Foraminifers, and Ostracodes
Tsukawaki; S.; Ozawa; H.; Domitsu; H.; Kamiya; T.; Kato; M. & Oda; M.
Bulletin of the Japan Sea Research Institute, 2000年03月, 査読無し, 通常論文 - ★Preliminary results from the R.V. Tansei-maru Cruise KT97-15 in the eastern marginal part of the Japan Sea off Tsugaru Peninsula, Northeast Japan –Sediments, Benthic and Planktonic foraminifers and Ostracodes
Tsukawaki; S.; Ozawa; H.; Domitsu; H.; Tanaka; Y.; Kamiya; T.; Kato; M. & Oda; M.
Bulletin of the Japan Sea Research Institute,, 1999年03月, 査読無し, 通常論文 - ★日本海北東部・北海道北西方沖の現生介形虫群集
小沢広和・池原 研・片山 肇
北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究及び海域活断層の評価手法に関する研究(平成10年度研究概要報告書),工業技術院地質調査所, 1999年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - ★Preliminary results on the sediment samplings during the R.V. Tansei-maru Cruise KT96-17 Leg 2 in the southwestern part of the Japan Sea –Sediments, Benthic foraminifers and Ostracodes
Tsukawaki; S.; Kamiya; T.; Ozawa; H. & Kato; M.
Bulletin of the Japan Sea Research Institute, 1998年03月, 査読無し, 通常論文 - ★Preliminary results from the R.V. Tansei-maru Cruise KT95-14 Leg 2 in the southern marginal area in the Japan Sea –Part 1: Sediments, Benthic foraminifers and Ostracodes
Tsukawaki; S.; Kamiya; T.; Kato; M.; Matsuzaka; T.; Naraoka; H.; Negishi; K.; Ozawa; H. & Ishiwatari; R.
Bulletin of the Japan Sea Research Institute, 1997年03月, 査読無し, 通常論文 - ★模式地における橋脚建設にともない出現した更新統大桑層の新露頭について
塚脇真二・神谷隆宏・加藤道雄・西川政弘・大久保 弘・小沢広和・清水 徹・山本裕雄・大村明雄・高山俊昭
日本海域研究所報告, 1997年03月, 査読無し, 通常論文 - ★重油流出前の金沢沖・隠岐沖介形虫群集/汚染状況・生態系回復の評価のための基礎資料
神谷隆宏・小沢広和・塚脇真二・加藤道雄
日本海重油流出事故に伴う汚染環境の緊急調査と復元に関する研究/現状報告(平成8年度特定研究経費実施経過報告書), 1997年03月, 査読無し, 通常論文 - ★介形虫化石群の変遷に基づく大桑層中部堆積時の水塊構造
神谷隆宏・小沢広和・北村晃寿
北陸地質研究所報告, 1996年03月, 査読無し, 通常論文 - ★金沢市周辺の大桑層の石灰質ナンノ化石と地質時代
山本裕雄・小沢広和
北陸地質研究所報告, 1996年03月, 査読無し, 通常論文
ラスト(シニア)オーサー - ★Ostracode fossils from the late Pliocene to early Pleistocene Omma Formation in the Hokuriku district, central Japan
Ozawa; H.
Science Reports of the Kanazawa University, 1996年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - ★Ostracode evidence for the paleoceanographic change of the middle Pleistocene Jizodo and Yabu Formations in the Boso Peninsula, central Japan
Ozawa; H.; Kamiya; T. & Tsukagoshi; A.
Science Reports of the Kanazawa University, 1995年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 茨城県阿見町島津の更新統下総層群から産出した浮遊性有孔虫化石
野村正弘; 金子 稔; 石川博行; 齋藤綾香; 小沢広和; 加藤太一
茨城県自然博物館研究報告, 2024年12月, 査読有り, 通常論文 - 群馬県邑楽郡明和町で掘削された地盤沈下観測井の更新統産有孔虫化石
金子 稔; 石川博行; 野村正弘; 小沢広和
群馬県立自然史博物館研究報告, 2024年03月, 査読有り, 通常論文
ラスト(シニア)オーサー
MISC
- 化石になる微小生物・貝形虫(その3):脱皮成長
小沢広和・中尾有利子・中井静子
日本大学生物資源科学部博物館報, 2017年06月30日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 化石になる微小生物・貝形虫(その2):生息場と分布調査
小沢広和・中尾有利子・中井静子
日本大学生物資源科学部博物館報, 2016年06月30日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 第15回むらさきの丘サイエンス・セミナー「身近な藤沢の化石を調べよう」
小沢広和
日本大学生物資源科学部博物館報, 2016年06月30日, 査読無し, 招待有り - 化石になる微小生物・貝形虫(その1):どんな生き物か?.
小沢広和・中尾 有利子・中井静子
日本大学生物資源科学部博物館報, 2015年04月30日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 神奈川県の「藤沢泥層」と貝化石について
小沢広和・中井静子・中尾 有利子
日本大学生物資源科学部博物館報, 2014年06月30日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - O-211 ピストンコア試料に基づく有明海中央部の後氷期における堆積過程の検討(17. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
松田 博貴; 堂満 華子; 尾田 太良; 滝川 清; 塚脇 真二; 浅野 いずみ; 小沢 広和; 岡村 眞; 長谷 義隆; 秋元 和實; 中原 功一郎; 古田 徳仁
日本地質学会学術大会講演要旨, 2002年, 査読無し, 通常論文 - カンボジア・トンレサップ湖調査に参加して
小沢広和
JASSO(日本貝形虫類研究グループ)ニュースレター, 2001年, 査読有り
筆頭著者 - 淡青丸日本海調査航海(函館—新潟)に参加して
小沢広和
JASSO(日本貝形虫類研究グループ)ニュースレター, 2000年, 査読無し
筆頭著者 - カンボジアのトンレサップ湖調査に参加して
小沢広和
化石の友(東海化石研究会発行), 2000年, 査読無し
筆頭著者
書籍等出版物
- 生物の性的二型(Sexual Dimorphism)
H. Ozawa, 単著, 51-80, H. Ozawa
InTech Open Access Company, Rijeka, 2013年03月, 査読無し
9789535110750 - 微化石:顕微鏡で見るプランクトン化石の世界/国立科学博物館叢書 no. 13 章4.1.8.貝形虫:その特徴と性の進化の研究
小沢広和, 共著, 142-151
東海大学出版会, 2012年08月, 査読無し
9784486019442 - 種多様性と絶滅イベント(Species Diversity and Extinction)
小沢広和, 共著, 61-109
Nova Science Publishers, Incorporation, New York, 2010年07月, 査読無し
9781616683436 - 古生物学辞典・第2版
小沢広和; 塚越 哲, 共著, 62-63, 282, 289, 塚越 哲
朝倉書店, 2010年06月, 査読無し
9784254162653 - Field selection no. 20/化石;節足動物/甲殻類/介形虫.
小沢広和, 共著, 185
北隆館, 1995年11月, 査読無し
4832603396
講演・口頭発表等
- ★家庭に侵入する外来無脊椎動物の実態
中井静子; 水上葵; 山崎真広; 忍足将人; 中尾有利子; 小沢広和; Robin James Smith
2023年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会(北海道大学函館キャンパス), 2023年09月, 通常論文 - ★神奈川県産の淡水性Sarscypridopsis属貝形虫(甲殻亜門)1新種
Smith, R. J; 小沢広和; 水上葵; 中井静子
日本動物分類学会第58回大会, 2023年06月, 通常論文 - ★アクアリウムから家庭に侵入する外来種
中井静子・中村優馬・山崎真広・小熊雪那・忍足将人・中村晴・小沢広和
日本生態学会第70回大会, 2023年03月, 日本生態学会, 通常論文 - ★アクアリウム環境の現生淡水生貝形虫Pseudostrandesia属貝形虫1新種と古生物学的意義
小沢広和・Smith; R. J.・川嶋渓五・中井静子・中尾有利子
日本古生物学会2022年年会(オンライン開催), 2022年07月, 日本古生物学会, 通常論文 - ★アクアリウム環境におけるPseudostrandesia属貝形虫(甲殻亜門)1新種
Smith; R. J.・小沢広和・川嶋渓五・中井静子・中尾有利子
日本動物分類学会第57回大会(オンライン開催), 2022年06月, 日本動物分類学会, 通常論文 - ★下総台地および大宮台地に分布する下総層群木下層の貝形虫化石
原島 舞・中澤 努・小沢広和・田中源吾・金子 稔・石川博行・野村正弘・上松佐知子
日本古生物学会第171回例会(オンライン開催), 2022年02月, 日本古生物学会, 通常論文 - ★アクアリウム産業が運ぶ外来種―移入経路となる水草―
中井静子・川嶋渓五・Robin James Smith・中澤洸弥・川邊陽平・中尾有利子・小沢広和
2021年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会, 2021年09月, 日本ベントス学会・日本プランクトン学会, 通常論文 - ★更新統下総層群木下層(MIS5e)の有孔虫・貝形虫化石群集から推定される古環境変遷
原島 舞・中澤 努・小沢広和・金子 稔・石川博行・野村正弘・上松 佐知子
日本地質学会第128年学術大会名古屋大会, 2021年09月, 日本地質学会, 通常論文 - ★多摩川河口における貝形虫類Ishizakiella miurensisの生活史
浅野心・小沢広和・中井静子・中尾有利子
日本動物分類学会第56回オンライン大会, 2021年06月, 日本動物分類学会, 通常論文 - ★下総層群木下層 (MIS5e) の貝形虫化石群集から推定される古東京湾の古環境変遷
原島舞・中澤努・小沢広和・金子稔・石川博行・野村正弘・上松佐知子
日本地球惑星科学連合2021年大会, 2021年06月, 日本地球惑星科学連合, 通常論文 - ★多摩川河口における貝形虫類Ishizakiella miurensisの殻サイズの季節変化
浅野心・上山沙也加・小沢広和・中井静子・中尾有利子
2019年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会, 2019年09月, 日本ベントス学会・日本プランクトン学会, 通常論文 - ★伊豆外浦湾アマモ場の葉上性貝形虫相(甲殻類)と生活史
小沢広和・中尾有利子・中井静子・石井勇渡・金子夏美・佐藤大輝・松元一将
日本動物分類学会第55回大会, 2019年06月, 日本動物分類学会, 通常論文 - ★富山県・八尾層群(前〜中期中新世)産浅海および漸深海オストラコーダ化石群と産出意義
小沢広和
日本古生物学会第168回例会, 2019年01月, 日本古生物学会, 通常論文 - ★Life cycle of Ishizakiella miurensis deduced from population dynamics
KAMIYAMA Sayaka; NAKAO Yuriko; OZAWA; Hirokazu
The Third Asian Ostracod Meeting, Kanazawa (JAPAN), 2018年08月, Organizing Committee of The Third Asian Ostracod Meeting, 通常論文 - ★Phytal ostracod fauna and its seasonal changes inhabiting eelgrass Zostera at Sotoura Bay of Izu Peninsula, central Japan
OZAWA Hirokazu; NAKAO Yuriko; NAKAI Shizuko; ISHII Yuto; KANEKO Natsumi; SATO Hiroki; MATSUMOTO Kazumasa and ITO Syusei
The Third Asian Ostracod Meeting, Kanazawa (JAPAN), 2018年08月, Organizing Committee of The Third Asian Ostracod Meeting, 通常論文 - ★Bathyal ostracod fossils from the Early to Middle Miocene Yatsuo Group in central Japan and their implications for understanding the history of the Japan Sea opening
OZAWA Hirokazu
The Third Asian Ostracod Meeting, Kanazawa (JAPAN), 2018年08月, Organizing Committee of The Third Asian Ostracod Meeting, 通常論文 - ★Cytherella属を含む日本海最古の1700万年前の漸深海生オストラコーダ化石
小沢広和
日本動物分類学会第53回大会, 2017年06月, 日本動物分類学会, 通常論文 - ★多摩川河口干潟におけるIshizakiella miurensis(甲殻亜門:貝形虫綱)の生活史
上山紗也加・中尾有利子・小沢広和
日本動物分類学会第53回大会, 2017年06月, 日本動物分類学会, 通常論文 - ★富山県の八尾層群(前〜中期中新世)から産出した日本海最古の漸深海オストラコーダ化石群
小沢広和
日本古生物学会第166回例回, 2017年01月, 日本古生物学会, 通常論文 - ★富山県の下〜中部中新統・八尾層群産の漸深海生オストラコーダ化石群と日本海拡大史上の意義
小沢 広和
日本地質学会第123年学術大会, 2016年09月, 日本地質学会, 通常論文 - ★多摩丘陵の下部更新統・上総層群産オストラコーダ化石群と産出意義
小沢広和; 石井透
日本地質学会第122年学術大会, 2015年09月, 日本地質学会, 通常論文 - ★Taxonomy and sexual dimorphism with paedomorphosis of two species of Loxoconcha (Podocopida) from the Pleistocene of Japan
OZAWA Hirokazu
First Meeting of Asian Ostracodologists, Seoul (KOREA), 2014年06月, Organizing Committee of The First Meeting of Asian Ostracodologists, 通常論文 - ★微小底生生物と浅海環境:日本海のオストラコーダの例
小沢広和
MRC2014(微古生物学リファレンスセンター研究集会2014), 2014年03月, 独立行政法人・海洋開発機構, 通常論文 - ★Taxonomy and sexual dimorphism with paedomorphosis of Loxoconcha kamiyai (Ostracoda: Podocopida) from the Pleistocene of Japan
OZAWA Hirokazu
15th International Meiofauna Conference, Ansan (KOREA), 2013年07月, 通常論文 - ★多摩丘陵の上総層群(更新世前期)産オストラコーダ化石群と生物地理学的意義
小沢広和; 石井 透
日本動物分類学会第48回大会, 2012年06月, 通常論文 - ★日本海沿岸更新統産アウリラ属オストラコーダ(甲殻類)の1新種と産出意義
小沢広和; 神谷隆宏
日本古生物学会2011年年会, 2011年07月, 通常論文 - ★多摩丘陵の上総層群(下部更新統)産介形虫化石群と産出意義
小沢広和; 石井 透
第4回日本地質学会関東支部研究発表会, 2010年10月, 通常論文 - ★多摩丘陵上総層群産の更新世前期オストラコーダ群集と古生物地理学的意義
小沢広和; 石井 透
日本古生物学会2010年年会, 2010年06月, 通常論文 - ★日本海沿岸産アウリラ属オストラコーダ(甲殻類)化石の1新種
小沢広和; 神谷隆宏
日本動物分類学会第46回大会, 2010年06月, 通常論文 - ★相模層群長沼層産の更新世中期オストラコーダ群集と古生物地理学的意義
小沢広和
日本古生物学会2009年年会, 2009年06月, 通常論文 - ★日本海沿岸産Loxoconcha属オストラコーダ1未記載種の分類と異時性的な性的二型の意義
小沢広和; 石井 透
日本古生物学会2009年年会, 2009年06月, 通常論文 - ★相模層群長沼層(更新世中期)産介形虫化石群と古生物地理学的意義
小沢広和
第3回日本地質学会関東支部研究発表会, 2009年06月, 通常論文 - ★キーノート(基調講演)/日本海のオストラコーダ/分布環境と分類・系統および性的二型の進化古生物学的意義
小沢広和
MRC(微化石リファレンスセンター)研究発表会2009, 2009年03月, 通常論文 - ★日本海沿岸産Loxoconcha属オストラコーダ(甲殻類)化石の1未記載種
小沢広和; 石井 透
日本動物分類学会第44回大会, 2008年06月, 通常論文 - ★シンポジウム講演/日本海の好冷性介形虫相の変遷と海洋環境
小沢広和
日本古生物学会2006年年会シンポジウム「日本海の生物相の変遷と環境変動」, 2006年06月, 招待有り - ★日本海と周辺における好冷性介形虫類(Ostracoda)の種分布と海洋環境
小沢広和; 神谷隆宏・加藤道雄・伊藤広光・塚脇真二
日本動物分類学会第42回大会, 2006年06月, 通常論文 - ★日本海におけるブンブクウニの棘の奇妙な産状
伴野卓磨・神谷隆宏・小沢広和; 金沢謙一・大路樹生・塚脇真二
日本古生物学会第155回例会, 2006年02月, 通常論文 - ★Formation of the present natural environment on Lake Tonle Sap in Cambodia and lower courses of the Mekong River system in Cambodia, geological history of Cambodia during the last 20,000 years
Tsukawaki; S; Sotham; S; Members of Tonlesa; Programme (Ozawa; H; e
First International Symposium on Evaluation of Mechanisms Sustaining the Biodiversity in Lake Tonle Sap, Cambodia, Phnom Penh (CAMBODIA), 2005年12月, 通常論文 - ★Okhotsk Sea ostracods in surface sediments: depth distribution of cryophilic species and its relationship to oceanic environment
Ozawa, H
15th International Symposium on Ostracoda, Berlin (GERMANY), 2005年09月, 通常論文 - ★長野県戸隠地域の鮮新統における介形虫化石の産出とその意義
小沢広和; 長森英明; 田辺智隆
日本古生物学会2005年年会, 2005年07月, 通常論文 - ★第四紀の寒冷種の多様性変遷/日本海の介形虫について
小沢広和; 神谷隆宏
日本古生物学会2004年年会, 2004年06月, 通常論文 - ★Environmental changes of Lake Tonle Sap and the lower course of the Mekong River in Cambodia during the last 10,000 years
Ben; B.; Tsukawaki; S.; Akiba; F.; Endoh; S.; Hirabuki; Y.; Im S.; Kamiya; S.; Katakura; H.; Kato; M.; Kato; M.; Kurokawa; K.; Mita; K.; Motomura; H.; Mildenhall; D. C.; Okawara; M.; Oda; M.; Okumura; Y.; Ozawa; H.; Sieng; S.; Touch; S.
Fifth International Conference on Asian Marine Geology, Bangkok (THAILAND), 2004年01月, 通常論文 - マンションのベランダのスイレン栽培水槽における現生淡水生 貝形虫類の外来種と古生物学的意義
小沢広和; Smith, R. J.; 西田澄子; 中井静子
日本古生物学会2025年第174回例会(オンライン大会), 2025年01月, 通常論文 - Environmental changes of Lake Tonle Sap and the lower course of the Mekong River in Cambodia during the last 10,000 years
Ben; B.; Tsukawaki; S.; Akiba; F.; Endoh; S.; Hirabuki; Y.; Im S.; Kamiya; S.; Katakura; H.; Kato; M.; Kato; M.; Kurokawa; K.; Mita; K.; Motomura; H.; Mildenhall; D. C.; Okawara; M.; Oda; M.; Okumura; Y.; Ozawa; H; Sieng; S.; Touch; S.
First Annual Meeting of IGCP475 Delta MAP and APN Mega-Deltas, Ayuthaya (THAILAND), 2004年01月, 通常論文 - Lithological feature of cored sediments from Lake Tonle Sap in Cambodia and their interpretation –preliminary results of Tonlesap 21 Programme
Tsukawaki; S.; Members of Tonlesap 21 Programme (Ozawa, H. et al.)
Fifth International Conference on Asian Marine Geology, Bangkok (THAILAND), 2004年01月, 通常論文 - Environmental changes and geological developments of Lake Tonle Sap in Cambodia during the last 10,000 years
Tsukawaki; S; Members of Tonlesa; Programme; Ozawa; H
First Workshop of Ecotone Phase II and 3rd Meeting of Southeast Asian Biosphere Reserve Network (SeaBRnet-3), Siem Reap (CAMBODIA), 2003年10月, 通常論文 - カンボジアのトンレサップ湖およびメコン河下流域における完新世環境変遷史
塚脇真二・トンレサップ21計画参加研究者一同(小沢広和ほか)
日本地質学会第110年年会, 2003年09月, 通常論文 - 日本海南西〜東縁部の陸棚表層から産する寒冷性介形虫化石とその意義
小沢広和; 神谷隆宏・加藤道雄・塚脇真二
日本古生物学会2003年年会, 2003年06月, 通常論文 - オホーツク海南西部(知床半島沖)における現生介形虫の分布:とくに大桑-万願寺型種について
小沢広和; 塚脇真二
日本古生物学会第152回例会, 2003年01月, 通常論文 - Environmental changes and geological developments of Lake Tonle Sap in Cambodia during the last 10,000 years
Tsukawaki; S; Members of Tonlesa; Programme; Ozawa; H
Vietnamese-Japanese Geological Workshop 2002 on Delta Evolution and Recent Environmental Change, Sub-Institute of Geography, Ho Chi Minh (VIET NAM), 2002年12月, 通常論文 - Environmental changes and geological development of Lake Tonle Sap in Cambodia during the last 10,000 years
Tsukawaki; S; Members of Tonlesa; Programme; Ozawa; H
International Symposium on Environmental Changes of the Great Lake Tonle Sap, Ministry of Industry, Mines and Energy, Phnom Penh (CAMBODIA), 2002年10月, 通常論文 - Distribution and composition of surface sediments in Lake Tonle Sap, Cambodia
Tsukawaki; S; Sotham; S; Im; S; Ben; B; Kamiya; T; Touch; S; Ozawa, H; Kato; M
International Symposium on Environmental Changes of the Great Lake Tonle Sap, Ministry of Industry, Mines and Energy, Phnom Penh (CAMBODIA), 2002年10月, 通常論文 - Recent ostracode fauna in Lake Tonle Sap, Cambodia
Kamiya; T; Kurokawa; K; Ozawa, H
International Symposium on Environmental Changes of the Great Lake Tonle Sap, Ministry of Industry, Mines and Energy, Phnom Penh (CAMBODIA), 2002年10月, 通常論文 - ピストンコア試料に基づく有明海中央部の後氷期における堆積過程の検討
松田博貴・塚脇真二・浅野いずみ・小沢広和; 岡村 眞・長谷義隆・秋元和実・中原功一郎・古田徳仁・堂満華子・尾田太良・滝川 清
日本地質学会第109年年会, 2002年09月, 通常論文 - 大桑-万願寺型介形虫の分布水塊環境/現生種および日本海の更新世の絶滅種について
小沢広和
日本地質学会第109年年会, 2002年09月, 通常論文 - 分布域の環境特性にもとづく大桑-万願寺型介形虫の生存要因
小沢広和
日本古生物学会2002年年会, 2002年06月, 通常論文 - Palaeoenvironmental studies of Lake Tonle Sap, Cambodia –Tonlesap 96 and Tonlesap 21 Programmes
Tsukawaki; S; Scientific Members of Tonlesa; Tonlesa; Programmes (Ozawa; H
38th Coordinating Committee for Coastal and Offshore Geoscience Programmes in East and Southeast Asia, Annual Session, Phnom Penh (CAMBODIA), 2001年10月, 通常論文 - Diversity changes of the Plio-Pleistocene cryophilic ostracod fauna from the Japan Sea in relation to glacio-eustatic sea-level change
Ozawa, H
14th International Symposium on Ostracoda, Shizuoka (JAPAN), 2001年08月, 通常論文 - ピストンコアに基づく有明海の後氷期における堆積過程
松田博貴・塚脇真二・浅野いずみ・小沢広和; 岡村 眞・長谷義隆・秋元和実・中原功一郎・古田徳仁・堂満華子・尾田太良・滝川 清
第143回日本地質学会西日本支部例会, 2001年07月, 通常論文 - ピストンコアに基づく有明海における後氷期の堆積過程
松田博貴・塚脇真二・浅野いずみ・小沢広和; 岡村 眞・長谷義隆・秋元和実・中原功一郎・古田徳仁・堂満華子・尾田太良・滝川 清
堆積学研究会2001年研究集会, 2001年05月, 通常論文 - 日本海北東部沿岸の現生介形虫群集の分布と海洋環境
小沢広和; 池原 研・片山 肇
日本古生物学会2000年年会, 2000年01月, 通常論文 - 日本海沿岸における現生介形虫種の地理的分布に基づく地域区分と過去への適用例
小沢広和
日本古生物学会2000年年会, 2000年01月, 通常論文 - 好冷性介形虫類の分布する海洋環境:日本海の更新世絶滅種について
小沢広和
第11回日本介形虫類研究グループ(JASSO)研究集会, 1998年11月, 通常論文 - 日本海沿岸における現生介形虫群集の垂直分布の地理的変化と環境要因
小沢広和
日本地質学会第105年学術大会, 1998年09月, 通常論文 - 日本海現生介形虫群集の垂直構造の地理的変化
小沢広和
日本古生物学会1998年年会, 1998年01月, 通常論文 - 日本海現生介形虫群集の垂直分布と海洋水塊環境との関連
小沢広和
第10回日本介形虫類研究グループ(JASSO)研究集会, 1997年10月, 通常論文 - Water mass structure and glacio-eustatic sea-level changes in the Pliocene-Pleistocene Japan Sea, based on ostracods from the Omma Formation
Ozawa, H; Kamiya; T
13th International Symposium on Ostracoda, Chatham (UNITED KINGDOM), 1997年07月, 通常論文 - 石油流出前の金沢沖・隠岐沖介形虫群集/汚染状況・生態系回復の評価のための基礎資料
神谷隆宏・加藤道雄・小沢広和; 塚脇真二
「日本海重油流出事故に伴う汚染環境の緊急調査と復元に関する研究」報告集会, 1997年03月, 通常論文 - 大桑累層下部産介形虫化石群に基づく能登半島南部域の古海洋環境変遷
小沢広和
第9回日本介形虫類研究グループ(JASSO)研究集会, 1996年10月, 通常論文 - The fluctuation of the vertical water mass structure in the Japan Sea based on the ostracode fossils from the late Pliocene to early Pleistocene Omma Formation, central Japan
Ozawa, H; Kamiya; T
30th International Geological Congress, Beijing (CHINA), 1996年08月, 通常論文 - 大桑累層下部(鮮新世後期〜更新世前期)産介形虫化石群に基づく能登半島基部域の海洋環境変遷
小沢広和; 神谷隆宏
日本古生物学会1996年年会, 1996年01月, 通常論文 - 房総半島中期更新世地蔵堂累層・薮累層の介形虫化石群
小沢広和; 神谷隆宏
日本古生物学会第143回例会, 1994年06月, 通常論文
担当経験のある科目_授業
所属学協会
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 節足動物の超多様性の謎の解明:貝形虫を用いた進化精子学の創立に向けて
日本学術振興会, 科学研究費・基盤研究C (一般), 2020年04月 - 2023年03月
研究代表者;神谷隆弘教授(金沢大学); 研究分担者;Smith Robin 専門学芸員 (滋賀県立琵琶湖博物館); 蛭田 眞平 研究員(国立科学博物館・分子生物多様性研究資料センター) - 寒冷環境を好む海生貝形虫類の種多様性;化石が語る変遷の歴史
日本学術振興会, 科学研究費・基盤研究C (一般), 2018年04月 - 2021年03月
小沢広和 - 好冷性貝形虫類の分類学的多様性;化石が語るその変遷
日本学術振興会, 科学研究費・基盤研究C(一般), 2015年04月 - 2018年03月
小沢 広和 - 微小な化石が物語る地球環境変動の歴史:過去の海洋環境とその変遷要因
生物資源科学部学術助成研究費(個別研究), 2015年04月 - 2016年03月 - 過去の海洋環境変遷とその要因の解明:微化石(貝形虫)が語る地球環境変動史
日本大学 生物資源科学部, 生物資源科学部学術助成研究費(個別研究), 2013年04月 - 2014年03月 - 寒冷域の介形虫(甲殻類)の多様性変化ー化石が示すその起源、繁栄と絶滅
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2003年04月 - 2006年03月
小沢 広和
社会貢献活動
- ★金沢大学環日本海域環境研究センター・外来研究員
その他
2015年04月01日 - 現在 - ★群馬県立太田女子高等学校・地学部・科学部との共同研究
その他
2014年05月 - 現在 - ★長野市立博物館(本館)発行の広報誌「博物館だより第85号(2013年)」への化石2点の電子顕微鏡写真提供
情報提供
2013年03月31日 - 現在 - ★書籍「長野の大地:やさしい地学小事典」(ほおずき書籍・星雲社刊行), p. 197への生物・化石写真2点の提供
情報提供
ほおずき書籍・星雲社, 「長野の大地:やさしい地学小事典」, 2012年12月03日 - 現在 - ★秋田大学大学院工学資源学研究科附属鉱業博物館・常設展示への協力(資料提供)
情報提供
2011年08月 - 現在 - ★長野市民新聞・2011年2月24日誌面への写真提供,連載記事「長野の大地・やさしい地学小事典47・海の化石:貝形虫」
その他
2011年02月24日 - 現在 - ★長野市立博物館(分館・戸隠地質化石博物館)常設展示への協力
その他
2009年04月 - 現在 - ★講師担当(地学・化石分野):夏休み宿題相談会:①研究テーマを探そう(小学生対象)
講師
日本大学生物資源科学部博物館, 2024年07月27日 - 2024年07月27日 - ★講師担当;「第9回おしごと王国・子ども職業体験」/藤沢市御所見市民センター(御所見公民館)
講師
藤沢市(おしごと王国実行委員会), 第9回おしごと王国, 2024年03月02日 - ★高崎の歴史を ミニ博物館で!愉しむ『高崎の歴史再発見』コラボ展への微化石写真の提供
その他
「高崎の歴史再発見」コラボ展実行委員会, 高崎の歴史を ミニ博物館で!愉しむ『高崎の歴史再発見』コラボ展, 2023年07月27日 - 2023年08月02日 - ★講師担当;「第8回おしごと王国・子ども職業体験」/藤沢市御所見市民センター(御所見公民館)
講師
藤沢市(おしごと王国実行委員会), 第8回おしごと王国:御所見市民センター, 2023年03月04日 - ★札幌日本大学高等学校サイエンスツアー講師/文部科学省スーパーサイエンスハイスクール指定校(SSH)行事
講師
札幌日本大学高等学校/文部科学省スーパーサイエンスハイスクール指定校(SSH), 札幌日本大学高等学校サイエンスツアー/文部科学省スーパーサイエンスハイスクール指定校(SSH)行事, 日本大学生物資源科学部, 2019年08月02日 - 2019年08月02日 - ★講師担当;「第6回おしごと王国・子ども職業体験」/藤沢市御所見市民センター(御所見公民館)
講師
藤沢市(おしごと王国実行委員会), 第6回おしごと王国, 御所見市民センター, 2019年03月09日 - 2019年03月09日 - ★講師担当;「第5回おしごと王国・子ども職業体験」/藤沢市御所見市民センター(御所見公民館)
講師
藤沢市(おしごと王国実行委員会), 第5回おしごと王国・子ども職業体験, 御所見市民センター(御所見公民館), 2018年03月10日 - 2018年03月10日 - ★札幌日本大学高等学校サイエンスツアー講師/文部科学省スーパーサイエンスハイスクール指定校(SSH)行事
講師
札幌日本大学高等学校/文部科学省スーパーサイエンスハイスクール指定校(SSH), 札幌日本大学高等学校サイエンスツアー/文部科学省スーパーサイエンスハイスクール指定校(SSH)行事, 日本大学生物資源科学部, 2017年08月01日 - 2017年08月01日 - ★講師担当;「第4回おしごと王国・子ども職業体験」/藤沢市御所見市民センター(御所見公民館)
講師
藤沢市(おしごと王国実行委員会), 第4回おしごと王国・子ども職業体験, 御所見市民センター(御所見公民館), 2017年03月04日 - 2017年03月04日 - ★講師担当;「第3回おしごと王国・子ども職業体験」/藤沢市御所見市民センター(御所見公民館)
講師
藤沢市(おしごと王国実行委員会), 第3回おしごと王国・子ども職業体験, 藤沢市御所見市民センター, 2016年03月06日 - 2016年03月06日 - ★講師担当;第15回・むらさきの丘サイエンスセミナー「身近な藤沢の化石を調べよう」/平成27年度・日本大学生物資源科学部博物館主催・教育普及活動
その他
2015年07月25日 - 2015年07月25日 - ★講師担当;平成27年度藤沢市生涯学習大学・ふじさわ基礎学コースNo.1(日本大学生物資源科学部連携事業)「藤沢の化石でタイムスリップ:湘南12万年の海ものがたり」
その他
2015年05月23日 - 2015年06月06日 - ★金沢大学環日本海域環境研究センター・連携研究員
その他
2007年07月 - 2015年03月 - ★長野市立博物館(分館・戸隠地質化石博物館)特別展示への協力
その他
2008年12月 - 2009年03月 - ★研究成果に関するテレビ番組での紹介
その他
2009年01月28日 - 2009年01月28日 - ★研究成果に関する報道機関発表用資料の作成協力
その他
2008年12月 - 2009年01月 - ★長野市立博物館(分館・戸隠地質化石博物館)企画展展示への協力
その他
2008年09月 - 2008年11月 - ★一般向け講演会「オストラコーダとはどんな生き物か?」
その他
1998年12月 - 1998年12月 - 産業技術総合研究所発行学術誌「地質調査研究報告」第70巻(1&2号;2019年)表紙;化石1点の電子顕微鏡写真提供
情報提供
産業技術総合研究所, 地質調査研究報告第70巻(1&2号)表紙, 2019年03月29日 - 現在 - 講師担当;「第10回おしごと王国・子ども職業体験」/藤沢市御所見市民センター(御所見公民館)
講師
藤沢市(おしごと王国実行委員会), 第10回おしごと王国:御所見市民センター, 2025年03月01日 - 2025年03月01日 - 研究活動に関する新聞掲載記事
その他
2002年03月27日 - 2011年02月24日 - Ozawa, H.,2006.エルンスト・ヘッケル博士(ベルリン自然史博物館)のレリーフ写真および説明文(p. 4に掲載; Tanimura, Y. et al. (2006) Joint Haeckel and Eherenberg project: A taxonomic reexamination of the Haeckel and Eherenberg microfossil collections as a historical and scientific legacy, 23 pp. Research Report of the Museum Director General’s Support Program in 2004–2006. The National Science Museum) .
情報提供
2007年 - 小沢広和,2007.日本海産現生介形虫2種の電子顕微鏡写真および解説文(裏表紙に掲載),化石,no. 82(日本古生物学会発行;学会シンポジウム特集号「日本海の生物相の変遷と環境変動—過去、現在そして未来へ向けて」).
情報提供
2007年
その他
- 自著論文和文抄録;小沢広和,2016.前期〜中期中新世の八尾層群から産した貝形虫(甲殻類)化石と日本海拡大期における漸深海生物相の産出意義(Ozawa, H., 2016: Early to Middle Miocene ostracods from the Yatsuo Group, central Japan: Significance for the bathyal fauna between Japan Sea and Northwest Pacific Ocean during the back-arc spreading. Paleontological Research, 20: 121–144 (doi:10.2517/2015PR028)の和文抄録(Paleontological Research誌掲載英文自著論文の和文内容解説). 化石, no. 100, p. 142–143.
2016年09月 - 2016年09月 - 自著論文和文抄録;小沢広和,2015.多摩丘陵の下部更新統・上総層群から産した浅海生貝形虫(甲殻類)化石と北西太平洋における古生物地理の意義(Ozawa, H., Ishii, T., 2014: Shallow-marine ostracods from the Lower Pleistocene Kazusa Group in the Tama Hills, central Japan, with their biogeographical significance in the Northwest Pacific coast. Paleontological Research, vol. 18, p. 189–210 (doi:10.2517/2014PR018)の和文抄録(Paleontological Research誌掲載英文自著論文の和文内容解説). 化石, no. 97, p. 48–49.
2015年03月 - 2015年03月 - 自著論文和文抄録;小沢広和・神谷隆宏,2009.Ozawa, H., Kamiya, T., 2009(A new species of Aurila (Crustacea: Ostracoda: Cytheroidea: Hemicytheridae) from the Pleistocene Omma Formation on the coast of the Sea of Japan. Species Diversity, vol. 14, p. 27–39.)の和文抄録(Species Diversity誌掲載英文自著論文の和文内容解説). 日本動物分類学会誌:タクサ, no. 27, p. 33–34.
2009年12月 - 2009年12月 - 小沢広和,2008.「貝形虫」解説文.国立科学博物館「バーチャルミュージアム/化石…ふしぎの旅」インターネットホームページ・化石図鑑(日本産).(http://kaseki.kahaku.go.jp/zukan/index.html)
2008年03月 - 2008年03月 - 東大海洋研究所「淡青丸」KT04-20次航海(DOBIS航海/オホーツク海・日本海北部の環境変動に関する古海洋学的研究)
2004年09月 - 2004年09月 - 小沢広和,2004.貝形虫(和文&英文).国立科学博物館・常設展示解説文(地球館・地下2階),「地球環境の変動と生物の進化」展示.
2004年03月 - 2004年03月 - 小沢広和,2004.古生代の貝形虫(和文&英文).国立科学博物館・常設展示解説文(地球館・地下2階),「地球環境の変動と生物の進化」展示.
2004年03月 - 2004年03月 - 東大海洋研究所「淡青丸」KT01-14次航海(DOBIS航海/日本海・オホーツク海における堆積学的・古海洋学的研究)
2001年09月 - 2001年09月 - 科学研究費海外学術調査「トンレサップ21計画」(カンボジア・トンレサップ湖における過去2万年間の環境変遷史)
2000年11月 - 2000年11月 - 東大海洋研究所「淡青丸」KT99-14次航海(日本海における堆積学的・古海洋学的研究ならびに津軽海峡における海洋物理学的研究)
1999年09月 - 1999年09月 - 科学研究費海外学術調査(10041125、タイ・マングローブ林域における有機物・海水準変動に関する研究)
1998年02月 - 1998年02月 - 東大海洋研究所「白鳳丸」KH97-1次航海(GLOBEC航海/太平洋における小型浮魚類の加入量変動機構に関する研究)
1997年05月 - 1997年05月