
眞邉 一近
生物資源科学部 | 特任教授 |
研究者情報
プロモーション
プロフィール
心理学(実験的行動分析学・比較心理学), 魚類から鳥類(ペンギンやオオワシ他)、ヒトまで、動物の知覚・行動を対象とした研究を手がけています。
研究キーワード
研究分野
経歴
委員歴
- 2016年06月 - 現在
行動分析学研究 編集顧問, 日本行動分析学会 - 2016年06月 - 現在
行動分析学編集顧問, 日本行動分析学会 - 2011年04月 - 現在
心理学検定運営委員, 日本心理学諸学会連合 - 2011年 - 現在
日本心理学諸学会認定心理学検定運営委員, 日本心理学諸学会連合 - 2012年06月 - 2017年05月
理事, 日本行動分析学会 - 2013年06月 - 2016年05月
理事, 日本心理学会 - 2009年04月 - 2015年
日本行動分析学研究 編集補佐, 日本行動分析学会 - 2012年06月 - 2014年05月
倫理委員長, 日本行動分析学会 - 2011年06月 - 2013年05月
倫理委員長, 日本行動分析学会 - 2003年06月 - 2012年05月
常任理事, 日本行動分析学会 - 2003年06月 - 2009年05月
編集委員長, 行動分析学研究 - 2003年04月 - 2009年03月
行動分析学研究編集委員長, 日本行動分析学会 - 日本心理学会関東地区代議員
研究活動情報
受賞
- 2023年04月
日本行動分析学会, 日本行動分析学会 第9回論文賞
動物介在活動をめざすオーナーハンドラーへのイヌのコントロールスキル訓練
山ノ上 由起子;眞邉 一近 - The Journal of the Acoustical Society of America, "Technical Area Pick for Animal Bioacoustics", The Journal of the Acoustical Society of America
A psychophysical approach to measuring the threshold for acoustic stimulation in zebrafish (Danio rerio), 学会誌・学術雑誌による顕彰
Kazuchika Manabe;Robert Dooling
“A psychophysical approach to measuring the threshold for acoustic stimulation in zebrafish (Danio rerio),” has been chosen as the latest Technical Area Pick for Animal Bioacoustics. The article was chosen among all the articles from author's technical field published in the past year in The Journal of the Acoustical Society of America. - 日本行動分析学会, 日本行動分析学会 第6回論文賞
美容師の指名客数増加のための社会的スキルトレーニングの効果, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
論文
- ★A psychophysical approach to measuring the threshold for acoustic stimulation in Zebrafish (Danio rerio)
K. Manabe and R.J. Dooling
The Journal of the Acoustical Society of America, 2020年02月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★The skinner box evolving to detect movement and vocalization
Kazuchika Manabe
Revista Mexicana de Analisis de la Conducta, 2017年09月, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - ★An automated device for appetitive conditioning in zebrafish (Danio Rerio)
Kazuchika Manabe; R. J. Dooling; Shinichi Takaku
Zebrafish, 2013年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★Control of vocal intensity in budgerigars (Melopsittacus undulatus): Differential reinforcement of vocal intensity and the Lombard effect
K Manabe; EI Sadr; RJ Dooling
JOURNAL OF THE ACOUSTICAL SOCIETY OF AMERICA, 1998年02月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ★Recovery of hearing and vocal behavior after hair-cell regeneration
RJ Dooling; BM Ryals; K Manabe
PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 1997年12月, 査読有り, 通常論文
ラスト(シニア)オーサー - ★Differential vocalization in Budgerigars - Towards an experimental-analysis of naming
K MANABE; T KAWASHIMA; JER STADDON
JOURNAL OF THE EXPERIMENTAL ANALYSIS OF BEHAVIOR, 1995年01月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - オペラント実験箱(スキナーボックス)の進化 ―制御の自動化とオペランダムの開発の歴史―
眞邉 一近
行動分析学研究, 2023年04月, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - 発達支持的生徒指導としての道徳教育の試み
2.榊原 岳・眞邉 一近
日本大学生物資源科学部「教職課程紀要」, 2023年02月, 査読無し
ラスト(シニア)オーサー - 新人エステティシャンのための接客技術訓練プログラム-集団社会的スキル訓練(SST)とSNSを利用した個別指導の併用-
吉田真希・松本啓子・眞邉一近
行動分析学研究, 2022年12月, 査読有り, 通常論文
ラスト(シニア)オーサー - 動物介在活動をめざすオーナーハンドラーへのイヌのコントロールスキル訓練
山ノ上ゆき子・眞邉一近
行動分析学研究, 2022年12月, 査読有り
ラスト(シニア)オーサー - わが国におけるフライトナースの教育に関する研究の動向
土屋 守克; 髙橋 誠一; 坂上 貴之; 眞邉 一近; 間藤 卓
日本臨床救急医学会雑誌, 2022年09月, 査読有り, 通常論文 - プレホスピタル・ケアの医療教育における画像・映像の利用状況に関する系統的レビュー
土屋 守克; 服部 渓子; 髙橋 誠一; 坂上 貴之; 眞邉 一近; 間藤 卓
日本臨床救急医学会雑誌, 2021年09月, 査読有り, 通常論文
ラスト(シニア)オーサー - ウェアラブルカメラの動画の解析によるプレホスピタル・ケアにおける看護師の熟練性評価の試み,―フライトナースにおける熟練者と初心者の比較―
土屋 守克; 伊藤 幸太; 髙橋 誠一; 坂上 貴之; 眞邉 一近
日本看護科学会誌, 2021年07月, 査読有り, 通常論文
ラスト(シニア)オーサー - ウェアラブルカメラの動画解析による基礎看護技術評価の試み,−ベッドメイキング技術の熟練度の縦断的な検討−
土屋 守克; 伊藤 幸太; 柳田 徳美; 藤田 文子; 髙橋 誠一; 渡邊 裕見子; 齋藤 孝子; 坂上 貴之; 眞邉 一近
看護理工学会誌, 2021年04月, 査読有り, 通常論文
ラスト(シニア)オーサー - 医療教育におけるコンピュータビジョン技術の利用状況に関する系統的レビュー
土屋守克・眞邉一近・髙橋誠一・坂上貴之
理学療法-臨床・研究・教育, 2021年04月, 査読有り, 通常論文 - ウェアラブルカメラの動画に基づく活動量による 基礎看護技術の評価の試み −ベッドメイキングにおける熟練者と初心者の比較−
土屋 守克; 伊藤 幸太; 柳田 徳美; 藤田 文子; 髙橋 誠一; 渡邊 裕見子; 坂上 貴之; 眞邉 一近
看護理工学会誌, 2021年01月, 査読有り, 通常論文 - ウェアラブルカメラの動画解析による基礎看護技術評価の試み ベッドメイキング技術の熟練度の縦断的な検討
土屋 守克; 伊藤 幸太; 柳田 徳美; 藤田 文子; 高橋 誠一; 渡邊 裕見子; 齋藤 孝子; 坂上 貴之; 眞邉 一近
看護理工学会誌, 2021年 - オプティカルフローに基づく新たな活動量測定方法の妥当性の検証 ―アクションカメラの動画を利用した装着者の活動量測定の試み―
土屋守克・伊藤幸太・高橋誠一・坂上貴之・眞邉一近
看護理工学会誌, 2020年08月, 査読有り, 通常論文
ラスト(シニア)オーサー - The devil is in the detail: zebrafish learn to discriminate visual stimuli only if salient.
Elia Gatto; Tyrone Lucon-Xiccato; Angelo Bisazza; Kazuchika Manabe; Marco Dadda
Behavioural Processes, 2020年08月, 査読有り, 通常論文 - 個別化教授システム(PSI: Personalized System of Instruction): ICT(Information and Communication Technology)教育における古くて新しい学習スタイル
眞邉 一近
日本大学生物資源科学部「教職課程紀要」, 2020年02月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - Guppies learn faster to discriminate between red and yellow than between two shapes
Tyrone Lucon-Xiccato; Kazuchika Manabe & Angelo Bisazza
Ethology, 2019年01月, 査読有り, 通常論文 - 発達と学習 -発達研究における学習研究の貢献と学習用語の誤用-
眞邉 一近
日本大学生物資源科学部「教職課程紀要」, 2017年09月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 生徒指導と教育相談 -教育現場における動機づけ面接の可能性-
日本大学生物資源科学部「教職課程紀要」, 2017年09月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 看護師に対する生体情報モニタのアラーム回数減少のための行動的介入の効果
土屋 守克・眞邉 一近・間藤 卓
医療の質・安全学会誌, 2017年04月, 査読有り, 通常論文 - 実験的行動分析学における新たな種への挑戦 -いかにして動物実験を実施するか?-
眞邉一近
行動分析学研究, 2017年02月, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - 動物と共に生きる-野生生物と共に・ペットと共に・実験動物と共に-(ワークショップ5,熊野集会)
眞邉一近
行動分析学研究, 2015年03月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 美容師の指名客数増加のための社会的スキルトレーニングの効果
松本啓子/村井佳比子/眞邉一近
行動分析学研究, 2014年08月, 査読有り, 通常論文
ラスト(シニア)オーサー - Differential reinforcement of an approach response in zebrafish (Danio rerio)
Kazuchika Manabe; R. J. Dooling; Shinichi Takaku
Behavioural Processes, 2013年09月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - Localized Brain Activation Related to the Strength of Auditory Learning in a Parrot
Hiroko Eda-Fujiwara; Takuya Imagawa; Masanori Matsushita; Yasushi Matsuda; Hiro-Aki Takeuchi; Ryohei Satoh; Aiko Watanabe; Matthijs A. Zandbergen; Kazuchika Manabe; Takashi Kawashima; Johan J. Bolhuis
PLOS ONE, 2012年06月, 査読有り, 通常論文 - A method for studying stimulus class dynamics using budgerigars and vocal responding
J. Mark Cleaveland; Kazuchika Manabe
JAPANESE PSYCHOLOGICAL RESEARCH, 2010年11月, 査読有り, 通常論文
ラスト(シニア)オーサー - Transposition of line-length discrimination in African penguins (Spheniscus demersus)
Kazuchika Manabe; Minami Murata; Takashi Kawashima; Kiyoshi Asahina; Kenji Okutsu
JAPANESE PSYCHOLOGICAL RESEARCH, 2009年09月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 看護管理者の相談面接スキル改善による部下の自発的行動の変化--うなずきと繰り返しおよび要約の効果
大崎 千恵子 / 眞邉 一近
日本看護協会出版会, 2008年04月, 査読無し, 通常論文
ラスト(シニア)オーサー - Vocal learning in Budgerigars (Melopsittacus undulatus): Effects of an acoustic reference on vocal matching
Kazuchika Manabe; Robert J. Dooling; Elizabeth F. Brittan-Powell
JOURNAL OF THE ACOUSTICAL SOCIETY OF AMERICA, 2008年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - Japanese Listeners' Identification Processing of /f/ and Word Recognition Models
Yokoyama; A / Manabe; K.
Tenth Commemorative Conference of the English Phonetic Society of Japan (EPSJ10) and First International Congress of Phoneticians of English (ICPE2005), 2005年11月, 査読無し, 通常論文
ラスト(シニア)オーサー - Japanese Listeners' Identification Processing of /f/: Testing Naming Latency
Yokoyama; A / Manabe; K.
『英語教育音声学と学際研究』日本英語音声学会中部支部創立10周年記念論文集, 2005年05月, 査読無し, 通常論文
ラスト(シニア)オーサー - 幅が広くスピーディな学術雑誌を目指して
真邉 一近
行動分析学研究, 2004年02月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 成人看護実習におけるコミュニケーション技術の実態
長田 艶子 / 眞邉 一近; 平賀 壽美子
日本看護協会出版会, 2004年, 査読無し, 通常論文 - 598. 高校サッカー選手における心理的変化の研究(スポーツ心理学)
谷田部 かなか; 河野 照茂; 熊澤 祐輔; 青木 治人; 真邉 一近
体力科學, 2003年12月, 査読有り, 通常論文
ラスト(シニア)オーサー - 大学における "e-learning" への取り組み
真邉一近
情報メディア学会情報メディア研究, 2003年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 音が視知覚をコントロールする
力丸 裕 / 真辺 一近
同志社大学理工学研究報告, 2000年01月, 査読無し, 通常論文
ラスト(シニア)オーサー - Sound controls velocity perception of visual apparent motion
真辺 一近; 力丸 裕
Journal of the Acoustical Society of Japan (E), 2000年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 長田氏のコメントに対するリプライ
真辺 一近; 河嶋 孝
行動分析学研究, 1999年10月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ニホンザルによる継時的ピッチ変化を伴うクー音の弁別
鳥山 覚司 / 真辺 一近; 力丸 裕
電子情報通信学会技術研究報告, 1999年07月, 査読無し, 通常論文 - Visual Perception Depends on Auditory Stimuli?
Manabe; K. / Riquimaroux; H.
Proceedings of Fourth International Symposium on ARTIFICIAL LIFE AND ROBOTICS, 1999年01月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - Pitch perception in the Japanese macaque: Physiological and behavioral approach.
Riquimaroux; H.
Proceedings of Fourth International Symposium on ARTIFICIAL LIFE AND ROBOTICS, 1999年01月, 査読無し, 通常論文 - コンピュータを用いた音声知覚の測定:日本人の/ra/-/la/音の知覚と聴覚障害児(補聴器・人工内耳装用児)の英語の母音の知覚
真辺 一近; 河嶋 孝; Mior James E.; Dooling Robcrt J.
行動分析学研究, 1999年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - Control of vocal production in budgerigars (Melopsittacus undulatus): Selective reinforcement, call differentiation, and stimulus control
K Manabe; RJ Dooling
BEHAVIOURAL PROCESSES, 1997年11月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - Control of vocal repertoire by reward in budgerigars (Melopsittacus undulatus)
K Manabe; JER Staddon; JM Cleaveland
JOURNAL OF COMPARATIVE PSYCHOLOGY, 1997年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - Vocal plasticity in budgerigars: Various modifications of vocalization by operant conditioning
K Manabe
BIOMEDICAL RESEARCH-TOKYO, 1997年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 見本刺激に対する反応を積極的に分化しない場合の刺激等価性の検討見本刺激に対する反応を分化した場合の刺激等価性の検討
「「刺激・反応等価性(equivalence)」に関する実験的行動分析」平成2・3年度科学研究費補助金(一般研究B)研究成果報告書, 1993年04月, 査読無し, 通常論文 - TIME ALLOCATIONS OF VARIOUS ACTIVITIES UNDER MULTIPLE SCHEDULES IN PIGEONS
K MANABE; S KUWATA; N KURASHIGE; K CHINO; T OGAWA
BEHAVIOURAL PROCESSES, 1992年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - REAL-TIME DETECTION OF ORIENTATION DURING NEGATIVE BEHAVIORAL-CONTRAST WITH KEY PECKING AND A TURNING RESPONSE
K MANABE
JOURNAL OF THE EXPERIMENTAL ANALYSIS OF BEHAVIOR, 1992年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 動物の「心理」を探るハイテク技術
明星電顕ニュースμ, 1992年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - デンショバトの休止時間における強化間間隔依存性と遅延時間依存性の効果
日本大学心理学研究, 1992年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 自動的反応形成と行動分析
桑田 繁 / 茅野 一穂; 倉重 直美; 真辺 一近; 小美野 喬; 河嶋 孝
行動分析学研究, 1990年09月, 査読有り, 通常論文 - ADDITIONAL-DELAY SCHEDULES - A CONTINUUM OF TEMPORAL CONTINGENCIES BY VARYING FOOD DELAY
K MANABE
JOURNAL OF THE EXPERIMENTAL ANALYSIS OF BEHAVIOR, 1990年09月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ニホンザルの強化後休止に対する強化間間隔と強化の遅延の効果
真辺 一近
行動分析学研究, 1990年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - Determinants of Pigeon’s Waiting Time: Effect of Interreinforcement of Interval and Food Delay.
K MANABE
Journal of the Experimental Analysis of Behavior, 1990年01月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 画像処理装置を用いた反応解析方法・実験的行動分析への応用
「実験的行動分析における画像処理装置を用いた反応解析方法の開発」 昭和62・63年度科学研究費補助金(試験研究)研究成果報告書, 1988年04月, 査読無し, 通常論文 - ハトの多元スケジュールにおけるキイつつき反応以外の反応の分析 --「行動対比」の生起因としての反応競合(behavioral competition)の検討--」
茅野一穂/倉重直美・桑田繁・真辺一近
明星大学心理学年報, 1988年03月, 査読無し, 通常論文
ラスト(シニア)オーサー - Fantinoのモデルにおける強化の遅延時間の吟味 「貯蓄行動」のシュミレーションの予備的検討
「デンショバトによる選択行動モデルの実験的検討」昭和59・60年度科学研究費補助金(一般研究B)研究成果報告書, 1986年04月, 査読無し, 通常論文 - 「連続型」反応におけるマッチング法則
「選択行動の実験的分析」昭和57・58年度科学研究費補助金(一般研究A)研究成果報告書, 1984年04月, 査読無し, 通常論文 - 特色価効果に関する研究の概観
明星大学心理学年報, 1984年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 信号キイ手続きにおける切り換え反応による強化の保留の効果
真辺 一近 / 河嶋 孝
心理学研究, 1982年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ハトの位置弁別による正の特色価効果
真辺 一近 / 河嶋 孝
動物心理学年報, 1982年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者
MISC
- ゼブラフィッシュ(Zebra Danio)における連続弁別逆転学習
眞邉一近・RJ.Dooling・高久信一
日本行動分析学会第32回大会発表論文集, 2014年06月28日, 査読無し, 通常論文 - ゼブラフィッシュ(Zebra Danio)の選択行動における一般対応法則の検討
山口哲生・眞邉一近
日本行動分析学会第32回大会発表論文集, 2014年06月28日, 査読無し, 通常論文 - 個人の生活歴に基づく運動療法
由良優実夫・眞邉一近
日本行動分析学会第31回年次大会発表論文集(岐阜大学), 2013年07月27日, 査読無し, 通常論文 - ゼブラフィッシュの行動指標に基づく聴力曲線
眞邉一近 ・ R. J. Dooling ・ 高久信一
日本行動分析学会第31回年次大会発表論文集, 2013年07月27日, 査読無し, 通常論文 - Lagスケジュールによる行動変動性測定-精神疾患の行動アセスメント法の予備的開発-
村井桂比子・眞邉一近
日本行動分析学会第31回大会発表論文集, 2013年07月27日, 査読無し, 通常論文 - 視覚障害者が携行する白杖のシンボルとしての有効性―形状による認識の違い―
木村 仁美/眞邉 一近
第22回視覚障害リハビリテーション研究発表大会抄録集, 2013年06月22日, 査読無し, 通常論文 - オペラント条件づけを用いたゼブラフィッシュ(Danio rerio)の音検出訓練
R.J. Dooling 高久信一
日本行動分析学会第30会年次大会発表論文集, 2012年09月01日, 査読無し, 通常論文 - 自由オペラント事態におけるゼブラフィッシュの反応形成
眞邉一近・高久信一・R.J.Dooling
日本行動分析学会第29会年次大会発表論文集, 2011年09月19日, 査読無し, 通常論文 - 美容師における社会的スキル訓練の接客術向上効果-ビデオモニタリングの導入-
松本啓子・村井佳比子・眞邉一近
日本行動分析学会第29回年次大会発表論文集, 2011年09月18日, 査読無し, 通常論文 - 調剤における確認反応の強化方法の検討
池谷博美・有田悦子・眞邉一近
日本薬剤師会学術大会講演要旨集, 2008年10月12日, 査読無し, 通常論文 - 注意訓練が失語症者の語想起に与える効果
宇野木昌子・眞邉一近
日本言語聴覚士協会総会・日本言語聴覚学会プログラム・抄録集, 2007年06月02日, 査読無し, 通常論文 - 自閉症児における色と形の概念形成についての検討―色と形の図形分類課題を用いて―
中村哲也・眞邉一近
日本言語聴覚士協会総会・日本言語聴覚学会プログラム・抄録集, 2007年, 査読無し, 通常論文 - タイミング課題時における脳活動
小沢徹/森昭雄/安住文子/新島啓介/眞邉一近
Health Behavioural Sciences, 2005年02月, 査読無し, 通常論文 - 成人看護実習におけるコミュニケーション技術の実態
長田 艶子・眞邉 一近 ・平賀 壽美子・久米田鶴子
日本看護学会抄録集 看護教育, 2004年08月05日, 査読無し, 通常論文
書籍等出版物
- ★日本音響学会(編) 音響学講座10 音響学の展開
共著, 6章 生物音響 6.7.1 実験手法, 眞邉 一近
コロナ社, 2021年08月
9784339013702 - ★ポテンシャル学習心理学
眞邉 一近, 単著, 全頁, 眞邉 一近
サイエンス社, 2019年04月, 査読無し
9784781914411 - ★Control of Response Variability: Call and Pecking Location in Budgerigars (Melopsittacus undulatus). In N. Innis (Ed.). Reflections on Adaptive Behavior: Essays in Honor of J. E. R. Staddon.
Giulio Bolacchi; Daniel T. Cerutti; Mircea Ioan Chelaru; J. Mark Cleaveland; Robert H. I. Dale; Rebecca A. Dixon; Valentin Dragoi; Stephen Gray; Jennifer; J. Higa; John M. Horner; Nancy K. Innis; Mandar S. Jog; Richard Keen; John E. Kello; Eric Macaux; Armando Machado; John C; Malone, Jr; Susan R. Perry; Alliston K. Reid, 分担執筆, 87-100, Giulio Bolacchi; Daniel T. Cerutti; Mircea Ioan Chelaru; J. Mark Cleaveland; Robert H. I. Dale; Rebecca A. Dixon; Valentin Dragoi; Stephen Gray; Jennifer J. Higa; John M. Horner; Nancy K. Innis; Mandar S. Jog; Richard Keen; John E. Kello; Eric Macaux; Armando Machado; John C. Malone; Jr.; Susan R. Perry; Alliston K. Reid
MIT press, 2008年07月, 査読無し - ★The perceptual foundations of vocal learning in budgerigars. In Moss, C. F. and Shettleworth, S. (Eds. )Neuroethological Studies of Cognitive and Perceptual Processes.
分担執筆, 104-128
Westiew Press., 1996年, 査読無し - 「教育者の成長」フレッド・ケラー自叙伝
フレッド S; ケラー; 著眞邉一近; 監訳; 村井佳比子; 岩田二美代; 杉本任士, 監修, 監訳, フレッド S . ケラー 著眞邉一近 監訳 村井佳比子/岩田二美代/杉本任士 訳
二瓶社, 2019年08月, 査読無し
9784861080852 - 日本行動分析学会(編) 行動分析学事典
日本行動分析, 分担執筆, 第Ⅰ部2章概念 オペラント実験箱システム、第Ⅱ部1章実験セッティング さまざまな動物種での実験、3章 刺激による制御 行動対比、自動反応形成, 日本行動分析学会(編)
丸善出版, 2019年04月, 査読無し
9784621303139 - 基礎心理学会(編)基礎心理学実験法ハンドブック
眞邉 一近, 分担執筆, 1.被験体とその飼育方法 1.3ゼブラフィッシュ, 眞邉 一近
朝倉書店, 2018年07月, 査読無し - 行動分析学研究アンソロジー2010
共著
星和書店, 2011年03月, 査読無し
9784791107636
講演・口頭発表等
- ★基礎の基礎:スキナーボックス 実験室における三項随伴性の実現
眞邉一近
日本行動分析学会第39回年次大会, 2021年08月, 日本行動分析学会, 招待有り - ★Interval Timing in small fish.
Manabe; K.
Comparative and Quantitative Analysis of Behaviour, Denver, 2017年05月, 招待有り - ★Challenges to New Species in the Experimental Analysis of Behavior: How to Conduct Animal Studies.
K MANABE; Nihon Universi
8th international conference of the Association for Behavior Analysis International (ABA) in Kyoto, Japan, 2015年09月, 招待有り - ★Perception of Rotating Blade in Japanese Black Kites (Milvus migrans).
KAZUCHIKA MANABE (Nihon University)/ShinichiTakaku (Nihon-University); Yasuo Shimada
5th international conference of the Association for Behavior Analysis International (ABA) in Oslo, Norway, 2009年08月, 通常論文 - ★もっとペンギンを知るための行動分析学(公開講演)
日本行動分析学会, 2006年08月, 招待有り - ★Transposition of Line Discrimination in African Penguins.
KAZUCHIKA MANABE (Nihon University)/ Takashi Kawashima (Nihon University); Minami Murata (Nihon University ); Kiyoshi Asahina (Nihon University ); and Kenji Okutu
32nd annual convention the Association for Behavior Analysis International (ABA) in Atlanta, 2006年05月, 通常論文 - ★行動分析学における日本人の国際貢献 : これまでとこれから
真邉 一近 / 河嶋 孝; 大山 正; 浅野 俊夫; 山本 淳一; 中島 定彦; 井上 雅彦
日本行動分析学会, 2003年08月, 招待有り - ★Vocal color "naming" in Budgerigars.
Manabe; K. / Staddon; J.E.R.
Annual Meeting in the Psychonomic Society, in Washington DC.34th Annual Meeting in the Psychonomicn Society, in Washington DC., 1993年11月, 通常論文 - ★The role of vocal operant and auditory stimuli on stimulus equivalence in Budgerigars.
Manabe; K. / Kawashima; T.
19th Annual Meeting in the Association for Behavior Analysis, in Chicago, Illinois., 1993年05月, 通常論文 - ゼブラフィッシュにおけるリスク・センシティブな選択行動
眞邉一近
日本行動分析学会第39回年次大会, 2021年08月, 通常論文 - Behavioral Sensitivity to Reinforcer Amount in Zebrafish (Danio rerio) under Operant Choice Paradigm
Manabe; Kazuchika
46th Annual convention of the Association for Behavior Analysis International (Online), 2020年05月, the Association for Behavior Analysis International, 通常論文 - SST による新人エステティシャンの接客技術向上 ―SNS による個別指導効果―
吉田 真希 松本 啓子 村井 佳比子 眞邉 一近
日本行動分析学会第37回年次大会, 2019年08月, 日本行動分析学会, 通常論文 - 動物介在活動を目指す飼い主への行動リハーサル訓練 行動間多層ベースラインでのハンドリングスキル向上効果
山ノ上 ゆき子 眞邉 一近 千田 純子
日本行動分析学会第37回年次大会, 2019年08月, 日本行動分析学会, 通常論文 - ゼブラフィッシュの行動的聴力曲線
眞邉 一近
日本行動分析学会第37回年次大会, 2019年08月, 日本行動分析学会, 通常論文 - Behavioral Contrast Sensitivity in Zebrafish (Danio rerio).
Manabe; K.
44th Annual convention of the Association for Behavior Analysis International in San Diego., 2018年05月, 通常論文 - A Low-Cost Video Tracking System for Operant Conditioning of Small Fish Using Raspberry Pi
Kazuchika Manabe
9th international conference of the Association for Behavior Analysis International (ABA) in Paris, France, 2017年11月, 通常論文 - 観賞魚を用いた運動療法
由良優実夫・坂田直也・眞邉-近
日本行動分析学会第33回年次大会, 2015年08月, 日本行動分析学会, 通常論文 - 中学校内エコキャップ回収活動に及ぼすグラフ型回収装置の促進効果
榊原岳・眞邉一近
日本行動分析学会第33回年次大会, 2015年08月, 日本行動分析学会, 通常論文 - Interval Timing in Zebrafish (Danio rerio).
KAZUCHIKA MANABE/Robert Dooling; Matthew Roesch; and Shinichi Takaku
41st Annual convention of the Association for Behavior Analysis International (ABA) in San Antonio., 2015年05月, 通常論文 - Japanese EFL listeners’ sensitivity towards high-frequency sounds: Tones, ‘R’ and ‘L’ consonants, and word discriminations
Mitsuyo TOYA; Kazuchika MANABE; Kiyoko ISHIZU
17th World Congress of Applied Linguistics 2014, 2014年09月, 通常論文 - ゼブラフィシュ(Danio rerio)における連続逆転弁別学習
眞邉一近・RJ. Dooling・高久信一
日本行動分析学会第32回会年次大会, 2014年06月, 日本行動分析学会, 通常論文 - ゼブラフィッシュの選択行動における一般対応法則の検討
山口哲生・眞邉一近
日本行動分析学会第32回会年次大会, 2014年06月, 日本行動分析学会, 通常論文 - Behavioural Critical Flicker Fusion Frequency in Zebrafish (Danio rerio)
A MANABE (Nihon University); Robert Dooling (University of Maryland); Shinichi Takaku (Nihon-University)
7th international conference of the Association for Behavior Analysis International (ABA) in Merida, Mexico, 2013年10月, 通常論文 - 個人の生活歴に基づく運動療法
由良優実夫・眞邉一近
日本行動分析学会第31回年次大会, 2013年07月, 通常論文 - Lagスケジュールによる行動変動性測定-精神疾患の行動アセスメント法の予備的開発-
村井桂比子・眞邉一近
日本行動分析学会第31回大会, 2013年07月, 日本行動分析学会, 通常論文 - ゼブラフィッシュの行動指標に基づく聴力曲線
眞邉一近 ・ R. J. Dooling ・ 高久信一
日本行動分析学会第31回年次大会発表, 2013年07月, 通常論文 - 視覚障害者が携行する白杖のシンボルとしての有効性―形状による認識の違い―
木村 仁美/眞邉 一近
第22回視覚障害リハビリテーション研究発表大会, 2013年06月, 通常論文 - オペラント条件づけを用いたゼブラフィッシュ(Danio rerio)の音検出訓練
R.J. Dooling 高久信一
日本行動分析学会第30会年次大会, 2012年09月, 日本行動分析学会, 通常論文 - Distinguishing high-frequency tones and R-L consonants: considerations for listening materials development for Japanese EFL learners.
Toya M.; Ishizu; K.
MATSDA/University of Limerick Conference, Principles and Procedures of Materials Development, Applied Linguistics and Materials Development, 2012年06月, MATSDA, 通常論文 - 自由オペラント事態におけるゼブラフィッシュの反応形成
眞邉一近・高久信一・R.J.Dooling
日本行動分析学会第29会年次大会, 2011年09月, 日本行動分析学会, 通常論文 - 美容師における社会的スキル訓練の接客術向上効果-ビデオモニタリングの導入-
松本啓子・村井佳比子・眞邉一近
第29回日本行動分析学会年次大会, 2011年09月, 日本行動分析学会, 通常論文 - Computer-based listening training with immediate reinforcement for Japanese learners of English.
Mitsuyo Toya
The 5th Conference of the European Association for Behaviour Analysis, 2010年09月, 通常論文 - 「動物保全における行動分析学の貢献 - 風車へのバードストライクの低減をめざして」
日本心理学会, 2009年08月, 通常論文 - 応用動物行動分析学を知る
日本行動分析学会第27回年次大会, 2009年07月, 通常論文 - 調剤における確認反応の強化方法の検討
池谷博美・有田悦子・眞邉一近
日本薬剤師会学術大会講演要旨集, 2008年10月, 通常論文 - トビ(Milvus migrans)における風車の回転速度弁別
眞邉一近/河嶋孝・高久信一・島田泰夫
日本行動分析学会第26回年次大会, 2008年08月, 通常論文 - Response-Class Formation in an African Penguin (Spheniscus demersus).
KAZUCHIKA MANABE/Takashi Kawashima; Naomi Yatsuda; and Kiyoshi Asahina
34th annual convention the Association for Behavior Analysis International (ABA) in Chicago, 2008年05月, 通常論文 - 生理的指標と喫煙本数の視覚化が高校生の禁煙に与える効果
神山 恵美 / 眞邉 一近
日本行動分析学会, 2007年07月, 通常論文 - ケープペンギンの行動は時間で制御されるか? : FIとVIの比較
河嶋 孝 / 眞邉 一近; 朝比奈 潔; 奥津 健司
日本行動分析学会, 2007年07月, 通常論文 - 注意訓練が失語症者の語想起に与える効果
宇野木昌子・眞邉一近
日本言語聴覚士協会総会, 2007年06月, 通常論文 - Schedule Performance in African Penguins (Spheniscus Demersus).
KAZUCHIKA MANABE/Takashi Kawashima; Kiyoshi Asahina; and Kenji Okutu
4th international conference of the Association for Behavior Analysis International (ABA) in Sydney, Australia, 2007年06月, 通常論文 - Muller-Lyer Illusion in Budgerigars (Melopsittacus undulatus).
KAZUCHIKA MANABE/Takashi Kawashima
33rd annual convention the Association for Behavior Analysis International (ABA) in San Diego, 2007年05月, 通常論文 - 自閉症児における色と形の概念形成についての検討―色と形の図形分類課題を用いて―
中村哲也・眞邉一近
日本言語聴覚学会, 2007年, 通常論文 - 利き耳と非利き耳の機能差および選択的注意
石津 希代子 / 眞邉 一近
基礎心理学会, 2006年09月, 通常論文 - 音楽活動による認知症高齢者の会話応答潜時の変化
田畑 きみ代 / 眞邉 一近
日本行動分析学会, 2006年08月, 通常論文 - 栄養素摂取量のフィードバックが食生活改善に及ぼす効果 : ブログでの食事日記を使った検証
長谷川 めぐみ / 眞邉 一近; 岡部 哲子
日本行動分析学会, 2006年08月, 通常論文 - ペンギンの長さ弁別における移調
村田 三菜美 / 眞邉 一近; 河嶋 孝; 朝比奈 潔; 奥津 健司
日本行動分析学会, 2006年08月, 通常論文 - Control of Variability of Pecking Location in Budgerigars (Melopsittacus undulatus).
Manabe; K./Kawashima; T
3rd international conference of the Association for Behavior Analysis International (ABA) in Beijing, China, 2005年11月, 通常論文 - 媒体による文章理解と記憶への影響 : コンピュータディスプレイと紙媒体の比較
元木 芳子 / 眞邉 一近
日本基礎心理学会, 2005年03月, 通常論文 - 媒体による文章理解と記憶への影響
元木芳子/眞邉一近
第23回日本基礎心理学会, 2004年11月, 通常論文 - シール強化子の順次介入による幼児の吸入行動の維持
石舘 美弥子/眞邉 一近
第22回日本行動分析学会, 2004年09月, 通常論文 - 成人看護実習におけるコミュニケーション技術の実態
長田艶子/眞邉一近 平賀壽美子 久米田鶴子
第35回日本看護学会-看護教育-(和歌山), 2004年08月, 通常論文 - 頻度依存選択 : 多様性のメカニズム
眞邉 一近 / 河嶋 孝
日本行動分析学会, 2004年07月, 通常論文 - シールとチェックシートによる幼児の吸入行動コンプライアンスの強化
石舘 美弥子/眞邉 一近
第30回日本看護研究学会学術集会, 2004年07月, 通常論文 - 高校サッカー選手における心理的変化の研究
谷田部かなか/河野照茂・熊澤祐輔・青木治人・眞邉一近
第58回日本体力医学会, 2003年09月, 通常論文 - 電話相談への行動分析学適用の試み
渡邊 富子/眞邉一近
第21回日本行動分析学会, 2003年08月, 通常論文 - 行動分析学を応用した肥満減量 : 生活習慣病の予防・改善にむけて
阿部 津江子 / 真邉 一近
日本行動分析学会, 2003年06月, 通常論文 - 行動分析学に基づいたコミュニケーションスキル改善方法の検討 : 看護学生への介入の効果
阿部 トモ子 / 真邉 一近
日本行動分析学会, 2003年06月, 通常論文 - セキセイインコの反応変動性の分化強化 : 強化に基づいた N-バック手続き
真邉 一近 / 河嶋 孝
日本行動分析学会, 2003年06月, 通常論文 - キンカチョウにおける雑音を伴う地鳴きと純粋な地鳴きの弁別について
青木 愛弓 / 河嶋 孝; 真邉 一近
日本動物心理学会, 2003年06月, 通常論文 - セキセイインコにおける雑音を伴う地鳴きと純粋な地鳴きの弁別について
青木 愛弓 / 河嶋 孝; 真邉 一近
日本行動分析学会, 2002年06月, 通常論文 - セキセイインコの反応変動性の分化強化 : 2種のN-バック手続きの比較
真邉 一近 / 河嶋 孝
日本行動分析学会, 2002年06月, 通常論文 - 「日本大学大学院総合社会情報研究科〜第1期修了生を送って〜研究指導体制、研究成果の点検・評価と今後」
地域科学研究会・高等教育情報センター主催セミナー「大学・大学院の通信教育の進化」, 2002年01月, 招待有り - セキセイインコの反応変動性の分化強化
真邉 一近 / 河嶋 孝
日本行動分析学会, 2001年08月, 通常論文 - Operant experiments on contact calls in budgerigars.
Workshop 2nd Northeast Regional Birdsong Workshop, Cornell University, Ithaca, 2001年07月, 通常論文 - ネットを利用した通信制大学院の現状
河嶋 孝 / 真邉 一近
日本行動分析学会年, 2001年, 通常論文 - セキセイインコとキンカチョウにおける雑音を伴う地鳴きと純粋な地鳴きの弁別について
青木 愛弓 / 真邉 一近; 河嶋 孝
日本動物心理学会, 2001年, 通常論文 - セキセイインコは遅延見本合わせで何を学習するか?
河嶋 孝 / 真邉 一近
日本行動分析学会, 2000年07月, 通常論文 - 音の提示によって変化する視覚的仮現運動の速さ知覚
真辺 一近 / 力丸 裕
日本音響学会研究発表会, 2000年03月, 通常論文 - 行動の単位 : 行動対比効果をめぐって
日本行動分析学会, 1999年06月, 通常論文 - ニホンザルは周波数/ピッチの継時的変化においてヒトと同等な知覚を有するか?
鳥山 覚司 / 真辺 一近; 力丸 裕
日本音響学会研究発表会, 1999年03月, 通常論文 - 反応潜時に及ぼすセッション終了後の給餌条件の効果 ---DRLLスケジュールによる行動単位の検討---
桑田繁/真辺一近
日本動物心理学会, 1999年, 通常論文 - An evidence that an auditory stimulus does alter visual perception.
Manabe; K / Riquimarox; H.
聴覚研究フォーラム’98, 1998年11月, 通常論文 - 動物における聴覚と発声の柔軟さとヒトの聴覚の柔軟性
日本基礎心理学会第17回大会シンポジウム「知覚の柔軟さからみたヒトと動物」話題提供者, 1998年11月, 通常論文 - マルチメディアと日本心理学会
ラウンドテーブル「学会年次大会の課題と展望-科学的コミュニケーションの場としての新しい情報交流のあり方-」話題提供者, 1997年09月, 通常論文 - ニホンザルの周波数の継時的変化の弁別
真辺 一近 / 鳥山 覚司; 力丸 裕
日本音響学会研究発表会, 1997年09月, 通常論文 - 発声反応のオペラント条件づけとその応用:動物から人へ
日本心理学会第61会大会小講演, 1997年09月, 通常論文 - Operant experiments on contact calls in budgerigars.
Workshop 2nd Northeast Regional Birdsong Workshop, Cornell University, Ithaca, 1997年07月, 通常論文 - Response mediation during delayed matching-to-sample in budgerigars (Melopsittacus undulatus).
Cleaveland J.M. / Manabe; K.
23d Annual Meeting in the Association for Behavior Analysis, in Chicago, Illinois., 1997年05月, 通常論文 - 聴覚障害者(主に人工内耳装着者)のコンピュータを用いた新しい聴覚および発声訓練の開発
発達心理学会、比較認知分科会セミナー、お茶の水女子大学, 1997年01月, 通常論文 - Study of vocal production in Budgerigars using Food Reward.
Manabe; K. / Dooling R. J.
26th Annual Meeting of Society for Neuroscience, in Washington D.C., 1996年11月, 通常論文 - Stimulus-stimulus and response-stimulus learnings in Budgerigars (Melopsittacus undulatus).
Kawashima; T. / Manabe; K.
Annual Meeting in the International Society of Comparative Psychology, in Montreal, Canada., 1996年08月, 通常論文 - The role of hearing in vocal production and vocal learning in Budgerigars (Melopsittacus undulatus).
Manabe; K. / Dooling R. J.
Annual Meeting in the International Society of Comparative Psychology, in Montreal, Canada., 1996年08月, 通常論文 - Effects of Hearing Deficit on Vocalization in Budgerigars.Invited talk
Universität Regensburg, Regensburg,Germany, 1996年06月, 通常論文 - Control of Vocalization by Food Reward in Budgerigars.Invited talk
Technische Universität München, Garching, Germany, 1996年06月, 招待有り - Operant conditioning of Vocalization in Budgerigars.
Manabe; K. / Dooling R. J.
24th Göttingen Neurobilogy conference; Brain and Evolution, in Göttingen, Germany., 1996年06月, 通常論文 - Study of Vocal Production in Budgerigars Using Food Reward.
Manabe; K./ Dooling; R. J.; and Ryals; B. M. P
Comparative and Evolutional Biology of Hearing.Program, 1996年05月, 通常論文 - Vocal learning in Budgerigars.
Manabe; K. / Dooling R. J.
Annual Meeting in Comparative Cognition, in Florida., 1996年03月, 通常論文 - Effect of masking and hearing loss on vocal production and vocal learning in budgerigars.
Dooling; R. J./ Manabe; K. and Ryals; B. M.
Midwinter Meeting in the Association for Research in Otolaryngology, in Florida., 1996年02月, 通常論文 - セキセイインコの刺激等価性形成における分化反応の役割
河嶋 孝 / 真辺 一近
日本行動分析学会, 1995年06月, 通常論文 - Vocal learning in Budgerigars (Melopsittacus undulatus).
Manabe; K. / Dooling R. J.
Annual Meeting in the Acoustical Society of America, in Washington DC., 1995年05月, 通常論文 - 実験的行動分析の立場から
日本心理学会第58回大会シンポジウム「行動主義の逆襲」話題提供者, 1994年10月, 通常論文 - セキセイインコの発声レパートリーの餌による制御ー動物の鳴き声の実時間自動認識システムの開発ー
真辺一近/河嶋孝・Staddon; J.E.R.
日本心理学会, 1994年10月, 通常論文 - セキセイインコの刺激等価性形成における分化反応の役割
河嶋孝/真辺一近
日本行動分析学会第11回大会, 1993年09月, 通常論文 - 行動分析における音声処理システムの利用
日本動物心理学会第52回大会ラウンドテーブル「動物実験における装置開発」話題提供者, 1992年07月, 通常論文 - セキセインコの色の遅延見本合わせ
日本動物心理学会, 1990年09月, 通常論文 - デンショバトの多元スケジュールにおける異種反応間の相互作用 : 行動対比はキイつつきに特有か?
真辺 一近 / 到津 栄治; 小川 隆
日本基礎心理学会, 1990年05月, 通常論文 - デンショバトの正の行動対比における当該反応と「その他の反応」の時間配分
桑田 繁 / 真辺 一近; 小川 隆
日本基礎心理学会, 1990年05月, 通常論文 - デンショバトの異種行動間の行動対比
真辺一近/倉重直美・小川隆
日本動物心理学会, 1990年, 通常論文 - デンショバトの多元スケジュールにおけるキイつつき反応以外の反応の分析---「反応競合理論」の検討---
真辺一近/桑田繁・倉重直美・茅野一穂・小川隆
日本動物心理学, 1988年06月, 通常論文 - ハトの反応潜時における強化間隔と遅延時間の相互作用
日本心理学会, 1988年, 通常論文 - デンショバトの反応潜時における強化間隔と遅延時間の効果
真辺一近/豊島義則
日本動物心理学, 1986年05月, 通常論文 - デンショバトの反応潜時の強化間間隔による制御
日本基礎心理学会, 1985年05月, 通常論文 - デンショバトにおけるVIスケジュール下での単一プレート乗り反応
秋山 剛志 / 真辺 一近
日本基礎心理学会, 1984年09月, 通常論文 - デンショバトの最適反応潜時
日本心理学会, 1984年, 通常論文 - 負の罰を用いた弁別訓練における幼児の特色価効果
吉川成司/真辺一近
日本教育心理学会, 1983年, 通常論文 - デンショバトにおける選択行動のマッチング法則---単一スケジュールのもとでのプレートON反応--
菅野衷/真辺一近
日本心理学会, 1983年, 通常論文 - デンショバトにおける選択行動のマッチング法則---並立スケジュールのもとでのプレートON反応---
日本心理学会, 1983年, 通常論文 - 信号キイ手続きにおける弁別反応の分布
日本基礎心理学会, 1982年, 通常論文 - デンショバトのシグナルキイ手続きにおける行動対比と頂点移動
日本心理学会, 1982年, 通常論文 - 信号キイ手続きにおける弁別と般化
真辺一近/河嶋孝
日本動物心理学会, 1981年, 通常論文 - 位置を手掛かりとしたデンショバトの正の特色価効果(FPE)
真辺一近/河嶋孝
日本動物心理学会, 1980年, 通常論文
所属学協会
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 遺伝子疾患モデル動物(ゼブラフィッシュ)の知覚・学習機能の解明
2013年04月 - 2018年03月
眞邉 一近 - 英語リスニングが苦手な学習者への高周波音域弁別訓練:行動分析学的検証と教授法構築
2011年 - 2015年 - 英語リスニングでの閾値仮説とボトムアップ処理:高周波音域弁別と子音聞き取り能力
2008年 - 2010年 - 鳥類による風力発電の視認性等に関する室内実験
環境省, 環境省平成21年度風力発電施設バードストライク防止策実証業務, 2009年 - 2009年 - 多様な学習者のための実践的英語リスニング訓練法の行動分析学的研究
2006年 - 2007年 - 「刺激・反応等価性(equivalence)」に関する実験的行動分析
1990年 - 1991年 - 実験的行動分析における画像処理装置を用いた反応解析方法の開発
1987年 - 1988年 - デンショバトによる選択行動モデルの実験的検討
1984年 - 1985年 - 選択行動の実験的行動分析
1982年 - 1983年