
德本 善彦
文理学部 国文学科 | 助手 |
研究者情報
経歴
学歴
研究活動情報
論文
- ★「ケスク・スラ・シニヒ?」(それは何を意味するや)――坂口安吾「肝臓先生」論
德本善彦
昭和文学研究, 2024年09月, 査読有り, 招待有り - ★坂口安吾の「私」について――「流浪の追憶」から「ラムネ氏のこと」へ
德本善彦
語文, 2023年12月, 査読無し, 招待有り - ★断絶としての差異――坂口安吾「イノチガケ」論
德本善彦
日本文学, 2021年08月, 査読有り, 通常論文 - ★一九三×年の「新潟」――坂口安吾「吹雪物語」小論
德本善彦
日本大学大学院国文学専攻論集, 2020年02月, 査読無し, 通常論文 - ★坂口安吾「紫大納言」論――昭和一〇年代におけるヲコの文学
德本善彦
松蔭大学紀要, 2018年03月, 査読有り, 通常論文 - ★坂口安吾「風博士」論――演説調文体から読み解く非合理な〈笑い〉
德本善彦
日本大学大学院国文学専攻論集, 2017年10月, 査読無し, 通常論文 - ★坂口安吾「FARCEに就て」の言語観――「観念」の挫折について
德本善彦
松蔭大学紀要, 2017年03月, 査読有り, 通常論文 - ★学校図書館と公共図書館の連携ーそのあり方について
松蔭大学紀要, 2013年03月, 査読無し
MISC
講演・口頭発表等
- ★可能性としての女性一人称―坂口安吾「青鬼の褌を洗う女」を読む―
精華大学×日本大学 日本研究フォーラム2023, 2023年11月 - ★妾は語る―坂口安吾「青鬼の褌を洗う女」をめぐって(パネル発表「〈傷〉としての女性身体」)
第11回東アジアと同時代日本語文学フォーラム バリ大会, 2023年09月 - ★日本語で書くということ ― 李殷直「ながれ」をめぐって
韓国成均館大学校文科大学-日本大学文理学部 第1回 次世代研究者ワークショップ, 2023年01月 - ★小説と随筆の間――坂口安吾の自伝的小説について
德本善彦
昭和文学会第70回研究集会, 2022年05月, 招待有り - ★「私」が随筆を書くということ――戦間期のテクストを中心に
德本善彦
坂口安吾研究会第37回研究集会, 2021年09月, 招待有り - ★特攻と作家たち 坂口安吾
德本善彦
日本近代文学若手研究者フォーラム特別企画オンライン・シンポジウム, 2020年12月, 招待有り - ★〈歴史=物語〉と〈世間話〉――坂口安吾「真珠」論
德本善彦
日本近代文学会2019年度秋季大会, 2019年10月, 通常論文 - ★一九四四年の講談調〈歴史小説〉――坂口安吾「黒田如水」論
德本善彦
第39回日本文学協会研究発表大会, 2019年07月, 通常論文 - ★一九三×年、日満最短ルートの玄関口〈新潟〉――坂口安吾「吹雪物語」
德本善彦
日本近現代文学国際シンポジウム「ポストコロニアル批評の最前線」, 2018年08月, 通常論文 - ★坂口安吾「イノチガケ」の歴史叙述――書かれなかった殉教者
德本善彦
平成30年度日本大学国文学会大会, 2018年06月, 通常論文