阪本 久美子

生物資源科学部 一般教養教授

研究キーワード

  • ジェンダー
  • 異性装
  • シェイクスピアの道化
  • 上演研究
  • 初期近代
  • シェイクスピア

研究分野

  • 人文・社会, ジェンダー, ジェンダー
  • 人文・社会, ヨーロッパ文学, 近現代英国演劇
  • 人文・社会, ヨーロッパ文学, ヨーロッパ語系文学

経歴

  • 2014年04月 - 現在
    日本大学生物資源科学部, 一般教養, 教授
  • 2002年04月 - 2014年03月
    日本大学生物資源科学部一般教養助教授(准教授)
  • 2009年04月 - 2010年03月
    オックスフォード大学英文学部客員研究員
  • 1999年04月 - 2002年03月
    名古屋商科大学外国語学部英語コミュニケーション学科専任講師

学歴

  • 1997年
    バーミンガム大学シェイクスピア研究所, 大学院 文学研究科, 英文学博士
  • 青山学院大学, 文学部, 英米文学科

委員歴

  • 2023年04月 - 現在
    運営委員, 日本シェイクスピア協会
  • 2019年04月 - 2021年03月
    学会誌編集委員, 日本英文学会関東支部
  • 2016年04月 - 2020年03月
    編集委員(劇評), 日本シェイクスピア協会

論文

  • Thoughts on Gender and Casting, Gender and Sexuality: The State of the Fields
    Shakespeare Survey, 2024年11月, 査読無し, 招待有り
  • ‘And All Is Semblative a Woman’s Part’: Japan’s All-Male As You Like It
    Kumiko Hilberdink-Sakamoto
    Shakespeare, 2024年10月, 査読有り
  • ブルータスは高潔の士か?オールフィメイル上演とエンパワーメント
    日本英文学会第94回全国大会Proceedings, 2022年, 査読有り, 招待有り
  • 'Playing the male' or 'playing the female': Cross-gender Shakespeare in Japan and the UK
    Kumiko Hilberdink-Sakamoto
    Shakespeare at Play: ANZSA 2018 Conference, 2018年02月, 査読有り, 通常論文
  • Learの道化のアフターライフ:Antony Sherおよびそれ以降の道化の表象
    阪本 久美子
    人間科学研究, 2014年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • The Tragedy of Cressida, or In Search of Cressida's Cressida
    Hilberdink-Sakamoto Kumiko
    人間科学研究, 2013年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • Jonathan Munby's Romeo and Juliet and Olivier Py's Romeo et Juliette (unbridged version)
    Shakespeare Studies, 2013年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • Reconsidering ‘Doubling’: the case of Globe on Tour’s Comedy of Errors (2009-2011)
    The Journal of Arts and Humanities (JAH), 2013年, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 道化とcomic beating:『間違いの喜劇』2幕2場の上演
    阪本 久美子
    国際文化表現研究, 2012年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 道化ランスロット・ゴボーは笑えるか?-マルチェロ・マーニの場合
    阪本 久美子
    西洋比較演劇研究, 2011年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • Shakespeare Goes to Kabuki with Ninagawa: Twelfth Night in the Kabuki-za Theatre
    阪本 久美子
    人間科学研究, 2008年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • "Tell me how long you would have her, after you have possessed her": in defence of Rosalind in As You Like It
    阪本 久美子
    国際文化表現研究, 2007年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 第45回シェイクスピア学会報告 特別講演要旨
    Shakespeare News, 2006年12月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 'I Met My Prince at the Brothel': Royal Romance and Prostitution in Shakespeare's Pericles
    Kumiko Hilberdink-Sakamoto
    英米文学, 2006年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • 悪漢の活劇としてのシェイクスピア悲劇-流山児事務所の『ピカレスク・イアーゴ』と『悪漢リチャード』-
    阪本久美子
    人間科学研究, 2006年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • The Comic, Laughter and Academism: Ninagawa and Shakespeare Productions in Japan
    阪本 久美子
    人間科学研究, 2004年03月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • The Unfortunate Encounter of East and West: a note on Ninagawa/Hawthorne Lear
    日本大学比較文化・文学会会報, 2004年, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • A Recent Trend in Translation Studies and Shakespeare
    国際文化表現学会会報, 2004年, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 『ペリクリーズ』再訪-近親相姦、売春、シンデレラストーリー
    Shakespeare News, 2002年, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • The Comic, Laughter, and Intercultural Theatre: the Motley Crew in Two Productions of Yukio Ninagawa
    Proceedings, SCAENA: Shakespeare and his Contemporaries in Performance, 2001年, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • Baz Luhrmann's William Shakespeare's Romeo + Juliet
    Shakespeare News, 2000年, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • Translatability of Shakespeare: A case of the Japanese Shakespeare
    Proceedings, International Conference, 'Shakespeare: Authenticity and Adaptation', 2000年, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • The New Kurosawa?: the Reception of Yukio Ninagawa's Shakespeare in the West
    Proceedings: the Annual Meeting of the American Comparative Literature Association, 'Interdisciplinary Studies: in the middle, across, or in between? ', 2000年, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • "O God's Will, Much Better She Ne'er Had Known Pomp": the Making of Queen Anne in Shakespeare's Henry VIII
    Shakespeare Studies, 1999年, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • The Japanese Shakespeare in the West: the secret of Ninagawa’s success
    Proceedings, The 9th Biennial Symposium on the Literature & Culture of the Asia-Pacific Region, 'Complicities: Connections & Divisions', 1999年, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • Queen Elizabeth's Doubles?: Women and Power in the Late Plays of Shakespeare
    PhD Thesis, the Shakespeare Institute, University of Birmingham, 1997年, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • The Shakespearean Romance Daughter in Pericles: or She Met Her Prince at the Brothel
    Proceedings, Lancaster Women's Studies One-Day Conference, 'Romance Revisited', 1993年, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 'The Use and Abuse of Patriarchy: the Father-Daughter Bonds in Two Shakespearean Romances'
    立教レヴュー, 1990年, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • All the Father’s Girls: Patriarchal Structures in Measure for Measure and The Tempest
    修士論文、立教大学大学院, 1990年, 査読有り, 通常論文
  • Games Lovers Play: Lovers’ Transformation and the Audience Response in Much Ado About Nothing and As You Like It
    MA Thesis, University of Essex, 1988年, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者

MISC

  • Emi Hamana, Shakespeare Performances in Japan: Intercultural-Multilingual-Translingual (Yokohama, Japan: Shumpusha, 2019). 183pp.
    Kumiko Hilberdink-Sakamoto
    Shakespeare Studies, 2022年03月, 査読有り, 通常論文
  • 女性の身体+男性の台詞=?
    阪本久美子
    PARCO Produce 2021 『ジュリアス・シーザー』プログラム, 2021年10月10日, 査読無し, 招待有り
  • 「ドンマー・トリロジー」の社会的意義-現代イギリスにおけるシェイクスピア劇のオールフィメイル上演-
    演劇学論集, 2017年05月30日, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • Mariko Ichikawa, The Shakespearean Stage Space, Cambridge: Cambridge University Press, 2011. Pp. xiii + 221.
    Kumiko Hilberdink-Sakamoto
    Shakespeare Studies, 2015年03月06日, 査読有り, 招待有り
    筆頭著者
  • 『清く正しく美しい』ジュリエットをねらう二人の男(役)-宝塚版『ミュージカル ロミオ&ジュリエット』」
    2014年, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • The 'Errors' of the Errors: doubling, confusion and theatricality
    Shakespeare News, 2011年01月31日, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者

書籍等出版物

  • 異性装:歴史の中の性の越境者たち
    分担執筆, シェイクスピアのオールメイル上演の愉しみ方
    集英社, 2023年02月
  • 緑の信管と緑の庭園
    共著, ドンマー・ウェアハウス劇場における『ヘンリー4世』―女囚シェイクスピアの「脱線」と「錯覚」の効果―
    音羽書房鶴見書店, 2021年03月, 査読有り
  • 日本のシェイクスピア上演研究の現在
    共著, 51-63, 110-44
    風媒社, 2010年04月, 査読無し
  • Shakespeare in Asia: contemporary performance
    共著, 132-51
    ケンブリッジ大学出版局, 2010年01月, 査読無し
  • Shakespeare without English: the reception of Shakespeare in non-anglophone countries
    Sukanta Chaudhuri; Chee Seng Lim, 共著, 67-85, Sukanta Chaudhuri; Chee Seng Lim
    Pearson Longman, 2006年01月, 査読無し
  • 『「ゴルディオスの絆」:結婚のディスコースとイギリス・ルネサンス演劇』
    原英一; 楠明子, 共著, pp125-59, 原英一、楠明子
    松柏社, 2002年, 査読無し
  • 『変容する悲劇―英米文学からのアプローチ』
    川崎淳ノ助, 共著, pp.213-42, 川崎淳ノ助
    松柏社, 1993年, 査読無し

講演・口頭発表等

  • ★Plenary Roundtable 'Gender and Sexuality: the State of the Fields'
    The 11th World Shakespeare Congress, 2021年07月, International Shakespeare Association, 招待有り
  • To be blind or not to be blind?: the complex body in all-female theatres
    Kumiko Hilberdink-Sakamoto
    British Shakespeare Association 2023, 2023年07月, 通常論文
  • Shakespeare in Japan
    Kumiko Hilberdink-Sakamoto
    The Equality Shakespeare Festival, 2022年05月, Shakespeare Institute, University of Birmingham
  • シンポジア:シェイクスピアとフェミニズム的受容「Brutusは高潔の士か?オールフィメイル上演とエンパワーメント」
    阪本久美子
    日本英文学会第94回大会, 2022年05月, 日本英文学会, 招待有り
  • 「ミスキャスト」?:シェイクスピアにおける配役の不思議
    第57回シェイクスピア学会, 2018年10月, 日本シェイクスピア協会, 招待有り
  • 'Playing the male' in all-female Shakespeare productions: the Donmar Shakespeare Trilogy and Takarazuka's Romeo and Juliet
    Kumiko Hilberdink-Sakamoto
    ANZSA 2018 Conference, University of Melbourne, Australia, 2018年02月, ANZSA (Australian and New Zealand Shakespeare Association), 通常論文
  • 「ドンマー・トリロジー」の社会的意義―現代イギリスにおけるシェイクスピア劇のオールフィメイル上演
    日本演劇学会2016年研究集会「シェイクスピア ローカル・グローバル」, 2016年12月, 通常論文
  • Unproblematising the Problematic?: two all-male productions of The Taming of the Shrew in Japan
    the 10th World Shakespeare Congress, 2016年08月, he International Shakespeare Association, Royal Shakespeare Company, Shakespeare Birthplace Trust, Shakespeare's Globe, King's College London, the Shakespeare Institute, 通常論文
  • シェイクスピアの「異性配役」を再考する
    第52回シェイクスピア学会, 2013年10月, 日本シェイクスピア協会, 通常論文
  • The Male Body and the Female Body in Takarazuka's Romeo and Juliet
    Shakespeare and Japan (BSA), 2013年02月, British Shakespeare Association, 通常論文
  • On Shakespeare's Tempest
    'Lunch with Shakespeare', 日本外国特派員協会, 2012年10月, 日本外国特派員協会, 招待有り
  • The 'Errors' of the Errors: doubling, confusion and theatricality
    日本シェイクスピア協会第49回シェイクスピア学会, 2010年10月, 通常論文
  • 笑いの再生:上演から見る道化の演じ方
    早稲田大学演劇博物館グローバルCOEプログラム西洋演劇研究コースシェイクスピア・ゼミ講演会, 2010年07月, 招待有り
  • 異性配役(cross-gender casting):日本における女装配役に関する試論
    日本シェイクスピア協会, 2008年10月, 通常論文
  • The Japanese Shakespeare in the West: the reception of 'Ninagawa Shakespeare'
    日本シェイクスピア協会第45回大会, 2006年10月, 通常論文
  • Shakespeare Goes to Kabuki with Ninagawa: Twelfth Night in the Kabuki-za Theatre
    International Shakespeare Association, 2006年07月, 通常論文
  • エリザベス朝ノスタルジア再考―女王の表象とシェイクスピアの後期劇
    17世紀英文学会, 2005年03月, 通常論文
  • シェイクスピア・ナウ・イン・ジャパン
    日本大学比較文化・比較文学会第16回大会, 2003年12月, 通常論文
  • 「『ペリクリーズ』再訪-近親相姦、売春、シンデレラストーリー」
    シェイクスピア協会第41回大会, 2002年, 通常論文
  • 'The Comic, Laughter, and Intercultural Theatre: the Origin of the Motley Crew in Yukio Ninagawa's Midsummer Night's Dream'
    SCAENA: Shakespeare and his Contemporaries in Performance, St. John's College, the University of Cambridge, UK, 2001年, 通常論文
  • '"Why Shakespeare in Japan?": resituating the Japanese Shakespeare'
    the Seventh World Shakespeare Congress, the University of Valencia, Spain, 2001年, 通常論文
  • 「処女女王と結婚問題」、セミナー1「結婚のディスコースと英国ルネサンス演劇」
    シェイクスピア協会第39回大会, 2000年, 通常論文
  • 'Translatability of Shakespeare: A case of the Japanese Shakespeare'
    International Conference, 'Shakespeare: Authenticity and Adaptation', De Montfort University, Leicester, UK, 2000年, 通常論文
  • '"Tell Me How Long You Would Have Her, After You Have Possessed Her": Lovers in Early Modern Drama'
    日本英文学会第72回大会, 2000年, 通常論文
  • 'The New Kurosawa?: the Reception of Yukio Ninagawa's Shakespeare in the West'
    the Annual Meeting of the American Comparative Literature Association, 'Interdisciplinary Studies: in the middle, across, or in between? ', Yale University, USA, 2000年, 通常論文
  • 'The Japanese Shakespeare in the West: the Secret of Ninagawa's Success'
    the 9th Biennial Symposium on the Literature & Culture of the Asia-Pacific Region, 'Complicities: Connections & Divisions', National University of Singapore, Singapore, 1999年, 通常論文
  • '"O God's Will, Much Better She Ne'er Had Known Pomp": the Making of Queen Anne in Shakespeare's Henry VIII'
    シェイクスピア協会第38回大会, 1999年, 通常論文
  • '"Nothing Extreame Lives Long": the Discourse of Love in Early Modern Drama'
    International Literary Conference, 'Still A-Flying': the Experience of Time in Early Modern Literature', the University of Groningen, the Netherlands, 1997年, 通常論文
  • 'The Shakespearean Romance Daughter in Pericles: or She Met Her Prince at the Brothel'
    Lancaster Women's Studies One-Day Conference, 'Romance Revisited', the University of Lancaster, UK, 1993年, 通常論文
  • 'Power and Powerlessness of Queens in Shakespeare's Henry VIII'
    Women's Studies Staff Colloquium at Gregynog, the University of Wales, UK, 1992年, 通常論文
  • '''Elizabethan Transvestism'': Dilemma of Patriarchy in the Representation of Katherine of Aragon in Henry VIII'
    Shakespeare Institute Research Seminar, the University of Birmingham, UK, 1991年, 通常論文

所属学協会

  • International Shakespeare Association
  • 西洋比較演劇研究会
  • 17世紀英文学会
  • 日本シェイクスピア協会
  • 日本英文学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • シェイクスピア上演の現象学的研究:特殊な配役と「生きられた経験」としての観劇
    文部科学省, 科学研究費, 2021年 - 2023年
    阪本 久美子
  • 異性配役の身体を探る:オールメール・シェイクスピアからプロペラまで
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2011年 - 2013年
    阪本 久美子
  • シェイクスピアの異性装上演における観客:異性配役の「笑い」と「魅力」
    2014年 - 2016年
  • シェイクスピアの道化を演じる-道化の役作りに関する日英比較研究
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2008年 - 2010年
    阪本 久美子
  • ケンブリッジ大学セント・ジョンズカレッジで開催されたSCAENA: Shakespeare and his Contemporaries in Performance学会にて研究発表。
    日本英文学会, 日本英文学会トラベルグラント, 2001年 - 2001年

社会貢献活動

  • シェイクスピアは誰のもの?
    講師
    藤沢北警察署, 2019年02月15日

その他

  • オールメイルによるシェイクスピアの『ヴェローナの二紳士』上演(蜷川幸雄演出、彩の国さいたま芸術劇場)における観客調査(アンケート調査)の実施
    2015年10月12日 - 2015年10月12日
  • オールメイル劇団スタジオライフによる、シェイクスピアの『夏の夜の夢』に関する観客調査(観客アンケート調査)の実施
    2015年02月07日 - 2015年02月07日
  • 宝塚歌劇団による『ミュージカル ロミオとジュリエット』の映像視聴による観客調査(アンケート調査)の実施
    2014年12月05日 - 2014年12月05日