梶野 光信

文理学部 教育学科教授

学位

  • 修士(教育学), 東京学芸大学, 1993年03月
  • 博士(教育学), 早稲田大学, 2018年07月

研究キーワード

  • 社会教育/社会教育行政
  • 教育政策形成過程
  • 社会教育士/社会教育主事
  • 子ども・若者支援
  • 不登校・中途退学
  • 総合学科高校
  • 教育福祉
  • 教育支援NPO
  • ユースワーク
  • 教育コーディネーター
  • キャリア教育
  • ボランティア/福祉教育
  • 総合的な探究の時間
  • 青少年教育
  • 地域学校協働活動
  • 生涯学習
  • 学校開放

研究分野

  • 人文・社会, 教育学, 社会教育学
  • 人文・社会, 教育学, 不登校・中途退学
  • 人文・社会, 教育学, 子ども・若者支援
  • 人文・社会, 教育学, 教育福祉論
  • 人文・社会, 教育学, 教育支援NPO
  • 人文・社会, 教育学, 企業CSR
  • 人文・社会, 教育学, 社会教育主事/社会教育士
  • 人文・社会, 教育学, 教育経営・地域教育経営
  • 人文・社会, 教育学, 教育行政

経歴

  • 2024年04月 - 現在
    日本大学, 文理学部 教育学科, 教授
  • 2023年09月 - 現在
    東洋大学, 文学部 教育学科, 非常勤講師
  • 2019年09月 - 現在
    早稲田大学, 教育学部, 非常勤講師
  • 1993年04月 - 2024年03月
    東京都教育庁, 生涯学習部 / 地域教育支援部, 社会教育主事 主任社会教育主事
  • 2020年04月 - 2023年03月
    日本社会事業大学, 社会福祉学部, 非常勤講師
  • 2007年04月 - 2014年03月
    早稲田大学, 教育学部, 非常勤講師

学歴

  • 2014年04月 - 2018年03月
    早稲田大学大学院, 教育学研究科 博士後期課程 教育基礎学専攻
  • 1990年04月 - 1993年03月
    東京学芸大学大学院, 教育学研究科 修士課程 学校教育専攻
  • 1986年04月 - 1990年03月
    早稲田大学, 教育学部, 教育学科 社会教育専修

委員歴

  • 2025年04月 - 現在
    学校運営連絡協議会委員, 東京都立芦花高校
  • 2025年04月 - 現在
    生涯学習審議会委員, 府中市
  • 2025年04月 - 現在
    学校運営連絡協議会委員, 都立立川緑高校
  • 2024年06月 - 現在
    教育アドバイザー, 東京都立五日市高校
  • 2024年06月 - 現在
    学校運営連絡協議会 委員, 都立葛飾総合高等学校
  • 2024年04月 - 現在
    評議員, 公益社団法人 日本ガールスカウト連盟
  • 2024年04月 - 現在
    議長, 新宿区社会教育委員の会議
  • 2024年01月 - 現在
    ジャーナル編集委員, 日本社会教育学会
  • 2020年11月 - 現在
    特任理事(機関誌担当), 日本福祉教育・ボランティア学習学会
  • 2022年10月 - 2024年09月
    常任理事(年報編集担当), 日本社会教育学会
  • 2022年09月 - 2024年03月
    教育人材育成プログラム事業実施委員会 委員, 国立大学法人 東京学芸大学
  • 2015年04月 - 2024年03月
    福祉教育推進委員会 委員, 社会福祉法人 全国社会福祉協議会
  • 2011年08月 - 2023年03月
    アドバイザリーボード, 特定非営利活動法人 東京学芸大こども未来研究所
  • 2019年09月 - 2022年03月
    障害者の生涯学習推進を担う人材育成の在り方検討委員会 委員, 文部科学省
  • 2021年04月 - 2021年09月
    選挙管理委員長, 日本社会教育学会
  • 2020年10月 - 2021年09月
    年報第61集 編集委員, 日本社会教育学会
  • 2018年07月 - 2021年03月
    生涯学習の変動とその評価に関する研究 研究委員, 国立教育政策研究所
  • 2019年09月 - 2020年03月
    キャリア教育民間コーディネーター育成・評価システム開発事業検討委員会 委員, 経済産業省
  • 2019年08月 - 2020年03月
    地域における若者支援のための体制整備モデル事業 中央企画委員会 委員, 内閣府
  • 2015年10月 - 2017年09月
    常任理事(研究担当、組織財政担当), 日本社会教育学会
  • 2014年06月 - 2015年09月
    学会企画出版 編集委員, 日本社会教育学会
  • 2010年10月 - 2011年09月
    年報第55集 編集委員, 日本社会教育学会
  • 2009年08月 - 2011年07月
    生涯学習推進審議会 委員, 立川市
  • 2006年08月 - 2008年03月
    国連持続可能な開発のための教育の10年促進事業 選考委員, 環境省
  • 2004年10月 - 2005年09月
    年報第46集 編集委員, 日本社会教育学会
  • 2001年10月 - 2002年09月
    年報第44集 編集委員, 日本社会教育学会

受賞

  • 2018年02月
    東京都, 東京都職員表彰(平成29年度)
    東京都独自のしくみである「都立学校『自立支援チーム』派遣事業」の企画立案(政策課題部門)
    都立学校「自立支援チーム」(生涯学習課職員とユースソーシャルワーカー)
  • 2013年06月
    こども環境学会, 論文・著作奨励賞
    『若者の居場所と参加:ユースワークが築く新たな社会』 東洋館出版社
    田中治彦、萩原建次郎、梶野光信、筒井愛知、立石麻衣子、水野篤夫、七澤淳子、阿比留久美、新谷周平他、共著

論文

  • ★東京都社会教育行政の研究
    梶野光信
    2018年07月, 査読有り
    筆頭著者
  • ★都立高校生の「社会的・職業的自立」を支援する社会教育行政の役割ー都立学校「自立支援チーム」派遣事業が目指すもの
    梶野光信
    日本社会教育学会年報, 2017年09月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • ★教育行政における「地域教育」の位置ー東京都の地域教育プラットフォーム構想を手がかりに
    梶野光信
    日本社会教育学会年報, 2011年09月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • ★地域教育プラットフォーム構想-学校を変える地域教育コーディネーターの役割
    梶野光信
    日本福祉教育・ボランティア学習研究年報, 2004年12月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • ★若者の自己形成を支援する社会教育事業のあり方-大学生を対象とした就職講座の企画を通して
    梶野光信
    日本社会教育学会年報, 2002年09月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • ★東京都における行財政改革の進行と社会教育行財政-職員の立場から
    梶野光信
    日本社会教育学会年報, 2000年09月, 査読有り, 通常論文
    筆頭著者
  • スコットランドのユースワークの取組に学ぶ
    梶野光信
    日本大学文理学部人文科学研究所共同研究報告書, 2025年03月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 学校外の社会資源の効果的な活用策について―『探究』的な学びを進めるコーディネーターの重要性
    梶野光信
    『ふくしと教育』, 2023年06月, 査読無し, 招待有り
    筆頭著者
  • ユースソーシャルワーカーの現在ー都立学校「自立支援チーム」派遣事業の実施から5年が経過して
    梶野光信
    『ふくしと教育』, 2021年08月, 査読無し, 招待有り
    筆頭著者
  • 地域学校協働活動の現状と課題-地域教育行政の可能性-
    梶野光信
    『コミュニティソーシャルワーク』, 2019年12月, 査読無し, 招待有り
    筆頭著者
  • 東京都・特別区における社会教育職員研修の新たな展望
    梶野光信; 齋藤尚久; 髙井正
    日本社会教育学会年報, 2018年10月, 査読有り, 招待有り
    筆頭著者
  • 高校生への社会教育的支援のあり方ー都立学校「自立支援チーム」派遣事業の取組を通じて
    梶野光信
    『社会教育』, 2017年10月, 査読無し, 招待有り
    筆頭著者
  • 子どもの生活習慣の確立に関する雑感-「学びの身体性」をキーワードに
    梶野光信
    日本教材文化研究財団研究紀要, 2015年03月, 査読無し, 招待有り
    筆頭著者
  • 子どもが主人公になれる場をー江戸川勉強会の経験を通して―
    梶野光信
    『月刊社会教育』, 1996年02月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者

MISC

  • (座談会)共に生きる力を育むための、これからの取り組み
    大西連; 梶野光信; 渡邊雅弘; 野尻紀恵
    月刊福祉, 2024年03月, 査読無し, 招待有り
  • 子ども・若者の権利を実質的に担保するための方法
    梶野光信
    ふくしと教育, 2024年03月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • (ふくし対話)子ども・若者アドボカシー
    村上徹也; 両角達平; 梶野光信
    ふくしと教育, 2024年03月, 査読無し, 通常論文
    責任著者
  • (書評)上野正道著『ジョン・デューイー民主主義と教育の哲学』
    梶野光信
    ふくしと教育, 2023年06月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • (コラム)生徒個々の支援ニーズに対応した教育支援の視点ー高校中退を未然に防止するために
    梶野光信
    朝日中退ネットワーク 会報(2021年6月号), 2021年06月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 社会教育委員のし・ご・と
    梶野光信
    社教情報, 2008年03月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者
  • 東京都における「地域教育」を振興するための教育行政のあり方についてー社会教育行政の役割を中心にー
    梶野光信
    社教情報, 2007年12月, 査読無し, 通常論文
  • 子どもが主人公になれる場をー江戸川勉強会の経験を通して
    梶野光信
    月刊社会教育, 1993年01月, 査読無し, 通常論文
    筆頭著者

書籍等出版物

  • ★ユースソーシャルワーク 社会教育行政の新たな取組
    梶野光信, 単著
    生活書院, 2025年03月
    9784865001853
  • ★子どもの貧困と教育支援ーよりよい政策・連携・協働のために
    末富芳編, 共著, 第12章ユースソーシャルワーカーによる高校生支援 290-294,300-306
    明石書店, 2017年09月
    9784750345703
  • ★大都市東京の社会教育ー歴史と現在
    東京社会教育史編集委員会編; 小林文人編集代表, 共著, 通史Ⅱ東京の社会教育行政史ー生涯教育・生涯学習施策の登場以降、66-104
    エイデル研究所, 2016年09月
    9784871685894
  • ★地域を支える人々の学習支援 : 社会教育関連職員の役割と力量形成
    日本社会教育学会, 共著, 教育支援コーディネーターと社会教育主事の連携による教育コミュニティの創造、64-74
    東洋館出版社, 2015年09月
    9784491031620
  • ★ケアとコミュニティ : 福祉・地域・まちづくり
    大橋, 謙策; 河畠, 修; 金井, 一薫; 浦, 光博; 原田, 正樹; 潮谷, 義子; 三本松, 政之; 児玉, 桂子; 田中, 英樹; 宮城, 孝; 小山, 剛; 惣万, 佳代子; 山崎, ハコネ; 中村, 安志; 梶野, 光信; 勝部, 麗子; 阿部, 義則; 袴田, 俊英; 鈴木, 恵子, 共著, 第14章 子ども・若者のケアと地域教育 291-307
    ミネルヴァ書房, 2014年04月
    9784623066223
  • ★若者の居場所と参加 : ユースワークが築く新たな社会
    田中, 治彦; 萩原, 建次郎, 共著, 第11章 子ども・若者を支援する行政との連携・協働の課題 210-230
    東洋館出版社, 2012年04月
    9784491028118
  • 「困った生徒」の物語
    磯村元信編, 共著, 都立学校「自立支援チーム」派遣事業担当者からみた都立高校の課題 212-230
    新評論, 2024年03月
  • 社会教育委員のためのQ&A : 関係法規から読み解く(改訂版)
    全国社会教育委員連合, 共著
    美巧社, 2014年08月
    9784863870529
  • ボランティア活動をデザインする
    田中, 雅文; 廣瀬, 隆人, 共著, 第12章 ボランティアのコーディネーション 119-127
    学文社, 2013年11月
    9784762024054
  • 社会教育・生涯学習辞典
    社会教育・生涯学習辞典編集委員会, 共著, 生涯学習情報システム 277、青少年委員 343、青少年の奉仕体験活動 345
    朝倉書店, 2012年11月
    9784254510331
  • 学校ボランティアコーディネーション : ボランティアコーディネーター必携
    長沼, 豊, 共著, 第2部第3節 学校支援地域本部という構想 123-133
    筒井書房, 2009年06月
    9784887205871
  • 今後の地域福祉とボランティア ボランティア白書2009
    日本青年奉仕協会, 共著, 地域における教育コミュニティの創造と市民活動・ボランティア 75-81
    日本青年奉仕協会(JYVA), 2009年03月
    9784931308107
  • 合併自治体の教育デザイン : 何から始め、どう取り組めばよいか
    小川, 正人; 葉養, 正明, 共著, 生涯学習計画と社会教育計画の策定 166-167 社会教育部門における専門的職員 178-179
    ぎょうせい, 2003年12月
    4324071179
  • 地域と社会教育の創造
    末本, 誠; 小林, 平造; 上野, 景三, 共著, 第2部第1章 社会的不利益者と社会教育 86-101
    エイデル研究所, 1995年03月
    4871682021

講演・口頭発表等

  • 社会教育行政における「学校支援」機能の自覚化過程-東京都を事例に-
    梶野光信
    日本大学教育学会春季学術発表会, 2024年06月, 通常論文
  • 都立高校生の「社会的・職業的自立」支援の取組について
    梶野光信
    日本生徒指導学会第24回東京あだち大会 ワークショップ, 2023年11月, 招待有り
  • 都立学校「自立支援チーム」派遣事業ー「個に応じた支援」を目指して
    梶野光信
    日本LD学会第32回研究大会 自主企画シンポジウム30(実行委員会選抜), 2023年10月, 通常論文
  • 地域学校協働本部事業の現状と課題ー地域教育行政の方向性
    梶野光信
    特定非営利活動法人日本地域福祉研究所 2019年度春の公開講座, 2019年05月, 招待有り
  • 社会教育主事を取り巻く現状と課題ー全国社会教育主事会における研究協議資料の分析
    梶野光信
    日本社会教育学会6月集会 特別企画報告, 2018年06月, 招待有り
  • 社会教育行政の歴史的研究(その2)ー1960年から1978年までの東京都の社会教育行政を中心に
    梶野光信; 渡辺美穂
    日本社会教育学会第62回研究大会 自由研究発表, 2017年09月, 通常論文
  • 都立学校「自立支援チーム」派遣事業 施策化の経緯と展開
    梶野光信; 土屋佳子
    日本学校ソーシャルワーク学会第11回研究大会 口頭発表, 2016年08月, 通常論文
  • 社会教育行政の歴史的研究(その1)ー東京都における戦後社会教育行政の成立を中心に
    梶野光信; 新井浩子; 矢口徹也
    日本社会教育学会第62回研究大会 自由研究発表, 2015年09月, 通常論文
  • 東京都における教育支援コーディネーターとの連携
    梶野光信
    日本社会教育学会6月集会 プロジェクト研究報告, 2014年06月, 招待有り
  • 地域支援と学校制度改編
    梶野光信
    日本子ども社会学会第12回研究大会, 2012年06月, 招待有り
  • 地域教育を推進する東京都教育庁の取組
    梶野光信
    日本社会教育学会6月集会 プロジェクト研究報告, 2010年06月, 招待有り
  • 生涯学力の向上を目指した教育支援コーディネーターの役割
    梶野光信
    日本学習社会学会第6回研究大会 課題研究1, 2009年09月, 招待有り
  • 東京都における社会教育行政の再構築-社会教育主事が施策形成過程に積極的に関与することの意義
    梶野光信
    日本社会教育学会第52回研究大会 自由研究発表, 2005年09月, 通常論文
  • 大学生の「自分探し」ー青年の家における就職講座を通じて
    梶野光信
    日本社会教育学会第49回研究大会 課題研究発表, 2002年10月, 招待有り
  • 行政職員としての社会教育職員論の構成をめぐって
    梶野光信
    日本社会教育学会第48回研究大会 課題研究発表, 2001年09月, 招待有り
  • 地方教育財政の構造と地方分権(その2)
    梶野光信
    日本社会教育学会宿題研究「地方分権と自治体社会教育の展望」第3回定例研究会, 1999年07月, 招待有り
  • 生涯学習政策の中の社会教育職員問題
    梶野光信
    日本社会教育学会第43回研究大会 課題研究発表, 1996年10月, 招待有り

担当経験のある科目_授業

  • 社会教育学研究1・2
    2025年04月 - 現在
    日本大学大学院文学研究科
  • 社会教育経営論1・2
    2025年04月 - 現在
    日本大学文理学部
  • 教育学演習1・2
    2024年04月 - 現在
    日本大学文理学部
  • 社会教育学特論
    2024年04月 - 現在
    日本大学大学院文学研究科
  • 社会教育演習
    2024年04月 - 現在
    日本大学文理学部
  • 生涯学習支援論
    2024年04月 - 現在
    日本大学文理学部
  • 社会教育論
    2024年04月 - 現在
    日本大学文理学部
  • 生涯学習支援論
    2023年09月 - 現在
    東洋大学文学部
  • 社会教育経営論
    2018年09月 - 現在
    早稲田大学教育学部
  • 卒業論文
    2024年04月
    日本大学文理学部
  • 高齢者社会教育論
    2021年04月 - 2022年03月
    日本社会事業大学社会福祉学部
  • 青少年と社会教育
    2019年04月 - 2022年03月
    日本社会事業大学社会福祉学部
  • 障害者社会教育論
    2019年04月 - 2022年03月
    日本社会事業大学社会福祉学部
  • ボランティアと社会教育
    2019年04月 - 2022年03月
    日本社会事業大学社会福祉学部
  • 社会教育行財政
    2007年04月 - 2014年03月
    早稲田大学教育学部

所属学協会

  • 2024年10月 - 現在
    日本教育行政学会
  • 2024年07月 - 現在
    日本生徒指導学会
  • 2021年06月 - 現在
    (一社)日本社会教育士会
  • 2014年07月 - 現在
    日本教育制度学会
  • 2014年07月 - 現在
    日本教育経営学会
  • 2012年09月 - 現在
    こども環境学会
  • 2005年11月 - 現在
    日本福祉教育・ボランティア学習学会
  • 1990年10月 - 現在
    日本社会教育学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 教育困難高校における子どもの貧困対策の開発‐大阪・東京の高校プラットフォーム化‐
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2016年04月01日 - 2018年03月31日
    末冨 芳; 中村 強士; 藤原 武男; 横井 葉子; 柏木 智子; 佐久間 邦友; 酒井 朗; 白川 優治; 川口 正義; 田中 俊英; 柊澤 利也; 梶野 光信; 畠山 由美; 渡 剛; 久波 孝典; 佐藤 寛太

社会貢献活動

  • 関係機関と連携した児童・生徒支援について
    講師
    東京都教職員研修センター, 学校教育相談研修, 2022年09月28日
  • なぜ高校中退が起きるのかー都立高校中途退学者等追跡調査から見えてきたこと
    講師
    朝日新聞社, 朝日中退予防ネットワーク「高校中退を考えるセミナー」, 2022年06月19日
  • 青少年の自立を支援するための方策
    講師
    江戸川区, 青少年問題協議会 研修会, 2021年09月18日
  • 都立学校「自立支援チーム」派遣事業について
    講師
    東京都都立八王子北高等学校, 校内研修, 2019年11月17日
  • 都立高校「自立支援チーム」派遣事業の取組
    講師
    国立教育政策研究所 社会教育実践研究センター, 社会教育主事講習A, 2019年08月09日
  • 地域と学校の協働
    講師
    国分寺市教育委員会, 社会教育委員の会議, 2019年07月30日
  • 企業・行政・専門職などとの連携・協働によってこれからの教育はどう変わっていくか
    パネリスト
    国立大学法人 東京学芸大学, 東京学芸大学・大学院修士課程改組記念フォーラム&企業と大学マッチングイベント, 2019年07月28日
  • キャリア教育とシティズンシップ教育はどう結びついているか
    講師
    日本シティズンシップ教育フォーラム, 第5回シティズンシップ教育ミーティング, 2019年03月24日
  • 都立高校における不登校・中途退学の未然防止に向けた取り組みー都立学校自立支援チーム派遣事業
    パネリスト
    独立行政法人 労働政策研究・研修機構 第94回 労働政策フォーラム, 若年雇用の質的変化を考える, 2018年01月23日
  • 関係機関と連携した生徒支援の充実
    講師
    東京都教職員研修センター, 学校教育相談研修ⅡB, 2017年08月14日
  • 地域と学校の連携・協働
    講師
    国立大学法人 お茶の水女子大学, 社会教育主事講習, 2013年10月27日
  • 若者たちの切れ目のない支援に取り組むために
    講師
    国立大学法人 宇都宮大学, 高校中退を考えるフォーラム, 2013年09月14日
  • 都道府県の施策と予算
    講師
    国立教育政策研究所 社会教育実践研究センター, 社会教育主事講習A, 2011年07月27日
  • これからの地域教育のあり方
    講師
    東大和市教育委員会, 社会教育委員の会議, 2009年03月15日
  • 第6期東京都生涯学習審議会建議の意義
    講師
    葛飾区, 社会教育委員の会議, 2008年09月15日
  • 地域教育プラットフォーム構想の意義
    講師
    新潟県生涯学習推進センター, 地域・家庭・学校・行政を結ぶ人づくり・まちづくり研修会, 2008年06月11日
  • 都道府県レベルの社会教育主事に求められる役割
    講師
    中央教育審議会生涯学習分科会, 生涯学習を推進する人材及び確保の在り方における作業部会, 2006年10月16日
  • 都道府県の施策と予算
    講師
    国立教育政策研究所 社会教育実践研究センター, 社会教育主事講習A, 2006年07月28日

メディア報道

  • チームとして機能する難しさ ヤングケアラー支援 教育と福祉の間で揺れる学校
    Ridilover Journal, 2023年05月19日, インターネットメディア
  • 高校生ヤングケアラー 進学校も相談増、東京都が専門職を通じて支援強化
    東洋経済, educatiton×ICT, 2023年02月22日, インターネットメディア
  • 都立武蔵高校リサイクル活動の舞台裏
    新潮社, 考える人, 2010年01月, 新聞・雑誌