
内藤 佳津雄
文理学部 心理学科 | 教授 |
研究者情報
プロモーション
プロフィール
老年学、認知心理学, 超高齢社会である我が国における質の高い生活像とその背景となる心理的現象について研究しています。21世紀の高齢者像(若返り現象)、軽度の認知機能低下による心理機能、生活機能への影響といった高齢者を対象とした研究とともに、認知症のBPSDに対するケアエキスパートモデルの構築、地域ケアを担う介護人材像のコンピテンシーなどの研究にも取り組んでいます。
研究キーワード
経歴
委員歴
- 2018年04月 - 現在
理事(総務担当), 日本老年臨床心理学会 - 2013年09月 - 現在
東京都認知症施策推進会議, 東京都 - 2007年 - 現在
調布市 高齢者福祉推進協議会顧問 - 2006年 - 現在
社会福祉振興・試験センター 介護支援専門員研修受講試験試験委員(副委員長) - 2006年 - 現在
稲城市 介護保険推進協議会委員・委員長 - 2008年04月 - 2011年03月
東京都 東京の地域ケアを推進する会議委員・専門部会部会長 - 2006年06月 - 2010年03月
東京都 東京都介護予防推進会議委員 作業部会長 - 2008年 - 2009年
東京都 施設サポーター検討委員会委員長 - 2000年 - 2000年
議員, 日本心理学会 - 2000年 - 2000年
理事, 日本老年社会科学会
研究活動情報
論文
- ★介護職員におけるバーンアウトとワークエンゲイジメントの関係性
畦地良平・北村世都・内藤佳津雄
老年社会科学, 2020年, 査読有り, 通常論文 - ★精神心理的データの経時的変化
内藤佳津雄・北村世都
高齢者に関する定義検討ワーキンググループ報告書(日本老年学会), 2017年03月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★高齢者に関する定義の再検討 老年学会・老年医学会WGの議論をふまえて 心理的機能に関する加齢効果の経年比較
内藤 佳津雄; 北村 世都
日本老年医学会雑誌, 2015年05月 - ★認知症ケアにおける職場内訓練(OJT)の役割と効果的方法
内藤佳津雄
認知症ケア事例ジャーナル, 2013年01月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 小規模多機能型居宅介護における介護リーダーの情緒的消耗感とワークエンゲイジメントへの影響要因
畦地良平・北村世都・内藤佳津雄
認知症ケア研究誌, 2020年06月, 査読有り, 通常論文 - 老年臨床心理学の可能性と課題5 高齢者福祉・介護領域において心理職に期待される役割
内藤佳津雄
老年臨床心理学研究, 2019年10月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - レトロキュー課題を用いたワーキングメモリからの記憶の排除過程の研究
玉木賢太郎・内藤佳津雄
日本大学文理学部人文科学研究所研究紀要, 2018年09月, 査読有り, 通常論文 - 高競合状態における記憶の抑制処理:検索手がかりの種類の検討
玉木賢太郎・内藤佳津雄
日本大学心理学研究, 2018年03月, 査読有り, 通常論文 - 日本語刺激による修正版スタンバーグ課題を用いた記憶抑制の研究.
玉木賢太郎・内藤佳津雄
日本大学人文科学研究所研究紀要, 2018年02月, 査読有り, 通常論文 - ワーキングメモリ内の課題関連情報の選択による非選択
玉木賢太郎・内藤佳津雄
心理学研究, 2017年, 査読有り, 通常論文 - 修正版スタンバーグ課題によるワーキングメモリの検索過程に関する研究
玉木賢太郎・内藤佳津雄
日本大学心理学研究, 2016年03月, 査読有り, 通常論文 - 認知症高齢者に対する援助者の共感性類型
北村世都・内藤佳津雄
日本大学人文科学研究所研究紀要, 2016年02月, 査読有り, 通常論文 - 自己中心的視点からの把持行為の観察による視覚注意の調整効果
望月正哉・玉木賢太郎・内藤佳津雄
心理学研究, 2014年, 査読有り, 通常論文 - 高齢者介護施設職員における利用者家族との関係性認知 ―認知構造と家族支援にかかわる要因への影響の検討―
北村世都・内藤佳津雄
厚生の指標, 2014年, 査読有り, 通常論文 - 地域包括ケアシステムにおけるデイサービスの位置づけ
内藤佳津雄
ふれあいケア, 2013年10月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - BPSDを軽減・緩和させるコミュニケーションテクニック
内藤佳津雄
臨床老年看護, 2012年05月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 行為意味知識は文理解の心的シミュレーションに影響を与えるか?
望月正哉・内藤佳津雄
心理学研究, 2012年04月, 査読有り, 通常論文 - 超高齢社会への心理学の貢献―高齢者研究における縦断研究―(シンポジウム)
内藤佳津雄; 佐藤眞一; 小林江里香; 権藤恭之; 加藤伸司; 長嶋紀一
日本心理学会第75回大会論文集, 2011年09月, 査読無し, 招待有り - 動作を説明する文が視覚刺激異同判断に及ぼす影響:知覚的表象はどのような言語的要素によって活性化されるのか
望月正哉・内藤佳津雄
認知心理学研究, 2011年08月, 査読有り, 通常論文 - 在宅高齢者の日常生活機能と認知機能の関係
阿部哲也・加藤伸司(他6名)
日本大学心理学研究, 2011年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - キャリアパスとは
ふれあいケア, 2010年11月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 在宅高齢者の自己有能感とその関連要因に関する基礎的検討
遠藤 忠・佐々木心彩・石原 治・内藤佳津雄・長嶋紀一
日本大学文理学部人文科学研究所研究紀要, 2009年09月, 査読有り, 通常論文 - 在宅高齢者の食生活を支援する制度・政策:オーストラリア・南オーストラリア州の食事サービスと日本の状況
内藤佳津雄
高齢者の相互扶助を促す、住民参加型食事サービス活動の推進に向けた調査研究報告書, 2009年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 中間効果の生起要因と既有知識レベルの評価方法の検討
望月正哉
日本大学心理学研究, 2009年03月, 査読有り, 通常論文 - 「ケアの現場における倫理の考え方」座談会に対するコメント--認知症ケアにおける倫理の課題
内藤 佳津雄
認知症ケア事例ジャーナル, 2009年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - Pathfinder Network Scalingによる手続き的説明文の記憶表象表現の試み
望月正哉・内藤佳津雄
電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語, 2009年01月, 査読有り, 通常論文 - 手続き的説明文理解に読文の目標と操作確認が与える影響
望月正哉
日本教育工学会論文誌, 2008年12月, 査読有り, 通常論文 - 介護結果に対する原因帰属が介護負担感に及ぼす影響― 認知症介護をしている家族の場合 ―
梼木てる子・内藤佳津雄・長嶋紀一
老年社会科学, 2008年01月, 査読有り, 通常論文 - その人らしさを支える認知症ケア-パーソンセンタードケアの視点から-
総合ケア, 2007年08月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 居宅サービスを利用する要介護高齢者の行動的側面の評価に関する研究:介護職員と家族介護者の評価の違いについて
遠藤 忠・佐々木心彩・内藤佳津雄・長嶋紀一
日本大学人文科学研究所研究紀要, 2007年03月, 査読有り, 通常論文 - 家族介護者の主観的QOLと介護ニーズに関する研究
遠藤 忠・小野寺敦志・内藤佳津雄・長嶋紀一
日本大学心理学研究, 2007年03月, 査読有り, 通常論文 - 在宅における認知症の行動障害と介護への自己評価が介護負担感に及ぼす影響
梼木てる子・内藤佳津雄・長嶋紀一
日本認知症ケア学会誌, 2007年03月, 査読有り, 通常論文 - 家族支援者の支援に関する研究 -デイサービスの介護職員の家族介護者との関わりに影響を与える要因について-
朴偉廷・内藤佳津雄・長嶋紀一
日本大学心理学研究, 2007年03月, 査読有り, 通常論文 - デイサービスセンターにおける介護予防の取り組み状況と課題
内藤 佳津雄
ふれあいケア, 2007年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 認知症高齢者介護におけるコミュニケーションに関する研究
内藤 佳津雄
日本大学人文科学研究所研究紀要, 2006年09月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 心房細動特異的QOL評価法 (Atrial Fibrillation Quality of Life Questionnaire : AFQLQ) の内的整合性と再現性
山下武志ほか
心電図, 2005年11月, 査読有り, 通常論文 - 高齢者の幸福感に影響する要因としての住環境への満足感に関する研究
佐々木心彩・遠藤 忠・小野寺敦志・羽生和紀・内藤佳津雄・石原 治・加藤伸司・長嶋紀一
日本大学心理学研究, 2005年03月, 査読有り, 通常論文 - 認知症ケアにおけるエキスパートシステム開発の基礎的研究
内藤佳津雄・佐々木心彩・長嶋紀一
認知症介護研究・研修仙台センター研究年報, 2005年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 高齢者の「日常生活活動における関心の志向性」尺度作成の試み
日本公衆衛生雑誌, 2005年03月, 査読有り, 通常論文 - 痴呆予防と進行阻止の社会政策
石原治・長嶋紀一・内藤佳津雄
老年期痴呆の克服をめざして(柳澤信夫監修 医学書院), 2005年02月, 査読無し, 通常論文 - 老性自覚に関する研究:高齢者の老いの意識と日常生活動作能力および主観的QOLとの関係
遠藤 忠・佐々木心彩・村山憲男・小野寺敦志・石原 治・内藤佳津雄・長嶋紀一
日本大学心理学研究, 2004年03月, 査読有り, 通常論文 - 痴呆介護におけるアクションケアプランの有効性に関する研究
内藤佳津雄・梼木てる子・遠藤忠・長嶋紀一
高齢者痴呆介護研究・研修仙台センター研究年報, 2004年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 成人の文理解における心理的状態の推論過程
内藤 佳津雄
日本大学精神文化研究所紀要, 2004年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - センター方式03版痴呆性高齢者用ケアマネジメントシートパック
本間昭ら
日本精神医学雑誌, 2004年01月, 査読有り, 通常論文 - 心房細動特異的QOL評価法(Atrial Fibrillation Quality of Life Questionnaire: AFQLQ)の開発
山下武志ら
心電図, 2003年07月, 査読有り, 通常論文 - 日本語の構造的曖昧文における理解過程の個人差
内藤 佳津雄
日本大学文理学部人文科学研究所紀要, 2002年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 在宅高齢者の主観的健康と関連する因子
中村 好一; 金子 勇; 河村 優子; 坂野 達郎; 内藤 佳津雄; 前田 一男; 黒部 睦夫; 平田 滋; 矢崎 俊樹; 後藤 康彰; 橋本 修二
日本公衆衛生学会誌, 2002年, 査読無し, 通常論文 - 日本語における照応関係の理解過程について
日本大学心理学研究, 2001年, 査読無し, 通常論文 - 痴呆性高齢者の介護に関する研修システムについて : オーストラリアの動向と日本における新しい取り組み
社会事業研究, 2000年01月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 老年期の親子関係-親に対する子供の勢力基盤認知-
内藤 佳津雄; 長嶋 紀一; 檮木 てる子
老年社会科学, 2000年, 査読無し, 通常論文 - Declining of Memory Function of Normal Elderly Persons
M Yokota; K Miyanaga; K Yonemura; H Watanabe; K Nagashima; K Naito; S Yamada; S Arai; RWJ Neufeld
Psychiatry and Clinical Neurosciences, 2000年, 査読無し, 通常論文 - 介護保険制度施行に向けて--介護報酬仮単価の詳細
内藤 佳津雄
地域ケアリング, 1999年11月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 介護保険と在宅サービス
大成出版社「介護保険と在宅サービス」, 1999年, 査読無し, 通常論文 - 介護保険制度におけるケアマネジメントの機能と期待
月刊総合ケア, 1999年, 査読無し, 通常論文 - 生きがいのある老年期のライフスタイル-主観的QOL指標による検討-
日本大学心理学研究, 1999年, 査読無し, 通常論文 - 介護保険制度における痴呆性高齢者グループホームケアの位置づけと課題
内藤 佳津雄
看護, 1999年, 査読無し, 通常論文 - 痴呆性高齢者に対するサービスの再構築
月刊総合ケア, 1998年, 査読無し, 通常論文 - 盲老人ホーム利用者のQOLに関する研究
日本大学心理学研究, 1997年, 査読無し, 通常論文 - 精神分裂病患者の顔認識の反復プライミング
電気通信情報学会論文誌A, 1997年, 査読無し, 通常論文 - Memory in young and old adults, and schizophrenic patients
T Oyama; K Nagashima; Y Itsukushima; M Yokota; K Naito
Elsevier Science Brain Procese and Momory, 1996年, 査読無し, 通常論文 - 日本語の理解過程におけるワーキングメモリーについて-日本語版リーディングパンテストの作成と検討-
日本大学人文科学研究紀要, 1995年, 査読無し, 通常論文 - 老年血圧患者の主観的Quality of Lifeに影響する背景要因
Kazunori Kayaba; Katsuo Naito; Kiichi Nagashima; Iwao Kuwashima; Kizuku Kuramoto; Hiroshi Mikami; Toshio Ogihara; Kaoru Yoshida; Teruo Omae; Kouji Imataka; Jun Fujii
日本老年医学会雑誌, 1995年, 査読無し, 通常論文 - 乱数生成課題とロールシャッハ図版の探索方略の関連について:眼球運動による検討
ロールシャッハ研究, 1994年, 査読無し, 通常論文 - Long-range apparent motion as a result of perceptual organization
T OYAMA; K NAITO; H NAITO
Perception, 1994年, 査読無し, 通常論文 - 高齢者循環器疾患患者のQOL評価法の開発
長嶋紀一
セラピューティック・リサーチ, 1993年, 査読無し, 通常論文 - 主観的尺度に基づく心理的側面を中心としたQOL評価表作成の試み
石原治
老年社会科学, 1992年, 査読無し, 通常論文 - 文字分類果題におよぼすノイズ文字の効果について
日本大学心理学研究, 1991年, 査読無し, 通常論文 - 主観的幸福感の尺度と自覚健康度の関係について
内藤佳津雄、石原治、 長嶋紀一
老年社会科学, 1989年10月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 健康度とモラール・満足度の関係
石原 治; 内藤 佳津雄; 長嶋 紀一
社会老年学, 1989年, 査読無し, 通常論文 - Processing of Japanese garden path, center-embedded, and multiply-left-embedded sentences : Reading time data from an eye movement study
Annual Bulletin RILP, 1989年, 査読無し, 通常論文 - 老人の役割意識と性格に関する研究
内藤佳津雄、長嶋紀一、石原治、下垣光
老年社会科学, 1988年11月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者
MISC
書籍等出版物
- ★発達と学習(第3版)
内藤佳津雄; 北村世都; 鏡直子, 共編者(共編著者)
2025年02月 - ★[八訂]介護支援専門員実務研修テキスト
内藤佳津雄, 共編者(共編著者), ケアマネジメントに係る法令等の理解
長寿社会開発センター, 2024年03月 - ★新訂・認知症介護実践リーダー研修 標準テキスト
分担執筆, 職場内教育(OJT)の方法の理解
ワールドプランニング社, 2022年04月 - ★心理学と支援的支援
編者(編著者), 勝又陽太郎・内藤佳津雄・藤岡孝志(編)
中央法規出版, 2021年02月, 査読無し - ★少子高齢化:21世紀日本の課題
共著, 加齢の心理学
文眞堂, 2014年, 査読無し - 新版 介護支援専門員現任研修テキスト 専門研修課程Ⅰ
内藤佳津雄, 第15章 個人での学習及び介護支援専門員相互間の学習
中央法規出版, 2024年03月 - 新版介護支援専門員現任研修テキスト 主任介護支援専門員研修
内藤佳津雄; 北村世都, 第4章 人材育成及び業務管理、第8章 対人援助者監督指導(スーパービジョン)
中央法規出版, 2024年03月 - 新訂・認知症介護実践者研修 標準テキスト
分担執筆, 認知症介護の倫理
ワールドプランニング社, 2022年04月 - 心理学
編者(編著者), 社会福祉学習双書編集委員会編
全国社会福祉協議会, 2020年12月 - 発達と学習(第2版)
共編者(共編著者)
弘文堂, 2020年03月 - ポテンシャル心理学実験
分担執筆, 第7章系列位置効果
サイエンス社, 2019年04月, 査読無し - 発達と老化の理解
分担執筆, 第1章人間の成長と発達の基礎的知識、第2章人間の発達段階と発達課題、第4章2節老化に伴う心理的な変化と生活への影響
中央法規出版, 2019年03月, 査読無し - 発達と老化の理解Ⅰ・Ⅱ
分担執筆
長寿社会開発センター, 2019年02月, 査読無し - 人類の歩み 21世紀の分岐点
大塚友美編, 共著, 老人福祉法以降の高齢者福祉・介護政策の歩み, 大塚友美編
文眞堂, 2017年04月, 査読無し - 介護福祉士資格取得のための実務者研修テキスト 第4巻 発達と老化の理解・こころとからだのしくみ
監修, 老化に伴うこころとからだの変化と日常生活/こころのしくみの理解
全国社会福祉協議会, 2016年03月, 査読無し - 介護福祉士資格取得のための実務者研修テキスト 第5巻 認知症の理解・障害の理解
監修, 認知症を取り巻く状況
全国社会福祉協議会, 2016年03月, 査読無し - 発達と学習
共編者(共編著者), 発達とは/学習理論の教育への応用
弘文堂, 2016年02月, 査読無し - 社会福祉学習双書2016 老人福祉論
共編者(共編著者), 高齢者福祉の発展過程/高齢者介護・高齢者ケア
全国社会福祉協議会, 2016年02月, 査読無し - 美についての五つの考察
共著, 65-81
北樹出版, 2012年09月, 査読無し - 高齢者保健福祉施策と介護保険事業計画の実際(介護保険の政策・現場実践シリーズ3)
共著, 37-56
東京法令出版, 2000年10月, 査読無し - 介護保険実務の要点
共著
新日本法規出版, 2000年08月, 査読無し - 市区町村の役割と民間事業者の参入動向(介護保険の政策・現場実践シリーズ2)
共著, 9-40
東京法令出版, 2000年01月, 査読無し - 介護保険辞典
京極高宣; 内藤佳津, 共著, 京極高宣・内藤佳津雄(編)
中央法規出版, 1999年11月, 査読無し
講演・口頭発表等
- 事業所リーダーがおこなう部下への配慮・支援が部下のメンタルヘルスに与える影響 ―認知症グループホーム職員のバーンアウトに着目して―
北村世都・内藤佳津雄・畦地良平
日本老年社会科学会第66回大会, 2024年06月 - 介護リーダーの離職意図に対するワークエンゲイジメントの影響ー脱人格化による媒介効果と行動抑制系/賦活系による調整効果の検討ー
畦地良平・北村世都・内藤佳津雄
第2回日本老年臨床心理学会大会, 2019年12月, 日本老年臨床心理学会, 通常論文 - 老年臨床心理学における公認心理師への期待
内藤佳津雄
第2回日本老年臨床心理学会大会, 2019年11月, 日本老年臨床心理学会, 招待有り - ケアスタッフのワーク・エンゲージメントとリーダーシップの関係-小規模多機能型居宅介護事業所を対象として-
北村世都 内藤佳津雄 山田尋志
日本老年社会科学会第61回大会, 2019年06月, 通常論文 - 潜在意味解析による認知症の行動・心理症状(BPSD)への効果的ケアの検討-ケア・エキスパートによるケアの意味と機械学習を用いた改善予測-
北村世都 相澤裕紀 内藤佳津雄
第20回日本認知症ケア学会大会, 2019年05月, 通常論文 - ビッグ・ファイブの形容詞を用いた認知症の人物像とBPSDケア効果の関連-BPSD類型ごとの検討-
北村世都 相澤裕紀 内藤佳津雄
日本老年臨床心理学会第1回大会, 2019年03月, 通常論文 - 地域密着型事業所の経営指標とケア・リーダーシップ―小規模多機能型居宅介護における全国リーダー調査から―
北村世都 内藤佳津雄 山田尋志
日本医療バランスト・スコアカード研究学会第16回学術大会, 2018年11月, 通常論文 - 「心理的支援を必要とするケア行動」と介護職員の共感性の関連
北村世都 内藤佳津雄 山田尋志 村田麻起子
日本老年社会科学会第60回大会, 2018年06月, 通常論文 - 地域在住高齢者のADL・認知機能と日常生活機能の関連
北村世都・内藤佳津雄・玉木賢太郎
第59回日本老年社会科学会, 2017年06月, 通常論文 - 地域在住高齢者における認知機能の低下と共感性の関連
北村世都・内藤佳津雄・玉木賢太郎
第18回日本認知症ケア学会大会, 2017年05月, 通常論文 - 日本における孤立死の現状と課題および政策
内藤佳津雄
The Conference for the Single Death Statistical Status and Alternatives in Seoul, 2016年07月, Seoul Welfare Foundation, 招待有り - 住み慣れた地域での生活を支える在宅サービス
内藤佳津雄
近畿老人福祉施設協議会研究大会京都大会, 2016年07月, 近畿老人福祉施設協議会, 招待有り - 地域包括ケアと専門職の教育を問う 地域包括ケアを担う介護人材像
内藤佳津雄
地域包括ケアイノベーションフォーラム 第16回ワークショップ, 2016年07月, 地域包括ケアイノベーションフォーラム, 招待有り - 地域包括ケアに向けて介護職員に必要な技術・能力(その1) 地域におけるケア行動評価指標の作成
内藤佳津雄・北村世都・山田尋志・村田麻起子
日本老年社会科学会第58回大会, 2016年06月, 通常論文 - 地域包括ケアに向けて介護職員に必要な技術・能力(その2) ケア行動に影響する背景要因の検討
北村世都・内藤佳津雄・山田尋志・村田麻起子
日本老年社会科学会第58回大会, 2016年06月, 通常論文 - 日本の介護保険制度における介護報酬の構造変化
内藤佳津雄
韓国長期療養学会政策セミナー, 2015年09月, 韓国長期療養学会, 招待有り - 心理的機能に関する加齢効果の経年比較
内藤佳津雄・北村世都
第29回日本老年学会, 2015年06月, 通常論文 - 小規模多機能事業所における認知症ケアの質の規定要因に関する研究 動機づけと共感を中心に
日本認知症ケア学会第16回大会, 2015年05月, 通常論文 - 認知症ケアにおける介護職員の共感性類型化の試み 共有経験・共有不全経験からの検討
第56回日本老年社会科学会大会, 2014年06月, 通常論文 - 韓国高齢者長期療養保険制度の世界社会福祉史においての意義
内藤佳津雄
老人長期療養保険施行5周年記念 2013年国際シンポジウム, 2013年06月, 国民健康保険公団, 通常論文 - 小規模多機能型居宅介護の機能を地域包括ケアに活かす
第14回日本認知症ケア学会大会, 2013年06月, 日本認知症ケア学会, 招待有り - 科学的介護が提供できる通所介護計画とは
内藤佳津雄
第69回全国老人福祉施設大会, 2012年10月, 全国老人福祉施設協議会, 招待有り - なぜオレオレ詐欺に騙されるのか?-知られざる“騙し”のメカニズム-
内藤佳津雄
成城警察署大学生防犯ボランティア講演, 2012年05月, 招待有り - 施設職員から見た利用者家族に対する態度 施設形態による態度に違いに関する検討
日本老年社会科学会第53回大会, 2011年06月, 通常論文 - 「質の良い共感性」を持つ高齢者施設職員とバーンアウト
北村世都・内藤佳津雄・長嶋紀一
日本老年社会科学会第52回大会, 2010年06月, 日本老年社会科学会, 通常論文 - 介護保険施設及び事業所の介護職員のバーンアウト傾向との関連要因に関する基礎的検討
遠藤忠・佐々木心彩・蛯名直美・村山憲男・小野寺敦志・内藤佳津雄・長嶋紀一
日本老年社会科学会第52回大会, 2010年06月, 日本老年社会科学会, 通常論文 - 高齢者の記憶補助に関する研究
石原治・佐々木心彩・遠藤忠・内藤佳津雄・長嶋紀一
日本老年社会科学会第52回大会, 2010年06月, 日本老年社会科学会, 通常論文 - 高齢者福祉施設職員における施設利用者家族との関係性認知
北村世都・内藤佳津雄
日本心理学会第73回大会, 2009年08月, 日本心理学会, 通常論文 - 運動情報を含む文章が視覚刺激判断に及ぼす影響
望月正哉・内藤佳津雄
日本心理学会第73回大会, 2009年08月, 日本心理学会, 通常論文 - 介護家族者の欲求充足感が介護負担感に及ぼす影響
梼木てる子・内藤佳津雄・長嶋紀一
日本老年社会科学会第51回大会, 2009年06月, 日本老年社会科学会, 通常論文 - 認知症グループホーム職員における共感類型と心理的健康の関連
北村世都・長田久雄・内藤佳津雄・長嶋紀一
日本老年社会科学会第51回大会, 2009年06月, 日本老年社会科学会, 通常論文 - 認知症ケアに対する意識と認知症介護の成功体験との関係
佐々木心彩・阿部哲也・内藤佳津雄・加藤伸司・長嶋紀一
日本老年学会第10回大会, 2009年06月, 通常論文