Tsuchiya Mutsuhiro

College of Humanities and Sciences Department of PhilosophyAssociate Professor

Research Keyword

  • カルキディウス
  • 『ティマイオス』
  • プラトニズム
  • 古代ギリシア哲学

Field Of Study

  • Humanities & social sciences, Philosophy and ethics, Philosophy/Ethics

Educational Background

  • 01 Apr. 1990 - 31 Mar. 1993
    早稲田大学, 文学研究科, 哲学専攻

Award

  • 早稲田大学, 小野梓記念学術賞
    『ティマイオス』におけるプラトンの物体論, Others

Paper

  • ヌメニオスのアカデメイア派批判
    土屋睦廣
    研究紀要, Sep. 2024, Refereed
  • アルキノオス『ディダスカリコス』における神
    土屋睦廣
    研究紀要, Sep. 2023, Refereed
  • カルキディウスの『創世記』解釈
    土屋睦廣
    『研究紀要』, Sep. 2022, Refereed, Not invited
  • 「初期アカデメイア派における『ティマイオス』解釈」
    土屋睦廣
    『研究紀要』, Sep. 2021, Refereed, Not invited
  • 「プラトニズムの歴史における『ティマイオス』の伝統」
    土屋睦廣
    『法政哲学』, Mar. 2018, Refereed, Invited
  • 「カルキディウスにおける摂理と運命」
    土屋 睦廣
    『精神科学』, Mar. 2017, Refereed, Not invited
  • 「カルキディウスの夢に関する論考―『プラトン「ティマイオス」註解』第149~156節―」
    土屋睦廣
    『明治薬科大学研究紀要』〔人文科学・社会科学〕, Mar. 2017, Not refereed, Not invited
  • 「デーミウールゴスの変容―カルキディウス『ティマイオス注解』における神―」
    土屋睦廣
    『ギリシャ哲学セミナー論集』, Mar. 2015, Refereed, Invited
  • 「『ティマイオス注解』におけるカルキディウスの意図と構想」
    土屋 睦廣
    『フィロソフィア』, Mar. 2011, Refereed, Not invited
  • 「アスクレピオスの「癒しの事績」―古代ギリシアにおける癒しの信仰―」
    土屋 睦廣
    『比較思想研究』, Mar. 2009, Refereed, Invited
  • 「アスクーレピオスの癒しの事績―エピダウロス碑文の翻訳―」
    土屋 睦廣
    『明治薬科大学研究紀要』〔人文科学・社会科学〕, Dec. 2008, Not refereed, Not invited
  • 「ガレノスとアスクレピオス」
    土屋 睦廣
    『地中海研究所紀要』, Mar. 2008, Refereed, Invited
  • 「ヌメニオスにおける神」
    土屋睦廣
    『西洋古典研究会論集』, Jul. 2003, Refereed, Not invited
  • 「カルキディウス「魂の誕生について」―『プラトン「ティマイオス」註解』第26~39節―」
    土屋 睦廣
    『明治薬科大学研究紀要』〔人文科学・社会科学〕, Dec. 2001, Not refereed, Not invited
  • 「エラシストラトスの吸引原理」
    土屋睦廣
    『東京工芸大学工学部紀要』(人文・社会編), Jan. 2000, Refereed, Not invited
  • 「『ティマイオス』解釈史の一断面―カルキディウス『ティマイオス注解』第8~25節―」
    Tsuchiya Mutsuhiro
    『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』, Dec. 1999, Refereed, Not invited
  • 「ガレノスのクラーシス論」
    TSUCHIYA Mutsuhiro
    『科学史研究』, Dec. 1998, Refereed, Not invited
  • 「ガレノスの自己文献解題『自著について』―序論・翻訳・注解―」
    土屋睦廣
    『明治薬科大学研究紀要』〔人文科学・社会科学〕, Dec. 1998, Not refereed, Not invited
  • 「ヘロン『プネウマティカ』序論部の研究―序論・翻訳・注解―」
    土屋睦廣
    『明治薬科大学研究紀要』〔人文科学・社会科学〕, Dec. 1997, Not refereed, Not invited
  • 「ガレノス『魂の能力は身体の混合に依存する』―序論・翻訳・訳注―」
    土屋睦廣
    『明治薬科大学研究紀要』〔人文科学・社会科学〕, Dec. 1996, Not refereed, Not invited
  • 「ストラトンの空虚の理論」
    土屋睦廣
    『科学史研究』, Jan. 1996, Refereed, Not invited
  • 「古代ギリシアにおける世界の複数性―初期原子論とその批判―」
    土屋睦廣
    『哲学世界』, Sep. 1993, Not refereed, Not invited
  • 「プラトンの粒子論における空虚の問題」
    土屋睦廣
    『文学研究科紀要』哲学・史学編別冊, Feb. 1993, Refereed, Not invited
  • 「プラトン『ティマイオス』における「似たもの同士」原理について」
    土屋睦廣
    『西洋古典研究会論集』, Jun. 1992, Refereed, Not invited
  • 「プラトンにおける悪と物体の問題―『ティマイオス』の宇宙生成論をめぐって―」
    TSUCHIYA Mutsuhiro
    『倫理学年報』, Mar. 1991, Refereed, Not invited

Books and other publications

  • プラトン『ティマイオス』
    土屋睦廣, Single translation
    講談社学術文庫, Dec. 2024
  • カルキディウス『プラトン「ティマイオス」註解』
    Single translation
    京都大学学術出版会, Nov. 2019, Not refereed
  • 新版『アリストテレス全集』第13巻『問題集』
    Joint translation, 第11~24巻
    岩波書店, Jun. 2014, Not refereed
  • 『危機管理―新たな疾病との闘い―』
    Joint work, 第2章「古代文明に見る伝染病」
    文眞堂, Apr. 2011, Not refereed
  • 『哲学の歴史』第2巻 帝国と賢者【古代II】
    Joint work, Ⅵ「帝国ローマの哲人たち」2「セネカ」、「カルキディウス」
    中央公論新社, Oct. 2007, Not refereed
  • 『セネカ哲学全集』第4巻「自然研究Ⅱ」
    Single translation
    岩波書店, Oct. 2006, Not refereed
  • 『セネカ哲学全集』第3巻「自然研究Ⅰ」
    Single translation
    岩波書店, Sep. 2005, Not refereed
  • 『中世哲学を学ぶ人のために』
    Joint work, Ⅴ「自然と宇宙」1「プラトンの系譜」
    世界思想社, Sep. 2005, Not refereed
  • 『カルキディウスとその時代』
    Joint work, 「カルキディウスの天体論」
    慶應義塾大学言語文化研究所, Mar. 2001, Not refereed
  • 『中世思想原典集成』第20巻「近世のスコラ学」
    Joint translation, レオンハルト・レッシウス『神の完徳と徳性について』
    平凡社, Aug. 2000, Not refereed
  • 『ネーミングのための8か国語辞典』
    Joint work, ラテン語,ギリシャ語の項
    三省堂, Sep. 1999, Not refereed
  • 『プリニウス博物誌・植物薬剤篇』
    Joint translation, プリニウス『博物誌』第25巻
    八坂書房, Apr. 1994, Not refereed
  • 『プリニウス博物誌・植物篇』
    Joint translation, プリニウス『博物誌』第18巻
    八坂書房, Apr. 1994, Not refereed
  • 『中世思想原典集成』第17巻「中世末期の神秘思想」
    Joint translation, ヘンドリク・ヘルプ『完徳への人間の過程』説教三
    平凡社, Feb. 1992, Not refereed

Lectures, oral presentations, etc.

  • 情念の診断と治療―ガレノス倫理学瞥見―
    ギリシア・ローマ・アラビアにおける医学と哲学のつながり, Mar. 2022, ギリシア・ローマ・アラビア医学哲学研究会
  • Interpretations of the Timaeus in the Old Academy
    日本宗教学会第79回学術大会, Sep. 2020, 日本宗教学会, Not invited
  • カルキディウスのヘブライ思想への言及
    日本宗教学会第78回学術大会, Sep. 2019, 日本宗教学会, Not invited
  • カルキディウスの思想史上の位置づけについて
    日本大学哲学会第69回学術研究発表会, Oct. 2018, 日本大学哲学会, Not invited
  • プラトニズムの歴史における『ティマイオス』の伝統
    法政哲学会第37回大会, May 2017, Invited
  • カルキディウスの『ティマイオス』解釈
    日本宗教学会第75回学術大会, Sep. 2016, Not invited
  • デーミウールゴスの変容―カルキディウス『ティマイオス注解』における神
    ギリシャ哲学セミナー第18回共同研究セミナー, Sep. 2014, Not invited
  • アスクレピオスの癒しの事績―エピダウロス碑文の奇跡物語―
    西洋古典研究会第55回研究発表会, Dec. 2008, Not invited
  • アスクレピオスの癒しの事績―エピダウロスの碑文の分析―
    日本宗教学会第67回学術大会, Sep. 2008, Not invited
  • アスクレピオスの「癒しの事績」―古代ギリシアにおける癒しの信仰―
    比較思想学会第35回大会, Jun. 2008, Invited
  • ガレノスとアスクレピオス
    早稲田大学地中海研究所シンポジウム, Mar. 2007, Invited
  • ヌメニオスにおける神
    日本宗教学会第61回学術大会, Sep. 2002, Not invited
  • ヌメニオスにおけるデミウルゴス
    西洋古典研究会第42回研究発表会, Jul. 2002, Not invited
  • 古代天文学における水星と金星の太陽中心説
    日本科学史学会第48回年会, May 2001, Not invited
  • ヌメニオスのプラトン観
    日本宗教学会第59回学術大会, Sep. 2000, Not invited
  • カルキディウスにおける宇宙の生成と神―『ティマイオス』解釈史の一断面―
    早稲田大学哲学会 2000年度大会, Jul. 2000, Not invited
  • エラシストラトスの吸引理論
    日本科学史学会第46回年会, May 1999, Not invited
  • ヘロンの粒子論
    日本科学史学会第45回年会, May 1998, Not invited
  • ガレノスのアスクレピオス信仰
    日本宗教学会第56回学術大会, Sep. 1997, Not invited
  • 古代医学におけるクラーシス理論
    日本科学史学会第44回年会, Jun. 1997, Not invited
  • 中期プラトニズムにおける神―『ディダスカリコス』第十章―
    日本宗教学会第55回学術大会, Sep. 1996, Not invited
  • プラトンの重さの理論
    日本科学史学会第42回年会, May 1995, Not invited
  • 初期ペリパトス派における神の概念
    日本宗教学会第53回学術大会, Sep. 1994, Not invited
  • ストラトンの空虚の理論
    西洋古典研究会第26回研究発表会, Jul. 1994, Not invited
  • プラトンのエスカトロジー
    日本宗教学会第52回学術大会, Sep. 1993, Not invited
  • プラトンにおける「魂の病気」としての悪について
    日本倫理学会第43回大会, Oct. 1992, Not invited
  • プラトンにおける神と世界の数学的秩序
    日本宗教学会第50回学術大会, Sep. 1991, Not invited
  • プラトン自然学の基本構造
    西洋古典研究会第18回研究発表会, Jul. 1990, Not invited
  • 『ティマイオス』における物体の運動
    西洋古典研究会第13回研究発表会, Nov. 1987, Not invited

Affiliated academic society

  • 日本西洋古典学会
  • 日本科学史学会
  • 日本宗教学会