小堂 俊孝

日本大学本部 副学長副学長
生物資源科学部 一般教養教授

研究キーワード

  • 学習文法
  • there構文
  • 前置詞
  • 倒置構文

研究分野

  • 人文・社会, 英語学, 英語学

経歴

  • 2011年04月 - 現在
    日本大学 教授
  • 2015年10月 - 2017年03月
    多摩大学 非常勤講師(英語学)
  • 2003年04月 - 2011年03月
    日本大学 助教授・准教授
  • 2000年04月 - 2003年03月
    日本大学 専任講師
  • 1998年04月 - 2001年03月
    秋田大学教育学部 非常勤講師(英語学)
  • 1995年04月 - 2000年03月
    秋田工業高等専門学校 助教授
  • 1996年11月 - 1997年08月
    文部省在外研究員(Harvard University)
  • 1991年04月 - 1995年03月
    秋田工業高等専門学校 講師
  • 1990年04月 - 1991年03月
    秋田工業高等専門学校 助手

学歴

  • 東北大学大学院国際文化研究科 中途退学
  • 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修了, Graduate School, Division of Education, Department of English

論文

  • on Sunday morningとon a dark nightにおけるonの機能について
    小堂 俊孝
    人間科学研究, 2023年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 虚辞thereの名詞性と英和辞典での扱い -記載の修正を求めて-
    小堂俊孝
    湘南英文学, 2015年10月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • DP内there生起仮説による場所句倒置構文の分析
    小堂俊孝
    Fortuna, 2015年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • *It is for the first time that Tom met Kathy in Tokyo yesterday.について
    湘南英文学, 2014年10月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 分離QP構造とDP内there生起仮説による定性効果の統語的説明を目指して
    英語と教育, 2012年12月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • WH-to不定詞構造に関する覚書き
    湘南英文学, 2012年09月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 関係代名詞の省略について
    湘南英文学, 2011年09月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 虚辞thereの併合位置について
    小堂俊孝
    英語と教育, 2010年08月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 名詞句の解釈位置と数量詞繰り下げに関する考察
    114-117
    日本大学生物資源科学部学術講演会講演要旨, 2009年12月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • On Positions of Argument DP Interpreted at LF
    湘南英文学, 2009年08月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • テキストマイニング分析による日本人英語学習者の理解度別英語習得過程研究
    言語処理学会第15回年次大会発表論文集, 2009年03月, 査読無し, 通常論文
  • When副詞節における助動詞willの生起について
    湘南英文学, 2008年, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 前置詞onに関する文法的考察 ―その教育的提示法を求めて―
    湘南英文学, 2007年08月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 前置詞の範疇拡大化分析と文法学習上の利点
    小堂 俊孝
    人間科学研究, 2007年, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 移動と摘出可能性
    英語表現研究 Bulletin, 2007年, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • Scope of Associate NP of there and thereLF Constructions
    湘南英語英文学研究, 2006年, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • On Associate NP Raising in There-construction
    小堂 俊孝
    人間科学研究, 2005年, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • Wager Class Verbについて
    英語表現研究 Bulletin, 2005年, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 過去分詞を伴うthere構文の派生について
    湘南英文学, 2004年, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • MOVE-preferred Analysis and There-construction
    小堂 俊孝
    人間科学研究, 2004年, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 生成文法からのアプ ローチによるThere構文の派生の経済性に関する研究
    日本大学生物資源科学部学術講演会講演要旨, 2004年, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 21世紀における英語入試問題の方向性 ―英語総合問題の批判とリーディング問題の提案―
    小堂 俊孝
    日本大学教育制度研究紀要, 2003年, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • Maximal Checking Is Required throughout Derivation
    英米文化, 2002年, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • Autonomous Learning(自律的学習)とCALL
    情報処理教育研究発表会論文集, 2002年, 査読無し, 通常論文
  • Student-CenterednessとCAI
    2002
    平成14年度情報処理教育研究集会 講演論文集, 2002年, 査読無し, 通常論文
  • Place Preposition and Constructionally Presentational Structures
    湘南英語英文学研究, 2001年, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 提示文について
    英語表現研究 Bulletin, 2001年, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 派生について
    英語表現研究 Bulletin, 2001年, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 海外電子メール通信の英語教育への試み
    小林貢
    秋田工業高等専門学校 紀要, 2000年, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • Inversion Structures
    湘南英語英文学研究, 2000年, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 秋田高専における文科ゼミナール
    高専教育, 1999年, 査読有り, 通常論文
  • Yesterday in VP or IP?
    秋田英語英文学, 1998年, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • Zibun : Anaphor or Pronoun
    秋田英語英文学, 1997年, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 日英語の再帰名詞・代名詞に関する一考察
    秋田工業高等専門学校 紀要, 1994年, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 束縛理論による談話分類の試みと課題
    秋田英語英文学, 1993年, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • いわゆる「切リマシタガ,切レマセンデシタ」構文に関する一考察
    秋田工業高等専門学校 紀要, 1993年, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 多重WH疑問文における疑問要素の前置優先性に関する一考察
    秋田工業高等専門学校紀要, 1992年, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • Utterance Power : Limiting Power
    秋田英語英文学会, 1990年, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者

書籍等出版物

  • 学問的知見を英語教育に活かす
    共著, 第8章 数量詞の遊離現象について
    金星堂, 2019年09月, 査読無し
  • オックスフォード英語コロケーション辞典
    共訳
    小学館, 2015年02月, 査読無し
  • ケンブリッジ現代英語文法入門
    共著
    ケンブリッジ大学出版局, 2007年, 査読無し
  • Science Makes Life Exciting
    永田博人; nfield, 共著, 永田博人 Benfield
    成美堂, 2003年, 査読無し
  • The Official Earth Day Guide to Planet Repair vol. 1
    中里壽明; 永田博人; 松本力, 共著, 中里壽明 永田博人 松本力
    オセアニア出版, 2002年09月, 査読無し
  • The Official Earth Day Guide to Planet Repair vol. 2
    中里壽明; 永田博人; 松本力, 共著, 中里壽明 永田博人 松本力
    オセアニア出版, 2002年09月, 査読無し
  • Australian Explorers
    三浦弘善; 須部宗生; 沢田敬人, 共著, 三浦弘善 須部宗生 沢田敬人
    オセアニア出版, 2001年03月, 査読無し

講演・口頭発表等

  • 名詞句の解釈位置と数量詞繰り下げに関する考察
    日本大学生物資源科学部学術講演会ポスターセッション, 2009年12月, 通常論文
  • テキストマイニング分析による習熟度別日本人英語学習者の文法知識習得についての考察
    日本第二言語習得学会, 2009年05月, 通常論文
  • テキストマイニング分析による日本人英語学習者の理解度別英語習得過程研究
    浅野恵子
    言語処理学会第15回年次大会, 2009年03月, 通常論文
  • There構文における名詞句の繰り上げについて
    湘南英語英文学会 平成16年度第2回総会, 2005年, 通常論文
  • 生成文法からのアプローチによるthere構文の派生の経済性に関する研究
    日本大学生物資源科学部学術講演会ポスターセッション, 2004年, 通常論文
  • 統語対象内操作の優先性について
    湘南英語英文学会 平成15年度第1回総会, 2003年, 通常論文
  • 英語入試問題への提案---長文総合問題の批判とリーディング問題の提案---
    湘南英語英文学会 平成14年度第1回総会, 2002年, 通常論文
  • Autonomous Learning(自立的学習)とCALL---英語を母国語とする外国人学生とのE-mailによる英作文学習の可能性---
    平成14年度高等専門学校情報処理教育研究発表会, 2002年, 通常論文
  • 過去分詞を伴うthere構文の派生について
    英米文化学会 第20回大会, 2002年, 通常論文
  • Student-CenterednessとCAI
    小林貢
    平成14年度情報処理教育研究集会, 2002年, 通常論文
  • On Derivation: Agree and Maximization
    湘南英語英文学会 平成13年度第1回総会, 2001年, 通常論文
  • 前置詞と提示文
    湘南英語英文学会 平成12年度第2回総会, 2000年, 通常論文
  • Inversion Structure
    秋田英語英文学会 平成11年度大会(秋田大学), 1999年, 通常論文

所属学協会

  • 日本英文学会
  • 日本英語学会
  • 日本言語学会
  • 日本英語表現学会
  • 秋田英語英文学会
  • 湘南英文学会
  • 英米文化学会
  • アメリカ言語学会
  • 欧米言語文化学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 名詞句の解釈位置と数量詞繰り下げに関する考察
    2009年 - 2009年
  • テキストマイニング分析における日本人英語学習者の英語習得過程研究
    順天堂大学, 順天堂大学 一般教育共同研究, 2007年 - 2007年
  • 生成文法からのアプローチによるThere構文の派生の経済性に関する研究
    日本大学 学術助成金, 2003年 - 2003年