
須江 隆
生物資源科学部 一般教養 | 教授 |
研究者情報
経歴
- 2011年04月 - 現在
日本大学, 大学院文学研究科, 兼担教員 - 2010年04月 - 現在
日本大学, 生物資源科学部, 教授 - 2006年04月 - 現在
駒澤大学, 大学院人文科学研究科, 非常勤講師 - 1998年04月 - 現在
日本大学, 通信教育部, 兼担教員 - 2009年04月 - 2020年03月
日本大学, 文理学部, 兼担教員 - 2017年04月10日 - 2018年03月31日
金沢大学, 人間社会学域、大学院人間社会環境研究科, 非常勤講師 - 2015年04月 - 2015年08月
東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 非常勤講師 - 2007年04月 - 2010年03月
日本大学, 生物資源科学部, 准教授(職名変更) - 2009年04月 - 2009年09月
東京大学, 文学部、大学院人文社会系研究科, 非常勤講師 - 2002年04月 - 2007年03月
日本大学, 生物資源科学部, 助教授 - 2006年04月 - 2006年09月
東京大学, 文学部、大学院人文社会系研究科, 非常勤講師 - 2005年04月 - 2006年03月
駒澤大学, 文学部, 非常勤講師 - 1999年04月 - 2006年03月
国士舘大学, 文学部, 非常勤講師 - 1997年04月 - 2002年03月
日本大学, 生物資源科学部, 専任講師 - 1995年04月 - 1996年03月
国立一関工業高等専門学校, 一般教科, 非常勤講師 - 1993年10月 - 1994年02月
東北大学, 文学部, ティーチングアシスタント
研究活動情報
論文
- ★南宋・洪邁『夷堅志』の史的研究活用に向けて(八)
須江 隆、小島浩之、榎並岳史、津田資久、高橋 亨
『東京大学経済学部資料室年報』, 2023年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - ★中国史上における地方志編纂の夜明け―北宋から南宋へ
須江 隆
小二田章編『地方史誌から世界史へ―比較地方史誌学の射程』勉誠出版, 2023年03月, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - ★南宋・洪邁『夷堅志』の史的研究活用に向けて(七)
藤本 猛、梅村尚樹、須江 隆
『京都女子大学大学院文学研究科研究紀要 史学篇』, 2023年03月, 査読有り, 通常論文
ラスト(シニア)オーサー - ★南宋・洪邁『夷堅志』の史的研究活用に向けて(六)
須江 隆、江川式部
『人間科学研究』, 2023年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★南宋・洪邁『夷堅志』の史的研究活用に向けて(四)
須江 隆、小島浩之、藤本 猛、渡辺健哉、高橋 亨
『東京大学経済学部資料室年報』, 2022年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - ★南宋・洪邁『夷堅志』の史的研究活用に向けて(三)
須江 隆、榎並岳史
『人間科学研究』, 2022年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★宋朝総志編纂考―総志から方志へ―
須江 隆
『アジア遊学』(書物のなかの近世国家 東アジア「一統志」の時代), 2021年08月, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - ★南宋・洪邁『夷堅志』の史的研究活用に向けて(二)
須江 隆、小島浩之、津田資久、梅村尚樹、村田 岳
『東京大学経済学部資料室年報』, 2021年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - ★南宋・洪邁『夷堅志』の史的研究活用に向けて(一)
須江 隆、榎並岳史
『人間科学研究』, 2021年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★中国史研究者から見た南宋の知識人・洪邁と『夷堅志』
須江 隆
『中国古典学の再構築』汲古書院, 2021年02月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★The Significance of Disseminating Abroad the Fruits of Japanese Sinology: With Reference to My Own Experiences of Academic Exchange with Euro-Americans
SUE Takashi
ACTA ASIATICA, 2019年08月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - ★社会史史料としての『夷堅志』-その魅力と宋代社会史研究への新たな試み-
須江 隆
『アジア遊学』(「南宋の隠れたベストセラー『夷堅志』の世界」), 2015年04月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 宋代列状小考―祠廟の賜額・賜号の申請を中心に―
須江 隆
『桜文論叢』[長沼宗昭先生古稀記念号], 2018年02月, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - 教職課程科目としての「日本史概説」―日本史教育におけるアクティブ・ラーニングの実践事例を中心に―
須江 隆
『日本大学生物資源科学部「教職課程紀要」』, 2017年09月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 宋代地誌序跋文考(三)―寶慶『四明志』・開慶『四明續志』小考―
須江 隆
『東北大学東洋史論集』, 2016年03月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 段落缺失的啓示:朱長文及北宋地方志的編纂
須江 隆(劉猛翻訳)
『歴史地理』, 2014年12月, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - 刻石された地域の言説-寧波の民間信仰の世界を探る-
須江 隆
『中国宋代の地域像-比較史からみた専制国家と地域-』, 2013年08月, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - 日本の宋代「地域」史研究が具有する「足枷」-視点と史料の問題-
須江 隆
『中国宋代の地域像-比較史からみた専制国家と地域-』, 2013年08月, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - 語り継がれる記憶と寧波の地方志
『文化都市 寧波』[東アジア海域に漕ぎ出す2], 2013年02月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 「文化都市 寧波」という視点
高津孝、平田茂樹、早坂俊廣
『文化都市 寧波』[東アジア海域に漕ぎ出す2], 2013年02月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 寧波方志所載言説攷-寧波の地域性と歴史性を探る-
『碑と地方志のアーカイブズを探る』汲古書院, 2012年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 『清明上河図』の時代における信心の世界
『『清明上河図』と徽宗の時代』, 2012年01月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 修復された碑文「唐縉雲縣城隍廟記」―記録保存の社会文化史研究に向けて―
須江 隆
『立命館文学』, 2010年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - The Structure of Regional Society as Seen from Local Historical Documents: Focusing on the Southeastern Shoreline Areas from Song to Ming
East Asian Maritime History, 2010年07月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 地方志・石刻研究
『日本宋史研究の現状と課題-1980年代以降を中心に-』, 2010年05月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - Updates on Song History Studies in Japan: Local Gazetteers and Stone Inscriptions
Journal of Song-Yuan Studies, 2009年09月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 宋代地誌序跋文考(二)-乾道『四明圖經』の史料性に関する二、三の考察-
須江 隆
『人間科学研究』, 2009年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - Revelations of a Missing Paragraph: Zhu Changwen (1039-1098) and the Compilation of Local Gazetteers in Northern Song China
Takashi Sue
JOURNAL OF THE ECONOMIC AND SOCIAL HISTORY OF THE ORIENT, 2009年, 査読有り, 通常論文 - 从祠庙记录看“ 地域”观
『宋代社会的空間和交流』, 2008年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 『呉郡図経続記』の編纂と史料性-宋代の地方志に関する一考察-
須江 隆
『東方学』, 2008年07月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 宋〜清時代の紙に写された碑文-紹興府城隍廟に関する史料群を中心に-
須江 隆
『人間科学研究』, 2008年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ある北宋知識人の日常と生涯-朱長文に関する伝記史料の解析を中心に-
須江 隆
『史叢』, 2008年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 宋代石刻の史料的特質と研究手法
須江 隆
『唐代史研究』, 2007年08月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 宋代地誌序跋文考(一)-北宋 朱長文『呉郡圖經續記』三巻 元豊七年(一〇八四)修-
『人間科学研究』, 2007年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 10〜14世紀の長江流域-社会経済史の視点から-
久保田和男・須江 隆・青木 敦
『宋代の長江流域』, 2006年10月, 査読有り, 通常論文 - 碑記に刻まれた反乱の風説-方臘伝説の成立と拡大-
須江 隆
『アジア遊学』特集「碑石は語る」, 2006年09月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 刻石されなかった墓表の一節―米芾撰「朱長文墓表」―
『アジア遊学』特集「碑石は語る」, 2006年09月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 祠廟の記録に見える近世中国の「鎮」社会-南宋期の南潯鎮 の事例を中心に-
須江 隆
『都市文化研究』, 2005年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 祠廟の記録を主史料とした唐中期〜南宋期の王朝権力と地域社会の連関構造に関する研究
平成14年度〜平成16年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書, 2005年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 祠廟と「地域社会」-北宋末期以降の宗族の動向を中心に-
『宋-明宗族の研究』汲古書院, 2005年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 地方の時代-地域社会への視点-
須江 隆
『アジア遊学』特集「徽宗とその時代」, 2004年06月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 徽宗時代の再検討-祠廟の記録が語る社会構造-
須江 隆
『人間科学研究』, 2004年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 祠廟와宗族-北宋末以後「地域社會」의 形成과 再編-(姜判権・韓国語訳)
『中國史研究』, 2003年12月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - The Shock of the Year Hsuan-ho 2: The Abrupt Change in the Granting of Plaques and Titles during Hui-tsung's Reign
ACTA ASIATICA, 2003年02月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 唐宋期における社会構造の変質過程-祠廟制の推移を中心に-
須江 隆
『東北大学東洋史論集』, 2003年01月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 作為された碑文-南宋末期に刻まれたとされる二つの祠廟の記録-
須江 隆
『史学研究』, 2002年06月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - Bibliography of Song History Studies in Japan(1982-2000) PartI: Updates on Song History Studies in Japan
Journal of Sung-Yuan Studies, 2001年06月, 査読有り, 通常論文 - 祠廟の記録が語る「地域」観
『宋代人の認識-相互性と日常空間-』, 2001年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 相互性と日常空間-「地域」という起点から-
岡 元司、小島 毅、勝山 稔、須江 隆、早坂俊廣
『宋代人の認識-相互性と日常空間-』, 2001年03月, 査読有り, 通常論文
責任著者 - 煕寧七年の詔-北宋神宗朝期の賜額・賜号-
須江 隆
『東北大学東洋史論集』, 2001年01月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 宋代における祠廟の記録-「方臘の乱」に関する言説を中心に-
須江 隆
『歴史』, 2000年09月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 1998年の歴史学界-回顧と展望-東アジア(中国-五代・宋・元)
『史学雑誌』, 1999年05月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 唐宋時代の祠廟制の研究
東北大学博士学位論文, 1999年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 福建莆田の方氏と祥応廟
『宋代社会のネットワーク』, 1998年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 慶暦党争考-蘇舜欽書簡を中心に-
『集刊東洋学』, 1996年11月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 社神の変容 -宋代における土神信仰をめぐって-
須江 隆
『文化』, 1994年09月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 唐宋期における祠廟の廟額・封号の下賜について
須江 隆
『中国-社会と文化』, 1994年06月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 徐偃王廟考-宋代の祠廟に関する一考察-
須江 隆
『集刊東洋学』, 1993年05月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者
MISC
- ★Order in Zhen (township) Society: Temples and Local Elite(発表要旨)
Takashi Sue
ⅩⅩⅩⅦ International Congress of Asian and North African Studies ABSTRACTS, 2004年08月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 書評 梅村尚樹『宋代の学校―祭祀空間の変容と地域意識―』
須江 隆
『歴史学研究』, 2020年03月25日, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - 全学FDワークショップ@生物資源科学部キャンパス報告
須江 隆、新町文絵、山下正道、鈴木由起、近藤春美、志澤泰彦
『日本大学FD研究』, 2019年03月31日, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - 南宋・洪邁『夷堅志』に関する二つの国際会議と今後の研究の動向(研究・学界動向)
須江 隆
『人間科学研究』, 2017年03月10日, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - The I-chien chih as Material on Social History: Its Appeal and NewApproach to the Study of Sung Social History(発表要旨)
Sue Takashi
国際東方学者会議紀要, 2014年12月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 中国近世地域史研究試論-唐鄮県令王元暐事績伝承の事例を中心に-(発表要旨)
『集刊東洋学』, 2013年01月31日, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 紹興府の地方志の歴史的価値(ジョセフ・デニス著の翻訳)
『碑と地方志のアーカイブズを探る』汲古書院, 2012年03月15日, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - Obstacles to the Study of Song Regional History: Can Regional Characteristics Be Extracted from Local Gazetteers and Stone Inscriptions?(発表要旨)
TRANSACTIONS OF THE INTERNATIONAL CONFERENCE OF EASTERN STUDIES, 2012年01月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 宋の集権政治(訳注解説)
歴史学研究会編『世界史史料』, 2010年11月26日, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 宋の文治政治(訳注解説)
歴史学研究会編『世界史史料』, 2010年11月26日, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 宋・遼間の「澶淵の盟」(訳注解説)
歴史学研究会編『世界史史料』, 2010年11月26日, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 靖康の変(訳注解説)
歴史学研究会編『世界史史料』, 2010年11月26日, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 岳飛と秦檜(訳注解説)
歴史学研究会編『世界史史料』, 2010年11月26日, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 宋代歴史学の新動向(訳注解説)
歴史学研究会編『世界史史料』, 2010年11月26日, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 『資治通鑑』の編纂(訳注解説)
歴史学研究会編『世界史史料』, 2010年11月26日, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 北宋の文人画(訳注解説)
歴史学研究会編『世界史史料』, 2010年11月26日, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 寧波とその周辺-地方文献に見える史料性・地域性・歴史性-(国際シンポジウム報告)
『青波』, 2009年08月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 記録された言説と信仰-寧波の地方志と碑文を中心に-(プロシーディング)
『科学研究費補助金特定領域研究「東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成」文献資料研究部門主催第4回国際シンポジウム「寧波とその周辺-地方文献に見える史料性・地域性・歴史性-」予稿集』, 2009年01月10日, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 史料の一節を読むために-総合教育科目としての歴史学-(教育ノート)
『人間科学研究』, 2008年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - Rocks copied on Papers during Song-Qing era: Why were stone inscriptions recorded in local gazetteers?
What Do Rocks and Papers Tell Us?: Building a New Theory of Chinese Local History Documents for 38th ICANAS 2007, Ankara, 2007年09月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 中国近世地域史料研究の可能性(学界展望)
須江 隆
『アジア遊学』特集「アジア遊学100号の提案 これからの研究構想を語る」, 2007年07月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 地方志・石刻史料研究-日本における宋代地域史料研究の現状と課題-(発表要旨)
『文部科学省科学研究費特定領域研究「東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成-寧波を焦点とする学際的創生-」特別企画:にんぷろワークショップ2007報告概要』, 2007年07月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 歴史と向き合う視点(雑文)
須江 隆
『グリーンキャンパス』, 2007年04月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 座談会「長江流域史の可能性」(座談会輯録)
青木 敦・久保田和男・須江 隆
『宋代の長江流域』, 2006年10月, 査読無し, 通常論文 - 石に託されたメッセージ(特集号序文)
『アジア遊学』特集「碑石は語る」, 2006年09月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - Comment to Professor Christian Lamouroux's“Song court landscape”(コメント)
51th International Conference of Eastern Studies, Symposium Ⅳ“Reconstructing the Images of Chinese History: Spaces, Time, and Landscape”Drafts, 2006年05月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 宋代以降の中国における集団とコミュニケーション(共著)
岡元司、平田茂樹、須江隆、他
平成14年度〜平成16年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(1))研究成果報告書, 2005年05月, 査読無し, 通常論文 - 北宋末期以降のある地方志の出版(訳注解説)
『東アジア出版文化の研究 調整班(E)「出版政策研究」』〈平成13年度〜平成16年度・科学研究費補助金・特定領域研究成果報告書〉, 2005年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 地域社会へのまなざし-祠廟制の新局面-(発表要旨)
『東方學』, 2004年01月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 地域社会へのまなざし-祠廟制の新局面-(プロシーディング)
東方学会発行『「唐宋変革」論を考える』〈第53回東方学会全国会員総会シンポジウムⅠ発表論文集〉, 2003年11月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 中砂明徳著『江南-中国文雅の源流』講談社選書メチエ250(書評)
須江 隆
『史学雑誌』, 2003年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 恩師の言葉「勉強してから行きなはれ」-はじめての中国現地調査-(資料紹介)
須江 隆
『日本大学教育制度研究所紀要』, 2003年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - Structures of regional society and multiple discourses as revealed in the records of ritual halls and temples
Interactions and Daily Life: Sings of Changes in the Song Society for AAS annual meeting 2003, New York, 2003年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 中国宋代における祠廟の記録に関する文献学的研究(発表要旨)
須江 隆
『平成14年度日本大学生物資源科学部学術講演会講演要旨』, 2002年10月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 知との出会い…私が影響をうけた人-「これを仰げば彌々高く」-(随筆)
『桜門春秋』, 2002年01月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 作為された碑文-南宋末期に刻まれた二つの祠廟の記録-(発表要旨)
『史学研究』, 2001年10月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 碑文に見る宋代の民間信仰(雑纂)
月刊『しにか』, 2001年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 小岩井弘光著『宋代兵制史の研究』(書評)
『史学雑誌』, 2000年08月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - What Do Inscriptions Tell Us? : The Discourse Found in the Records of Temples
The Study Of Song History From The Perspective Of Historical Materials, 2000年08月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - Updates on Song History Studies in Japan : Social History
遠藤隆俊; 岡 元司、須江 隆
Bibliography Of Song History Studies In Japan(1982~2000), 2000年08月, 査読有り, 通常論文
責任著者 - 前近代中国知識人のもう一つのライフスタイル(井波律子著『中国的大快楽主義』書評)
須江 隆
『東方』, 1998年11月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 前近代中国におけるある「読書人」(随筆)
『ライブラリーニュース』, 1998年11月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 『朱子語類』本朝人物篇訳注(37)(訳注)
須江 隆・小林亜紀子
『集刊東洋学』, 1997年11月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 『朱子語類』本朝人物篇訳注(35)(訳注)
『集刊東洋学』, 1996年11月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 社神の変容-宋代における土神信仰をめぐって-(発表要旨)
『集刊東洋学』, 1994年11月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 唐宋期における祠廟の廟額・封号下賜について(発表要旨)
『集刊東洋学』, 1993年11月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 『朱子語類』本朝人物篇訳注(28)(訳注)
須江 隆
『集刊東洋学』, 1993年05月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 徐偃王廟考-宋代の祠廟に関する一考察-(発表要旨)
須江 隆
『集刊東洋学』, 1992年11月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 『朱子語類』本朝人物篇訳注(25)(訳注)
須江 隆
『集刊東洋学』, 1991年11月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 『朱子語類』本朝人物篇訳注(23)(訳注)
『集刊東洋学』, 1990年11月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者
書籍等出版物
- 東洋史特講Ⅰ(共著)
須江 隆; 加藤直人; 松重充浩; 髙綱博文, 共著, 1-71, 須江 隆、加藤直人、松重充浩、髙綱博文
日本大学通信教育部, 2015年04月, 査読無し - 中国宋代の地域像-比較史からみた専制国家と地域-(共編著)
伊原 弘; 市來津由彦; 須江 隆, 共編者(共編著者), 3-10, 31-54, 279-309, 409-412, 伊原 弘、市來津由彦、須江 隆
岩田書院, 2013年08月, 査読無し
9784872948141 - 文化都市 寧波(東アジア海域に漕ぎ出す第2巻、共編著)
早坂俊廣; 須江 隆; 高津 孝; 平田茂樹, 共著, 1-18, 79-98, 早坂俊廣、須江 隆、高津 孝、平田茂樹
東京大学出版会, 2013年02月, 査読無し
9784130251426 - 碑と地方志のアーカイブズを探る(東アジア海域叢書6、編著)
須江 隆; 伊原 弘; 師尾晶子; 八尾隆生; アンゲラ・ショッテンハンマー; ジョセフ・デニス; アンナ・ヘリセン; クリスチャン・ド・ぺー; ティ・ジェ・ヒンリクス; サラ; シュニーウィンド; 柳 立言, 編者(編著者), 1-18, 101-143, 437-440, 須江 隆、伊原 弘、師尾晶子、八尾隆生、アンゲラ・ショッテンハンマー、ジョセフ・デニス、アンナ・ヘリセン、クリスチャン・ド・ぺー、ティ・ジェ・ヒンリクス、サラ・シュニーウィンド、柳 立言
汲古書院, 2012年03月, 査読無し
9784762929465 - 歴史学(共著)
高綱博文; 竹中眞幸; 藤井信行; 須江 隆; 馬渕彰; 粕谷元; 郡司美枝; 鍋本由徳; 渡邊浩史, 共著, 111-134, 高綱博文、竹中眞幸、藤井信行、須江 隆、馬渕彰、粕谷元、郡司美枝、鍋本由徳、渡邊浩史
日本大学通信教育部, 2008年04月, 査読無し - 宋代の長江流域-社会経済史の視点から-(共編著)
青木敦; 久保田和男; 須江隆, 共編者(共編著者), 1-12, 15-64, 297-304, 青木敦、久保田和男、須江隆
汲古書院, 2006年10月, 査読無し
4762927783 - 特集 碑石は語る(『アジア遊学』第91号、編著)
須江隆; 古畑徹; 伊原弘; 川島恂二, 共著, 22-25, 36-49, 93, 115-125, 192, 須江隆、古畑徹、伊原弘、川島恂二、他
勉誠出版, 2006年09月, 査読無し
4585103422 - 宋代人の認識-相互性と日常空間-(共編著)
岡元司; 勝山稔; 小島毅; 須江隆; 早坂俊廣, 共編者(共編著者), 1-26, 29-55, 337-343, 岡元司、勝山稔、小島毅、須江隆、早坂俊廣
汲古書院, 2001年03月, 査読無し
4762926582
講演・口頭発表等
- 総括コメント1
須江 隆
シンポジウム「地方史誌研究の現在2」, 2023年03月, 2022年度東方学会「若手研究者の研究等支援事業」、2022年度科学研究費助成事業(基盤研究(C)「地方史誌研究の基盤形成」), 招待有り - 小原淳「「地方史」の編み方、読み方、伝え方―近現代ドイツの場合」に対するコメント
須江 隆
シンポジウム「地方史誌研究の現在」, 2022年03月, 2021年度東方学会「若手研究者の研究等支援事業」、2021年度科学研究費助成事業(基盤研究(C)「地方史誌研究の基盤形成」), 招待有り - 「第1セッション:入試―形式と内容を鍛える」に対するコメント
須江 隆
シンポジウム「歴史教育の未来を拓くⅤ―コロナ下の「新常態」とアクティブラーニング」, 2021年03月, 日本大学文理学部人文科学研究所総合研究「20世紀の歴史における他者認識と自己認識の諸相」, 招待有り - 中国史研究者から見た洪邁と『夷堅志』
須江 隆
二松學舍大学東アジア学術総合研究所公開シンポジウム「南宋の士大夫・洪邁の学術」, 2019年03月, 二松學舍大学東アジア学術総合研究所・共同研究プロジェクト「中国古典学の再構築」, 招待有り - 水口拓寿「再論 宋明知識人による風水思想の「発見」について」に対するコメント
須江 隆
中国社会文化学会2018年度大会, 2018年07月, 中国社会文化学会, 招待有り - 宋朝総志編纂考
須江 隆
大元大明研究会例会, 2018年03月, 大元大明研究会, 招待有り - 日本から中国学の成果を発信する意義―欧米圏との学術交流体験を通して―
孫 歌(中国社会科学院文学研究所研究員)、船山 徹(京都大学教授)、須江 隆(日本大学教授)、高岸 輝(東京大学准教授)、小島 毅(東京大学教授)
東方学会設立70周年記念シンポジウム「東方からの東方学―その多様性と可能性―」, 2017年06月, 東方学会, 招待有り - 『夷堅志』再考 (円卓会議)
ロナルド=イーガン、須江 隆、レベッカ=ドーラン、程曉文、山口智哉
米国アジア研究協会第2回アジア会議, 2015年06月, 米国アジア研究協会, 招待有り - 社会史史料としての『夷堅志』-その魅力と宋代社会史研究への新たな試み-
須江 隆
第59回国際東方学者会議東京会議シンポジウムⅠ:洪邁『夷堅志』の世界, 2014年05月, 東方学会, 招待有り - 梅村尚樹「宋代先賢祭祀の理論」に対するコメント
中国社会文化学会2012年度大会, 2012年07月, 中国社会文化学会 - 小二田章「『咸淳臨安志』の位置-地方志制作を視座として」に対するコメント
中国社会文化学会2012年度大会, 2012年07月, 中国社会文化学会 - 中国近世地域史研究試論-唐鄮県令王元暐事績伝承の事例を中心に-
第61回東北中国学会大会, 2012年05月, 東北中国学会, 通常論文 - 中国宋代「地域」史研究が具有する“足枷”-地方志・石刻史料は地域性を抽出できるのか-
第56回国際東方学者会議東京会議, 2011年05月, 財団法人東方学会, 通常論文 - 教養教育としての歴史学
須江 隆
日本大学生物資源科学部人文社会系研究紀要編輯委員会主催 シンポジウム「教養系教育のあり方を考える」, 2009年02月, 通常論文 - 「寧波を中心とした記録保存の社会文化史」研究に向けて-12月国際ワークショップ・1月国際シンポジウムの内容紹介と総括-
須江 隆
科学研究費補助金特定領域研究「東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成」第1回「重点項目(イ)寧波を中心とした記録保存の社会文化史」研究会, 2009年01月, 通常論文 - 記録された言説と信仰-寧波の地方志と碑文を中心に-
須江 隆
科学研究費補助金特定領域研究「東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成」文献資料研究部門主催 第4回国際シンポジウム「寧波とその周辺-地方文献に見える史料性・地域性・歴史性-」, 2009年01月, 通常論文 - 寧波とその周辺-地方文献に見える史料性・地域性・歴史性-
柳 立言(中央研究院歴史語言研究所) 須江 隆(日本大学) Joseph Dennis(Davidson College) 高津 孝(鹿児島大学) TJ Hinrichs(Cornell University) Anne Gerritsen(Warwick University) Alain Arrault(Ecole francaise d'extreme-orient)
科学研究費補助金特定領域研究「東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成」文献資料研究部門主催 第4回国際シンポジウム, 2009年01月, 通常論文 - 地方志における叙述活用の可能性-乾道『四明圖經』の史料性に関する二、三の考察を中心に-
須江 隆
科学研究費特定領域研究「東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成」文献資料研究部門・重点項目「寧波を中心とした記録保存の社会文化史」主催 国際ワークショップ「宋代社会文化史研究の方法論をめぐって」, 2008年12月, 通常論文 - 東アジア外交史料の再検討
金 榮濟(檀國大學校)、山崎覚士(大阪市立大学)
科学研究費特定領域研究「東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成」文献資料研究部門・日記班・黒潮班共催 国際シンポジウム「10-14世紀東アジアの外交交流史料」, 2008年09月, 通常論文 - Writing, Publishing, and Reading Local Histories in Song, Yuan, and Ming China
SUE Takashi(主催者)、Oka Motoshi(共催者)、Joseph Dennis
科学研究費特定領域研究「東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成」文献史料研究部門 地方志・碑記班 第4回公開研究会, 2008年02月, 通常論文 - Rocks copied on Papers during Song-Qing era: Why were stone inscriptions recorded in local gazetteers?
SUE Takashi
38th International Congress of Asian and North African Studies, 2007年09月, 通常論文 - 地方志・石刻史料研究-日本における宋代地域史料研究の現状と課題-
須江 隆
科学研究費特定領域研究「東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成」特別企画:にんぷろワークショップ2007「日本宋史研究の現状と課題」, 2007年07月, 通常論文 - Revelations of a Missing Paragraph: Zhu Changwen and the Compilation of Local Gazetteers in the Northern Song
59th Annual Meeting of Association for Asian Studies, 2007年03月, 通常論文 - 宋元時代の儒教と社会
須江 隆(主催者)、小島 毅(共催者)、Bettine Birge
科学研究費特定領域研究「東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成」文献史料研究部門 地方志・碑記班 第3回公開研究会, 2006年11月, 通常論文 - 墓表と墓誌銘から読み解く ある北宋知識人の日常と生涯
科学研究費特定領域研究「東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成」・科学研究費基盤研究(B)(1)「墓より見た中国宋代の社会構造」主催 ワークショップ「墓・墓誌からみた宋代社会-家族・エリート・地域-」, 2006年09月, 通常論文 - 宋代石刻の史料的特質と研究手法
唐代史・宋代史合同研究会シンポジウム「石刻史料からみた唐宋元の社会と文化」, 2006年08月, 通常論文 - 宮廷都市の政治的象徴性と内的空間
須江 隆(主催者)、平田茂樹、Christian Lamourox
科学研究費特定領域研究「東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成」文献史料研究部門 地方志・碑記班 第2回公開研究会(d.NPO文明と社会研究所・比較都市史研究会共催), 2006年05月, 通常論文 - Christian Lamouroux氏の報告「宋王朝の舞台設計」に対するコメント
第51回国際東方学者会議 シンポジウムⅣ:中国史像の再構成-空間・時間・景観, 2006年05月, 通常論文 - 歴史史料における石刻史料の意味と役割
Angela Schottenhammer(ミュンヘン大学)加藤 貴、師尾晶子(千葉商科大学)、亀長洋子(学習院大学)、益田朋幸(早稲田大学)、八尾隆生(広島大学)
科学研究費特定領域研究「東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成」文献史料研究部門 地方志・碑記班 第1回公開研究会, 2006年03月, 通常論文 - 中国における石刻史料の特徴と史料的意義
須江 隆
科学研究費特定領域研究「東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成」文献史料研究部門 地方志・碑記班 第1回公開研究会, 2006年03月, 通常論文 - 文献資料科学の新たな可能性
鄧小南(北京大学)、劉静貞(東呉大学)
科学研究費特定領域研究「東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成」文献資料研究部門 国際シンポジウム, 2006年01月, 通常論文 - パネル1「政治空間とコミュニケーション」
平田茂樹(大阪市立大学)、久保田和男(長野工業高等専門学校)、鄧小南(北京大学)
国際シンポジウム「伝統中国の日常空間」第2部:宋代以降の集団とコミュニケーション, 2005年01月, 通常論文 - Order in Zhen (township) Society: Temples and Local Elite
Sue Takashi
37th International Congress of Asian and North African Studies, 2004年08月, 通常論文 - 祠廟の記録に見える近世中国の「鎮」社会-南潯鎮の事例を中心に-
須江 隆
21世紀COEプログラム「都市文化創造のための人文科学的研究」Aチーム(比較都市文化史)第15回研究会, 2003年12月, 通常論文 - 地域社会へのまなざし-祠廟制の新局面-
須江 隆
東方学会第53回全国会員総会シンポジウム〈「唐宋変革」論を考える〉, 2003年11月, 通常論文 - 祠廟と宗族―北宋末期以降の「地域社会」の形成と再編―
須江 隆
シンポジウム〈中国宋明時代の宗族〉, 2003年08月, 通常論文 - 祠廟と宗族―北宋末期以降の「地域社會」の形成と再編―
須江 隆
韓國中國史學會第4回國際學術大會"中國史上的宗族與社會", 2003年08月, 通常論文 - Structures of regional society and multiple discourses as revealed in the records of ritual halls and temples
Sue Takashi
55th Annual Meeting of Association for Asian Studies, 2003年03月, 通常論文 - 墓誌銘活用の可能性―「湖州長史蘇君墓誌銘」を中心に―
須江 隆
第1回宋代石刻の会, 2003年01月, 通常論文 - 中国宋代における祠廟の記録に関する文献学的研究
須江 隆
平成14年度日本大学生物資源科学部学術講演会ポスターセッション, 2002年10月, 通常論文 - 作為された碑文―南宋末期に刻まれた二つの祠廟の記録―
須江 隆
2001年度広島史学研究会大会シンポジウム〈資料論―碑文を中心に―〉, 2001年11月, 通常論文 - 祠廟の記録が語る「地域」観
須江 隆
道教文化研究会例会, 2000年12月, 通常論文 - What do Inscriptions tell us? : The Discourse fond in the Records of Temples.
Sue Takashi
International Symposium on Song-Yuan-Ming Transition., 2000年09月, 通常論文 - What do Inscriptions tell us? : The Discourse fond in the Records of Temples.
Sue Takashi
36th International Congress of Asian and North African Studies, 2000年08月, 通常論文 - 「方臘の乱」―碑文の言説を中心に―
須江 隆
1999年度東北史学会大会, 1999年10月, 通常論文 - 中国「地域社会」史研究の回顧と展望
須江 隆
第25回宋代史研究会、シンポジウム〈中国人の「地域」像―宋代史研究者からの提言―〉, 1999年08月, 通常論文 - 唐宋「廟記」研究序説
須江 隆
1997年度東北史学会創立50周年記念大会, 1997年10月, 通常論文 - 福建莆田の方氏と祥応廟
須江 隆
宋代史研究会シンポジウム〈宋代社会のネットワークⅡ〉, 1996年11月, 通常論文 - 祥応廟と福建莆田の方氏-宋代の祠廟と宗族-
須江 隆
1996年度東北史学会大会, 1996年10月, 通常論文 - 秋賽の宴-北宋慶暦の政治-
須江 隆
1995年度東北史学会大会, 1995年10月, 通常論文 - 熙寧七年の詔-北宋神宗朝期の賜額・賜号-
須江 隆
第21回宋代史研究会, 1995年08月, 通常論文 - 社神の変容-宋代における土神信仰をめぐって-
須江 隆
第43回東北中国学会大会, 1994年05月, 通常論文 - 唐宋期における祠廟の廟額・封号下賜について
須江 隆
第42回東北中国学会大会, 1993年05月, 通常論文 - 徐偃王廟考-宋代の祠廟に関する一考察-
須江 隆
第41回東北中国学会大会, 1992年05月, 通常論文
所属学協会
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 南宋・洪邁『夷堅志』の史的研究活用に向けた史料性及び全容の解明と情報ツールの構築
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2019年04月 - 2023年03月
須江 隆; 梅村 尚樹; 高橋 亨; 藤本 猛; 津田 資久; 渡辺 健哉; 小島 浩之; 江川 式部 - 高齢化予測と高齢化問題の構造的実態解明による地域振興策立案に関する研究
2018年04月 - 2020年03月
関根智子 - 中国近世東南沿海地域における地方志・碑文・筆記に見出せる記録伝承の社会文化史研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2015年04月 - 2019年03月
須江 隆 - 東アジアにおける都市形成プロセスの実態解明とそのデジタル化をめぐる研究
2016年04月 - 2018年03月
加藤直人 - 「自主創造型パーソン」の育成を目標とした全学共通教育における効果的なアクティブ・ラーニング開発に関する研究
2015年04月 - 2018年03月 - 中国近世社会像の再構築に向けた宋~清の地方志及び碑文に関する記録伝承の地域史研究
文部科学省, 科学研究費補助金, 2011年04月 - 2015年03月
須江 隆 - 「東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成」調整班A01:文献資料研究部門
2005年04月 - 2010年03月 - 地方志及び碑記史料の解析を主とした宋〜清の中国東南沿海地方における地域性と歴史性
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2005年04月 - 2009年03月
須江 隆 - 墓より見た中国宋代の社会構造
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2005年 - 2008年
平田 茂樹; 岡 元司; 須江 隆; 遠藤 隆俊; 中島 楽章; 〓 小南; 劉 靜貞; 廖 咸恵; 翁 育〓; 岡 元司; 須江 隆; 遠藤 隆俊; 中島 楽章 - 祠廟の記録を主史料とした唐中期〜南宋期の王朝権力と地域社会の連関構造に関する研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2002年 - 2004年
須江 隆 - 宋代以降の中国における集団とコミュニケーション
2002年 - 2004年 - 宋代官僚体制確立における出版の役割
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2001年 - 2004年
熊本 崇; 川合 安; 須江 隆 - 宋代文献資料解析方法の研究
三菱財団, 三菱財団人文科学助成金, 1999年04月 - 2002年03月 - 中国宋代に関する現存史料の活用方法についての研究
鹿島学術振興財団, 鹿島学術振興財団研究助成金, 1999年 - 2001年 - 唐宋時代における「廟記」史料に関する文献学的研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1998年 - 1999年
須江 隆