長谷川 正江

生物資源科学部 一般教養教授

プロモーション

  • プロフィール

    芸術・文化, 日本近世文学, 日本の近世期における写本と刊本相互の影響関係を視野に入れた研究

研究キーワード

  • 水戸藩
  • 大日本史
  • 近世軍記
  • 八文字屋本
  • 浮世草子
  • 日本近世文学

研究分野

  • 人文・社会, 日本史, 日本史
  • 人文・社会, 日本文学, 日本近世文学
  • 人文・社会, 日本文学, 日本文学

経歴

  • 2008年04月 - 現在
    日本大学生物資源科学部教授
  • 2008年04月 - 2014年03月
    日本大学大学院総合社会情報研究科教授
  • 2007年04月 - 2008年03月
    日本大学大学院総合社会情報研究科文化情報専攻准教授
  • 2007年04月 - 2008年03月
    日本大学生物資源科学部准教授
  • 2005年04月 - 2007年03月
    日本大学大学院総合社会情報研究科文化情報専攻助教授
  • 2001年04月 - 2007年03月
    日本大学生物資源科学部助教授
  • 1998年04月 - 2001年03月
    日本大学生物資源科学部専任講師

学歴

  • 1988年
    早稲田大学, 大学院 文学研究科, 日本文学

委員歴

  • 2018年06月 - 現在
    常任委員, 日本近世文学会
  • 2002年06月 - 現在
    委員, 日本近世文学会
  • 1999年 - 現在
    評議員, 日本大学国文学会
  • 1986年 - 現在
    評議員, 早稲田大字国文学会
  • 2022年04月 - 2024年03月
    運営会議委員, 人間文化研究機構国文学研究資料館
  • 2020年10月 - 2023年09月
    第一部 言語・文学委員会 古典文化と言語分科会委員長, 日本学術会議
  • 2017年10月 - 2023年09月
    連携会員, 日本学術会議
  • 2014年08月 - 2016年07月
    事務局代表, 日本近世文学会
  • 2010年06月 - 2016年05月
    常任委員, 日本近世文学会
  • 2002年06月 - 2008年05月
    常任委員, 日本近世文学会
  • 2001年06月 - 2002年06月
    学会誌『近世文藝』編集委員長, 日本近世文学会
  • 2000年10月 - 2002年06月
    創立五十周年記念事業実行委員, 日本近世文学会
  • 2000年06月 - 2002年06月
    学会誌『近世文藝』編集委員, 日本近世文学会
  • 1998年07月 - 2000年08月
    学会誌『文学・語学』編集委員, 全国大学国語国文学会
  • 1990年04月 - 1991年03月
    文献調査委員(アメリカ合衆国), 国文学研究資料館

受賞

  • 早稲田大学国文学会(窪田空穂)賞

論文

  • ★小早川能久伝攷―附・翻刻『小幡小早河両師伝』―
    倉員正江
    人間科学研究, 2022年03月, 査読有り
    筆頭著者
  • ★『当世信玄記』の典拠と時事性について―義太夫正本「自然居士」と柳沢騒動を中心に―
    倉員正江
    近世文芸研究と評論, 2021年06月, 査読有り
    筆頭著者
  • 宝永落書の再検討―付・翻刻『墨海山筆』巻八所収「宝永落書」抄―
    倉員正江
    人間科学研究, 2024年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 『武田兵術文稿』巻之下「豊臣閣下撃朝鮮国論録」をめぐって―『黒田家譜』「朝鮮陣」・『懲毖』を中心に―
    倉員正江
    人間科学研究, 2023年03月, 査読有り
    筆頭著者
  • 出頭人と寵童の時代―仮名草子・西鶴・都の錦・其磧から柳沢騒動へ―
    倉員正江
    日本文学研究ジャーナル, 2022年03月, 査読無し, 招待有り
    筆頭著者
  • 『翁物語』の諸本とその問題点についての覚書
    倉員正江
    人間科学研究, 2021年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 『伽婢子』と軍書の影響関係をめぐって ―『後太平記評判』『続太平記貍首編』を中心に西鶴に及ぶ―
    倉員正江
    いくさと物語の中世, 2015年08月, 査読無し, 招待有り
    筆頭著者
  • 浄瑠璃坂の敵討をめぐる一考察 ―語り継がれる敵討の変容と「さし腹」―
    倉員 正江
    文学, 2015年07月, 査読無し, 招待有り
    筆頭著者
  • 九州大学附属図書館蔵『貴言為孝記』にみる海防意識について―磐尹流伝書との関わりを中心に―
    倉員正江
    人間科学研究, 2014年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 『今川一睡記』の典拠再考―『東照宮御遺訓』『君臣言行録』の影響をめぐって―
    倉員 正江
    人間科学研究, 2013年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 『九州諸将軍記』掲載李玉峰・許蘭雪記事についての一考察―『両朝平攘録』に記録された朝鮮女流詩人―
    近世文芸研究と評論, 2012年06月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 水戸藩における葬祭儀礼についての一考察 ―徳川光圀の葬祭・廟制を中心に―
    倉員 正江
    人間科学研究, 2012年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 朱舜水没後の祠堂・石碑造営をめぐって―水戸藩における舜水祭祀についての覚書―
    倉員 正江
    人間科学研究, 2011年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 軍書『西国盛衰記』の板木修訂に見る出版規制意識 ―島津歳久自害記事をめぐって―
    倉員 正江
    かがみ, 2011年02月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 再説・野村増右衛門事件の顚化―実録『焼蛤野村錦』をめぐって―
    倉員正江
    近世文芸研究と評論, 2010年11月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 彰考館編纂書の出版をめぐる諸問題
    倉員 正江
    江戸文学, 2010年05月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 江嶋其磧作西川祐信画『女中風俗玉鏡』の初版と覆刻版をめぐって
    倉員正江
    江戸の絵本 画像とテキストの綾なせる世界, 2010年03月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 『参考源平盛衰記』編纂事情―付・翻刻『大日本史編纂記録』第二四五冊「盛衰記刪定記事」―
    倉員 正江
    人間科学研究, 2010年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 渋谷幽軒著『北窻俚談』に見る仮名草子・浮世草子の享受―近世説話と教訓性を再考する―
    倉員 正江
    西鶴と浮世草子 研究 第3号 別冊, 2010年02月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 『本朝武家高名記』「感状巻」と安東省菴著『立花戦功録』―軍書出版と柳河藩の情報公開をめぐって―
    倉員 正江
    江戸文学, 2009年11月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 性天禅旭と平間長雅・八代城主松井家との関係覚書―熊本県立図書館蔵「泰勝寺縁起」の考察を中心に―
    倉員 正江
    人間科学研究, 2009年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 菓子を落とした小姓の話―実録「細川の血達磨」と浮世草子―
    倉員 正江
    国文学解釈と鑑賞, 2009年03月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 『書言字考節用集』巻十「数量門」と『本朝武家高名記』覚書―「里見家八犬之士」「尼子家十勇十介」等武家名数を中心に―
    倉員正江
    近世文芸研究と評論, 2008年06月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 軍書『九州記』絶版と江戸の出版規制―柳川古文書館所蔵安東家史料を中心に―
    倉員 正江
    人間科学研究, 2008年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 大岡政談「小西屋一件」と浮世草子―西鶴・其磧から振鷺亭・歌舞伎に及ぶ―
    倉員 正江
    語文, 2007年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 『救民妙薬』刊行をめぐる諸問題―彰考館と書肆の関係から重板問題に及ぶ―
    倉員 正江
    人間科学研究, 2007年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 『舜水先生文集』編纂とその周辺―『大日本史編纂記録』に見える中国人・唐通事のことなど―
    倉員正江
    近世文芸研究と評論, 2006年11月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 浮世草子に描かれた性 男色をめぐる諸相
    倉員 正江
    国文学解釈と鑑賞, 2005年08月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 『舜水先生文集』編纂事情(四)―『大日本史編纂記録』を中心に―
    倉員正江
    近世文芸研究と評論, 2005年06月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 『舜水先生文集』編纂記録(三)―『大日本史編纂記録』を中心に―
    倉員正江
    人間科学研究, 2005年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 『舜水朱氏談綺』編纂をめぐって―『大日本史編纂記録』を資料として―
    倉員正江
    融合文化研究, 2004年12月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 続・八文字屋本板木の修訂をめぐる諸問題―『咲分五人女息』『勧進能舞台桜』の場合―
    倉員正江
    浮世草子研究, 2004年11月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 『舜水先生文集』編纂事情(二)―『大日本史編纂記録』を中心に―
    倉員正江
    近世文芸研究と評論, 2004年06月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 『舜水先生文集』編纂事情(一)―『大日本史編纂記録』を中心に―
    倉員 正江
    人間科学研究―日本大学生物資源科学部人文社会系研究紀要―, 2004年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 『文苑雑纂』に見る俳諧関係記事―附『中村雑記』所収の卜養作品―
    倉員正江
    近世文学研究の新展開―俳諧と小説/ぺりかん社, 2004年02月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 八木主税のこと―その実像と『護国太平記』をめぐって―
    倉員 正江
    江戸文学/ぺりかん社, 2003年11月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 八文字屋本板木の修訂をめぐる諸問題―『契情お国哥舞妓』と御用絵師狩野家・土佐家―
    倉員 正江
    国語と国文学, 2003年05月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 江戸時代における軍書の教育的意義について
    倉員 正江
    日本大学教育制度研究所紀要, 2003年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 出版規制と草紙類の刊行をめぐって―八文字屋刊『百人女郎品定』の場合―
    倉員 正江
    国文学研究, 2003年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 「世界の借家大将」に見る戯画化の手法
    倉員正江
    〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ 古典編 右文書院, 2003年01月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 享保七年の出版条目と八文字屋本
    倉員 正江
    文学/岩波書店, 2002年05月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 伊勢参宮と出版―慶安・宝永のおかげ参りを中心に―
    倉員正江
    江戸文学と出版メディア, 2001年10月, 査読無し
    筆頭著者
  • 江島其磧の役者評判記と元禄末期の浮世草子―『けいせい色三味線』成立まで
    倉員正江
    江戸文学, 2001年06月, 査読無し
    筆頭著者
  • 浄瑠璃「神詫粟万石」とその周辺―錦文流作の可能性をめぐって―
    倉員正江
    語文, 2001年06月, 査読有り
    筆頭著者
  • 『国姓爺明朝太平記』の方法―近松と其磧との間―
    倉員正江
    京都語文, 2001年05月, 査読無し
    筆頭著者
  • 実録「細川の血達磨」の成立と浮世草子―『金玉ねぢぶくさ』と『男色大鑑』を中心に―
    倉員正江
    国文学研究, 2000年06月, 査読有り
    筆頭著者
  • 兵学者伊南芳通と『続太平記貍首編』―通俗軍書に見る当代政治批判―
    倉員 正江
    近世文芸, 1999年07月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 『続太平記貍首編』に記された「二荒山縁起」―寺社縁起の近世的展開―
    倉員正江
    近世文芸研究と評論, 1999年06月, 査読有り
    筆頭著者
  • 「陰徳延命」説話の展開―中国説話と浮世草子・舌耕文芸の影響関係に及ぶ―
    倉員正江
    近世文芸俯瞰, 1997年05月, 査読無し
    筆頭著者
  • 水戸藩儒酒泉竹軒と韻書『洪武聚分韻』の編纂
    倉員 正江
    近世文芸, 1997年, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 酒泉竹軒の江戸見聞記と「下馬将軍」像―翻刻『江都聞見録』―
    倉員正江
    近世文芸研究と評論, 1996年11月, 査読有り
    筆頭著者
  • 災異と文学―『文苑雑纂』所収明暦の大火関連作品を中心に―
    倉員正江
    近世文芸研究と評論, 1996年06月, 査読有り
    筆頭著者
  • 浮世草子と街談巷説についての一考察―『中村雑記』を素材として―
    倉員正江
    国語と国文学, 1996年05月, 査読有り
    筆頭著者
  • 『護国女太平記』の成立まで―『金紋志得抄』と『日光邯鄲枕実録大全』を中心に―
    倉員正江
    近世文芸研究と評論, 1995年01月, 査読有り
    筆頭著者
  • 『増補日光邯鄲枕』の展開と浮世草子
    倉員正江
    国文学研究, 1993年10月, 査読有り
    筆頭著者
  • 『関東血気物語』とその周辺―『風俗酔虎伝』を中心に―
    倉員正江
    江戸文学研究, 1993年01月, 査読無し
    筆頭著者
  • 正徳期の浮世草子と時事雑説―「柳沢騒動物」の展開を中心に―
    倉員正江
    近世文藝, 1993年01月, 査読有り
    筆頭著者
  • 「通夜物語」の流行と『武家邯鄲枕』―近世中期における承久の乱の解釈―
    倉員正江
    国文学研究, 1992年06月, 査読有り
    筆頭著者
  • 『好色五人女』と『好色一代女』
    倉員正江
    講座元禄の文学, 1992年06月, 査読無し
    筆頭著者
  • 続・百姓一揆をめぐる浮世草子―『農民太平記』『百性盛衰記』を中心に―
    倉員正江
    近世文芸研究と評論, 1988年06月, 査読有り
    筆頭著者
  • 野村増右衛門事件の転化
    倉員正江
    近世文藝, 1987年06月, 査読有り
    筆頭著者
  • 続・野村増右衛門事件の転化
    倉員正江
    近世文芸研究と評論, 1987年06月, 査読有り
    筆頭著者
  • 百姓一揆をめぐる浮世草子―『今川一睡記』を中心に―
    倉員正江
    国文学研究, 1987年06月, 査読有り
    筆頭著者
  • 『義経磐石伝』と先行史書
    倉員正江
    国文学研究, 1986年06月, 査読有り
    筆頭著者
  • 近世における義経伝説の展開―入夷伝説の再検討―
    倉員正江
    近世文芸研究と評論, 1985年11月, 査読有り
    筆頭著者
  • 『明清軍談国姓爺忠義伝』をめぐって
    倉員正江
    国文学研究, 1985年03月, 査読有り
    筆頭著者
  • 『武徳鎌倉旧記』『鎌倉繁栄広記』をめぐって
    倉員正江
    近世文藝, 1984年05月, 査読有り
    筆頭著者
  • 『仮名世説』をめぐって―其磧・祐信絵本の再検討―(付・『絵本答話鑑』『絵本喩艸』翻刻
    倉員正江
    近世文芸研究と評論, 1983年11月, 査読有り
    筆頭著者
  • 饗庭篁村と八文字屋本―『当世商人気質』をめぐって―
    倉員正江
    近世文芸研究と評論, 1982年10月, 査読有り
    筆頭著者
  • 西鶴と其磧―浮世草子史の一側面―
    倉員正江
    近世文芸研究と評論, 1982年06月, 査読有り
    筆頭著者

MISC

  • 『北条五代記』における関東戦国時代評をめぐって―『翁物語』の三増合戦評を端緒として―
    倉員正江
    人間科学研究, 2020年03月10日, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 『日乗上人日記』に見る元禄期の時事雑説―よもいち・因果応報譚・水木辰之助・岩井左源太―
    倉員正江
    近世文芸研究と評論, 2019年06月30日, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 大河内秀元著『朝鮮物語』成立・出版についての諸問題―序者藤森弘庵・書肆和泉屋善兵衛とその周辺―
    倉員正江
    人間科学研究, 2019年03月10日, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 大河内秀元・秀連父子の著作とその周辺―京都大学附属図書館蔵『糟粕手鏡』に見る小早川秀秋の逸話を中心に―
    倉員正江
    人間科学研究, 2018年03月10日, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 『中村雑記』に見る奇談・怪談―お札はがし・応声虫・狐憑き・猫又・化物屋敷―
    倉員正江
    近世文芸 研究と評論, 2017年11月30日, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 小早川秀秋―大河内秀元著『光禄物語』を中心に―
    倉員正江
    アジア遊学, 2017年08月21日, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 『朝鮮年代記』に見る朝鮮像―草紙に描かれた「文禄・慶長の役」を中心に―
    倉員正江
    人間科学研究, 2017年03月10日, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 『和漢三才図会』巻第十三「秀吉公征朝鮮」記事の典拠と加藤清正像―『九州記』から白石・徂徠・元重挙・山陽に及ぶ―
    倉員正江
    国語と国文学, 2017年01月01日, 査読無し, 招待有り
    筆頭著者
  • 写本軍書類に見る朝鮮出兵時の立花宗茂と小早川隆景―語り継がれる「碧蹄館の戦い」の記憶
    近世日本の歴史叙述と対外意識, 2016年07月08日, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 『九州記』掲載朝鮮出兵記事の典拠をめぐる一考察 ―『歴代鎮西志』『普聞集』との関係を中心に―
    人間科学研究, 2015年03月10日, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 『貴言為孝記』に見る『東照宮御遺訓』の顚化―福島正則改易と越後騒動を中心に―
    倉員正江
    語文, 2014年03月25日, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 談水戸藩教儀禮的相関記録文獻與朱舜水【中国語訳】
    倉員正江
    朱舜水與近世日本儒學的發展, 2012年10月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者

書籍等出版物

  • 浮世草子大事典
    共編者(共編著者)
    笠間書院, 2017年10月, 査読無し
  • 古典文学の常識を疑う
    分担執筆
    勉誠出版, 2017年05月, 査読無し
  • 八文字屋本全集 索引
    共著
    汲古書院, 2013年03月, 査読無し
  • 西鶴と浮世草子研究Vol.5
    原道生; 河合眞澄, 共著, 原道生、河合眞澄
    笠間書院, 2011年06月, 査読無し
  • 展示図録「近世文学資料展」
    分担執筆
    日本大学文理学部資料館, 2011年05月, 査読無し
  • 浮世草子研究資料叢書
    倉員正江; 佐伯孝弘, 共著, 倉員正江/佐伯孝弘
    クレス出版, 2008年11月, 査読無し
  • 日本大学総合学術情報センター所蔵古典籍資料目録 近世小説編
    粕谷宏紀; 倉員正江, 日本大学関係者の共同調査による執筆
    日本大学総合学術情報センター, 2008年03月
  • 日本大学総合学術情報センター所蔵古典籍資料目録 草双紙編
    粕谷宏紀; 倉員正江, 日本大学関係者の共同調査による執筆
    日本大学総合学術情報センター, 2007年03月
  • 水戸藩付家老中山風軒の文事―和文「方丈記」の紹介
    倉員正江
    江戸文学31 ぺりかん社, 2004年11月
  • 日本近世文学会五十周年記念国際シンポジウム「江戸文芸研究の可能性」
    倉員正江, シンポジウム司会・『近世文藝』77原稿作成
    日本近世文学会, 2003年01月
  • 西沢一風全集
    長谷川強; 井上和人; 藤原英城; 佐伯孝弘; 神谷勝広, 共著, 1(巻), 長谷川強 井上和人 神谷勝広
    汲古書院, 2002年08月, 査読無し
  • 八文字屋本全集
    八文字屋本研究会編; 代表; 長谷川強, 担当巻 3,4,8,10,11,12,14,17 19,21
    汲古書院, 2000年01月
  • 西鶴事典
    江本裕; 谷脇理史編, 概説「日本の古典と西鶴」等、計13項目51頁担当
    おうふう, 1996年12月
  • 早稲田大学資料影印叢「仮名草子集」
    『薬師通夜物語』解題
    早稲田大学出版部, 1994年09月
  • 翻刻『中村雑記』抄(一)~(十)・(補遺)・人名索引
    倉員正江, 連載
    近世文芸研究と評論 35~44・45・46 早稲田大学近世文芸研究と評論の会, 1994年07月
  • 浮世草子時事小説集
    倉員正江, 単著
    国書刊行会, 1994年04月, 査読無し
  • 早稲田大学資料影印叢「浮世草子集(三)」
    『御前義経記』解題
    早稲田大学出版部, 1993年03月
  • カリフォルニア大学ロサンゼルス校東洋図書館所蔵和古書目録稿
    倉員正江
    近世文芸研究と評論 42 早稲田大学 近世文芸研究と評論の会, 1992年06月
  • 早稲田大学資料影印叢「浮世草子集(二)」
    『傾城国土産』『新小夜嵐』解題
    早稲田大学出版部, 1991年06月

講演・口頭発表等

  • 江戸時代の往来物に見る古典教材について
    倉員正江
    日本学術会議 言語・文学委員会 古典文化と言語分科会, 2018年07月, 通常論文
  • 水戸藩彰考館と安東省菴の交流
    安東省菴とその時代, 2015年12月, 柳川市, 招待有り
  • 江嶋其磧作・西川祐信画『女中風俗玉鏡』の初版と覆刻版をめぐって
    倉員正江
    国際シンポジウム・江戸の絵本・画譜, 2008年06月, 通常論文
  • 日本大学所蔵草双紙のデジタル化計画と研究の可能性―「正本写」合巻をめぐる興行と出版の諸問題―
    倉員 正江
    日本大学学術フロンティア推進事業(日本語日本文学デジタルアーカイブプロジェクト), 2007年07月, 通常論文

所属学協会

  • 1981年04月 - 現在
    日本近世文学会
  • 日本大学国文学会
  • 早稲田大字国文学会
  • 俳文学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 西鶴以降の浮世草子の総合的研究
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2023年04月 - 2028年03月
    佐伯 孝弘; 井上 和人; 杉本 和寛; 倉員 正江
  • 近世前期における史書・軍書類の編纂・出版と情報流通の研究
    日本学術振興会, 学術研究助成基金助成金, 2020年04月 - 2024年03月
    倉員正江
  • 西鶴以降の浮世草子の総合的研究
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2018年04月 - 2023年03月
    佐伯 孝弘; 井上 和人; 杉本 和寛; 水谷 隆之; 倉員 正江
  • 水戸藩と九州諸藩を中心とした近世前期の史書・記録類編纂と情報流通の研究
    2015年04月 - 2020年03月
  • 西鶴以降の浮世草子の総合的研究
    2013年04月 - 2018年03月
    佐伯孝弘
  • 水戸藩と九州諸藩を中心とした近世前期における知識人の交流と出版文化の研究
    2010年04月 - 2015年03月
  • 西鶴以降の浮世草子の研究
    2008年04月 - 2013年03月
    佐伯孝弘
  • 水戸藩と柳河藩を中心とした近世前期における知識人の交流と出版文化の研究
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2006年04月 - 2010年03月
    倉員 正江
  • 西鶴以後の浮世草子に関する研究
    2004年04月 - 2008年03月
    佐伯孝弘
  • 水戸藩編『大日本史編纂記録(往復書案)』に見る知識人の交流と出版文化の研究
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2001年04月 - 2005年03月
    倉員 正江
  • 其磧・一風を中心とする、西鶴以降の浮世草子の研究
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2001年04月 - 2004年03月
    佐伯孝弘

その他

  • 平成24年度日本大学...
    2011年05月23日 - 2011年05月23日
  • 平成24年度日本大学文理学部資料館展示会 近世文学資料展企画・展示図録執筆
    2011年05月23日 - 2011年05月23日