
KOBAYASHI Yoshihiro
College of Law Department of Journalism | Professor |
Researcher Information
Research Keyword
Field Of Study
- Humanities & social sciences, Cultural anthropology and folklore, Cultural Anthropology/Folklore Studies
- Humanities & social sciences, Library/information science, humanistic/social informatics, Information Library Science/Humanistic Social Informatics
- Humanities & social sciences, Sociology, Sociology
Career
- Apr. 2013 - Present
College of Law, Nihon University, Professor - Apr. 2007 - Mar. 2013
Associate Professor, College of Law, Nihon University, Associate Professor - Apr. 2004 - Mar. 2007
Associate Professor, College of Law, Nihon University - Apr. 2000 - Mar. 2003
Lecturer (Full-Time), College of Law, Nihon University
Educational Background
Research activity information
Paper
- 多元的現実論の視点からメディアの信頼性への問い――A.シュッツのドン・キホーテ論を導き手に――
『ジャーナリズム&メディア』, Mar. 2018, Not refereed, Invited
Lead - 「もの」をめぐるメディア研究へむけて――特集「メディアの物質性」解題
KOBAYASHI Yoshihiro
マス・コミュニケーション研究, Jul. 2015, Not refereed, Invited
Corresponding - ネットを通したファンの交流
第19回日韓国際シンポジウム「日韓大衆文化交流の変化と展望」, Aug. 2013, Not refereed, Invited
Lead - Fan Culture and ICT
小林 義寛
Journalism & Media, Mar. 2011, Refereed, Not invited
Lead - 境界とオーセンティシティ――ファンダムをまじえながら――
第2回北東アジア・シンポジウム(日中韓シンポジウム), Oct. 2006, Not refereed, Invited - A Note on New Curriculums and New Course in Department of Journalism
政経研究, Nov. 2004, Refereed, Not invited
Lead - Information Technology in our Everyday Lives
Journal of Lifeology, Sep. 2003, Refereed, Not invited
Lead - Princess Mononoke : Representation of a History for Primitive Marginalities
政経研究, Dec. 2000, Refereed, Not invited
Lead - On Writing Culture
The Journal of Sociology, 1998, Refereed, Not invited
Lead - from Folk to Filk
Journal of Lifeology, Sep. 1996, Refereed, Not invited
Lead - ニューメディア(マルティメディア)状況下における都市大衆文化の考察
財団法人日本科学協会笹川科学研究助成による研究報告書, 1995, Not refereed, Not invited
Lead - A multiplicity of Writer in "Fanzine"
Sociologicus, 1995, Not refereed, Not invited
Lead - Visual Anthropology and Sociology
The Journal of Sociology, 1993, Refereed, Not invited
Lead - A noto for Sociology of the Cultural
Sociologicus, 1993, Not refereed, Not invited
Lead - 「いじめ」? ―日本教育社会学会第三十七回大会から
明治学院大学大学院社会学研究科社会学専攻紀要, Mar. 1986, Not refereed, Not invited
Lead - On Controversy about Cross-cousin Marriage
明治学院論叢(第382号)社会学・社会福祉学研究(第70号), 1985, Not refereed, Not invited
Lead
Books and other publications
- 響きあうフィールド、躍動する世界
Joint work, モノ・メディア・ヒト––その関係に関する断章––(「第Ⅷ部 地域を超えて––フィールドワーク思想」内の章)(pp.720-732)
刀水書房, Mar. 2020 - 国際コミュニケーションとメディア ――東アジアの諸相――
Contributor, 第7章「文化(the cultural)」の文脈化――あるいは雑種化と土着化――(pp.248-260), 山本賢二・小川浩一編
学文社, Mar. 2019 - 国際コミュニケーションとメディア――東アジアの諸相――
山本賢二; 小川浩一編, Others, 第7章「文化(the cultural)」の文脈化――あるいは雑種化と土着化――(pp.248-260)
学文社, Mar. 2019, Not refereed - ローカルテレビの60年 ――地域に生きるメディアの証言集
Joint editor, 「山形放送」(インタビュー)(pp.83-120)、「まとめと解説――北海道・東北編」(pp.150-151)、「まとめと解説――九州・沖縄編」(pp.324-325)「(資料編)放送関連主要賞一覧」(pp.326-327)、「おわりに」(米倉律、小林義寛、小川浩一共著)(pp.332-333), 日本大学法学部新聞学研究所監修、米倉律、小林義寛、小川浩一編他12地方民放局
森話社, Aug. 2018 - ローカルテレビの60年――地域に生きるメディアの証言集
日本大学法学部新聞学研究所監修; 米倉律; 小林義寛; 小川浩一編; 地方民放局, Joint editor, 「山形放送」(インタビュー)(pp.83-120)、「まとめと解説――北海道・東北編」(pp.150-151)、「まとめと解説――九州・沖縄編」(pp.324-325)「(資料編)放送関連主要賞一覧」(pp.326-327)、「おわりに」(米倉律、小林義寛、小川浩一共著)(pp.332-333)
森話社, Aug. 2018, Not refereed - 雑誌メディアの文化史 ――変貌する戦後パラダイム(増補版)
Contributor, メディア・ミックス・コミックス:マンガが読者と出会う場所(pp.315-337), 吉田則昭、大澤聡、阪本博志、中尾香、浅岡隆裕、橋本嘉代、谷川建司、岡田章子、林鴻亦、玉川博章、小林義寛、山崎隆広
森話社, Apr. 2017 - 雑誌メディアの文化史――変貌する戦後パラダイム(増補版)
吉田則昭; 大澤聡; 阪本博志; 中尾香; 浅岡隆裕; 橋本嘉代; 谷川建司; 岡田章子; 林鴻亦; 玉川博章; 小林義寛; 山崎隆広, Others, メディア・ミックス・コミックス:マンガが読者と出会う場所(pp.315-337)
森話社, Apr. 2017, Not refereed - よくわかるメディア・スタディーズ第2版
Contributor, Ⅲ-6 ファン・カルチャー(pp.66-67)
ミネルヴァ書房, Apr. 2015, Not refereed - ニュース空間の社会学 ――不安と危機をめぐる現代メディア論
Contributor, 第2章 遍在する、ニュースと<個人>――情報の「受け手/送り手」と「公共性」(pp.37-59), 岡井崇之、伊藤守、土橋臣吾、小林義寛、平井智尚、清水瑞久、柄本三代子、堀口剛、藤田真文、小林直毅
世界思想社, Feb. 2015 - ニュース空間の社会学――不安と危機をめぐる現代メディア論
岡井崇之; 伊藤守; 土橋臣吾; 小林義寛; 平井智尚; 清水瑞久; 柄本三代子; 堀口剛; 藤田真文; 小林直毅, Others, 第2章 遍在する、ニュースと<個人>――情報の「受け手/送り手」と「公共性」(pp.37-59)
世界思想社, Feb. 2015, Not refereed - アニメーション事典
横田正夫; 小出正志; 池田宏編, Contributor, 7.4.2 アニメーションの時代性(pp.210-212)、7.5.1 アニメーションのコレクター(pp.214-216), 横田正夫、小出正志、池田宏編
朝倉書店, Jul. 2012, Not refereed - 失われざる十年の記憶 ――一九九〇年代の社会学
Contributor, 第6章 銀水晶に解放された関係性――美少女戦士セーラームーンに欲望するファン(pp.165-197), 鈴木智之、佐幸信介、松下優一、加藤宏、山家歩、小林義寛、塚田修一、西田善行
青弓社, Jun. 2012 - 失われざる十年の記憶――一九九〇年代の社会学
鈴木智之; 佐幸信介; 松下優一; 加藤宏; 山家歩; 小林義寛; 塚田修一; 西田善行, Others, 第6章 銀水晶に解放された関係性――美少女戦士セーラームーンに欲望するファン(pp.165-197)
青弓社, Jun. 2012, Not refereed - 祭・芸能・行事大辞典
小島美子; 鈴木正崇; 三隅治雄; 宮家準; 宮田登; 和崎春日監修, Contributor, アイドル(p.4)、歌謡ショー(pp.455-456)、カラオケ(p.456)、カーレース(pp.462-463)、ゲームセンター(p.601)、サイン会(pp.717-718)、渋谷(pp.815-816)、鈴鹿サーキット(p.960)、タレント(pp.1108-1109)、ドラマ(pp.1259-1260)、ホームページ(p.1621)、レースクイーン(p.1881), 小島美子、鈴木正崇、三隅治雄、宮家準、宮田登、和崎春日監修
朝倉書店, Dec. 2009, Not refereed - ポピュラーTV
小林義寛; 平井智尚; 大淵裕美; 藤田真文; 島岡哉; 小林直毅, Joint work, テレビを聴く経験をめぐって――テレビの中の声……声優の力(pp.243-274), 小林義寛/平井智尚・大淵裕美・藤田真文・島岡哉・小林直毅
風塵社, Mar. 2009, Not refereed - よくわかるメディア・スタディーズ
伊藤守編, Contributor, Ⅱ-13 アニメというメディア:興味を持たれながらも研究の少ないメディア(pp.48-49)、Ⅲ-6 サブカルチャーのエコノミー:マンガ,アニメ,ファン・カルチャー(pp.68-69), 伊藤守編
ミネルヴァ書房, Mar. 2009, Not refereed - 映画はこうしてつくられる
伊藤孝一; 公野勉; 小林義寛編; 植村伴次郎; 黒崎徹也; 石田雄治; 豊島雅郎; 内田健二; 山口康男; 内田康史; 円谷粲, Joint work, 第Ⅲ章 キャラクターをめぐる断章(pp.161-178)、「おわりに」, 伊藤孝一、公野勉、小林義寛編。「植村伴次郎、黒崎徹也、石田雄治、豊島雅郎、内田健二、山口康男、内田康史、円谷粲
風塵社, Dec. 2008, Not refereed - メディアの変貌と未来
小林義寛; 日本大学法学部新聞学科編; 伊藤英一; 伊藤孝一; 岩渕美克; 大井眞二; 黒川貢三郎; 向後英紀; 佐幸信介; 塚本晴二朗; 福田充; 別府三奈子; 湯淺正敏, Joint work, 変貌するメディア生産2:ポストモダン文化におけるメディア生産(pp.173-185), 小林義寛/日本大学法学部新聞学科編 伊藤英一・伊藤孝一・岩渕美克・大井眞二・黒川貢三郎・向後英紀・佐幸信介・塚本晴二朗・福田充・別府三奈子・湯淺正敏
八千代出版, Nov. 2007, Not refereed - それぞれのファン研究―I am a fan―
小林義寛; 玉川博章; 名藤多香子; 岡井崇之; 東園子; 辻泉, Joint work, はじめに(pp.3-8)、ゲーマーはエロと戯れるか?(pp.119-153), 小林義寛/玉川博章・名藤多香子・岡井崇之・東園子・辻泉
風塵社, Jul. 2007, Not refereed - 「水俣」の言説と表象
小林義寛; 小林直毅編; 伊藤守; 大石裕; 烏谷昌幸; 藤田真文; 別府三奈子; 山口仁; 山越修三, Joint work, 第4章 「水俣漁民」をめぐるメディア表象(pp.165-193), 小林義寛/小林直毅編・伊藤守・大石裕・烏谷昌幸・藤田真文・別府三奈子・山口仁・山越修三
藤原書店, Jun. 2007, Not refereed - テレビはどう見られてきたのか(共著)―テレビ・オーディエンスのいる風景―
小林直毅; 土橋臣吾; 小林義寛; 阿部潔; 吉岡至; 村瀬ひろみ; 毛利嘉孝, Joint work, 3 テレビと家族――家族視聴というディスクールをめぐって(pp.68-84), 小林直毅、土橋臣吾、小林義寛、阿部潔、吉岡至、村瀬ひろみ、毛利嘉孝
せりか書房, Nov. 2003, Not refereed - コミュニケーションの政治学(共著)
鶴木眞編, Contributor, 第16章 家庭空間と情報テクノロジー――テクノロジー化する家庭空間に関する試論(pp.229-238), 鶴木眞編
慶應義塾大学出版会, Oct. 2003, Not refereed - 情報学事典
北川高嗣; 須藤修; 西垣通; 浜田純一; 吉見俊哉; 米本昌平編, Contributor, ソープオペラ(p.550)、「ダラス」研究(pp.575-576)、テレビ・ドラマ(pp.635-636)、ラジオ・ドラマ(pp.962-963), 北川高嗣、須藤修、西垣通、浜田純一、吉見俊哉、米本昌平編
弘文堂, Jun. 2002, Not refereed - レッスル・カルチャー――格闘技からのメディア社会論
岡井崇之; 森山達夫; 小林正幸; 大山昌彦; 鶴田友美; 小林正幸; バー・ボルドー(富, Joint work, 第3章「健全」なる肉体――「異形者」を通して考えるわたしたちの世界(91-114), 岡井崇之、森山達夫、小林正幸、大山昌彦、鶴田友美/小林正幸、バー・ボルドー(富川力道)
風塵社, Jan. 2002, Not refereed - テレビジョン・ポリフォニー(共著)-番組・視聴者分析の試み-
藤田真文; 瓜生吉則; 高橋徹; 伊藤守; 阿部潔; 小林直毅; 佐幸信介; 小林義寛; 土橋臣吾; 古賀豊, Contributor, 第8章 テレビ・アニメのメディア・ファンダム――魔女っ子アニメの世界(pp.182-213), 藤田真文、瓜生吉則、高橋徹、伊藤守、阿部潔、小林直毅、佐幸信介、小林義寛、土橋臣吾、古賀豊
世界思想社, Oct. 1999, Not refereed - メディア用語を学ぶ人のために
Joint work
世界思想社, May 1999, Not refereed - 客観報道(共著)-もうひとつのジャーナリズム論-
鶴木眞編, Contributor, 第6章 当事者として語ること――客観報道とリアリティの多元性をめぐって――(pp.152169), 鶴木眞編
成文堂, May 1999, Not refereed
Lectures, oral presentations, etc.
- ファン・カルチュアの現在―男の子文化・女の子文化―
東園子・岡井崇之・田中東子・玉川博章
日本マス・コミュニケーション学会, Oct. 2007, Not invited - 情報テクノロジーの受容空間としての家庭
日本マス・コミュニケーション学会, Oct. 2002, Not invited - テレビの日常性とオーディエンス(ワークショップ企画・報告)
日本マス・コミュニケーション学会, Jul. 2002, Not invited - メディアと市民との連携の模索――パブリック・ジャーナリズムの試みを考える――
日本マス・コミュニケーション学会, May 1997, Not invited - 読者へのアプローチ――ファンダムとのかかわりのなかで―― (日本マス・コミュニケーション学会第25期第12回研究会「マンガ研究の現在」)
日本マス・コミュニケーション学会, Dec. 1996 - 読者へのアプローチ――ファンダムとのかかわりのなかで――(日本マス・コミュニケーション学会第25期第12回研究会「マンガ研究の現在」)
日本マス・コミュニケーション学会, Dec. 1996, Not invited - ジェンキンズの文化社会学――newer ethnographyを中心に――(日本社会学史学会研究例会)
日本社会学史学会, Jan. 1996, Not invited - 交叉イトコ婚をめぐる論争(「レヴィ=ストロースの理論」担当)
東北社会学会, Jul. 1985, Not invited