
間篠 剛留
文理学部 教育学科 | 准教授 |
研究者情報
経歴
- 2022年09月 - 現在
東京藝術大学音楽学部, 非常勤講師 - 2018年10月 - 現在
東京学芸大学, 非常勤講師 - 2020年04月 - 2024年03月
慶應義塾大学, 文学部, 非常勤講師 - 2019年09月 - 2023年03月
東京理科大学, 非常勤講師 - 2021年04月 - 2022年09月
立教大学, 兼任講師 - 2019年04月 - 2019年09月
立教大学, 兼任講師 - 2018年04月01日
日本大学, 文理学部教育学科, 准教授 - 2015年04月 - 2018年03月
大阪成蹊大学, マネジメント学部, 講師 - 2014年04月 - 2014年09月
宇都宮大学, 教育学部, 非常勤講師 - 2014年04月 - 2014年09月
慶應義塾大学, 文学部, 非常勤講師
学歴
委員歴
- 2024年12月 - 現在
紀要編集委員, 大学史研究会 - 2023年12月 - 現在
インクルーシブ・ダイバーシティ・ワーキンググループ委員, 教育思想史学会 - 2023年10月 - 現在
編集幹事, 教育哲学会 - 2023年09月 - 2023年09月
第33回大会総会 議長, 教育思想史学会 - 2023年09月
推薦委員, 大学史研究会 - 2019年04月 - 2023年03月
編集委員, 日本大学教育学会 - 2021年12月 - 2022年12月
第33回研究大会実行委員会事務局長, 日本国際教育学会 - 2021年11月 - 2022年10月
第65回大会準備委員会委員, 教育哲学会 - 2018年10月 - 2021年09月
事務局長補佐, 教育思想史学会 - 2019年10月 - 2020年10月
第63回大会準備委員会事務局長, 教育哲学会 - 2020年01月 - 2020年05月
- 2019年03月 - 2019年10月
選挙管理委員, 教育哲学会 - 2018年10月 - 2019年10月
第63回研究大会実行委員, 日本デューイ学会 - 2015年10月 - 2018年09月
事務局長補佐, 教育思想史学会 - 2016年03月 - 2018年05月
国際交流委員会 幹事, 教育哲学会 - 2012年12月 - 2014年12月
事務局幹事, 教育思想史学会 - 2011年05月 - 2013年10月
事務局員, 教育哲学会 - 2010年 - 2010年
授業評価委員会 委員, サイバー大学
研究活動情報
論文
- AAC&Uのリベラル・エデュケイション論における挑戦と困難――産業社会的・職業的関心とデモクラシーの架橋をめぐって
間篠剛留
関東教育学会紀要, 2023年10月, 査読有り - 道徳教育における努力の描かれ方─中学校道徳教科書の分析を中心に─
間篠剛留
教育學雑誌, 2023年03月, 査読有り - コロナ禍における大学サークルの困難と可能性――フォルクローレ演奏サークルを事例として
間篠剛留
日本大学FD研究, 2023年01月, 査読有り - R・S・ピトキンの高等教育論――重層的なコミュニティ形成を通したデモクラシーの実践
間篠剛留
日本デューイ学会紀要, 2022年10月, 査読有り, 通常論文 - Not for Democracy?: Service-learning in Japanese Higher Education as Compared to the United States
Takeru Mashino
Educational Studies in Japan: International Yearbook, 2022年05月, 査読有り, 通常論文 - 高等教育とデモクラシー――アメリカにおけるラーニング・コミュニティ論の歴史的検討から――
間篠剛留
近代教育フォーラム, 2020年09月, 査読有り, 招待有り - 学生消費者主義の現代的展開 : 学生の権利意識(student entitlement)に注目して
間篠 剛留
研究紀要, 2019年09月, 査読有り, 通常論文 - 産業構造転換期における知的統合性と道徳的価値―A. Meiklejohnの高等教育論に注目して―
間篠剛留
三田教育学研究, 2019年06月, 査読無し, 通常論文 - 大規模クラスにおけるPBL型授業をとおした学生の成長――マネジメント学部「キャリアデザイン2」の事例から
間篠剛留、濱口喜広、諸熊建次、林恒宏、亀田峻宣、山本幸一
大阪成蹊大学紀要, 2018年02月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 教員養成における教育思想家像の比較――フランス、アメリカ、イギリスの教員養成教材から
間篠剛留、上原秀一、原圭寛
大阪成蹊大学紀要, 2018年02月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - アクティブラーニング型授業と授業満足度の関係
鈴木勇、芝野淳一、間篠剛留
大阪成蹊大学紀要, 2018年02月, 査読無し, 通常論文 - ラーニング・コミュニティ論の思想的基盤の創出――カリキュラム改革におけるデューイとミクルジョンの「調停」
間篠剛留
大阪成蹊大学紀要, 2017年03月, 査読無し, 通常論文 - ポスト・ボイヤーのスカラーシップ論
間篠剛留、原圭博、翟高燕、塔娜
慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要 : 社会学・心理学・教育学 : 人間と社会の探究, 2015年05月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ヴィンセント・ティントのラーニング・コミュニティ論――学生の学問的生活を共同化する試み
間篠剛留
慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要 : 社会学・心理学・教育学 : 人間と社会の探究, 2014年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - A.ミクルジョンの実験カレッジにおけるコミュニティ――民主社会を目指すカレッジ教育
間篠剛留
近代教育フォーラム, 2014年10月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - マーヴィン・キャドワラダーの大学教育論――低落と私事化の時代におけるラーニング・コミュニティ
間篠剛留
関東教育学会紀要, 2013年10月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 大学における教育実践への注目――1970年代の日本教職員組合大学部の議論を中心に
間篠剛留
三田教育学研究, 2013年06月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - ジョセフ・タスマンの大学教育論における「従順」と「自由」――カリフォルニア大学バークレー校実験プログラムの「ラーニング・コミュニティ」
間篠剛留
教育哲学研究, 2013年05月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 1950年代における宮坂哲文の学習論――学習における集団の役割に注目して
間篠剛留
慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要 : 社会学・心理学・教育学 : 人間と社会の探究, 2012年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 教員養成課程における教育実践と学生の学び――1970年代・1980年代の教育実践と現代における体験型学習の特徴
間篠剛留
三田教育学研究, 2012年06月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者
MISC
- 『ポップカルチャーの教育思想』のその後
間篠剛留; 村松灯
近代教育フォーラム, 2024年09月, 査読無し - 米国高等教育におけるシティズンシップ教育の可能性 ─大学への展開、大学からの展開─
間篠剛留
国際教育, 2023年09月, 査読無し, 招待有り - 【座談会】「公共性」④――リアルとバーチャルの関係は
石井英真; 間篠剛留; 松浦良充; 江口潔
教職研修, 2023年08月, 査読無し - 【座談会】「公共性」③――カリキュラムの中身を誰がどう決めるのか
石井英真; 間篠剛留; 松浦良充; 江口潔
教職研修, 2023年07月, 査読無し, 通常論文 - 【座談会】「公共性」②――「中立」はあったのか
石井英真; 間篠剛留; 松浦良充; 江口潔
教職研修, 2023年06月 - 【座談会】「公共性」①――「公共性」をいつ、感じるか
石井英真; 間篠剛留; 松浦良充; 江口潔
教職研修, 2023年05月 - 意味を問うこと――職業教育と教養形成、今と将来の重なるところ
間篠剛留
教職研修, 2022年07月01日, 査読無し
筆頭著者 - 職業教育と教養形成の融和――現代アメリカにおけるリベラル・エデュケイション
間篠剛留
教職研修, 2022年06月01日, 査読無し
筆頭著者 - 技術革新と職業教育の思想史
松浦良充、江口潔、原田早春、間篠剛留
教育哲学研究, 2022年05月10日, 査読無し, 通常論文 - 教育は「みんなのもの」になれるか――与えられた公共性を超えて
間篠剛留
教職研修, 2021年06月01日, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 広田照幸著『大学論を組み替える――新たな議論のために』(名古屋大学出版会、2019年)
間篠剛留
教育学雑誌, 2021年03月25日, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 第二次産業革命期実業家たちのデモクラシーと教育―カーネギー、ロックフェラー、フォード―
間篠剛留
教育学雑誌, 2021年03月25日, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 未来の教室とコミュニティ――「今ここ」の当事者となるために
間篠剛留
教職研修, 2020年10月01日, 査読無し, 通常論文 - ポップカルチャーの教育思想
渡辺哲男、小山裕樹、間篠剛留、田中智輝
近代教育フォーラム, 2020年09月12日, 査読無し, 通常論文 - 科学・技術の革新は教育と教育学にどのような変革を迫るのか―産業構造の転換と教育(哲)学の課題―
松浦良充、杉田浩崇、間篠剛留
教育哲学研究, 2020年05月10日, 査読無し, 通常論文 - 教職課程コアカリキュラムのもとでの「理念と歴史」の教科書と教育実践――古屋恵太編著『教育の哲学・歴史』の執筆に携わって
間篠剛留、村松灯、矢田訓子、原圭寛
近代教育フォーラム, 2018年10月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 大学と隠れたカリキュラム
間篠剛留
三田評論, 2018年03月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - アクティブラーニングと授業外学修――学修の広さと狭さ
間篠剛留
教育学術新聞, 2017年02月, 査読無し, 招待有り
筆頭著者 - 大学における「ラーニング・コミュニティ」の思想史的研究 (平成25年度博士課程学生研究支援プログラム研究成果報告)
間篠 剛留
慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要 : 社会学・心理学・教育学 : 人間と社会の探究, 2014年 - ラーニング・コミュニティ論における知的活動の構造の分析 (平成24年度博士課程学生研究支援プログラム研究成果報告)
間篠 剛留
慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要 : 社会学・心理学・教育学 : 人間と社会の探究, 2013年 - 宮坂哲文の日本型生活指導論前史――集団主義的イデオロギーを含む生活指導のひとつの源泉(研究ノート)
間篠剛留
三田教育学研究, 2010年06月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 教育実践・政策に対する教育学研究の関わり方――マーティン・ハマースレイによるデイヴィッド・ハーグリーヴズ批判の意味(研究ノート)
間篠剛留、中島朋子、安藤真聡、岸本智典、翟高燕、松尾麻理
三田教育学研究, 2009年06月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者
書籍等出版物
- ★アメリカ高等教育史 : その創立から第二次世界大戦までの学術と文化
原, 圭寛; 間篠, 剛留; 五島, 敦子; 小野里, 拓; 藤井, 翔太; 原田, 早春, 共訳, 第8章(pp. 374–429)、第9章(pp. 430–496), ロジャー・L・ガイガー
東信堂, 2023年07月
9784798918518 - 教育哲学事典
教育哲学会, グローバル化と教育(哲学)
丸善出版, 2023年07月
9784621308219 - ポップカルチャーの教育思想 : アカデミック・ファンが読み解く現代社会
渡辺, 哲男, 分担執筆, 第2章「現代のスポーツマンガにおける凡人の努力―不平等社会における希望の見出し方、あがき方―」
晃洋書房, 2023年02月
9784771037236 - 道徳教育の地図を描く : 理論・制度・歴史から方法・実践まで
岸本, 智典, 分担執筆, 「コラム4 大学で道徳を学ぶ?」
教育評論社, 2022年12月
9784866240688 - 教育の哲学・歴史 (教師のための教育学シリーズ)
古屋 恵太; 小山 裕樹; 村松 灯; 間篠 剛留; 米津 美香; 山田 真由美; 原 圭寛; 矢田 訓子, 分担執筆, 第3章「学校で何を学ぶのか/学んでしまうのか?」、第8章「学校は子どもの生とどのようにかかわるか?」、コラム「ケアと教育の問い直し」
学文社, 2017年10月
4762026123 - 学生による学生のためのダメレポート脱出法 (アカデミック・スキルズ)
慶應義塾大学日吉キャンパス学習相談員, 共著, 慶應義塾大学日吉キャンパス学習相談員
慶應義塾大学出版会, 2014年10月, 査読無し
4766421779 - 図書館に展開する半学半教の場づくり――「学生の学習環境を整える」プロジェクト 2008・2009活動報告書
慶應義塾大学教養研究センター, 共著, 「活動成果・活動から見えてきたもの」(30-42), 慶應義塾大学教養研究センター
慶應義塾大学教養研究センター, 2010年03月, 査読無し
講演・口頭発表等
- 高等教育におけるコミュニティ概念の再検討 ――ベル・フックスの思想を手がかりに
間篠剛留
日本大学教育学会秋季学術研究発表会, 2024年11月, 通常論文 - アメリカにおける教職の専門職性に関する議論の展開――古典的なものから新しいものへ、そしてより複雑なものへ
間篠剛留
日本教育学会第83回大会ラウンドテーブル12「アメリカにおける教職の専門職性の歴史的展開と現代的課題」(間篠剛留、古田雄一、西野倫世、原圭寛、石嶺ちづる、森本和寿), 2024年08月 - (指定討論)困難のなかで見出す可能性:「現地」と「つながる」ことを考える
間篠剛留
日本比較教育学会第60回大会 課題研究Ⅱ「つながる時代の比較教育学を問い直す(1) ―COVID19は比較教育学に何を問いかけたのか―」, 2024年06月, 招待有り - 生成系AIの台頭に大学教員はどう向き合ったのか――2023年度、2024年度シラバスの分析から
日本大学教育学会秋季学術研究発表会, 2024年06月, 通常論文 - アメリカの教職の歴史: 専門職化をめぐる苦闘と現在の可能性
間篠剛留
アメリカ教育史研究会全体会ラウンドテーブル 「アメリカにおける教師の専門性・専門職性: 歴史を踏まえた論点整理」(間篠剛留・長嶺宏作), 2024年03月, 通常論文 - Responses of Japanese University Teachers to the Rise of Generative AI: Analysis of the 2023 Syllabus
Takeru,Mashino
ERAS International Conference and WERA Focal Meeting 2023, 2023年11月, 通常論文 - 20世紀初頭米国の教師たちと教育学 ――科学化による管理統制のなかでのオルタナティブの構想――
間篠剛留
日本教育方法学会第59回大会 ラウンドテーブル① 「20世紀初頭における教職の専門性と教育研究/教育科学の模索」(大下卓司・杉田浩崇・岡花祈一郎・間篠剛留・大森万里子・宮本健市郎), 2023年10月, 通常論文 - 生成AIに相談してはいけない?―高等教育における知識観・能力観の再検討―
間篠剛留
教育哲学会第66回大会ラウンドテーブル2 「技術革新が「教養」を変える/「教養」が技術革新を変える」(松浦良充・江口潔・間篠剛留), 2023年10月, 通常論文 - 米国高等教育におけるシティズンシップ教育の可能性―大学への展開、大学からの展開―
間篠剛留
日本国際教育学会第33回研究大会 公開シンポジウム「危機の時代におけるシティズンシップ教育」, 2022年10月, 日本国際教育学会 - 専門職としての教職と学問的資質――進歩主義期の教師たちが目指したもの
間篠剛留
日本教育学会第81回大会ラウンドテーブル5「社会の分断と対立の時代におけるデモクラシーと教育―米国における教員の専門性の揺らぎを視点として―」(石嶺ちづる、原圭寛、長嶺宏作、佐藤仁、間篠剛留、宮口誠矢), 2022年08月, 日本教育学会, 通常論文 - 20世紀初頭の高等教育の変貌――教職の専門職化を検討するために
間篠剛留
第2回「20世紀初頭における教育学とその周辺領域の形成過程に対する社会的要請の影響分析」(科学研究費補助金B)研究会, 2022年03月, 通常論文 - デモクラシーを目指さないサービス・ラーニング?―テキストマイニングを活用した比較研究の試み―
SLCE研究会第4回研究会, 2021年12月, SLCE研究会(サービス・ラーニング&コミュニティ・エンゲージメント研究会), 招待有り - 職業、キャリアとの関係から見たリベラル・エデュケイション――2000年代以降のアメリカ・カレッジ大学協会の議論から
間篠剛留
教育哲学会第64回大会ラウンドテーブル3「技術革新と職業教育の思想史」(松浦良充・江口潔・間篠剛留・原田早春), 2021年09月, 教育哲学会 - 高等教育におけるサービス・ラーニングの日米比較―シラバスの検討を中心に―
間篠剛留
日本比較教育学会第57回大会自由研究発表, 2021年06月, 日本比較教育学会, 通常論文 - ロイス・ピトキンとゴダード・カレッジ―ラーニング・コミュニティ論に連なるデューイの系譜―
間篠剛留
日本大学教育学会春季学術研究発表会, 2021年06月, 日本大学教育学会, 通常論文 - 教育哲学はグローバル化をどのように論じてきたか
間篠剛留
関東教育学会第68回大会自由研究発表, 2020年11月, 関東教育学会, 通常論文 - 教育学科におけるFD活動体制の構築に向けた取組み-レポート指導に焦点を当てて-
北野秋男、間篠剛留
「FD活動・授業改善活動に対する補助金」成果報告会, 2020年02月 - 産業構造の転換とデモクラシーおよび教育―第二次産業革命期における産業界の理想と、それに対する批判―
間篠剛留
教育哲学会第62回大会ラウンドテーブル3「科学・技術の革新は教育と教育学にどのような変革を迫るのか―産業構造の転換と教育(哲)学の課題―」(松浦良充・杉田浩崇・間篠剛留), 2019年10月, 教育哲学会, 通常論文 - 高等教育とデモクラシー―アメリカにおけるラーニング・コミュニティ論の歴史的検討から―
間篠剛留
教育思想史学会第29回大会 フォーラム2, 2019年09月, 教育思想史学会, 招待有り - 現代における平等への憧れと諦め―異世界転生、ボカロ、スポーツマンガ、そして道徳教材―
間篠剛留
教育思想史学会第29回大会 コロキウム8「ポップカルチャーの教育思想」(渡辺哲男・小山裕樹・間篠剛留・田中智輝), 2019年09月, 教育思想史学会, 通常論文 - Beyond the Dichotomy of "Critical or Adaptive": A History of Learning Communities in Higher Education
MASHINO; Takeru
World Educational Research Association Focal Meeting, 2019年08月, 通常論文 - 米国ラーニング・コミュニティ論の展開と日本への示唆
間篠剛留
関東教育学会第66回大会自由研究発表, 2018年11月, 通常論文 - 現代英国の高等教育論における ニューマン
間篠剛留
大学教育学会第40回大会自由研究発表, 2018年06月, 通常論文 - 現代アメリカ高等教育におけるcivic engagement―サーヴィス・ラーニングの文脈において―
間篠剛留
教育哲学会第60回大会般研究発表, 2017年10月, 通常論文 - 教員養成における教育思想家像の比較―アメリカ、イギリス、フランスの教員養成教材から
上原秀一、原圭寛、間篠剛留
日本比較教育学会第53回大会自由研究発表, 2017年06月, 通常論文 - カレッジにおけるラーニング――A・ミクルジョンが求めた統合性と一貫性
間篠剛留
教育哲学会第57回大会一般研究発表, 2014年09月, 通常論文 - 現代アメリカにおけるラーニング・コミュニティ論の展開――ラーニングの主体に注目して
間篠剛留
大学教育学会第36回大会自由研究発表, 2014年06月, 通常論文 - Alexander Meiklejohnの大学教育論における「コミュニティ」概念の検討
間篠剛留
教育哲学会第56回大会一般研究発表, 2013年10月, 通常論文 - ポスト・ボイヤーのスカラーシップ論
間篠剛留・原圭寛・翟高燕・塔娜
日本比較教育学会第49回大会自由研究発表, 2013年07月, 通常論文 - 現代アメリカにおけるラーニング・コミュニティ論の特徴と陥穽
間篠剛留
大学教育学会第35回大会自由研究発表, 2013年06月, 通常論文 - Mervyn Cadwalladerのラーニング・コミュニティ論
間篠剛留
関東教育学会第60回大会研究発表, 2012年11月, 通常論文 - Joseph Tussmanの大学教育論―学生の従順さ(docility)に注目して―
間篠剛留
教育哲学会第55回大会一般研究発表, 2012年09月, 通常論文 - Vincent Tintoのlearning community論におけるlearning概念の検討
間篠剛留
日本教育学会第71回大会一般研究発表, 2012年08月, 通常論文 - 宮坂哲文の学習観と学習集団論―戦後日本における学習集団論展開の一側面―
間篠剛留
教育哲学会第54回大会一般研究発表, 2011年10月, 通常論文
担当経験のある科目_授業
- 教育学への扉
2021年04月 - 2023年09月
立教大学 - 教育基本文献講読Ⅱ
東京学芸大学 - 比較教育学Ⅰ
慶應義塾大学 - 比較教育学Ⅱ
慶應義塾大学 - 国際理解教育論
日本大学 - 教育学特殊Ⅹ
慶應義塾大学 - 教育の理念と歴史
日本大学 - 基礎情報処理
慶應義塾大学 - 教育原論
宇都宮大学 - 情報リテラシー1
大阪成蹊大学 - 情報リテラシー2
大阪成蹊大学 - 教育学概論
大阪成蹊大学 - 教育学
大阪成蹊大学 - インターンシップ1
大阪成蹊大学 - インターンシップ2
大阪成蹊大学 - キャリアデザイン1
大阪成蹊大学 - キャリアデザイン2
大阪成蹊大学 - キャリアデザイン3
大阪成蹊大学 - キャリアデザイン4
大阪成蹊大学 - キャリアデザイン5
大阪成蹊大学 - 高等教育論
日本大学 - 比較教育論
日本大学 - 教育原論
日本大学 - 外国教育史2
日本大学 - 教育学演習1
日本大学 - 教育学演習2
日本大学 - 自主創造の基礎1
日本大学 - 卒業研究
日本大学 - 教育の理念と歴史
東京学芸大学 - 教育基本文献講読Ⅰ
東京学芸大学 - 現代教育の諸問題2
立教大学 - 道徳教育
東京理科大学
所属学協会
Works_作品等
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 米国における教師の専門性・専門職性に関する歴史的研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2023年04月01日 - 2027年03月31日
間篠 剛留; 長嶺 宏作; 佐藤 仁; 原 圭寛; 岸本 智典; 吉良 直; 石嶺 ちづる; 古田 雄一; 宮口 誠矢 - アメリカ高等教育のヒストリオグラフィの構築
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2022年04月01日 - 2026年03月31日
原 圭寛; 五島 敦子; 間篠 剛留; 原田 早春 - 20世紀初頭における教育学とその周辺領域の形成過程に対する社会的要請の影響分析
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2021年04月01日 - 2025年03月31日
杉田 浩崇; 白石 崇人; 浅川 淳司; 熊井 将太; 岡花 祈一郎; 大下 卓司; 松田 充; 間篠 剛留 - 20世紀初頭における教育学とその周辺領域の形成過程に対する社会的要請の影響分析
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2021年04月01日 - 2025年03月31日
杉田 浩崇; 白石 崇人; 浅川 淳司; 熊井 将太; 岡花 祈一郎; 大下 卓司; 松田 充; 間篠 剛留 - 20世紀アメリカ高等教育におけるデモクラシー―コミュニティとの関係に注目して
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究, 2020年04月01日 - 2023年03月31日
間篠 剛留 - 「データ駆動型社会」における職業教育と教養形成の再構築
公益財団法人カシオ科学振興財団, カシオ科学振興財団研究協賛事業, 2021年01月 - 2021年12月 - 教育思想家像の国際比較
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2015年04月01日 - 2018年03月31日
上原 秀一; 上野 正道; 小山 裕樹; 岸本 智典; 関根 宏朗; 日暮 トモ子; 藤井 佳世; 間篠 剛留; 渡邊 福太郎; 原 圭寛; 展 偉静
その他
- コロキウム2「被教育者の教育学 ──招かれた闖入者たちのエージェンシー」司会者、教育思想史学会第34回大会
2024年09月 - ラウンドテーブル「アメリカにおける教師の専門性の史的変遷」企画者・司会者(日本教育学会第82回大会)
2023年08月 - 一般研究発表第1部会「啓蒙・教養・知識」司会(教育哲学会第65回大会)
2022年10月 - 2022年10月 - 会場校特別企画「留学生と共に考えるコロナ禍以後の教育の課題と可能性」企画・司会(日本国際教育学会第33回研究大会)
2022年10月 - コロキウム「ポップカルチャーの教育思想Ⅱ」司会(教育思想史学会第31回大会)
2021年09月 - ラウンドテーブル「テクノロジーの進歩と社会的分断の時代におけるデモクラシーと教育-米国の経験とこれから-」企画者・司会者(日本教育学会第80回大会)
2021年08月 - 課題研究「デューイとアメリカの『自由』」司会者(日本デューイ学会第63回研究大会)
2019年10月 - 2019年10月