
堀井 一摩
文理学部 国文学科 | 准教授 |
研究者情報
経歴
学歴
研究活動情報
論文
- 「帝国に祟る亡霊——中村古峡「二重人格の少年」における「喪の不能」」
堀井一摩
『語文』, 2025年01月, 査読無し - 「反復強迫としての戦後——奥泉光「石の来歴」における戦争トラウマとその世代間伝達」
堀井一摩
『昭和文学研究』, 2024年09月, 招待有り - 「朝鮮人虐殺と喪の不能——芥川龍之介「人を殺したかしら?」」
堀井一摩
『社会文学』, 2024年03月, 招待有り - 「指先から放たれる〈火〉――小林エリカ「脱皮」における死政治の行方」
堀井一摩
『社会文学』, 2022年03月, 査読無し, 招待有り - 「母の恐怖、恐怖の母――ラフカディオ・ハーン「幽霊滝の伝説」を読む」
堀井一摩
『早稲田大学』, 2021年10月, 査読無し, 招待有り - 「反復強迫する動物――夢野久作『ドグラ・マグラ』におけるレイシズムをめぐって」
堀井一摩
『言語・情報・テクスト』, 2020年12月, 査読無し - 「性差別に祟る亡霊——泉鏡花「沼夫人」における日露戦争と女性国民——」
堀井 一摩
『言語・情報・テクスト』, 2019年12月, 査読無し, 通常論文 - 「国民国家と不気味なもの――日露戦後文学の〈うち〉なる他者像――」(博士論文、東京大学)
堀井一摩
2019年02月 - 「動物のアナキズム——大杉栄と芥川龍之介「羅生門」をめぐって——」
堀井 一摩
『芥川龍之介研究』, 2019年, 査読有り, 通常論文 - 「逆徒の遡及的形成――平出修「逆徒」における法と主体――」(再録)
堀井一摩
『平出修研究』, 2017年08月, 査読無し - 「逆徒の遡及的形成――平出修「逆徒」における法と主体――」
堀井一摩
『日本近代文学』, 2017年05月, 査読有り, 通常論文 - 「国民の分身像——泉鏡花「高野聖」における不気味なもの——」
堀井一摩
『言語情報科学』, 2016年03月, 査読有り, 通常論文 - 「神話の「抹殺」、「抹殺」の歴史——『基督抹殺論』と「かのやうに」における近代史学——」
堀井一摩
『言語情報科学』, 2014年03月, 査読有り, 通常論文 - 「〈銃後〉の戦争表象――夏目漱石「趣味の遺伝」」
堀井一摩
『社会文学』, 2010年06月, 査読有り, 通常論文 - 「日露戦争の修辞学――桜井忠温『肉彈』における戦死の美学」
堀井一摩
『言語態』, 2009年05月, 査読有り, 通常論文 - 「旅順の戦いと軍神乃木希典をめぐる文学的表象の研究――桜井忠温『肉彈』、夏目漱石「趣味の遺伝」、芥川龍之介「將軍」」(修士論文、東京大学)
堀井一摩
2008年03月
MISC
- 「書評 関谷博『明治三十年代 漱石・露伴・その他——文学の制度化と日露戦争』」
堀井一摩
『日本近代文学』, 2024年11月 - 「『書物の近代――メディアの文学史』を読む現代の若い学生たちのために」
堀井一摩
『語文』, 2023年12月, 査読無し - 「文字の魅力、文字の魔力」
堀井一摩
『国文通信』, 2022年12月, 査読無し, 招待有り - 「学生と読む「にごりえ」――オンライン授業の教壇から」
堀井一摩
『樋口一葉研究会会報』, 2021年10月, 査読無し, 招待有り - 「シンポジウム「歴史と文学」印象記——記憶の抹消に抗して——」
『社会文学通信』, 2019年10月, 査読無し, 通常論文 - 「西田谷洋・木村友子・阿部眞緒・坂井柚香・舟橋恵美『泉鏡花生誕140周年記念論集 幻想の泉鏡花』」
堀井一摩
『社会文学』, 2014年07月, 査読無し, 招待有り - 「戦争体験を経験化する——物語の一元化に抗して」
堀井一摩
『社会文学通信』, 2014年05月, 査読無し, 招待有り - 「シンポジウム印象記」
堀井一摩
『社会文学通信』, 2013年10月, 査読無し, 通常論文
書籍等出版物
- 『〈怪異〉とナショナリズム』
怪異怪談研究会監修; 茂木 謙之介; 小松 史生子; 副田 賢二; 松下 浩幸編著; 鈴木彩; 乾英治郎; 齋藤智志; 川村邦光; 堀井一摩; 倉田容子; 大道晴香; 栗田英彦; 井関大介; 成田龍一; 谷口 基; 島薗進共著, 共著, 「怪異と迷信のフォークロア――佐藤春夫「魔鳥」「女誡扇綺譚」における〈植民地的不気味なもの〉」
青弓社, 2021年11月 - 世界文学としての「震災後文学」
木村, 朗子; Bayard-Sakai, Anne, 共著, 「ネーションとドメスティケーション――大杉栄と金子文子の動物論」
明石書店, 2021年03月
9784750351612 - 『国民国家と不気味なもの——日露戦後文学の〈うち〉なる他者像』
堀井一摩, 単著
新曜社, 2020年03月 - 国文学年次別論文集 近代一平成二十一(2009)年版
共著, 日露戦争の修辞学――桜井忠温『肉彈』における戦死の美学」(再録)
朋文出版, 2012年06月 - 『批評理論と社会理論 2:クリティケー 叢書:アレテイア14』
堀井一摩, 共著, 「検閲を読む——芥川龍之介「将軍」における「秩序紊乱」と「風俗壊乱」」(pp.203-226)
御茶の水書房, 2011年12月, 査読無し - 『1Q84 スタディーズ BOOK2』
堀井一摩, 共著, 「村上春樹とカルトの不気味な関係——『1Q84』の免疫学」(pp.184-211)
若草書房, 2010年01月, 査読無し
講演・口頭発表等
- 「交差する虐殺の記憶——映画『福田村事件』における「多方向性記憶」をめぐって」
堀井一摩
帝国日本のコロニアルアーカイブズと屑本アーカイブズの抗争と知の再構築に関する研究 第2回コロキウム, 2025年01月 - 「暴力の記憶と憑依する遺産 ――中村古峡と芥川龍之介における〈植民地的不気味なもの〉」
堀井一摩
翰林大学校日本学研究所 国際シンポジウム, 2023年09月, 招待有り - 「朝鮮人虐殺と喪の不可能性——中村古峡と芥川龍之介を手がかりに」
日本社会文学会, 2023年06月, 招待有り - 「パラノイドの植民地――中西伊之助と三・一独立運動」
堀井一摩
身体化された植民地理とポストコロニアル冷戦文化の情動政治, 2023年01月, 東亜大ジェンダーアフェクト研究所、日本大学・文学とメディア環境研究会, 招待有り - 「反復強迫としての戦後——奥泉光「石の来歴」をめぐって」
堀井一摩
日本大学国文学会, 2022年07月 - 「〈怪物〉のユートピア――江戸川乱歩『孤島の鬼』」
堀井一摩
第19回怪異怪談研究会, 2021年08月 - 「文学から読み解く感染症――身体・分断・統治」コメンテーター
堀井一摩
日本社会文学会2021年度春季大会, 2021年06月, 招待有り - 「コロニアル・ゴーストが現れるとき——中西伊之助「不逞鮮人」をめぐって」(パネル発表)
堀井一摩
東アジアと同時代日本語文学フォーラム, 2019年10月, 東吾大学, 通常論文 - 「反復強迫する動物——夢野久作『ドグラ・マグラ』におけるナショナリズム」(パネル発表)
堀井一摩
東アジアと同時代日本語文学フォーラム, 2018年10月, 復旦大学, 通常論文 - 「乃木希典と旅順という文学場――桜井忠温『肉弾』、夏目漱石「趣味の遺伝」、芥川龍之介「将軍」――」
堀井一摩
言語態研究会, 2007年06月, 通常論文