
古田 智久
文理学部 哲学科 | 教授 |
研究者情報
プロモーション
プロフィール
芸術・文化, 哲学:分析哲学, 分析哲学という(現代哲学において信頼されている)研究方法を用いて、哲学の諸問題を研究しています。研究分野については、特に、認識論と言語哲学の分野を得意としています。
委員歴
- 2005年01月 - 2025年03月
学会誌編集委員, 日本科学哲学会 - 2021年07月 - 2023年05月
評議員, 日本哲学会 - 2019年06月 - 2023年05月
理事, 日本哲学会 - 2009年11月 - 2022年03月
評議員, 日本科学哲学会 - 2008年12月 - 2022年03月
理事, 日本科学哲学会 - 2007年03月 - 2022年03月
大会実行委員, 日本科学哲学会 - 2019年06月 - 2021年05月
事務局長/理事, 日本哲学会 - 2019年06月 - 2021年05月
事務局長, 日本哲学会 - 2019年04月 - 2020年03月
企画広報委員, 科学基礎論学会 - 2018年09月 - 2020年03月
幹事, 科学基礎論学会 - 2017年04月 - 2020年03月
奨励賞選考委員, 科学基礎論学会 - 2005年 - 2008年03月
学会誌編集委員, 科学基礎論学会
研究活動情報
論文
- 固有名の述語化について
古田 智久
精神科学, 2025年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 存在論的相対性について
古田智久
研究紀要, 2025年02月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 指示の不可測性について
古田智久
研究紀要, 2024年09月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - Analytic philosophy in Japan 1933–2000
Takashi Iida; Tomohisa Furuta
Asian Journal of Philosophy, 2022年07月, 査読有り, 招待有り - 日本における科学哲学と分析哲学の歴史的関係
古田智久
『科学哲学』, 2018年12月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 本学会創設期の日本における科学基礎論の研究状況
古田智久
『科学基礎論研究』, 2015年03月, 査読有り, 招待有り
筆頭著者 - 道徳原理の普遍化可能性について—コールバーグの道徳性発達理論の検討—
古田智久
『精神科学』, 2014年03月, 査読無し, 招待有り - 21世紀における哲学の方法−概念分析と思考実験,そして自然主義−
『21世紀の学問方法論』(日本大学文理学部叢書9), 2013年04月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 性格教育の自然化に向けて—パメンタルによるデューイ解釈を手がかりとして—
『道徳と教育』, 2012年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - (翻訳) W. V. O. クワイン「カルナップと論理的真理」(その1)
『精神科学』, 2011年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - (翻訳) W. V. O. クワイン「規約による真理」(III)
『精神科学』, 2010年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 論理的真理はなぜ正しいのか
『岩波講座 哲学』月報10(第3巻『言語/思考の哲学』), 2009年02月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 飯田隆著『言語哲学大全』II巻・III巻(書評論文)
『科学哲学』, 2008年07月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - (翻訳) W. V. O. クワイン「規約による真理」(II)
『精神科学』, 2008年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 21世紀知識論の見取り図 - 自然主義的認識論の展開 -
『知識構造科学の創造へ向けての基礎研究』(日本大学精神文化研究所), 2008年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 戦前日本の言語哲学・科学哲学
飯田隆(編)
全集『哲学の歴史』11巻/中央公論新社, 2007年04月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - Epistemology in Japan: 2000-2005
Annals of the Japan Association for Philosophy of Science, 2007年03月, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - (翻訳) W. V. O. クワイン「規約による真理」(I)
『精神科学』, 2006年03月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 外在主義的知識論から社会化された認識論へ
『近現代知識論の動向とその21世紀的展望』(日本大学精神文化研究所), 2005年02月, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 分析哲学の観点から見た哲学史の研究方法と時代区分 -ローティ「哲学史の記述方法」を手がかりとして-
『西洋哲学史観と時代区分』(昭和堂), 2004年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - Naturalized Epistemology and Its Problems
FURUTA Tomohisa
Annals of the Japan Association for Philosophy of Science, 2003年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 分析性と還元主義のささやかな復権
『科学哲学』, 2002年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 観察文をめぐる二つの観点-近位説と遠位説-
『精神科学』, 2000年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 「経験主義の二つのドグマ」の読み方
『西洋哲学史の再構築に向けて』(昭和堂), 2000年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 翻訳の不確定性とは何か
『科学基礎論研究』, 1998年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 翻訳の不確定性と心的性質の非法則性
古田 智久
『哲學』, 1998年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - デューイの自然主義
『精神科学』, 1997年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 日本における科学哲学の研究状況-1945年以前-(2)
瀬在良男と共著
『研究紀要』, 1995年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - ホーリズムの諸相
『科学基礎論研究』, 1995年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 根源的翻訳と根源的解釈 IV
『研究紀要』, 1994年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 日本における科学哲学の研究状況-1945年以前-(1)
瀬在良男と共著
『研究紀要』, 1994年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - Carnap and Quine on Logical Truth
The Science of Mind, 1994年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 根源的翻訳と根源的解釈 II
『研究紀要』, 1993年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 根源的翻訳と根源的解釈 III
『精神科学』, 1993年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 根源的翻訳と根源的解釈 I
『精神科学』, 1992年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 不確定性テーゼをめぐって
『精神科学』, 1990年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - クワインの行動主義
『科学哲学』, 1990年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者 - 固有名と非存在
『精神科学』, 1986年, 査読無し, 通常論文
筆頭著者 - 「分析性」批判の諸相
『科学哲学』, 1986年, 査読有り, 通常論文
筆頭著者
講演・口頭発表等
- 指示と本質
古田智久
日本大学哲学会第71回学術研究発表会, 2021年12月, 通常論文 - 科学基礎論の過去・現在・未来
古田智久
科学基礎論学会創立60周年記念公開シンポジウム, 2014年06月, 科学基礎論学会, 招待有り - コールバーグの道徳性発達理論について
古田智久
日本道徳教育学会第82回(平成25年度秋季)大会, 2013年11月, 日本道徳教育学会, 通常論文 - 学問の方法について
日本大学哲学会第55回学術研究発表会/日本大学哲学科創設80周年記念シンポジウム, 2004年12月, 通常論文 - 知識論のゆくえ
「近現代知識論の動向とその21世紀的展望」講演・討論会, 2003年12月, 通常論文 - 分析哲学の観点から見た哲学史の研究方法と時代区分
哲学史研究会第17回研究発表会, 2002年03月, 通常論文 - 分析性と還元主義のささやかな復権
日本科学哲学会第34回大会, 2001年11月, 通常論文 - 観察文と自然化された認識論
哲学史研究会第14回研究発表会, 2000年03月, 通常論文 - クワイン哲学におけるカント的スタンス
日本大学哲学会第50回学術研究発表会, 1999年12月, 通常論文 - <経験主義の二つのドグマ>は果たしてドグマか?
西洋哲学史研究会第10回研究発表会, 1998年03月, 通常論文 - 翻訳の不確定性と心的性質の非法則性
日本哲学会第56回大会, 1997年05月, 通常論文 - 非法則的一元論について
日本大学哲学会第47回学術研究発表会, 1996年12月, 通常論文 - 戦前日本における論理実証主義の研究状況
日本科学哲学会第27回大会, 1994年11月, 通常論文 - Carnap and Quine on Logical Truth
International Conference on the Vienna Circle and Contemporary Science and Philosophy, 1994年10月, 通常論文 - 言語的全体論とは何か
哲学ワークショップ 94, 1994年09月, 通常論文 - 根源的翻訳と根源的解釈
日本科学哲学会第25回大会, 1992年11月, 通常論文 - 経験と枠組
日本大学哲学会第42回学術研究発表会, 1991年12月, 通常論文 - クワインの哲学的構想
現代哲学研究会, 1989年11月, 通常論文 - 論理的真理と翻訳の不確定性
科学基礎論学会講演会, 1988年06月, 通常論文 - N. Chomsky ,‘Quine's Empirical Assumptions’について
日本科学哲学会第20回大会, 1987年11月, 通常論文 - カントの分析的判断
日本大学哲学会第36回学術研究発表会, 1985年12月, 通常論文 - “analytic”の規定について
日本科学哲学会第18回大会, 1985年11月, 通常論文