
田中 謙
文理学部 教育学科 | 准教授 |
研究者情報
プロモーション
プロフィール
教育学(幼児教育・初等教育・特別支援教育)・児童福祉, 教育、児童福祉に関するテーマを経営学、組織社会学、公共政策学等の知見を応用して研究しています。 主な研究テーマは「障害乳幼児支援」「幼小接続」「保育環境」「特別な支援ニーズ」です。
研究分野
経歴
- 2024年04月 - 現在
日本大学, 生物資源科学部, 非常勤講師 - 2023年04月 - 現在
放送大学, 教養学部, 客員准教授 - 2020年04月 - 現在
東京学芸大学, 学校教育系, 非常勤講師 - 2019年04月 - 現在
日本女子大学, 通信教育課程, 非常勤講師 - 2018年04月 - 現在
山梨大学, 教育学部, 非常勤講師 - 2012年04月 - 現在
近畿大学九州短期大学, 通信教育部, 非常勤講師 - 2019年04月 - 2021年03月
日本大学文理学部, 総合文化研究室, 准教授 - 2019年04月 - 2020年09月
山梨県立大学, 人間福祉学部, 非常勤講師 - 2017年04月 - 2019年03月
山梨県立大学, 人間福祉学部, 准教授 - 2017年04月 - 2018年03月
国士舘大学, 文学部, 非常勤講師 - 2014年04月 - 2017年03月
山梨県立大学, 人間福祉学部, 講師 - 2015年12月 - 2016年03月
日本女子大学, 家政学部, 非常勤講師 - 2013年04月 - 2014年03月
東京学芸大学, 学校教育系, 非常勤講師 - 2013年04月 - 2014年03月
埼玉東萌短期大学, 幼児保育学科, 講師 - 2012年04月 - 2012年09月
文京学院大学, 人間学部, 非常勤講師 - 2011年04月 - 2012年03月
千葉明徳短期大学, 保育創造学科, 非常勤講師
学歴
委員歴
- 2022年08月 - 現在
理事, 日本学校教育学会 - 2022年03月 - 現在
評議員, 日本教育福祉学会 - 2020年04月 - 現在
編集委員会委員, 特別支援教育実践研究学会 - 2020年02月 - 現在
代議員, 日本特殊教育学会 - 2016年09月 - 現在
理事, 日本学習社会学会 - 2016年12月 - 2022年11月
年報編集委員会副委員長, 日本教育事務学会 - 2016年10月 - 2022年09月
理事, 日本特別ニーズ教育学会 - 2019年07月 - 2022年06月
研究推進委員会委員, 日本学校教育学会 - 2020年12月 - 2021年02月
選挙管理委員会委員長, 日本子ども社会学会 - 2016年11月 - 2020年10月
山梨県社会教育委員, 山梨県教育委員会 - 2015年04月 - 2017年03月
山梨県教育委員会土曜日におけるカリキュラムの開発等に関する検討委員会委員, 山梨県教育委員会 - 2016年10月01日
山梨県社会教育委員, 山梨県教育委員会
研究活動情報
受賞
論文
- ★幼児ことばの教室整備における専門職集団の果たした役割と意義―北海道言語障害児教育研究協議会および「北海道言語障害児教育研究協議会幼児問題調査検討委員会」の事例分析―
田中謙
保育学研究, 2024年12月, 査読有り
筆頭著者 - ★地方小規模基礎自治体におけることばの教室開設に係る政策学習の特質 : 「知識の政治」枠組みによる北海道河西郡芽室町の事例分析
田中謙
コミュニティ政策, 2024年11月, 査読有り
筆頭著者 - ★「西紋地区ことばの教室」開設における福祉行政および教育行政の政策過程の特質―広域行政におけるイシューネットワークの視座から―
田中謙
医療福祉政策研究, 2024年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★特別な支援を必要とする子どもを対象とした「特別ニーズ教育」「インクルージョン」を推し進めるための政策形成、制度整備の論点―北海道行政による政策形成、制度整備の歴史的事例を手掛かりに―
田中謙
学習社会研究, 2023年03月, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - ★就学前期における特別ニーズ教育の課題と展望―幼児教育・保育および療育と、保護者に対する子育て支援の動向から―
田中謙
SNEジャーナル, 2022年10月, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - ★函館市「ことばの教室」創設における政策過程の特質―「政策の窓」モデルの視座に基づく分析―
田中謙
日本学習社会学会年報, 2022年09月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★言語障害児支援における北海道言語障害児教育研究協議会の創設とその組織特性―『専門職の学習共同体』概念による分析―
田中謙
学習社会研究, 2022年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★北海道における言語障害児支援体制整備に係る基礎自治体政策過程の特質―小樽市行政および教育行政に焦点をあてて―
田中謙
教育学雑誌, 2022年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★言語障害教育教員養成の特質と社会的役割―北海道教育大学言語障害児教育教員養成課程(臨時)を事例として―
田中謙
SNEジャーナル, 2021年10月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★東京都旧保谷市における公立通園事業の展開過程と地方政治―行政組織と民間組織の組織間連携における戦略的協働に焦点をあてて―
田中謙
社会福祉学, 2021年02月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 保育環境としての地域および地域社会におけるまちづくりの主体としての乳幼児および幼児教育施設の役割―社会福祉法人経営の幼児教育施設を対象とした事例分析―
田中謙
教育學雑誌, 2025年03月, 査読有り
筆頭著者 - 出生前診断及び胎児の障害を理由とする選択的人工妊娠中絶から考えるクライエントの主体的な自己決定を支えるソーシャルワークの必要性
丹澤裕奈; 大津雅之; 田中謙; 森川洋; 井上美和
ヘルスプロモーション・リサーチ, 2024年03月, 査読有り, 通常論文 - 障害者就労支援施設における自閉症従事者の作業量を安定させるシミュレーションモデルの構築
青柳修平; 大津雅之; 青柳暁子; 田中謙
ヘルスプロモーション・リサーチ, 2024年03月, 査読有り, 通常論文 - 障害のある幼児に対する幼児教育・保育実践における視座―インクルージョン保育実践の成立条件を手がかりに―
田中謙
特別支援教育実践研究, 2024年03月, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - 地方小規模基礎自治体におけることばの教室開設に係る政策過程の特質―北海道上川郡新得町における教訓導出に基づく政策形成手法に焦点をあてて―
田中謙
特別支援教育実践研究, 2023年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 1980年代の小都市における「センター事業」整備によるイノベーションの実現過程─東京都保谷市こどもの発達センターひいらぎを事例に─
田中謙
医療福祉政策研究, 2022年05月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 戦後日本における障害乳幼児支援政策に係る保守/革新の継続性の特質―北海道北見市に関する事例研究―
田中謙
人間教育と福祉, 2022年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 保育者養成校における施設実習と障害理解教育の関連についての分析―絵本「さっちゃんのまほうのて」の学生意識調査をもとに―
池田幸代・田中謙
人間関係学研究, 2021年12月, 査読有り, 通常論文
ラスト(シニア)オーサー - 「論文の書き方講座」論文執筆における問題の所在および先行研究の検討
田中謙
日本教育事務学会年報, 2021年12月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 幼小接続システムにおける特別な支援ニーズを有する子どもに対する支援体制整―愛知県阿久比町「幼保小中一貫プロジェクト」事例分析―
田中謙・大森桜・小川英彦
特別支援教育実践研究, 2021年04月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 障害乳幼児地域支援体制整備の展開過程における通園事業の組織経営および組織特性の特質,―保育所との関係性を中心に―
田中謙
人間教育と福祉, 2021年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 地方部小規模自治体の障害乳幼児支援に係る社会資源開発過程における政策の特質―ローカル・イニシアティブとネットワーク組織に焦点をあてて―
田中謙
人間関係学研究, 2020年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 北海道「ことばの教室」における幼小中連携支援体制整備の展開過程に係る教育、福祉行政の連携
田中謙
日本教育事務学会年報, 2020年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 親の会による幼児グループの創設過程とその特質―東京都小金井市「福祉会館幼児グループ」におけるアクター間関係を中心に―
田中謙
幼児教育史研究, 2020年11月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ことばの教室における「通級制度」確立過程に関する事例検討―組織社会学における新制度派組織論の視座に基づく分析―
田中謙
日本学習社会学会年報, 2020年09月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 言語障害児支援の歴史における北海道言語障害研究会の役割と組織機能―地域社会学的分析―
田中謙
人間教育と福祉, 2020年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者
MISC
- ★専門職養成における実践コミュニティの意義に関する歴史的研究―北海道言語障害児教育研究協議会の事例分析を中心に―
田中謙
教職課程紀要, 2025年03月31日, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★幼稚園における研修機会の課題と確保に向けた園の工夫―幼稚園組織経営に焦点をあてて―
田中謙
日本の科学者, 2024年08月01日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★「コロナ禍」の知的障害特別支援学校におけるカリキュラムマネジメントの特質―ICTの活用に焦点をあてて―
田中謙
教育実践学研究 : 山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要, 2023年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - ★教員の長期派遣研修における学びの特質―1960 年代内地留学経験者の研修記録における知識移転を中心に―
田中謙
日本大学文理学部人文科学研究所研究紀要, 2022年09月30日, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★保育所における地域特性に応じた幼児教育・保育実践を行うための人的資源に係るマネジメントの現状
田中謙・池田幸代・片桐泉・高根沢玲子・高根沢康浩
教育実践学研究 : 山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要, 2022年03月31日, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - インクルージョン保育実践におけるシェルボーン・ムーブメントによる運動遊び指導プログラムに対する保育士の評価
瀧澤聡; 田中謙; 工藤ゆかり; 本間尚史
北翔大学生涯スポーツ学部研究紀要, 2025年03月31日, 査読無し, 通常論文 - 幼児教育・保育における環境構成に関する保育者の実践知と外部資源活用の関係性―幼稚園における『井戸堀り』に係る事例分析に焦点をあてて―
田中謙; 池田幸代
教育実践学研究 : 山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要, 2025年03月24日, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 社会的養護における里親支援のための行政および民間フォスタリング組織(機関)の連携
田中謙; 渡辺優花
人間科学研究, 2025年03月10日, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 散歩活動の環境構成における保育者の『お散歩カート』の認識―保育者の実践知の特質分析のための探索的研究―
田中謙
日本大学文理学部人文科学研究所研究紀要, 2024年09月30日, 査読有り
筆頭著者 - 幼児教育・保育における環境構成に関する保育者の実践知の特質―散歩活動に関する事例と保育者養成校における教授事例分析に焦点をあてて―
田中謙; 池田幸代; 亀田華世子; 下地香里
教育実践学研究 : 山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要, 2024年03月31日, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 日本におけることばの教室・幼児ことばの教室の発展要因に関する分析―言語障害特殊学級設置促進の原動力に焦点をあてて―
田中謙
ポストコロナ社会における教育問題に関する基礎的研究―日本大学文理学部人文科学研究所共同研究報告書―, 2024年02月23日, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 日本におけることばの教室、幼児ことばの教室の展開過程に関する研究動向―「先進的地域」に関する先行研究の分析を中心に―
田中謙
ポストコロナ社会における教育問題に関する基礎的研究―日本大学文理学部人文科学研究所共同研究報告書―, 2024年02月23日, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 保育の環境における地域および地域社会をとらえる視座―3法令における地域および地域社会の位置づけと保育者の視座の現状分析を中心に―
田中謙; 池田幸代
日本大学文理学部人文科学研究所研究紀要, 2023年09月30日, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - シェルボーン・ムーブメント(SDM)による指導法の効果に関する保健体育教員免許取得希望学生の評価―指導法としてのメリット・デメリットに関する評価を中心に―
瀧澤聡; 田中謙; 工藤ゆかり
北翔大学生涯スポーツ学部研究紀要, 2023年03月20日, 査読無し, 通常論文 - ことばの教室創設に係る政策過程の事例分析―「西十勝ことばの教室」事務委託に係る鹿追町行政の政策決定―
田中謙
Society5.0に対応する学校教育に関する基礎的研究―日本大学文理学部人文科学研究所共同研究(第五次報告書)―, 2023年02月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 北海道の保育・幼児教育施設における障害児保育・特別支援教育の実際
工藤ゆかり; 瀧澤聡; 田中謙
北翔大学教育文化学部研究紀要, 2023年01月, 査読無し, 通常論文 - 幼児・児童の運動指導評価における科学性確保にむけた検証―「シェルボーン・ムーブメント(SDM)事例研究法」モデルを通して―
瀧澤聡・田中謙・工藤ゆかり
北翔大学生涯スポーツ学部研究紀要, 2022年03月25日, 査読無し - 私立大学における特別支援学校教員養成課程経営の現状と課題
田中謙・髙橋智・滝澤雅彦・藤平敦・土屋弥生・太田由加里・杉森知也・伊佐野龍司
日本大学文理学部人文科学研究所研究紀要, 2022年02月28日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 知的障害特別支援学級および自閉症・情緒障害特別支援学級における交流及び共同学習実践に係る教員の意識の特質―実践経験を有する教員への聞き取り調査結果による事例分析―
田中謙・小田和歩
日本大学文理学部人文科学研究所研究紀要, 2022年02月28日, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 肢体不自由・病弱併置特別支援学校におけるカリキュラムマネジメントの現状―訪問教育及び病院内分教室に係るカリキュラムマネジメントも踏まえて―
田中謙
現代教育改革の理念と実践に関する研究―日本大学文理学部人文科学研究所共同研究(第四次報告書) ―, 2022年02月28日, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 知的障害特別支援学校高等部専門学科におけるカリキュラムマネジメントに関する学校管理者・経営者の意識
田中謙
現代教育改革の理念と実践に関する研究―日本大学文理学部人文科学研究所共同研究(第四次報告書) ―, 2022年02月28日, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 特別支援学校の自立活動に関する動向と課題―「肢体不自由・病弱」領域を中心に―
髙橋智・田中謙・西牧謙吾・田部絢子・石井智也・池田敦子・内藤千尋・能田昴・石川衣紀・柴田真緒
現代教育改革の理念と実践に関する研究―日本大学文理学部人文科学研究所共同研究(第四次報告書) ―, 2022年02月28日, 査読無し, 通常論文 - 特別支援学校の自立活動に関する動向と課題―「知的障害」領域を中心に―
髙橋智・田中謙・西牧謙吾・田部絢子・石井智也・池田敦子・内藤千尋・能田昴・石川衣紀・柴田真緒
現代教育改革の理念と実践に関する研究―日本大学文理学部人文科学研究所共同研究(第四次報告書) ―, 2022年02月28日, 査読無し, 通常論文 - カリキュラムマネジメントにおけるナレッジマネジメントの特質―保育者の「保育の環境構成」に関する事例分析を通して―
田中謙・池田幸代
教育実践学研究: 山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要, 2021年03月30日, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 社会福祉史における社会資源の位置付けと今後の研究課題
大津雅之・田中謙・高木寛之・中川陽子
山梨県立大学人間福祉学部紀要, 2021年03月20日, 査読無し, 通常論文 - 「JKビジネス」の現状に見る「JK」のブランド・マネジメントの特質と社会政策への示唆―JKビジネス就業当事者への聞き取り調査を中心に―
田中謙・圷このみ・山崎宣次
日本大学文理学部人文科学研究所研究紀要, 2020年09月30日, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 地方公共団体における特別な支援ニーズを有する幼児を対象とした 支援制度の特質に関する事例研究―浜松市公立幼稚園における市単独事業「発達支援の部屋」の取組を中心に―
田中謙・鈴木麻耶
教師教育と実践知, 2020年06月30日, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 浜松市公立幼稚園「発達支援の部屋」事業の現状と課題に関する調査研究―「発達支援の部屋」設置園長および担当職員を対象とした質問紙調査―
鈴木麻耶・田中謙
教師教育と実践知, 2020年06月, 査読有り, 通常論文
責任著者 - 重症心身障害児を対象にしたシェルボーン・ムーブメントによるリラックス反応を引き出すためのセッション作成とその評価
瀧澤聡・阿部達彦・石川大・磯貝隆之・松井由紀夫・田中謙
北翔大学生涯スポーツ学部研究紀要, 2020年03月31日, 査読無し, 通常論文
書籍等出版物
- ★学校教育を深める・究める
共著, 第6章深める・究める特別支援教育のカリキュラムマネジメント, 日本学校教育学会研究推進委員会
三恵社, 2022年11月, 査読無し
9784866937038 - ★発達が気になる子どもの個別の指導計画作成ガイドブック
中西郁・小川貴代子監修・編著大井靖・岡本明博・田中謙編著, 共編者(共編著者), Chapter6、Chapter8、Coiumn7、個別の指導計画関係法令(抜粋), 中西郁・小川貴代子監修・編著大井靖・岡本明博・田中謙編著
ジアース教育新社, 2022年10月, 査読無し
9784863716414 - ★幼児教育史研究の新地平―幼児教育の現代史―下巻
田中謙, 分担執筆, 障害児保育と「保育の科学化」, 幼児教育史学会監修小玉亮子・一見真理子編
萌文書林, 2022年10月, 査読有り
9784893473837 - 教師を目指す人たちのための生徒指導・教育相談
望月, 由起; 劉, 麗鳳, 共著, 第13章「発達障害・精神疾患」
学事出版, 2024年03月
9784761929923 - ダイバーシティ・インクルージョン保育
共編者(共編著者), 第1章、第10章、第20章、第25章、本書を終えるにあたって, 小川英彦・田中謙編著
三学出版, 2022年08月, 査読無し
9784908877438 - 新しい保育講座14障害児保育
若月芳浩; 宇田川久美子編著, 分担執筆, 第8章「障害児保育の制度と歴史, 若月芳浩・宇田川久美子編著
ミネルヴァ書房, 2021年01月
9784623085354 - よくわかるインクルーシブ保育
尾崎康子; 阿部美穂子; 水内豊和編, 共著, 第3章「日本におけるインクルーシブ保育導入の背景」, 尾崎康子・阿部美穂子・水内豊和編
ミネルヴァ書房, 2020年04月 - ライフステージを見通した障害児保育と特別支援教育
小林徹; 栗山宣夫編著, 共著, 第8章「これまでの障害児保育・教育」第1節「障害児保育・教育の歴史的変遷」, 小林徹・栗山宣夫編著
みらい, 2020年03月
9784860155049 - 保育学用語辞典
秋田喜代美監修, 分担執筆, 「障害児保育」「就学猶予/就学免除」「盲唖院」「東京聾唖学校」「滝乃川学園」「柏学園」「糸賀一雄」「伊沢修二」「シュタイナー」, 秋田喜代美監修
中央法規, 2019年12月
9784805859360 - 事典持続可能な社会と教育
日本環境教育学会; 日本国際理解教育学会; 日本社会教育学会; 日本学校教育学会; SDGs市民社会ネットワーク; グローバル・コンパクト; ネットワーク・ジャパン編, 共著, 「コーディネーター」, 日本環境教育学会・日本国際理解教育学会・日本社会教育学会・日本学校教育学会・SDGs市民社会ネットワーク・グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン編
教育出版, 2019年07月, 査読無し
9784316804842 - デザインする保育内容指導法「言葉」
田中謙編著, 共著, 田中謙編著
教育情報出版, 2019年07月, 査読無し
9784909378095 - 小・中学校管理職のためのよくわかるインクルーシブ教育
半澤嘉博編著, 共著, 半澤嘉博編著
開隆堂出版, 2019年01月, 査読無し
9784304021619 - 小学校学級担任のためのよくわかるインクルーシブ教育
半澤嘉博編著, 共著, 半澤嘉博編著
開隆堂出版, 2019年01月, 査読無し
9784304021602 - Professionalをめざす保育者論
上中修編著, 共著, 「プロフェッショナルとは何か」, 上中修編著
教育情報出版, 2019年01月, 査読無し
9784909378033 - 障害児保育―障害のある子どもから考える教育・保育―
共著, 「障害のある子どもの保育の歴史や制度」
光生館, 2018年10月, 査読無し
9784332701934 - マネジメントする保育・教育カリキュラム
池田幸代; 田中謙編著, 共編者(共編著者), 池田幸代・田中謙編著
教育情報出版, 2018年09月, 査読無し
9784909378026 - 医療福祉相談ガイド(追録第93・94合併号)
医療福祉相談研究会編, 共著, 「障害児の歴史の中での医療」, 医療福祉相談研究会編
中央法規, 2018年02月, 査読無し
9784805880463 - Q&A学校事務実務必携
学校事務実務研究会編; 日本教育事務学会編集協力, 共著, 「学校環境整備と学校事務」, 学校事務実務研究会編・日本教育事務学会編集協力
ぎょうせい, 2017年11月, 査読無し - 相談援助・保育相談支援
小宅理沙監修; 西木貴美子編著, 共著, 小宅理沙監修・西木貴美子編著
翔雲社, 2017年10月, 査読無し
9784434235467 - 基礎から学ぶ障害児保育
小川英彦編著, 共著, 「障害児保育の歴史的変遷」, 小川英彦編著
ミネルヴァ書房, 2017年04月, 査読無し
9784623079919 - ライフステージを見通した障害児の保育・教育
小林徹; 栗山宣夫編著, 共著, 「障害児保育・教育の歴史的変遷」, 小林徹・栗山宣夫編著
みらい, 2016年12月, 査読無し
9784860153892 - これからの学校教育を担う教師を目指す
日本学校教育学会編著, 共著, 「KEYWORD44 幼小接続」, 日本学校教育学会編著
学事出版, 2016年09月, 査読無し
9784761922740 - 考え、実践する施設実習
浦田雅夫編著, 共著, 浦田雅夫編著
保育出版社, 2015年02月, 査読無し
9784905493167 - 特別支援教育と戦後日本の世相
渡邉健治; 宮﨑英憲監修, 共著, 渡邉健治・宮﨑英憲監修
ジアース教育新社, 2014年04月, 査読無し
9784863712607 - 学び、考え、実力をつける家庭支援論
木村志保; 津田尚子編著, 共著, 木村志保・津田尚子編著
保育出版社, 2014年03月, 査読無し
9784905493105 - 「考える力」を育てる教育実践の探究
渡邉健治監修; 障害児教育実践研究会編, 共著, 「特別支援教育教員の授業実践力」, 渡邉健治監修・障害児教育実践研究会編
ジアース教育新社, 2013年05月, 査読無し
9784863712195 - キーワードブック・特別支援教育の授業づくり
渡辺健治; 湯浅恭正; 清水貞夫編著, 共著, 「セガン生理学的教育方法」, 渡辺健治・湯浅恭正・清水貞夫編著
クリエイツかもがわ, 2012年06月, 査読無し
9784863420892 - 障がい児保育
小田豊監修; 栗原泰子; 野尻裕子編著, 共著, 「障がい児保育における制度や法律」, 小田豊監修・栗原泰子・野尻裕子編著
光生館, 2012年04月, 査読無し
9784332510406 - 特別支援教育における子どもの発達と教育方法
渡邉健治; 新井英靖; 田中謙, 共著, 渡邉健治・新井英靖・田中謙
田研出版, 2010年07月, 査読無し
9784860890285
講演・口頭発表等
- ★就学前期における特別ニーズ教育の課題と展望―幼児教育・保育および療育と、保護者に対する子育て支援の動向から―
田中謙
日本特別ニーズ教育学会第28回研究大会, 2022年10月, 日本特別ニーズ教育学会, 招待有り - ★「西紋地区ことばの教室」創設における福祉行政及び教育行政の政策過程の特質―広域行政におけるイシューネットワークの視座から―
田中謙
日本社会福祉学会第70回秋季大会, 2022年10月, 日本社会福祉学会, 通常論文 - ★北海道における言語障害幼児支援の歴史的展開過程―「釧路市幼児言語治療指導所」の事例分析を中心に―
田中謙
日本学習社会学会第19回大会, 2022年09月, 日本学習社会学会, 通常論文 - ★通級による指導の歴史的経過と今後の展開について
田中謙
日本教育福祉学会第10回研究大会, 2021年03月, 日本教育福祉学会, 招待有り - 教育政策立案における教育行政への専門職集団のかかわり ―北海道言語障害児教育研究協議会に焦点をあてて―
田中謙
日本学習社会学会第20回大会, 2023年09月, 通常論文 - 教育事務の視点から学校事務の在り方を考える―今後の研究推進のための論点整理を目指して―
田中謙
日本教育事務学会第7回研究集会(京都集会), 2022年07月, 日本教育事務学会, 招待有り - ことばの教室創設における知識資源の活用と知識移転―北海道岩見沢市の事例分析―
田中謙
日本子ども社会学会第28回大会, 2022年06月, 日本子ども社会学会, 通常論文 - 教育福祉研究からの提言―特別なニーズのある子どものへの支援に関する歴史的研究の成果から―
田中謙
日本教育福祉学会第11回研究大会, 2022年03月, 日本教育福祉学会, 招待有り - 戦後日本における障害乳幼児支援政策の特質に関する事例研究―北海道北見市の事例分析―
田中謙
日本乳幼児教育学会第31回大会, 2021年12月, 日本乳幼児教育学会, 通常論文 - 北海道における言語障害児支援体制整備の展開過程―小樽市に焦点をあてて―
田中謙
日本大学教育学会秋季学術研究発表会, 2021年10月, 日本大学教育学会, 通常論文 - 北海道教育大学言語障害児教育教員養成課程(臨時)の社会的役割に関する研究―課程修了者の動向に焦点をあてて―
田中謙
日本特別ニーズ教育学会第27回研究大会(オンライン・愛知大会), 2021年10月, 日本特別ニーズ教育学会, 通常論文 - NIPTを受けた妊婦に対するソーシャルワークの必要性―中絶/妊娠継続に関する意思決定支援の質的視点から―
大津雅之・田中謙
日本社会福祉学会第69回秋季大会, 2021年09月, 日本社会福祉学会・日本社会福祉学会第69回秋季大会実行委員会, 通常論文 - 資源開発のための保育所マネジメント⼿法
田中謙・高根沢康浩・高根沢玲子・片桐泉
日本保育学会第74回大会, 2021年05月, 日本保育学会, 通常論文 - 1970年代における真駒内養護学校言語治療教室の社会的機能
田中謙
日本学習社会学会第16回大会発表要旨集, 2020年09月, 日本学習社会学会, 通常論文 - 北海道「ことばの教室」における幼小中支援体制整備の展開過程に関する研究―北海道深川市「深川市言語治療教室」の事例分析―
田中謙
幼児教育史学会第15回大会, 2019年12月, 幼児教育史学会, 通常論文 - 「協働の窓」モデルによる「ひかりの家学園」の創設の経緯に関する事例研究―戦後日本におけるインクルージョン保育の系譜に関する萌芽的研究―
田中謙
日本特別ニーズ教育学会第25回研究大会, 2019年10月, 日本特別ニーズ教育学会, 通常論文 - 小規模自治体における障害児支援に係る社会資源開発政策の特質に関する事例研究
田中 謙
日本学習社会学会第16回大会, 2019年09月, 日本学習社会学会, 通常論文 - インクルージョン保育の構築(Ⅴ)―加配をめぐって―
田中 謙・小川英彦・前嶋 元・櫻井貴大・池田幸代
日本保育学会第72回大会, 2019年05月, 日本保育学会, 通常論文 - 幼児教育・保育における「保育の環境」をとらえる視点Ⅸ
池田幸代・田中 謙
日本保育学会第72回大会, 2019年05月, 日本保育学会, 通常論文 - 保育の環境における地域をとらえる視座
田中 謙・池田幸代
日本保育学会第72回大会, 2019年05月, 日本保育学会, 通常論文 - 言語障害児支援の歴史における北海道言語障害研究会の役割と機能―地域社会学におけるコミュニティ論の視座から―
田中 謙
日本学習社会学会第15回大会, 2018年09月, 日本学習社会学会, 通常論文 - 北海道における「ことばの教室」制度確立のメカニズムと組織特性―札幌市立大通小学校言語治療教室を事例とした組織社会学的検討―
田中 謙
日本学校教育学会第33回研究大会, 2018年08月, 日本学校教育学会, 通常論文 - 保育実習(施設)が施設保育士希望度におよぼす影響Ⅳ
前嶋 元・田中 謙
日本保育学会第71回大会, 2018年05月, 日本保育学会, 通常論文 - インクルーシブ保育における研修
田中 謙・小川英彦・前嶋 元・櫻井貴大・池田幸代
日本保育学会第71回大会, 2018年05月, 日本保育学会, 通常論文 - 幼児教育・保育における『保育の環境』をとらえる視点Ⅷ
田中 謙・池田幸代・前嶋 元
日本保育学会第71回大会, 2018年05月, 日本保育学会, 通常論文 - 戦後日本の学校における「ソーシャルワーク的支援」の展開過程―解釈的アプローチによる分析―
田中 謙・大津雅之・高木寛之
日本社会福祉学会第64回秋季大会, 2017年10月, 日本社会福祉学会, 通常論文 - 戦後日本における公立通園事業創設の特質に関する事例研究―東京都小金井市を事例に―
田中 謙
日本特別ニーズ教育学会第23回研究大会, 2017年10月, 日本特別ニーズ教育学会, 通常論文 - 言語障害児支援の歴史における北海道言語障害児教育研究協議会の展開過程とその特質―「専門職の学習共同体」概念による分析―
田中 謙
日本学習社会学会第14回大会, 2017年09月, 日本学習社会学会, 通常論文 - 戦後日本における言語障害教育教員養成の歴史的変遷―北海道教育大学言語障害児教育教員養成課程(臨時)の設置を事例として―
田中 謙
日本学校教育学会第33回研究大会, 2017年08月, 日本学校教育学会, 通常論文 - 戦後日本の障害乳幼児支援の歴史的展開過程における通園事業と保育所の関係性
田中 謙
日本家政学会第69回大会, 2017年05月, 日本家政学会, 通常論文 - 保育実習(施設)が施設保育士希望度におよぼす影響Ⅳ
前嶋 元・田中 謙
日本保育学会第70回大会, 2017年05月, 日本保育学会, 通常論文 - 基礎自治体における幼小接続システム―インクルーシブ保育と教育の接続を視野に―
田中 謙・小川英彦・前嶋 元・櫻井貴大・池田幸代
日本保育学会第70回大会, 2017年05月, 日本保育学会, 通常論文 - 幼児教育・保育における「保育の環境」をとらえる視点Ⅶ
日本保育学会第70回大会, 2017年05月, 日本保育学会, 通常論文
担当経験のある科目_授業
- 発達と学習
2024年04月 - 現在
日本大学生物資源科学部 - 教職サービス・ラーニング(中・高・養)
山梨県立大学教職課程 - 生徒・進路指導(中・高)
山梨県立大学教職課程 - 特別支援教育(幼)
日本女子大学通信教育課程 - 保育・教育制度論
山梨大学教育学部 - 教育実習(中学校)
山梨県立大学教職課程 - 教育実習事前・事後指導
山梨県立大学教職課程 - 教職実践演習(中・高)
山梨県立大学教職課程 - 教育学演習(中・高・養)
山梨県立大学教職課程 - 障がい児保育
山梨県立大学人間福祉学部人間形成学科 - 人間形成卒業研究
山梨県立大学人間福祉学部人間形成学科 - 人間形成課題演習
山梨県立大学人間福祉学部人間形成学科 - 人間形成基礎演習
山梨県立大学人間福祉学部人間形成学科 - プロジェクト学習演習
山梨県立大学人間福祉学部人間形成学科 - 教育内容(国語)
山梨県立大学人間福祉学部人間形成学科 - 施設実習
山梨県立大学人間福祉学部人間形成学科 - 施設実習指導
山梨県立大学人間福祉学部人間形成学科 - 小学校実習
山梨県立大学人間福祉学部人間形成学科 - 小学校実習指導
山梨県立大学人間福祉学部人間形成学科 - 教職実践演習(幼・小)
山梨県立大学人間福祉学部人間形成学科 - 特別支援学校等インターンシップ
山梨県立大学人間福祉学部人間形成学科 - 特別支援教育概論
山梨県立大学人間福祉学部人間形成学科 - 幼児教育演習
山梨県立大学人間福祉学部人間形成学科 - 幼小中連携
山梨県立大学人間福祉学部人間形成学科 - 生徒・進路指導(小学校)
山梨県立大学人間福祉学部人間形成学科 - 教育経営論(幼・小)
山梨県立大学人間福祉学部人間形成学科 - 教育課程論(小学校)
山梨県立大学人間福祉学部人間形成学科 - サービス・ラーニングⅠ(小学校)
山梨県立大学人間福祉学部人間形成学科 - サービス・ラーニングⅠ(就学前)
山梨県立大学人間福祉学部人間形成学科 - 生活科指導法
国士舘大学文学部教育学科 - 生活科概論
国士舘大学文学部教育学科 - 幼児教育学B
国士舘大学文学部教育学科 - 幼児教育学A
国士舘大学文学部教育学科 - 保育内容(人間関係)
国士舘大学文学部教育学科 - 教職実践演習(幼)
日本女子大学通信教育課程 - 障害児の発達と教育
東京芸大学特別支援科学講座 - 地域社会とボランティア
埼玉萌短期大学幼児保育学科 - 養護内容
埼玉萌短期大学幼児保育学科 - 社会福祉援助技術
埼玉萌短期大学幼児保育学科 - 児童福祉
埼玉萌短期大学幼児保育学科 - 社会福祉
埼玉萌短期大学幼児保育学科 - 言語表現
近畿大学九州短期大学通信教育部 - 保育・教職実践演習
近畿大学九州短期大学通信教育部 - 情報機器の操作
文京院大学人間学部児童学科 - 教育原論
千葉徳短期大学保育創造学科
所属学協会
- 2022年12月 - 現在
日本ヘルスプロモーション学会 - 2022年04月 - 現在
コミュニティ政策学会 - 2021年02月 - 現在
日本医療福祉政策学会 - 2019年04月 - 現在
特別支援教育実践研究学会 - 2019年04月 - 現在
日本人間関係学会 - 2016年04月 - 現在
日本教育福祉学会 - 2016年04月 - 現在
日本社会福祉学会 - 2015年12月 - 現在
日本教育事務学会 - 2014年04月 - 現在
幼児教育史学会 - 2013年10月 - 現在
日本学校教育学会 - 2013年04月 - 現在
日本家政学会 - 2009年04月 - 現在
日本特殊教育学会 - 2009年04月 - 現在
日本保育学会 - 2008年04月 - 現在
日本特別ニーズ教育学会 - 2008年04月 - 現在
日本子ども社会学会 - 2008年04月 - 現在
日本学習社会学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
- ことばの教室発展の原動力としての専門職(機関)連携に関する歴史的研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2021年04月 - 2025年03月
田中謙、瀧澤聡 - シェルボーン・ムーブメントによるインクルージョン保育運動遊び指導プログラムの開発
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2020年04月 - 2024年03月
瀧澤聡、田中謙、工藤ゆかり - 自閉症者の障害特性に合わせた業務量調整のためのシミュレーションモデル作成
公益財団法人大同生命厚生事業団, 地域保健福祉研究助成, 2021年09月 - 2022年08月
青柳修平・大津雅之・八巻光太郎・横内幹 - 障害乳幼児支援事業整備における「組合立」導入政策の解明と今後の政策への応用
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2018年04月 - 2022年03月
田中謙、瀧澤聡 - 山梨県における障害乳幼児を対象とした福祉・教育に関する歴史的研究
山梨県, 山梨県若手研究者奨励事業費補助金, 2018年08月 - 2019年03月
田中謙 - 障害乳幼児支援担当者の「専門性」向上に係る養成および研修に関する歴史的研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2016年04月 - 2019年03月
田中謙 - 「ことばの教室」に関する実証的研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2014年04月 - 2017年03月
田中謙
社会貢献活動
- 東京都北区内保育園職職員研修会講師
講師
東京都北区, 2013年04月01日 - 現在 - 公立大学法人山梨県立大学教員免許状更新講習講師
講師
公立大学法人山梨県立大学, 2015年06月01日 - 2022年03月31日 - 山梨県保育士等キャリアアップ研修講師
講師
山梨県社会福祉協議会, 2017年04月01日 - 2020年03月01日 - 山梨県子育て支援員研修講師
講師
山梨県, 2016年07月01日 - 2019年03月31日 - 公益社団法人山梨県私学教育振興会幼稚園グループ中部地区研究会講師
講師
公益社団法人山梨県私学教育振興会幼稚園グループ中部地区研究会, 2016年04月01日 - 2019年03月31日 - 甲府市北部幼児教育センター2歳児講座講師
編集
甲府市北部幼児教育センター, 2015年04月01日 - 2019年03月31日 - 山梨県立城西高等学校高大連携講座講師
講師
2014年04月01日 - 2019年03月31日 - 厚生労働省委託事業保育所長等研修講師
講師
株式会社ポピンズ, TKPガーデンシティ大阪梅田, 2018年11月27日 - 2018年11月27日 - 南都留郡保育士会研究会講師
講師
南都留郡保育士会, 2016年04月01日 - 2018年03月31日