ODA Tsukasa

College of Law Department of LawProfessor

Research Keyword

  • 国際民事訴訟
  • 民事裁判
  • 民事訴訟における当事者
  • capacity to conduct a legal proceedings
  • Civil Procedure

Field Of Study

  • Humanities & social sciences, Civil law, Civil Procedure, International Civil Procedure
  • Humanities & social sciences, Civil law, Civil Law
  • Humanities & social sciences, Civil law, International Civil Procedure

Career

  • Sep. 2019 - Present
    日本大学, 副学長
  • Jun. 2019 - Present
    日本大学, 大学院法務研究科, 研究科長
  • Jul. 2018 - Present
    日本大学, 大学院新聞学研究科, 研究科長
  • Jul. 2018 - Present
    日本大学, 大学院法学研究科, 研究科長
  • Jul. 2018 - Present
    日本大学, 法学部, 法学部長
  • Apr. 2017 - Present
    早稲田大学, 比較法研究所, 招聘研究員
  • Apr. 2009 - Present
    日本大学大学院, 法学研究科, 教授
  • Apr. 2006 - Present
    Nihon University, College of Law, Professor
  • Dec. 2016 - Dec. 2016
    ドイツ・ヨハネス・グーテンベルク(マインツ)大学, 法経学部, 客員教授
  • Apr. 2010 - Sep. 2015
    二松學舎大学, 国際政治経済学部, 非常勤講師
  • Apr. 2012 - Mar. 2014
    慶應義塾大学, 法学部, 非常勤講師
  • Apr. 2012 - Mar. 2013
    上智大学, 法科大学院, 非常勤講師
  • Apr. 2004 - Mar. 2013
    Nihon University, Law School, Lecturer
  • Apr. 2004 - Mar. 2013
    Nihon University, Law School, Lecturer
  • Apr. 2009 - Mar. 2011
    日本大学, 商学部, 兼担講師
  • Nov. 2009 - Nov. 2009
    ドイツ・ユリウス・マクシミリアンス(ヴュルツブルク)大学, 法学部, 講師
  • Apr. 2009
    日本大学大学院, 法学研究科, 教授
  • Apr. 2005 - Mar. 2006
    ドイツ・ヨハネス・グーテンベルク(マインツ)大学, 法経学部, 客員教授
  • Jun. 2002 - Mar. 2006
    Nihon University, College of Law, Associate Professor
  • Apr. 2000 - Mar. 2004
    横浜商科大学, 商学部, 非常勤講師
  • Apr. 2001 - May 2002
    Nihon University, College of International Relations, Associate Professor
  • Apr. 1997 - Mar. 2001
    Nihon Universty, College of International Reletions, Lecturer
  • Apr. 1996 - Mar. 1997
    ドイツ・ヨハネス・グーテンベルク(マインツ)大学, 法経学部, 客員研究員
  • Apr. 1996 - Mar. 1997
    Philipps University (Germany), College of Law, Lecturer

Educational Background

  • 1996
    Johannes Gutenberg University of Mainz, Graduate School of Law, Civil Law
  • 1990
    Nihon University, Graduate School, Division of Law, 私法学
  • 1987
    Nihon University, Faculty of Laws, 法律

Member History

  • May 2016 - Present
    理事, 日本民事訴訟法学会
  • Apr. 2016 - Present
    国立遺伝学研究所人を対象とする研究倫理審査委員会委員, 国立遺伝学研究所
  • Jun. 2013 - Present
    監事, 比較法学会
  • Apr. 2011 - Present
    国立遺伝学研究所遺伝子組換え実験委員会委員, 国立遺伝学研究所
  • Aug. 1993 - Present
    国立遺伝学研究所ヒトゲノム・遺伝子解析研究倫理審査委員会委員, 国立遺伝学研究所
  • Nov. 2007 - Nov. 2013
    理事, 国際商取引学会

Paper

  • 執行判決訴訟における相殺の抗弁
    小田司
    上野泰男先生古稀祝賀論文集『現代民事手続の法理』(弘文堂), Apr. 2017, Not refereed, Invited
    Lead
  • 鑑定制度の現状と課題
    小田司
    法律時報, Jul. 2015, Not refereed, Invited
    Lead
  • 条文の組み合わせから考える民事訴訟法Ⅲ49条・50条
    小田司
    法学教室, Nov. 2014, Refereed, Not invited
    Lead
  • 株主代表訴訟における勝訴株主の執行担当
    栂善夫先生・遠藤賢治先生古稀祝賀『民事手続における法と実践』(成文堂), Mar. 2014, Refereed, Invited
    Lead
  • 国際裁判管轄の合意と新ハーグ管轄合意条約(翻訳)
    Peter Huber; Jennifer Antomo; Oda Tsukasa
    日本法学, Dec. 2011, Refereed, Not invited
    Lead
  • 銀行預金の返還請求訴訟の訴訟委任について、返還請求者が意思能力を欠いていたとは認められないとして、その欠如を理由として訴えを却下した原判決を取り消し、返還請求者(預金者)の請求が認容された事例
    私法判例リマークス, Feb. 2011, Refereed, Not invited
    Lead
  • 意思能力
    民事訴訟法判例百選〔第4版〕, Oct. 2010, Refereed, Invited
    Lead
  • Die Verwertbarkeit rechtswidrig erlangter Beweismittel im japanischen Zivilprozessrecht
    Tsukasa Oda
    Zeitschrift fuer Zivilprozess International, Oct. 2010, Refereed, Not invited
    Lead
  • Some Problems of Capacity
    Journal of Civil Procedure, Mar. 2010, Refereed, Not invited
    Lead
  • 訴訟能力をめぐる諸問題
    Essays Commemorating the 120th Anniversary of the Founding of the College of Law, Nihon University, Oct. 2009, Refereed, Not invited
    Lead
  • 民事訴訟における違法収集証拠の利用と人格権の保護
    Borderless Economy and Law, Jul. 2009, Not refereed, Not invited
    Lead
  • 渉外事件における訴訟差止命令-ドイツ法及びEU法上の観点から-(翻訳)
    小田司
    Journal of Law, Feb. 2009, Not refereed, Not invited
    Lead
  • Persoenlichkeitsschutz durch Beweisgewinnungs- und Beweisverwertungsverbote
    Tsukasa Oda
    Carl Heymanns Verlag, 2009, Not refereed, Invited
    Lead
  • 外国人の当事者能力及び訴訟能力
    小田司
    Journal of Law, Dec. 2007, Refereed, Not invited
    Lead
  • Permissibility of Third Party Standing in International Civil Litigation
    小田司
    Academy for International Business Transactions, Jul. 2007, Refereed, Not invited
    Lead
  • ヨーロッパ国際民事訴訟法における訴訟差止命令の意義(翻訳)
    小田司
    Journal of Law, May 2007, Refereed, Not invited
    Lead
  • 渉外訴訟における当事者適格
    小田司
    Journal of Law, May 2007, Refereed, Not invited
    Lead
  • Die Betaetigungsmoeglichkeiten von auslaendischen Rechtsanwaelten in der Bundesrepublik Deutschland
    Tsukasa Oda
    Comparative Law, Apr. 2007, Refereed, Not invited
    Lead
  • Ueberlegungen zur Prozessfaehigkeit von Auslaendern
    Verlag Mohr Siebeck, Jun. 2006, Not refereed, Not invited
    Lead
  • Some Problems of Capacity in International Civil Litigation
    小田司
    Academy for International Business Transactions, Jul. 2005, Refereed, Not invited
    Lead
  • 渉外訴訟における訴訟能力
    小田司
    Journal of Law, May 2005, Refereed, Not invited
    Lead
  • ドイツにおける証書作成手続の実務(翻訳)
    小田司
    Journal of Law, Mar. 2005, Refereed, Not invited
    Lead
  • ドイツ公証人制度調査報告書(共著)
    日本弁護士連合会消費者問題対策委員会, Jun. 2004, Not refereed, Not invited
  • 「許容紛争と訴訟能力を欠く者の上訴」『知の新視界-脱領域的アプローチ-』
    小田司
    南雲堂, Mar. 2003, Not refereed, Not invited
    Lead
  • 新倒産法下におけるドイツ国際倒産法(翻訳)
    小田司
    Journal of Law, Dec. 2002, Refereed, Not invited
    Lead
  • 倒産手続における共同損害の清算(翻訳)
    小田司
    Dokkyo Law Review, Aug. 2002, Refereed, Not invited
    Lead
  • ヨーロッパ私法の基礎と発展(翻訳)
    小田司
    Journal of Law, Sep. 2001, Refereed, Not invited
    Lead
  • 執行機関による訴訟能力についての調査権限と訴訟能力の欠缺を理由とする救済手段-ドイツでの議論を参考にして-
    小田司
    Comparative Law Journal, Mar. 2001, Refereed, Not invited
    Lead
  • 民事執行手続における訴訟能力の諸問題-ドイツにおける議論を参考にして-
    Journal of Law, Jun. 2000, Refereed, Not invited
    Lead
  • ドイツ民事訴訟における訴訟能力の問題点
    小田司
    Journal of Law, Jul. 1998, Refereed, Not invited
    Lead
  • Begriff und Funktion der Prozessfaehigkeit bis zur Reichscivilprozessordnung von 1877
    Tsukasa Oda
    Comparative Law, Apr. 1998, Not refereed, Not invited
    Lead
  • Bewies der Prozessfaehigkeit, Anmerkung zu BGH 9.1.1996(VI ZR 94/95)
    Tsukasa Oda
    Zeitschrift fuer Zivilprozess, Mar. 1997, Refereed, Not invited
    Lead
  • 民事裁判における裁判官による法形成理論の展開
    小田司
    The Graduate School Law Review, Oct. 1990, Refereed, Not invited
    Lead

MISC

  • 2019年学界回顧 民事訴訟法
    小田司
    法律時報, 01 Dec. 2019, Not refereed, Invited
    Lead
  • 2018年学界回顧 民事訴訟法
    小田司
    法律時報, 01 Dec. 2018, Not refereed, Invited
    Lead
  • 債務整理を依頼された認定司法書士が、当該債務整理の対象となる債権に係る裁判外の和解について、司法書士法3条1項7号に規定する額を超えるものとして代理することができないとされる場合
    小田司
    判例秘書ジャーナル, 27 Apr. 2018, Not refereed, Invited
    Lead
  • 金銭債権の数量的な一部に対応する訴え提起の手数料につき訴訟上の救助を付与する決定が確定した場合において、請求が上記数量的な一部に減縮された後の訴えを却下することの許否
    小田司
    私法判例リマークス, 25 Feb. 2017, Not refereed, Invited
    Lead
  • 間接占有者に対する建物退去土地明渡請求権を表示した債務名義に基づく間接強制決定の許否
    小田司
    新・判例解説Watch【2016年10月】, 25 Oct. 2016, Not refereed, Invited
    Lead
  • 書評:高橋宏志著『民事訴訟法概論』
    小田司
    書斎の窓, 01 Sep. 2016, Not refereed, Invited
    Lead
  • 意思能力
    小田司
    民事訴訟法判例百選〔第5版〕, 20 Nov. 2015, Not refereed, Invited
    Lead
  • 一アメリカ合衆国ネヴァダ州裁判所を専属的合意管轄裁判所とする国際的専属的裁判管轄の合意が公序法に違反するとして無効とされた事例 二特別の事情による訴えの却下の主張が認められなかった事例(東京高判26・11・17)
    小田司
    判例評論, 01 Oct. 2015, Not refereed, Not invited
    Lead
  • 不動産競売手続において売却された建物の車庫内の自動車から遺体が発見された場合に、現況調査を行った執行官の注意義務違反が否定された事例
    小田司
    金融法務事情, 10 Jun. 2015, Not refereed, Invited
    Lead
  • 司法書士が受任して作成した原告本人名義に係る訴状等によって提起された訴訟につき、弁護士法72条、民訴法54条1項に違反し、不適法であるとして、訴えが却下された事例
    小田司
    私法判例リマークス, 25 Feb. 2015, Not refereed, Invited
    Lead
  • 金報告コメント:EUにおける国際カルテルに対する救済訴訟の国際裁判管轄
    小田司
    国際商取引学会年報, 16 Apr. 2014, Refereed, Invited
    Lead
  • 〔海外文献紹介〕Ingrid Naumann, Englische anti-suit injunctions zur Durchsetzung von Schiedsvereinbarungen (Mohr Siebeck Verlag), XVIII+229pp.
    仲裁とADR, 31 May 2012, Refereed, Not invited
    Lead
  • 21世紀へ向けての計画
    小田司
    不動産ジャーナル, Oct. 1992, Not refereed, Not invited
    Lead
  • ドイツ連邦共和国ザクセン州への投資の可能性〔2〕
    小田司
    不動産ジャーナル, Aug. 1992, Not refereed, Not invited
    Lead
  • ドイツ連邦共和国ザクセン州への投資の可能性〔1〕
    小田司
    不動産ジャーナル, Jul. 1992, Not refereed, Not invited
    Lead
  • ベルリンにおける住宅家賃の問題
    小田司
    不動産ジャーナル, May 1992, Not refereed, Not invited
    Lead
  • ドイツ連邦共和国ラインラント・プファルツ州における経済発展の歴史と構造的地域経済政策(2)
    小田司
    不動産ジャーナル, Feb. 1992, Not refereed, Not invited
    Lead
  • ドイツ連邦共和国ラインラント・プファルツ州における経済発展の歴史と構造的地域経済政策
    小田司
    不動産ジャーナル, Jan. 1992, Not refereed, Not invited
    Lead
  • ドイツ連邦共和国における住宅家賃の状況
    小田司
    不動産ジャーナル, Nov. 1991, Not refereed, Not invited
    Lead
  • ドイツ連邦共和国における新生加入州に対する住宅の復興および私有化に関する綱領
    小田司
    不動産ジャーナル, Oct. 1991, Not refereed, Not invited
    Lead
  • 新生ドイツ連邦共和国における記念碑・像等の文化財に対する保護ならびに歴史的な建築物の復興・保存
    小田司
    不動産ジャーナル, Sep. 1991, Not refereed, Not invited
    Lead
  • ECブームによる住宅市場への影響
    小田司
    不動産ジャーナル, Aug. 1991, Not refereed, Not invited
    Lead
  • 東西ドイツ統一に伴う賃貸料および賃借権に関する諸問題
    小田司
    不動産ジャーナル, Jul. 1991, Not refereed, Not invited
    Lead
  • ハンガリーにおける私的所有の現在の状況
    小田司
    不動産ジャーナル, Jun. 1991, Not refereed, Not invited
    Lead
  • “ドイツの古城”ドイツ文化村建設構想
    小田司
    不動産ジャーナル, May 1991, Not refereed, Not invited
    Lead
  • “芸術の都ウィーン”都市再興法により活況の住宅事情
    小田司
    不動産ジャーナル, Apr. 1991, Not refereed, Not invited
    Lead
  • フランスの住宅市場
    小田司
    不動産ジャーナル, Mar. 1991, Not refereed, Not invited
    Lead
  • ドイツ住宅事情
    小田司
    不動産ジャーナル, Feb. 1991, Not refereed, Not invited
    Lead

Books and other publications

  • 新基本法コンメンタール民事訴訟法1
    小田司, Joint work, 406-428, 小田司
    日本評論社, Oct. 2018
  • 民事訴訟法〔第2版〕(編著)
    大江毅; 清水宏; 秦公正; 畑宏樹; 福永清貴, Editor, 1-60, 大江毅、清水宏、秦公正、畑宏樹、福永清貴
    弘文堂, Jan. 2016, Not refereed
  • 民事執行法・民事保全法(編著)
    小田司ほか, Editor, 1-31, 252-258, 小田司ほか
    弘文堂, Mar. 2014, Not refereed
    9784335002076
  • EUの国際民事訴訟法判例Ⅱ(共著)
    石川明; 石渡哲; 芳賀雅顯, Joint work, 270-290, 石川明・石渡哲・芳賀雅顯
    信山社, Mar. 2013, Not refereed
    9784797225969
  • 民事訴訟法(編著)
    大江毅; 清水宏; 秦公正; 畑宏樹; 福永清貴, Editor, 1-58, 大江毅、清水宏、秦公正、畑宏樹、福永清貴
    弘文堂, Oct. 2012, Not refereed
  • ユダヤ出自のドイツ法律家(共訳書)
    森勇, Joint work, 1217-1275, 森勇
    中央大学出版部, Mar. 2012, Not refereed
  • ビジネス法務の基礎知識〔第2版〕(共著)
    小田司, Joint work, 170-179, 小田司
    弘文堂, Mar. 2012, Not refereed
  • 実務解説 信託法Q&A(共著)
    小田司, Joint work, 小田司
    ぎょうせい, May 2008, Not refereed
  • テキストブック民事執行・保全法(共著)
    小田司, Joint work, 58-65, 小田司
    法律文化社, Apr. 2007, Not refereed
  • ビジネス法務の基礎知識(共著)
    Joint work, 168-187
    弘文堂, Sep. 2006, Not refereed
  • Q&A[新版]平成16年4月1日施行改正担保・執行法の要点(共著)
    小田司, Joint work, 342‐372, 小田司
    新日本法規, Apr. 2004, Not refereed
  • 入門ビジネス法務(共著)
    山川一陽; 根田正樹編, Joint work, 164-183, 山川一陽・根田正樹編
    弘文堂, Dec. 2003, Not refereed
  • 改正担保法・執行法のすべて(共著)
    小田司, Joint work, 150-169, 179-192, 小田司
    中央経済社, Oct. 2003, Not refereed
  • Q&A改正担保・執行法の要点(共著)
    小田司, Joint work, 330-359, 小田司
    新日本法規, Sep. 2003, Not refereed
  • Die Prozessfaehigkeit als Voraussetzung und Gegenstand des Verfahrens
    Tsukasa Oda, Single work, 1-183, Tsukasa Oda
    Carl Heymanns Verlag KG, 1997, Not refereed

Lectures, oral presentations, etc.

  • 株主代表訴訟における勝訴株主の執行担当
    小田司
    湘南民事紛争処理研究会, May 2013, Not invited
  • 訴訟能力をめぐる諸問題
    小田司
    日本民事訴訟法学会, May 2009, Not invited
  • Persoenlichkeitsschutz durch Beweisgewinnungs- und Beweisverwertungsverbote
    Tsukasa Oda
    Rechtswissenschaftliches Symposium, Freie Universitaet Berlin, Sep. 2008, Not invited
  • 渉外訴訟における訴訟担当の許否
    小田司
    湘南民事紛争処理研究会, Jan. 2007, Not invited
  • 渉外訴訟における訴訟担当の許否
    小田司
    国際商取引学会, Nov. 2006, Not invited
  • 渉外訴訟における訴訟能力の諸問題
    小田司
    湘南民事紛争処理研究会, Jan. 2005, Not invited
  • 渉外訴訟における訴訟能力の諸問題
    小田司
    国際商取引学会, Oct. 2004, Not invited
  • 許容紛争と訴訟能力を欠く当事者の上訴
    小田司
    湘南民事紛争処理研究会, Jan. 2001, Not invited
  • 執行機関による訴訟能力についての調査権限と訴訟能力の欠缺を理由とする救済手段‐ドイツでの議論を参考にして‐
    小田司
    比較法学会, Jun. 2000, Not invited
  • Prozessfuehrungsbefugnis der vermoegenslosen und aus dem Handelsregister geloeschten Handelsgesellschaft
    Tsukasa Oda
    Forschungsseminar, Gottlieb Daimler- und Karl Benz Stiftung, Nov. 1992, Not invited

Courses

  • 民法概論
    横浜商科大学
  • 紛争処理法
    日本大学商学部
  • 国際契約法
    日本大学国際関係学部
  • 国際取引法
    日本大学国際関係学部
  • 国際民事訴訟法
    日本大学国際関係学部
  • 外国法(独)
    慶應義塾大学法学部
  • 外国法演習(独)
    慶應義塾大学法学部
  • 民事執行・保全法
    上智大学法科大学院
  • 法情報調査
    日本大学大学院法務研究科
  • 独法
    日本大学大学院法務研究科
  • 民事訴訟法演習
    日本大学大学院法務研究科
  • 民事訴訟法特殊講義Ⅰ・Ⅱ
    日本大学大学院法学研究科
  • 民事執行・保全法
    日本大学法学部
  • 民事訴訟法
    日本大学法学部

Affiliated academic society

  • 民事法学会(Gesellschaft junger Zivilrechtswissenschaftler e.v.)
  • 独日法律家協会(Deutsch-Japanische Juristenvereinigung e.v.)
  • Wissenschaftliche Vereinigung fuer Internationales Verfahrensrecht e.V.
  • 国際商取引学会
  • 比較法学会
  • 国際私法学会
  • 仲裁ADR法学会
  • 日本民事訴訟法学会