大川 謙作

文理学部 中国語中国文化学科教授

学位

  • 修士(学術), 東京大学
  • 博士(学術), 東京大学

研究キーワード

  • 中国少数民族社会論
  • チベット学
  • 現代中国論
  • チベット現代史
  • チベット現代文学
  • 社会人類学

研究分野

  • 人文・社会, 文化人類学、民俗学, 社会人類学、チベット現代史、中国民族政策

経歴

  • 2020年04月 - 現在
    日本大学, 文理学部, 教授
  • 2019年04月 - 2020年03月
    台湾大学, 人類学系, 訪問学人
  • 2015年04月 - 2019年03月
    日本大学, 文理学部, 准教授
  • 2014年04月16日 - 2015年03月31日
    東京大学, 総合文化研究科, 特任助教
  • 2012年04月 - 2015年03月
    東京理科大学, 工学第一部, 非常勤講師
  • 2012年04月 - 2013年03月
    成蹊大学, 文学部, 非常勤講師
  • 2009年04月01日 - 2012年03月31日
    日本学術振興会, 特別研究員(PD)
  • 2009年10月 - 2010年03月
    コロンビア大学, 現代チベット研究プログラム, ゲスト・リサーチャー
  • 2007年04月 - 2009年03月
    東京大学, 東洋文化研究所, 助教
  • 2006年04月 - 2007年03月
    東京大学, 東洋文化研究所, 助手
  • 2005年03月 - 2005年07月
    チベット大学, 観光外国語学部, 嘱託講師
  • 2002年05月 - 2003年03月
    中央研究院, 近代史研究所, 訪問学員

学歴

  • 2006年03月31日
    東京大学, 総合文化研究科, 超域文化科学専攻(文化人類学分野)
  • 2006年03月
    東京大学, 総合文化研究科, 超域文化科学専攻(文化人類学分野)
  • 2000年03月31日
    東京大学, 総合文化研究科, 超域文化科学専攻(文化人類学分野)
  • 1998年03月
    早稲田大学, 第一文学部, 史学科

委員歴

  • 2023年11月 - 現在
    委員, 日本チベット学会

受賞

  • 中国研究所, 第4回太田勝浩記念中国学術研究賞
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞

論文

  • ★チベット旧社会における領民獲得競争:農務局改革の帰結とミボー制度
    大川謙作
    アジア・アフリカ言語文化研究, 2024年09月, 査読有り
    筆頭著者
  • ★ミボー(mi bogs)再論:チベット旧社会における「人身賃借制度」とその特質をめぐって
    大川謙作
    アジア・アフリカ言語文化研究, 2023年03月, 査読有り, 通常論文
  • Studies of Modern Tibet in Japan: Anthropology, Social History, and Political Science
    大川謙作
    Cahier d'Extrême-Asie, 2024年12月, 査読有り
  • ミジェ(mi brje)考:チベット旧社会における「領民交換制度」の実態をめぐって
    大川謙作
    東洋文化研究所紀要, 2024年12月, 査読有り
  • ཉི་ཧོང་གི་བོད་ཀྱི་རྩོམ་རིག་ཞིབ་འཇུག་གི་བྱུང་འཕེལ་དང་གནས་སྟངས་ལ་དཔྱད་པ།
    ཨོ་ཁ་བ་མཁན་སཱ་གུ(大川謙作)
    མཚོ་སྔོན་དགེ་འོས་སློབ་ཆེན་རིག་གཞུང་དུས་དེབ།(『青海師範大学学報(チベット語版)』), 2021年12月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • ཉི་ཧོང་པས་བོད་ཀྱི་སྤྱི་ཚོགས་ཞིབ་འཇུག་བྱས་ཚུལ་དང་ད་ལྟའི་གནས་བབ་བརྗོད་པ། ーམིའི་རིགས་རིག་པ་དང་སྤྱི་ཚོགས་ལོ་རྒྱུས། ཆབ་སྲིད་དཔལ་འབྱོར་པའི་ཞིབ་འཇུག་དཀྱིལ་སྙིང་དུ་བཟུང་བ།
    ཨོ་ཁ་བ་མཁན་སཱ་གུ་(大川謙作)
    མཚོ་སྔོན་སྤྱི་ཚོགས་ཚན་རིག།(『青海社会科学(チベット語版)』), 2021年12月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • Latent Modernization in Traditional Tibet: An Essay on the Evolution of Land Lease Systems in Tibetan Rural Society
    Kensaku Okawa
    Revue d'Etudes Tibetaines, 2021年01月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • チュシュル・テンバ・ツェリンとチベット神霊論
    大川謙作
    セルニャ:チベット文学と映画制作の現在, 2019年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 失われた辞典:青海蔵文研究社と黎明期中国チベット学の一断章
    大川謙作
    セルニャ:チベット文学と映画制作の現在, 2019年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • A Study of Nang zan: On the Reality of the "Servant Worker" in Traditional Tibetan Society
    Kensaku Okawa
    Revue d'Etudes Tibetaines, 2016年12月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 「包摂の語り」とその新展開:チベットをめぐる国民統合の諸問題
    大川謙作
    史潮, 2016年06月, 査読有り, 招待有り
    筆頭著者
  • 『ダライ・ラマ14世の探索、認定、即位に関する報告書』訳注(下)
    チベット文献講読会
    史滴, 2015年12月, 査読有り, 通常論文
  • トンドゥプジャとインド的伝統:チベット現代文学の誕生をめぐって
    大川謙作
    中国21, 2015年08月, 査読有り, 招待有り
    筆頭著者
  • 『ダライ・ラマ14世の探索、認定、即位に関する報告書』訳注(上)
    チベット文献講読会
    史滴, 2014年12月, 査読有り, 通常論文
  • Modern Tibetan Studies and the Problem of Substitutive Ethnography
    Kensaku Okawa
    Modern Asian Studies Review, 2014年03月, 査読有り, 招待有り
    筆頭著者
  • チベット問題における「経済言説」の再検討
    大川謙作
    中国21, 2011年03月, 査読有り, 招待有り
    筆頭著者
  • 現代チベット研究と代替民族誌の問題
    大川謙作
    社会人類学年報, 2010年12月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • チベット旧社会と「農奴解放」言説
    大川謙作
    中国研究月報, 2008年08月, 査読有り, 招待有り
    筆頭著者
  • ナンセン(nang zan)考:チベット旧社会における家内労働者の実態をめぐって
    大川 謙作
    中国研究月報, 2007年12月, 査読有り, 通常論文
  • Lessons from Tibetans in Taiwan: Their History, Current Situation, and Relationship with Taiwanese Nationalism
    Okawa; Kensaku
    Memoirs of the Institute of Oriental Culture, 2007年12月, 査読有り, 通常論文
  • 一妻多夫婚研究における文化vs. 社会経済モデルの再検討:チベット系諸民族における婚姻諸形態とその選択をめぐって
    東洋文化研究所紀要, 2007年02月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 「政教分離」の限界:中国チベット自治区ラサにおける騒乱の分析から
    大川 謙作
    アジア経済, 2004年07月, 査読有り, 通常論文
  • チベットの領域をめぐって:チベット問題の中のエスニシティ
    大川 謙作
    南方文化, 2003年11月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 台湾チベット人の歴史と現状;台湾における位置づけの変化を中心に
    大川謙作
    中国研究月報, 2003年07月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 解放のレトリック:チベット・社会主義・民族をめぐる政治的言語の研究
    大川謙作
    南方文化, 2001年11月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者

MISC

  • 楊海英著『チベットに舞う日本刀––モンゴル騎兵の現代史』
    大川謙作
    文化人類学, 2015年12月31日, 査読有り, 招待有り
    筆頭著者
  • Labrang Monastery: A Tibetan Buddhist Community on the Inner Asian Borderlands, 1709-1958. By Paul Kocot Nietupski.
    Kensaku Okawa
    International Journal of Asian Studies, 2012年07月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • Labrang Monastery: A Tibetan Buddhist Community on the Inner Asian Borderlands, 1709-1958
    Kensaku Okawa
    INTERNATIONAL JOURNAL OF ASIAN STUDIES, 2012年, 査読無し, 通常論文
  • 書評:阿部治平『もうひとつのチベット現代史:プンツォク・ワンギェルの夢と革命の生涯』
    大川謙作
    チベット文化研究会報, 2006年, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者

書籍等出版物

  • 『チベット文学と映画制作の現在 SERNYA 別冊 チベットのむかしばなし しかばねの物語 特集』
    共編者(共編著者)
    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2023年11月
  • 『チベット仏教の世界』(永沢哲編)
    分担執筆, 「チベットの大衆僧院主義」pp. 852-864, 大川謙作
    法蔵館, 2021年06月
  • 「チベットの大衆僧院主義」永沢哲(編)『チベット仏教の世界』所収
    分担執筆, pp. 852-864, 大川謙作
    法蔵館, 2021年06月
  • 『チベットの歴史と社会』(上下巻)
    共著, 第7章「現代チベット社会の形成と展開」, 大川謙作
    臨川書店, 2021年03月
  • 『セルニャ:チベット文学と映画制作の現在 vol.7』
    共編者(共編著者)
    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2021年02月
  • ペマ・ツェテン著『風船 ペマ・ツェテン作品集』
    単訳
    春陽堂書店, 2020年12月
  • 『セルニャ:チベット文学と映画制作の現在 vol.6』
    共編者(共編著者)
    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2019年03月, 査読無し
  • 池田巧・岩尾一史(共編)『チベット・ヒマラヤ文明の歴史的展開』
    単著, 「チベット旧社会における村落構造の諸類型:ダライ・ラマ政権の村落支配」
    臨川出版, 2018年03月
  • 「チベット旧社会における村落構造の諸類型:ダライ・ラマ政権の村落支配」池田巧・岩尾一史(共編)『チベット・ヒマラヤ文明の歴史的展開』所収
    単著
    臨川出版, 2018年03月, 査読無し
  • Ancient Currents, New Traditions: Papers presented at the Fourth International Seminar of Young Tibetologists (Franz Xaver Erhard et al eds.), "A Study on Nang zan: On the Reality of the Servant-worker in Traditional Tibetan Society"
    Kensaku Okawa, 共著, pp. 278-292, Kensaku Okawa
    Edition Tethys, 2017年05月, 査読無し
  • ツェラン・トンドゥプ著『闘うチベット文学:黒狐の谷』
    共訳
    勉誠出版, 2017年03月, 査読無し
  • 『セルニャ:チベット文学と映画制作の現在 vol.4』
    チベット文学研究会; 原志穂; 大川謙作; 星泉; 三浦順子; 編, 共編者(共編著者), チベット文学研究会(海老原志穂・大川謙作・星泉・三浦順子)編
    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2017年02月, 査読無し
  • 『現代中国の起源を探る 史料ハンドブック』(中村元哉・大澤肇・久保亨編)所収「民族政策史ーチベットを事例としてー」
    大川謙作; 小林亮介, 分担執筆, 69-86頁, 大川謙作・小林亮介
    東方書店, 2016年10月, 査読無し
  • Social Regulation: Case Studies from Tibetan History (Jeannine Bischoff and Saul Mullard eds.), "A Study of gTan tshig: A Genre of Land Tenure Document and its Implication in Tibetan Social History"
    Kensaku Okawa, 共著, pp. 197-208, Kensaku Okawa
    Brill, 2016年10月, 査読無し
  • 『台湾を知るための60章』(赤松美和子・若松大祐編)所収「現代に残る五族共和:台湾のチベット人」
    大川謙作, 分担執筆, コラム1, 大川謙作
    明石書店, 2016年08月, 査読無し
  • 『セルニャ:チベット文学と映画制作の現在 vol.3』
    チベット文学研究会; 原志穂; 大川謙作; 星泉; 三浦順子; 編, 共編者(共編著者), チベット文学研究会(海老原志穂・大川謙作・星泉・三浦順子)編
    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2016年01月, 査読無し
  • 『「周縁」を生きる少数民族』(澤井充生・奈良雅史編)
    分担執筆, 「チベット『農奴解放』言説の成立:1950年代における解放と改革の語りから」、71-100頁, 大川謙作
    勉誠出版, 2015年07月
  • 『「周縁」を生きる少数民族』(澤井充生・奈良雅史編)所収、「チベット『農奴解放』言説の成立:1950年代における解放と改革の語りから」
    大川謙作, 分担執筆, 71-100頁, 大川謙作
    勉誠出版, 2015年07月, 査読無し
  • タクブンジャ著『ハバ犬を育てる話』
    海老原志穂; 大川謙作; 星泉; 三浦純子, 共訳, 全体の共編訳, 海老原志穂・大川謙作・星泉・三浦純子 共訳
    東京外国語大学出版会, 2015年03月, 査読無し
  • 『セルニャ:チベット文学と映画制作の現在 vol. 2』
    チベット文学研究会; 原志穂; 大川謙作; 星泉; 三浦順子; 編, 共編者(共編著者), チベット文学研究会(海老原志穂・大川謙作・星泉・三浦順子)編
    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2015年02月, 査読無し
  • ペマ・ツェテン著『ティメー・クンデンを探して:チベット文学の現在』
    星泉; 大川謙作; 分担訳, 共訳, 75-200頁および215-386頁を単独訳, 星泉・大川謙作 分担訳
    勉誠出版, 2014年12月, 査読無し
  • Current Issues and Progress in Tibetan Studies (Tsuguhito Takeuchi et al. ends.), "Land-centered Perspective: A New Way of Looking at Tibetan Social System"
    Kensaku Okawa, 分担執筆, pp. 391-405, Kensaku Okawa
    Kobe City University of Foreign Studies, 2014年03月, 査読無し
  • 『セルニャ:チベット文学と映画制作の現在 vol. 1』
    チベット文学研究会; 原志穂; 大川検索; 星泉; 三浦順子; 編, 共編者(共編著者), チベット文学研究会(海老原志穂・大川検索・星泉・三浦順子)編
    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2013年12月, 査読無し
  • 『現代中国における宗教:信仰と社会をめぐる民族誌』(川口幸大・瀬川昌久編)所収、「チベット仏教と現代中国:包摂と排除の語り」
    大川謙作, 分担執筆, 247-277頁, 大川謙作
    勉誠出版, 2013年01月, 査読無し
  • トンドゥプジャ著『ここにも激しく躍動する生きた心臓がある:チベット現代文学の曙』
    チベット文学研究会編訳, 共訳, 全体の共編訳、訳者解説、訳者あとがき, チベット文学研究会編訳
    勉誠出版, 2012年11月, 査読無し
  • 『ゲンドゥン・チュンペー伝:チベットの伝説の学僧の生と死』(星泉・大川謙作編)
    共著, 編集、編訳、解説執筆など
    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2012年02月, 査読無し
  • 『中国における社会主義的近代化』(小長谷有紀・川口幸大・長沼さやか編)所収、「欺瞞と外部性;チベット現代作家トンドゥプジャの精読から」
    分担執筆, 247-275頁
    勉誠出版, 2010年12月, 査読無し
  • 『チベット文学と映画制作の現在 セルニャ 別冊 チベットのむかしばなし しかばねの物語 特集』
    共編者(共編著者)

講演・口頭発表等

  • ミジェ(mi brje)考:チベット旧社会における「領民交換制度」の実態をめぐって
    大川謙作
    第71回日本チベット学会学会大会, 2023年10月, 通常論文
  • Modern Tibetan Studies in Japan: Anthropology, Social History, and Political Science
    Okawa Kensaku
    Approaching the High Plateau from the Archipelago: Tibetan Studies in Japan, 2023年03月, フランス国立極東学院・京都支部, 招待有り
  • 長いヤンタル
    大川謙作
    詩歌から広がるチベット世界, 2022年03月, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所・京都大学人文科学研究所(共催), 招待有り
  • ミボー(mi bogs)関連文書を読む:チベット旧社会における身分・契約・自由をめぐる諸問題
    大川謙作
    「チベット文明の継承と指摘展開の諸相」研究班, 2021年12月, 京都大学人文科学研究所
  • フィールドに行けない/行かない人類学(者):現代チベット研究と代替民族誌の問題
    大川謙作
    日本文化人類学会次世代支援WG「フィールドに行けない人類学(者)」, 2021年07月, 日本文化人類学会 次世代支援ワーキンググループ, 招待有り
  • Substitutive Ethnography, Literature, and Social History: Reflections from Modern Tibetan Studies
    大川謙作
    国立台湾大学人類学系学術講演, 2019年12月, 招待有り
  • Tibetan Studies in Japan (Roundtable talk)
    Tibetan Stuides in Japan (Roundtable talk), Special Event attached to the 15th Seminar of the International Association for Tibetan Studies, College de France, Paris, France, 2019年07月, 招待有り
  • Tibetan Stuides in Japan (Roundtable talk)
    Tibetan Stuides in Japan (Roundtable talk), Special Event attached to the 15th Seminar of the International Association for Tibetan Studies, College de France, Paris, France, 2019年07月, 招待有り
  • Challenges and Rewards in the Process of Translating Bilingual Writer Pema Tseden's Short Stories (Roundtable talk)
    the 15th Seminar of the International Association for Tibetan Studies, INALCO, Paris, France, 2019年07月, 通常論文
  • Latent Modernization in Traditional Tibet: An Examination of the Institute of 'Zhing bgod' in Mal bro gung dkar region
    the 15th Seminar of the International Association for Tibetan Studies, INALCO, Paris, France, 2019年07月, 通常論文
  • As a Blurring Genre: Current State of Study on Modern Tibetan Literature in Japan
    首届藏学工作坊,中国人民大学,北京,中国, 2018年06月, 招待有り
  • 見えざる台湾チベット人:不可視性の構造
    日本大學/政治大學「文類的記憶與其轉換的研究」工作坊,國立政治大學,台北,台灣, 2017年12月, 通常論文
  • A Study of Dud gnam: Outsider Laborer and Labor management in traditional Tibetan Society
    Kensaku Okawa
    the 14th Seminar of the International Association for Tibetan Stuides, University of Bergen, Bergen, Norway, 2016年06月, 通常論文
  • 包摂と排除の政治学:チベットにおけるインド的なものと中国的なもの
    大川謙作
    歴史学会第40回大会、明治大学, 2015年12月, 招待有り
  • 現代チベット研究と代替民族誌の問題
    日本チベット学会第63回研究大会ワークショップ「今、チベットから何を学ぶか」、四天王寺大学, 2015年11月, 招待有り
  • A Study of Nang zan: On the Reality of "Servant Worker" in Tibetan Traditional Society
    Kensaku Okawa
    the 4th International Seminar of Young Tibetologists, Leipzig University, Leipzig, Germany, 2015年09月, International Seminar of Young Tibetologists, 通常論文
  • From Minority to Refugee: Changing Status of Tibetans in Taiwan
    Kensaku Okawa
    Fieldnet Lounge International Conference "Tibetan Mobility: Transnationality, Locality and Agency", Tokyo University of Foreign Studies, Tokyo, Japan, 2014年11月, 招待有り
  • A Study of Gtan tshigs: A Genre of Tibetan Land Tenure Document and its Implication in Tibetan Social History
    Kensaku Okawa
    the 13th Seminar of the International Association for Tibetan Studies, Mongol National University, Ulaanbaatar, Mongol, 2013年07月, International Association for Tibetan Studies, 通常論文
  • Land-centered Perspective: A New Way of Looking at Tibetan Traditional Society
    Kensaku Okawa
    the 3rd International Seminar of Young Tibetologists, Kobe City University of Foreign Stuides, Kobe, Japan, 2012年09月, International Seminar of Young Tibetologists, 通常論文
  • 近現代中国におけるチベット仏教の位相
    大川謙作
    日本文化人類学会 第44回研究大会、立教大学, 2010年06月, 日本文化人類学会, 通常論文
  • Conflicted Tibetan Histories: Representations of Tibetan Old Society
    Kensaku Okawa
    Lecture Series of the Modern Tibetan Studies Program, Columbia University, New York, U.S., 2009年11月, Modern Tibetan Studies Program at Columbia University, 招待有り
  • 虚心と傲慢:現代チベット、ラサにおける貴族集団の存続とそのロジック
    大川謙作
    日本文化人類学会第42回研究大会、京都大学, 2008年06月, 通常論文