
赤松 美和子
文理学部 中国語中国文化学科 | 教授 |
研究者情報
経歴
学歴
研究活動情報
受賞
論文
- 赤松美和子「李昂『夫殺し』から陳思宏『亡霊の地』へ―台湾郷土文学におけるフェミニズムとLGBTQ文学の連帯」
赤松美和子
『中国学研究論集』, 2025年03月, 査読無し - 台湾ホラー映画における母性のアブジェクシオン ──ジェンダー平等へのバックラッシュ
赤松美和子
REPRE, 2023年06月, 招待有り - 台湾LGBTQ映画における子どもをめぐるポリティクス
赤松美和子
日本台湾学会報, 2022年10月, 査読有り - 以同志小訴話;日本統治時期的可能性與不可能性
赤松美和子
跨・界;第三屆 戰後亞洲文學與文化傳播國際工作坊 預稿集, 2020年03月, 査読無し - 重現 1990 年代台灣之校園青春電影中的性別保守日本—以《藍色大門》《九降風》《那些年,我們一起追的女孩》及《我的少女時代》
赤松美和子
『第三屆竹塹學國際學術研討會論文集』, 2019年10月, 査読無し, 招待有り - 日本の台湾文学研究この10年(2008-2017)
赤松美和子
日本台湾学会報, 2019年08月, 査読無し, 招待有り - 台湾学園映画が回顧する1990年代と日本大衆文化
赤松美和子
大妻比較文化, 2019年03月, 査読無し, 通常論文 - 新移民の文学が描き始めた新たな台湾の多元化
赤松 美和子
東亜, 2017年03月, 査読無し, 通常論文 - 1960年代の台湾映画における日本表象
赤松 美和子
大妻比較文化 : 大妻女子大学比較文化学部紀要, 2017年03月, 査読無し, 通常論文 - 魏徳聖在日本的接受状況
赤松 美和子
中外文學, 2016年09月, 査読無し, 招待有り - 戒嚴時期的臺灣文學場域觀察──以《幼獅文藝》的文學教育與?弦的編輯活動為討論對象
赤松 美和子
幼獅文藝, 2014年07月, 査読無し, 招待有り - 台湾ポストニューシネマの日本表象 : 『悲情城市』(1989年)から『海角七号』(2008年)へ
赤松 美和子
日本台湾学会報, 2013年06月, 査読有り, 通常論文 - 李昂「迷園」・『自傳の小説』における「他者」なる主人公--九〇年代の台湾文学への一考察
赤松 美和子
お茶の水女子大学中国文学会報, 2011年04月, 査読有り, 通常論文 - 『聯合報』『中國時報』二大新聞の文学賞(1976-1989)をめぐって : 女性作家たちによる「私たち」の台湾文学の誕生
赤松 美和子
大妻比較文化 : 大妻女子大学比較文化学部紀要, 2011年, 査読無し, 通常論文 - 朱天心「想我〓村的兄弟們」にみる限定的な「私たち」
赤松 美和子
お茶の水女子大学中国文学会報, 2008年04月, 査読有り, 通常論文 - 戦後台湾における文学場形成と戒厳令解除後の文学
2008年03月 - 戒嚴令期の臺灣における「文學場」構築への一考察--救國團の文藝活動と編集者[ア]弦
赤松 美和子
日本中国学会報, 2007年, 査読有り, 通常論文 - 台湾文芸営50年の歩み--台湾<文学場>構築への一考察
赤松 美和子
現代中国, 2006年, 査読有り, 通常論文 - 李昂『自傳の小説』における語り
赤松 美和子
お茶の水女子大学中国文学会報, 2004年04月, 査読有り, 通常論文
MISC
- 台湾研究の学術的知見を日本社会に発信―SNET台湾
赤松美和子
『台湾協会報』, 2025年03月 - SNET台湾設立6年――コロナ禍を越えて
WEB東方, 2024年11月 - 《総説》 台湾文学
『アジア・マップ:アジア・日本研究Webマガジン』, 2024年11月, 査読無し, 招待有り - 翻訳「台湾同志詩のなかの「同じ思いの子どもたち」」
楊佳嫻著; 赤松美和子訳
『現代詩手帖』, 2024年10月, 査読無し - 翻訳「台湾女性詩人夏宇の新「図像詩」―言葉を超越した視覚的体験―」
李癸雲著 赤松美和子訳
『人間生活文化研究』, 2024年01月, 査読有り - 「台湾ホラー映画と母と娘」
『台湾映画ーポストニューシネマ時代の監督ガイド』, 2023年10月, 査読無し, 招待有り - 臺灣飲食散文60年:美味的記憶長存(在日本閱讀臺灣文學)
nippon.com, 2023年05月03日 - 台湾美食エッセイ60年:おいしい記憶は永遠に(日本語で読める台湾文学)
赤松美和子
nippon.com, 2023年04月23日 - 台湾LGBTQ文学 : ジェンダー平等を語る言葉と物語(日本で読める台湾文学)
赤松美和子
2022年12月17日 - 臺灣LGBTQ文學——性別平等的語言與故事(在日本閱讀臺灣文學 )
赤松美和子
nippon.com, 2022年12月14日 - 以臺北為舞臺的臺灣文學(在日本閱讀臺灣文學 )
赤松美和子
nippon.com, 2022年10月26日 - 台北を舞台にした珠玉の台湾文学(日本で読める台湾文学)
赤松美和子
2022年10月23日 - 『臺灣書旅ー台湾を知るためのブックガイド』刊行
赤松美和子
『台湾協会報』, 2022年09月15日, 招待有り - 冗舌に語り始めた台湾文学100年の幽霊たち——複雑な歴史と文化を体現する存在(日本で読める台湾文学)
赤松美和子
2022年09月03日 - 日本で台湾書籍の原書に出会いたいなら台湾書店の香りと雰囲気が満喫できる、Book Kinokuniya Tokyo 洋書専門店へ。
赤松美和子
『臺灣書旅~台湾を知るためのブックガイド』, 2022年09月 - 臺灣文學100年的幽靈——臺灣歷史的光與影(在日本閱讀臺灣文學 )
赤松美和子
nippon.com, 2022年08月31日 - 台湾の文学
赤松美和子
台湾修学旅行アカデミー by SNET台湾, 2022年08月 - 断交後50年の友好国「台湾」の現在・過去を知り、未来を読み解く『台湾を知るための72章 第2版』
赤松美和子
「じんぶん堂」, 2022年06月 - 「台湾入門書の決定版『台湾を知るための72章』第2版」
赤松美和子
『台湾協会報』, 2022年05月, 招待有り - 書評「台湾文学史を書き換える―1950年代は反共文学一色ではなかった 張文菁『通俗小説からみる文学史』」
赤松美和子
2022年05月, 招待有り - 持続可能な日台友好を築くための台湾研究者のプラットフォームSNET台湾
赤松美和子
nippon.com, 2022年04月17日, 査読無し, 招待有り - SNET台灣:建構永續台日情誼關係的台灣學者平台
赤松美和子
nippon.com, 2022年04月15日, 査読無し, 招待有り - 時代を証言する台湾シネマ
赤松美和子
『ニューズウィーク日本版』, 2021年09月21日, 招待有り - 台湾への修学旅行をサポート! SNET台湾共同代表・赤松美和子先生に聞く「台湾との出会い方」
赤松美和子
ほとんど0円大学, 2021年08月, 査読無し, 招待有り - 台湾の国家人権博物館で学ぶ国を超えた人権の価値
赤松美和子
『月刊教育旅行』, 2021年05月, 招待有り - オピニオン 今を読む「コロナ後の台湾修学旅行 新たな価値と出会うために」
赤松美和子
中国新聞, 2021年02月02日, 査読無し, 招待有り - 地域研究の学術的知見を活用した高校台湾修学旅行支援の研究
赤松美和子
2020年12月, 査読無し, 通常論文 - 既是夏季限定的「跳板」亦為台灣文學史的文藝營
赤松美和子
文訊, 2020年10月, 招待有り - 研究者による台湾修学旅行支援の試み-SNET台湾と私の偶然-
赤松美和子
多元文化交流, 2020年06月, 招待有り - 今週の本棚 この3冊「東アジアのLGBT文学」
赤松美和子
毎日新聞, 2020年03月01日, 招待有り - 書評 すべての働く女性たちを台湾史上へ 蔡蕙頻著・日野みどり訳『働き女子@台湾―日本統治期の水脈』
赤松美和子
華南研究, 2019年12月, 招待有り - 書評 台湾近代文学の発掘と台湾文学研究の開拓
赤松美和子
『図書新聞』, 2019年10月, 査読無し, 招待有り - 書評 越境するレズビアン文学:李琴峰『五つ数えれば三日月が』
赤松美和子
ニッポンドットコム, 2019年07月, 査読無し, 招待有り - 台湾修学旅行支援研究者ネットワーク(SNET)始動!
赤松美和子
『東方』, 2019年05月, 査読無し, 招待有り - インタビュー「ワールド オブ タカラヅカ 台湾歌劇 星組台湾公演 「Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀」?台湾公演の前に知りたい!台湾の伝統演劇といま」
歌劇, 2018年08月, 査読無し, 通常論文 - 多元化台湾現地レポート(6)台湾の一九四五年八月一五日『終戦那一天』
赤松美和子
東方, 2018年04月, 査読無し, 通常論文 - 多元化台湾現地レポート(4)二〇一七年の現代台湾における日本時代―『花開時節』の「今日的戦略」
赤松美和子
東方, 2018年02月, 査読無し, 通常論文 - 多元化台湾現地リポート(2) 台湾 離島の物語――金門島・蘭嶼・緑島が語る「中華民国」
赤松美和子
東方, 2017年12月, 査読無し, 通常論文 - Places to Encounter Taiwan Literature(台湾文学の軌跡に出逢う場所)
赤松美和子
enVoyage(エバー航空機内誌), 2017年11月, 査読無し, 通常論文 - 多元化台湾現地リポート(1)台湾文学の二つの挑戦ー新移民文学と文白論争について
赤松美和子
東方, 2017年11月, 査読無し, 通常論文 - 書評 蘇偉貞『沈黙の島』に刻印された90年代の台湾文学への衝撃と挑戦
赤松美和子
中国21, 2017年04月, 査読無し, 通常論文 - 白色時代を描く台湾文学(14)稲穂落つ (特集 近代の日本と台湾(14))
蔡 秀女; 赤松 美和子
植民地文化研究 : 資料と分析, 2015年, 査読無し, 通常論文 - 「笠」における現代詩論の確立とその意味 (特集1 台湾現代詩--アジアのクレオール文学)
阮 美慧; 赤松 美和子
現代詩手帖, 2006年08月
書籍等出版物
- HOME PLEASURE
マンボウ・キー, 分担執筆, 芸術評論「儒教的家族観の呪縛から「HOME PLEASURE」へー台湾クリエーターが表現する父と息子」
PARCO出版, 2025年06月
9784865064780 - 台湾文学の中心にあるもの
赤松美和子, 単著
イースト・プレス, 2025年01月
9784781624150 - 『台湾を知るための72章』
赤松美和子; 若松大祐編, 共編者(共編著者)
明石書店, 2022年03月
9784750353777 - 文学の力、語りの挑戦 : 中国近現代文学論集
宮尾正樹教授退休記念論集刊行会, 分担執筆, 台湾同志文学が日本統治期を語ることの可能性と不可能性(413‐434頁)
東方書店, 2021年03月
9784497221025 - 『2017年台灣文學年鑑』
赤松美和子, 分担執筆, 特稿 日本的台灣文學研究,這十年(2008-2017)
國立台灣文學館, 2018年12月, 査読無し
9789860575996 - 『臺灣文學與文藝營:讀者與作家的互動創作空間』
赤松美和子著; 蔡蕙光訳, 単著
群學出版, 2018年02月, 査読無し
9789869470810 - 台灣文學年鑑
國立台灣文學館
國立臺灣文學館, 2017年12月
9789860546460 - 所澤潤・林初梅編著『戰後台灣的日本記憶:重返再現戰後的時空』
分担執筆, 第五章 現代台灣電影中「日本時代」的敘述——以《賽德克.巴萊》、《大稻埕》及《KANO》為中心
2017年04月, 査読無し
9789865794842 - 中国モダニズム研究会『中華文化スター列伝』
分担執筆, 第10章 一人の歌姫と〈二つの中国〉 テレサ・テンと鄧麗君
関西学院大学出版会, 2016年10月, 査読無し
9784862832276 - 『台湾を知るための60章』
赤松 美和子; 若松 大祐, 共編者(共編著者)
明石書店, 2016年08月, 査読無し
9784750343846 - 『東アジアの政治と文化――近代化・安全保障・相互交流史』
大内憲昭; 渡辺憲正編著, 分担執筆, 第15章 一九六〇年代の日台合作映画製作の背景および「日本時代」と「抗日戦争」表象
2016年03月, 査読無し
9784750343198 - 『台湾のなかの日本記憶 戦後の「再会」による新たなイメージの構築』
所澤潤; 林初梅編著, 分担執筆, 第5章 現代台湾映画における「日本時代」の語り ─『セデック・バレ』・『大稲埕』・『KANO』を中心に
三元社, 2016年03月, 査読無し
9784883034000 - 陳芳明著/下村作次郎,野間信幸,三木直大,垂水千恵,池上貞子 訳 『台湾新文学史 下』
分担執筆, 日本における台湾文学出版目録(1954年〜2015年)
2015年12月, 査読無し
9784497213150 - 台湾文学と文学キャンプ : 読者と作家のインタラクティブな創造空間
赤松 美和子, 単著
東方書店, 2012年, 査読無し
9784497212245
講演・口頭発表等
- 日本學生在《聽海湧》中看到了什麼?:轉型正義後的日本時代表象
2024大眾史學台北論壇, 2024年12月 - 台湾LGBTQ映画からホラー映画まで―ジェンダー平等?バックラッシュ?️
映画が映す東アジア~ジェンダー、セクシュアリティ、社会, 2024年03月 - 台湾文学最前線ー白色テロ・フェミニズム・LGBTQ+
九州大学 第七回 台湾事情 (Taiwan Today) 「建築・文学から探る「台湾史」との向き合い方」, 2023年12月 - 李昂『夫殺し』から陳思宏『亡霊の地』へ―台湾郷土文学におけるフェミニズムとLGBTQ文学の連帯―
東方学会令和5年度秋季学術大会シンポジウム「百年の台湾文学―日本語作家から現代LGBT・フェミニズム作家そして記憶の魔術師まで―, 2023年11月, 招待有り - 台湾研究の知見を大学から社会へ-台南という視座の重要性
国際教育フォーラム「台南を歩く、台湾を考える―台湾教育旅行の構想と実践」, 2023年07月 - SNET台湾の活動とコロナ後の台湾修学旅行への提言
赤松美和子
フォーラム「コロナ後の台湾教育旅行と日台高校交流」, 2022年12月 - 台湾LGBTQ映画における子どもをめぐるポリティクス
赤松美和子
日本台湾学会第23回学術大会, 2021年05月, 通常論文 - LGBT文化の成熟と現代台湾映画におけるジェンダー表象
赤松美和子
「現代台湾文学・映画におけるLGBT文化の影響 ―ジェンダー表象に注目して」 第1回オンライン研究会, 2020年10月 - 疫情與東亞文化流動:在日本
赤松美和子
「第四屆文化流動與知識傳播:臺灣文學的斷裂與蔓生」國際學術研討會, 2020年09月, 招待有り - 以同志小說訴說日本統治時期的可能性與不可能性
赤松美和子
跨・界——第三屆 戰後亞洲文學與文化傳播國際工作坊, 2020年03月, 通常論文 - 台灣文學研究在日本(2008-2017)
赤松美和子
台灣文學學會2018年會暨學術研討會, 2018年10月, 招待有り - Retrospect and Prospect of the Taiwan Studies in Japan in the Recent Decade: on Literature
赤松美和子
The 3rd World Congress of Taiwan Studies, 2018年09月, 招待有り - 日本の台湾文学研究、この10年(2008-2017)
赤松美和子
日本台湾学会学術大会20周年記念シンポジウム「新たな世代の台湾研究」, 2018年05月, 通常論文 - 90年代を描く台湾映画で懐古されるジェンダー保守日本
赤松美和子
日本台湾学会第80回台北定例研究会, 2018年03月, 通常論文 - 臺灣的文學在夏日誕生──《臺灣文學與文藝營》新書座談會
赤松美和子
台北国際ブックフェア, 2018年02月, 通常論文 - 當代台灣文學的生成場域與季節關係
赤松美和子
2018年, 招待有り - 重現90年代青春電影中的日本表象──以《九降風》為中心
赤松美和子
第三屆台灣竹塹學國際學術研討會, 2017年, 招待有り - 1960年代的台灣電影中的日本表象
赤松美和子
「王默人周安儀文學講座玩轉影劇」系列講座, 2017年, 招待有り - 『台湾を知るための60章』刊行をめぐって
赤松美和子
お茶の水女子大学中国文学会, 2016年12月, 通常論文 - Japanese Images in Genres: Pretexts of the Japan Complex in Taiwan Cinema
赤松美和子
Association for Asian Studies - AAS in Asia Conferences 2016, 2016年, 通常論文 - 戦後台湾映画における日本時代表象
赤松美和子
日本現代中国学会2015年度全国学術大会, 2015年, 通常論文 - 入門書や概説書から見た台湾
赤松美和子
京都大学 学際融合教育研究推進センター 研究大学強化促進事業「百家争鳴」プログラム「台湾理解を見直すためのワークショップ」, 2014年, 招待有り - 跨國文化流動下的歷史商品:論當代台灣電影建構的「日本時代」
赤松美和子
台灣文學研究新視野:反思全球化與階級重構 國際研討會, 2014年, 招待有り - 現代台湾映画における「日本時代」の語りを考える
赤松美和子
記憶の装置としての学校―現代台湾における植民地記憶の語りに関する社会学的研究, 2014年, 招待有り - 戒嚴時期的台灣文學場域觀察-以《幼獅文藝》的文學教育為討論對象
赤松美和子
國際青年學者漢學會議, 2010年, 招待有り - 戒厳令期における『作家』を志望する青年たち—二大新聞の文学賞を中心に
赤松美和子
日本台湾学会 第11回学術大会, 2009年06月, 通常論文 - 五十年間臺灣文藝營歴史的初探──作為台灣文學場域構築的觀察
赤松美和子
塩分地帯文芸営, 2006年, 招待有り - 救国団の文芸活動-『幼獅文藝』を中心に
赤松美和子
お茶の水女子大学中国文学会, 2006年, 通常論文 - 在日本的臺灣文學場域 與 不在日本的臺灣文學場域
赤松美和子
塩分地帯文芸営, 2005年, 招待有り - 李昂―記憶
赤松美和子
台日研究生台湾文学学術研討会, 2003年, 通常論文 - 李昂作品(1987年以降)における記憶
赤松美和子
お茶の水女子大学中国文学会, 2003年, 通常論文
担当経験のある科目_授業
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 台湾におけるパブリック・ヒストリーの実践と日台の歴史認識:越境する視座の構築
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2024年04月 - 2028年03月
洪 郁如; 赤松 美和子; 松葉 隼; 菅野 敦志; 清水 美里 - 台湾表象としての「白色テロ」―2017年移行期正義促進条例を画期として
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2023年04月01日 - 2027年03月31日
赤松 美和子 - 現代台湾文学・映画におけるLGBT文化の影響―ジェンダー表象に注目して
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2020年04月 - 2023年03月
赤松 美和子; 四方田 千恵; 八木 はるな - 地域研究の学術的知見を活用した高校台湾修学旅行支援の研究
大妻女子大学人間生活文化研究所, 2019年度戦略的個人研究費, 2019年07月 - 2020年03月
赤松美和子 - 台湾現代文学における多元性の再構築―新移民・LGBT文学を中心に
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2017年04月 - 2020年03月
四方田 千恵; 三木 直大; 赤松 美和子; 及川 茜 - 台湾ニューシネマとそれ以降の台湾映画における「日本時代」表象研究
文部科学省: 科学研究費補助金, 若手研究(B), 2015年04月 - 2019年03月
赤松美和子 - 戰後臺灣電影中的日本表象研究
臺灣 外交部, 臺灣獎助金, 2017年04月 - 2017年12月
赤松美和子 - 台湾文学における日本表象の相互性について―日本・韓国・中国文学を視野に入れて―
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2014年04月 - 2017年03月
四方田 千恵; 白水 紀子; 赤松 美和子 - 記憶の装置としての学校―現代台湾における植民地記憶の語りに関する社会学的研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2012年04月01日 - 2016年03月31日
林 初梅; 所澤 潤; 松永 正義; 四方田 犬彦; 陳 培豊; 石 計生; 王 耀徳; 林 容慧; 橋本 恭子; 赤松 美和子; 石井 清輝; 蔡 蕙頻 - 台湾現代文学におけるセクシュアリティおよび日本表象のポリティクス
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2011年 - 2013年
四方田 千恵; 白水 紀子; 櫻庭 ゆみ子; 赤松 美和子 - 救国団の文芸雑誌について ―二大副刊を支えた読者たち―
財団法人交流協会日台交流センター, 日台研究支援事業, 2006年08月 - 2006年08月
赤松美和子
社会貢献活動
- みんなの台湾修学旅行ナビ
編集
SNET台湾, https://taiwan-shugakuryoko.jp/, 2020年11月30日 - 現在 - 台湾修学旅行アカデミー
司会
SNET台湾, SNET台湾チャンネル https://www.youtube.com/channel/UCmtfk9gkQH-hiqUvXKDF4kQ, 2020年08月23日 - 現在 - 『臺灣書旅ー台湾の食文化を知るためのブックガイド』
編集
台北駐日経済文化代表処台湾文化センター・SNET台湾, 2024年08月10日 - 台湾高校創作卒業ソング
企画
台湾教育部・SNET台湾, 2022年12月18日 - 2022年12月25日 - 『臺灣書旅-台湾を知るためのブックガイド』
編集
台北駐日経済文化代表処台湾文化センター・紀伊國屋書店・SNET台湾, 2022年09月02日 - 台湾 国家人権博物館特別展‐私たちのくらしと人権
助言・指導
国家人権博物館・台北駐日経済文化代表処台湾文化センター・SNET台湾, 2021年09月15日 - 2021年11月15日 - おうちで楽しもう台湾の博物館
出演
SNET台湾, SNET台湾チャンネル https://www.youtube.com/channel/UCmtfk9gkQH-hiqUvXKDF4kQ, 2020年09月25日 - 2020年11月27日
メディア報道
- 台湾現代史の闇を描き、スター大挙出演のサスペンス大作が、現地・台湾で大批判を浴びている理由 ――台湾映画上映会2025リポート #2
文藝春秋, 文春オンライン, 2025年05月31日, インターネットメディア - 本よみうり堂:記者が選ぶ『台湾文学の中心にあるもの』
読売新聞, 2025年05月04日, 新聞・雑誌 - 永江朗「本の目利きが選ぶこの3冊 台湾文学が面白い」
通販生活, 2025年05月, 新聞・雑誌 - 瀧井朝世「台湾の近現代が見えてくる一冊」『台湾文学の中心にあるもの』
『クロワッサン』, 2025年05月, 新聞・雑誌 - 松葉隼「ブックレビュー『台湾文学の中心にあるもの』」
『ワセダアジアレビュー』, 2025年04月, 新聞・雑誌 - 話題の本著者に聞く『台湾文学の中止にあるもの』社会を動かしてきた台湾文学 日本文学を刺激する可能性
週刊東洋経済4月5日号, 2025年03月31日, 新聞・雑誌 - 今週の本棚・著者に聞く 赤松美和子さん 『台湾文学の中心にあるもの』
毎日新聞, 2025年03月22日, 新聞・雑誌 - 武田砂鉄 遠回りの読書「理解は深まり、制度は変わる。歴史の土台に無知ではいられない。」
『サンデー毎日』3月30日号, 2025年03月18日, 新聞・雑誌 - なぜ「台湾文学」は日本文学と違い政治的なのか 『台湾文学の中心にあるもの』の赤松美和子氏に聞く
東洋経済オンライン, 2025年03月13日, インターネットメディア - 台湾文学の中心にあるもの 赤松美和子著 現実と格闘し社会に介入
日本経済新聞, 2025年02月22日, 新聞・雑誌 - 学校とわたし- 知る体験で「世界」変わる 台湾文学研究者・赤松美和子さん
毎日新聞, 2023年03月27日 - 台湾知る400冊、ギュッと 無料ブックガイド、研究者ら編さん
毎日新聞, 2022年09月14日, 新聞・雑誌 - 国家人権博物館『私たちのくらしと人権』特別展が好評、東京に続いて札幌でも開催
台湾外交部, TAIWAN TODAY, 2022年02月17日, インターネットメディア - 台湾の民主化、支えた街の日本人 半世紀前――日本語教師はひそかに動き続けた
朝日新聞, 2021年10月18日, 新聞・雑誌 - 監獄からの極秘リスト、東京に届けた 台湾の政治犯を助けた日本人
朝日新聞, 2021年09月23日, 新聞・雑誌 - 修学旅行と留学から考える若者の交流とこれから
ラジオNIKKEI, 21世紀の台湾と日本~2021日本台湾友情年, 2021年07月26日, テレビ・ラジオ番組 - 今週の本棚・この3冊- 東アジアのLGBT文学 赤松美和子・選
毎日新聞, 2020年03月01日 - 讓日本高校生認識台灣
民視, 民視台灣學堂 台製日常, 2019年11月14日, テレビ・ラジオ番組